JPS63181848A - 外壁板の留付け工法 - Google Patents

外壁板の留付け工法

Info

Publication number
JPS63181848A
JPS63181848A JP1337487A JP1337487A JPS63181848A JP S63181848 A JPS63181848 A JP S63181848A JP 1337487 A JP1337487 A JP 1337487A JP 1337487 A JP1337487 A JP 1337487A JP S63181848 A JPS63181848 A JP S63181848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall board
board
fastening
exterior wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1337487A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Kenzai Corp
Original Assignee
Showa Denko Kenzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Kenzai KK filed Critical Showa Denko Kenzai KK
Priority to JP1337487A priority Critical patent/JPS63181848A/ja
Publication of JPS63181848A publication Critical patent/JPS63181848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、本実接合によって接合される外壁板を、下地
面に対して所定の間隔を設けて留付ける、外壁板の留付
は工法に関する。
〔従来の技術〕
従来、外壁板は、長短尺のものが自由に得られることか
ら、塑性材料を押出成形したものが多く用いられ、その
長手縁には本実、相法り等の接合構造が設けられている
本実接合によって接合される外壁板は、第11図に示す
ように、外壁板1の長手両縁にそれぞれオス実2、メス
実3が形成されており、第12図に示すように上外壁板
1′のオス実2を上にして下地4に取付け、上記オス実
2に上外壁板1″のメス実3を接合し、本実接合部Aを
形成する。このように順次下から上方に向って外壁板を
取付け、下地4に雨水等が侵入するのを防止している。
近時、建物の下地と外壁材の裏面との間に空間を形成し
、上下方向の通気をよくして外壁板中の湿気や結露を外
気に放散させ、建物の構造体の耐久性を増大させる通気
工法が行なわれるようになった。
上記通気工法は通常法のようにして行なわれている。す
なわち、第13図に平面図を示すように建物等の柱5、
間柱6の内側に、防水シート7を介して内装材8が取付
けられるが、この防水シート7の外側には、防風層とな
る下地4を設りて、上記柱、間柱の間を埋めるとともに
、柱5、間柱6に沿って付は胴縁、或いは付は間柱と称
される下地材9を取付けて二重構造とし、この下地材9
に外壁板1を取付けて上下方向に連通ずる空間10を形
成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記一般に行なわれている通気工法は熟練し
た人手を要し、さらに材料の使用損も多くコスt−i3
となる欠点があった。
本発明は上記の事情に鑑み、熟練を必要とせず、少ない
人手によって外壁板の裏面と下地面との間に空間を設け
て、容易に外壁板を留付けることができる外壁板の留付
は工法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成すべくなされたもので、その
要旨は、本実接合によって接合される外壁板を横方向に
して接合し、下地面から所定の間隔を設けて留付ける外
壁板の留付は工法において、接合された上下の外壁板の
本実接合部に沿って挟持される山形状の挾持板部と、下
地面に面を当接して係止される平板状の係止板部と、上
記挾持板部の外壁板裏側の縁および係止板部の下縁を接
続し、上記下地面および外壁板裏面との間隔を所定の寸
法に保持する接続板部とによって構成され、かつ金属板
を折曲して一体に成形された留付番プ金具を用いる外壁
板の留付は工法にある。
〔作用〕
本発明の工法に用いられる金具は、挾持板部が本実接合
部に挟持されているので、上下外壁板の下地面に直角方
向の動きが阻止され、また係止板部が下地面に固定され
、これら挾持板部および係止板部が接続板部によって一
体に接続されているので、外壁板の裏面と下地面との間
隔が一定に保持される。
〔実施例〕
第1図および第2図は、本発明の工法の第1実施例を示
ずもので、第1図は本工法において使用する金具Bの斜
視図、第2図はこの金具Bを用いて上下の外壁板11.
1′tを留付けた状態を示す一部断面祝した側面図で、
第8図と同一部分には同一符号を付してその説明を省略
する。
上記金具8は、次のように構成されている。すなわち、
本実接合部Aに沿って挟持される断面山形の挾持板部1
−1と、下地4の面に面を当接して係止される平板状の
係止板部12を有し、これら挾持板部11の外壁板裏面
側の縁11aと、係止板部12の下縁12aは接続板部
13ににって一体に接続されているが、接続板部13は
、挾持板部裏側の縁11aより、上外壁板1″の裏面1
″aに沿って立上って、立上り部13aが形成され、立
上り部13aがメス実3の最奥部3aのレベルを過ぎた
点で、裏面1″aに対して直角に折曲され水平面部13
bが形成され、この水平面部13bが上記係止板部下縁
12a接続されている。これら挾持板部11、係止板部
12、接続板部13よりなる金具Bは一枚の金属板を折
曲してつくられる。上記係止板部12には、ねじの挿通
孔12bが穿設され、接続板部13の水平面部13bお
よび裏側縁11a近傍には必要に応じて水抜孔14が設
けられている。
上記金具Bを用いて外壁板を留付けるには、先ず、下外
壁板1′のオス実2に金具Bの挾持板部11を当接し、
ねじ15によって係止板部12を下地4の面に留付ける
。次いで下外壁板1″のメス実3をオス実2に嵌合し挾
持板部11を挾持させた後、下外壁板1″のオス実を同
様にして金具Bによって下地4に固定する。このように
下から上方に向って外壁板1を取付けることによって外
壁が形成される。
上記外壁の本実接合部Aは山形の挾持板部11によって
、上下外壁板1”、1’ の下地4而に直角方向の移動
が阻止され、また水平面部13bの幅を適宜選ぶことに
よって空間10の間隔を自由に調整出来る。また、外壁
が風圧を受けた場合、外壁板は押圧されるが、外壁板裏
面に垂直な水平面部13bによって支持されるのでその
支持力は強い。また、下外壁板1″が傾斜することによ
り、立上り部13aと挾持板部11の間のメス実3の脚
3bは折れ易いが、立上り部13aが、メス実2の最奥
部3aのレベルより上まで延びているので、折れに対す
る強度は高い。また、空間10に雨水等が入ることがあ
っても、水抜孔14を設けることによって上面にたまる
のが防止される。また、当然のことながら、金具Bは、
比較的幅の狭いものを間隔をおいて用い、空間10の上
下方向を充分連通させなければならない。
なお、図中16は、本実接合部Aに雨水等が侵入するの
を防止するために設(プられたシーリング材である。
また、第3図および第4図は、本発明の工法の第2実施
例を示す、それぞれ第1図、第2図の相当図で、同一部
分には同一符号を付してその説明を省略する。
金具B+の接続板部17は、挾持板部実録11aから外
面板面に対して垂直に延びで平板状に形成され、これが
係止板部下縁12aに接続している。この接続板部12
には必要に応じて水抜孔14が設けられている。
上記金具B1を用いて外壁板を取付けた場合には、メス
実脚3bが金具に挟まれることがないので折損する懸念
はない。また、金具B+は構造が簡単で安価につくるこ
とが出来、外壁板の取付は施工も、挾持板部12部分を
嵌着すればよいので、容易である。
第5図および第6図は、本発明の工法の第3実施例を示
す、それぞれ第1図、第2図相当図で、同一部分には同
一符号を付してその説明を省略する。
金具B2の接続板部18は、挾持板部実録11aから、
1外壁板裏面1″aを一旦離れて湾曲して立上り、空部
19を形成し下外壁板のメス実最奥部3aのレベルを過
ぎた位置で上記裏面1″aに接して湾曲部18aを形成
した後、裏面1″aに対して直角に折曲し、水平面部1
8bを形成し、これが係止板部下縁12aに接続してい
る。上記水平面部18bおよび裏111a近傍には、必
要に応じて水抜孔14が設けられている。
上記金具B2は、下外壁板1″のメス実の裏と金具B2
の接続板部18の湾曲部18aとの間に空部19が形成
されているので、外壁板が傾いてもメス実3が回動する
ことが可能となり脚3bが折損しない。
第7図および第8図は、本発明の工法の第4実施例を示
すそれぞれ第1図、第2図相当図で、同一部分には同一
符号を付してその説明を省略する。
金具B3の挾持板部11は縦に3分割されており、その
中央部分は、係止板部12と平行に下方延びて平板11
bとなっている。
下外壁板1′はシーリング材16によって空間10側に
押され、シーリング材の水密性能が低下し漏水の原因と
なることがある。また、漏水しないまでも、下外壁板1
′の上縁が押され、下外壁板1′の表面が下外壁板1“
の表面に対して空間10側にずれることがあるが、金具
B3を用いることによって上記問題点が解決される。
第9図、第10図は、本発明の工法の第5実施例を示す
、それぞれ第1図、第2図相当図で、同一部分には同一
符号を付してその説明を省略する。
金具B4の挾持板部11は、縦に2分割されており、そ
の一方は山形の立上り部分11cのみとなっている。
一般に外壁板は下より上方に向って取付【プられるが、
横方向に同一の高さで取付けてゆく場合、隣同志の外壁
板を同時に並べて金具によって留付けることも通常行な
われている。
しかし、縦方向に上方に向って留付けた後、隣の列を縦
方向に留付けて行く場合、外壁板の端部より金具の端部
が突出していると、側方より金具の挾持板部に隣の外壁
板の上縁を嵌装しなければならず、施工性が低下する。
この場合、挾持板部の約半分が前面部分を取除いた立上
り部11cの金具B4を用い、立上り部11cのみを突
出させておぎ、隣接する外壁板をこれに押付けながら、
伯の部分において金具によって下地に取付ければ、施工
性を全く低下させないで施工することが出来る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明の工法は、下から上方に向っ
て外壁板を金具によって順次留付けることによって、下
地面と外壁板裏面との間に所定間隔の空間を設けた外壁
が形成されるので、人手を要さず、効率のよい通風工法
の施工が可能となる等、多くの長所を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明に係る工法の第1実施例
を示すもので、第1図は、この工法に使用する金具の斜
視図、第2図は、この金具を用いて外壁板を留付けた状
態を示す一部断面視した側面図、第3図J3よび第4図
は、第2実施例を示す、第1図および第2図相当図、第
5図および第6図は、第3実施例を示す第1図および第
2図相当図、第7図および第8図は第4実施例を示す第
1図および第2相当図、第9図および第10図は第5実
施例を示し、第8図は第1図相当図、第10図は第9図
の金具を外壁板側縁より突出して取りつけた状態を示す
側面図、第11図は、本実接合の外壁板の斜視図、第1
2図は、空間を設けないで、外壁板を下地に取付けた状
態を示す縦断面図、第13図は従来の通気工法を示す平
面図である。 1・・・外壁板、1′・・・下外壁板、1″・・・上界
壁板、1″a・・・裏面、2・・・オス実、3・・・メ
ス実、3a・・・R1!!部、3b・・・脚、4・・・
下地、10・・・空間、11・・・挾持板部、11a・
・・外壁板裏側の縁(尖縁)、11b・・・平板、12
・・・係止板部、12a・・・下縁、12b・・・挿通
孔、13・・・接続板部、13a・・・立上り部、13
b・・・水平面部、14・・・水抜孔、15・・・ねじ
、16・・・シーリング材、17・・・接続板部、18
・・・接続板部、18a・・・湾曲部、18b・・・水
平面部、19・・・空部、△・・・本実接合部、B、B
+〜B4・・・留付は金具(金具)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本実接合によって接合される外壁板を横方向にし
    て接合し、下地面から所定の間隔を設けて留付ける外壁
    板の留付け工法において、接合された上下の外壁板の本
    実接合部に沿って挾持される山形状の挟持板部と、下地
    面に面を当接して係止される平板状の係止板部と、上記
    挾持板部の外壁板裏側の縁および係止板部の下縁を接続
    し、上記下地面および外壁板裏面との間隔を所定寸法に
    保持する接続板部とによって構成され、かつ金属板を折
    曲して一体に成形された留付け金具を用いることを特徴
    とした外壁板の留付け工法。
  2. (2)接続板部が、挟持板部の外壁板裏側縁から、上外
    壁板裏面に沿って立上り、上外壁板のメス実最奥部を過
    ぎた位置で、外壁板面に対して直角に折曲されて、係止
    板部の下縁に接続している特許請求の範囲第1項記載の
    外壁板の留付け工法。
  3. (3)接続板部が、挾持板部の外壁板裏側縁から、外壁
    板面に対して直角に延び、係止板部の下縁に接続されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の外壁板の留付け工法。
  4. (4)接続板部が、挟持板部の外壁板裏側縁から、上外
    壁板裏面を一旦離れて湾曲して立上り、上外壁板のメス
    実最奥部を過ぎた位置で上外壁板裏面に接した後、外壁
    板面に対して直角に折曲されて係止板部の下縁に接続し
    ている特許請求の範囲第1項記載の外壁板の留付け工法
  5. (5)挟持板部が縦に3分割され、その中央部分が係止
    板部と平行に下方に延びる平板となっている特許請求の
    範囲第2、3、4項いずれかに記載の外壁板の留付け工
    法。
  6. (6)挟持板部が縦に2分割され、その一方が山形の立
    上り部分のみである特許請求の範囲第2、3、4項いず
    れかに記載の外壁板の留付け工法。
JP1337487A 1987-01-23 1987-01-23 外壁板の留付け工法 Pending JPS63181848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337487A JPS63181848A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 外壁板の留付け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1337487A JPS63181848A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 外壁板の留付け工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181848A true JPS63181848A (ja) 1988-07-27

Family

ID=11831320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1337487A Pending JPS63181848A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 外壁板の留付け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181848A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289136U (ja) * 1988-12-27 1990-07-16
JPH02149037U (ja) * 1989-05-18 1990-12-18
JPH0346638U (ja) * 1989-08-25 1991-04-30
JPH0424930U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH0424927U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH04100741U (ja) * 1990-06-25 1992-08-31
JPH0552065U (ja) * 1991-12-13 1993-07-09 松下電工株式会社 外装材の接続構造
JP2016003458A (ja) * 2014-06-14 2016-01-12 旭トステム外装株式会社 金属サイディング用の金具、金属サイディングの固定構造、及び、金属サイディングの固定方法
JP2016125281A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 有限会社ユース北浦 外壁板取付金具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136036B2 (ja) * 1977-10-04 1986-08-15 Toray Industries
JPS62623B2 (ja) * 1979-04-20 1987-01-08 Ricoh Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136036B2 (ja) * 1977-10-04 1986-08-15 Toray Industries
JPS62623B2 (ja) * 1979-04-20 1987-01-08 Ricoh Kk

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289136U (ja) * 1988-12-27 1990-07-16
JPH02149037U (ja) * 1989-05-18 1990-12-18
JPH0346638U (ja) * 1989-08-25 1991-04-30
JPH0424930U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH0424927U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH04100741U (ja) * 1990-06-25 1992-08-31
JPH0552065U (ja) * 1991-12-13 1993-07-09 松下電工株式会社 外装材の接続構造
JP2016003458A (ja) * 2014-06-14 2016-01-12 旭トステム外装株式会社 金属サイディング用の金具、金属サイディングの固定構造、及び、金属サイディングの固定方法
JP2016125281A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 有限会社ユース北浦 外壁板取付金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311344B2 (ja)
JPS63181848A (ja) 外壁板の留付け工法
JP2006132111A (ja) 太陽電池パネルの支持具及び太陽電池パネルの支持構造
CN110872876B (zh) 内置天地龙骨连接件及其墙体
JPH108687A (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
CN220978398U (zh) 一种适配多种斜率楼承板的固定装置
JP7188740B2 (ja) 建築用板材の固定方法、及びその固定構造
JPH0125137Y2 (ja)
JPH11336288A (ja) パネル接合金具および壁構造
JPH0520803Y2 (ja)
KR100340088B1 (ko) 천정판넬 고정구
JPS6073944A (ja) 嵌合外囲体
JPS6128654A (ja) 建物の面構造体
JPH0316329Y2 (ja)
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JP2779108B2 (ja) 外壁目地部の防水構造
JPH0544403Y2 (ja)
JP2590409Y2 (ja) 間仕切壁パネルの設置構造
JPS587878Y2 (ja) 建物の外隅部の構造
JPH038733Y2 (ja)
JP2569691Y2 (ja) 屋根パネル体の設置構造
JPH0341535Y2 (ja)
JPS5811851Y2 (ja) 組立家屋における接合金具
JPH0310252Y2 (ja)
JP2020105867A (ja) 建築パネル、及びそれを用いた壁体構造