JPS63172110A - オートフォーカスカメラ - Google Patents

オートフォーカスカメラ

Info

Publication number
JPS63172110A
JPS63172110A JP62003135A JP313587A JPS63172110A JP S63172110 A JPS63172110 A JP S63172110A JP 62003135 A JP62003135 A JP 62003135A JP 313587 A JP313587 A JP 313587A JP S63172110 A JPS63172110 A JP S63172110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
focus position
difference
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62003135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616131B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62003135A priority Critical patent/JPH0616131B2/ja
Publication of JPS63172110A publication Critical patent/JPS63172110A/ja
Priority to US07/355,873 priority patent/US4912493A/en
Publication of JPH0616131B2 publication Critical patent/JPH0616131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、写真用カメラ、ビデオ用カメラ等の撮影レン
ズやその他のレンズのピント位置を2次像の位置関係に
より自動的に検出する焦点検出装置の改良に関するもの
である。
(発明の背景) 撮影レンズなどの主結像レンズの予定結像面と等価な位
との近傍にフィールドレンズを、その後方に2次結像光
学系を、それぞれ配置し、予定結像面と等価な位置の近
傍に形成された物体の像を更に複数の2次像に分離し、
この複数の2次像を各々複数の受光手段により受光し、
複数の2次像の位置関係を求めることによって主結像レ
ンズのピント位置(予定結像面からのピント外れ量)を
得る焦点検出装置は、従来から良く知られている。
第8図(A)(B)は上記焦点検出装置の構成を示す図
である。第8図(A)に示されるように、主結像レンズ
の開放での瞳lは、ピントが合っていれば予定結像面2
に結像し、第8図(B)に示されるように、分溺瞳3,
4は、予定結像面2(と等価な位置)の近傍に配置され
たフィールドレンズ5及び2次結像レンズ6により受光
素子7.8上に投影される。主結像レンズがピント外れ
の状態にあるときは、受光素子7,8上の2次像の位置
関係が基準位置関係と異なるため、受光素子7,8の像
信号の位相のずれに基づいてピント位置(ピント外れ針
)を演算することができる。
ところで、上記焦点検出装置において、正確なピント位
置検出は主結像レンズが理想的無収差レンズの場合に成
立するものであり、主結像レンズに収差がある場合には
、演算したピント位置と、実際の主結像レンズの最良の
ピント位置とに差が生じ、予定結像面2に演算したピン
ト位置を一致させても、多少ピント外れになることが起
こる。
即ち第9図に示されるように、球面収差が完全には補正
されていない主結像レンズの場合、I)Ifに相当する
球面収差はaとなり、分割瞳3又は4に相当する球面収
差はbとなるので、コントラストが最良になるピント位
置が異なる。
また、色収差の補正が完全ではない主結像レンズにおい
ても、ピント位置が異なる場合がある。
第10図はこの場合の理由を示した分光特性図である。
横軸に光軸上の位置、縦軸に光軸上の各位置に結像する
光量をとっている。Cは一般の写真レンズに対して使用
される感光材の特性から重み付けした特性曲線で、dが
最良のピント位置である。eは焦点検出装置に使用され
る受光素子の分光感度特性から重み付けした特性曲線で
、fが受光像のピント位とである。一般には特性曲線C
と特性曲線eとは一致しないので、ピント差gが生じる
以上の説明から分かるように、理想的な主結像レンズと
実際の主結像レンズとでは収差の残量に応じてピント位
置(ピント外れ量)の検出誤差を生じる。
上記欠点を解決するためには、主結像レンズの収差補正
を上記検出誤差が十分に少なくなるまで行えば良いが、
写真又はビデオの画質として求められるよりはるかに高
度の補正が必要であり、結果として大型で、高価なもの
となる。
受光素子での2次像の基準位置設定を、実際の主結像レ
ンズで行えば、そのレンズ又はそのズーム位置では検出
誤差はなくなるが、レンズ交換を行ったり、ズーミング
した場合には、検出誤差を生じる。また、色収差に関し
ては、受光素子の感度がフィルム感度と同じものを用い
るか、或いはフィルタ等によって補正すれば良く、その
ような提案等もなされているが、自然界では赤外側の光
!Il:が多く、赤外を多く受光することによって暗い
所での撮影が有利になり、精度も良くなるから、好まし
くない。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し。
球面収差や色収差が完全には補正されていない主結像レ
ンズを用いた場合でも、主結像レンズの最良のピント位
置を検出することができ、同時に受光手段の感度分布を
、色収差を考慮せずに、自由に設定することができる焦
点検出装ごを提供することである。
(発明の特rj!J) 上記目的を達成するために、本発明は、2次像の位置関
係により演算手段が演算するピント位置と、主結像レン
ズの最良のピント位置との、ピント差に関するデータを
、主結像レンズ固有のものとして記憶する記憶手段と、
前記演算手段が演算したピント位置を、前記データによ
り前記主結像レンズの最良のピント位置に補正する補正
手段とを設け、以て、合焦の判定、レンズ駆動量の算出
に際して、演算したピント位置を、球面収差や色収差に
依存するピント差に関するデータにより、演算上で補正
するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は一眼レフレックスカメラに適用した本発明の一
実施例の構成を示す。
フォーカシングレンズ10と結像レンズ11から成る撮
影レンズは1本発明の主結像レンズに相当し、撮影は、
これらのレンズ10.11を通過した被写体光がフィル
ム面12の上に結像されることにより行われる。フィル
ム面12が本発明の予定結像面に相当する0画界の観察
は、反射ミラー13、コンデンサレンズ14.ペンタゴ
ナルプリズム15及び接眼レンズ16を通して行われる
。焦点検出は、フォーカシングレンズ10と結像レンズ
11を通り、反射ミラー13の一部半透過部を透過し、
測距ミラー17で反射した被写体光が、不図示のフィー
ルドレンズ、2次結像光学系で分離され、受光素子18
により受光され、受光素子18の像信号がディジタル信
号に変換され、演算手段19においてピント位F11(
フィルム面12からのピント外れ量)が演算されること
によって、行われる。演算手段19は、本発明の演算手
段に相当すると共に、本発明の補正手段をも包含するも
のである。
撮影レンズ側には、接点20によりカメラ側の演算手段
19に接続されるレンズ側制御手段21と、本発明の記
憶手段に相当するROM22と。
フォーカシングレンズ10を光軸方向に移動させる駆動
モータ23とが備えられる。ROM22は、演算手段1
9が演算するピント位置と、撮影レンズの最良のピント
位置とのピント差を、撮影レンズ固有のデータとして記
憶しているものである。演算手段19は、ピント位置を
演算するに際してレンズ側制御手段21にデータ読み出
し命令を送り、レンズ側制御手段21はROM22から
ピント差のデータを読み出し、演算手段19へ送る。演
算手段19は演算したピント位置をピント差のデータを
参照して補正し、補正したピント位nからレンズ駆動量
を算出して、これをレンズ側制御手段21へ送る。レン
ズ側制御手段21は、レンズ駆動量に対応して駆動モー
タ23を駆動する。駆動モータ23の駆動によりヘリコ
イド24が移動し、フォーカシングレンズ10がピント
合わせを行う、ヘリコイド24の上に形成されたパルス
パターンから出力されるパルスをパルスカウンタ25が
カウントし、このカウント値がレンズ駆動量に一致した
時に、レンズ側制御手段21は命令された量のレンズ駆
動が行われたことを判別する。
演算手段19の演算内容を第2図により更に詳しく説明
する。
ステップ1において、焦点検出動作は、シャッタボタン
の半押しく第1ストローク)による測光スイッチswl
のオンで開始されるのが一般的である。測距用スイッチ
を別に設けて、そのオンにより開始させるようにしても
よい、ステップ2でレンズ側制御手段21へデータ読み
出し命令を送信す′る。ステップ3ではROM22から
読み出されて、レンズ側制御手段21から送られてきた
ピント差のデータを受信し、演算手段19の内蔵メモリ
に一時的に保持する。ステップ4では受光素子18に対
して2次像の光電変換を所定時間行わせ、像蓄積させる
。ステップ5では、蓄積された像信号をA/D変換器に
よりディジタル信号に変換させる。ステップ6では、こ
のディジタル信号に基づいてピント位置を演算し、演算
したピント位置にピント差を加算して、補正を行う、ス
テップ7では、補正法のピント位置をレンズ駆動量(駆
動方向を含む)に換算し、このレンズ駆動量が零に近い
所定の範囲内の値(合焦とみなし得る範囲内)であれば
、ここで焦点検出動作を終了する。レンズ駆動量が合焦
とみなし得る範囲外の値であれば、レンズ駆動量をレン
ズ側制御手段21へ送信し、撮影レンズを移動させる。
ステップ9でレンズ駆動終了信号を受信すると、焦点検
出動作を終了する。
第3図にレンズ側制御手段21の動作のフローを示す。
ステップ10でカメラからの信号を受信すると、ステッ
プ11でその信号を判別する。データ読み出し命令であ
る場合には、ステップ12へ進み、ROM22からピン
ト差のデータを読み出すと共に、レンズ各部に設けられ
たスイッチの状態、ズーム位置、フォーカシングレンズ
10の位置などのレンズ状態を判別する。ステップ13
でピント差のデータ及びレンズ状態のデータを演算手段
19へ送信し、ステップ14で制御をカメラ側へ渡す。
カメラからの信号がレンズ駆動量である場合には、ステ
ップ11からステップ15へ進み、駆動モータ23に通
電する。ステップ16ではレンズ駆動量に対応するパル
ス数だけパルスカウンタ25がカウントしたことを検出
すると、駆動モータ23の通電を停止する。ステップ1
7ではレンズ駆動終了信号をカメラ側へ送信し、ステッ
プ14で動作を終了する。
本実施例によれば、レンズ駆動量の算出に際して、演算
したピント位置を、球面収差や色収差に依存するピント
差により、演算上で補正した上で、補正法のピント位置
によりレンズ駆動量を算出するようにしたから、球面収
差や色収差が完全には補正されていない主結像レンズを
用いた場合でも、主結像レンズの最良のピント位置を正
確に予定結像面に一致させることができる。そして。
レンズの収差補正の上でピント合わせの制約、即ち球面
収差補正の制約が除去されることにより、設計上の自由
度、更には画質の上での作画効果を引き出すレンズの味
と称される設計上の自由度を与えることができる。また
、記憶されているピント差に色収差に依存する分も含め
ているから、受光手段の感度分布を、色収差を考慮せず
に、自由に設定することができ、高精度、高a1@、例
えば暗い所での測距能力の向上を図ることができる。
第1〜3図図示実施例では、ピント差に関するデータと
して、光学的な近軸基準で決定されるピント差そのもの
を用いているが、交換レンズの中から標準レンズを選定
し、標準レンズで演算手段19が演算するピント位置を
、!M準レンズの最良のピント位置と一致するように調
整し、このような標準レンズの調整済演算ピント位置と
、標準レンズ以外の交換レンズの最良のピント位lとの
、ピント差を、ピント差に関するデータとして用いるこ
とが好ましい、このことにより、カメラ側の焦点検出装
置を精度良く調整することが可能となる。すなわち、焦
点検出装置を構成するフィールドレンズ、2次結像光学
系、受光素子の位置関係を機械的に組み立てるだけでは
、寸法精度上、合焦位置を精度良く設定することが困難
であり、調整が必要となるからである。
本発明は、撮影レンズを駆動モータにより移動させる自
動合焦装置のみならず、焦点検出袋この検出結果に応じ
て手動で撮影レンズを駆動してピント合わせを行う装置
にも適用することができる0合焦の判定の際に、焦点検
出装置が検出するピント位置を、記憶されたピント差に
関するデータにより補正し、補正されたピント位置が予
定結像面に一致した時に合焦と判定するようにする。
第1図では、レンズ側にレンズ側制御手段21を設けて
いるが、レンズ側制御手段21をレンズ側から除き、そ
の制御をすべてカメラ側で行うようにしてもよいし、駆
動モータ23もカメラ側に配置してもよい。
撮影レンズのピント位置は、組立て精度1部品精度を向
上させても、ある程度はバラツキを生じる0画質として
は実際の使用上、特に問題はないが、ピント位置を自動
的に合わせる場合には無視できない誤差となる。ところ
で、1個1個の撮影レンズのピント位置は、組立てが完
了しなければ測定することができず、測定後にROM2
2の内容を書き換えることは不可能である。撮影レンズ
側々のピント位置のバラツキ分布に対応させて、予めピ
ント差に関するデータの異なるROM22を用意するこ
ともOf能であるが、組立て後にROM22を交換する
ことは極めて非能率な作業である。
上記のような不都合を解決した本発明の実施例を第4〜
7図に示す。
ROM22には、第4図に示されるように、四つの番地
OO〜11により指定される四つの記憶領域が設けられ
、ピント位置のバラツキを考慮して異なる値に決定され
た、ピント差に関するデータDATA 1−DATA4
が、四つの記憶領域に記憶されている。レンズ側制御手
段21(第1図)には、第5図に示されるように、レン
ズ外部から作業しやすい位こに突出するフレキシブル端
子板26が形成される。フレキシブル端子板26には、
三つの端子P−0、P−1、P−2が設けられ、第6図
に示されるように、端子P−0は抵抗Roを経て電源に
接続されると共に、スイッチSW0を経て接地される。
端子P−1は抵抗R。
を経て電源に接続されると共に、スイッチSW1を経て
接地される。端子P−2は直接接地される。
撮影レンズを組み立てた後、ピント差に関するデータを
測定し、その値に最も近いデータDATAl−DATA
4の一つをレンズ側制御手段21のスイッチSWo及び
スイッチSW1の操作により選ぶ0例えば、データDA
TA3を選ぶ場合には、スイッチSW0をオンに固定し
、スイッチSWIをオフに固定する。これにより、第7
図に示されるフローに従って番地10 (ADH= 1
0)が指定され、データDATA3が選択される。以後
、レンズ側制御手段21によりROM22からデータが
読み出される場合には、ROM22は常にデータDAT
A3を出力する。
第6図ではスイッチsw0.sw、を用いているが、こ
れらのスイッチを用いずに端子P−0゜P−2間、端子
P−1.P−2間をフレキシブル端子板26上で半田付
けなどにより直接短絡し、或いは開放状態のままにする
ようにしてもよい。
例えば、データDATA3を選ぶ場合には、端子P−0
.P−2間を半田付けにより短絡し、端子P−1.P−
2間は半田付けせず、開放状態のままにする。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、2次像の位置関
係により演算手段が演算するピント位置と、主結像レン
ズの最良のピント位置との、ピント差′に関するデータ
を、主結像レンズ固有のものとして記憶する記憶手段と
、前記演算手段が演算したピント位置を、前記データに
より前記主結像レンズの最良のピント位置に補正する補
正手段とを設け、以て、合焦の判定、レンズ駆動量の算
出に際して、演算したピント位置を1球面収差や色収差
に依存するピント差に関するデータにより。
演算上で補正するようにしたから、球面収差や色収差が
完全には補正されていない主結像レンズを用いた場合で
も、主結像レンズの最良のピント位置を検出することが
でき、同時に受光手段の感度分布を1色収差を考慮せず
に、自由に設定することができる。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明の一実施例における演算手段の動作を示すフローチャ
ート、第3図は本発明の一実施例におけるレンズ側制御
手段の動作を示すフローチャート、第4図は本発明の他
の実施例におけるROMの記憶領域を示す図、第5図は
本発明の他の実施例におけるレンズ側制御手段のフレキ
シブル端子板を示す平面図、第6図は同じくフレキシブ
ル端子板の接続図、第7図は本発明の他の実施例におけ
るレンズ側制御手段のROM番地指定動作を示すフロー
チャート、第8図は従来の瞳分割方式の焦点検出装置の
構成図、第9図は第8図装置の主結像レンズの球面収差
を示す図、第10図は第8図装置の主結像レンズの色収
差によるピント差を示す図である。
2・・・・・・予定結像面、3.4・・・・・・分割時
、5・・・・・・フィールドレンズ、6・・・・・・2
次結像レンズ、7゜8・・・・・・受光素子、10・・
・・・・フォーカシングレンズ、11・・・・・・結像
レンズ、12・・・・・・フィルム面。
18・・・・・・◇”?−J!子、19・・・・・・演
n手段、21・・・・・・レンズ側制御手段、22・旧
・・ROM、23・・・・・・駆動モータ、DATA 
1〜4・旧・・ピント差に関するデータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予定結像面にピント位置を一致させる主結像レン
    ズと、該主結像レンズの前記予定結像面と等価な位置の
    近傍に配置されるフィールドレンズと、該フィールドレ
    ンズの後方に配置され、該フィールドレンズと共に前記
    予定結像面と等価な位置の近傍に形成された物体の像を
    複数の2次像に分離する2次結像光学系と、前記2次像
    を受光する受光手段と、該受光手段により受光された2
    次像の位置関係により前記主結像レンズのピント位置を
    演算する演算手段とを備えた焦点検出装置において、前
    記演算手段が演算するピント位置と、前記主結像レンズ
    の最良のピント位置との、ピント差に関するデータを、
    主結像レンズ固有のものとして記憶する記憶手段と、前
    記演算手段が演算したピント位置を、前記ピント差に関
    するデータにより前記主結像レンズの最良のピント位置
    に補正する補正手段とを設けたことを特徴とする焦点検
    出装置。
  2. (2)前記記憶手段に、択一的に選択される複数の前記
    ピント差に関するデータを記憶する複数の記憶領域を設
    けたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の
    焦点検出装置。
  3. (3)前記ピント差に関するデータが、前記演算手段が
    演算するピント位置と、前記主結像レンズの最良のピン
    ト位置との、ピント差そのものから成ることを特徴とす
    る前記特許請求の範囲第1項記載の焦点検出装置。
  4. (4)前記ピント差に関するデータが、前記主結像レン
    ズの中から選定された標準レンズの最良のピント位置と
    一致するように調整された前部演算手段による演算ピン
    ト位置と、前記主結像レンズのうちの標準レンズ以外の
    交換レンズの最良のピント位置との、ピント差から成る
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の焦点
    検出装置。
JP62003135A 1987-01-12 1987-01-12 オート フォーカスカメラ Expired - Lifetime JPH0616131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003135A JPH0616131B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 オート フォーカスカメラ
US07/355,873 US4912493A (en) 1987-01-12 1989-05-23 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003135A JPH0616131B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 オート フォーカスカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172110A true JPS63172110A (ja) 1988-07-15
JPH0616131B2 JPH0616131B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=11548907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62003135A Expired - Lifetime JPH0616131B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 オート フォーカスカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4912493A (ja)
JP (1) JPH0616131B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256931A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Olympus Optical Co Ltd フオ−カシングレンズ駆動装置
JPH0251311U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11
JPH0372308A (ja) * 1989-08-13 1991-03-27 Canon Inc カメラおよびレンズユニット
JPH0527712U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 株式会社ニコン データ選択可能な基板
US5630180A (en) * 1992-09-25 1997-05-13 Nikon Corporation Camera system
US5698841A (en) * 1995-07-07 1997-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a focus detecting device with decentration position detection
JP2009175184A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Canon Inc 自動焦点調整装置及びその自動焦点調整方法
JP2009175253A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 自動焦点調整装置
WO2011077639A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US8477233B2 (en) 2008-10-30 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US8675121B2 (en) 2008-10-30 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
JP3345890B2 (ja) * 1990-08-06 2002-11-18 株式会社ニコン システムカメラおよびリアコンバージョンレンズ鏡筒
JP3045763B2 (ja) * 1990-11-22 2000-05-29 旭光学工業株式会社 カメラシステム
JPH05203866A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Nikon Corp 自動焦点カメラの焦点補正装置
JPH0630322A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Canon Inc 自動合焦装置
JPH0821946A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用したレンズ装置駆動機構
JPH0843872A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用したレンズ駆動装置
US5713053A (en) * 1995-03-31 1998-01-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha TTL exposure control apparatus in an interchangeable lens camera
JP3346148B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-18 ミノルタ株式会社 レンズ交換可能なカメラシステム、レンズ交換可能なカメラボディおよび交換レンズ
JPH09211651A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
JPH09211646A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Minolta Co Ltd レンズ交換可能なカメラ
JP3346147B2 (ja) * 1996-01-31 2002-11-18 ミノルタ株式会社 レンズ交換可能なカメラシステム、レンズ交換可能なカメラボディおよび交換レンズ
US5986826A (en) * 1996-12-17 1999-11-16 Minolta Co., Ltd. Drive device using electromechanical conversion element
JP4582142B2 (ja) * 1997-08-27 2010-11-17 株式会社ニコン 交換レンズ
DE102008001051A1 (de) * 2008-04-08 2009-10-15 Stefan Steib Verfahren zur Korrektur eines mit einem Bildaufnahmegerät durch ein Objektiv aufgenommenen Bildes
JP2012008424A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Olympus Corp 撮像システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067650A (ja) * 1973-10-17 1975-06-06
US4118713A (en) * 1974-10-16 1978-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Totally opened F. value information input system of lens for a camera with interchangeable lenses
JPS57210326A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focus detecting device for camera
US4602861A (en) * 1982-12-23 1986-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto-focusing system
JPH0656449B2 (ja) * 1983-01-10 1994-07-27 キヤノン株式会社 自動焦点装置を備えたカメラ
US4623238A (en) * 1983-02-01 1986-11-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of automatic focus control
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
JPS6130989A (ja) * 1984-07-19 1986-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機の制御装置
JPS62157016A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦カメラ
US4728785A (en) * 1986-01-10 1988-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device using adjustable inclined sensing means
JPH0789170B2 (ja) * 1986-03-28 1995-09-27 株式会社ニコン 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
JPS6341818A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Minolta Camera Co Ltd 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256931A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Olympus Optical Co Ltd フオ−カシングレンズ駆動装置
JPH0251311U (ja) * 1988-10-04 1990-04-11
JPH0372308A (ja) * 1989-08-13 1991-03-27 Canon Inc カメラおよびレンズユニット
JPH0527712U (ja) * 1991-09-13 1993-04-09 株式会社ニコン データ選択可能な基板
US5630180A (en) * 1992-09-25 1997-05-13 Nikon Corporation Camera system
US5698841A (en) * 1995-07-07 1997-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having a focus detecting device with decentration position detection
JP2009175184A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Canon Inc 自動焦点調整装置及びその自動焦点調整方法
JP2009175253A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Canon Inc 自動焦点調整装置
US8477233B2 (en) 2008-10-30 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US8675121B2 (en) 2008-10-30 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera system
WO2011077639A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US8736745B2 (en) 2009-12-22 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Also Published As

Publication number Publication date
US4912493A (en) 1990-03-27
JPH0616131B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63172110A (ja) オートフォーカスカメラ
EP1507157B1 (en) Image pickup apparatus with a focus adjusting device and an exposure system
US4473287A (en) Focus detecting device for camera
US7130536B2 (en) Electronic camera comprising an automatic focus device using a phase-difference sensor and method thereof
US20010045989A1 (en) Image sensing apparatus
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JPH0789170B2 (ja) 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
JP2008275712A (ja) 撮像装置
JP2006215398A (ja) 撮像装置
US4531835A (en) Method for detecting F-number of lens
JP2006065080A (ja) 撮像装置
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JP2007156304A (ja) カメラ、カメラシステムおよび交換レンズ装置
JPH0875987A (ja) カメラの測距装置及び自動焦点調節装置
JP2621304B2 (ja) カメラシステム
JPH0218509A (ja) 焦点検出装置
JP4362876B2 (ja) 合焦判定装置およびカメラシステム
JP4933035B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JPH06331886A (ja) 焦点検出装置
US6449432B1 (en) Device for correcting a tremble of a focused image and a camera which is provided with the same
JPH0643356A (ja) 焦点検出装置
JP2730036B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム、及び、それに用いられる交換レンズ
US10834307B2 (en) Image pickup apparatus
JP4541808B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2629245B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム、及び、それに用いられる交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term