JPS63129159A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63129159A
JPS63129159A JP27559386A JP27559386A JPS63129159A JP S63129159 A JPS63129159 A JP S63129159A JP 27559386 A JP27559386 A JP 27559386A JP 27559386 A JP27559386 A JP 27559386A JP S63129159 A JPS63129159 A JP S63129159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
purge gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27559386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510170B2 (ja
Inventor
Mitsunori Takao
高尾 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61275593A priority Critical patent/JP2510170B2/ja
Publication of JPS63129159A publication Critical patent/JPS63129159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510170B2 publication Critical patent/JP2510170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用内燃機関に用いられる空燃比制御装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来より内燃機関に吸入される空気量の機差バラツキや
、吸気量センサ特性の経時変化等を原因とする機関に吸
入される混合気の空燃比の設計目標値からのずれを機関
の排気系に設けた空燃比センサの信号より機関に吸入さ
れた混合気の空燃比を検出して、この検出結果に基づい
て修正するように制御する学習制御が一般に知られてい
る。
一方、車両から排出されるHC量を減少させるために、
燃料タンク内からの蒸発燃料(以下パージガスとも称す
)は機関の吸気系に導入されている。
このために、前記空燃比センサの信号により検出される
空燃比はパージガスの導入量に影響されるようになり、
従ってパージガスを導入している状態では上記学習制御
により修正したい上記機差バラツキや、センサ特性の経
時変化等による空燃比の変化を検出することができなく
なる。
このような問題に対し、特開昭57−165644号公
報に示される空燃比制御方法では、学習制御における学
習更新を実施する条件が成立した時にはパージガスの導
入を禁止するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようにした場合、学習制御における
学習値更新時の機関状態とパージガスの導入時の機関状
態とが全(独立するため、また学習値更新の実施がパー
ジガスの導入に対し優先されていることから、パージガ
ス導入を実施する機関作動条件が狭い領域に限定され、
充分なパージガス導入のための時間が確保できず、結果
としてパージガスを一時的に吸蔵してお(キャニスタを
大型化せざるを得なくなると共に、パージガスの導入開
始時に高濃度のパージガスが機関に供給されるため、一
時的に混合気の空燃比にオーバーリッチとなり排ガス中
の有害成分が増加するようになる。
従って、本発明は上記問題点に鑑み、充分なパージガス
導入時間を確保しつつ、パージガスの影響のない学習値
更新の機会を与えることができて、上述の問題点が解消
し得る空燃比制御装置を提供することを目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明においては、 学習制御における学習値の更新スピードが機関の機差バ
ラツキ、吸気量センサ特性の経時変化等を対象としてい
るために速くする必要がないことに着目して、第9図に
示すように、 内燃機関に供給される混合気の空燃比を含む機関の作動
状態を検出する検出手段と、 燃料タンク内にて発生した蒸発燃料を機関の吸気系に導
くためのパージ通路と、 前記パージ通路中に設けられ、前記パージ通路の開閉を
実行する開閉手段と、 前記検出手段にて検出された機関の作動状態に基づき、
前記パージ通路が所定周期で開閉されるよう前記開閉手
段を制御して、前記蒸発燃料の前記吸気系への導入を実
行する制御手段と、前記検出手段にて検出された前記空
燃比に基づき、機関に供給される混合気に含まれる燃料
量に対する学習値を前記制御手段にて前記パージ通路が
前記開閉手段により閉状態にされている時に更新を実行
する更新実行手段と を有することを特徴とする空燃比制御装置としている。
〔作用〕
上記構成によれば、所定周期でパージ通路が開閉される
よう開閉手段が制御手段により制御されることで、継続
的にパージガスが吸気系に導入さるようになる。そして
、制御手段にてパージ通路が閉じられている時、つまり
パージガスが吸気系に導入されていない時に、検出手段
にて検出された空燃比に基づいて学習値の更新が更新実
行手段にて実行される。
つまりパージガスの吸気系への導入が学習値の更新より
も優先して実行されるようになる。
〔実施例〕
以下本発明を図に示す一実施例につき説明する。
第1図において、エンジン1は自動車に積載される公知
の4サイクル火花点火式エンジンで、燃焼用空気をエア
クリーナ2、吸気管3、スロットル弁4を経て吸入する
。また燃料は図示しない燃料系から各気筒に対応して設
けられた電磁式燃料噴射弁5を介して供給される。燃焼
後の排気ガスは排気マニホールド6、排気管7、三元触
媒コンバータ8等を経て大気に放出される。吸気管3に
はエンジン1に吸入される吸気量を検出し、吸気量に応
じたアナログ電圧を出力するポテンショメータ式吸気量
センサ11及びエンジン1に吸入される空気の温度を検
出し、吸気温に応じたアナログ電圧(又はアナログ検出
信号)を出力するサーミスタ式吸気温センサ12が設置
されている。また、エンジン1には冷却水温を検出し、
冷却水温に応じたアナログ電圧(アナログ検出信号)を
出力するサーミスタ式水温センサ13が設置されており
、サラに排気マニホールド6には排気ガス中の酸素濃度
がら空燃比を検出し、空燃比が理論空燃比より小さい(
即ちリッチ)とき1ボルト程度(この場合高レベル)、
理論空燃比より大きい(即ちリーン)とき0.1ボルト
程度(この場合低レベル)の電圧を出力する空燃比セン
サ14が設置されている。回転速度(又は回転数)セン
サ15は、エンジン1のクランク軸の回転速度を検出し
、回転速度に応じた周波数のパルス信号を出力する。こ
の回転速度(回転数)センサ15としては例えば点火装
置の点火コイルを用いればよ(、点火コイルの一次側端
子からの点火パルス信号を回転速度信号とすればよい、
アイドルスイッチ(IDLESW)16はスロットル全
閉位置の検出をする。
17はスタータスイッチでスタータの作動中にオンする
。燃料タンク31は燃料例えばガソリンを貯えるもので
、これから発生した蒸発燃料を一時的にパージ通路30
を介してキャニスタ32に貯えてパージ通路30中に設
けられた電磁弁33を介して、エンジンの状態に応じて
スロットル部からエンジンへ供給する。制御回路20は
各センサ11〜17の検出信号に基づいて燃料噴射量を
演算して電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を制御したり、
蒸発燃料を供給する電磁弁33の開閉側?111を行う
ものである。
次に、第2図により制御回路20について説明する。1
00は燃料噴射量を演算するマイクロプロセッサ(即ち
CPU)である。101は回転数カウンタで回転速度(
回転数)センサ15からの信号よりエンジン回転数をカ
ウントする回転数カウンタである。またこの回転数カウ
ンタ101はエンジン回転に同期して割り込み制御部1
02に割り込み指令信号を送る。割り込み制御部102
はこの信号を受けると、コモンバス150を通じてマイ
クロプロセッサ100に割り込み信号を出力する。10
3はデジタル入力ポートで空燃比センサ14の信号やア
イドルスイッチ16の信号やスタータスイッチ17の信
号等のデジタル信号をマイクロプロセッサ100に伝達
する。104はアナログマルチプレクサとA−D変換器
から成るアナログ入力ポートで吸気量センサ11、吸気
温センサ12、水温センサ13からの各信号をA−D変
換して順次マイクロプロセッサ100に読み込ませる機
能を持つ。これら各ユニット101゜10.2,103
,104の出力情報はコモンバス150を通してマイク
ロプロセッサ100に伝達される。
105は電源回路で後述するRAM107に電源を供給
する。18はバッテリ、19はキースイッチであるが電
源回路105はキースイッチ19を通さず直接、バッテ
リ18に接続されている。
よって後述するRAM107はキースイッチ19に関係
なく常時電源が印加されている。106も電源回路であ
るがキースイッチ19を通してバッテリ18に接続され
ている。電源回路106は後述するRAM107以外の
部分に電源を供給する。
107はプログラム動作中一時使用される一時記憶ユニ
ット(即ちRAM)であるが前述の様にキースイッチ1
9に関係なく常時電源が印加されキースイッチ19をO
FFにして機関の運転を停止しても記憶内容が消失しな
い構成となっていて不揮発性メモリをなす。後述する学
習値をなす第2の補正量KtもこのRAM107に記憶
されている。108はプログラムや各種の定数等を記憶
しておく読み出し専用メモリ(即ちROM)である。
出力回路109はラッチ、ダウンカウンタ、パワートラ
ンジスタなどよりなり、マイクロプロセッサ(CPU)
100で演算された電磁式燃料噴射弁5の開弁時間つま
り燃料噴射量を表すデジタル信号を実際の電磁式燃料噴
射弁5の開弁時間を与えるパルス時間幅のパルス信号を
作り、このパル大信号を電磁式燃料噴射弁5に印加する
。出力回路110はラッチ、パワートランジスタなどよ
りなり、CPU 100で各入力信号に基づいた演算結
果に応じてONかOFFかの制御信号を作り、この信号
を電磁弁33に印加する。タイマー111はクロックパ
ルスを発生して経過時間を測定する回路で、CPU10
0にクロック信号を出力したり、割り込み制御部102
に時間割り込み信号を出力する。
回転数カウンタ101は回転数センサ15の出力により
エンジン1回転に1回エンジン回転数を測定し、その測
定の終了時に割り込み制御部102に割り込み指令信号
を供給する。割り込み制御部102はその信号からCP
U100に回転割り込み信号を発生する。
第3図〜第6図はCPU100にて実行されるプログラ
ムの概略フローチャートを示すものでこのフローチャー
トに基づきCPU100の機能を説明すると共に構成全
体の作動をも説明する。
第3図はパージガスの吸気管3内への導入/不導入を実
行する電磁弁33を制御するプログラムのフローチャー
トであって、例えば50m5毎に割込ルーチンとして実
行される。
ステップ301では水温センサ13の信号に基づきエン
ジン1が暖機後にあるか否かが判断され、暖機後である
と判断されればステップ302に進む。またステップ3
02ではアイドルスイッチ16がOFF、すなわちスロ
ットル弁4が開いているかが判断され、アイドルスイッ
チ16がOFFであればステップ303に進む。つまり
ステップ301.302ではエンジン1に対してパージ
ガスを導入してもよいエンジン条件にあるかが判断され
るのであり、暖機後であって、所定トルク以上のトルク
が発生しているエンジン条件にある時、パージガスを導
入してもよい条件にあると判断している。なお、この条
件は上記の冷却水温とスロットル弁4との状態だけでな
く、吸気温や、回転数や、エンジン負荷等も考慮して判
断してもよい。
ステップ303では電磁弁33がONされていてパージ
ガスを吸気管3内に導入されている状態にあって、フラ
グAが「1」であるかを判断し、「1」であればステッ
プ304に進む。ステップ304ではCPU100に内
臓されているカウンタCIをダウンカウントし、ステッ
プ305ではカウンタC3がC3〉0にあるか否かを判
断する。
CI>Oであればステップ306に進んで、パージガス
の導入を継続させるべく電磁弁33に対して出力回路1
10を介してON信号を出力してメインルーチンに復帰
する。またステップ305でrNo、と判断されると、
ステップ307に進み、ステップ307ではフラグAを
「O」にする。そしてステップ308でカウンタCIを
Oにリセットし、ステップ309にてCPU100に内
臓された別のカウンタC2を300にセットする。そし
てステップ310において、パージガスの導入を禁止さ
せるべく電磁弁33に対して出力回路110を介してO
FF信号を出力し、電磁弁33への通電をOFFさせ、
メインルーチンに復帰する。
また、ステップ303にてフラグAが「0」であると判
断された場合は、ステップ311に進む。
ステップ311ではカウンタC2をダウンカウントする
。ステップ312ではカウンタC2がC2〉0であるか
否かを判断し、C2〉0であればステップ313に進む
。ステップ313ではパージガスの導入させない状態を
継続させるべく電磁弁33に対して出力回路110を介
して出力する。またステップ312でrNOJと判断さ
れると、ステップ314に進み、ステップ314ではフ
ラグAを「1」にする。そしてステップ315でカウン
タC2をOにリセットし、ステップ309にてカウンタ
C7を600にセットする。そしてステップ317にお
いて、パージガスの導入を開始させるべく電磁弁33に
対して出力回路110を介してON信号を出力し、電磁
弁33への通電をONさせ、メインルーチンに復帰する
またステップ301、またはステップ302にてrNO
Jと判断された場合、つまりパージガスを導入してもよ
い条件でない場合は、ステップ318に進むやステップ
318ではフラグAを「O」とする0次にステップ31
9ではカウンタC2を0にリセットし、ステップ320
ではパージガスが導入されないように電磁弁33に対し
て出力回路110を介してOFF信号を出力する。
上述のプログラムによれば、パージガスを導入してもよ
い条件が成立している場合では、30秒間電磁弁33が
開かれ、その間パージガスの導入が実行され、その後1
5秒間電磁弁33が閉じられ、その間パージガスの導入
が禁止される。そして上記条件が成立している間は45
秒周期で電磁弁33の開閉が繰り返され、断続的にパー
ジガスの導入が実行されるようになる。
なお、本実施例では電磁弁33を閉とする時間をエンジ
ンの燃焼サイクルに比べて充分長い時間に設定しており
、これは後述する第2の補正量K z(学習値)の演算
においてパージガスの影響をなくすためである。またパ
ージガスが充分に吸気管3内に導入されるように、電磁
弁33を開とする時間は閉とする時間よりも充分に長い
時間に設定している。
第4図〜第6図は第1の補正iKl、ならびに第2の補
正量に2を演算し、この第1、第2の補正量に+ 、K
zに基づいて燃料噴射量(燃料噴射時間)を演算するプ
ログラムを示すフローチャートであって、例えばメイン
ルーチンとして実行される。
キースイッチ19並びにスタータスイッチ17がONし
てエンジン1が始動されると、第4図のステップ100
0において、後述する補正量に2がリセット条件に該当
するか判定し、リセット条(牛に8亥当しなければステ
ンブ1002へ進み、リセット条件に該当すればステッ
プ1001へ進み、補正量に2を所定値にリセットしス
テップ1002へ進む。ステップ1002において、ア
ナログ入力ポート104からは冷却水温、吸気温、吸入
空気量をA/D変換したデジタル値を、回転数カウンタ
101からは回転数に応じたデジタル値をそれぞれ読み
込む。
ステップ1003では、回転数カウンタ101から取り
込んだエンジン回転数Nとアナログボート104から取
り込んだ吸入空気IQから、燃料噴射量、つまり電磁式
燃料噴射弁5の基本噴射時間(1)を計算する。
計算式は L =FXQ/N (F :定数)である。
ステップ1004では、各種入力信号を見て空燃比のフ
ィードバック条件が成立しているかどうかを判別して空
燃比のフィードバック条件が成立しているときはステッ
プ1005に進み、不成立のときはステップ1006に
進んで空燃比フィードバック条件不成立時の処理を行う
。ステップ1005ではデジタル入力ポートより空燃比
センサ14の信号を入力し、タイマー111による経過
時間の関数として後述する補正量に、を増減し、この補
正量に、つまり積分処理情報をRAMlO7に格納する
第5図はこの積分処理情報としての補正ff1K。
を増減するつまり積分する処理ステップ1005の詳細
なフローチャートである。まずステップ500では空燃
比センサ14が活性状態となっているかどうか、または
冷却水温等から空燃比の帰還制御ができるか否かを判定
し、帰還制御できない時、つまりオープンループの時は
ステップ506に進み補正量に1をに、=1とし、ステ
ップ505に進む。帰還制御できる場合はステップ50
1に進む。ステップ501では経過時間が単位時間Δむ
、過ぎたか測定し、過ぎていなければに1の補正をせず
にこの処理ステップ1005を終了する。
時間がΔむ、たけ経過しているとステップ502に進み
空燃比がリッチであって空燃比センサ14の出力がリッ
チである高レベル信号があればステップ503に進み以
前のサイクルで求めたに1をΔに1だけ減少させ、ステ
ップ505に進み、この新しい補正量に、をRAM10
7に格納する。
ステップ502において空燃比がリーンであって空燃比
センサ14の出力がリーンを示す低レベル信号であれば
ステップ504に進みに、をΔに、たけ増加させステッ
プ505に進む。この様にして補正量Ktを増減させる
さて、ステップ1007では、補正量に、の計算を所定
回数実施したか否かの判定を行い、所定回数実施した場
合はステップ1008に進み、そうでない場合はステッ
プ1014に進む。ステップ1008では、暖機中の増
量を実施中か否かの判定を行い、暖機中の増量を実施中
でないときはステップ1009に進み、実施中の場合は
ステップ1014に進む。ステップ1009では過渡時
の増量実施中の増量実施中か否かの判定を行い、過渡時
の増量実施中でない時はステップ1010に進み、実施
中の場合はステップ1014に進む。
ステップ1010では、エンジン吸入空気量が大か否か
の判定を行い、エンジン吸入空気量が大でない時はステ
ップ1011に進み、大の場合はステップ1014に進
む。ステップ1011では、エンジン吸入空気量が大で
ない時が所定回数あったか否かを判定し、あった場合に
はステップ1014に進み、そうでない場合はステップ
1012に進む。
ステップ1012では第3図に示したパージガス制御に
おけるフラグAがNJであるか、つまり電磁弁33が開
とされてパージガスの導入が実施されているかを判定し
、フラグΔが「1」であればステップ1014に進み、
そうでない場合はステップ1013に進む。つまり上記
ステップ1007〜1011を経て第7図の(a)に示
されるように第2の補正量Ktの更新条件が成立するエ
ンジン状態と判断された上に、第7図の(b)で示され
るフラグAがrl、でない、つまり電磁弁33が閉じら
れ、パージガスが導入されていない状態である(ステッ
プ1012)時のみ、ステップ1゜13に進むことが許
可される。
なお、空燃比フィードバック条件不成立時の処理ステッ
プ1006では、積分補正ff1(K、)を一定値1.
00として、ステップ1014に進む。
第4図のステップ1013では補正fi K 2を増減
演算し、結果をRAM 107に格納する。第6図はこ
の補正量に2を演算処理し格納する、つまり記憶処理す
るステップ1014の詳細なフローチャートである。
ステップ601では電磁弁33がOFFされてパージガ
スの導入が禁止されてから、すなわちフラグAが「0」
に変わってから単位時間ΔL2経過したかを判定し、Δ
t2経過してない場合は記憶処理ステップ1013を終
了し、経過している場合はステップ602に進む。
ところで、上記ステップ601にてフラグAがr□、に
変わってから単位時間Δt2の経過を待つのは、パージ
ガス導入実施時に吸気管3内に導入されていたパージガ
スがエンジン1の燃焼サイクルが所定回数繰り返されて
吸気管3内にパージガスが残留していない状態となるま
で第2の補正量の演算を実行しないようにするためであ
って、つまり第2の補正量の演算にパージガスが影響し
ないようにするためである。従って、前述のようにパー
ジガス導入条件成立時における電磁弁33を閉してパー
ジガスの導入を禁止する時間(フラグAが「0」となっ
ている時間)はエンジンの燃焼サイクルより充分に長い
時間とされており、もちろん前記の単位時間Δt2より
も充分に長い時間となっている(第7図参照)。
次にステップ602では、第1の補正ffl K +の
値を判定し、K1=1ならば何もせずにこの処理ステッ
プ1013を終了する。
なお補正量に2は吸入空気ff1Qによって第8図の様
なマツプを形成している。この場合、スロットルの全閉
位置検出スイッチ(即ちIDLE  SW)のON、O
FFで区別し、それぞれを夕空気量から32分割してい
る。例えばIDLE  5WONでn番目の補正量に2
はKnと表している。運転条件から考えるとアイドル時
や減速時の補正量水される。一般的な表示として第6図
において補正it K zはに、、と表す。
ステップ602でに、く1のときはステップ603に進
み以前のサイクルで求めた補正IKfiをΔに2だけ減
少しステップ605でその結果をRAM107に格納す
る。ステップ602でに、<1のときはステップ604
に進み以前のサイクルで求めた補正量に7をΔに2だけ
増加し、ステップ605に進み、この処理ステップ10
13を終了する。ステップ1014では、ステップ10
05゜1006.1013で算出した補正量に、、K。
を基本噴射時間tに掛は合わせて補正し有効噴射時間T
として、ステップ1015でバッテリ電圧に応じた無効
噴射時間τ9をこの有効噴射時間Tに加えて、ステップ
1016で出力噴射時間τをカウンタにセットして本メ
インルーチンでのこのステップ1016が終了するとス
テップ1000へ戻る。
第4図〜第6図に示された上述のプログラムによれば、
ステップ1012において電磁弁33が開かれてパージ
ガスの導入が実施されている時か、電磁弁33が閉じら
れてパージガスの導入が禁止されている時かをフラグA
の状態から判断して、フラグAが「0」、つまり電磁弁
33が閉じられてパージガスの導入が禁止されている時
だけステップ1013の第2の補正fiK、の計算処理
ステップに入れるようにしており、すなわち、第2の補
正量に2の計算処理よりもパージガスの制′4Bの方が
優先されて実行されるよう設定されている。
なお、このステップ1013で処理される第2の補正量
に2、つまり学習値は既に述べたようにエンジンの機差
バラツキ、吸気量センサ特性の経時変化等を対象として
いることから、更新スピードを速くする必要がないので
、パージガスの制御を優先して実施しても、エンジン制
御に何ら支障を与えることはない。
従って、上記構成によれば、第2の補正量(学習値)の
演算処理よりもパージガスの導入実施の方を優先して実
行しているので、パージガスの導入時間を充分に確保で
き、キャニスタの大型化等の問題を解消できる。
またパージガスの導入の実施と禁止を断続的に行い、パ
ージガスの導入禁止時に第2の補正量(学習値)演算処
理を実行可能にしているので、第2の補正値(学習値)
の更新が確実に実行されて適正なエンジン制御が保証し
得るようになる。
なお、上記実施例では吸気量センサ11により吸気量を
求め、この吸気量を使って燃料噴射時間を求める方式の
ものに本案を適用した構成としたが、吸気圧センサより
求められる吸気圧を使って燃料噴射時間を求める方式の
ものにも本案は適用可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、 内燃機関に供給される混合気の空燃比を含む機関の作動
状態を検出する検出手段と、 燃料タンク内にて発生した蒸発燃料を機関の吸気系に導
くためのパージ通路と、 前記パージ通路中に設けられ、前記パージ通路の開閉を
実行する開閉手段と、 前記検出手段にて検出された機関の作動状態に基づき、
前記パージ通路が所定周期で開閉されるよう前記開閉手
段を制御して、前記蒸発燃料の前記吸気系への導入を実
行する制御手段と、前記検出手段にて検出された前記空
燃比に基づき、機関に供給される混合気に含まれる燃料
量に対する学習値を前記制御手段にて前記パージ通路が
前記開閉手段により閉状態にされている時に更新を実行
する更新実行手段と を有することを特徴とする空燃比制御装置としたことか
ら、制御手段における蒸発燃料の吸気系への導入の実行
の方が、更新実行手段における学習値の更新の実行より
もイ)先されて実行されるので、蒸発燃料の吸気系への
導入時間が充分に確保されて、従ってキャニスタの大型
化が防止できるようになると共に、蒸発ガスの吸気系へ
の導入再開時の蒸発燃料の濃度を抑制できて一時的に生
じる排ガス中の有害成分の増加も抑制できるようになる
という優れた効果がある。
また、制御手段ではパージ通路を開閉する開閉手段が所
定の周期でパージ通路が開閉されるよう開閉手段を制御
しており、そして更新実行手段では制御手段にて開閉手
段が閉状態とされている時に学習値の更新を実行するよ
うにしているので、それ程更新スピードを要求しない学
習値に対して充分な更新の機会が与えられるようになり
、従って学習値の更新が確実に実行し得るようになり、
適正なエンジン制御を充分に保証し得るようになるとい
う優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
第1図に示す制御回路のブロック図、第3図、第4図は
第2図に示すCPU内で実行されるプログラムのフロー
チャート、第5図は第4図に示すステップ1005の詳
細なフローチャート、第6図は第4図に示すステップ1
013の詳細なフローチャート、第7図は第3図〜第6
図のプログラムに基づく制御回路の作動を示すタイムチ
ャート、第8図は第1図の実施例の作動を説明するため
に用いる第2の補正量(学習値)K2のマツプ、第9図
は本発明の概略構成を示すブロック図である。 1・・・エンジン、11・・・吸気量センサ、14・・
・空燃比センサ、15・・・回転速度センサ、20・・
・制御回路、31・・・燃料タンク、32・・・キャニ
スタ、33・・・電磁弁、100・・・マイクロプロセ
ッサ(CPU)107・・・RAM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関に供給される混合気の空燃比を含む機関の作動
    状態を検出する検出手段と、 燃料タンク内にて発生した蒸発燃料を機関の吸気系に導
    くためのパージ通路と、 前記パージ通路中に設けられ、前記パージ通路の開閉を
    実行する開閉手段と、 前記検出手段にて検出された機関の作動状態に基づき、
    前記パージ通路が所定周期で開閉されるよう前記開閉手
    段を制御して、前記蒸発燃料の前記吸気系への導入を実
    行する制御手段と、 前記検出手段にて検出された前記空燃比に基づき、機関
    に供給される混合気に含まれる燃料量に対する学習値を
    前記制御手段にて前記パージ通路が前記開閉手段により
    閉状態にされている時に更新を実行する更新実行手段と を有することを特徴とする空燃比制御装置。
JP61275593A 1986-11-19 1986-11-19 空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP2510170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275593A JP2510170B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275593A JP2510170B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129159A true JPS63129159A (ja) 1988-06-01
JP2510170B2 JP2510170B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17557612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275593A Expired - Lifetime JP2510170B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510170B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400761A (en) * 1992-12-18 1995-03-28 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US5406927A (en) * 1992-06-23 1995-04-18 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US5445133A (en) * 1993-11-26 1995-08-29 Hitachi, Ltd. Canister purge gas control device and control method for internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206262A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの電子式空燃比制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206262A (ja) * 1986-03-07 1987-09-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの電子式空燃比制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406927A (en) * 1992-06-23 1995-04-18 Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US5400761A (en) * 1992-12-18 1995-03-28 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US5445133A (en) * 1993-11-26 1995-08-29 Hitachi, Ltd. Canister purge gas control device and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510170B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430976A (en) Method for controlling air/fuel ratio in internal combustion engines
JPS6231178B2 (ja)
JPS6336408B2 (ja)
JPS6213499B2 (ja)
US4469072A (en) Method and apparatus for controlling the fuel-feeding rate of an internal combustion engine
JPH0324580B2 (ja)
JPS6256339B2 (ja)
US4938199A (en) Method for controlling the air-fuel ratio in vehicle internal combustion engines
US4648370A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS63129159A (ja) 空燃比制御装置
JPS6128739A (ja) 内燃機関の学習値制御方法
JPS6313013B2 (ja)
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS6065245A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0246777B2 (ja)
JPH0763097A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6360217B2 (ja)
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6365144A (ja) 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPS6035148A (ja) 空燃比制御方法
JPS6346255B2 (ja)
JPH0553935B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term