JPS63105259A - 内燃機関の空燃比の学習制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比の学習制御装置

Info

Publication number
JPS63105259A
JPS63105259A JP24956586A JP24956586A JPS63105259A JP S63105259 A JPS63105259 A JP S63105259A JP 24956586 A JP24956586 A JP 24956586A JP 24956586 A JP24956586 A JP 24956586A JP S63105259 A JPS63105259 A JP S63105259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
air
learning correction
fuel injection
altitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24956586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762453B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
富澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP61249565A priority Critical patent/JPH0762453B2/ja
Priority to US07/098,038 priority patent/US4854287A/en
Priority to EP87308336A priority patent/EP0265078B1/en
Priority to DE8787308336T priority patent/DE3768604D1/de
Publication of JPS63105259A publication Critical patent/JPS63105259A/ja
Publication of JPH0762453B2 publication Critical patent/JPH0762453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、空燃比フィードバック制御機能をもつ電子制
御燃料噴射装置を有する内燃機関の空燃比の学習制御装
置に関し、特に高度などによる空気密度変化に良好に対
応することのできる空燃比の学習制御装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、空燃比フィードバック制御機能をもつ電子制御燃
料噴射装置を有する内燃機関においては、特開昭60−
90944号公報、特開昭61−190142号公報な
どに示されているような空燃比の学習制御装置が採用さ
れている。
これは、機関に吸入される空気量に関与する機関運転状
態のパラメータ(例えば機関吸入空気流量と機関回転数
)から算出される基本燃料噴射量を機関排気系に設けた
02センサからの信号に基づいて比例・積分制御などに
より設定されるフィードバック補正係数により補正して
燃料噴射量を演算し、空燃比を目標空燃比にフィードバ
ック制御するものにおいて、空燃比フィードバック制御
中のフィードバック補正係数の基準値からの偏差を予め
定めた機関運転状態のエリア毎に学習して学習補正係数
を定め、燃料噴射量の演算にあたって、基本燃料噴射量
をエリア別学習補正係数により補正して、フィードバッ
ク補正係数による補正なしで演算される燃料噴射量によ
り得られるベース空燃比を目標空燃比に一致させるよう
にし、空燃比フィードバック制御中はこれをさらにフィ
ードバック補正係数により補正して燃料噴射量を演算す
るものである。
これによれば、空燃比フィードバック制御中は過渡運転
時におけるフィードバック制御の追従遅れをなくすこと
ができ、空燃比フィードバンク制御停止時においては所
望の空燃比を正確に得ることができる。
また、スロットル弁開度αと機関回転数Nとから基本燃
料噴射ITpを定めるシテスム(例えばαとNとからマ
ツプを参照して吸入空気流量Qを求め、Tp=に−Q/
N (Kは定数)なる式よりTpを演算するシステム)
、あるいは、エアフローメータを有して吸入空気流IQ
を検出し、これと機関回転数Nとから基本燃料噴射1T
p=K・Q/Nを演算するシステムで、エアフローメー
タとしてフラップ式(体積流量検出式)のものを用いる
ものなどでは、基本燃料噴射量の算出に空気密度の変化
が反映されないが、上記の学習制御によれば、学習が良
好に進行するという前提に立つ限りにおいては、高度あ
るいは吸気温による空気密度の変化にも対応できる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、前記空燃比フィードバック制御は機関の運転
特性が安定する定常運転時に行うようにしているので、
前記エリア別学習制御も定常運転時に行うようになる。
このため、例えば高地においてエリア別学習制御が進ん
だ状態で下り坂を下って低地に移行しようとすると、以
下の不具合がある。
すなわち、下り坂走行時においては、過度運転    
−である減速運転が頻繁に行われるので空燃比フィード
バック制御が停止されると共にエリア別学習制御が進行
しなくなる。また、下り坂走行時には減速運転成いは減
速燃料カット等により排気温度が低下し02センサが不
活性となる場合が多く、偶々アクセルペダルを踏み込ん
で他の運転条件がエリア別学習制御が可能となる条件に
入っても02センサが活性化する前に減速運転に移行す
るため、エリア別学習制御が行われずこれによってもエ
リア別学習制御が進行しない。
これにより、下り走行時に高地において学習されたエリ
ア別学習補正係数(エリア別学習補正量)に基づいて燃
料噴射量を演算すると、高度低下に逆比例する空気密度
の変化に対応できずベース空燃比が目標空燃比から大き
くずれ(高度低下に伴ってリーン側にずれる)、運転性
不良を発生させ最悪の場合にはエンジンストールを招く
という不具合がある。
また、下り坂を下り終わった直後に空燃比フィードバッ
ク制御を開始するときには、高地において学習されたエ
リア別学習補正係数に基づいて燃料噴射量を演算するた
め、応答遅れ等によりベース空燃比が目標空燃比からず
れ前記と同様な不具合がある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、エ
リア学習制御が停止される下り坂走行時等においても実
際の空燃比を最適に制御できる空燃比の学習制御装置を
提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は第1図に示すように構成する。
すなわち、機関に吸入される空気量に関与するパラメー
タを少なくとも含む実際の機関運転状態を検出する機関
運転状態検出手段Aと、機関排気成分を検出しこれによ
り機関吸入混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段B
と、前記機関運転状態検出手段により検出された前記パ
ラメータに基づいて基本燃料噴射量を設定する基本燃料
噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段Cと、 機関運転状態に対応させて設定され前記基本燃料噴射量
を補正するエリア別学習補正量を記憶する書換可能なエ
リア別学習補正量記憶手段りと、前記実際の機関運転状
態に基づいて前記エリア別学習補正量記憶手段からエリ
ア別学習補正量を検索するエリア別学習補正量検索手段
Eと、前記検出された実際の空燃比と目標空燃比とを比
較し実際の空燃比を目標空燃比に近づけるように前記基
本燃料噴射量を補正するフィードバック補正量を設定す
るフィードバック補正量設定手段Fと、 前記設定されたフィードバック補正量の基準値からの偏
差を学習しこれを減少させるように新たなエリア別学習
補正量を設定し同一運転条件にて前記エリア別学習補正
量記位手段Eに記憶されたエリア別学習補正量を新たな
ものに書換えるエリア別学習補正量書換手段Gと、 前記エリア別学習補正量を高度補正する高度学習補正量
を記憶する書換可能な高度学習補正量記憶手段Hと、 該高度学習補正量記憶手段Hから高度学習補正量を検索
する高度学習補正量検索手段Iと、減速運転状態を検出
する減速運転状態検出手段Jと、 前記検出された減速運転状態に基づいて所定期間におけ
る減速運転状態が占める減速割合を演算する減速割合演
算手段にと、 演算された減速割合に応じて、前記高度学習補正量を修
正して新たな高度学習補正量を設定し前記高度学習補正
量記憶手段に記憶された高度補正量を新たなものに書換
える高度補正量修正手段りと、 前記設定された基本噴射量と、検索若しくは新たに設定
された学習補正量と、検索若しくは修正された高度学習
補正量と、を含むパラメータに暴づいて燃料噴射量を設
定する燃料噴射量設定手段Mと、 設定された燃料噴射量に対応する駆動パルス信号を燃料
噴射手段Nに出力する駆動パルス出力手段Oと、 を含んで構成するようにした。
〈作用ン このようにして、下り坂走行時には所定期間において減
速運転状態が占める減速割合が多いことに鑑みて、減速
割合から高度低下を検出する。そして、基本燃料噴射量
を高度低下に応じて学習制御された高度学習補正量によ
り補正し、もって下り坂走行時及びその直後においても
最適な空燃比を確保できるようにした。
(実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
第2図において、機関1には、エアクリーナ2゜スロッ
トルボディ3及び吸気マニホールド4を介して空気が吸
入される。
スロットルボディ3内には図示しないアクセルペダルと
連動するスロットル弁5が設けられていると共に、その
上流に燃料噴射手段としての燃料噴射弁6が設けられて
いる。この燃料噴射弁6はソレノイドに通電されて開弁
じ通電停止されて閉弁する電磁式燃料噴射弁であって、
後述するコントロールユニット14からの駆動パルス信
号により通電されて開弁じ、図示しない燃料ポンプから
圧送されてプレッシャレギュレータにより所定の圧力に
調整された燃料を噴射供給する。尚、この例はシングル
ポイントインジェクションシステムであるが、吸気マニ
ホールドのブランチ部又は機関の吸気ボートに各気筒毎
に燃料噴射弁を設けるマルチポイントインジェクション
システムであってもよい。
機関1の燃焼室には点火栓7が設けられている。
この点火栓7はコントロールユニット14からの点火信
号に基づいて点火コイル8にて発生する高電圧がディス
トリビュータ9を介して印加され、これにより火花点火
して混合気を着火燃焼させる。
機関1からは、排気マニホールド10.排気ダクト11
.三元触媒12及びマフラー13を介して排気が排出さ
れる。
コントロールユニット14は、CPU、ROM。
RAM、A/D変換器及び入出力インクフェイスを含ん
で構成されるマイクロコンピュータを備え、各種のセン
サからの入力信号を受け、後述の如く演算処理して、燃
料噴射弁6及び点火コイル8の作動を制御する。
前記各種のセンサとしては、スロットル弁5にポテンシ
ョメータ式のスロットルセンサ15が設けられていて、
スロットル弁5の開度αに応じた電圧信号を出力する。
スロットルセンサ15内にはまたスロットル弁5の全閉
位置でONとなるアイドルスイッチ16が設けられてい
る。
また、ディストリビュータ9に内蔵されてクランク角セ
ンサ17が設けられていて、クランク角2゜毎のポジシ
ョン信号と、クランク角180°毎(4気筒の場合)の
リファレンス信号とを出力する。
ここで、単位時間当りのポジション信号のパルス数ある
いはリファレンス信号の周期を測定することにより機関
回転数Nを算出可能である。
また、機関冷却水温TWを検出する水温センサ18、車
速vspを検出する車速センサ19等が設けられている
これらスロットルセンサ15.クランク角センサ17な
どが機関運転状態検出手段である。また、クランク角セ
ンサ17とアイドルスイッチ16とが減速運転状B検出
手段である。
また、排気マニホールドIOに0!センサ20が設けら
れている。この02センサ20は混合気を目標空燃比で
ある理論空燃比付近で燃焼させたときを境として起電力
が急変する公知のセンサである。
従って02センサ20は空燃比(リッチ・リーン)検出
手段である。
更に、コントロールユニット14にはその動作電源とし
てまた電源電圧の検出のためバッテリ21がエンジンキ
ースイッチ22を介して接続されている。
また、コントロールユニット14内のRAMのM作電源
としては、エンジンキースイッチ22OFF後も記憶内
容を保持させるため、バッテリ21をエンジンキースイ
ッチ22を介することな(適当な安定化電源を介して接
続しである。
ここにおいて、コントロールユニット14に内蔵された
マイクロコンピュータのCPUは、第3図〜第10図に
フローチャートとして示すROM上のプログラム(燃料
噴射量演算ルーチン、フィードバック制御ゾーン判定ル
ーチン、比例・積分制御ルーチン、学習ルーチン、 K
AL、学習サブルーチンr  KMAP学習サブルーチ
ン、イニシャライズルーチン、高度学習補正ルーチン)
に従って演算処理を行い、燃料噴射を制御する。
尚、基本燃料噴射量設定手段、エリア別学習補正量検索
手段、フィードバック補正量設定手段。
燃料噴射量設定手段、高度学習補正量修正手段。
減速割合演算手段及びエリア別学習補正量書換手段とし
ての機能は、前記プログラムにより達成される。また、
高度学習補正量記憶手段、エリア別学習補正量記憶手段
としては、RAMを用いる。
次に第3図〜第10図のフローチャートを参照しクツコ
ントロールユニット14内のマイクロコンピュータの演
算処理の様子を説明する。
第3図の燃料噴射量演算ルーチンにおいて、ステップ1
 (図にはSlと記しである。以下同様)ではスロット
ルセンサ15からの信号に基づいて検出されるスロット
ル弁開度αとクランク角センサ17からの信号に基づい
て算出される機関回転数Nとを読込む。
ステップ2ではスロットル弁開度αと機関回転数Nとに
応じた吸入空気流量Qを予め実験等により求めて記憶し
であるROM上のマツプを参照し実際のα、Nに対応す
るQを検索して読込む。
ステップ3では吸入空気流iQと機関回転数Nとから単
位回転当りの吸入空気量に対応する基本燃料噴射量Tp
=に−Q/N (Kは定数)を演算する。ここで、ステ
ップ1〜3の部分が基本燃料噴射量設定手段に相当する
ステップ4ではスロットルセンサ15からの信号に基づ
いて検出されるスロットル弁開度αの変化率あるいはア
イドルスイッチ16のONからOFFへの切換わりによ
る加速補正骨、水温センサ18からの信号に基づいて検
出される機関冷却水温Twに応じた水温補正骨などを含
む各種補正係数C0EFを設定する。
ステップ5では高度学習補正係数記憶手段としてのRA
Mの所定アドレスに記憶されている高度学習補正量(高
度学習補正係数)としての−律学習補正係数K Al1
を読込む。尚、−律学習補正係数KALTは学習が開始
されていない時点では初期値Oとして記憶されており、
これが読込まれる。
ステップ6では機関運転状態を表わす機関回転数Nと基
本燃料噴射!(負荷)Tpとに対応してエリア別学習補
正係数KMAPを記憶しであるエリア別学習補正係数記
憶手段としてのRAM上のマツプを参照し、実際のN、
TI)に対応するKMAPを検索して読込む。この部分
がエリア別学習補正係数検索手段に相当する。尚、エリ
ア別学習補正係数に□、のマツプは、機関回転数Nを横
軸、燃料噴射量’rpを縦軸として、8×8程度の格子
により機関運転状態のエリアを分け、各エリア毎にエリ
ア別学習補正係数K MAPを記憶させてあり、学習が
開始されていない時点では、全て初期値Oを記憶させで
ある。
ステップ7では後述する第5図の比例・積分制御ルーチ
ンによって設定されているフィードバック補正係数LA
MBDAを読込む。尚、このフィードバック補正係数L
AMBD^の基準値は1である。
ステップ8ではバッテリ21の電圧値に基づいて電圧補
正分子sを設定する。これはバッテリ電圧の変動による
燃料噴射弁の噴射流量変化を補正するためのものである
ステップ9では燃料噴射iTiを次式に従って演算する
。この部分が燃料噴射量設定手段に相当する。
Ti=Tp−COEF・(LAMBDA + K AL
ア+K MAP) 十T sステップ10では演算され
たTiを出力用レジスタにセットする。これにより、予
め定められた機関回転同期(例えばA回転毎)の燃料噴
射タイミングになると、Tiのパルス巾をもつ駆動パル
ス信号が燃料噴射弁6に与えられて、燃料噴射が行われ
る。
第4図はフィードバック制御ゾーン判定ルーチンで、原
則として低中回転かつ低中負荷の場合に空燃比のフィー
ドバック制御を行い、高回転又は高負荷の場合に空燃比
のフィードバック制御を停止するためのものである。
ステップ21では機関回転数Nから比較Tpを検索し、
ステップ22では実際の基本燃料噴射ff1Tp(実T
p)と比較Tpとを比較する。
実’rp≦比較’rpの場合、すなわち低中回転かつ低
中負荷の場合は、ステップ23へ進んでディレータイマ
(クロック信号によりカウントアツプされるもの)をリ
セットした後、ステップ26へ進んでλcon tフラ
グを1にセットする。これは低中回転かつ低中負荷の場
合に空燃比のフィードバック制御を行わせるためである
実T p >比較T、の場合、すなわち高回転かつ高負
荷の場合は、原則として・ステップ27へ進んでλco
n tフラグを0にする。これは空燃比のフィードバッ
ク制御を停止し、別途リッチな出力空燃比を得て、排気
温度の上昇を抑制し、機関1の焼付きや触媒12の破損
などを防止するためである。
ここで、高回転又は高負荷の場合であっても、ステップ
24でディレータイマの値を所定値と比較することによ
り、高回転又は高負荷に移行した後、所定時間経過する
までは、ステップ26へ進んでλcon tフラグを1
にセットし続け、空燃比のフィードバック制御を続ける
ようにする。これは、山登り走行は高回転・高負荷域で
行われるため、−律学習補正係数K ALTについての
学習の機会を増すためである。但し、ステップ25での
判定で機関回転数Nが所定値(例えば3800rpm)
を越えた場合は、安全のため空燃比のフィードバック制
御を停止する。
第5図は比例・積分制御ルーチンで、所定時間(例えば
10m5)毎に実行され、これによりフィードバック補
正係数(フィードバック補正i1) LAMBDAが設
定される。従ってこのルーチンがフィードバック補正量
設定手段に相当する。
ステップ31ではλcontフラグの値を判定し、0の
場合はこのルーチンを終了する。この場合は、フィード
バック補正係数LAMBDAは前回値(又は基準値1)
にクランプされ、空燃比のフィードバック制御が停止さ
れる。
λcantフラグが1の場合は、ステップ32へ進んで
0□センサ20の出力電圧■。2を読込み、次のステッ
プ33で理論空燃比相当のスライスレベル電圧■1..
と比較することにより空燃比のリッチ・リーンを判定す
る。
空燃比がリーン(■。zくVrer)のときは、ステッ
プ33からステップ34へ進んでリッチからり一ンへの
反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時には
ステップ35へ進んでフィードバック補正係数LAMB
DAを前回値に対し所定の比例定数2分増大させる。反
転時以外はステップ36へ進んでフィードバック補正係
数LAMBDAを前回値に対し所定の積分定数1分増大
させ、こうしてフィードバック補正係数LAMBDAを
一定の傾きで増大させる。尚、p>>lである。
空燃比がリッチ(Voz〉Vrar )のときは、ステ
ップ33からステップ37へ進んでリーンからリッチへ
の反転時(反転直後)であるか否かを判定し、反転時に
はステップ38へ進んでフィードバック補正係数LAM
BDAを前回値に対し所定の比例定数2分減少させる。
反転時以外はステップ39へ進んでフィードバック補正
係数LAMBDAを前回値に対し所定の積分定数1分減
少させ、こうしてフィードバック補正係数LAMBDA
を一定の傾きで減少させる。
第6図は学習ルーチン、第7図はK ALT学習サブル
ーチン、第8図はK MAP学習サブルーチンである。
第6図のステップ41ではλcontフラグの値を判定
し、0の場合は、ステップ42へ進んでカウント値CA
L?+ CMAPをクリアした後、このルーチンを終了
する。これは空燃比のフィードバック制御が停止されて
いるときは学習を行うことができないからである。
λcon tフラグが1の場合、すなわち空燃比のフィ
ードバック制御中は、ステップ43以降へ進んで一律学
習補正係数K ALTについての学習(以下に1ア学習
という)とエリア別学習補正係数KMAPについての学
習(以下K MAP学習という)との切換えを行う。
すなわち、K AI4学習は第11図にハツチングを付
して示すように各機関回転数Nでスロットル弁開度αの
変化に対し吸入空気流−IQが変化しなくなる所定の高
負荷領域(以下Qフラット領域という)で優先的に行い
、K MAP学習はその他の領域で行うので、ステップ
43では機関回転数Nから比較α1を検索し、ステップ
44では実際のスロットル弁開度α(実α)と比較α1
とを比較する。
比較の結果、実α≧比較αl(QフラッHJi域)の場
合は、原則としてステップ48.49へ進ませ、カウン
ト値C4APをクリアした後、第7図のKALT学習サ
ブルーチンを実行させる。
但し、シングルポイントインジェクションシステムの場
合、スロットル弁開度が極めて大きい領域では吸気流速
が遅くなり、各気筒への分配性が悪化するので、分配悪
化領域を機関回転数に対するスロットル弁開度で割付け
ておき、それ以上のスロットル弁開度でK AL?学習
を禁止する。このため、ステップ45で機関回転数Nか
ら比較αtを検索し、ステップ46で実αと比較α2と
を比較して、実α〉比較α2の場合は、ステップ50.
51へ進ませ、カウント値CA14をクリアした後、第
8図のK MAP学習サブルーチンへ移行させる。
また、シングルポイントインジェクションシステムの場
合、燃料噴射弁6から機関1の燃焼室までの距離が長く
、急加速中は壁流燃料の影響で、正確なK AL?学習
ができないので、急加速した時は所定時間すなわち壁流
が定常となるまで待ってK A14学習を行う、このた
め、ステップ47で加速後期定時間経過したか否かを判
定し、経過していない場合は、ステップ50.51へ進
ませ、カウント値CAl4をクリアした後、第8図のK
 MA11学習サブルーチンへ移行させる。
ステップ44での判定で、実αく比較α、の場合は、ス
テップ50.51へ進ませ、カウント値CALiをクリ
アした後、第8図のK MAP学習サブルーチンへ移行
させる。
次に第7図のKaty学習サブルーチンについて説明す
る。
ステップ61でOtセンサ20の出力が反転すなわちフ
ィードバック補正係数LAMBDAの増減方向が反転し
たか否かを判定し、このサブルーチンを繰返して反転す
る時に、ステップ62で反転回数を表わすカウント値C
AL?を1アンプし、例えばCALT=3となった段階
で、ステップ63からステップ64へ進んで現在のフィ
ードバック補正係数LAMBDAの基準値1からの偏差
(LAMBDA−1)をΔLAMBDA 1として一時
記憶し、学習を開始する。
そして、CAL?=4以上となると、ステップ63から
ステップ65へ進んでそのときのフィードバック補正係
数LAMBDAの基準値1からの偏差(LAMBDA−
1)をΔLAMBDIhとして一時記憶する。このとき
記憶されているΔLAMBDA + とΔLAMBDA
tとは第12図に示すように前回(例えば3回目)の反
転から今回(例えば4回目)の反転までのフィードバッ
ク補正係数LAIIBDAの基準値1からの偏差の上下
のピーク値である。
このようにしてフィードバック補正係数LAMBDAの
基準値1からの偏差の上下のピーク値ΔLAMBDA 
、 。
ΔLAMBDA 2が求まると、ステップ66に進んで
、それらの平均値τLAMB■(次式参照)を求める。
ΔLAMBDA= (ΔLAMBDA l +ΔLAM
BDA2 ) / 2次にステップ67に進んでRAM
の所定アドレスに記憶されている現在の一律学習補正係
数K At4(初期値O)を読出す。
次にステ・ツブ68に進んで次式に従って現在の一律学
習補正係数KALアにフィードバック補正係数の基準値
からの偏差の平均値ΔLAMBDAを所定割合加算する
ことによって新たな一律学習補正係数に1、を演算し、
RAMの所定アドレスの一律学習補正係数のデータを修
正して書換える。
KALア −KALT  +MAtt  ・rL壮酊■
(MAL4は加算割合定数で、0<MALア〈1)この
後は、ステップ69で次の学習のためΔLAMBnag
をΔLAMBDA 、に代入する。
そして、ステップ70でK ALT学習カウンタを1ア
ツプする。尚、このK ALT学習カウンタは、エンジ
ンキースイッチ22(又はスタートスイッチ)の投入時
に実行される第9図のイニシャライズルーチンによって
Oにされているもので、エンジンキースイッチ22の投
入後からのK ALT学習の回数をカウントしている。
次に第8図のKlIAP学習サブルーチンについて説明
する。このに、4、学習サブルーチンがエリア別学習補
正量書換手段に相当する。
ステップ81で機関運転状態を表わす機関回転数Nと基
本燃料噴射量Tpとが前回と同一エリアにあるか否かを
判定し、エリアが変わった場合は、ステップ82に進ん
でカウント値CHAPをクリアした後、このサブルーチ
ンを終了する。
前回と同一エリアの場合は、ステップ83でOtセンサ
20の出力が反転すなわちフィードバック補正係数LA
MBDAの増減方向が反転したか否かを判定し、このサ
ブルーチンを繰返して反転する毎に、ステップ84で反
転回数を表わすカウント値CHAPを1アンプし、例え
ばC□2=3となった段階で、ステップ85からステッ
プ86へ進んで現在のフィードバック補正係数LAMB
DAの基準値lからの偏差(LAMBDA−1)をΔL
AMBDA、として一時記憶し、学習を開始する。
そして、CMAP=4以上となると、ステップ85から
ステップ87へ進んで、そのときのフィードバック補正
係数LAMBDAの基準値1からの偏差(LAMBDA
−1)をΔLAMBDAtとして一時記tαする。
このようにしてフィードバック補正係数LAMBDAの
基準値1からの偏差の上下のピーク値ΔLAMBDA 
l 。
ΔLAMBDAtが求まると、ステップ88に進んでそ
れらの平均値−KL田頂■を求める。
次にステップ89に進んでRAM上のマツプに現在のエ
リアに対応して記憶しであるエリア別学習補正係数KM
AP  (初期値O)を検索して読出す。
次にステップ90に進んでK At4学習カウンタの値
を所定値と比較し、所定値未満のときはステップ91で
加算割合定数(重み付は定数)M□、を0を含む比較的
小さな値M0にセットする。また、所定値以上のときは
ステップ92で加算割合定数(重み付は定数) MMA
Pを比較的大きな値M+(但し、M + < < M 
aLt )にセットする。
次にステップ93に進んで次式に従って現在のエリア別
学習補正係数K MAPにフィードバック補正係数の基
準値からの偏差の平均値ΔLAMBDAを所定割合加算
することによって新たなエリア別学習補正係数K MA
Pを演算し、RAM上のマツプの同一エリアのエリア別
学習補正係数のデータを修正して書換える。
KMAP←KHAP +MNAP  −■T庇預■この
後は、ステップ94で次の学習のためΔLAMBDAt
をΔLAMBDA lに代入する。
前述の加算割合定数(重み付は定数)について、MAL
i≧M14APとするのは、空気密度変化に係るKAL
?学習を先に進行させた上で、エリア別のに□、学習を
させるためである。また、エンジンキースイッチ22(
又はスタートスイッチ)投入後のK ALt学習の回数
に応じてMMAPの値を変化させるのは、K At4学
習を経験するまで、K 14AP学習の進行を抑え、極
端な場合はM□P−〇としてに阿^P学習を禁止するた
めである。
このようにして、登板走行時或いは高地に移行したとき
にもエリア別学習補正係数に、APと一律学習補正係数
KALTとに基づいて空燃比が最適になるように燃料噴
射量が演算される。尚、−律学習補正係数KALアは、
高度が高くなるに従って密気密度が小さくなるため負の
値になる。
次に、山下り走行時に有効に適用される高度学習補正ル
ーチンについて第10図により説明する。
このルーチンが減速割合演算手段と高度学習補正量書換
手段と高度補正量検索手段である。
5IOIではタイマによりカウントされたカウント時間
が設定走行時間Tを経過したか否かを判定し、YESの
ときには5102に進みNOのときにはタイマのカウン
ト時間が前記設定走行時間T未満であると判定し510
7に進む。
5102ではタイマのカウント値を初期値にリセットし
て再びカウントを開始させる。
5103では、後述する5107で積算された減速積算
時間Tmと前記設定走行時間Tとから減速割合X (−
Tm / T X 100(χ))を演算する。
5104では、演算された減速割合Xに基づいてマツプ
から高度増加率Kを検索する。前記高度増加率には前記
減速割合Xが大きくなるようにしたがって、大きくなる
ように設定されている。
ここで、減速割合は、一般市街地等の平地走行時には例
えば20%と小さくなる一方下り坂走行時等には例えば
60%と大きくなるようになっている。
したがって、前記増加率には、減速割合Xが20%付近
においてはOに設定され、20%を超えた領域において
増大するように設定されている。
5105では、−律学習補正係数K ALTを前記RA
Mから検索する。
5106では、検索された一律学習補正係数に^LTに
前記検索された高度増加率Kを加算して新たな−律学習
補正係数KALアを演算し、前記RAMのデータを新た
な一律学習補正係数K ALTに修正して書換える。
また、5107では、アイドルスイッチ16がONの状
態でかつ機関回転数がアイドル回転数を超える所定値(
例えば1500r、 p、m、 )以上のときに減速運
転と判断して検出し、この減速運転が検出された時間を
タイマにより積算し前記設定走行時間T以内における減
速積算時間T、を求める。
このようにして、下り坂走行時の減速運転状態に対応す
る減速割合Xに応じて一律学習補正係数K ALTを学
習制御すると、例えば下り坂走行時に変化する密気密度
゛に対応して、−律学習補正係数K Allを変化でき
る。
したがって、かかる−律学習補正係数KALアと前記エ
リア別学習補正係数KMAPとに基づいて燃料噴射量を
演算すれば下り坂走行時に密気密度が変化しても、その
空気密度変化に対応してベース空燃比(空燃比)を目標
空燃比に近づけることができ、もって機関の運転性能を
良好に維持できる。
また、下り坂を下り終わった直後に空燃比フィードバッ
ク制御を開始しても応答性良く空燃比を目標空燃比に近
づけることができ機関の運転性能を良好に維持できる。
尚、実施例では、高地への登板時において空気密度変化
等を学習制御する一律学習補正係数KAL、を減速割合
Xに応じて高度学習制御するようにしたが、かかる−律
学習補正係数K Allを設けることなく減速割合Xに
応じた高度学習補正係数(高度学習補正量)を設けても
よい。この場合には高地においてエリア別学習制御が進
行した状態で低地に下るときに、空気密度に対応して高
度学習制御を行なえるため空燃比を目標空燃比に近づけ
ることができる。
(発明の効果〉 本発明は、以上説明したように、減速割合に応じて高度
補正量を高度学習制御するようにしたので、高地からの
下り坂走行時或いは低地に移行した直後に空燃比を目標
空燃比に近づけることができ、もって機関の運転性能を
良好に維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すシステム図、第3図〜第10図
は演算処理内容を示すフローチャート、第11図は一律
学習補正係数についての学習領域を示す図、第12図は
フィードバック補正係数の変化の様子を示す図である。 1・・・機関  5・・・スロットル弁  6・・・燃
料噴射弁14・・・コントロールユニット15・・・ス
ロットルセンサ  16・・・アイドルスイッチ  1
7・・・クランク角センサ  20・・・0□センサ特
許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第7図 スロ・ノトル井関度α 昭和62年12月25日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第249565号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 群馬県伊勢崎市粕用町1671番地1名 称 
日本電子機器株式会社 代表者 杉野重巳 4、代理人 住 所  東京都港区西新橋1丁目4番10号第三森ビ
ル 6、補正の内容 明細書第29頁第11行〜第12行に「密気密度」とあ
るを「空気密度」と補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関に吸入される空気量に関与するパラメータを少くと
    も含む実際の機関運転状態を検出する機関運転状態検出
    手段と、 機関排気成分を検出しこれにより機関吸入混合気の空燃
    比を検出する空燃比検出手段と、 前記機関運転状態検出手段により検出された前記パラメ
    ータに基づいて基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴射
    量設定手段と、 機関運転状態に対応させて設定され前記基本燃料噴射量
    を補正するエリア別学習補正量を記憶する書換可能なエ
    リア別学習補正量記憶手段と、前記実際の機関運転状態
    に基づいて前記エリア別学習補正量記憶手段からエリア
    別学習補正量を検索するエリア別学習補正量検索手段と
    、 前記検出された実際の空燃比と目標空燃比とを比較し実
    際の空燃比を目標空燃比に近づけるように前記基本燃料
    噴射量を補正するフィードバック補正量を設定するフィ
    ードバック補正量設定手段と、 前記設定されたフィードバック補正量の基準値からの偏
    差を学習しこれを減少させるように新たなエリア別学習
    補正量を設定し同一運転条件にて前記エリア別補正量記
    憶手段に記憶されたエリア別学習補正量を新たなものに
    書換えるエリア別学習補正量書換手段と、 前記基本燃料噴射量を高度補正する高度学習補正量を記
    憶する書換可能な高度学習補正量記憶手段と、 該高度学習補正量記憶手段から高度学習補正量を検索す
    る高度学習補正量検索手段と、 減速運転状態を検出する減速運転状態検出手段と、 前記検出された減速運転状態に基づいて所定期間におけ
    る減速運転状態が占める減速割合を演算する減速割合演
    算手段と、 演算された減速割合に応じて、前記高度学習補正量を修
    正して新たな高度学習補正量を設定し前記高度学習補正
    量記憶手段に記憶された高度学習補正量を新たなものに
    書換える高度学習補正量修正手段と、 前記設定された基本燃料噴射量と、検索若しくは新たに
    設定されたエリア別学習補正量と、検索若しくは修正さ
    れた高度学習補正量と、を含むパラメータに基づいて燃
    料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段と、 設定された燃料噴射量に対応する駆動パルス信号を燃料
    噴射手段に出力する駆動パルス出力手段と、を含んで構
    成されることを特徴とする内燃機関の空燃比の学習制御
    装置。
JP61249565A 1986-10-21 1986-10-22 内燃機関の空燃比の学習制御装置 Expired - Fee Related JPH0762453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249565A JPH0762453B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 内燃機関の空燃比の学習制御装置
US07/098,038 US4854287A (en) 1986-10-21 1987-09-17 Apparatus for learning and controlling air/fuel ratio in internal combustion engine
EP87308336A EP0265078B1 (en) 1986-10-21 1987-09-21 Apparatus for learning and controlling air/fuel ratio in internal combustion engine
DE8787308336T DE3768604D1 (de) 1986-10-21 1987-09-21 Geraet zum lernen und steuern des luft/kraftstoffverhaeltnisses in einem innenbrennkraftmotor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249565A JPH0762453B2 (ja) 1986-10-22 1986-10-22 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63105259A true JPS63105259A (ja) 1988-05-10
JPH0762453B2 JPH0762453B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17194893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249565A Expired - Fee Related JPH0762453B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-22 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762453B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053635A (ja) * 1983-09-01 1985-03-27 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053635A (ja) * 1983-09-01 1985-03-27 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762453B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434768A (en) Air-fuel ratio control for internal combustion engine
US4800857A (en) Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
JPS6336408B2 (ja)
JPS63230939A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
US5329914A (en) Control device for internal combustion engine
US4850326A (en) Apparatus for learning and controlling air/fuel ratio in internal combustion engine
JPS6313013B2 (ja)
JPS63105259A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0515552Y2 (ja)
JPH0455236Y2 (ja)
JPH0523809Y2 (ja)
JPS63208641A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0450448Y2 (ja)
JPH0450449Y2 (ja)
JPS63111255A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0437260B2 (ja)
JP2582558B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JPH0529777B2 (ja)
JPH0553937B2 (ja)
JP2582571B2 (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPH0544554B2 (ja)
JPH0545781B2 (ja)
JPS63314342A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPS63295834A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees