JPS63137675A - 新規nad(p)hオキシダ−ゼ及びその用途 - Google Patents

新規nad(p)hオキシダ−ゼ及びその用途

Info

Publication number
JPS63137675A
JPS63137675A JP61283240A JP28324086A JPS63137675A JP S63137675 A JPS63137675 A JP S63137675A JP 61283240 A JP61283240 A JP 61283240A JP 28324086 A JP28324086 A JP 28324086A JP S63137675 A JPS63137675 A JP S63137675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
oxidase
substrate
enzyme
nadh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61283240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441596B2 (ja
Inventor
Yoshio Yoshihama
吉浜 義雄
Asuka Kagaya
加賀谷 あすか
Susumu Matsui
侑 松井
Akira Obayashi
晃 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP61283240A priority Critical patent/JPS63137675A/ja
Priority to DE3725851A priority patent/DE3725851A1/de
Priority to US07/083,921 priority patent/US4954445A/en
Publication of JPS63137675A publication Critical patent/JPS63137675A/ja
Publication of JPH0441596B2 publication Critical patent/JPH0441596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規HAD(P))1オキシダーゼ及びその用
途に関する。さらに詳しくは、アルカリ側に至適pHな
有する新規NAD(P)Hオキシダーゼ、及びそれを用
いて、被検液中の基質または酵素活性を測定する方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来より、還元型二=チンアミドアデニンジヌクレオチ
ド(以下NADHと略す)及び還元型ニコチンアミドア
デニンジヌクレオチドリン酸(以下NADPHと略す)
に作用して、過酸化水素を生成するNAD(P)Hオキ
シダーゼについては、アコレプラズマ ライドラライ(
ヨーロピアン・ジャーナA/IIオプ・バイオケミスト
リー、第120巻、第329頁、1981年)及びバチ
ルスメガテリウム(ジャーナル・オプ働バイオケミスト
リー、第98巻、第1433頁、1985年)などの微
生物にその存在が報告されている。
しかし、これらの微生物から得られた酵素はいずれも中
性付近に至適pHを有している。
NAD及びNADPは種々の脱水素酵素の補酵素であり
、脱水素酵素の作用により生じる還元型ニコチンアミド
アデニンジヌクレオチド(以下NADP(と略す)及び
還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(
以下NADPHと略す)を定量することにより、被検液
中の基質量または脱水素酵素活性を測定することが可能
であり、その測定方法は臨床分析、食品分析などにおい
て広く用いられている。
これらのNAD)1またはNADPHを定量する方法と
しては、一般にNAD)I及びNADPHに特異的な3
40nmの吸光度より測定す右方法、あるいはNADH
またはNADPHをテトラゾリウム塩と反応させて生じ
たホルマザン色素を比色定量する方法がある。
しかし、340nmの吸光度より測定する方法は、NA
DH及びNADPHの分子吸光係数がさほど大きくない
ことから感度の点で問題があり、また、ホルマザン色素
の生成に導く方法においてはホルマザン色素が難溶性の
ため、色素が沈殿したり、セルやチューブに付着するな
どの欠点がある。
〔発明が解決りようとする問題点〕
そこで、NADH及びNADPHを酸化して過酸化水素
を生成するNAD(P)lオキシダーゼを用い、酸素の
消費量あるいは過酸化水素の生成量を測定することによ
って、前記の二つの方法における欠点を解消した高感度
な測定が可能となる。しかしながら、脱水素酵素反応は
一般に可逆反応であり、中性付近では平衡はNAD(P
)H→NAD(P)の方向に大きく片寄っており、この
ような場合番こは、N A D(P))lオキシダーゼ
と共役させて、基質または酵素活性を測定することは困
難である。ところが、アルカリ側では脱水素酵素反応の
平衡はNAD(P)→NAD(P)Hの方向に移り、N
AD(P)lオキシダーゼとの共役反応が容易になって
NAD(P)lオキシダーゼの作用による酸素の消費量
あるい1よ過酸化水素の生成量を測定することより高感
度化も可能となる。それ故、中性付近に至適pHを有す
る従来のNAD(P)lオキシダーゼとは異なり、アル
カリ側に至適pHを有するNAD(P)lオキシダーゼ
の開発、及び該酵素を用いる基質または酵素活性の優れ
た測定方法が強く望まれている。
従って本発明の目的は、上記現状に鑑み、アルカリ側に
至適pHを有する新規NAD(P))lオキシダーゼ及
び該酵素を用いた被検液中の基質または酵素活性の高感
度で簡便かつ安価な測定方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のf!S1の発明は新規NAD(P)lオキシダ
ーゼに関するものであって、詳しくはアルカリ側に至適
pHを有する新規NAD(P)lオキシダーゼに関する
また、本発明の第2の発明は新規NAD(P)1(オキ
シダーゼを用いた被検液中の基質または酵素活性の測定
方法に関するものであって、詳しくは被検液中の基質ま
たは酵素活性をNAD)lまたはNADPHな生成する
反応系を利用して測定する方法において、アルカリ側に
至適pHを有する新規NAD(P)lオキシダーゼを用
いて、酸素の消費1あるいは過酸化水素の生成量から、
被検液中の基質または酵素活性を測定する方法に関する
ものである。
本発明者らは、先に微生物の生産するNAD(I’)H
オキシダーゼについてスクリーニングした結果、ブレビ
バクテリウム 7ンモニアゲ卑ス(Brevi−bac
terium ammoniagenes )などの微
生物がその菌体中にアルカリ側に至11pHを有し、か
つ安定なNAD(P))lオキシダーゼを生産すること
を見出し、本I!#素の酵素化学的性質を検討した(特
願昭61−188824号参照)。その結果、本酵素は
アクリル側に至適pHを有することがら既に報告されて
いるNAD(PIHオキシダーゼとは異なるNAD(P
)lオキシダーゼ〔本明細書中新規NAD(P)lオキ
シダーゼと称する〕であるということが出来る。
本発明による新規NAD(P)Hオキシダーゼ生産には
、新規NAD(P)lオキシダーゼ生産能を有する菌株
であれば、すべて使用することができるが、生産に好適
な菌株の例としては、ブレビバクテリウム アンモニア
ゲネス(Brevibacteriumammonia
genes ) IAM 1645、コリネバクテリウ
ム フラカムファシエンス(Corynebacter
iumflaccumficiens ) AHυ16
22、アースロバフタ−アトロシフ本ウス(Arthr
obacteratrocyaneus ) IAM 
12339 、ミクロコツカス フラパス(Micro
coccus flavus  ) IFo3242、
シュードモナス アエルギノサ(Pseudomona
s aeruginosa ) IAM 1156 、
アクロモバクタ−パルプラス(Achromobact
erparvulus ) IFo 13182、アグ
ロバクテリウム ラジオバクター(Agrobacte
rium radiobacter)IFO12664
、フラボバクテリウム エステロア0マテイカム(Fl
avobacterium esteroaromat
icum)IFO3751、ストレプトミセス アウレ
ウス(Streptmyces aureus ) I
AM O092が挙げられる。
上記菌株を培養するに当って使用する培地は、使用菌株
が新規NAD(Pl)lオキシダーゼを生産するもので
あれば良く、窒素源としては倒えば酵母エキス、ペプト
ン、肉エキス、コーンステイープリカー、硫安、塩化ア
ンモニウムなどが挙げられ、炭素源としては、例えばグ
ルコース、糖蜜、グリセロール、シュクロース、ソルビ
トールなどが使用できる。その他にリン酸塩、カルシウ
ム塩、マグネシウム塩などの無機塩および金印塩を加え
ても良く、更にはビタミン類、生長促進因子などを加え
ても良い。
新規NAD(P)lオキシダーゼ生産菌を培養するにあ
たり、培養温度は通常20℃〜40℃の範囲で、好適に
は30℃付近で行われる。初発pHは、通常pl’!6
〜8の範囲で、好適にはpH7付近で行われ、通常10
〜30時間の通気撹拌培養によりNAD(P)lオキシ
ダーゼの生産は最高に達する。
培養条件は使用する菌株、培養組成などに応じ、NAD
(P)lオキシダーゼの生産量が最大になるよう設定す
るのは当然である。
かくして生産された新規NAD(P))lオキシダーゼ
は大部分菌体内に存在するので、培養物を固液分離し、
得られた菌体を通常用いられる超音波処理、酵素処理、
ホモジナイズ処理等により破壊し、無細胞抽出液を得る
。次いで、この抽出液から通常用いられる精製手段によ
り、精製酵素標品を得ることができる。例えば、塩析、
有機溶媒沈殿、イオン交換カラムクロマトグラフィー、
吸着剤によるカラムクロマトグラフィー、グル濾過、凍
結乾燥等により精製を行い、ポリアクリルアミドゲルデ
ィスク電気泳動的に単一な新規NAD(P)lオキシダ
ーゼの標品を得ることができる。
本発明の新規NAD(P)lオキシダーゼの酵素化学的
性質は次のとおりである。
(1)作用: 本発明の酵素は、酸素の存在下、NADH及びNADP
1’lを酸化し、NADまたはtlADPと過酸化水素
を生成する。本酵素は下記反応式の如(、NADHまた
はNADPH1モルと酸素1モルからNADまたはNA
DP 1モルと過酸化水素1モルを生成する。
NAD(P)H+ H” + O,→NAD(Py++
 H,O。
(2)基質特異性: NADH及びNADPHに作用する。
(3)至適pH及びpH安定性: 本酵素の至適pHをブリトンーロビンソン緩衝液を用い
て測定したところ、本酵素はpH9〜10付近に至適p
Hを有している(第1図)。また、同緩衝液を用い、本
酵素を各pHにおいて37℃で60分間処理後、その残
存活性を測定したところ、pH6〜10゜5の間で安定
である(第3図)。
(4)至適温度及び熱安定性: 本酵素の至適温度をリン酸カリウム緩衝液(pH7,0
)を用いて測定したところ、40〜50℃付近に至適温
度を有している(第2図)。また、同緩衝液を用い、本
酵素を各温度で10分間処理後、その残存活性を測定し
たところ、55℃まで安定である(第4図)。
なお、本酵素の活性測定は次の如く行う。
0.3Mリン酸カリウム緩衝液(pl(7,0) 1.
0ml、 6 mM NADH溶液0.1−及び蒸留水
1.94よりなろ反応液を予め37℃で保持後、酵素液
0.1dを加え、37℃で反応を行い、340nmにお
ける吸光度の減少を測定する。酵素活性の表示は、1分
間に1μmoleのNADI(を酸化する酵素量を1単
位とする。
本発明は、アルカリ側に至適pHを有する新規NAD(
P)I(オキシダーゼを用いることから、脱水素酵素反
応と共役させることが容易で高感度測定が可能である。
例えば、被検液中の乳酸デヒドロゲナーゼ(以下LD)
1とも略す)活性を新規NAD(P)Hオキシダーゼと
共役させて、過酸化水素の生成量から測定する場合、次
の反応系が進行する。
この場合、LD!(反応の平衡は中性付近ではNAD)
1減少方向(NADH4NAD+)に片寄つ【いるので
、NAD(P)Hオキシダーゼによる過酸化水素の生成
量から、LDH活性を測定することは困難である。とこ
ろが、アルカリ側ではLDH反応の平衡はNADH増加
方向(NAD+→NADH)に移るので、新規NAD(
P)Hオキシダーゼの反応が進行して、LDH活性を過
酸化水素の生成量から測定可能である。
また、被検液中の乳酸をLDH、新規NAD(P)Hオ
キシダーゼ系を用いて定量する場合も、同様にアルカリ
側では乳酸を過酸化水素の生成量としてとらえることが
できる。それ故、アルカリ側で安定でかつ反応性に優れ
た新規NAD(P)1(オキシダーゼを用いることが高
感度分析に適している。
該酵素反応により生成した過酸化水素量は高感度比色法
、蛍光法あるいは化学発光法を用いる公知の方法で定量
が可能である。
このアルカリ側に至適pHを有する新規NAD(P)H
オキシダーゼは溶液状態で用いることができるが、ガラ
スピーズや多層フィルムその他種々の担体に固定化して
も使用可能である。膜に固定化して、これを酸素電極上
に装着すれば、酸素の消費量からも被検液中の基質また
は酵素活性を定量することができる。即ち、本発明は高
感度測定法が可能であること、アルカリ側に至適pHを
有する新規NAD(P)Hオキシダーゼ微生物より安価
にかつ大量に調製可能であること、とくにブレビバクテ
リウム属などから得られた新規NAD(PIHオキシダ
ーゼは酵素生産性が高く、かつ非常に安定である、など
の特長を有しており、臨床検査分野に新規な基質または
酵素活性の測定方法を提供するものである。
本発明に供される被検液としては、NADHまたはNA
DPHを含むものであればよ< 、NADI(またはN
ADPHを予め含む被検液や酵素反応により生成された
NADHまたはNADPHを予め含む被検液や酵素反応
により生成されたNADHまたはNADPHを含む被検
液がある。酵素反応によりNADHまたはNADPHを
生成する反応には、以下に例示するものがあるが、それ
らの酵素活性測定、基質または生成物の定量を行うこと
が可能である。
1.7/l/コールデヒドロゲナーゼ(EC1,1,1
,1)71vコール+NAD+≠ヅルデヒド十NADH
+ H”2、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC1,1
,1,2)アル;−ル+NADP”、:’アルデヒド十
NADP)I + H”3、グリセロールデヒドロゲナ
ーゼ(EC1,1,1,6)グリセロール十NAD%≧
ジヒドロキシアセトン+NADH+ H”4、乳酸デヒ
ドロゲナーゼ(EC1,1,1,27)L−乳酸子NA
D” F’ピルビン酸十NADH+ e5.3−1ドロ
キシ酪酸デヒドロゲナーゼ(EC1,1,1,30)D
−3−ヒドロキシ酪酸+NAI)九−ア七ト酢酸十NA
DH+ f6、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(EC1,1
,1,37)L−リンゴ酸+NAD+≠オキザロ酢酸十
NADI(+ H”7、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(E
CLl、1.40 >L−リンゴ酸+NADP九−ビル
ピン酸+Cへ十NADPH+ e8、イソクエン酸デヒ
ドロゲナーゼ(EC1,1,1,41)イソクエン酸+
NAD九−2−オキソグルタル酸+Co、+ NAりH
+ H”9、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC1,
1,1,42)イソクエン酸+NADP” # 2−オ
キ/グIL/タル酸+Co、 + NADPH+ H”
10、グルコースデヒドロゲナーゼ(EC1,1,1,
47)β−D−ゲルコピ2ノース+NMXP)+→D−
グルコノーδ−ラクトン+NAIXP)H+H”1 1、ガラクトースデヒドロゲナーゼ(EC1,1,1,
48)12.グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ
(EC1,1,1,49)13.3α−ヒドロキシステ
ロイドデヒドロゲナーゼ(EC1,1,1,50)14
、テストステロン17β−デヒドロゲナーゼ(EC1,
1,1,63)テストステロン+NAD”=+−アンド
ロステンー3.17−ジオン十NADH+ TI” 15、テストステロン17β−デヒドロゲナーゼ(EC
1,1,1,64)テストステロン+NADP”y’4
−アンドロステン−3、17−ジオン+mADPII+
 H” 16、ガラクトースデヒドロゲナーゼ(EC1,1,1
,120)D−ガラクトフラノース+NADP+→D−
ガラクトノ−r−ラクトン+NADPH+ R” 17、L−フコースデヒドロゲナーゼ(EC1,1,1
,122)L−フコピラノース十NAI)+→L−フコ
ノー1,5−ラクトン十NADH+ H” 18、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC1,2
,1,1’)19、ギ酸デヒドロゲナーゼ(EC1,2
,1,2)ギ酸+NAD+→CO,+ NAI)H+ 
H”20.1ラニンデヒドロゲナーゼ(EC1,4,1
,1)L−7ラニン十〇I O+ NAJ)≠ピルビン
酸十NH,”+NADH+H“21、グルタミン酸デヒ
ドロゲナーゼ(EC1,4,1,2)22、グルタミン
酸デヒドロゲナーゼ(EC1,4,1,3)以上、これ
らは例示であり、何ら本発明の対象を限定するものでは
ない。
本発明者らは、被検液中の基質または酵素活性の測定方
法について鋭意検討を重ねた結果、アルカリ側に至適p
Hを有する新規NAD(P)Hオキシダーゼを用いるこ
とにより、高感度で簡便かつ安価な基質または酵素活性
の測定方法を見出した。まず、被検液中の基質を定量す
る場合、被検液にその基質を酸化する脱水素酵素、NA
DまたはNADP、及び新規NAD(P)Hオキシダー
ゼを作用させると、反応の第1ステツプとして基質酸化
物とNADHまたはNADPHが生成される。次に反応
の第2ステツプとして、生成されたNADHまたはNA
DPHが酸素の存在下、新規11AD(P)Hオキシダ
ーゼの作用により、 NADまたはNADPと過酸化水
素に変換される。一方、被検液中の酵素活性を測定する
場合も被検液にその酵素反応の基質、NADまたはNA
DP 、及び新規NAD(pHオキシダーゼを作用させ
ると上記と同様に反応の最終生成物としてNADまたは
NADPと過酸化水素が生成される。
生成した過酸化水素の定量には公知の方法である比色法
、蛍光法、化学発光法、あるいは電極法が利用でき、ま
た、消費された酸素の定量には酸素電極を用いることが
できる。
過酸化水素の比色法による定量方法としては、例えばペ
ルオキシダーゼ系による呈色反応が挙げられる。この定
量方法では4−7ミノアンチビリンとフェノールの組み
合わせが一般的であるが、さらに感度を上げるために、
例えばフェノールの代すに2,4−ジクロロフェノール
、2.4−ジブロムフェノール、2,6−ジクロロフェ
ノールなどのフェノール誘導体、ジメチルアニリン、ジ
エチルアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)−m−)ルイジン、N−エチル−N−(2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル)−m−)ルイジン(以下
TOO8と略す)などのアニリン誘導体を用いることが
できる。一方、4−7ミノアンチビリンの代りとしては
、4−アミノフェナジンや3−メチルベンゾチアゾリノ
ンヒドラゾン(MBTH)が用いられる。
過酸化水素の蛍光法による定量方法としては、ホモバニ
リン酸やp−ヒドロキシフェニル咋酸などを過酸化水素
とペルオキシダーゼによりそれぞれの蛍光物質に変換し
て測定する方法が知られている。
さらに、過酸化水素の化学発光による定量方法としては
、ルミノール及びフェリシアン化カリウムと反応させ、
生じる発光を測定する方法などが知られている。
反応に用いられる緩衝液は特に限定されないが、反応液
中のNADまたはNADPの酸化及び共役させるアルカ
リ側に至適pHを有する新規NAD(P)Hオキシダー
ゼの作用が進行しやすいように、アルカリ領域の緩衝液
が望ましい。
新規NAD(P)Hオキシダーゼは通常0.05〜10
単位、好ましくは0.1〜1単位用いられる。被検液中
の基質を定量する場合は、その基質を酸化する脱水素酵
素反応が律速にならないように、脱水素酵素を充分量ま
た、NADまたはNADPを少なくとも被検液中の基質
のモyvfl1以上用いればよい。一方、被検液中の酵
素活性を測定する場合は、その酵素反応の基質とNAD
またはNADPをその酵素反応が律速にならない置板上
用いる必要がある。また、通常、反応温度は20〜40
℃、反応時間は1〜30分間で行われる。
〔実施例〕
以下に本発明を、実施例をもって説明するが、本発明が
以下の実施例の範囲のみに限定されるものではない。
実施例 1 新規NAD(P)Hオキシダーゼの製造グ
ルコース1.0%、肉エキス1.0%、ペプトン1.0
%、KHIPO,0,1%、Mg5O,−7H,00,
05%、pH7,0からなる培地100rLtを500
d容三角フラスコに分注L1120’Cで15分間殺菌
後、ブレビバクテリウム アンモニ7ゲ卑スIAM 1
645を接種し、30℃で24時間振とう培養したもの
を種培養液とした。
同組成培地500dを21容三角フラスコに分注し、1
20℃で15分間殺菌後、前記種培養液を20−接種し
、30’Cで15時間振とぅ培養した。培養終了後、遠
心分離に上り固液分離を行い培養液51より湿菌体68
pを得た。
この菌体を30mMリン酸カリウム緩衝液(pH7,0
)150−に懸濁後、超音波処理により菌体を破壊し、
遠心分離して得られた上澄を粗酵素液とした。この粗酵
素を10mMグリシン−NaOH緩衝液(pH9,0)
で透析後、予め同緩衝液で緩衝化したDEAE −セフ
ァ0−7u(CL−6B)(7アルマシア製)のカラム
に通したところ、活性は通過液に認められた。次にこの
通過液のpHをNaOHにより10.0に調整後、予め
10 mMグリシン−NaOH緩衝液(pH10,0)
で緩衝化したQ−セファロース(FF)(ファルマシア
製)のカラムに通したところ新規NAD(P)Hオキシ
ダーゼは吸着した。そこで10 mM〜1.0MのNa
C4の直線濃度勾配により溶出を行い、活性画分を集め
、コロジオンバッグで濃縮後、100mM’Jン酸カリ
ウム緩衝液(pH7,0)で平衡化したセファクリルS
−300(ファルマシア製)のカラムでゲ/I/濾過を
行い、活性画分を回収し、新規NAD(P))1オ午シ
ダーゼ50rn9を得た。この比活性は2.1単位/■
であり、粗酵素液からの収率42%であった。
実施例 2  NADHの定量 試薬組成 R−1液 トリス−塩酸緩衝液(pH9゜O)     501!
IM新規N鳩P)Hオキシダーゼ      0.25
単位/−R−2液 リン酸緩衝液(pH6,0)       500關4
−7ミノアンチビリン        2.4mMTO
OS                  2.4mM
5.10.15及び20 mM (1’) NADH溶
液10μjをR−1液2dにそれぞれ添加後、37℃で
5分間反応した。次いでR−2液1dを加え、550n
mの吸光度を測定した。その結果、第5図に示すように
、添加したNADHiと550 nmの吸光度の増加量
には良好な直線関係が得られた。
実施例 3 コール酸ナトリウムの定量試薬組成 R−1液 トリス−塩酸緩衝液(pH9,0)     50mM
NAD              1 mM新規NA
D(P)Hオキシダーゼ       0.8単位/フ
R−2液 リン酸緩衝液(pH6,0)        500m
M4−7ミノアンチビリン        2.4mM
TOO82,4m!+1 2.4,6.8及び10mMのコール酸ナトリウム溶液
xoitをR−1液2dにそれぞれ添加後、37℃で5
分間反応した。次いでR−2液1mを加え、550nm
の吸光度を測定した。その結果、第6図に示すように添
加したコール酸ナトリウム量と550nmの吸光度の増
°加量には良好な直線関係が得られた。
実施例 4 コール酸す) IJウムの定量試薬組成 R−1液 トリス−塩酸緩衝液(pH9,0)      50m
MNAD                     
   1mM新規N傾Pillオキシダーゼ     
  0.8単位/−クラーク型酸素電極を装着した密閉
セルにR−1液1.4dを入れ、37℃で5分間予備加
温しズ電極を安定させた。次いで2,4,6.8及び1
0mMのコール酸ナトリウム溶液10μlを添加し、酸
素消費量を測定した。その結果、添加したコール酸ナト
リウム量と酸素消費量には良好な直線関係が得られた。
また、7セチルセルロース膜に新規NAD(P)Hオキ
シダーゼを固定化し、上記酸素電極に装着した酵素電極
を用いて同様の実験を行ったところ、同じく良好な結果
を得た。
実施例 5 乳酸デヒドロゲナーゼ活性の測定試薬組成 R−1液 グリシン−Mail緩衝液(pH9,5)    50
rIiML−乳酸ナトリウム          30
mMNAD                    
      1關新規NADIIオキシダーゼ    
    O,S単位/m1R−2液 リン酸緩衝液(pH6,0)        500m
N4−7ミノアンチビリン        2.4−T
OO32,4mM 0.5 、1,0 、1.5 、2.0及び2.5単位
/1111の乳酸デヒドロゲナーゼ溶液10dをR−1
液2ゴにそれぞれ添加後、37℃で5分間反応した。
次いで反応停止後、R−2液1−を加え、550nmの
吸光度を測定した。その結果、乳酸デヒドロゲナーゼ量
と550no+の吸光度の増加量には良好な直線関係が
得られた。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明の定量方法によれ
ば被検液中の基質または酵素活性を高感度かつ特異的に
定量することができる。また、本発明の新規NAD(P
)Hオキシダーゼは微生物より安価にv4g!!!する
ことが可能であり、臨床検査試薬として優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の新規NAD(P)Rオキシダーゼの
活性とpHの関係を示すグラフ、第2図は本酵素の活性
と温度の関係を示すグラフ、第3図は本酵素のpH安定
領域を示すグラフ、第4図は本酵素の熱安定性を示すグ
ラフである。また、第5図は本発明の定量方法の実施例
2にあける検ffl線をNADHfiと550nmの吸
光度との関係で示したグラフ、第6図は本発明の定量方
法の実施例3における検量線をコール酸ナトリウム量と
550nmの吸光度との関係で示したグラフである。 第5図 NAIDH量(nmoleノ コール厳ナトリウムI   (nmot・〕手続補正書
(自発) 昭和62年 1月 16日 特許庁長官黒 1)明雄殿  トコ 1、事件の表示  昭和61年特許願第283240号
2、発明の名称 新規NAI) (P) Hオキシダーゼ及びその用途3
、補正をする者 事件との関係  特許出願人 へ無ど憾萬 4、代理人 6、補正の内容 (1)明細書第6頁下より第6行「アクリル側」を「ア
ルカリ側」と訂正する。 (2)同第13頁第4行「オキシダーゼ微生物」を「オ
キシダーゼが微生物」と訂正する。 (3同第24頁下より第3行「新規MADHオキシダー
ゼ」を「新規11AD(19Hオキシダーゼ」と訂正す
る。 (4)同第25頁第6行「10WLl」を「10μl」
と訂正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の酵素化学的性質を有する新規NAD(P)Hオ
    キシダーゼ、 (1)作用:酸素の存在下、NADH及びNADPHを
    酸化して、NADまたはNADPと過酸化水素を生成す
    る。 NAD(P)H+H^++O_2→NAD(P)^++
    H_2O_2(2)基質特異性:NADH及びNADP
    Hに作用する。 (3)至適pH及びpH安定性:至適pHが9〜10付
    近であり、37℃、60分間処理ではpH6〜10.5
    の間で安定である。 (4)至適温度及び熱安定性:至適温度が40〜50℃
    付近であり、pH7.0、10分間処理では55℃まで
    安定である。 2、被検液中の基質または酵素活性をNADHまたはH
    ADPHを生成する反応系を利用して測定する方法にお
    いてアルカリ側に至適pHを有する新規NAD(P)H
    オキシダーゼを用いて、酸素の消費量あるいは過酸化水
    素の生成量から、被検液中の基質または酵素活性を測定
    することを特徴とする基質または酵素活性の測定方法。
JP61283240A 1986-08-12 1986-11-28 新規nad(p)hオキシダ−ゼ及びその用途 Granted JPS63137675A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283240A JPS63137675A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 新規nad(p)hオキシダ−ゼ及びその用途
DE3725851A DE3725851A1 (de) 1986-08-12 1987-08-04 Nad(p)h-oxidase, verfahren zu ihrer isolierung und anwendung
US07/083,921 US4954445A (en) 1986-08-12 1987-08-11 Novel NAD(P)H oxidase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61283240A JPS63137675A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 新規nad(p)hオキシダ−ゼ及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137675A true JPS63137675A (ja) 1988-06-09
JPH0441596B2 JPH0441596B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=17662905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283240A Granted JPS63137675A (ja) 1986-08-12 1986-11-28 新規nad(p)hオキシダ−ゼ及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092832A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Keio Gijuku 新規過酸化水素生成型nadhオキシダーゼ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092832A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Keio Gijuku 新規過酸化水素生成型nadhオキシダーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441596B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031949B2 (ja)
US4266023A (en) Glycerol oxidase and process for the production thereof and method for the quantitative determination of glycerol by glycerol oxidase
US4810640A (en) Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol
EP0012446B1 (en) Acidic uricase, its production and its use for the determination of uric acid
US4576913A (en) NAD(P)-Independent glycerol dehydrogenase, a process for the preparation thereof and the use thereof for the determination of glycerol and triglycerides
EP0016845B1 (en) Method and test composition for the determination of a substrate for xanthine-oxidase, including a novel xanthine-oxidase and method for the preparation thereof
US4341868A (en) Method and test composition for the determination of the substrate for xanthine oxidase
EP0437373B1 (en) High sensitive assay method of L-carnitine and composition for an assay
Stockland et al. Multiple forms of lactate dehydrogenase in Staphylococcus aureus
US4954445A (en) Novel NAD(P)H oxidase
JPH0234599B2 (ja)
JP2788174B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼ及びその製造法
JPS63137675A (ja) 新規nad(p)hオキシダ−ゼ及びその用途
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
JPS5910190B2 (ja) 新規な乳酸オキシダ−ゼの製造法
US5100795A (en) Bile acid sulfate sulfatase, process for its preparation and method for assaying bile acid
KR950012760B1 (ko) 신규 nad 합성효소 및 그 제조법 및 이를 이용한 측정방법
US4889801A (en) 3α-hydroxysteroid oxidase and quantitative analysis of 3α-hydroxysteroid making use of same
JPS6342519B2 (ja)
JPH0667316B2 (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
JPH09140378A (ja) Pqq依存性グルコースデヒドロゲナーゼ組成物およびグルコース測定用試薬組成物
JP3586485B2 (ja) ピルビン酸の定量方法およびその定量用試薬
US4550079A (en) Determination of L(+)-tartrate or D(+)-malate with L(+)-tartrate dehydrogenase
JP4068722B2 (ja) ギベレラ属由来のd−アミノ酸オキシダーゼ
JPS6043398A (ja) Νad(p)hの定量法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees