JPS63133144A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS63133144A
JPS63133144A JP27955386A JP27955386A JPS63133144A JP S63133144 A JPS63133144 A JP S63133144A JP 27955386 A JP27955386 A JP 27955386A JP 27955386 A JP27955386 A JP 27955386A JP S63133144 A JPS63133144 A JP S63133144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
emulsion
added
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27955386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Daimatsu
大松 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27955386A priority Critical patent/JPS63133144A/ja
Publication of JPS63133144A publication Critical patent/JPS63133144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものである。
(従来の技術) 熱現像感光材料は当該技術分野では公知でちシ熱現像感
光材とそのプロセスについては、たとえば写真工学の基
礎(1979年コロナ社発行)の553頁、555頁、
1978年4月発行映像情報40頁、「ネズレツツ、フ
ォトグラフィーとりプログンフイーのハンドブック」第
7版(Nebletts、 Handbook of 
Ph、otography an、dReprogra
phy 7 th Ea、 )ヴアン・ノストラント9
・ラインホールド カンパ=−(Van Noetra
ndReinhold Company)の32〜33
頁、米国特許第3.152,904号、@3,301,
678号、第3392.020号、mz4s 7; O
75号、英国特許第1.13 ]、 108号、第1.
167.777号および、リザーチディスクロージャー
誌1978年6月号9〜15−′−!′−ジ(RD−1
7029)に記載されている。
また加熱によりカラー像を得る種々の方法が例えばリザ
ーチディスクロージャー誌1978年5月号54〜58
投−ジ(RD−16966号)同1976年4月号30
〜32は−ジ(RD−14433号)、米国特許第3.
985.655号、同4.463079号、同4,47
4,867号、同4,478,927号、同4,507
,380号、同4.50Q626号、同4,483,9
14号等に提案されている1、これらはいずれも加熱に
よって色素を生成もしくは放出させ色素の像様分布を形
成させるものであシ、短時間で色素の像様分布が得られ
る特徴がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、加熱によって高い色素濃度を得ようとす
るとカブリ濃度も増しシャープな像を得ることは容易で
ない。
そこで種々のカブリ防止剤を感光材料に含ませる方法が
提案され、たとえば、英国特許第2.135465号、
米国特許第4,50Q627号等に記載されている。
一方、熱現像感光材料においても無光光源の波長に対し
てハロゲン化銀を分光増感するため増感色素が用いられ
る。しかし、この場合熱現像感光材料の乳剤層に直接カ
ブリ防止剤を添加すると、増感色素が結晶表面から脱着
されるなどの現象によ)、感度が低下する等の欠点があ
る。この欠点は特に乳剤層中に有機銀塩が含まれている
ときに顕著であるという問題があった。
従って、本発明の目的は、感度の低下を起さず熱現像時
のカブリを防止することができる熱現像感光材料を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、増感色素により分光増感されたハロゲ
ン化銀乳剤層からなる熱現像感光材料の乳剤層のうち少
くとも一層が有機銀塩を含み、かつ支持体上の該乳剤層
と同一の側に設けられたハロゲン化銀乳剤を含まない層
(以下非感光性層という)にカブリ防止剤を含むことを
特徴とする熱現像感光材料により達成される。
本発明に用いられるカブリ防止剤とは、(1)  ハロ
ゲン化銀粒子あるいは膜中のAg+イオンと相互作用を
用4〜る化合物及び/又は(ト)ハロゲン化銀表面、特
に表面の活性個所やAg2S核、Agn核に吸着する化
合物である。
カブリ防止剤の作用機構については、例えば、「写真工
学の基礎−銀塩写真編一」日本写真学会綿、コロナ社発
行の194〜198頁、” ThθTheory of
 the photographic Process
 ” F’orthEdition、 Ealtea 
b7 ’r、H,James、 MacmillanP
ublishing  Co、、  Inc、   (
1977)の 396〜399頁に述べられている。
カブリ防止剤としてはアゾール類、例えばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロイングイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトバンズイミダゾール類
、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類
、(ンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類
、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール)など:メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサゾリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえ
ばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラアザイン
デン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオス
ルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、インゼンスルフオ
ン酸アミド等の化合物がある。
また特願昭60−228267号に記された下記式のア
セチレン化合物も有用である。
R−C=Q−42 更に特開昭59−111636号に記された油溶性メル
カプト化合物も使用できる。
以下、本発明に用いられるカプリ防止剤の具体的な化合
物例を挙げる。
a                     H3.
4・ 11.                 12゜2H
5 ^Na 26、                27゜28、
                 29■ 5−COC□3H3□(n) 32、                 33CH3 カブリ防止剤の添加方法としては、水;メタノール;エ
タノール;アセトン;メチルセルソルブなどの溶媒の単
独もしくは混合溶媒に溶解して非感光性層用の塗布液中
に添加する方法が一般的である。
疎水性のカプリ防止剤の場合には米国特許第23220
27号等に記載のオイルプロテクト法によ9層中に導入
することができる。この場合にには、特開昭59−83
154.59−178451.59−178452.5
9−178457号などに記載のような高沸点有機溶媒
を必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒
と併用して用いることができる。高沸点有機溶媒の量は
用いられるカプリ防止剤1gに対して5g以下である。
水に実質的に不溶な化合物の場合には前記方法以外にバ
インダー中に微粒子にして分散含有させることができる
。疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には種々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の37〜38頁に界面活性剤としてあげ
たものを使うことができる。
カブリ防止剤の使用総量は支持体上の全ハロゲン化銀1
モルニ対シて10〜8モル〜10−2モルが好ましい。
カブリ防止剤を含有させる層は、非感光性層、すなわち
支持体上のハロゲン化銀乳剤を含有する層と同一の側に
設けられるハロゲン化銀乳剤を含まない層(保護層、中
間層、黄色フィルタ一層、ハレーション防止層、帯電防
止層、下塗層など)である。好ましくは乳剤層に隣接す
る非感光性層であシ、更には増感色素で分光増感された
乳剤層に隣接する非感光性層であp、特に有機銀塩を含
む分光増感された乳剤層に隣接する非感光性層である。
前述の条件に反しない限シ、単層でも、複数の層でもよ
く、上記使用量の範囲で適宜分配されたものとすること
ができる。
本発明においては非感光性層に加えてハロゲン化銀乳剤
層用の塗布液にもカプリ防止剤を添加させても良いが、
好ましくは非感光性層用の塗布液に、総使用量の65重
量%以上のカブリ防止剤を添加する。
本発明の熱現像感光材料はハロゲン化銀乳剤層を1層だ
け有しているものであってもよく、複数のハロゲン化銀
乳剤層を有しているものであってもよい。但し、その少
なくとも1層は増感色素によ)分光増感されているもの
である。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的には、米国特許4500.626号第50欄、リ
サーチ・ディスクロージャーg1978年6月号9頁〜
10頁(RD17029)、特開昭61−107240
号、特願昭60−225176号、同60−22826
7号、同60−180199号、同61−70056号
等に記載されているノ10ゲン化銀乳剤のいずれもが使
用できる。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。また粒子内部
と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル乳剤
であってもよい。また、本発明では内部潜像型乳剤と造
核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用することもでき
る。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公知
の硫黄増感法、還元増感法貴金属増感法などを単独また
は組合わせて用いることができる。とれらの化学増感を
含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特開
昭58−126526号、同58−215644号)。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないし10 g/m2の範囲である。
ハロゲン化銀乳剤の分光増感のために用いられる増感色
素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
ンノール色素が包含される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
40335号、リサーチ・ディスクロージャー誌197
8年6月号12〜13頁(RD17029)等に記載の
増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭60
−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙げ
られる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい(例えば米
国特許2,933,390号、同3635.721号、
同3,743,510号、同3.615,613号、同
3615.641号、同3.617,295号、同36
35.721号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,1837
56号、同第4.225666号に従ってハロゲン化銀
粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たシ10−8ない
し10 モル程度である。
本発明は銀画像もしくは単色のカラー画像の形成のため
に用いられてもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて色度図内
の広範囲の色を得るためには、少なくとも3層のそれぞ
れ異なるスペクトル領域に感光性を持つハロゲン化銀乳
剤層を有する感光要素を用いればよい。例えば青感層、
緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感層、
赤外感光層の組み合わせなどがある。これらの各感光層
は必要に応じて2層以上に分割してもよい。本発明では
この組合せられた各感光層のすべてが増感色素で分光増
感されていることが好ましい。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、有機銀
塩を酸化剤として併用する。この場合、感光性ハロゲン
化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは接近した距離にあ
ることが必要である。  ・有機銀塩は増感色素で分光
増感されたハロゲン化銀乳剤層に添加することが好まし
い。
上記の有機銀塩を形成するのに使用し得る有機化合物と
しては、特開昭61−107240号の(10)頁〜(
11)頁、米国特許4,500,626号第52欄〜第
53欄等に記載の化合物がある。また特願昭60−11
3235号記載のフェニルプロピオール酸銀などのアル
キニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特願昭60−9
008’9号記載のアセチレン銀も有用である。有機銀
塩は2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01ないし10モル、好ましくは001ないし1モ
ルを併用することができる。感光性ハロゲン化銀と有機
銀塩の塗布量合計は銀換算で50■匁いし10’j/m
2が適当である。
本発明においては、画像形成物質として銀を用いること
ができるが、高温状態下で銀イオンが銀に還元される際
、この反応に対応して、あるいは逆対応して可動性色素
を生成するか、あるいは放出する化合物、すなわち色素
供与性物質を含有する熱現像カラー感光材料の場合、本
発明の効果が更に顕著に現れる。
本発明で使用しうる色素供与性物質の例としてはまず、
酸化力ツノリング反応によって色素を形成する化合物(
カプラー)を挙げることができる。
このカプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーで
もよい。また、耐拡散基を脱離基に持ち、酸化カップリ
ング反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも
好ましい。現像薬およびカプラーの具体例はジエームズ
著「ザ セオリーオブザフオトグラフィック プロセス
」第4版(T、H。
James ” The Th、eory of th
e Photographic Pro−0eBB”)
291〜334頁、および354〜361頁、特開昭5
8−1’23533号、同58−149046号、同5
8−149047号、同59−111148号、同59
−124399号、同59−174835号、同59−
231539号、同59−231540号、同60−2
950号、同60−2951号、同60−14242号
、同60−23474号、同60−66249号等に詳
しく記載されている。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式(A)で表わす
ことができる。
(Dye −B)  −D      (A)Dyeは
色素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体
基を表わし、Bは単なる結合または連結基を表わし、D
は画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応
して(Dye−B)p−Dで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye−B)p−Dとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、p
は1または2を表わし、pが2の時、2つのDy e 
−Bは同一でも異なっていてもよい。
一般式(A)で表わされる色素供与性物質の具体例とし
ては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬が、米国特許第3.134,764号
、同第3,362,819号、同第3、597.200
号、同第3.544.545号、同第3.482,97
2号等に記載されている。また、分子内求核置換反応に
より拡散性色素を放出させる物質が米国特許a98Q4
79号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換え反応
により拡散性色素を放出させる物質が特開昭49−11
1,628号等に記載されている。
また、別の例としては、色素放出性化合物を色素放出能
力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と共
存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還元
して拡散性色素を放出させる方式も考案されておシ、そ
こに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭53
−11Q827号、同54−13Q927号、同56−
164,324号、同53−351533号に記載され
ている。特願昭61−88625号には、同様の機構で
拡散性色素を放出する色素供与性物質として、残存する
還元剤によJN−0結合が開裂して拡散性色素を放出す
る化合物が記載されている。
また、特開昭59−185333号に記載の、塩基の存
在下でドナーアクセプター反応を起こし拡散性色素を放
出するが、還元剤の酸化体と反応すると色素放出を実質
的に起こさなくなるような非拡散性の化合物(LDA化
合物)も使用できる。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であシ、現像の起こ
ったところでは色素は放出も拡散もしない。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーであって
還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出する物
質(DDRカプラー)が、英国特許第1,33Q524
号、特公昭48−39,165号、英国特許第3,44
3,940号等に記載されてお)、本発明に好ましく使
用される。
また、これらの還元剤を用いる方式では還元剤の酸化分
解物による画像の汚染が深刻な問題と々るためこの問題
を改良する目的で、還元剤を必須としない、それ自身が
還元性を持つ色素放出性化合物(DRR化合物)も考案
されておシ、本発明に特に有利に用いられる。その代表
例は、米国特許第3.923312号、同第4053.
312号、同第405へ428号、同第433へ322
号、特開昭59−65839号、同59−69839号
、同53−3819号、同51−104,343号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌17465号、米国特許
第3.72へ062号、同第:J728,113号、同
第3.444939号、特開昭58−11へ537号、
同57−179840号、米国特許第450Q626号
等に記載されている色素供与性物質である。この種の色
素供与性物質の具体例としては前述の米国特許第450
Q626号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げ
ることができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合
物(1)〜(3)、0t)〜(13)、α6)−(In
、(至)〜(至)、(至)〜(至)、W〜(41,(4
21−(財)が好ましい。また特開昭61−12494
1号の0υ〜(2)頁に記載の化合物も有用である。
その他、上記に述べた以外の色素供与性物質として、有
機銀塩と色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディ
スクロージャー誌1978年5月号、54〜58頁等)
、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許
第4,235,957号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌、1976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色
素(米国特許第498へ565号、同夷022,617
号等)なども使用できる。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2.322,02
7号記載の方法などの公知の方法により感光要素の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点50℃〜1.60℃の低佛点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質19に
対して1(Nt以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用できる
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第Gη〜(至)頁に界面活性剤として
挙げたものを使うことができる。
本発明においては感光要素中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。まだ、それ自身は還元性を持たないが現像
過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元
剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許45
0Q626号の第49〜40欄、同4.483,914
号の第30〜31欄、特開昭60−140335号の第
α7)〜0〜頁、特開昭60−128438号、同60
−128436号、同60−128439号、同60−
128437号等に記載の還元剤が利用できる。また、
特開昭56−13&736号、同57−40,245号
、米国特許第4.33Q617号等に記載されている還
元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3.039.869号に開示されているもの
のような種々の還元剤の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
01〜20モル、特に好ましくは01〜10モルである
本発明においては感光要素に現像の活性化と同時に画像
の安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく
用いられる具体的化合物については米国特許第450Q
626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては、感光要素に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。有効な調色剤の具体例につい
ては特開昭61−14.7244号(24)頁に記載の
化合物がある。
本発明の熱現像感光材料には熱現像感光要素用として知
られている各種添加剤や、感光層以外の層、例えば保護
層、中間層、帯電防止層、ハレーション防止層、色素固
定要素との剥離を容易にするだめの剥離層、マット層な
どを有することができる。各種添加剤としては1、リサ
ーチ・ディスクロジャー誌1978年6月号9頁〜15
頁、特願昭59−209563号などに記載されている
可塑剤、マット剤、鮮鋭度改良用染料、ノ・レーション
防止染料、界面活性剤、螢光増白剤、スベリ防止剤、酸
化防止剤、退色防止剤などの添加剤がある。
特に保護層には、接着防止のために有機、無機のマット
剤を含ませるのが通常である。甘た、この保護層には媒
染剤、紫外線吸収剤を含ませてもよい。保護層、中間層
はそれぞれ2層以上から構成されていてもよい。
また、中間層には退色防止や混色防止のための還元剤や
、紫外線吸収剤、二酸化チタンなどの白色顔料を含ませ
てもよい。白色顔料は感度を向上させる目的で中間層の
みならず乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、本発明の熱現像感光材料が加熱現
像により色素を形成または放出するものである場合感光
要素と色素固定要素を併用する。
その代表的表形態として、感光要素と色素固定要素とが
2つの支持体上に別個に塗設される形態と同一の支持体
上に塗設される形態とに大別される。
感光要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特開昭61−147244号明細
書のα!19〜0e頁や米国特許450Q626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
一方、本発明に好ましく用いられる色素固定要素は、熱
現像により生成または放出された色素を固定する層を少
々くとも1層有する。色素固定層は媒染剤を含有する層
であってもよいし、特開昭57−179840号、同5
7−198458号等に記載されている色素受容性のポ
リマーから構成された層でもよい。
本発明に好ましく用いられる色素固定要素は媒染剤とバ
インダーを含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写
真分野で公知のものを用いることができ、その具体例と
しては特開昭61−88256号に記載のものを挙げる
ことができる。
色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離層、カール
防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。上記層の1つまた
は複数の層には、親水性熱溶剤、可塑剤、退色防止剤、
UV吸収剤、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安
定性を増加させるための分散状ビニル化合物、界面活性
剤、螢光増白剤等を含ませてもよい。
また、特に少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を同
時に行うシステムにおいては、色素固定要素に後述する
塩基及び/又は塩基プレカーサーを含有させるのが感光
要素の保存性を高める意味で好ましい。
これらの添加剤の具体例は、特開昭61−88256号
の06)〜Gυ頁に記載されて−る。
本発明において感光要素及び/又は色素固定要素には画
像形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤に
は銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供
与性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡
散性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から
色素固定層への色素の移動の促進等の機能があシ、物理
化学的な機能からは前述の塩基または塩基プレカーサー
、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱溶剤、
界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化合物
等に分類される。ただし、これらの物質群は一般に複合
機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを合せ持
つのが常である。これらの詳細については特開昭61−
93451号の081〜CL→頁に記載されている。
この他にも塩基を発生させる方法が各種あシ、その方法
に使用される化合物はいずれも塩基プレカーキーとして
有用である。例えば、特願昭60=169585号に記
載されている難溶性金属化合物およびとの難溶性金属化
合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化合物(
錯形成化合物という)の混合によ多塩基を発生させる方
法や、特願昭60−74702号に記載されている電解
によ多塩基を発生させる方法などがある。
特に前者の方法は効果的である。例えば、難溶性金属化
合物としては、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリ
ウムなどの炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。
また、錯形成化合物についてハ、例エバニー・イー・マ
ーチル、アール・エム・スミス(A、 E、 Mart
ell、 R,M、 Sm1th)共著、[クリティカ
ル・スタビリテイ・コンスタンツ(Cr1tical 
5tability Con5tants) J第4な
いし5巻、プレナム・プV7. (Plenum Pr
ess)に詳述されている。具体的にはアミ7カルボン
酸類、イミノジ酢酸類、ピリジルカルボン酸類、アミノ
リン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラカル
ボン酸類およびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オキ
ソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプト、アル
キルチオ、フォスフイノなどの置換基を持つ化合物)、
ヒビロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類
などとアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類もしく
は4級アンモニウム塩等との塩が挙げられる。
との難溶性金属化合物と錯形成化合物は、感光要素と色
素固定要素に別々に添加するのが有利である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素には、現像時
の処理温度および処理時間の変動に対し、常に一定の画
像を得る目的で種々の現像停止剤を用いることができる
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和まだは塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特開昭60−10
8837号、同60−192939号、同60−230
133号または同60−230134号に記載の化合物
など)。
またメルカプト化合物を放出する化合物も有用であシ、
例えば特開昭61−67851号、同61−14724
4号、同61−124941号、同61−185743
号、同61−182039号、同61−185744号
、同61−184539号、同61−188540号、
同61−53632号、に記載の化合物がある。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素のバインダー
には親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であシ、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体等のタンノξり質、セルロース誘導体や、デンプン、
アラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニ
ル上0ロリドン、アクリルアミド9重合体等の水溶性の
ポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。また、
ラテックスの形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増
加させる分散状ビニル化合物も使用できる。これらのバ
インダーは単独であるいは組合わせて用いることができ
る。
各要素の各バインダー総量は1m2あたシ209以下の
塗布量であシ、好ましくは109以下さらに好ましくは
7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1任に対して溶媒1 cc以下、好ましくはQ
、 5 QQ以下、さらに好ましくは0、3 cc以下
が適当である。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素の構成層(写
真乳剤層、色素固定層など)には無機または有機の硬膜
剤を含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特開昭61−147244号明細書
(財)頁ないしくハ)頁や特開昭59−157636号
(至)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
本発明の感光要素及び/又は色素固定要素に使用される
支持体は、処理温度に耐えることのできるものである。
一般的な支持体としては、ガラス、紙、キャストコート
紙、合成紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が
用いられるはかシでなく、特開昭61−147244号
明細書の(ハ)頁に支持体として記載されているものが
使用できる。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層、色素固定層その他の層の塗布法は米国特
許4,50Q626号の第55〜56欄に記載の方法が
適用できる。
感光要素へ画像を記録するための画像篇光の光源として
は、可視光をも含む輻射線を用いることができる。一般
には、通常のカラープリントに使われる光源、例えばタ
ングステンランプ、水銀燈、ヨード8ランプなどのノ・
ロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光源、CRT
光源、発光グイオー)S(L E D )等、特開昭6
1−147244号の(26)頁や米国特許4.50Q
626号の第56欄記載の光源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約80’C〜約180℃が有用で
ある。色素の拡散転写工程は熱現像と同時に行ってもよ
いし、熱現像工程終了後に行ってもよい。後者の場合、
転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度から
室温の範囲で転写可能であるが、特に50’C以上で熱
現像工程における温度よシも約10℃低い温度までがよ
シ好ましい。
色素の移動は熱のみによっても生じるが、色素移動を促
進するために溶媒を用いてもよい。
また、特開昭59−218443号、%願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)
の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行
う方法も有用である。この方式においては、加熱温度は
50’C以上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒
が水の場合は50℃以上100℃以下が望ましい。
現像の促進および/または拡散性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。また界面活性剤
、カブリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素またはその両
者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。
溶媒(例えば水)は感光要素の感光層と色素固定要素の
色素固定層との間に付与することによって画像の形成お
よび/または色素の移動を促進するものであるが、あら
かじめ感光要素もしくは色素固定要素またはその両者に
内蔵させて用いることもできる。
感光層または色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特開昭61−147244号の(イ)頁に記
載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であシ高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素または色素固定
要素に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/またはその隣接層に内蔵させるのが好ましい
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
r類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
また、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感
光要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンやチタ
ンホワイトなどを利用した発熱板またはその類似物であ
ってよい。また感光要素および/または色素固定要素に
導電性の発熱体層を設け、この層に通電することにより
加熱することもできる。
発熱体層は、半導性を示す無機材料の薄膜を利用する方
法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機物薄膜を
利用する方法とがある。これらの方法に利用できる材料
は、特開昭61−29835号明細書等に記載のものを
利用できる。
感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着させる時
の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1472
44号の(5)頁に記載の方法が適用できる。
本発明の写真要素の処理には種々の熱現像装置のいずれ
もが使用できる。例えば、特開昭59−75247号、
同59−177547号、同59−181353号、同
60−18951号、実願昭60−116734号等に
記載されている装置などが好ましく使用される。
実施例1 有機銀塩(1) インシトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。ゼ
ラチン289とベンゾトリアゾール13.29を水30
0m1に溶解した。この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀179を水100耐に溶かした液を2
分間で加えた。その後沈降剤を加え、…を調整して沈降
させ過剰の塩を除去した。その後−を7.5に合わせ収
量4009のベンゾ) IJアゾール銀乳剤を得た。乳
剤には長さ0.1〜0.4μ、巾0.02〜007μの
板状、木の葉状のものが混じっていた。
有機銀塩(2) ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルプロピオ
ール酸5.9gを0.1%水酸化ナトリウム水溶液10
100O!とエタノール200dに溶解した。この溶液
を40℃に保ち攪拌した。この溶液に硝酸銀4.59を
水200dに溶かした液を5分間で加えた。この分散物
の田を調整し、沈降させ過剰の塩を除去した。この後直
を63にあわせ収量3009の有機銀塩(2)の分散物
を得た。
次に水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。
水酸化亜鉛125g、分散剤としてカルボキシメチルセ
ルロース19を4チゼラチン水溶液100−に加えミル
で平均粒径0.75 mmのガラスピーズを用いて30
分間粉砕した。ガラスピーズを分離し、水酸化亜鉛の分
散物を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作シ方について
述べる。
色素供与性物質を15g(化合物の詳細は後に記す)、
化合物 キシルエステルスルホン酸ソーダ0.5L  トリイソ
ノニルフォスフェート10分を秤量し、酢酸エチル30
−を加え、約60℃に加熱溶解させ均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10多溶液1009水1
50−とを攪拌混合したあと、ホモジナイザーで10分
間I Q OOOrpmで分散し色素供与性物質のゼラ
チン分散物を得た。
0イ工ロー色素供与性物質のゼラチン分散物をイエロー
色素供与性物質として使用した。
0マゼンタ色素供与性物質のゼラチン分散物をマゼンタ
色素供与性物質として使用した。
0シアン色素供与性物質のゼラチン分散物をシアン色素
供与性物質として使用した。
第1層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800xJ中にゼ
ラチン20gと塩化ナトリウム3gと化合し O,O159とを溶解させて50℃に保温したもの)゛
 に下記■液と■液を30分間かけて添加した。添加終
了後温度を35℃に降下し、1o分間放置したあと■液
と■液を30分間かけて添加した。添加終了後脱塩、水
洗を行なった。その後ゼラチン2211)と水60CC
および5q6フエノール液3Qeeを加え、声を6.4
.′PAg  を77に調節した。得られた未後熟乳剤
を60℃に保ちトリエチルチオ尿素1■を添加し、2分
後に4−ヒト90キー6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデン60■を加え、35分間化学熟成を行
なった。得られた乳剤はサイズが0.35μで立方体の
単分散ハロゲン分布粒子内不均−型塩臭化銀乳剤であっ
た。乳剤の収量は6409であった。
第3層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800WLl中に
ゼラチン20gと塩化ナトリウム29、臭化0.015
9を溶解させて      ハロ5℃に保温したもの) に下記I液と■液を60分間かけて添加した。■液と■
液の添加開始と同時に ・框↓2”5 ) 3 0、129および 0.29をメタノール2401に溶解した色素溶液を3
0分間かけて添加し、粒子形成中の増感色素添加を行な
った。
■液と■液の添加終了後脱塩、水洗を行ないその稜ゼラ
チン229と水60CCおよび5%フェノール液30C
Cを加えた。得られた乳剤の声を6.4゜pAg を7
.7に調節した。得られた未後熟乳剤を60℃に保ちト
リエチルチオ尿素0.7■を添加し、2分後に4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザイン
デン60!Ivを加え35分間化学熟成を行なった。得
られた乳剤はサイズが0.35μの直方体がやや混った
立方体単分散ノ・ロゲン分布粒子内均−屋塩臭化銀乳剤
であった。乳剤の収量は640gであった。
第5層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800d中にゼラ
チン209と塩化ナトリウム8gと化合ハ   。。、
CK&!L*4゜、よ 下記I液と■液を60分間かけて添加した。添加終了後
すぐに以下の増感色素〔りを0.24 gをメタノール
2408Cに溶解させた色素溶液を添加しCH2CF2
0F2H(CH2)4S03−〔。〕脱塩、水洗を行な
ったあとゼラチン229と水60ccおよび5%フェノ
ール液3QeCを加えたあと乳剤の声を6.4 、 )
)Ag を7.7に調節した。得られた未後熟乳剤を6
0℃に保ち、Na2S2O3・5H204■を加え35
分間化学熟成を行なった。
得られた乳剤はサイズが0.55μの14面体臭化銀年
分散乳剤であった。乳剤の収量は640gであった。
感光材料■〜■の構成 第1層 第1層用乳剤6g、有機銀塩(1)4gを38℃での0
.2%メタノール溶液0.5 eeを添加し、5分間放
置した。その後赤外増感色素 のメチルプロピレングリコール0.0 O5%液25a
を添加し5分間放置した。その後シアン色素供与性物質
のゼラチン分散物を219、有機銀塩(2)6g、水1
4−1化合物 CC,ポリスチレンスルホン酸の3%溶液2CCを添加
して1層用塗布液を得た。この塗布液を100μのポリ
エチレンテレフタレート(−スK 25807m2塗布
した。
第2層 10%ゼラチン31、水酸化亜鉛の分散物12g、水8
0ee、化合物 NaO3S−CHC○○CH2CH(C2H5)C,H
9CH2C0oCH2CH(C2H5)C4H9の1%
水溶液5cc、+1リスチレンスルホン酸の3チ溶液4
CCを加え、第1層の上に28CC/m2塗布した。
第3層 第3層用乳剤6分、有機銀塩(1) 0.59.10チ
ゼラチン2.59を溶解したあとマゼンタ色素供与性物
質のゼラチン分散物を17g、有機銀塩(2)6分、水
27−、ポリスチレンスルホン酸の3チ溶液2cc、C
0H□9−○−0−(CH2−CH20) 8Hの5チ
水溶液4.5 ccを添加して3層用の塗布液を得だ。
この塗布液を23CC/m2第2層の上に塗布した。
第4層 以下の4種類の第4層用塗布液を調製した。
塗布液−■ 10%ゼラチン30g、水酸化亜鉛の分散物129、水
80CC1化合物 Na03S−CHCOOC!H2CH(C2H5)C4
H9■ CH2C00CH2CH(C2H5)C4H9の1%水
溶液5cc、ポリスチレンスルホン酸の3チ溶液を4c
cを加え28cC/m2第3層の上に塗布した。
塗布液−■ 液4ccを加え、塗布液−■とじた。28 CQ/m 
2第3層の上に塗布した。
メタノール溶液4ccを加え塗布液−■とじた。
28CC/m第3層の上に塗布−した。
塗布液−■ の2%メタノール溶液4ccを加え塗布液−■とじた。
28CC/m第3層の上に塗布した。
第5層 第1層用乳剤7g、有機銀塩(1) 0.59.10%
ゼラチン2.59を38℃で溶解したらと化合物を加え
5分間放置したあとイエロー色素供与性物質のゼラチン
分散物を17g、水32m/!、ポリスチレンスルホン
酸の3%水溶液1. s cc代を添加して5層用の塗
布液を得た。この塗布液を35 ec/m 第4層の上
に塗布した。
第6層 10%ゼラfン17Lyt21Jヒニルアルコールとポ
リアクリル酸ナトリウムのブロック共重合体9.59、
平均サイズ約4μのシリカのゼラチン分※ 散物19、水14−1 NaO3S−CHCOOCH20H(C2H5) C4
H9■ CH2C00CH2CH(C2H5)C4H9ノ1 %
 水溶W13.5cc。
3.5eC,硬膜剤 CH2=CH3o2CH2CHCH2SO□CH−CH
20Hの2チ水溶 液7CCを添加して第6層用塗布液とした。
32αし/m 2第5層の上に塗布した。
※ シリカのゼラチン分散物はシリカ109を10%ゼ
ラチン100Hに分散したものである。
次に色素固定材料の作シ方について述べる。
ゼラチン639、下記構造の媒染剤1309とピコリン
酸カリウム80gとを1300−の水に溶解し、ポリエ
チレンでラミネートした紙支持体上に45μmのウェッ
ト膜厚となるように塗布したあと乾燥した。
媒染剤 更にこの上にゼラチン359;1,2−ビス(ビニルス
ルフォニルアセトアミドエタン)1.859を800g
/の水に溶解した液を17μmのウェット膜厚になるよ
うに塗布乾燥し、色素固定材料を作った。
感光材料■〜■を緑、赤、赤外の3種の発光ダイオード
を用いた走査型露光装置(特開昭60−253284号
参照)を用い供給電流を制御して発光量を変化させ画像
露光をあたえた。
この露光済みの感光材料の乳剤面に12d/m2の水を
ワイヤーバーで供給し、その後色素固定材料と膜面が接
するように重ね合わせた。
吸水した膜の温度が90℃となるように温度調節したヒ
ートローラーを用い25秒間加熱した。
次に色素固定材料からひきはがすと固定材料上にイエロ
ー、マゼンタ、シアンの像が得られた。
各感光材料の最低濃度(Dmin)および相対感度は表
■の通シであった。
濃度” Dmin + 0.3″′ で感度を調べ感光
材料−■の感度を100とした。
実施例2 感光材料0 材料■の第1層に添加した。その際塗布量(gAn2)
は同じに力るよう量を調節した。第2〜第6層は感光材
料■と全く同じにした。これを感光材料◎とする。
感光材料@ 実施例−1の感光材料■の第4層に添加した方法で実施
例−1の感光材料■の第1層に添加した。
その他の層は感光材料0と全く同様にして感光材料■を
得た。
実施例3 実施例−1の感光材料■、■、■と感光材料[相]。
■を実施例−1と全く同じ方法で露光、現像して表■の
ごとき結果を得た。
表■に示されている様に乳剤層にカブリ防止剤を添加し
た感光材料=[相]、−■は添加した層のDHは低いが
細孔剤層のDmiyrはあまシ低くならないことおよび
添加した層の感度低下が非常に大きいことがわかる。
実施例4 第1層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン−水溶液(水800dO,O
159を溶解させて65℃に 保温したもの) に下記I液と■液を60分間かけて添加した。添加終了
後すぐに増感色素 増感色素添加後5分間攪拌し彦がら放置し、そのちと の0.5チ水溶液を300CC添加し15分間65℃そ
の後脱塩、水洗を行ない、ついでゼラチン22gと水6
0CCおよび5チフエノール液30COを加えた。得ら
れた乳剤の声を64、pAgを7.7に調節した。その
後未後熟乳剤を60℃に保ちトリエチルチオ尿素0.7
■を添加し、2分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1
1313a17−チトラザインデン60■を加え35分
間化学熟成を行なった。得られた乳剤はサイズが0.3
5μの立方体単分散ハロゲン分布粒子内均−型塩臭化銀
乳剤であった。乳剤の収量は6409であった。
第3層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600all中に
ゼラチン20gとKBro、75gおよびHO(CH2
)2S(CH2)2S(CI(2)20’I(0,39
を溶解させ68℃に保温したもの)に下記T液とH液を
20分間かけて等流量で同時に添加した。10分間放置
したあと■液と■液を30分間かけてコントロール・ダ
ブルジェット法でPAgを84に保って添加した。添加
終了後すぐに下記の増感色素0、149をメタノール1
40−に溶解させた色素溶液を添加し、1分おいてに工
1%水溶液を15cc添加し、20分間放置した。水洗
、脱塩後ゼラチン259と水10011II!を加え、
声を64、pAgを8,4に調節した。
AgN03(9) 20       8.0   −
KBr  (′g)  −1461 に工(9)  −0,20,8 得られた乳剤は粒子サイズが約0.55μの単分散八面
体沃臭化銀乳剤であった。
得られた乳剤を60℃でチオ硫酸ナトリウムを用い最適
に化学増感した。収量は650gであった。
第5層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水600dにゼラチ
ン30g、臭化カリウム3gおよびHO(CH2)2S
(CH2)2S(CH2)OH1,59ヲ7.lOtテ
ア5℃に保った水溶液)に以下に述べる溶液■および■
を同時に20分かけて添加した。
10分間放置後下記溶液■および溶液■を同時に30分
間かけて添加した。■および■液添加終了後増感色素 を0.1gをメタノール100−に溶解した色素溶液を
添加し、10分間放置した。水洗、脱塩後ゼラチン25
9と水100dを加え声を6.4、pAgを8.7に調
節した。
AgN03(9) 20        80  −K
Br  (9)       12        6
0KI  (1) −36 得られた乳剤を65℃に保ちチオ硫酸す) IJウムと
塩化金酸を添加し、ついで1分後に4−ヒドロキシ−6
−メチル−L3t3a+’y−テトラザインデンを添加
し、50分間化学熟成を行なった。
収量は650gであった。
感光材料■〜■の構成 第1層 第1層用乳剤6g、有機銀塩(1)49を38℃で溶解
し、シアン色素供与性物質のゼラチン分散物を219、
有機銀塩(2)6g、水14d、化合物■、ポリスチレ
ンスルホン酸の3%溶液2ccを添加して第1層用塗布
液を得た。
第2層 実施例1の第2層用塗布液と全く同じ液を使用した。
第3層 実施例1の第3層用乳剤を実施例2の第3層用乳剤に変
更した他は全く同じ組成の塗布液を作った。
第4層  ′ 実施例1と同じ4種類の塗布液を調製した。
第5層 実施例1の第5層用乳剤を実施例2の第5層用乳剤に変
更した他は全く同じ組成の塗布液を作った。
第6層 実施例1と全く同じ液を使用した。
以上の塗布液を用いて感光羽料■〜■を得た。
感光材料■〜■ 得られた感光材料■〜■をタングステン電球を用い連続
的に濃度が変化しているB、G、Hの三色分解フィルタ
ーを通して2000ルツクスで1/20秒間露光した。
露光後実施例1と同じ色素固定材料を用い、実施例1と
同じ条件で処理した。
各感光材料の最低濃度(Dmm)および相対感度は表■
の通シであった。
※相対感度 ゛Dwn十Q、 3 ”で感度を比較した。感光材料−
■の感度を100としだ。
実施例5 第1層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800ゴに下記■
液と■液を60分かけて添加した。添加終了後すぐに1
0%K B r水溶液g ccを添加して10分間放置
した。その後脱塩、水洗を行なった。
その後ゼラチン229と水60ccおよび5チフエノー
ル液30CCを加え、pHを6.1、pAgを7.3に
調節した。得られた未後熟乳剤を60℃に保ちトリエチ
ルチオ尿素と4−ヒトゝロキシー6−メチル−1,3,
3a、7−チトラザインデンを加え35分間化学熟成を
行なったあと化合物 に5分間60℃に保ったあと収納した。
得られた乳剤はサイズが0.35μで立方体の粒子表面
をKBrで変換した塩臭化銀乳剤(Br12モル係)で
あった。収量は640gであった。
第5層用乳剤 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水800dと 0.015gとを溶解させて66℃に保温したもの)に
下記I液と■液を30分間かけて添加した。
10分間放置したあと温度を35℃に降下して下記■液
と■液を60分間かけて添加した。添加終了後脱塩、水
洗を行ないその後ゼラチン221と水60ccおよび5
チフエノール液30CCを加え、−を6.4、pAgを
7.6に調節した。得られた未後熟乳剤を60℃に保ち
、トリエチルチオ尿素0.4■と4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン100■
を加え40分間化学熟成を行なった。このようにしてサ
イズが0.55μの粒子内ハロゲン分布不拘−型立方体
単分散塩臭化銀乳剤が得られた。乳剤の収量は6409
であった。
感光材料■〜0の構成 第1層 実施例−1の第1層用乳剤を実施例−3の第1層用乳剤
にかえて同量添加した他は実施例−■と全く同じ組成の
塗布液を調製した。
第2層 実施例−1と全く同じ液を調製した。
第3層 実施例−1と全く同じ液を調製した。
第4層 実施例−1と全く同じ4種類の塗布液■〜■を調製した
第5層 第1層用乳剤7g、有機銀塩(1) 0.5 g、10
%ゼラチン2.5gを38℃で溶解したあと増感色素(
CH2)4503−nC5H□□ の0.2チメタノール溶液を1 cc添加し攪拌しなが
ら10分間放置した。その後化合物 2ccを加え5分間放置したあとイエロー色素供与性物
質のゼラチン分散物を179、水32d、ポリスチレン
スルホン酸の3%水溶液1.5cc。
CCを添加して第5層用の塗布液を得た。
第6層 実施例−1と全く同じ塗布液を用いた。
以上の塗布液を用いて感光材料■〜@を得た。
感光材料■〜@ 得られた感光材料■〜@をキセノンフジツシュ管を用い
てG 、 R、IRの三色分解フィルターを通して15
℃50%および35℃50%の雰囲気下で10−4秒蕗
九を行なった。
露光後実施例1と同じ色素固定材料を用い実施例1と同
じ条件で処理した。
各感光材料の最低濃度および相対感度は表■の通シであ
った。
※感光材料■の15℃露光の感度を相対感度io。
とした。※″’ D=+ o、 3 ’″ の濃度点で
感度を調べた。感光材料0ではDmmの減少だけでなく
、露光温度が変動した時の感度変動も小さくなっている
ことがわかる。
(発明の効果) 本発明の熱現像感光材料は感度低下を招くこと外く熱現
像時のカブリを防止できるものであ夛、また露光時の温
度が変動しても常に一定の感度を示すという効果を有し
、極めて有用である。
(ほか3名) σO 手続補正書 昭和62年1月ノロ日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 増感色素により分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を有
    する熱現像感光材料の乳剤層のうち少くとも一層が有機
    銀塩を含み、かつ支持体上の該乳剤層と同一の側に設け
    られるハロゲン化銀乳剤を含まない層にカブリ防止剤を
    含むことを特徴とする熱現像感光材料。
JP27955386A 1986-11-26 1986-11-26 熱現像感光材料 Pending JPS63133144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27955386A JPS63133144A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27955386A JPS63133144A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63133144A true JPS63133144A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17612568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27955386A Pending JPS63133144A (ja) 1986-11-26 1986-11-26 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63133144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791042A (en) Epoxy hardener in dye fixing element
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
JPS62131255A (ja) 画像形成方法
JPS61238056A (ja) 画像形成方法
JPH0420956A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
EP0443529A2 (en) Photographic materials containing polysaccharides
JPS61147244A (ja) 熱現像写真要素
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPH0363648A (ja) 熱現像カラー感光材料
US4965181A (en) Heat-developable light-sensitive material comprising a sensitizing dye
JPS6224249A (ja) 画像形成方法
JPH0727194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63133144A (ja) 熱現像感光材料
JPS5953831A (ja) 写真感光材料
JPS63300234A (ja) 熱現像感光材料
JPH0887097A (ja) 画像形成方法
JPS6315245A (ja) 熱現像感光材料
JPH01288854A (ja) 画像形成方法
JPS6240446A (ja) 熱現像感光材料
JP3506278B2 (ja) 熱現像感光材料
JPS62283335A (ja) 画像形成方法
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPH01167743A (ja) 熱現像カラー感光要素
JPH02236542A (ja) 熱現像感光材料
JPH01116637A (ja) 熱現像感光材料