JPS63179024A - 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS63179024A
JPS63179024A JP1110787A JP1110787A JPS63179024A JP S63179024 A JPS63179024 A JP S63179024A JP 1110787 A JP1110787 A JP 1110787A JP 1110787 A JP1110787 A JP 1110787A JP S63179024 A JPS63179024 A JP S63179024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
steel
dip galvanized
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1110787A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Miyahara
宮原 征行
Yoichiro Okano
岡野 洋一郎
Jiro Iwatani
二郎 岩谷
Satohiro Nakajima
中島 悟博
Shigeo Someya
染矢 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1110787A priority Critical patent/JPS63179024A/ja
Publication of JPS63179024A publication Critical patent/JPS63179024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱間圧延鋼板を原板として、冷間圧延をするこ
となしにプレス加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製
造する方法に関するものである。
[従来の技術] プレス加工性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造に当た
っては、熱間圧延(以下単に熱延ということがある)f
XIA板を冷間圧延(以下単に冷延ということがある)
に付した後焼鈍し、更に溶融亜鉛めっきラインに通板し
て浸漬めっきを行なってきた。しかし最近では製造工程
を簡略化して製造費を抑制することが強く要請され、上
記工程のうち冷延過程を省略して熱延鋼板を直接溶融亜
鉛めっぎに付すことが多くなりつつある。この場合従来
の連続焼鈍溶融亜鉛めっきラインをそのまま転用するの
が通常である。
[発明が解決しようとする問題点] 上記連続焼鈍溶融亜鉛めっきライン(以下単に亜鉛めっ
きラインということがある)は冷延鋼板の焼鈍を行なう
必要上、鋼板の昇温ラインを含むので、加工組織が残っ
ておらず、従って焼鈍を行なう必要のない熱延鋼板であ
っても設備稼動上必然的に昇温を受けることとなる。
上記説明においては焼鈍の為の加熱は不必要な行為であ
ると述べたが、溶融めっきの密着性を確保する為には亜
鉛の溶融温度(約460℃)以上に予熱する必要もあり
、従って再力」熱処理は不可避のプロセスとなっている
しかるに例えばAlギルド鋼の様な熱延鋼板に上記の様
な熱処理を施すと、熱延・巻取り後の徐冷過程で鋼中に
十分析出したセメンタイトが、該再加熱処理によってマ
トリックス中に再固溶するという現象が生じる。この様
なCの再固溶が行なわれた鋼板は、上記めっきラインを
通過する過程でかなりの急速冷却を受ける為、再固溶さ
れているCを再び十分に析出させることは容易でない。
即ち再固溶されたCは大部分が固溶した状態で鋼中に残
存するのである。その結果製品としての溶融亜鉛めっき
鋼板の降伏点の上昇並びに伸びの低下等を招き、プレス
加工性が劣化すると共に耐時効性も劣化することとなる
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、
熱延鋼板を連続焼鈍溶融亜鉛めっき処理に付した場合で
あっても加熱による不都合が露呈してくることのない様
な溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供しようとするも
のである。
[問題点を解決する為の手段] 本発明は次の2発明からなる。
第1の発明はC含有量が0 、 ’003%以下である
鋼板を熱間圧延し更に酸洗した後、冷間圧延することな
く連続焼鈍溶融亜鉛めっきラインにおいて均熱及び溶融
亜鉛めっきすることを要旨とするものであって、第2の
発明はC含有量が0.01%以下であって且つTi、N
b及びZrよりなる群から選択される1f!以上を下記
式(1)〜 (5)で与えられる条件を満足する様に含
む鋼板を熱間圧延し更に酸洗した後、冷間圧延すること
なく連続焼鈍溶融亜鉛めっきラインにおいて均熱及び溶
融亜鉛めっきすることを要旨とするものである。
Ti+ Nb+ ZrS2.1%        ・(
1)0.003 (零) ・・・(5) [作用] 本発明の目的を達成するに当たっては、上記の様な焼鈍
或は予熱用の加熱を受けた場合の固溶炭素による不都合
を回避することが主眼となるから、鋼中の化学成分のう
ち特にCの含有量をできるだけ抑制することがポイント
になる。
そこで本発明者等は鋼中における適正C含有量の限界値
を知るためにC含有量と溶融亜鉛めっき前後における鋼
の機械的性質の変化を調査した。
第1表に示す組成からなる鋼を溶製し、連続鋳造により
スラブとし、更に熱間圧延に付した。この熱延鋼板を酸
洗後、亜鉛めっきラインにより溶融亜鉛めっき処理を行
なった。この場合均熱温度の低下を図る目的で通板速度
を若干速くした。
第2表に熱間圧延条件及び亜鉛めっきラインにおけるめ
っき前処理条件を示す。
得られた各溶融亜鉛めっき鋼板からL方向JIS  5
号引張試験片を採取し機械的性質を調査した。各試験片
のC含有量と降伏点の関係を第1図に、C含有量と伸び
の関係を第2図に示す。
鋼No、1〜4はC含有量が異なるAlギルド鋼である
が、N092〜4の鋼は溶融亜鉛めっき処理により降伏
点が上昇し、伸びが大幅に低下することがわかった。し
かしNo、1の鋼はC含有量が少ない為めっき処理前の
特性(低降伏点及び高い伸び)がめつき後も変化せず優
れた引張特性を有することがわかった。
一方No、5及び6はそれぞれ熱延後の高温巻取りによ
るセメンタイトの塊状化及び炭化物形態の変化を企図し
たものである。しかしながらいずれの鋼もめっき処理に
よって降伏点が上昇し、伸びが低下する為プレス成形性
が劣ることがわかった。
以上の結果から鋼中のC含有量を0.003%以下に低
減すれば亜鉛めっきラインにおける再加熱によって固溶
残存するC量を、プレス加工性及び耐時効性の劣化に悪
影響を及ぼさない程度に抑制できることがわかった。
ところでTi、Nb及びZrはCと反応し炭化物を形成
する元素であるからこれらの3元素が含まれる鋼におい
てはCはこれらの元素で固定されることとなる。しかも
これら3元素の炭化物はいずれも亜鉛めっきラインの加
熱均熱工程で再固溶することがないのでめっきライン通
板前後の材質及び成形性の劣化は小さく、熱延鋼板の特
性をそのまま溶融亜鉛めっき鋼板へ持ち越すことができ
る。第1表N007は鋼中に固溶しているCをTiCと
して完全に析出させるだけのTiを添加した鋼である(
第1図及び第2図参照)。
従ってこれらの炭化物形成元素を含む鋼におけるC含有
量の上限値はこれらの元素を含まない場合の上限値より
大となり得ることがわかる。
またこれらの3元素は添加量が01%を越えると過剰に
固溶する結果、鋼の硬質化を招き延性を低下させること
がわかった。
従って添加量は Ti+ Nb+ 2r≦0.1%       ・(1
)となる。
一方前記3元素のうちTiは鋼中の不可避不純物である
N及びSと、またNbはおなじくNと、更にZrはおな
じくN及びSとそれぞれ化合物を形成する。この為鋼中
のCと化合してCを固定する為に作用する前記3元素の
量(本明細書ではTi’、Nb“及びZr”と示す)と
鋼中の実際の含有量(Ti、Nb、Zr、N及びS)と
の関係は となり、 この様に定義されたTi“、Nb″及びZr″とCの関
係が 0.003 (豹  ・・・(5) であればよいことになる。
尚(2) 、 (3) 、 (4)式において左辺の計
算値が負になる場合は右辺のTi’  (%)、Nb’
(%)。
Zr″ (%)の値はOとなる。
また第1表に示した他の成分のうちN及びOは不可避不
純物であるが、その他の元素はプレス加工性或は耐時効
性の向上に役立つものであり、以下にその作用及び望ま
しい添加量について説明する。
(イ)Mn 鋼中の遊離硫黄を固定しまた鋼の強度を向上させる作用
がある。しかし添加量が0.05%未満の場合熱間脆性
を生じ、一方0.6%を超えると延性の低下を招くおそ
れがある。従って含有量は0.05%以上、0.6%以
下であることが望ましい。
(ロ)St 延性の低下を防止し、鋼の強度を向上させる作用がある
。但し含有量が0.2%を超えると赤スケールが発生し
、めっき密着性が劣化し、しかもスケール模様の発生に
より製品の外観を損なう。
従って含有量は0.2%以下であることが望ましい。
(ハ)P 鋼の強度を向上させる作用がある。但し含有量が0.0
5%を超えるとめつぎ密着性が劣化するおそれがある。
従フて含有量は0.05%以下であることが望ましい。
(ニ)AI 鋼の精錬時に脱酸剤として作用し、またTiやZr等の
歩留りを向上させる作用がある。但しこの様な添加効果
を得る為の添加量としては0.015以上であることが
必要であるが、0.1%を超えると鋼板に傷を生じ易い
。従って添加量は0.015以上、0,1%以下である
ことが望ましい。
(ホ)B 微量添加するだけで熱延鋼板の結晶粒径を大きくし鋼を
軟質にする作用がある。この為鋼板の軟質化が必要な場
合は有効な添加成分である。但し添加量が0.0045
%を超えるとスラブ表面割れを招くおそれがある。従っ
てその添加量は0.0045%以下であることが望まし
い。
(へ)S 不可避不純物であってその含有量が低いほどMn、Ti
、Zrの添加量を低減することができるので製品のコス
トダウンも可能である。含有量が0.015%を超える
と熱間脆性を生ずるおそれがある。従って含有量は0.
015%以下に抑制することが望ましい。
本発明は上記の様な構成を採用することとなっているの
で、めっき前の熱処理条件が如何様であっても加熱によ
る不都合は発生しないので溶融亜鉛めっき前の均熱温度
及び均熱時間は一切制限されない。しかし生産性及びめ
っき密着性の向上をはかり且つ設備の操業コストを抑制
する観点から500〜aOO℃、10〜50秒で処理す
ることが望ましい。
以下本発明の実施例について説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではなく、前・後記の趣旨
に徴してその他の実施例を採用することは本発明の技術
的範囲に属することである。
[実施例] 第3表の成分を有し残部Fe及び不可避不純物より成る
鋼を、転炉出鋼後真空脱ガス処理に付した。次いで連続
鋳造法によりスラブとした後、板厚:2mmまで熱間圧
延し巻取った。
仕上温度:910〜940℃ 巻取温度=660〜690℃とした。
この様にして得られた熱延コイルを酸洗した後亜鉛めっ
きラインによりめっき処理を行なった。
第4表にめっき前処理条件、めっき処理後の計時性を示
す。
表中 引張特性:L方向、JIS  5号 時効指数二8%予歪、100℃で1時間時効処理を行な
った後の降伏点上昇量 穴拡げ特性:穴  径 10++unφポンチ径 30
mmφ 先端角度 60゜ であり、めっき密着性は60°V字曲げ後、内側テープ
剥離試験を行ない剥離程度によって評価した。
O:めっき密着性良好 ×:めっき密着性不良 を意味する。
尚めっき後の各特性値からめつき処理前の各特性値を減
じた値を引張特性の変化率とし′た。
本発明鋼であるA−Eはめっき前後で引張特性が殆んど
劣化せず、軟質で延性に優れ且つ耐時効性、穴拡げ特性
及びめっき密着性に優れた特性を示した。
これに対して比較鋼であるF′ELびGはTi。
Nb、Zrの添加量が不十分である為めっき処理後の引
張特性の劣化が大きく従って得られた鋼板が硬質であっ
て延性に欠けたものとなった。
次に鋼H及び■は[C]“ (第3表参照)の値が十分
に低く引張特性の劣化は殆んど生じない。
しかし鋼HはNb含有量が、また鋼IはC含有量がいず
れも本発明範囲外である為画調とも硬質で延性が劣るも
のであった。
[発明の効果] 本発明は上記の様に構成されているから熱延鋼板を原板
とすることによって、優れたプレス加工性を有し且つめ
っき密着性及び耐時効性にも優れた溶融亜鉛めっ籾鋼板
を製造することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融亜鉛めっき鋼板のC含有量と降伏点の関係
を示す図、第2図はC含有量と伸びの関係を示す図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C含有量が0.003重量%(以下単に%という
    )以下である鋼板を熱間圧延し更に酸洗した後、冷間圧
    延することなく連続焼鈍溶融亜鉛めっきラインにおいて
    均熱及び溶融亜鉛めっきすることを特徴とする溶融亜鉛
    めっき鋼板の製造方法。
  2. (2)C含有量が0.01%以下であって且つTi、N
    b及びZrよりなる群から選択される1種以上を下記式
    (1)〜(5)で与えられる条件を満足する様に含む鋼
    板を熱間圧延し更に酸洗した後、冷間圧延することなく
    連続焼鈍溶融亜鉛めっきラインにおいて均熱及び溶融亜
    鉛めっきすることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製
    造方法。 Ti+Nb+Zr≦0.1%…(1) Ti^*(%)=Ti(%)−(48/14)N(%)
    −(48/32)S(%)…(2) Nb^*(%)=Nb(%)−(93/14)N(%)
    …(3) Zr^*(%)=Zr(%)−(91/14)N(%)
    −(91/32)S(%)…(4) C(%)−(12/48)Ti^*(%)−(12/9
    3)Nb^*(%)−(12/91)Zr^*(%)≦
    0.003(%)…(5)
JP1110787A 1987-01-19 1987-01-19 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 Pending JPS63179024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110787A JPS63179024A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1110787A JPS63179024A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63179024A true JPS63179024A (ja) 1988-07-23

Family

ID=11768786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1110787A Pending JPS63179024A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63179024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372032A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Kobe Steel Ltd 薄鋼板の製造方法
US6008461A (en) * 1997-05-21 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electrode discharge machining apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295324A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Kawasaki Steel Corp 超深絞り用熱延鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295324A (ja) * 1985-06-21 1986-12-26 Kawasaki Steel Corp 超深絞り用熱延鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372032A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Kobe Steel Ltd 薄鋼板の製造方法
US6008461A (en) * 1997-05-21 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electrode discharge machining apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045732B2 (ja)
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5655363B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3777049B2 (ja) 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用bh冷延鋼板の製造方法
JPS6347338A (ja) 高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS63179024A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH0657337A (ja) 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3602263B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2505038B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP2571585B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06322441A (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0413816A (ja) 高成形性を有する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2808014B2 (ja) 焼付硬化性の優れた良加工性冷延鋼板の製造方法
JP4218598B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2515139B2 (ja) 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0756056B2 (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04285126A (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JPS63312959A (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0559443A (ja) 焼付硬化性に優れた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法