JPS63102264A - 薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置

Info

Publication number
JPS63102264A
JPS63102264A JP61247438A JP24743886A JPS63102264A JP S63102264 A JPS63102264 A JP S63102264A JP 61247438 A JP61247438 A JP 61247438A JP 24743886 A JP24743886 A JP 24743886A JP S63102264 A JPS63102264 A JP S63102264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gate electrode
gate
film semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61247438A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Murakami
浩一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61247438A priority Critical patent/JPS63102264A/ja
Publication of JPS63102264A publication Critical patent/JPS63102264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、薄膜半導体装置の集積度を向上させる技術に
関するものである。
〔従来技術〕
第7図は、従来の薄膜半導体装置の一例の断面図である
(例えばアイ イー イー イー トランザクションズ
 オン エレクトロン デバイセスIEEE TRAN
SACTIONS ON ELECTRON DEVI
CES。
Vol ED−32,No、2  p258〜281に
記′Mt、)。
第7図の装置においては、絶縁基板1の上に薄膜半導体
領域2が形成されており、その薄膜半導体領域2内にソ
ース領域5、ドレイン領域6及びチャネル形成領域7が
設けられており、またチャネル形成領域7の上には、ゲ
ート絶縁膜3を介してゲート電極4が設けられている。
また、8はソース電極、9はドレイン電極、IOは層間
絶縁膜である。
なお、第7図の従来例においては、薄膜半導体領域とし
てポリシリコン薄膜を用いた例を示しているが、その他
レーザアニール等によって再結晶化された単結晶薄膜や
アモルファスシリコン薄膜等を用いることも出来る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のごとき従来の薄膜半導体装置においては、チャネ
ル形成領域7が電位的にフローティングの状態にあるた
め、通常のMOSFETの基板電位に相当する電位が安
定せず、しかも第7図のような構造のトランジスタを単
純に積層化して集積度を向上させようとすると、上下の
トランジスタの電位が干渉してますますチャネル形成領
域の電位が不安定になり、そのためトランジスタ特性に
誤動作等の悪影響を及ぼすという問題があった。
本発明は、上記のごとき従来技術の問題を解決するため
になされたものであり、チャネル形成領域の電位を安定
化し、積層化を可能にした薄膜半導体装置を提供するこ
とを目的とするものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明においては、薄膜半
導体領域のチャネル形成領域の上下をそれぞれゲート電
極で挟むことにより、チャネル形成領域の電位を安定化
させるようにしている。
以下、詳細に説明する。
第1図は、本発明の原理説明図である。
第1図において、110は第1の薄膜半導体領域であり
、そのなかにはソース領域111、チャネル形成領域1
12.ドレイン領域113が形成されている。
また、第2の薄膜半導体領域120のなかにもソース領
域121、チャネル形成領域122、ドレイン領域12
3が形成されている。
そしてこれらの2つの薄膜半導体領域110と120と
は、ゲート絶縁膜を介して相互に積層されている。
また、上記の2つの薄膜半導体領域の間及びそれぞれの
外側には、第1のゲート電極105、第2のゲート電極
106及び第3のゲート電極107がそれぞれゲート絶
縁膜を介して形成されている。
従って、第1の薄膜半導体領域110のチャネル形成領
域112は第1のゲート電極105と第2のゲート電極
106とに挟まれており、又第2の薄膜半導体領域12
0のチャネル形成領域122は第1のゲート電極105
と第3のゲート電極107とに挟まれている。
そして、第1の薄膜半導体領域110、第1のゲート電
極105.第2のゲート電極106、第1のゲート絶縁
膜101及び第3のゲート絶縁膜103によって第1の
MOS)−ランジスタが構成され、又第2の薄膜半導体
領域120、第1のゲート電極105、第3のゲート電
極107、第2のゲート絶縁膜102及び第4のゲート
絶縁膜104で第2のMOSトランジスタが構成されて
いる。
なお、第1図において、第1の薄膜半導体領域110と
第2の薄膜半導体領域120との間に設けられているゲ
ート絶縁膜は、必要に応じてその一部を省略することが
出来る(例えば、後記第3図及び第4図の実施例に示す
ごとく、積層された二つのトランジスタを直列又は並列
に接続する場合等)。
〔作用〕
上記のように第1図の構成においては、第1のMOSト
ランジスタと第2のMOSトランジスタとのそれぞれの
チャネル形成領域112,122が、それぞれ上下2つ
のゲート電極105と106及び105と107とで挟
まれた構造になっているため、それぞれ一方のゲート電
極を固定電極としてチャネル形成領域の電位を安定化さ
せ、他方のゲート電極を信号入力電極として用いること
が可能であり、それによって積層された上下2つのMO
Sトランジスタを独立に、他のトランジスタからの影響
を受けないで動作させることが可能である。
例えば、第1のゲート電極105をGND (それぞれ
のMOSトランジスタのソース電位)に固定することに
より、2つのトランジスタを相互に独立に動作させるこ
とが出来る。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明の一実施例の断面図であり、(A)は半
導体基板21の上に本発明の薄膜半導体装置を形成した
場合、(B)は絶縁基板1の上に本発明の薄膜半導体装
置を形成した場合を例示している。
まず、(A)の場合には、半導体基板21の表面に第1
の薄膜半導体領域25の下部ゲート電極となる第2のゲ
ート電極22を選択的に形成し、その表面に第3のゲー
ト絶縁膜z4を形成し、その上に順次第1の薄膜半導体
領域25、第1のゲート絶縁膜26、第1のゲート電極
27、第2のゲート絶縁膜28゜第2の薄膜半導体領域
29.第4のゲート絶縁膜30、第3のゲート電極31
を形成する。
また、第1の薄膜半導体領域25内には、高濃度拡散領
域32(ソース領域)、高濃度拡散領域33(ドレイン
領域)及びチャネル形成領域34が形成されており、そ
れらと第1のゲート電極27及び第2のゲート電極22
とで第1のMOSトランジスタ43を構成している。
また、第2のi成牛導体領域29内にも高濃度拡散領域
35(ソース領域)、高濃度拡散領域36(ドレイン領
域)及びチャネル形成領域37が形成されており、それ
らと第1のゲート電極27及び第3のゲート電極31と
で第2のMOSトランジスタ44を構成している。
上記のごとき第2図(A)の構成においては、第1のM
OSトランジスタ43及び第2のMOSトランジスタ4
4のチャネル形成領域33.37がそれぞれ上下2つの
ゲート電極27.22及び31.27に挟まれた構造に
なっているため、それぞれの片方のゲート電極を固定電
極としてチャネル形成領域の電位を安定化させ、他方の
ゲート電極を信号入力電極として用いることが可能であ
り、それによって上下に積層された2つのMOSトラン
ジスタ43と44とを独立に他のトランジスタからの影
響を受けないで動作させることが可能である。例えば、
第1のゲート電極27の電位をGNDに固定することに
より独立に動作可能である。
なお、第2図(B)の構成は絶縁基板1の上に本発明の
薄膜半導体装置を構成した場合であり、その他の部分は
(A)と同様である。
また、第2図においては、第1〜第3のゲート電極から
外部へ接続するための電極の構成は表示を省略している
次に、第3図〜第5図はそれぞれ本発明の他の実施例図
であり、(A)は断面図、(B)は等価回路図を示す。
まず、第3図は、2つのMo3)−ランジスタ43及び
44を並列に接続した場合を示す。
第3図において、第1のMOSトランジスタ43では第
2のゲート電極22に入力電圧が印加され、第2のMO
Sトランジスタ44では第3のゲート電極31に入力電
圧が印加される。
それぞれのソース及びドレインは、絶縁膜を介さずに直
接積層され、それぞれソース電極50、ドレイン電極5
1から外部に取り出されている。
また、この場合には、第1のゲート電極27が第1及び
第2のMOSトランジスタ43.44のバックゲートと
して形成されており、この第1のゲート電極27によっ
て第1のMOSトランジスタ43のチャネル形成領域3
4と第2のMOSトランジスタ44のチャネル形成領域
37とがそれぞれシールドされて相互干渉を生じないよ
うになっている。
次に、第4図の実施例は、2つのMOSトランジスタ4
3と44とを直列に接続した場合を示す。
第4図において、第1のMOSトランジスタ43では、
第2のゲート電極22に入力電圧が印加され、第2のM
OSトランジスタ44では第3のゲート電極31に入力
電圧が印加される。
また、第1のMoSトランジスタ43のドレイン53と
第2のMOSトランジスタ44のソース35とは直接接
続されている。
なお、前記第3図の場合と同様に、第1のゲート電極2
7が第1及び第2のMoSトランジスタ43.44のバ
ックゲートとして形成されており、積層された2つのト
ランジスタは相互干渉を生じない。
次に、第5図の実施例は、2つのMOSトランジスタ4
3と44とを直列に接続してCMOSインバータを形成
した例である。
第5図においては、第1のMOSトランジスタ43がn
チャネルMOSトランジスタ、第2のMOSトランジス
タ44がPチャネルMOSトランジスタとなっている。
そして、それらの雨トランジスタの共通のゲートとなる
第1のゲート電極27に入力電圧が印加される。
また、第2のゲート電極22は第1のMo8)−ランジ
スタ43のバックゲートとして用いられ1通常第1のM
OSトランジスタのソース電圧と同じ電圧が印加される
また、第3のゲート電極31は第2のMo3)−ランジ
スタ44のバックゲートとして用いられ、通常第2のM
OSトランジスタ44のソース電圧と同じ電圧が印加さ
れる。
次に、第6図は第2図(A)に示した実施例の製造工程
図である。
まず、(A)において、半導体基板21の表面にフィー
ルド酸化膜23を形成し、その内の一部に第3のゲート
絶縁膜24を形成する。その後、イオン注入によって不
純物を導入し、第2のゲート電極22を形成する。第6
図の例においては、p形基板にnゝ拡散層のゲート電極
を設けた例を示しているが、n形基板にP+拡散層、又
はn形基板中に形成されたpウェル表面のn+拡散層等
によってゲート電極を形成することも出来る。
次に、(B)において、表面にCVD法等によって0.
1〜1−程度の厚さのSi薄膜を形成し、それを第1の
薄膜半導体領域25とする。このSi薄膜はアモルファ
スSi膜、ポリシリコン膜又はレーザアニールを施した
Si再結晶膜等を用いることも出来る。その後、熱拡散
法もしくはCVD法等によって第1のゲート絶縁膜26
を形成する。
次に、(C)において1通常のプロセスによりMOSト
ランジスタ構造を形成する。ここでは、ゲート電極をマ
スクとしてソース・ドレインを形成する自己整合法を用
いた場合について説明する。
まず、トランジスタの閾値電圧等を決定するために、第
1の薄膜半導体領域25の全域に不純物を導入する。な
お、この工程は第1の薄膜半導体領域を形成した後、第
1のゲート電極27を形成するまでの間であれば何時行
っても良い。
次に、第1のゲート絶縁膜26の上に全面にゲート電極
を形成し、フォトエツチングを行なって第2のゲート電
極22と対応する部分だけを残すことにより、第1のゲ
ート電極27を形成する。なお、ゲート電極の材料とし
ては、ポリシリコン、高融点金属、シリサイド等が用い
られる。
次にこの第1のゲート電極27をマスクとして第1の薄
膜半導体領域25に選択的に高濃度の不純物をイオン注
入法等で注入する。その結果、M OSトランジスタの
ソース及びドレインとなる高濃度拡散領域32.33及
びチャネル形成領域34が形成される。その後、熱拡散
法もしくはCVD法等によって第2のゲート絶縁膜28
を形成する。
次に、(D)において、再び表面にCVD法等で0.1
〜1−程度の厚さのSi薄膜を形成し、これを第2の薄
膜半導体領域29とする。なお、このSi薄膜29は眞
記のSi@膜2膜上5様に単結晶ポリシリコン、アモル
ファスシリコン等で形成することも出来る。その後、熱
酸化法もしくはCVD法等を用いて第4のゲート絶縁膜
30を形成する。
次に、(E)において、第2のMOSトランジスタのソ
ース及びドレインとなる高濃度拡散領域35.36及び
チャネル形成領域37を形成する。
次に、(F)において、表面全面にCVD法等によって
PSG又はSi3N、等の層間絶縁膜42を形成し、所
定部分の絶縁膜を取り除いた後、M等の金属によって電
極及び配線を形成する。なお、(F)においては、第1
のMOSトランジスタ43のソース電極38、ドレイン
電極39、第2のMOSトランジスタ44のソース電極
40及びドレイン電極41が例示されている。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく、本発明においては、積層された薄
膜半導体領域をそれぞれゲート電極で挟むように構成し
ているので、積層構造のトランジスタの相互干渉による
トランジスタ特性に対する悪影響を防止することが出来
、それによって集積度を向上させることが出来るという
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図〜第5図はそれぞ
れ本発明の実施例図、第6図は第2図の装置の製造工程
図、第7図は従来装置の一例の断面図である。 く符号の説明〉 101・・・第1のゲート絶縁膜 102・・・第2のゲート絶縁膜 103・・・第3のゲート絶縁膜 104・・・第4のゲート絶縁膜 105・・・第1のゲート電極 106・・・第2のゲート電極 107・・・第3のゲート電極 110・・・第1の薄膜半導体領域 120・・・第2の薄膜半導体領域 111.121・・・ソース領域 112.122・・・チャネル形成領域113.123
・・・ドレイン領域 代理人弁理士  中 村 純之助 矛1 臀 +04−’44a y”−h’!4R1+05−−一 
僻1請7−−F電ネ士 +06−−− うセZ−γ゛−)tJり倉+07−’J
 釦r′ニド1【ネセ +1:j、lz:J−−−)’Lイ′/l;lih’<
、才2ツ (A) 27−−−臂7/I″r′−1−f’!矛 2 図 (B) 33−’ジt+Mosrr44yXgintali<r
v−、ン 38=−’l°l/−フ□θ57r−ンーヌ
1*37−−−’A2MO57’、−チャJル形Q’*
i1’:     41−−−’J2M05Trts)
゛ムイ>1942−−−/1間、槍、味頑 44−−−’r2sMO5Tp 43−一一才1aMθST。 ↑6ゐ 2A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の薄膜半導体領域の一方の主面上の所定部分に第1
    のゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極を設け、その
    上に第2のゲート絶縁膜を介して第2の薄膜半導体領域
    を積層し、また上記第1の薄膜半導体領域の反対側主面
    上の上記第1のゲート電極に対応する位置に第3のゲー
    ト絶縁膜を介して第2のゲート電極を配設し、更に上記
    第2の薄膜半導体領域の第1の薄膜半導体領域と反対側
    主面上の上記第1のゲート電極に対応する位置に第4の
    ゲート絶縁膜を介して第3のゲート電極を配設したこと
    を特徴とする薄膜半導体装置。
JP61247438A 1986-10-20 1986-10-20 薄膜半導体装置 Pending JPS63102264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247438A JPS63102264A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247438A JPS63102264A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 薄膜半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102264A true JPS63102264A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17163438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247438A Pending JPS63102264A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102264A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189310A (en) * 1989-12-05 1993-02-23 Hewlett-Packard Company BICMOS logic gate circuit and structures
US5428238A (en) * 1992-12-10 1995-06-27 Sony Corporation Semiconductor memory cell having information storage transistor and switching transistor
JPH07193251A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5757047A (en) * 1995-12-14 1998-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1494287A1 (fr) 2003-07-01 2005-01-05 STMicroelectronics S.A. Element DRAM comprenant deux cellules de stockage et son procéde de fabrication
WO2007139862A2 (en) * 2006-05-22 2007-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Integrated circuit interconnect
WO2008023776A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Nec Corporation Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication
US8470688B2 (en) 2007-07-11 2013-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013149970A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
JP2013211532A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10002968B2 (en) 2011-12-14 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
EP3748688A4 (en) * 2018-01-30 2021-03-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation SEMICONDUCTOR COMPONENT

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189310A (en) * 1989-12-05 1993-02-23 Hewlett-Packard Company BICMOS logic gate circuit and structures
US5428238A (en) * 1992-12-10 1995-06-27 Sony Corporation Semiconductor memory cell having information storage transistor and switching transistor
JPH07193251A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5567959A (en) * 1993-12-27 1996-10-22 Nec Corporation Laminated complementary thin film transistor device with improved threshold adaptability
US5757047A (en) * 1995-12-14 1998-05-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5933736A (en) * 1995-12-14 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
EP1494287A1 (fr) 2003-07-01 2005-01-05 STMicroelectronics S.A. Element DRAM comprenant deux cellules de stockage et son procéde de fabrication
FR2857150A1 (fr) * 2003-07-01 2005-01-07 St Microelectronics Sa Element integre de memoire dynamique a acces aleatoire, matrice et procede de fabrication de tels elements
US7202518B2 (en) 2003-07-01 2007-04-10 Stmicroelectronics S.A. Integrated dynamic random access memory element, array and process for fabricating such elements
US7391109B2 (en) 2006-05-22 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated circuit interconnect
WO2007139862A2 (en) * 2006-05-22 2007-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Integrated circuit interconnect
WO2007139862A3 (en) * 2006-05-22 2008-05-02 Hewlett Packard Development Co Integrated circuit interconnect
JP5544715B2 (ja) * 2006-08-23 2014-07-09 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2008023776A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Nec Corporation Dispositif à semi-conducteur et son procédé de fabrication
US8470688B2 (en) 2007-07-11 2013-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8841730B2 (en) 2007-07-11 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9472680B2 (en) 2011-12-01 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10043833B2 (en) 2011-12-01 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017224870A (ja) * 2011-12-01 2017-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10680110B2 (en) 2011-12-14 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US10002968B2 (en) 2011-12-14 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US12002886B2 (en) 2011-12-14 2024-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US11302819B2 (en) 2011-12-14 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
JP2019204968A (ja) * 2011-12-22 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018107464A (ja) * 2011-12-22 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9368501B2 (en) 2011-12-22 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including stacked sub memory cells
JP2013149970A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
US8907392B2 (en) 2011-12-22 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device including stacked sub memory cells
JP2017118127A (ja) * 2011-12-22 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
JP2013211532A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
EP3748688A4 (en) * 2018-01-30 2021-03-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation SEMICONDUCTOR COMPONENT
US11133396B2 (en) 2018-01-30 2021-09-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device
US11728403B2 (en) 2018-01-30 2023-08-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714009B2 (ja) Mos型半導体記憶回路装置
JPH0521726A (ja) BiCMOS装置及びその製造方法
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JP2996694B2 (ja) 半導体スタックトcmos装置の製造方法
JPS63158866A (ja) 相補形半導体装置
JPS62293767A (ja) 半導体集積回路
JPS62123736A (ja) 半導体装置
JPH0341479Y2 (ja)
JPS61131476A (ja) 半導体装置
JPS592363A (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果型装置
JPH06181312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05175238A (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JPH07221300A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6169165A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPH01164062A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2678081B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH065754B2 (ja) 半導体装置
JP2970376B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH04179162A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2971083B2 (ja) 半導体装置
JP2001308193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6058674A (ja) Mos型トランジスタ
JPS632365A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5835981A (ja) 半導体装置
JPH0465160A (ja) 半導体装置