JPS6341818A - 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置 - Google Patents

補助照明装置を備えた自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6341818A
JPS6341818A JP61185942A JP18594286A JPS6341818A JP S6341818 A JPS6341818 A JP S6341818A JP 61185942 A JP61185942 A JP 61185942A JP 18594286 A JP18594286 A JP 18594286A JP S6341818 A JPS6341818 A JP S6341818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
light
auxiliary
lens
auxiliary light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61185942A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Ishida
石田 徳治
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61185942A priority Critical patent/JPS6341818A/ja
Priority to US07/082,095 priority patent/US4737813A/en
Publication of JPS6341818A publication Critical patent/JPS6341818A/ja
Priority to US07/376,911 priority patent/US4901101A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、カメラの撮影レンズの焦点検出装置−二関
し、特に、低輝度時あるいは低コントラスト時に被写体
1こ補助光を投光する補助光照明装置を有する焦点検出
装置に関する。
[従来の技術1 従来、被写体から反射されてきて、撮影レンズを透過し
た光を検出して、撮影レンズの焦点検出を行なう装置か
既に実用化されていて、又、被写本が低輝度時において
ら正確な焦点検出が行な元るよう、カメラより被写体に
向けて補助光を投光し、その反射光を測定して、焦点検
出を行なう装置も知られている。ところで、撮影レンズ
には光の波長による焦点位置のずれ、即ち色収差が存在
するため、カメラより被写体に補助光を投光し、その反
射光によって焦点検出を行なうような場合、投光した光
の波長と、通常の周辺光でm影する時の基準の光の波長
との間に撮影レンズの色収差によって焦点位置に差を生
しることになる。
そこで本出願人は特開昭60−43620号にて、撮影
レンズの軸上色収差が、赤外領域を含むある波長領域に
おいて波長とともに直線的に変化する性質を用いて、撮
影レンズの特定波長における軸上色収差のデータを予め
準備しておき、このデータに基づき、特定波長の値、焦
点検出時の光の波長。
基準波長の値から、焦点検出波長に対する軸上色収差を
求め、この求められた細土色収差を検出された見かけの
焦点位置より減算して真の焦点位置を得るようにした焦
点検出装置を提案した。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながらこの提案による装置では、高精度を確保す
るには、補助光の投光光学系と、受光光学系とに透過波
長を限定するための光学フィルタを設け、更に、定常光
での焦点検出時と、カメラよりの補助光を投光して焦点
検出時とでは、受光光学系における光学フィルタを、そ
れぞれの波長に適切となるように切り換える必要があっ
たが、そのためには、装置が複雑となり、製造コストが
高くなるといった問題があった。
特開昭58−59413号によれば、可視光と赤外光と
の色収差による焦点のずれ量を、その比をとることによ
って、ΔdX(赤外光の色収差)/(可視光の色収差)
で補正し、いかなる波長を持つ光においてもピントのあ
ったAFを可能としている。ここでΔdは、特定波長で
の可視光及び赤外光での色収差によるずれ量である。
しかしながら、この目的のために、コントラスト検出用
とは別設の受光素子及びこの素子から出力を収り出すた
めの電極を要し、装置のコストダウン及び小型化に適さ
ない。又、可視光域で高コントラストかつ低出力で、赤
外光域で低コントラストかつ高出力な被写体に対しては
、AF用フォトセンサアレイの信号出力が補正過剰とな
ってしまう。
この発明では、安価でしかも精度を低下させることなく
焦点の検出が行なえる補助照明装置を備えた焦点検出装
置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段1 この発明による補助照明装置を備えた自動焦点31筋装
置は、撮影レンズを透過した光を受光する複数の受光素
子の出力により焦点検出を行なう焦点検出装置において
、低輝度時あるいは被写本が低コントラスト時に被写体
に対して補助光を投光する補助照明装置と、被写体のコ
ントラストを検出するコントラスト検出手段と、前記補
助照明装置の発光時及び非発光時における前記コントラ
ス量検出手段による被写[ドのコントラスト値から、色
収差に伴なう基準光焦点位置に対するずれ量を検出する
ずれ量検出手段と、前記ずrL量検出手段によるずれ量
に従って補助光発光時の検出焦点位置を補正する補正手
段とを備えたことを特徴とする。
[(ヤ用1 上記構成により、低輝度時あるいは被写体が低コントラ
スト時、コントラスト検出手段により、補助照明装置に
より補助光を発光したときと、発光しないで周辺光の状
態とにおいて、被写体のコントラストが検出される。こ
の検出されたコントラストの内容から色収差に伴なう予
定焦点面に対するレンズのずれ量かずれ量検出手段によ
り検出される。次に、このずれ量に従ってレンズ位置が
補正手段により補正され、レンズは合焦状態となる。
[実施例1 まず、最初に自動焦点の原理について説明する。
光軸に対して互いに対称な関係にある撮影レンズの第1
と第2の領域のそれぞれを通過した被写本光束をそれぞ
れ再結像させて二つの像を作り、この二つの像の相互位
置関係を求めて結像位置の予定焦点位置からのずれ量及
び、結像位置か予定焦点位置の前方か後方かのずれの方
向を得るようにした焦点検出装置が既に提案されていて
、第10図にその光学系の構成を示している。
撮影レンズ2の後方の予定焦点面4あるいはこの面4か
ら更に後方の位置にコンデンサレンズ6を配し、更に後
方の位置に光軸18に対して対称に位置する再結像レン
ズg 、 10を配し、各再結像レンズ8,10の結像
面には例えば撮像素子CCDを受光素子とした1次元の
イメージセンサ12a、12bが配しである。続いて第
11図によって、前ピン、後ビン合焦時の再結像レンズ
i3,10による像1こついて説明する。第11図にお
いては受光素子は1個の一次元イメージで構成されてい
る。ピントを合わすべき物体の像が予定焦点面4より前
方に結像する、いわゆる前ピンの場合、イメージセンサ
12上の像1’、If’は共に光軸18に近付き、相互
間の距離が接近し、逆に物体の像が予定焦点面4より後
方に結像する後ピンの場合には、イメージセンサ12上
の像In、■”は共に光軸18から遠のき、相互間の距
離が大きくなる。
一方、ピントが合った場合のイメージセンサ12上の像
の相互間隔は、ピント検出装置の光学系の構成によって
規定される特定の1h離となる。従って、イメージセン
サ12上の二つの像の間隔を検出することにより、上記
物体に対するピントの状態を判定することができる。
次に、予定焦点位置まで合焦用レンズを移動させるに要
するレンズ移動置皿もデフォーカス量DFの演算等につ
いて説明する。
第12図は、イメージセンサ12を構成する各画素を示
していて、再結像レンズ8により、イメージセンサ12
上に結像された像Iの分布が画素A、〜Anに対応して
いるとし、上記像の照度分布に応じて各画素A。−An
からIao−Ianの画素信号が出力されているとする
。同様に、再結像レンズ1()により、イノ−ジンセン
サ12上の像■の分布が画素B 。−B n+4に対応
し、I bo−I bn−aが各画素からの画素信号と
する。
画素A。−An及びB。−8口+8をイメージセンサ1
2の基準部及び参照部と呼ぶとすれば、基準部上の像I
と参照部上の像■とがとの部分で最もよく一致している
かを検出し、この一致した部分の間隔を求めることによ
り、前記像1.1間の像間隔がel+明し、この像間隔
か呟撮影レンズ2の合焦となるまでのレンズ移動量であ
るデフォーカス量が求まる。
具体的には、参照部における連続した口+1個の画素の
組を計9組(Bo−Bn)、(B l −Bl’l+t
L”’(B、〜Bng)を作り、これらの各組の画素か
らの画素信号(I bo−1bn)、(T bl−Ib
n+1)+−1,ll)8−〜Ibn+、)を基準部に
おける画素A、〜AI+からの画素信号Iao〜Ian
と順次比較し、最も一致度の高い出力を検出する。この
一致度の検出には、例え:2′、 Σl  (l]i+i   jai! 1=O i、−9個の組み会わせ(j=0,1.・・・8)につ
いて求め、その内の最小値を求めることによって行なう
ことができる。
例えば、Iao−1anと最もよく一致するのがIb、
〜lbn++であるとすると、画素の組(B、〜Bn+
4)と画素A。−Anの距離がイメージセンサ上での前
記像lと像■との像間隔であり、画素A。をイメージセ
ンサ−2のa番目の画素とし、画素B。
を5番目の画素とすれは、画素数では(b+ 4−a)
となり、画素のピッチをdとすると、像間隔lxは、Q
、<” (b+ 4 −a)Xd         、
・ (i)として求まる。
いま、合焦時における設計上の像Iと像■との(宝間隔
を1!oとすれは、このときのテ゛7オーカス量DFは
、 D F = K X ((b+ 4−a)Xd−Rol
  −(2)で求められる。ここで、Kは焦点検出用光
学系に固有の定数である。また、このデフォーカス量D
F1こはデフォーカスの方向の情報も含まれており、D
Fが正であれば後ピンであり、DFが負であれば前ピン
であることを示している。尚、この演算によって検出す
ることのできるデフォーカス量DFの範囲は K X I(b−a)Xd−Nol≦DF≦K X f
(b+ 8−a)Xd−1o1 ・、、(3)であり、
測距演算において、デフォーカス量DFが(3)式そ・
示される範囲内では検出可能となる。以後、この(3)
式で示される範囲をデフォーカスカバー範囲と称する。
上述したイメージセンサ上の像1.Itの一致度を検出
して像間隔をより正確に求める方法は、本出願人が特開
昭59−126517号、同60−4914号にて詳述
しており、その趣胃が本願の主題ではないのでここでは
詳述しない。
次に、上記デフォーカス量DFの信頼性判定及び補助照
明の発光判定に用いるコントラスト値C9相関レベル値
Y M 、画素信号ピーク値Pについて説明する。
画素ピーク値Pは、前記デフォーカス量DFの算出のた
めに用いた基準部の画素信号Iao〜Ianのうちの最
大値として定義される。即ち、P=maxi Ia、、
−Ianl     −(4)また、コントラスト値C
は次式で定義される。
C= Σ l I ak  I ak+11 −(5)
k=() 相関レベル信号YMは、 H(2)=Σl I ak −rbk+f’= l  
 −(6)k=0 /=1.2.・・・、9 で一致度関数を定義したときに、 ト1m1n(&)mint(H(1)、H(2)l−H
(9)l   ・=(7)として求められるH(1)の
最小値をコントラスト値Cで規格化した値として定義さ
れる。
Y M = )(+oin(&)/ C=iS)コント
ラスト値Cで規格化するのは、一致度関IH(β)がコ
ントラスト値に依存するからである。
尚、ここで求められた相関レベル値YMは、画素のピッ
チを単位として求められるようになっているが、実際に
は画素と画素の中間位置で一致度関数が最小になること
ら多い。そこで、H(1)の最小値Hmin(N)が真
に最小となる位置ム1nを求めるため、補間計算を行な
うことができる。
尚、(8)式で示した相関レベル値YMは、この真の最
小位置Rminにおける値を求めれば更に正確になる。
この補間計算法については、本出願人にかかる特開昭5
9−126517号に詳述しているのでここでは述べな
い。
ここで、画素ピーク値Pが所定値以下であって被写体が
暗いか、コントラスト値Cが所定値以下であって被写体
が低コントラストであるか、または、相関レベル値YM
が所定値以上である場合は、測距演算されたデフォーカ
ス量DFに対する信頼性は低い。これらの場合をローコ
ントラストと称する。
続いて補助照明を発光した場合の焦点検出時に生じる撮
影レンズの色収差に起因する検出ズレの補正方法につい
て原理を説明する。
一般に知られているように、撮影レンズを透過した光は
、その波長によって、光袖上の結像位置が異なる。例え
ば、第13図に示すように、基準光(例えば587 n
m)となるd線は、赤外域にあるe線よりもレンズ寄り
に結像し、d線よりも波長の短いe線はd線よりも更に
レンズ寄りに結像する。
第14図は、異常分散ガラスや蛍石などを使用しない普
通の撮影レンズによる軸上色収差が波長と共にどのよう
に変化するがを示したものである。
この第14図のグラフは、d線(587++n+)にお
いて合焦状態になった時に、池の波長で・は結像位置か
予定焦点面からどの程度離れているかを示している。図
から明らかなように、およそ500 nmより長波長側
の領域においては、細土色収差が波長とともに直線的に
増加している。このような特性は普通の文換レンズのい
ずれについても表われることが一般に知られている。但
し、細土色収差の量はレンズごとにことな1)、紬土色
収差特性曲線の直線部の傾きもレンズごとに異なる。
第15図iこて、\の実線で示される仙上色収差特性曲
線を有する撮り影レンズを考えると、・d線(58? 
nm)において合焦状態で・あるとき、例乏ば、図中に
示される^の波長を用いて焦点検出を行なえば、ΔIR
λの焦点位置からのズレが検出される。
このΔIR^の値は、例えば、波長80 tl nmに
おける軸上色収差量ΔIR,9,,が既知であるとすれ
ば、 の遅動、式により求めることか”できる。ここでλdは
d線での波長<587nIfi)である。一方、焦点検
出系の分光感度比は、定常光時、及び補助光発光時にも
使用できる様に、第16図に示す通り、広い分光感度幅
を有する必要がある。そのため、定常光成分がO1即ち
完全な暗闇において、補助光を使用した場合は、第9式
による補正で正しい焦点位置が求まるものの、定常光成
分が存在する場合、焦点検出は補正光と定常光が合成さ
れた光(以後ミックス光と略す)で行なわれるため、誤
差が発生する。即ち、第16図で示しているように、補
助光成分と定常光成分との双方が焦点検出光学系の分光
感度比によって検出される(定常光成分は補助光分光発
光比に対する強度の一例を示す)。
そのため、焦点位置は、第15図のΔI Rmixで示
す様に、ΔIRλからずれてΔIR^−ΔIRmビくの
検出誤差が発生する。この検出誤差を補正するために、
ミックス光における定常光成分の強度と、補助光成分の
強度とを求め、その比によって補正することが考えられ
る。しかし、焦点、検出は、原理説明で明らかな通り、
コントラスト即ち、被写体像の光強度分布の変化量に依
存し、光強度自体には影響されない。そのため、光強度
とコントラストが比例している場合は、この方法でも補
正できるものの、光強度とコントラストが比例しない場
合は誤差が発生する。即旭、定常光の波長と、補助光の
波長とで被写体の分光反射率が異なる場合や、補助光と
してコントラストパターンを投射する場合には好ましく
ない。このような場合には、ミックス光の定常光成分の
コントラストと、補助光成分のコントラストとを求め、
その補正量を算出すればよい。例えば、補助光を発光さ
せない定常光成分での被写体のコントラストをCd1と
し、次いで補助光を発光させてミックス光での被写体の
コントラストをCm1xとすると、定常光がなく、暗闇
である場合、Cd1=Oとなり、Cdl/Cm1x=0
となる。この場合の焦点位置の基準光からのずれは、第
9式で正しく計算され、ΔIR^で示される。
一方、被写体が無限遠の場合のように、補助光を発光さ
せたにもかがわらず、補助光成分が()の場合は、Cd
&=Cm1x、即%Cd&/C+@ix= 1 トなり
、この場合、定常光成分のみであるので、補助光時の焦
点位置は基準光と等しくなす0となる。
このCdl/Cm1x=0よりCdl=1の間を直線近
鉄することによって、 が導かれ、この位置によって検出された焦点位置を補正
することによI)、補助光時にも正確な焦点位置を求め
ることができる。
続いて上記原理に基づく自動焦点カメラの一実施例につ
いて説明する。
第1図はカメラの全体構成を示していて、図中、一点鎖
線で囲まれる部分はカメラ木本BD部であり、このカメ
ラ本体BDの左側に位置するのは、カメラ木本BDと着
脱可能なズ換レンズの一例であるズームレンズLZを示
し、また、カメラ本体B D上部は、内部に補助照明装
置ALを内蔵した電子閃光装置FSである。
カメラ本体BDとズームレンズLZとは、クラッチ1 
(’16 、107により機械的に接続されるとともに
、接点群Aを介して電気的に接続される。また、電子閃
光装置FSは接点群Bを介してカメラ本体BDと電気的
に接続されている。
ズームレンズLZの焦点調節用レンズ群FL。
ズーム用レンズ群ZL及びマスターレンズ群MLを通過
した光線はメインミラー110によって、一部が反射し
てファインダ一部に進み、その池はメインミラー110
の中央部のハーフミラ一部を透過し、サブミラー11f
i−介してオートフォーカス(AF)センサモジュール
121に導かれるよう光学系が構成されている。
AFセンサモジュール121は、インタフェイス回路1
22を介してA Fコントローラ128と電気的に接続
され、又、ズームリンズLZ内に設けられたレンズ回路
125は接点群Aを介して信号線5SL2により、前記
コントローラ128と接続される。このAFコン−トロ
ーラ128は、A Fセンサモノニール121からの情
報により、デフォーカス量を算出する。又、レンズ′回
路125によって送出されるレンズ情報及び、撮影者が
ズームリングZRの回転により設定した焦点距離値とに
より、AFコントローラ128は、前記算出しなデフォ
ーカス量か呟合j、@位置まで焦点調節用レンズ群PL
を動かすのに要するレンズ駆動モータの回転数に換算す
る。
続いて、焦点調整を行なう動力伝達の構成を説明する。
AFコントローラ128には又、モータ109を駆動す
るモータ駆動回路124及びモータの速度や回転数をモ
ニターするエンコーグ123が接続されていて、モータ
109は、上記演算で求められた回転数に従って駆動制
御される。このモータ109の動力は、カメラ本体BD
内の駆S磯横108、前記クラッチ107,106.7
:−ムレンズLZ側の伝達機構105及び小歯車104
とを介して、前記焦点調節用レンズ群FLの焦点調節部
材102の外周に設けられた大歯車103に伝達される
。この焦点調節部材102の内周には雌ヘリコイドが形
成され、又、レンズマウントと一体になっtこ固定部1
01には、前記雌ヘリコイ1″iこ螺合する雄ヘリフイ
Vが形成されている。大歯車103に伝達された動力に
よって焦点調節用レンズFLが前後に移動し、焦点調節
が行なわれるようになっている。
又、電子閃光装置(こおいては、接点群Bを介して信号
線5SLIにより、AFコントローラ128と接続され
ており、コントローラ128によ1)、閃光放電管13
0及び補助照明装置ALとの発光及び発光の停止が制御
されるよう構成されている。
補助照明装置ALは、発光ダイオードLEDを光源とし
、コントラストパターンCPATを投光レンズA L 
L E M Sで投影する構成となっている。
発光グイオーYの波長は、ズームレンズLZの分光透過
率、AFセンサモジュール121のセンサ分光感度、撮
影される入物に対する不快感の度合等によ+)7QOn
I11に設定している。
第2図は、上記自動焦点カメラにおける制御回路を示し
ている。
MC0Mは、自動焦点調部や露出等のカメラ全体のシー
ケンス制御を行なう8ビツトのマイクロコンピュータ(
以下マイフンと略記)であり、上記コントローラ123
に相当する。
Slはシャッターレリーズ釦の半押し状態となる押し下
げの第1段階でオンになるスイッチであり、このスイッ
チS1のオンによI)、図示しない給電回路から本回路
に給電されるとともに、後述する自動焦点調部及び測光
の一連の動作が開始される。S2は前記シャッターレリ
ーX釦の押し切リ状態となる押し下げの第2段階でオン
になるスイッチであり、このスイッチS2のオンで露光
動作が開始される。これらのスイッチS、、S2の一端
はそれぞれ接地され、池端側はそれぞれ抵抗R1゜R2
を介して電圧■にプルアップされるとともに、インバー
タINVI、INV2を介してマイコンλi c o 
Mの割り込み入力端子lNTl、INT2にそれぞれ入
力される。
F L Mは、前記AFセンサモジュール121に相当
するCODのイメージセンサであり、基準信号発生回路
R8と輝度モニター回路MCを内蔵している。輝度モニ
ター回路MCは、CCDイメージセンサの積分の度合を
示す輝度信号A C,COSを発生し、基準信号発生回
路R8は、輝度信号AG COS及びCCDイメージセ
ンサFLMからの映像信号O8の基準となる基準信号D
O8を出力する。IPI〜IF6およびORIは、前記
インタ7工イス回路122をブロック的に示していて、
これらの回路における動作をCODイメージセンサF 
L Mの動作に基づいて説明する。
まず、CCDイメーノセンサFL\・lは、マイコン\
ICQ\1の端子P、3から積分クリア信号IC(:と
してのハイレベルのパルスか出力さrすることにより、
初期化され、積分を開始する。同時i二、基準信号発生
回路R3及び輝度モニター回路sicら初期化され、前
記CCDイメージセンサFL\1の積分開始に同期して
、基準信号発生回路R8は基準信号DO8を出力し、又
、輝度モニター回路N1Cは輝度信号AGCO8を出力
する。
A (i Cコントローラ回路IF2は、入力される二
つの信号、輝度信号A Ci COSと基準信号り。
Sとの差によって被写体輝度をモニターL、CCDイ〆
−ノセンサF L Mの積分を終了するかどうかを判定
していて、前記二つの信号の差か所定(直に達すれば、
積分を停止させるために、このAGCコントローラ[1
lil路IF2からマイコン\IC0S1の端子P01
と、オア回路ORIを介してS)(パルス発生回路IF
3及びセンサ駆動パルス発生回路IF4とに積分停止信
号TINTを送出する。
SHパルス発生回路IF3は、積分停止信号TINTが
入力されると、CODイメージセンサFL\1に対して
積分を終了させる積分終了信号SHを出力する。又、セ
ンサ駆動パルス発生回路IF4は、マイコンM COM
の端子CLより出力されるクロックパルスφoutを前
記積分停止信号TINTに同期して、互いに位相の異な
るセンサ駆動パルスφ1.φ2に変換してCCDイメー
ジセンサI’L\4に送出する。
一方、マイコンMC0Mは、積分クリア信号ICUの送
出後、端子P、、1をモニターしつつ、所定時間のカウ
ントを開始する。いま、被写体が低輝度の場合、即ち、
前記所定時間のカウントが終了しても、端子P。1に前
記積分停止信号TINTが入力されなかった場合には、
マイコンM COMの端子P。、から、前記オア回路O
RIを介して、SI」パルス発生回路IF3及びセンサ
駆動パルス発生回路IF4とに積分中止信号hisHと
してのハイレベルのパルス信号を送出して、CCDイメ
ージセンサFLMの積分を終了させる。
以上のごとく、被写本が高輝度の場合にはAGCコント
ローラ回路IF2により、又、被写本が低輝度の場合に
はマイコンM COMによってCCDCCイメージセン
サL Mの積分が終了させられる。
上記の積分終了後、CCDイメイメージセンサMは、既
述したセンサ駆動パルスφ1.φ、に同期して、各画素
に蓄積された信号を映像情報信号O8として順次出力す
る。
減算回路IFIは、前記映像情報信号O8と、基準信号
DO3との差を取り、アンプ回路IF5に出力する。こ
のアンプ回路IF5は、減算回路IFIの出力を次段の
AID変換回路TF6に適切な信号レベルとなるよう増
幅していて、この増幅率は、積分終了時におけるA G
 Cフン)o−ラ回路IF2に入力される基準信号DO
8と輝度信号A G COSとの差に基づき、AGCコ
ントローラ回路IF2から出力バスを介して出力される
信号により決定され、X 1 + X 2 、X 4 
lX 3倍の増幅率が選択されるようになっている。
AGCコントローラ回路IF2からの積分停止信号TI
NTによって積分が終了した場合は、X1賠であり、マ
イコンM COMからの積分中止信号\ISHによって
積分か終了した場合は、輝度に応してx 1 + X 
2 + x 4 + X 0倍の増幅率が選択される。
以下、この増幅率をAGCデータと呼ぶ。
又、前記AGCコントローラ回路IP2からの出カバ又
は端子群BS、を介してマイコンM COMに取り込ま
れる。
A 7 D変換回路IF6によってアナログーデノタル
変換されたCCDイメージセンサFLMからの各画素情
報は端子群BS、を介してマイコンMCOMに入力され
る。
以上か第1図におけるインタ7エイス回路122:こ相
当する部分の説明であるが、詳しい説明は、本出願人か
先に出願した特開昭60−125817号で開示しであ
るので省略する。
次に、撮影レンズを駆動制御する回路を説明する。
N1o1は撮影レンズの駆動を行なうモ、−夕であり、
第1図で説明したごとく連結された焦点調節用レンズ群
PLを移動させる。Ni D R1は、モータMo+の
駆動回路であり、マイコン\I COStの端子Pli
lIP目、P1゜からの信号AF\ITB、、\FM 
TR、A F X4 T Fによって、焦点調節用レン
ズ群FLを停止、後退、前進させる。ENCは、エンコ
ーダパルス発生回路であり、マイコンM COMの端子
P11からの信号A F P E Nにより、アクティ
ブになり、モータNi1lの回転量に応じたパルス信号
AFPをマイコンM COMの割り込み端子■NT3に
送出する。本実施例においてはモータN101の1回転
につき16パルスを出力する。このパルスfW 号A 
p pの入力によって、マイコン\IC0Mは、モータ
N401の回転量を検知し、端子P1゜l P l l
 I P +□から信号A F M T B 、 A 
F M T R、、\FMTFを出力し、既述したよう
にモータN101を制御する。表1は、信号A F M
 T B 、t\F Si TR、A F M T F
とモータMolの状態を示している。
LECは、第1図におけるズームレンズLZ内のレンズ
回路125に相当し、既述した接点群A全通してマイコ
ンMC0Mの端子P2o、P、、、P:2からのスター
ト信号C8,同期信号SCKによってレンズデータをマ
イコンMC0Mへシリアル転送する。このレンズ回路L
ECによって、ズームレンズ゛LZのデフォーカス量を
モータMolの回転数に変換するための変換係数にと、
ズームレンズLZの色収差による焦点位置の補正を行な
う赤外補正量ΔI R,、、と、カメラの露出制御値を
求めるに必要なレンズの開始絞り値Avが出力される。
エンコーダパルス発生回路ENCからのパルス信号A 
F Pのカウント数をNとし、CCDイメージセンサF
LMの映像情報よ1)マイコンMC0Mか演算しrこズ
ームレンズ″LZのデフォーカス量をDFとすると、前
記変換係数には次の関係がある。
N=KXDF 又、ΔIR,,,は前述した波長800 nmにおける
基準波長よりの焦点位置のずれ量を示す赤外補正量であ
る。変換係数K及びΔI R,、oは通常、ズームレン
ズLZのズームレンズによる焦点距離の変化によって1
直が変わる。そのため、不図示のズーム位置検出用エン
コーグにより、設定焦点距離における変換係数K及びΔ
IR,。。が選出され、マイコンM COMに送出され
る。
データの伝送は、マイコンMC0Mの端子P20をHレ
ベルにすることにより送出されるスタート信号C8によ
って、レンズ回路LECはアクティブになり、レンズ回
路LECは、同期信号SCKに同期してシリアルデータ
SINをマイコン\1C○Mに送出する。
マイコンM COMは以上のごとく、CCDイメージセ
ンサFLMより取り込んだ映像情報により演算したデフ
ォーカス量DFと、レンズ回路LECからの変換係数に
とによって、モータ回転量を算出し、自動合焦動作を行
なうとともに、動作の終了結果を端子群BS、から焦点
状態表示回路DDCに送出して表示する。
M D R2は、フィルム巻き上げ及び巻き戻し用のモ
ータMO2を駆動するためのドライブ回路であり、マイ
コンM COMの端子P 4 G I P t 1から
の信号M M 、 M Nにより制御される。この信号
jVl %4お上り\1NとモータMO2の動作の関係
を表2に示す。
L M Cは露出制御用の測光回路であり、測光データ
は、A/’D変換器AD2によってデノタル変換された
後にマイコンMC0Mの端子群BS4に人力される。
EDOは、露出制御設定入力回路であり、フィルム感度
及び撮影者の設定した露出制御モードとをマイコンM 
COMの端子群BS7に送出する。
マイコンMC0Mにより、前記測光回路L M C。
レンズ回路LEC及び露出制御設定入力回路ED○とか
ら入力されたデータに基づいて露出制御値が演算され、
この演算結果が端子群BS、を介して露出制御回路EX
Cに送出されることにより、所定の露出制御が行なわれ
、又、この演算結果が端子群BS、を介して露出表示回
路EXDにより表示される。
S、は、−駒撮形あるいは連続撮影かを選択する撮影モ
ード選択スイッチであり、S4は、自動合焦動作(AF
)あるいはレリーズのいずれを優先させるかを設定する
1憂先モ一ド選択スインチであl)、又、S、は、レン
ズが一度合焦状態になるとA Pをロックするワンショ
フトAFであるが、連続的に自動合焦動作を行なうコン
ティニュアスAFかを選択するAPモード選択スイッチ
である。
これらのスイッチS1.S、、S、の一端側はそれぞれ
接地され、池端側は、抵抗R3,R,、R3を介して電
圧■にプルアップされるとともに、マイコンM COM
の端子P 601 P 611 P 6 :!にそれぞ
れ接続される。このスイッチS、、S、、S、の各状態
における制御内容を表3に示す。
FLS及びA L Cは、第1図の電子閃光装置LS内
のストロボ回路126及び補助光発光回路127に相当
し、共に接点群Bを介してマイコン〜1c OMの端子
PSO−P、3に接続される。
ST2及びST、は、ストロボ回路F”LSがらそれぞ
れ端子p so及びPS3に送出される充電完了信号及
び補助光装着信号であり、ST、は、電子閃光装置FS
の発光時間を制御するための調光回路FLBを介してス
トロボ回路FLSに送出される発光停止信号である。S
T、は、焦点検出のために補助光として用いる赤外発光
ダイオードLEDの発光及び発光停止を制御するために
、端子P S2から補助光発光回路ALCに送出される
補助光制御信号である。SXは、カメラのシンクロスイ
ッチであり、このスイッチSXの状態が信号STとして
ストロボ回路FLSに取り込まれる。
次に、上記自動焦点カメラにおける制御動作を第3図の
70−チャートに従って説明する。
シャッターレリーズ釦の第1段階の押し下げによりスイ
ッチS、がオンになると、割り込み端子lNTlにより
、マイコンM COMに割1)込みが発生し、第3図(
A)〜(C)に示した主70−チャートのステップ井1
01以降の自動合焦動作及び自動露出等のプログラムを
実行する。
ステップ#102にて、イメージ゛センサFLMをイニ
シャライズによI)初期化するが、その詳細については
特開昭60−241007号に開示しであるので省略す
る。次に、ステップ# 105にて各種の7ラグの初期
化を行なう。ここで初期化されるフラグ頭及び各フラグ
の機能を表4に示す。次にステップ井106以降の積分
ルーチンCDINTAに進む。
ステップ#108〜#109は補助光を発光させるか否
かの判定ルーチンである。ステップ#108にて、補助
光を発光させる場合であって補助光モードフラグが1”
にセットされているときはステップ#109に進み、ロ
ーコンサーチ禁止フラグが判定される。ここでローフン
サーチの意味を説明すると、測距液ヰの結果、ローコン
トラストが検出されたとしても、それはあるレンズ位置
に対して前述の第3式で示されるデフォーカスカバー範
囲内でローコントラストであったことを示すに過ぎず、
デフォーカスカバー範囲外のレンズ位置ではローコント
ラストでない結果が得られることもある。そこで、最近
接撮影点から無限遠点までのレンズを駆動しなから測距
を繰り返し、全撮影距離範囲内でローコントラストであ
るが否がを判定する必要がある。そのため、ローコント
ラストが検出された場合には、このようにローコントラ
ストでないことが検出されるまでレンズを駆動しなから
測距を繰り返すことをローコンサーチと呼んでいる。
さて、ステップ#109にて、ローコンサーチか許可さ
れローコンサーチ禁止フラグが“0″にリセントされて
いる場合はステップ#110に進み、CC[)イメージ
センサFLMの最長積分時間TmaXを50m5ecに
設定し、ステップ#111にて補助光制御信号ST、を
Hレベルにする。これにより、補助先発光回路ALCが
動作して発光ダイオードLEDの発光が開始する。ステ
ップ#112にて、発光開始後の被写体輝度変化に対す
るCCDイメーンセンサFL\1の時間応答性の回復の
ために5111see時間待ちした後、ステップ#11
31で積分時間を求めるためにマイコンM COMに内
蔵されたタイマをスタートとし、ステ7ブ#114で積
分を開始させる。
一方、又テップ#108で補助光モードフラグが0にク
リアされている場合、あるいはステップ[091こてロ
ーコンサーチ禁止フラグが11ニセツトさ汽ている場合
は、補助光を発光せず1ユ久テツプ#113にて最長積
分時開T+11axをυ’) m5ecに設定ヒステッ
プ#114で=CCDイメーイメージセンサ Mの積分
を開始させる。
積分が開始されると、ステップ#115にて、AGCコ
ントローラ回路回路2からの積分中止信号TINTをモ
ニターしつつ、ステップ#110あるいはステップ#1
13にて設定した最長積分時開T maxか経過したか
を判定する。前記最長積分時間TmaX内に積分が終了
して、積分停止信号TINTがHレベルになればステッ
プ#118に進むが、積分が終了しない内に前記最長積
分時開T maxが経過すれば、ステップ$[17!ン
ごマイコンMCO\1は積分中止信号MSHを送出して
積分を停止させtこ後、ステップ#1171でタイマの
時間か読み出され、ステップ#1172にて、読み出さ
れた時間から積分時間が算出される。ステップ#118
では、補助光制御信号ST4をLレベルにして発光ダイ
オードLEDの発光を停止させる。
続いてステップ#119にてAGCコントローラ回路回
路2からAGCデータを取り込み、ステップ#120に
て次サイクルの積分を開始した後、ステップ#121で
測光を開始し、更にステップ井122(こおいて、前記
ステップ井114〜#1171こて得られrこCC[)
イメージセンサFLMIこオ彊する各画素の8ビ・/ト
データをマイコン\IC0N4に取り込む。この動作を
データダンプと呼ぶが、このデータダンプと並行して、
(4)式で説明した画素ピーク値P及び(5)式にて説
明したコントラスト値Cの演算を行なう。
次のステップ#123では、ズームレンズLZと交信し
、既述の変換係数に、開放絞I)値Aν及び赤外補正量
ΔIR,。、及び開放絞り値Aoを取り込むとともに、
補助照明装置ALが装着されているか否かの情報を取り
込む。ステップ#1・24では、得られた各画素のデー
タより第2式で示したごとくデフォーカス量DFを1寅
ユする。
ステ、プ#125〜ステップ#127では、測光演算を
行なう。まず、ステ・ンプ#125にて上記ステップ#
121で開始した測光のデータを取り込み、ステップ#
126にて露出制御設定と表3で説明したオート7オー
カスモードとが取り込まれ、各モードを示すフラグの設
定が行なわれる。
そしてステップ#127にて露出演算を行ない、ステッ
プ#128にてその演算結果が表示される。
次のステップ#129及び#130にて、補助光モード
フラグ及びローコンサーチ禁止フラグの判定により、C
CDイメイメージセンサL Mのff1分時に補助光に
よる発光が行なわれたが否がが判定される。補助光モー
ド7ラグカ弓でかっ、ローフンサーチ禁止フラグがOの
ときは、補助光の発光によるCCDイメージセンサFL
Mの積分が行なわれたときであって、この場合にはまず
、ステップ#131で赤外補正量ΔIRの補正を行なう
ΔTRの補正はサブルーチンになっており、第4図によ
って詳しく説明する。
第13式の原理に示したごとく、補助光の発光を行なっ
た場合の被写体のコントラストと定常光での被写体のコ
ントラストによって補正を行なう。
第3図(B)(こお(するステップ#129.#130
によって補助光が発光されたときのみ、このΔIR補正
が行なわれるため、ステップ#402におけるコントラ
ストCは、補助光発光時のコントラストとなっている。
このコントラストをへ〇Cデータで割ることによってA
 G Cデータが×1倍のときのコントラストを求める
。更にステップ#403において、このコントラストを
CCDCCイメージセンサ分時間TINTEGで割り、
20を掛けることにより、積分時間20m5ec、AG
CXlの時のコントラストを求めCm1xとする。同様
に定常光における被写体のコントラストも積分時間20
m5ec、AGCX 1の時のコントラストを求める。
定常光におけるコントラストは、後述するごとく、C0
NTSTとしてマイコンMC0M内のRA Mにストア
され、補助光非発光時は、CCDイメージセンサの積分
毎に更新される。この定常光におけるコントラストC0
NTSTを、その時のAGCデータA C,CS Tで
割ることにより、AGCXlの時の定常光時のコントラ
ストを求める(ステンプ井404 )。更に定常光時の
積分時間TSTで割り、20を掛けることにより、積分
時間20111sec、 A G CX 1の時の定常
光時のコントラストを求める(ステップ# 405 )
。次いで、レンズから転送された波長8 f) Onm
におけるレンズの軸上色収差ΔIRa、、。より、補助
光の光源として用いたLEDの波長700 nmにおけ
るレンズの軸上色収差を求める(ステップ# 406 
)。これは、第9式において示した様に軸上色収差が波
長に対して直線的に変化することを利用して、によって
求めることができる。更に第10式において説明した原
理に従い、定常光がある程度存在する状態において、補
助光を発光させた場合、即ち、ミックス尤での軸上色収
差ΔIR,。。を求める(又テップ#・↓07)。これ
はステップ# 406で求めたΔ■R7,,oに(1−
Cdl/Cm1x)を掛ければ求まる。次いで検出デフ
ォーカス量からΔIR,。。
mixを引くことにより真のテ゛フォーカス量を求める
。以上のΔIR補正サブルーチンで真のデフォーカス量
を求めた後は、再びメイン70−の第3図(B)に戻っ
て説明する。
ステップ#132.#133.#134で1土itl■
巨の信頼性を調べている。即も、ステ、ンプ#132で
は、第4式に示した画素出力の最大値Pが所定値P1よ
り大きいかが判定され、ステップ井133では、ff1
5式に示しtこコントラスト値Cが所定値CIよりも大
すいかが判定され、更にステップ#134では、第8式
で示した相関レベル値YMが所定値YM、より小さいか
が判定される。
画素ピーク値P及びコントラスト値Cの値は大きい程、
又、相関レベル値YMの値は小さい程測距の信頼性が高
くなる。P>P、、C>C,、YM<YM、のいずれも
が満たされた場合は、測距に信頼性があると判断され、
ステップ#135に進み、ローフンサーチ禁止フラグ、
終端検知回数を示すLS7ラグ及びローコンサーチ中フ
ラグが0にリセットされる(ステップ#1351)。P
≦P1あるいはC≦C1あるいはYM≧iLのいずれか
の場合は、測距の信頼性が欠けるとして入テップ#13
6にて合焦フラグを0にリセットした後、ステップ#1
37にて測距不能の処理ルーチンに進む。
一方、補助光が発光されなかった場合は、ステップ#1
311へと進む。まず、ステップ#1172にて求めた
CCDイメージセンサの積分時間をマイコンM COM
内のRA Mに記憶するにの積分時間は、前述したΔI
R補正ルーチンにおいて、定常光におけるCCDイメー
ジセンサの積分時間TSTとして使用される。同様に、
ステップ#1312、#1313にて、コントラスト及
びAC。
Cデータら記憶され、Δ[R補正ルーチンで・使用され
る。定常光によるCCDイメージセンサの積分が行なわ
れる毎にデータが更新される事は明らかである。
次いで定常光での測距の信頼性をチエツクし、補助光モ
ード1こ入るか否かを決定するルーチンヘ進む。即ち、
ステップ#133に進み、画素出力の最大値Pか所定値
P2より大きいかが1゛す定され、ステップ#139で
はコントラスト値Cが所定値C2よりも太きいがが判定
され、更にステップ#140では、相関レベル値’1’
 Mが所定値YM□より小さいかが判定される。P>P
2.C>C2,YM<YM2のいずれらが満たされた場
合は、測距に信頼性があると?q断され、ステップ井1
35に進むが、P≦P2あるいはC≦C2あるいはYM
≧YM2のいずれかの場合は、測距に信頼性が欠けると
して、ステップ#141に進む。ステップ#141では
、補助光装着信号ST5がHレベルであるか、即も補助
照明袋@ALが装着されているかが判定され、補助照明
装置ALが装着されている場合はステップ#142に進
み、AGCコントローラ回路回路2+二よる設定倍率が
1であるかが判定され、2倍、4倍、8倍のいずれかの
場合は、被写体が暗いと判断され、ステップ#143に
て、補助光モードフラグが1にセントされた後、ステ・
〉プ#144で積分ルーチンCDINTAに進む。
これによって補助光モードに入り、次サイクルの焦点検
出は補助光を発光させて行なわれる。ステップ#131
1.#1312.#1313においてRIXMにセーブ
したデータは、この次のサイクルの補助光での焦点検出
においてΔIR補正する時に(重用される。
一方、ステップ#141にて補助照明装置ALが装着さ
れていなかった場合、あるいはステップ#142にて被
写体が明るいと判定された場合はステップ#132に進
み、再び最大値P、コントラスト値C及び相関レベル値
YMの判定が行なわれる。ここで、上記のP、、C,、
YM、及びp2.c。
YM2は、P、<P2.CI<C2,YM、>YM:と
なるように設定されていて、ステップ#133゜#13
9.#14fi)における測距の信頼性の1“1定の方
がステップ#132.#133.#134における信頼
性の判定よt)も厳しくなっている。
これは、補助光が発光されなかった状態では、測距の信
頼性の判定基準を高く設定していて(ステップ#138
〜#140)、前記判定基準に満たない場合はステップ
#141以降の補助光モード判定ルーチンに進むが、ス
テップ#141において補助照明装置ALが装着されて
いないとき、あるいはステップ#142において被写体
が十分に明るいにもかかわらす測距の信頼性が低い場合
は補助光を発光させても効果は低いため、補助光モード
に入ることなく、ステップ#132に進み、測距の信頼
性の判定基準を一段下げたステップ井132〜#134
にて再度測距の信頼性の判定を行なっている。
これによI)、補助光装置ALが装着されている場合は
、定常光での測距の信頼性の判定基準を高くして、定常
光で信頼性の低い測距を行なうことなく、適切に補助光
を発光させることが可能とな;)、補助光の発光が行な
われた場合あるいは補助光の発光が行なえない場合にお
いては、信頼性の基準を下げることにより、様々な被写
体に対する測距動作の確率と精度を高めることができる
以上の結果により、信頼性が良好とel+定されたとき
は、ステップ#135がらステップ#145へと進み、
変換係数にと、ステップ#124で求めたテ゛フォーカ
ス量DFとからエンコーダパルスカウント数Nに変換し
てステップ#146に進む。
このテ゛フォーカスlF+土、ステ・ンブ井114〜ス
テップ#117における積分時点のものであるので、こ
の積分時点からエンコーダパルス数を演nしたステップ
#145の時点までのモータの回転数NMを前記エンコ
ーダパルスカウント数Nから減算した値を駆動エンコー
グパルスカウント数Nとしている。尚、モータが停止し
ている場合、N’Mの値はOである。
以上の動作によって合焦土で1こ必要な駆動エンコーダ
パルスカウント数Nが求まt)、その後はステップ#1
47以降のモータ制御ルーチンMPULSへ進む。
又テンプ#148iこて、ハイスピードフラグの判定が
なされ、ハイスピードフラグが1にセットされてモータ
が10.OOOrpmの高速で駆動されているときは、
ステンプ#149以降のモータ制御ルーチンMSSET
に進み、ステップ# I S Oにて合焦フラグが()
にリセットされる。次のステップ#151において、ス
テップ#1・↓6で求めたエンコーダパルスカウント数
Nと予め設定されているニアゾーンパルスカウント数N
 2ONとが比較される。このニアゾーンパルスカウン
ト数N 2ONはモータの回転速度の切り替え同定用に
用いていて、レンズが合焦位置に接近してい゛乙エンコ
ーグパルスカウント数Nがニアゾーンパルスカウント数
N ZONより小さ(すれば、ステップ#152+こて
、モータの回転速度が1.OOOrpmの低速に設定さ
れる。
このような制御を行なうと、慣性により、レンズが合焦
位置を越えることなく正確な制御が行なえる。ステップ
#153にてハイスピードフラグが01こリセ・ントさ
れた後、ステップ#154でモータの制御が開始され、
ステップ#155にて積分ルーチンCDINTに進む。
一方、又テラ7’#151にてエンコーダパルスカウン
ト数Nがニアゾーンパルスカウント数NZON以上であ
れば、ステップ#IS6に進み、合焦位置主でのレンズ
の駆動時間を短縮するために、モータの回転速度力弓0
.000rl〕Inの高速に設定される。ステップ#1
57にてハイスピードフラグが1にセットされた後、ス
テップ#154に進む。
一方、ステンブ14diこてハイスピードフラグがOに
リセットされている場合、即ちモータが1.000rp
τ0の低速あるいは停止している場合はステップ#15
8に進み、ステップ#146で求めたエンコーダパルス
カウント数Nと、予め設定された合焦状態の範囲を示す
インフォーカスパルスカウント数N INFとが比較さ
れる。エンコーダパルスカウント数がインフォーカスパ
ルスカウント数NINF以下であれば、レンズが合焦位
置にあるものと判定することかでき、この場合、ステッ
プ#159にて合焦の表示がなされる。そしてステップ
# 160にてワンショットA Fフラグが判定され、
一度合焦位置になるとレンズをロックするワンショッ)
AFモードが選択されて7ラグカ弓にセットされている
場合は、ステップ#161に進み、割t)込み端子IN
T3あるいはINT2による割り込みを待つ。即ち、モ
ータが低速度で駆動しているときに、測距結果より得ら
れるエンコーグパルスカウントINがエンコーダパルス
カウント数NINFより小さいときは、再び測距をしな
いでエンコーグパルス発生回路ENCからのカウント数
がNになる主でモータを駆動してレンズを合焦位置にロ
ックする。
一方、ワンショットAF7ラグがOにリセットされ、常
に自動合焦動作を行なうコンティニュアスAPモードが
設定されている場合は、ステップ#160からCDIN
Tルーチンへと進む。又、ステップ#158にて、エン
コーダパルスカウント数Nがインフォーカスパルスカウ
ント数NINFよりも大きいときは、ステップ#163
にて合焦表示をオフにし、ステップ#164にてモータ
スピード制御ルーチンMSSETに進む。
以上の説明で明らかなように、CODイメージセンサF
 L Mの積分及び補助光の発光は、モータ停止時ばか
りでなく、モータ駆動中にも行なわれ、これにより、自
動合焦動作の高速化が計れる。
次に第3図(A)に示したステップ# 2 Of)より
始まる測距ルーチンCDINTを説明する。このルーチ
ンにおいては、後述する“繰り込み積分”及び補助光モ
ーY時の外部光モニタを行なう。
ここで、この繰り込み積分及び補助光モード時の周辺光
モニターを第8図によって詳述する。
tjSS図は、CCDイメージセンサF L Mの積分
、補助光の発光、測光、CCDのデータグンブ及びこれ
に並行して行なわれるコントラスト計算、測距演算、オ
ートフォーカス(AF)及び露光制御(AE)及びA 
G Cコントローラ回路IF’2からのA C,Cデー
タの取り込みのタイミングを示していて、それぞれHレ
ベルとなったときにアクティブとなる。
図中の期間T Aが補助光モード時の動作を示していて
、ステップ#108〜#118で説明したごとく、まず
、時点t1で補助光の点灯が開始され、S m5ecが
経過した時点L2でCCDイメージセンサFLMの積分
(TT■)が開始される。50m5ec以内とした前記
積分時間が時点し、で終了すると、補助光がオフにされ
ると共にAGCデータ(AGC■)が取り込まれる。こ
のAGCデータの取+)込みが終了した直後の時点り、
にて、CCDの積分(TI■)を再開するとともに測光
を開始する。この測光動作と並行して、積分子l■にお
けるCCDのデータをダンプ(D U M■)するとと
もに、コントラスト計算かなされる。このデータダンプ
及びコントラスト計算か゛終了する時点L5になると、
測距演算とAF副制御びにAE演W(DFC■)が開始
される。
既に説明したように、測光は、補助光がオフした時点し
、以降の時点t4で開始されるので、補助光の照明によ
る測光誤差は生じない。DFC■における測距演算とA
F副制御A E演算が終了した時点L6にて、前記積分
子ト■を終了する。つまり、積分子I■の終了後、次サ
イクルの積分子I■を開始させておき、TI■・の積分
中に前回の積分子I■におけるCCDのデータダンプ及
びコントラスト演算(DUM■)と、測距演算並びにA
F副制御AE演$j、(DFC■)との処理を行ない、
この処理が終了した時点L6にてTI■の積分を終了さ
せている。
以上説明したごと<、CCDイメージセンサFLき1の
積分か終了すると、次サイクルの積分を行うとともに、
前回の積分データを並行処理する制御を繰り込み積分と
呼んでいる。この繰り込み積分を行なうことによって、
CODイメージセンサFL\1の積分を効率良く行なう
ことができ、測距サイクルが短くなることにより、高速
で応答するオートフォーカスが可能となる。
本実施例においては、−回目の積分終了より、AFに必
要とされる制御が終了するまでにかかる処理時間はおよ
そ2Qa+secで一定になっており、TI■における
繰り込み積分は約20+++secとなる。
又、第3図の70−チャートでも明らかなように、繰1
)込み積分時には補助光はオフとなっている。
即ち、TI’■における繰り込み積分では、補助光を発
光させない状態で積分が行なわれ、この繰り込み積分時
におけるA G Cデータ(AGC■)及びコントラス
トをモニターすることにより、補助光を照射しない状態
での被写体本来の輝度及びコントラストを得ることがで
きる。
又、補助光モード時の繰り込み積分においては、測距演
算は行なわれず、AGCデータの取り込み及びCCDの
データダンプのみ行なわれる。従って、CCDデータダ
ンプも基準部及び参照部の双方は不要であり、基準部の
み行なう。このため、この補助光モードでの繰り込み積
分時のCCDデ;タダンプ(DtJM■)は、通常のC
CDのデータダンプ(DUM■)と比較して約半分の処
理時間となる。又、このデータダンプと並行してコント
ラストの演算を行なっているため、被写体の輝度及びコ
ントラストを高速に得ることができ、次の積分を定常光
で行なうべきか、補助光を併用すべきかの判定を高速に
行なっている。
ここでは被写本輝度が明るい場合、即ちt\GCデータ
が1であってかつコントラスト値Cの値が所定値C0以
上である場合に補助光モードを解除し、A C,Cデー
タが2.4.3であるか、コントラスト値CがC1以下
である場合は、補助光モードを保持し、次サイクルにお
いても補助光の発光を行なう。尚、このC9の値とその
意味については後述する。積分子I■は、TI■におけ
る繰り込み積分のAGCデータ(AGC■)及びコント
ラス)(DUMP■)によって補助光モードが保持され
、補助光を発光しての積分が行なわれたことを示してい
る。
続いて、補助光モードが解除された場合の動作について
説明する。
繰り込み積分子I■のAGCデータ(AGC■)が1か
あるいはD U M■におけるコントラスト値CがC3
より小さい場合、補助光モーVはリセットされ、次サイ
クルの積分子I■においては、補助光の発光は行なわれ
ない。図中の期間TBは補助光モードでない場合を示し
ており、この場合、Tl■の繰i)込み積分におけるC
CDデータはすべてデータダンプされ(DtJM■)、
測距演算及びA P制御、AE演算(DFC■)が行な
われる。
期間]゛Cは、被写体輝度が更に明かるくなっrこ場合
を示している。
CCDイメージセンサFLMの積分は、最長積分時間に
達する以前にAGCコントローラ回路IF2によって終
了させられる。即ち、積分時間は積分の処理時間の20
 +n5ecより短くなり、Tl■の積分処理であるD
FC■が終了する以前に、繰り込み積分子I■が終了し
てしまう。この場合の繰り込み積分子II■のデータは
無視され、DFC・2の処理終了後に新たに積分子l■
が開始される。
さて、第3図(A)のフローチャートに戻り、上述した
繰り込み積分及び補助光モード時のモード判定を行なう
測距ルーチンCDINTを説明する。
まずステップ#201にて、補助光モードフラグの判定
がなされ、1にセットされている場合、即ち補助光モー
ド時はステップ#202に進み、積分停止信号TINT
が判定され、Hレベルであればステップ#208に進み
、補助光モードフラグが0にリセットされた後、ステッ
プ#106の積分ルーチンCD INTAに飛ぶ。即も
、前回の積分処理に要する20m5ec以内に既に積分
が終了しており、被写体が十分に明るいと判定されると
、補助光モードフラグがクリアされ、補助光モードが解
除される。
一方、ステップ# 2 +) 2において、積分停止信
号T I N TがLレベルの場合は、ステップ#2(
)3にでCCDの積分を終了し、ステップ#204にて
l\C:Cデータが取り込まれる。そしてステップ井2
()5で前記AGCデータが判定され、被写体が明るく
、AGCデータカ弓の場合はステップ#208に進み、
一方、AGCデータカ弓で・ない場合はステップ#20
6にてCCDの基準部のデータグンプと並行してコント
ラストの計算がなされる。続いてステップ#2061!
二おいて、コントラストをマイコンhi COM内のR
A Mにストアする。このコントラスト値は、既に詳述
した通り、次回の積分を補助光を発光させて行った場合
のΔIRの補正時にC0NTSTとして1史われる。同
様にステップ# 2062において、AGCデータをス
トアする。又、本実施例における繰り込み積分の時間は
20m5ecとなっているため、これをRAMにストア
し、次サイクルのΔIR補正時に使用する。続いてステ
ップ#207にてコントラスト値Cが判定され、所定値
C3より大きい場合は、被写体自身のコントラストが十
分にあると判定され、ステップ#208にて補助光モー
ドフラグが0にリセットされ、一方、コントラスト値C
がC1以下であれば、補助光モードを保持した状態でス
テップ#106の積分ルーチンCDINTAに飛ぶ。
ここで、C3の値は、既述のステップ#139における
値C2に対し、C3>02のとなるように設定される。
即ち、補助光モードに入る条件よりら、補助光モードを
抜ける条件の方を厳しくすることにより、一度補助光モ
ードが選択されると、微妙なコントラスト変化では補助
光モードがクリアされないようにしている。これにより
、補助光モードに入ったり入らなかったりして、補助光
による測距と定常光による測距とに差が生じ、測距が不
安定になってしまうといったことを、なくすことができ
み。
このように、補助光モード時の繰り込み積分においては
、補助光は発光せず、定常光による積分が行なわれ、A
GCデータの取り込みとCCDの基準部のデータダンプ
及ブコントラスト計算が行なわれる。このA G Cデ
ータとコントラストとで被写体の明るさとコントラスト
とを判定し、補助光モードを続けるかどうかの判定を行
なう。
以上の説明で明らかなように、補助光モード時の繰り込
み積分においては、補助光を発光させず、A G Cデ
ータとコントラストのみでモードの判定を行ない、測距
演算を行なわないために被写体の明るさ及びコントラス
トを短時間で判定することができ、被写体の変化に対し
て高速で補助光の発光を行なうか否かを判定することが
できる。又、この繰り込み積分時に定常光の輝度及びコ
ントラストを得るため、次サイクルを補助光モードで行
った場合のΔIRの補正を高速かつ正確に行うことがで
きる。
ここで、ステップ゛#205あるい1土#207 :こ
おいて、被写体か′明るいかあるいはコントラストがあ
ると判定された場合は、定常光で測距を行なえる可能性
が高いので、この繰り込み積分のデータで測距を行なっ
てらよい。即ち、ステップ#205にて、へ〇Cデータ
カ弓の場合は補助光モードをリセットしてステップ#1
20へ進み、又、ステップ#207にて、C>C3と判
定された場合は、補助光モードをクリアし、基準部のデ
ータダンプは終了しているので、ステップ#122へ進
み、参照部のデータダンプを行ない、ステップ#123
へ進むようにしてもよい。
ステップ#132からステップ#134において、ロー
コントラスト即ち、測距の信頼性が低いために測距不能
と判定された場合は、第6図に示すローコントラスト処
理ルーチンに進む。
まず、ステップ#602において、レンズが無限遠点あ
るいは最近接点の終端位置にあるかが判定される。この
終端検知は、一定時間内にレンズの移動に伴なうエンコ
ーダパルスが出力されない時に判定されるようになって
いる。レンズが終端位置にない場合はステップ#603
に進み、ローコンサーチ禁止フラグが判定される。ロー
フンサーチが禁止され、ローフンサーチ禁止フラグカ弓
にセットされている場合はステップ#620に進ミ、測
距ルーチンCDINTへ飛ぶが、ローフンサーチが許可
されている場合は、ステップ#604以降のローコント
ラスト処理ルーチンLCONSに進む。
ステップ#605にて、ローコントラストでの制御中で
あることを示すローコンサーチ中7ラグが1にセットさ
れ、そして、ステップ#606で駆動エンコーグパル又
カウン)Nに最大値MAXが設定される。この最大値M
 A Xはエンコーダパルスカウン)Nに設定可能な最
大値で例えば16進でFFFFとされる。
次のステップ#607にて表示がオフにされ、そして、
ステップ# 608にて補助光モードフラグが判定され
、補助光モードで7ラグが1にセットされている場合は
、ステップ#609に進む。
ステップ#609〜#613では、デフォーカス量DF
をモータの回転量に変換する変換係数Kによって、モー
タ駆動スピードの切り替えを行なっていて、この箇所に
おける制御を第9図(A)〜(C)を用いて説明する。
第9図(A)は、ローコンサーチが適切に行なわれてい
る状態を示している。縦紬はレンズの焦点位置であり、
横軸は時間軸を表わしている。測距は時刻tc++Lc
2+tczで示される時点で行なわれる。
レンズの焦点位置の変化は、モータの回転速度が一定で
あれば、前記変換係数Kによって定まり、図示した直線
A1のごとく時間に対して変化する6時点tc、での測
距ではDFEIの範囲、時点tc2での測距ではDFE
2の範囲、時点tc3での測距ではDFE3の範囲の測
距を行なうことができることを示していて、これらの測
距範囲D FEI、D FE2.D FE3は、(3)
式で示したデフォーカス量DFの範囲である。第9図(
A)で明らかなように、測距範囲DFEIとDFE2あ
るいは、DFE2とDFE3でそれぞれ重なるように設
定されているので、被写体がレンズ焦点位置のいずれに
対応する距離にあっても、いずれかの測距によって距離
検出が可能となっている。
第9図(B)は、変換係数にの値が小さい場合であり、
直線A2で示されるように、第9図(A)と比較して、
傾きが大きく、時間当たりのレンズの焦点移動量が大き
くなっている。このため、時点teBtc2+Lcsの
測距による各測距範囲DFE1.[)F’E2. D 
FE311連続セス、D 21及U D 22ノ、k 
ウナ測距出来ない領域が生じる。そこで本実施例では、
変換係数Kが小さいときは、モータの回転速度を落とし
、[)ZlやDz2のような測距不能領域が生じるのを
防いでいる。
又、第9図(C)は、変換係数Kが逆に大きい場合であ
り、直線A3で示されるように、第9図(A)と比較し
て、傾きが小さく、時間当たj)のレンズの焦点移動量
も小さくなっている。このため、時点tc++Lc2s
tciの測距による各測ff1i囲DFE1゜DFE2
.DFE3における重なり部分が多くなっている。言い
替えれば測距範囲1)FE2i土特に必要とせず、時点
tc2での測距を省略しても被写本を見落とすことはな
い。そこで、本実施例では、変換係数が大きい場合は、
一定量レンズの焦点を移動させてから次回の測距を開始
することによって、測距不能領域を作ることなく補助光
の発光回数を減らすことができ、これにより、発光によ
る消費電力が減り、又、被写体の人物に対してまぶしさ
を与える回数も少なくなる。
−再び第6図のフローチャートに戻り上述した補助光モ
ード時のローコンサーチを説明する。
ステップ#609にて変換係数にの大きさが判定され、
設定値KAL1以上の場合は、ステップ#610にてモ
ータの回転速度が10,000rpmに設定され、ステ
ップ#611にて、前記変換係数Kが今度は設定値KA
L2(但しKAL2>KALl)と比較される。Kの値
がKAL2より小さければ、KALI≦K<KAL2で
あり、この場合は第9図(A)に対応する。このときは
ステップキロ14に進み、直ちにモータの制御が開始さ
れ、その後ステップ#620にて測距ルーチンCDIN
Tに進む。又、Kの値がK A L 2より大きければ
、K≧K AL 2となり、この場合は第9図(C)に
対応し、既述したように、不必要な測距が行なわれるこ
とになるので、ステップ#612でモータの制御を開始
した後、ステップ#613において、上記ステップ#6
06にて設定した駆動エンコーグパルスカウントNが最
大値MAXからMAX−NSになるまで、即ち、NSの
パルスだけレンズを駆動した後、ステップ#614に進
む。
一方、ステップ# 609にて変換係数゛Kが設定値K
AL1よりも小さい場合は、第9図(B)に対応してい
て、説明したように測距不能領域が生じるので、ステッ
プ#613にて、モータの回転速度を5+000rpm
に落とした後、ステップ#614に進む。
又、ステ、2プ#608の判定により、補助光モードが
設定されていない場合は、ステップ#615にて変換係
数にの大きさが判定され、設定値KA L 3より小さ
ければ、ステップ#616にてモータの回転速度が5+
000rpmに設定され、一方、KAL3以上の値であ
ればステップ#617にてモータの回転速度は10.O
OOrpmに設定され、その後はステップ#614に進
む。
尚、KAL3の値は、KAL3<KALIとなるように
設定されている。これは、補助光モード時の方が定常光
における測距サイクルよりも長いためであって、又、定
常光時は変換係数Kが大きく、第9図(C)で示される
ごとく、不必要な測距が行なわれても、補助光時の様に
消費電力が多くなるとか人物に対してまぶしさを与える
といった問題がないため、K≧KAL3の場合は、10
,000rplQでモータを駆動し、測距を繰り返すよ
うにしている。
以上のごとく、被写体に対するレンズのデフォーカス量
が大き過ぎて、デフォーカスカバー範囲にない場合、レ
ンズを駆動しながら測距を繰り返して行ない、ローコン
サーチ動作のモータ駆動を変換係数にの値によって切り
替えることによI)精度及び効率の良い測距を行なうこ
とができる。
即ち、補助光モード時においては、K値が小さい場合で
もモータの駆動速度を下げることにより測距不可能とな
る領域をなくし、K値が大きい場合は、エンコーダから
の一定のパルスをカウントするまで待つことによI)、
補助光の発光を最小限に押さえることができ、消費電力
が抑えられ、又、使用感も向上する。
次にステップ#602において、終端が検知された場合
について説明する。
ステップ#618にて直もにモータが停止され、ステッ
プ#619にて、ローコンサーチ禁止フラグが判定され
る。フラグのセットにより、ローコンサーチが禁止され
ている場合はステップ#620にて次サイクルの測距ル
ーチンCDINTに進むが、ローフンサーチが許可され
ているときは、ステップ#6.21にてローフンサーチ
中7ラグが判定され、ローコンサーチ中でなく、フラグ
が0にリセットされている場合、即ち、レンズが終端位
置よりローコンサーチを開始する場合には、ステップ#
629にて、ローコンサーチ中の一回目の終端検知を表
わすLSF7ラグが0にリセットされ、そしてステップ
# 63 (1にてモータを反42した後、ステップ#
631にてローコンサーチ処理ルーチンLCONSに進
む。
一方、ステップ#621にてローコンサーチ中であり、
フラグが1にセットされている場合、即ち、ローフンサ
ーチ中に終端がきた場合には、ステ、ブ#622にて前
記LSF7ラグがt1定され、−回目の終端検知でフラ
グが1にセットされているときはステップキロ29以降
に進み、既述したよ″)l二ローコンサーチが継続され
るが、終端検知が二回目であり、フラグが0にリセット
されているときは、ステップ#623にてローコンサー
チ禁止7ラグカ弓にセットされ、ステップ井6241こ
てローコンサーチ中7ラグかく)にリセットされる。そ
して、ステップ#625にてローコントラストの表示が
なされる。続いて、ステップ#6261こで一度合焦す
ればレンズをロックして自動合焦点動作を禁止するワン
ンヨッ) AF7ラグの状態が判定され、ワンショット
APモードであってフラグが1にセットされている場合
は、ステップ#627にて再び7;I]り込み端子lN
TlあるいはINT2に割り込みが発生するのを待つが
、ワンン3ントAFモードて・なく、フラグか01こリ
セットされている場合は、ステップ#628にて測距ル
ーチンCDINTに進む。
本実施例では、以上のステップ#618〜#622で、
ローコンサーチの終端が二回検知されれば、ローコンサ
ーチが禁止された時点で補助光の発光も禁止される。こ
れは、ローコンサーチ終了後も補助光を発光させて測距
を行なっても焦点検出の可能性が低いばかりでなく、消
費電力も大きくなり、人物に対する不快感を増大させる
からて゛ある。即も、ローコンサーチ中において、二度
の終端検出でも測距が不能となったときは、犬に行なわ
れるローフンサーチ動作の禁止とともに、補助光の発光
も禁止しで、無意味な補助光の発光をなくし消費電力を
抑えるとともに、使用感が向上する。
次に、モータの回転量がエンコーダパルス発生回路EN
Cによりモニターされ、パルス信号AFPが割り込み端
子INT3に入力されると、第7図に示した割り込みが
発生する。
まず、ステップ#702にて、駆動パルスカラン)Nを
1滅じて新たに駆動パルスをカウントする。ステップ井
703で駆動パルスカウントNの値が判定され、設定値
N 2ON以上であれば、高速でモータ制御する領域で
あるのでステップ#713にてモータの制御が開始され
た後、ステップ#712に進むが、駆動パルスカラン)
NがN 2ONより小さければ、ステップ#704に進
み、ハイスピードフラグが01こりセントされた後、ス
テ・ンプ#705にてモータの回松数がLOOOrpm
に設定される。これにより、モータの駆動速度を適切に
制御し、レンズが合焦位置よりオーバーランすることを
防止している。そしてステップ# 7 f) 6にて、
再度駆動パルスカラン)Nの値が判定され、設定値N 
INF以上であれば、合焦状態になっていないと判定さ
れ、ステップ#713に進み、モータの駆動が継続され
る。
一方、設定値NINFより小さければ、合焦状態の範囲
内にあるものとして、ステップ#707にて合焦7ラグ
を1にセットし、ステップ#708にて合焦の表示がな
される。ここで合焦7ラグをセットすることによ1)、
AF優先モードであればレリーズ動作が許可され、合焦
フラグがリセットされていればレリーズ動作は禁止され
る。
ステップ#709にて、駆動パルスカラン)Nが0て゛
あるかが判定され、Oでなければステップ#713に進
み1.OOOrpmにてモータの駆動が継続されるが、
前記駆動パルスカラン)Nが()であれば゛、ステップ
#710にて直ちにモータが停止され、その後、ステッ
プ#711にてワンショットAF7ラグの状態が判定さ
れる。ワンショッ)AFモードがセットされフラグが1
のときは、次の測距を行なうことなく、ステップ#71
4にて■NTIあるいはINT2の割り込み発生を待ち
、ワンショットAFモードでない場合はステップ#71
2にてリターンする。
以上の説明で明らかなように、本実施例における補助光
モードは、INTルーチンにおけるステノブ#143で
補助光モードフラグが設定されると、久テップキ208
で7ラグがリセットされるまで′継続される。即ち、ワ
ンジョン)AFモード時は、ステップ#143で補助光
モーVに入ると、ステップ#208でフラグが解除され
ない限り、合焦となるまで補助光による測距が行なわれ
る。
又、コンティニュアスAPモードにおいても、同様に補
助光モード時は応答性の良い正確な測距が可能となる。
この補助光モードの解除の判定は繰り込み積分のAGC
データ及びコントラスト値によって行なわれるため、効
率が良くなり、測距サイクルを長くすることなくモード
の判定が行なえる。
更に、ローフンサーチにおいては、変換係数Kによって
補助光モード時のモータ速度及び補助光発光間隔を変え
ることにより、確実な測距が行なえ、かつ、低消費電力
化が達成される。ローフンサーチ禁止期間は補助光の発
光を禁止することにより、不必要な補助光の発光をなく
し、又、被撮影者に与える不快感を軽減することができ
る。又、補助光モードにおいてらレンズの色収差にかが
わらず高精度で高速な焦点検出が行える。
第5図は、ΔIR補正の別の実施例である。又テップ#
 S 02 、 # 503においては、第8図による
説明と同様に、補助光発光時のCCDイメージセンサの
積分時間20m5ec、AGCX 1倍換算のコントラ
ス)Cmixを求める。次いでステップ#504におい
て、Cm1xよりCCDイメージセンサの固定パターン
によるコントラストCf1xを引いている。このCCD
イメージセンサの固定パターンは、CCD各画素の画素
のバラツキあるいは暗時出力等により発生するもので・
被写体に起因するコントラスト量て゛はない。そこで固
定パターンによる積分時間2 (1+n5ec、 A 
G CX 1におけるコントラストをCf1xとしてC
m1xより減することによって、より正確な補助光投光
時における被写体のコントラストを得ることができる。
このCr1Xは、使用するCCDイメージセンサの特性
より標準的な値を設定しておけばよい。定常光における
コントラストC0NTSTi二ついても同様に積分時間
20+++see、AGCX 1倍時の値を求め(ステ
ップ#505.#506)、C[’ixを減する(ステ
ップ#5O7)。以下第7図における説明と同様に波長
’?OOnmにおける細土色収差量ΔI R,、oを求
め(ステップ#508)、補助光発光時のコントラスト
Cm1xと、定常光におけるコントラストCdlとによ
りミ・ンクス光での軸上色収差量を求める。
ステップ#510において、検出されたデフォーカス量
からΔI Rtoomixを減することにより真のデフ
ォーカス量を求める。以上の方法によってCCDCCイ
メージセンサ定パターンによるコントラストの影響を減
少させ、更に精度を向上させることができる。又、第1
2式で示した様にΔIRの補正において、コントラスト
の変わりにCCDイメージセンサの出力、例えばピーク
データを用いてもよい。この場合は、第8図、@9図に
て説明した補助光時のコントラス) Cm1xのかわり
にピークデータPm1xを、定常光時のコントラストC
0NTSTの変わりにピークデータPSTを用いればよ
い。
尚、上記実施例1こおける補助光発光装置は、ストロボ
装置に内蔵されたものとして記述されているが、この補
助光装置は、カメラ本体外部に設けられても良く、ある
いは、特開昭59−208512号に開示されているよ
うに、撮影レンズ後方のカメラ本体内に設け、補助光を
撮影レンズ′を通して発光させてもよい。
又、不図示のレリーズ釦の押し切りによ1)レリーズス
イッチS2がオンすると、マイコンMC0X1は露出演
算の結果、AFモード及び合焦状態に応して露出制御を
行うが、本発明と直接関係がないので詳細な説明は省く
表1 AFMTB  AFMTRAF)ITF   モータM
olの状態1  0  0     ブレーキ 0  1  0     右回転 0 0  1     左回転 0  0  0     停止 表2 S4 M   M N   モータ802の状態0  
 1     ブレーキ 1   0     右回転 0   0     左回転 1   1     停止 表3 工吠躬   モード゛      動作       
対応端子S、オフ   単写  スイッチS2のオンに
より1回  P60←Hのみ露光 S、オン  速写  スイッチS2のオンの間に連  
P6o4−L続して露光 84オフ  AFP2先 スイッチS2がオンになって
ち P、、 −H合焦となるまでは露光を禁止 S、オン  レリーズ スイッチS2がオンになれば焦
 P61←L優先   点状態に無関係に露光を開始S
、オフ  ワンショ スイッチS2がオン1こなi)自
M  P6□←Hッ)八F   合焦動作開始後に一度
合焦となればルンズをロン2して自 動合焦動作を禁止 S、オン コンティ スイッチS1がオンの間は常に 
 P6:、←LニュアスAF  自動合焦点動作を行な
う表4 [発明の効果1 この発明によれば、被写体に対して補助光を発光したと
きと、発光しないときとで被写体のコントラストが検出
され、その検出内容から色収差に伴なうレンズのずれ量
を算出し補正するようにしたので、補助光に周辺光が加
わった場合でもレンズのずれに討して正確な補正が行な
えるようになる。又、従来のように、各光学系に専用の
フィルタを設けたりフィルタを切り換えたりする必要も
なくなり、装置の簡略により製造コストを抑えることが
できる。
又、本発明の実施態様項によれば、補助光の波長での軸
上色収差量を、文換レンズ内に内蔵されrこ特定波長で
の軸上色収差量と、特定波長の値と、補助光の波長と、
基準光の波長の値とより求めるため、特定波長以外の波
長の補助光を用いることが可能となり、焦点検出系の分
光透過率や被写本に与える感触などによI)、最適な波
長を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したカメラの構成の1実施例を示
す断面図、第2図は第1図における制御回路を示すブロ
ック図、第3図(A)、(B )、(C)。 第4図ないし第7図は第2図の制御回路の動作を示すフ
ローチャート、第8図は、本実施例に適用された繰り込
み積分の制御をタイミングを示すタイムチャート、第9
図(A)、(BL(C)は、オート7オーカスの各時点
における測距範囲を示す図、第10図及び第11図は、
オート7オーカスの原理を示すための概略図、第12図
は、第10図及び第11図における測距素子の各画素を
示す図、第13図は、波長の違いにより生しる色収差を
説明するための図、第14図及びm15図は、光の波長
に対する軸上色収差の大きさを示す図、第16図は、焦
点検畠系における分光感度比を示す図である。 LZ・・・ズームレンズ、A L・・・補助照明装置、
FS14.電子閃光装置、M COM・・・マイクロコ
ンピュータ、FLM・・・CCDイメージセンサ、IF
’l・・・減算回路、IF2・・・A G Cコントロ
ーラ回路、■U″3・・・S l(パルス発生回路、I
F4・・・センサ駆動パルス発生回路、IF5・・・ア
ンプ回路、IF6・・・A /’ D変換回路、Mol
・・・モータ、MDR,1・・・モータ駆動回路、EN
C・・・エンコーダパルス発生回路、LEC・・・レン
ズ回路、DDC・・・焦点状態表示回路、s、、s、、
s3.s、、s、・・・スイッチ、MO2・・・モータ
、M D R2・・・巻き上げモータドライブ回路、L
NiC・・・測光回路、AD2・・・A、/’D変換回
路、EXC・・・露出制御回路、EXD・・・露出表示
回路、ED○・・・露出制御設定入力回路、ALC・・
・補助光発光回路、LED・・・発光ダイオード、AL
LENS・・・投光レンズ。 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代理人 弁理
士 青白 葆 外2名 1F5図 第4図 第7図 第10図 第1[1 第12図 第13図 写−

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを透過した光を受光する複数の受光素
    子の出力により焦点検出を行なう焦点検出装置において
    、低輝度時あるいは被写体が低コントラスト時に被写体
    に対して補助光を投光する補助照明装置と、被写体のコ
    ントラストを検出するコントラスト検出手段と、前記補
    助照明装置の発光時及び非発光時における前記コントラ
    スト検出手段による被写体のコントラスト値から、色収
    差に伴なう基準光焦点位置に対するずれ量を検出するず
    れ量検出手段と、前記ずれ量検出手段によるずれ量に従
    って補助光発光時の検出焦点位置を補正する補正手段と
    を備えたことを特徴とする補助照明装置を備えた自動焦
    点調節装置。
  2. (2)上記ずれ量検出手段は、ΔIRλを補助照明装置
    の波長λにおける撮影レンズの軸上色収差量Cdlを補
    助光非発光時のコントラスト、Cmixを補助光発光時
    のコントラストとすれば、ずれ量ΔIRλmixを、 ΔIRλmix=ΔIRλ×(1−Cdl/Cmix)
    により与える特許請求の範囲第1項に記載の補助照明装
    置を備えた自動焦点調節装置。
  3. (3)上記Cmix及びCdlは、受光素子固有の出力
    バラツキによって生じるコントラストを差し引いた値で
    ある特許請求の範囲第2項に記載の補助照明装置を備え
    た自動焦点調節装置。
  4. (4)上記ずれ量検出手段は、撮影レンズの特定波長で
    の軸上色収差量と、特定波長の値と、補助照明装置の光
    の波長及び基準波長の値とから上記ΔIRλを演算する
    演算手段を有する特許請求の範囲第2項に記載の補助照
    明装置を備えた自動焦点調節装置。
  5. (5)上記演算手段は、λを補助照明装置の波長の値、
    λdを基準波長の値、λfixを特定波長の値、ΔIR
    λfixを特定波長での軸上色収差とすれば、ΔIRλ
    を、 ΔIRλ=ΔIRλfix×[(λ−λd)/(λfi
    x−λd)]により与える特許請求の範囲第4項に記載
    の補助照明装置を備えた自動焦点調節装置。
  6. (6)上記ΔIRλfixは、交換可能な一眼レフレッ
    クスカメラの撮影レンズ内に保持され、カメラボディに
    伝達される特許請求の範囲第4項に記載の補助照明装置
    を備えた自動焦点調節装置。
  7. (7)上記ΔIIRλは、交換可能な一眼レフレックス
    カメラの撮影レンズ内に保持され、カメラボディに伝達
    される特許請求の範囲第2項に記載の補助照明装置を備
    えた自動焦点調節装置。
JP61185942A 1986-08-06 1986-08-06 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置 Pending JPS6341818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185942A JPS6341818A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
US07/082,095 US4737813A (en) 1986-08-06 1987-08-05 Automatic focus control device for use in a camera system
US07/376,911 US4901101A (en) 1986-08-06 1989-07-05 Automatic focus control device for use in a camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185942A JPS6341818A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341818A true JPS6341818A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16179576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185942A Pending JPS6341818A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4737813A (ja)
JP (1) JPS6341818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250974B2 (en) 2001-10-03 2007-07-31 Sony Corporation Image pickup apparatus with improved auto focusing and method of autofocusing

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341818A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Minolta Camera Co Ltd 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPH0616131B2 (ja) * 1987-01-12 1994-03-02 キヤノン株式会社 オート フォーカスカメラ
US4908643A (en) * 1987-09-21 1990-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focussing adjusting device
ES2045054T3 (es) * 1987-10-09 1994-01-16 Kotobuki & Co Ltd Util escritor.
JP3206913B2 (ja) * 1990-09-14 2001-09-10 旭光学工業株式会社 カメラの自動焦点装置
JP3171611B2 (ja) * 1991-06-29 2001-05-28 株式会社ニデック 眼科撮影装置
EP2055224A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-06 Orangedental GmbH & Co. KG Autofocus method and system therefor
KR20130101836A (ko) * 2012-03-06 2013-09-16 삼성전자주식회사 조명 장치 및 이를 포함하는 촬영 시스템
JP2015022290A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2022133983A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置、コンピュータプログラム、及び撮像方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111929A (en) * 1979-02-21 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focusing device
US4288152A (en) * 1979-08-16 1981-09-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic range finder system
JPS57150808A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focus detecting device
JPS57154224A (en) * 1981-03-18 1982-09-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Focus detecting device of camera
JPS57210326A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focus detecting device for camera
JPS5859413A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節方法
JPS5886504A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
US4602861A (en) * 1982-12-23 1986-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto-focusing system
JPH0625814B2 (ja) * 1982-12-23 1994-04-06 ミノルタカメラ株式会社 カメラシステム
DE3411690A1 (de) * 1983-04-01 1984-11-08 Canon K.K., Tokio/Tokyo Fotoelektrische wandlervorrichtung
US4642451A (en) * 1983-04-01 1987-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device with various controls of the light emitting means
JPS604912A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
US4592638A (en) * 1983-09-03 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
JPH0727102B2 (ja) * 1984-07-16 1995-03-29 ミノルタ株式会社 カメラの自動焦点検出装置
JPS61282827A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Canon Inc 焦点検出装置
JPS6286318A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Minolta Camera Co Ltd 焦点位置検出装置
JPS6341818A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Minolta Camera Co Ltd 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPH06286318A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 New Oji Paper Co Ltd 両面感熱記録体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250974B2 (en) 2001-10-03 2007-07-31 Sony Corporation Image pickup apparatus with improved auto focusing and method of autofocusing

Also Published As

Publication number Publication date
US4901101A (en) 1990-02-13
US4737813A (en) 1988-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936986B2 (en) Image pickup apparatus control method thereof and image pickup system
US4693582A (en) Auxiliary light source for camera having automatic focusing device
JP5424708B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6341818A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
US4969006A (en) Automatic focus control device for use in a camera system
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPH087328B2 (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JPH063492B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS6046513A (ja) 予備照射を用いるカメラ用焦点検出装置
JPS62272216A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPH087325B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH05196859A (ja) オートフォーカス装置
JP3034217B2 (ja) 合焦装置
JPS6173132A (ja) 補助光を用いた自動焦点調整を行なうカメラシステム
JPS61267719A (ja) 自動焦点調節装置
JP3439256B2 (ja) カメラ
JPS62272219A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JPH068927B2 (ja) 焦点検出装置
JPH024207A (ja) 焦点検出装置
JPH07119879B2 (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPS61267715A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62215216A (ja) 補助照明装置を備えた自動焦点調節装置
JPS62232626A (ja) 補助照明装置を備えた焦点検出装置
JPH0558173B2 (ja)