JPS63175049A - 架橋エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

架橋エチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63175049A
JPS63175049A JP712587A JP712587A JPS63175049A JP S63175049 A JPS63175049 A JP S63175049A JP 712587 A JP712587 A JP 712587A JP 712587 A JP712587 A JP 712587A JP S63175049 A JPS63175049 A JP S63175049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
piperidyl
tetramethyl
bis
ethylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP712587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749497B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP712587A priority Critical patent/JPH0749497B2/ja
Publication of JPS63175049A publication Critical patent/JPS63175049A/ja
Publication of JPH0749497B2 publication Critical patent/JPH0749497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、架橋エチレン系重合体の製造方法に関する。
さらに詳しくは、触媒残渣のチタン分を5 ppm以上
またはバナジウム分を0 、5 ppm以1−含有する
エチレン系重合体に特定h1のフェノール性水酸基を有
しないヒンダードアミン系化合物(以下、化合物へとい
う。)、リン系酸化防止剤およびラジカル発生剤を配合
し、温度150℃〜300℃で溶融混練処理することを
特徴とすることを架橋されたエチレン系重合体の製造方
法に関する。
[従来の技術] 一般にエチレン系重合体は比較的安価でかつ優れた機械
的性質を有するので、射出成形品、中空成形品、フィル
ム、シート、繊維など各種の成形品に製造に用いられて
いる。しかしながら、エチレン系重合体は該エチレン系
重合体の融点以」−の温度で成形加工されるが、その際
の溶融混練時の熱により酸化劣化を受け、着色、臭いの
問題が起こり、また実用時の熱的安定性にも問題がある
。このため、従来より溶融混練時の熱酸化劣化を防止す
る目的で、2.6−ジ−L−ブチル−p−クレゾール(
B HT )の如き低分子量のフェノール系酸化防止剤
が、また実用時の熱的安定性を付与するために高分子量
のフェノール系酸化防止剤が広く用いられている。
しかしながら、上述のフェノール系酸化防止剤を配合し
たエチレン系重合体を溶融混練するト用イタフェノール
系酸化防止剤がエチレン系重合体中の触媒残渣であるチ
タンまたはバナジウムの錯化合物によって溶融混練時に
酸化されたキノン化合物を生成し、1すられるエチレン
系重合体が着色するといった問題が起こる。本発明者ら
は、触媒残渣としてのチタン分またはバナジウム分を多
く含有するエチレン系重合体の着色性について研究する
過程において、該触媒残渣のチタン分またはバナジウム
分を多く含¥fするエチレン系重合体に上述のフェノー
ル系酸化防止剤を配合して溶融混練処理しても実用上問
題となる程の着色は起こらないが、かかるフェノール系
酸化防止剤を配合したエチレン系重合体を、ラジカル発
生剤の存在下に溶融混練処理して架橋すると、得られる
架橋エチレン系重合体が昔しく着色することを見い出し
、先にエチレン系重合体にポリオールもしくはポリオー
ルと脂肪酸の部分エステルおよびフェノール系酸化防止
剤を配合しラジカル発生剤の(を注下に溶融混練処理す
る架橋エチレン系重合体の製造方法(特願昭61−15
5599号)を提案した。
また、エチレン系重合体の機械的強度や耐熱剛性などを
改良するために、エチレン系重合体をラジカル発生剤の
存在下に溶融混純処理もしくは電子線照射処理してエチ
レン系重合体を架橋する方法はよく知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは先に特願昭61−155599号において
提案した架橋エチレン系重合体の製造方法に満足するこ
となく、触媒残渣としてのチタン分またはバナジウム分
を多く含(fする工チレン系重合体をラジカル発生剤の
存在下に溶融混純処理してら着色のない架橋エチレン系
重合体を得る方法についてさらに鋭意研究した。
その結果、触媒残渣のチタン分を5 ppm以上または
バナジウム分を0 、5 ppm以ヒ含白゛するエチレ
ン系重合体に特定i11の、フェノール性水酸基を何し
ないヒンダードアミン系化合物(以下゛、化合物Aとい
う。)、リン系酸化防止剤およびラジカル発生剤を配合
し溶融混練処理すると、着色がなく溶融混練時の熱酸化
劣化防止性および実用時の熱的安定性が実用上満足でき
る架橋されたエチレン系・R合体が得られることを見い
出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
以」二の記述から明らかなように、本発明の目的は触媒
残渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジウム分を
0 、5 ppm以上含有するエチレン系重合体に、化
合物A1リン系酸化防止剤およびラジカル発生剤を配合
し、溶融混練処理することにより着色のない架橋エチレ
ン系重合体の製造方法を提供することである。
[問題点を解決するための手段1 本発明は下記の構成を有する。
触媒残渣のチタン分を5 ppm以上またはバナジウム
分を0 、5 ppli以」−含(Tするエチレン系+
[合体100重量部に対して、フェノール性水酸基を有
しないヒンダードアミン系化合物(以下、化合物へとい
う。)を005〜5 ’+H量部、リン系酸化防l−剤
を0.01〜1重量部、ラジカル発生剤を0.001〜
0.5重r;1部配合し、150℃〜300℃で溶融混
練処理することを特徴とする架橋エチレン系重合体の製
造方法。
本発明の製造方法で用いるエチレン系重合体は、高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン等を包含し、触媒残渣の
チタン分を5 ppm以上−またはバナジウム分を0 
、5 ppm以ヒ含イJ゛するものであって、例えば飽
和炭化水素溶媒を用いた溶液重合法、バルク重合体、気
相重合法らしくはバルク徂合法と気相重合法の組み合イ
つせによる重合法により得られるエチレン系重合体であ
る。本発明の製造方法にあっては触媒残渣のチタン分の
含(r Atが5 ppm未満またはバナジウム分の含
有’+tが0 、5 ppm未満のエチレン系重合体を
用いてら何ら差し支えない。本発明で用いるエチレン系
重合体としては、触媒残渣のチタン分を5 ppm以上
またはバナジウム分を0.5ppm以−L含有するエチ
レン系重合体であって、エチレンのlli独重合体、エ
チレンとプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−
メチル−ペンテン−11ヘキセン−1、オクテン−1な
どのα−オレフィンの1種もしくは2種以上との結晶性
もしくは非品性共重合体、非晶性エチレンープロピレン
ー非共役ジエン」1重合体、エチレンと酢酸ビニル、ア
クリル酸エステルなどとの共重合体もしくは該共重合体
のケン化物、エチレンと不飽和カルボン酸らしくはその
無水物との共重合体、該共重合体と金属イオン化合物と
の反応生成物などを例示することができ、これらエチレ
ン系重合体の単独使用は勿論のこと、2種以上のエチレ
ン系重合体を混合して用いることもできる。また上述の
エチレン系重合体と各種合成ゴム(例えばポリブタジェ
ン、ポリイソプレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレン、スチレン−ブタジェン系ゴム、スチレン−
ブタジェン−スチレンブロック共重合体、スヂレンーイ
ソプレンースチレンブロック用重合体、スヂレンーエチ
レンーブチレンースチレンブロック共重合体、スチレン
ーブ[lピレン−ブチレン−スチレンブロック」(重合
体なと)または熱可塑性合成樹脂(例えばポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1の如き
エチレン系重合体を除くポリオレフィン、ポリスチレン
、スヂレンーアクリロニトリル共徂合体、アクリロニト
リル−ブタジェン−スチレン共重合体、ポリアミド、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ボ非晶性エチレンープロピ(5)エチレン系重合体
として、エチレン−ブテン−1共重合体、結晶性エチレ
ノープロピレンーブテン−13充用ITi合体、結晶性
エヂレンーペンテンーl共屯合体、結晶性エチレン−ヘ
キセン−1j14 重合体またはこれらの2以上の混合
物であって触媒残渣のチタン分を5 ppm以、■−ま
たはバナジウム分を0 、5 ppm以−1−含イj″
するエチレン系重合体が特に好ましい。
本発明で用いられろ化合物へとしては、4−ヒト【lキ
ン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ア
リル−4−ヒト[1キン−2,2゜6.6−テトラメチ
ルピペリジン、l−ベンシル−4−ヒト〔ツキノー2.
2,6.6−テトラメチルピペリジン、1−(4−t−
ブチル−2−ブテニル)−4−ヒト〔lキン−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオ
キン−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ベンタメ
ヂルピペリジン、■−ベンジルー2.2゜6.6−チト
ラメヂルー4−ピベリジルマレイネート、ヒス(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピベリンル)アジペート
、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(2,2,6,6−チトラメヂル
ー 4−ピペリジル)フマレート、ビス(1,2,3,
6−チトラメヂルー2.6−シエチルー4−ピペリジル
)セバケート、ビス(■−アリルー2.2,6.ll+
−テトラメヂル−4−ピペリジル)フタレート、ビス(
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリノル)
セバケート、■−プロパギルー4−β−シアノエチルオ
キソ−2,2,6,6−チトラメヂルビペリジン、■−
アセデルー 2.2,6゜6−テトラメチル−4−ピペ
リジル−アセテート、トリメリット酸−トリ−(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)エステル、
1−アクリロイル−4−ペンジルオキン−2,2゜6.
6−テトラメチルピペリジン、ヒス(+、2゜2、G、
6−ベンタメヂルー4−ビペリンル)ジブチルマロネー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ベンタメヂルー4−ピ
ペリジル)ジベンジル−マロネート、ビス(1,2,3
,6−チトラメチルー2.6−ダニチル−4−ピペリジ
ル)ジベンジル−マ〔1ネート、ヘキサン−1′ 6′
−ビス−4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル−2
,2゜6.6−テトラメチルピペリジン)、トルエン−
2′、4′−ビス−(4−カルバモイルオキシ−1−〇
−ブチルー2.2.6.6−チトラメチルービペリノン
)、ジメヂルービス(2,2,6゜6−テトラメチルピ
ペリジン−4−オキシ)−フラン、フェニル−トリス−
C2,2,6,G−テトラメチルピペリジン−4〜オキ
ン)−ブタン、トリス−(1−プロピル−2,2,6,
6−チトラメヂルー4−ピペリジル)−フォスファイト
、トリス−(+−プロピル−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−フォスフェート、フェニル−
[、ビス−(+、2,2,6.6−ペンタメチル=4−
ピペリジル)−フォスフェ−ト、テトラキス(2,2,
6,6−チトラメチルー、1.ピペリジル)1.2.3
.4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1
,2,2゜6.6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1
,2゜3.4−ブタンテトラカルボキシレート、ジ(ト
リデシル)・ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)1.2,3.4−ブタンテトラカルボキ
シレート、ジ(トリデシル)・ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3.4−
ブタンテトラカルボキンレート、2.2,4.4−テト
ラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロl−
5,1,11,2]ヘンエイコサン−21−オン、3,
9−ビス[1,l−ジメチル−2−(トリス(2,2,
6,6−チトラメヂルー4−ピベリジルオキシカルポニ
ル)ブチルカルボニルオキシ)エチル]−2,4,8゜
!0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3.
9−ビス[1,1−ジメチル−2−(トリス(+、2,
2,6.6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカル
ボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル]−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
ジメチルサクシネート−2−(4−ヒト石キシー2.2
,6.6−チトラメヂルビペリジル)エタノール縮合物
、ポリ[ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ−]]、ポリ[エチレン
[(2,2,6,6−ナドラメチルー4−ピペリジル)
イミノ]ヘキサメチレン[(2,,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ]]、ポリ[[6−[
(]、]1.3.3−テトラメチルブチルアミノ1−1
.3.5−トリアジン−2,4−ジイルE  [(2,
2,e、e−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ1
ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ]]、ポリ1−[6−モルフォリ
ノ−1,3,5,−トリアノン−2,1−ノイル]  
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ1ヘキサメチレン[(2,2゜6.6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ] 1、ポリ[[6−4
(エヂルアセチル)アミノj−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル][(2,2゜6.6−チトラメヂル
ー4−ピペリジル)イミノ1ヘキサメチレン[(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノコ]
、#≠ポリ[[6−[(2,2,6,6−チトラメヂル
ー4−ピペリジル)ブチルアミノ] −1,3,5−ト
リアノン−2,4−ジイル]  [(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ1ヘキサメチレ
ンl(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)イミノ]]およびこれらの2以上の混合物を例示でき
る。特にテトラキス(2,2,6゜6−テトラメチル−
4−ピペリジル)1.2.34−ブタンテトラカルボキ
シレート、3.9−ビス[1,l−ジメチル−2−(ト
リス(+、22,6.6−ベンタメヂルー4−ピペリジ
ルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル
]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ「5゜5」
ウンデカン、ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)アミノ]−1,3,5−トリアジン−2
,4−ジイル]  [(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ1ヘキサメチレン[(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]
、ポリ[[6−モルフォリノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリノル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]]
またはこれらの2以上の混合物が好ましい。また、リン
系酸化防止剤としてはジステアリルーペンタエリスリト
ールージフオスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)−4,4’ビフエニレンージーフオ
スフオナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル
)−ペンタエリスリト−ル−シフオスファイト、ビス(
2,6−ジ−し一ブチルー4−メチルフェニル)−ペン
タエリスリトール−ジフォスファイト、ビス(2,6−
ジ−t−ブチル−4−n−オクタデシルオキシ力ルポニ
ルエヂルーフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォ
スファイト、トリス(2,4−ジ−L−ブチルフェニル
)フォスファイトおよびこれらの2以上の混合物を例示
できる。該化合物Aの配合割合は、エチレン系重合体1
00重量部に対して0.05〜5重量部、好ましくは0
.1〜I重fit部である。0.05重量部未満の配合
では架橋エチレン系重合体の実用時の熱的安定性が不七
分であり、また5重量部を超えても構わないが、それ以
北の実用時の熱的安定性の向上が期待できず実際的でな
いばかりでなくまた不経済である。該リン系酸化防止剤
の配合割合は、エチレン系重合体+00・R111部に
対して0.01−1重量部、好ましくはo、os〜o、
5!nit部テアル。0.01重量部未満の配合では架
橋エチレン系重合体の溶融混練時の熱酸化劣化の防l−
効果が充分に発揮されず、また1重!1部を超えても構
わないが、それ以1tの熱酸化劣化の防+l=効果の向
上が期待できず実際的でないばかりでなくまた不経済で
ある。
本発明で用いられるラジカル発生剤としては、均一な組
成物を得るためには分解温度は低過ぎない方が望ましく
、半減期10時間を得るための温度が70℃以1〕、好
ましくは100℃以−)Zのものでありベンゾイルパー
オキサイド、し−ブチルパーベンゾエート、L−ブチル
パーアセテート、t−ブヂルバーオキシイソプロピルカ
ーボネート、2.5−ジ−メヂル−2,5−ジ−(ベン
ゾイルパーオキソ)ヘキサン、2.5−ノーメチル−2
,5−ジ−(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3、t
−ブチル−ジ−バーアジベート、L−ブチルパーオキシ
−3,5,5−トリメヂルヘキザノエート、メヂルーエ
チルケトンパーオキサイド、ツク[1ヘキサノンパーオ
キサイド、ノーL−ブヂルパーオキサイド、ジキュミル
バーオキサイド、2.5−ジ−メチル−2,5−ノー(
し−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジ−メチル
−2、5−ジ−(し−ブチルパーオキソ)ヘキシン−3
、!、3−ビス−(L−ブチルパーオキシイソプロピル
)ベンゼン、t−ブチルキュミルパーオキサイド、1.
1−ビス−(し−ブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサノン、1.1−ビス−(1−ブチ
ルパーオキシ)シクロヘキサン、2.2−ビス−=(L
−ブチルパーオキシ)ブタン、p−メンタンハイドロパ
ーオキサイド、ジ−イソプロピルベンゼンハイドロバー
オキサイド、キュメンハイド[1パーオキサイド、し−
ブチルハイドロパーオキサイド、p−サイメンハイドロ
パーオキサイド、1,1.3.3−テトラーメヂルブヂ
ルハイド[lパーオキサイドもしくは2.5−ジ−メチ
ル−2,5−ノー (ハイドロバーオキン)ヘキサンな
どの白゛機過酸化物を例示できる。特に2.5−ジ−メ
チル−2,5−ノー(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
、2.5−ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3または1.3−ビス−(L−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼンが好ましい。該ラ
ジカル発生剤の配合割合は、通常エヂレン系重合体10
0重量部に対して、0.001〜0.5屯111部、好
ましくは0.01〜0.2市rat部である。
また溶融混練処理の方法は、後述の各種溶融混練装置に
より150℃〜300℃、好ましくは180℃〜270
℃の温度で行う。溶融混練処理温度が150℃未満では
充分な架橋が行われず、300℃を超えるとエチレン系
重合体の熱酸化劣化が促進され、該エチレン系重合体の
着色が顕著となるので好ましくない。
本発明の製造方法にあっては、用いる触媒残渣のチタン
分を5 ppm以上またはバナジウノ、分を0 、5 
ppm以上含有するエチレン系重合体に通常エチレン系
張合体に添加される各種の添加剤例えばチオエーテル系
酸化防止剤、光安定剤、透明化剤、造核剤、滑剤、帯電
防止剤、防曇剤、アンデブロッキング剤、無滴剤、顔料
、重金属革活性化剤(銅害防止剤)、金属石鹸類などの
分散剤もしくは中和剤、無機充填剤(例えばタルク、マ
イカ、クレー、ウオラストナイト、ゼオライト、アスベ
スト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、二酸化ケイ素、二酸化ヂタン、酸化亜鉛、
酸化マグネシウム、硫化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸カ
ルシウム、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム、
金属繊維など)もしくはカップリング剤(例えばブタン
系、チタネート系、ボロン系、アルミネート系、ジルコ
アルミネート系など)の如き表面処理剤で表面処理され
た前記無機充故紙、合成繊維、天然繊維など)を本発明
の「J的を損なわない範囲で配合して用いることができ
る。
本発明の製造方法は、触媒残渣のチタン分を5 ppm
以上またはバナジウム分を0 、5 ppm以−1−含
有するJ、ヂレン系重合体に前述の化合物Δ、リン系酸
化防止剤、ラジカル発生剤ならびに通常エチレン系重合
体に添加される1jq述の各種添加剤の所定晴を通常の
混合装置例えばヘンセルミキサー(商品名)、スーパー
ミキサー、リボンブレンダー、パンバリミキサーなどを
用いて、配合したラジカル発生剤が分解しない程度の温
度で混合し、通常の+′p−軸押出機、2軸押用機、ブ
ラベンダーまたは[1−ルなどで、溶融混練処理温度1
50℃〜300℃、好ましくは180℃〜270℃で溶
融混練処理することにより行われる。
1作 用」 本発明において化合物Aはプラスチックス、35巻、1
1号、44〜580(1984年版)用し、実用時の熱
的安定性(耐熱性)の向上に寄りする。リン系酸化量1
ヒ剤は過酸化物分解剤として溶融混練時の熱酸化劣化の
防止にまた、ラジカル発生剤は溶融混練処理すなわち加
熱によりラジカルを発生し、エチレン系重合体の水素原
子の引き抜きを行いエチレン系重合体のラジカルを生成
し、エチレン系重合体を架橋して機械的強度や耐熱剛性
などの改淳に作用することは周知の通りである。
本発明の製造方法において+iij述の化合物へが着色
を起こさないのは、化合物Δがフェノール系酸化防止剤
の酸化防11ユ過程に見られるようなキノン化合物の如
き発色原子団を生成しないためと考えられる。
[効 県1 本発明の製造方法により得られる架橋エチレン系重合体
は、本発明者らの出願による前記特願昭61−1555
99号に係わる架橋エチレン系重合体にくらべてさらに
着色がなく、機械的強度や耐熱剛性などが改善されるの
で射出成形法、押出成形法(特に電線被覆、発泡)、ブ
[l−成形法などの各種成形法によりl■j的とする成
形品の製造に好適に使用することができる。
[実施例] 以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれによって[依定されるものでは
ない。
尚、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法に
よった。
着色性:得られたベレットのY T (Yellowr
+essIndex)を測定(JIS K 7103に
を拠)シ、このYlの数値の大小より着色性を評価した
この数値が小さい程、着色がないことを示す。
実施例1−16、比較例1〜3 エチレン系重合体として、Ml (190℃における荷
重2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐
出量)1.59/10分の安定化されていない粉末状チ
ーグラ・ナツタ系高密度エチレンIl′L独重合体(ヂ
タン含有11t8ppm)100ffim部に、化合物
へとしてテトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリノル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−(
トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジルオキシカルボニル)プチルカルボニルオキノ)エ
チル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン、ポリ[[6−1’: (1,1,3,
3−テトラメチルブチル)アミノ]−] 、3.5− 
トリアジン−2,4−ジイル][(22,6.6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノコヘキサメチレン[
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ]]もしくはポリ[[6−モルフォリノ−1,3,
5−トリアジン−2,4−ジイル] [(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメ
ヂレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ]」、リン系酸化防止剤としてビス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール
−ジフォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブ
チルフェニル)−4,4′−ビフェニレンージーフオス
フオナイトもしくはトリス(2,4−ジ−ブチルフェニ
ル)フォスファイト、ラジカル発生剤として2.5−ジ
−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サンもしくは1.3−ビス−(t−ブチルパーオキシイ
ツブ【Jピル)ベンゼンおよび他の添加剤のそれぞれ所
定r[1を後述の第1表に記載した配合割合でヘンセル
ミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した後口径
40M11の単軸押出機で200℃にて溶融混練処理し
て架橋し、ベレット化した。また、比較例I〜3として
Mlが1.5y/10分の粉末状チーグラ・ナツタ系エ
チレン系重合体(チタン含イ」゛量8ppm)100重
’it部に後述の第1表ニ記載の添加剤のそれぞれ所定
ら1を配合し、実施例1〜16に準拠して溶融混練処理
して架橋したベレットを得た。
得られたベレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第1表に示した。
実施例17〜32、比較例4〜6 エチレン系重合体として、M I 0.591 I 0
分の安定化されていない粉末状チーグラ・ナツタ系高密
度エチレン−プロピレン共重合体(メチル分岐30個/
1000炭素、チタン含有量8ppm)100重量部に
、化合物Aとしてテトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)1,2.3.4−ブタンテト
ラカルボキシレート、3.9−ビス[l、1〜ツメチル
−2−(トリス(+、2.2,6.6〜ペンタメチル−
4−ビベリノルオキシカルポ゛ニル)ブチルカルボニル
オキシ)エチル−]−2,4,8,I O−テトラオキ
サスピロ−C5,5]ウンデカン、ポリ[[6−[(1
,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−1,3
,5−トリアジン−2,4−ジイルE [(2,2,6
,6−チトラメヂルー4−ピペリジル)イミノ]ヘキサ
メチレン[(22,6.6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ]」もしくはポリ[[6−モルフォリノ−
1,3.5−トリアジン−2,4−ジイル]「(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘ
キサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ]]、リン系酸化防止剤としてビス
(2,4−1−t−ブチルフェニル)−ベンタエリスリ
トールーノフA−スファイト、テトラキス(2,4−ジ
−1−ブチルフェニル)−4,4′−ビフエニレンーノ
ーフォスフォナイトもしくはトリス(2,4−ジ−t−
−−/チルフェニル)フォスファイト、ラジカル発生剤
として2.5−ノーメチル−2゜5−ノー(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサンもしくは1.3−ビス−(L−ブ
チルパーオキシイソプロビル)ベンゼンおよび他の添加
剤のそれぞれ所定量を後述の第2表に記載した配合割合
でヘンセルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合
した後口径40xzの単軸押出機で200℃にて溶融混
練処理して架橋し、ベレット化した。また、比較例4〜
6としてM[が0.5g/10分の安定化されていない
粉末状チーグラ・ナツタ系高密度エヂレンーブロビレン
共重合体(メチル分岐3.0個ハ000炭素、チタン含
有量8ppn1) I O0重量部に後述の第2表に記
載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例17〜3
2に準拠して溶融混練処理して架橋したベレットを得た
得られたベレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第2表に示した。
実施例33〜48、比較例7〜9 エチレン系重合体として、Ml  1.09/10分の
安定化されていない粉末状チーグラ・ナツタ系高密度エ
チレン−ブテン−1共重合体(エチル分岐0.014個
/+000炭素、バナジウム含有t7t0.6ppm)
 100重量部に、化合物へとしてテトラキス(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3
.4−ブタンテ)・ラカルボキシレート、3.9−ビス
[1,1〜ジメチル−2−(1−リス(1,2,2,6
,6−ベンタメヂルー4−ピペリジルオキシカルボニル
)ブチルカルボニルオキシ)エチル]−2゜4.8.1
0−テトラオキサスピロ[5、5]ウンデカン、ポリr
[G−[(+、1,3.3−テトラメヂルブチル)アミ
ノ]−1.3.5−1−リアジン−2,4−ジイルコ 
「(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノJヘキサメチレンr (2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノJ ] □L<はポリ
[1G−モルフォリノ−1,3,5−トリアジン−2゜
4−ジイル]  [(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリノル)イミノ]1、
リン系酸化防Iユ剤としてビス(2,6−ジ−L−ブチ
ル−4−メチルフェニル)−ベンタエリスリトールージ
フィ・スファイト、テトラキス(2,4−ジ− t−ブ
チルフェニル)−4,4′−ビフエニレンージーフォス
フォナイトもしくはトリス(2,4−ジ−を一ブチルフ
ェニル)フォスファイト、ラジカル発生剤として2.5
−ジ−メチル−2,5−ジ− (1゜−ブチルパーオキ
シ)ヘキサンもしくは1.3−ビス−(1−ブチルパー
オキシイソプロビル)ベンゼンおよび他の添加剤のそれ
ぞれ所定ら1を後述の第3表に記載した配合割合でヘン
セルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した後
L1径40zxの単軸押出機で200℃にて溶融混練処
理して架橋し、ベレッ)・化した。また、比較例7〜9
としてMlが1.09/10分の安定化されていない粉
末状チーグラ・ナツタ系高密度エチレン−ブテン−I共
重合体(エチル分岐Q、OI4個/+000炭素、バナ
ジウム含(1”+tO,6ppm) 100重量部に後
述の第3表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、
実施例33〜48に準拠して溶融混練処理して架橋した
ベレットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第3表に示した。
実施例49〜64、比較例1O〜12 工チレン系重合体として、ムーニー粘度M11+4(1
00℃)25の安定化されていない粉末状非晶性エヂレ
ンープロピレン共重合体(プロピレン含イ1−量25%
、バナジウム含(i’+ko、6ppm)IOQ重tl
t部に、化合物Aとしてテトラキス(2,2,6,6−
チトラメヂルー4−ピペリノル)1,2,3.4−ブタ
ンテトラカルボキンレート、3.9−ビス−[1,1−
ジメチル−2−(トリス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカル
ボニルオキシ)エチル] −2,,4,8、10−テト
ラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、ポリ[[6−[
(+、1,3.3−テトラメチルブチル)アミノコ−1
,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,
6,6−チトラメヂルー4−ピペリジル)イミノ]ヘキ
サメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ]]もしくはポリ[[6−モルフォリ
ノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル]  [
(2,2,6゜6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)イミノココ、リン系酸化防止剤と
してビス(2,6−ノーt−ブチル−4−メチルフェニ
ル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト、テト
ラキス(2,4−ノーt−ブチルフIニル)−i4’ 
−ビフェニレンーノーフォスフォナイトもしくはトリス
(2,4−ジ−し一ブチルフェニル)フォスファイト、
ラジカル発生剤として2.5−ノーメチル−2,5−ノ
ー (L−ブチルパーオキシ)ヘキサンらしくは1.3
−ビス−(L−プチルバーオキノイソブロビル)ベンゼ
ンおよび他の添加剤のそれぞれ所定r11を後述の第4
表に記載した配合割合でヘンセルミキサー(商品名)に
入れ、3分間攪拌混合した後[1径40ytxのIP、
軸押出機で200℃にて溶融混練処理して架橋し、ペレ
ット化した。また、比較例10〜12としたムーニー粘
度ML1+4 (100℃)が25の安定化されていな
い粉末状非晶性エヂレンープロピレン共重合体(プロピ
レン含有量25%、バナジウム含(T 、l’it 0
 、6 ppm) I OO、iR、ji1部に後述の
第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定t1を配合し、実
施例49〜64に準拠して溶融混練処理して架橋したベ
レットを得た。
得られたペレットを用いて前記の試験方法により着色性
の評価を行った。その結果を第4表に示した。
第1〜4表に示される各種化合物および添加剤は下記の
通りである。。
化合物A[I];テトラキス(2,2,6,6−テ1ラ
メチル−4−ピペリジル)1.2.3.4−ブタンテト
ラカルボキンレート 化合物Ar1T]:3.9−ビス[1,1−ジメチル−
2−(トリス(+、2.2.6.6−ペンタメチル−4
−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキ
シ)エチル]−2,4゜8、lO−テトラオキサスピロ
[5,5Jウンデカン 化合物[:III];ポリ[16,−[(1、I 、3
.3−テトラメチルブチル)アミノコ−1,3,5−1
−リアノン−2,4−ジイルコ r (2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリノル)イミノ1ヘキサメチ
レン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ1」 化合物A[]’/F+ポリ[[6−モルフォリノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ノイルl  [(22,
6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキ
サメヂレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノコリン系酸化防止剤[1]、ビス(2
,4−ジ−し一ブチルフェニル)−ペンタエリスリトー
ル−ジフォスファイト リン系酸化防止剤c■r ;テトラキス(2,4−ジ−
t−ブチルフェニルL−4,4’−ビフェニレン−ジ−
フォスフォナイト リン系酸化防止剤[ITNニドリス(2,4−ジ−し一
ブチルフェニル)フォスファイト リン系酸化防止剤[■];ビス(2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジ
フォスファイト ラジカル発生剤[1];2,5−ジ−メチル−2゜5−
ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンラジカル発生I
l’FllC111;1,3−ヒス−(シーブヂルパー
オキンイソブルビル)ベンゼンフェノール系酸化防止剤
1.2.6−ジ−し一ブヂルーp−クレゾール フェノール系酸化防止剤2:テトラキス[メチレン−3
−(3’、5′−ジ−し一ブチルー4′−ヒドロキンフ
ェニル)ブCjピオネートコメタンポリオール系化合物
(ポリオールと脂肪酸のiTB分エステル)、ペンタエ
リスリトールモノステアレート +1ALS(フェノール性水酸基を有するヒングードア
ミン系化合物): +−[2−43−(3,s−ジ−し
一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキ
シ]エチル]−4,−[3−(3,5−ノー【−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2
,2,6,6−チトラメチルビペリジン Ca−5t;ステアリン酸カルシウム 第1表に記載の実施例および比較例は、エチレン系重合
体としてチーグラ・ナツタ系高密度エチレン単独重合体
を用いた場合である。第1表かられかるように、実施例
1〜16は本発明に係わる触媒残渣のチタン分を8 p
pm含有するエチレン単独重合体に化合物A、リン系酸
化防1ヒ剤およびラジカル発生剤を配合し、溶融混練処
理し架橋したものである。実施例1〜16と比較例1(
本発明者らが先に提案した特願昭61、−155599
号会肴の架橋エチレン系重合体の製造方法すなわちエチ
レン系重合体にポリオールと脂肪酸の部分エステル、フ
ェノール系酸化防止剤およびラジカル発生剤を配合し、
溶融混練処理し架橋したもの)をくらべると、実施例1
〜16が比較例1よりも着色が少なく、着色防市性が改
婢されていることがわかる。化合物Aの替わりにフェノ
ール性水酸基を仔するヒンダードアミン系化合物を用い
た比較例2と実施例1−16をくらべると、比較例2は
着色が顕著であり、この着色は首記ヒンダードアミン系
化合物のフェノール性水酸基がキノン化合物を生成する
ことに起因することがわかる。また比較例1で用いたポ
リオールと脂肪酸の部分エステルを比較例2にさらに追
加した比較例3と実施例1〜16をくらべると、比較例
3は比較例I同様着色性は改善されるものの実施例1〜
16に及ばないことがわかる。
第2〜4表は、エチレン系重合体としてそれぞれデーグ
ラ・ナツタ系高密度エヂレンーブロビレン共重合体、チ
ーグラ・ナツタ系高密度エヂレンーブテンーl共重合体
、非品性エチレンープ【1ピレン共重合体を用いたもの
であり、これらについても上述と同様の効果が確認され
た。
従って、本発明の製造方法によって得られる架橋エチレ
ン系重合体は着色がなく、その機械的強度や耐熱剛性な
どが改善されることがわかる。
このことから本発明の製造方法で得られる架橋エチレン
系重合体は、従来から知られた着色防止効果を有4−る
化合物を配合してラジカル発主剤の存在下に溶融混練処
理して架橋したものにくらべて、着色防止性が苦しく優
れていることがわかり本発明の顕著な効果が確認された
以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒残渣のチタン分を5ppm以上またはバナジ
    ウム分を0.5ppm以上含有するエチレン系重合体1
    00重量部に対して、フェノール性水酸基を有しないヒ
    ンダードアミン系化合物(以下、化合物Aという。)を
    0.05〜5重量部、リン系酸化防止剤を0.01〜1
    重量部、ラジカル発生剤を0.001〜0.5重量部配
    合し、150℃〜300℃で溶融混練処理することを特
    徴とする架橋エチレン系重合体の製造方法。
  2. (2)化合物Aとして、テトラキス(2,2,6,6−
    テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,34−ブタン
    テトラカルボキシレート、3,9−ビス[1,1−ジメ
    チル−2−{トリス(1,22,6,6−ペンタメチル
    −4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニル
    オキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサス
    ピロ[5,5]ウンデカン、ポリ[[6−[(1,1,
    3,3−テトラメチルブチル)アミノ]−1,3,5−
    トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テ
    トラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン
    [(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
    イミノ]]、ポリ[[6−モルフォリノ−1,3,5−
    トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テ
    トラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン
    [(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
    イミノ]またはこれらの2以上の混合物を配合する特許
    請求の範囲第(1)項に記載の架橋エチレン系重合体の
    製造方法。
  3. (3)リン系酸化防止剤として、ビス(2,4−ジ−t
    −ブチルフェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォス
    ファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
    フェニル)−ペンタエリスリトール−ジフォスファイト
    、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4
    ,4−ビフェニレン−ジ−フォスフォナイト、トリス(
    2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトまた
    はこれらの2以上の混合物を配合する特許請求の範囲第
    (1)項に記載の架橋エチレン系重合体の製造方法。
  4. (4)ラジカル発生剤として、2,5−ジ−メチル−2
    ,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5
    −ジ−メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)
    ヘキシン−3または1,3−ビス−(t−ブチルパーオ
    キシイソプロピル)ベンゼンを配合する特許請求の範囲
    第(1)項に記載の架橋エチレン系重合体の製造方法。
  5. (5)エチレン系重合体として、エチレン単独重合体、
    エチレンを主成分とする、非晶性エチレン−プロピレン
    共重合体、結晶性エチレン−ブテン−1共重合体、結晶
    性エチレン−プロピレン−ブテン−1 3元共重合体、
    結晶性エチレン−ペンテン−1−共重合体、結晶性エチ
    レン−ヘキセン−1元共重合体またはこれらの2以上の
    混合物を用いる特許請求の範囲第(1)項に記載の架橋
    エチレン系重合体の製造方法。
JP712587A 1987-01-14 1987-01-14 架橋エチレン系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0749497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712587A JPH0749497B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 架橋エチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP712587A JPH0749497B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 架橋エチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175049A true JPS63175049A (ja) 1988-07-19
JPH0749497B2 JPH0749497B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=11657356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP712587A Expired - Lifetime JPH0749497B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 架橋エチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749497B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749497B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521933B2 (ja)
JPS63175049A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPH02225542A (ja) 安定化されたポリオレフイン組成物
JPH0781040B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPS62223248A (ja) 安定化されたポリエチレン組成物
JPS63168444A (ja) プロピレン系重合体の加工性改良方法
JPH0796587B2 (ja) シラン変性ポリオレフインの製造法
JPH0796586B2 (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPH0830129B2 (ja) 改質プロピレン系重合体の製造方法
JPS63308015A (ja) シラン変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0832806B2 (ja) 架橋エチレン系重合体の製造法
JPS63172713A (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造法
JPS63309540A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JP2741262B2 (ja) 無機充填剤含有ポリオレフィン組成物
JPS63172714A (ja) 架橋プロピレン系重合体の製造方法
JPH04348149A (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の製造方法
JPS636010A (ja) シラン変性ポリオレフインの製造方法
JPH0781046B2 (ja) プロピレン系重合体の加工性改良法
JPS63309539A (ja) 架橋エチレン系重合体の製造方法
JPH0826189B2 (ja) 改質プロピレン系重合体の製造法
JPH07216155A (ja) ポリプロピレン系樹脂の改質方法
JPH0588858B2 (ja)
JPS59221344A (ja) オレフイン重合体組成物
JPH0781047B2 (ja) 変性ポリオレフインの製造法
JPH02225544A (ja) 安定化されたポリエチレン組成物