JPS63100466A - 着色帯電制御樹脂粒子 - Google Patents

着色帯電制御樹脂粒子

Info

Publication number
JPS63100466A
JPS63100466A JP61246810A JP24681086A JPS63100466A JP S63100466 A JPS63100466 A JP S63100466A JP 61246810 A JP61246810 A JP 61246810A JP 24681086 A JP24681086 A JP 24681086A JP S63100466 A JPS63100466 A JP S63100466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
item
resin
value
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61246810A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kashiwabara
柏原 章雄
Chikayuki Otsuka
大塚 周幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP61246810A priority Critical patent/JPS63100466A/ja
Publication of JPS63100466A publication Critical patent/JPS63100466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 、本発明は着色帯電制御樹脂粒子、特に静電潜像の現像
に用いられるトナーにまたは電気泳動粒子に関する。
(従来の技術およびその問題点) トナーまたは粉体塗料等の着色帯電制御粒子は一般に熟
可塑性樹脂に着色剤または磁性粉等を溶融混練したのち
に微粉砕することにより得られろ。
この粉砕法の場合、偏平度が大きく、コスト高になる。
特開昭53−17735号、同53−17736号およ
び同53−17737号公報には顔料をモノマー中に分
散し、これを懸詞安定化剤の存在する水性媒体中で高剪
断下に重合する方法が開示されているが、高剪断を与え
るための装置を必要とし生産コストが高くなる。
米国特許筒3.391,082号には、乳化重合法によ
る着色粒子の製法が開示されているが、得られた粒子の
粒径が小さく、また凝集して偏平度が大きくなる可能性
がある。
特開昭61−167955号、同61−167956号
、および同61−167957号公報には乳化重合法の
改良として、乳化重合した後に、凝固剤を加えて粒径を
調整して着色粒子を得る方法が開示されているが、この
方法によっても偏平度が大きい欠点を有する。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は非水溶媒分散法に着目し、これを利用した
着色粒子の製法およびそれにより得られた高い性能の着
色帯電制御樹脂粒子を得た。即ち、本発明は重量平均粒
子径3〜10μ、粒子の変形度が5/4より球に近いも
のが数平均で70%以上を占め、高架式フローテスター
による流出開始温度(Ts値)60〜150℃、および
高化式フローテスターによる4JIff流出した時の温
度と流出開始温度との差(R値)10〜60℃を有する
着色帯電制御樹脂粒子を提供する。
また、本発明は生成する樹脂の溶解パラメータ値(SP
値)よりも1.0以上大きいSP値を有する有機溶媒に
、着色剤、分散安定化剤および重合性単量体を添加して
重合させた後、該有機溶媒を除去することを特徴とする
着色帯電制御樹脂粒子の製法を提供する。
本発明において「帯電制御」とはゼータ電位が正または
負にあるか、もしくは0であっても摩擦により帯電され
ることを意味する。
本発明の着色帯電制御樹脂粒子(以下、単に着色粒子と
言う。)は重量平均粒子径3〜100μ、好ましくは4
〜50μである。重量平均粒子径は粒度分布測定機(コ
ールタ−カウンター−TA It 。
コールタ−カウンター社製)により測定される。
粒子径が3μより小さいと鮮明な画像が得られず、特に
トナーの場合飛散が大きく画像周辺部への付着、クリー
ニング不良がおこる。100μを越えると粒子が荒過ぎ
、画質が低下する。
本発明の着色粒子は変形度が5/4より球形に近いもの
が数平均で70%以上、好ましくは75%以上を占める
。変形度は得られた着色粒子の電子顕微鏡写真により最
長径と最短径を測定した場合の両者の比率を意味する。
この変形度が大きいと、即ち5/4より悪い場合、画質
解像度および流動性が悪くなる。
本発明の着色粒子において重要な性能はTs値(高架式
フローテスター(島津製作所)による昇温速度6℃/分
で昇温した場合の流出開始温度)およびR値(高架式フ
ローテスターによる4xx流出したときの温度と流出開
始温度の差)である。Ts値は60〜150℃、好まし
くは70〜130℃を有する。60°Cより低い場合に
は低温オフセット性が悪くなり、ブロッキング性も悪く
なる。150℃を越えると定着性が悪くなる。R値は1
0〜60℃、好ましくは15〜50℃を有する。10o
Cより小さいと高温オフセット性が悪くなり、60℃を
越えると定着性が悪くなる。
本発明の着色粒子は帯電が実質上0に近くてもよいが、
絶対値で5μC/g以上帯電を付与してもよい。実質上
0に近いとは一5〜+5μC/gの範囲である。帯電量
の付与は後述する着色粒子の製法において、正または負
電荷を与えるモノマー、重合開始剤、着色剤、分散安定
剤等を使用することにより容易に行なわれる。
上記性能を有する着色粒子は以下の非水分散法を用いて
製造される。
本発明による非水分散法は重合により生じた樹脂の溶解
パラメータよりも1.0以上大きい有機溶媒が用いられ
る。このような有機溶媒としては例えば、アセトン、シ
クロヘキサノン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチ
ルホルムアミド、酢酸エチレングリコールモノエチルエ
ーテルなどがある。好ましくは有機溶媒中の50重量%
以上、より好ましくは80重量%以上がアルコール系お
よび(または)エーテルアルコール系溶媒で占められる
。アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール
、イソプロパツール、n−ブタノール、i−ブタノール
、t−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノ
ールエヂレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコールなど、エーテルアルコール系溶媒と
しては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル
、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどが
ある。
有機溶媒は上記溶媒の混合物であってもよい。
着色剤としては、無機顔料、有機顔料、染料のいずれも
用いることができ、カーボンブラック、ンンカシャーレ
ッド、ジスアゾイエロー、カーミシロ−,ダイレクト二
ロー、ダイレクトブルーなどが列挙される。これらは所
望の含有量、好ましくは3〜50重量%で用いられるが
無機顔料を用いる際には顔料表面にポリマーグラフトし
ておくとより安定して着色剤を複合した樹脂粒子が合成
できる。このグラフト化の方法は従来公知の方法がとら
れてよく、例えば特開昭55−23133の方法がある
。正電荷を与える着色剤としてはゼータ電位が正の顔料
やアジン系、四級アンモニウム塩型の染料があり、前者
の例としては、フタロシアニンブルー、キナクリドンレ
ッド、アゾ系金属コンプレックスグリーンなどが、後者
の例としてはアジン化合物、ステアリン酸変性アジン化
合物、オレイン酸変性アジン化合物のニグロシンや四級
アンモニウム塩化合物がある。負電荷を与える着色剤と
してはゼータ電位が負の顔料や含金属アゾ系の染料があ
り、前者の例としてはカーボンブラック、ハロゲン化フ
タロシアニングリーン、フラバンストンエロー、ペリレ
ンレッドなどが、後者の例としては銅、亜鉛、鉛、鉄な
どの含金属アゾ系化合物がある。これらの使用量は付与
する帯電量や隠蔽性により大きく変化するが、通常3〜
50重量%が好ましい。
分散安定化剤としては合成の際に用いる有機溶媒に可溶
であればどのような種類のものでもよいが、例えば繊維
素系(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、セルロースアセテートブチレート、ヒド
ロキシブチルメヂルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、プロピオン酸セルロースなど)、ポリ
ビニルアルコール系(ポリ酢酸ビニル、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体、ビニルアルコール−酢酸ビニル
共重合体など)、その他組合系ポリマー(ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸ポリビニルメチルエーテル、
アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂など)や重縮合
系ポリマー(ポリエステル樹脂、ポリエチレンイミンな
ど)が用いられる。
また両性イオン基含有樹脂(たとえば特開昭56−15
1727、特開昭57−40522で製造される両性イ
オン基含有ポリエステ、両性イオン基含有エポキシなど
)も本発明に用いることができろ。これらの分散安定化
剤は全重合性単量体に対して通常0.5〜20重量%で
用いられるか、所望の粒子径、変形度、安定した重合性
を得るためにはこの範囲は限定されるものではない。正
電荷を与えろための分散安定化剤としては、上記の中で
はポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミンがあるが
後述する正電荷を与えるための重合性単量体や重合開始
剤を用いて合成したポリマーも目的に適する。負電荷を
与えるための分散安定化剤としては上記の中ではポリア
クリル酸やポリエステ樹脂があるが後述する負電荷を与
えるための重合性単量体や重合開始剤を用いて合成した
ポリマーも目的に適する。
重合に用いられる重合性単量体としては、大別して次の
ようなグループがある。
アルキルアクリレートもしくはメタクリレート;例えば
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、2−エチルへキシルアクリレート、2−エ
チルへキシルメタクリレートなど。
ヒドロキシル基含有単量体;例えば2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒ
ドロキンブチルメタクリレート、アリルアルコール、メ
タアリルアルコールなど。
重合性アミド;例えばアクリル酸アミド、メタクリル酸
アミドなど。
重合性ニトリル;例えばアクリロニトリルメタクリロニ
トリルなど。
グリシジル(メタ)アクリレート。
スチレン系化合物:例えばスチレン、ビニルトルエンな
ど。
α−オレフィン;例えばエチレン、プロピレンなど。
ビニル化合物;例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
など。
ジエン化合物;例えばブタジェン、イソプレンなど。
上述のモノマーと化学反応する官能基を有する化合物を
反応させて得た化合物;例えばヒドロキシル基含有単1
体とイソシアネート化合物との反応生成モノマーや、カ
ルボキシル基含有単量体とグリシジル基含有化合物との
反応生成モノマーなど。
負電荷を与える重合性単量体としては、次のようなグル
ープがある。
カルボキシル基含有単量体;例えばアクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸モノブチル、マレイン酸モノブチルなど
リン酸基含有単量体;例えばアシッドホスホオキシエチ
ルメタクリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタ
クリレート、3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプ
ロピルメタクリレートなど。
スルホン酸基含有単量体;例えば2−アクリルアミド、
2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチルメタ
クリレートなど。
ハロゲン元素含有単量体:例えば2,2.2−トリフル
オロエチルアクリレート、IH,lH,5H−オクタフ
ルオロペンチンアクリレート、IH。
IH,2H,2H−へブタデカフルオロデシルアクリレ
ートなどのフッ素含有単量体やヒドロキシル基含有単量
体とテトラクロル無水フタル酸の反応生成物のような塩
素含有単量体など。
正電荷を与える重合性単量体としては、次のようなグル
ープがある。
含窒素アルキルアクリレートもしくはメタクリレート;
例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルア
ミノエチルアクリレートなど。
有機硅素含有単量体; CHz=CCoo(CHt)i  5i(R’ )X(
OR)3−X(式中、Roはメチル基またはエチル基、
Xは0またはlを意味し、Rは水素またはメチル基。)
で表わされる化合物がある。
これらは加水分解性の単量体であるか、加水分解性でな
い単量体としては次のようなものがある。
11sCSt  O13 冨 lh 上記重合性単量体の他に得られた着色粒子のガラス転移
温度を調整するために多エチレン性単量体を配合しても
よい。多エチレン性単量体の例としてはエチレングリコ
ールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テト
ラエチレングリコールジメタクリレート、1.3−ブチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート、1.4−ブタンジオールジアクリレート
、ネオペンチルグリコールジアクリレート、l、6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトール
ジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタ
エリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメ
タクリレート、グリセロールジメタクリレート、グリセ
ロールジアクリレート、グリセロールアクロキシジメタ
クリレート、1,1.1−トリスヒドロキシメチルエタ
ンジアクリレート、1,1゜1−トリスヒドロキシメチ
ルエタントリアクリレート、1,1.1−トリスヒドロ
キシメチルエタンジアクリレート、1,1.1−トリス
ヒドロキシメチルエタントリメタクリレート、1.1.
1−トリスヒドロキシメチルプロパンジアクリレート、
1.1.1−トリスヒドロキンメチルプロパントリアク
リレート、!、1.1−)リスヒドロキシメチルプロパ
ンジメタクリレート、1,1.1−トリスヒドロキシメ
チルプロパントリメタクリレート、トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメ
リテート、ジアリルテレフタレート、ジアリルフタレー
ト、ジビニルベンゼン、またはこれらの混合物が例示さ
れる。これらの多エヂレン性単m体は、通常全単量体に
対して0〜50重量%で使用されるが50重量%を越え
て使用されてもよい。
重合は通常重合開始剤を用いて実施される、重合開始剤
としては、通常のものが使用されてよい。
たとえば、過酸化ベンゾイル、ジーし一ブヂルペルオキ
シド、クメンヒドロペルオキシド、E−ブチルペルオキ
シ 2−エチルヘキサノエートなどの過酸化物、アゾビ
スイソブチロニトリル、2゜2′ −アゾビス(2,4
−ジメチバレロニトリル)、2.2′ −アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメ
チル2.2′ −アゾビスイソブチレートなどのアゾ化
合物がある。
これらのINもしくは2種以上の混合で使用される。使
用量は通常全単量体に対して0.1〜10%好ましくは
0.2〜7%の範囲で選定される。
正電荷を与える重合開始剤としてはアゾ系のアミジン化
合物が用いられ、たとえば、2.2′−アゾビス(2−
アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2.2′ −ア
ゾビス(N、N′ −ジメチレンイソブチルアミジン)
、2,2′ −アゾビス(N、N’−ジメチレンイソブ
チルアミジン)ジヒドロクロリドなどがある。これらは
通常水溶性の開始剤であり、水に溶かして使用される。
また、使用量は所望の帯T4量に応じて決めればよいが
、通常全単量体に対して0.1−10%の範囲で選定さ
れる。
負電荷を与える重合開始剤としてはアゾ系のカルボン酸
含有化合物たとえば4.4′ −アゾビス(4−シアノ
ペンタノイック酸)や過硫酸塩、たとえば、過硫酸カリ
ウム、過硫酸アンモニウムなどがある。これらは通常、
水溶性の開始剤であり、水に溶かして使用される。また
、使用量は所望の帯電量に応じて決めればよいが、通常
全単量体に対して0.1−10%の範囲で選定される。
重合に際し、他の添加剤、例えば磁性粉(マグネタイト
等)、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス
、シリコン系化合物等を配合してもよい。添加剤の配合
量は全重合性単量体に対して0.1〜5重量%が好まし
い。磁性粉を配合した場合、l成分系トナーに特に好適
である。
重合条件は通常5〜150℃の温度範囲で窒素雰囲気で
行なわれるのが一般的であるが、これに限定されない。
(発明の効果) 本発明の製法では、粒径分布の狭い、球型に近い着色剤
および所望により磁性粉を含む着色帯電制御樹脂粒子が
一工程で得られる。また、粒子を形成する樹脂は任意の
重合性単量体を用いることができるので、所望の性能(
電気抵抗値、流動性、非凝集性等)を得易い。着色剤も
任意のものが使用できる。非水分散法による大粒子径粒
子の製法はモノマーとしてスチレンまたはスチレンメチ
ルメタクリレートを用い、着色剤を用いないものについ
ては報告されているが(Can、 J 、Chem、 
63 (’85)209またはJ 、 P olyme
r S ci、 P olymerChem、Edi 
 l 9(’ 81)l l 5および同上l(°80
)l)、本発明では非水分散法を拡大し、種々の重合性
単量体の使用、着色剤の使用により、極めて浸れた着色
帯電制御樹脂粒子、特にトナー、または電気泳動粒子等
が得られることを見出した。
本発明の製法によれば、ポリビニル型の重合性単量体を
用いることらでき、架橋粒子を得ることも容易である。
(実施例) 本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1 温度系、コンデンサー、窒素導入管、撹拌羽根を備えた
ILのセパラブルフラスコに、ゴーセフアイマーL、−
5407(日本合成化学社製)を8重1部、t−ブタノ
ールを480重量部、2−メトキシエタノール240重
量部、シクロヘキシサノン80重量部を加えて80℃に
昇温した。内容物が完全に溶けてから、グラフト化カー
ボン(グラフトカーボンCP−E−2、菱有工業社製)
8重量部を加えた。10分間撹拌後に、窒素ガスを吹き
込みながら、別に用意したスチレン72重量部、イソブ
チルメタクリレート8重量部、アゾビスイソブチロニト
リル4.8重量部の混合液を3時間かけて滴下した。滴
下終了後、t−ブチル2−エチルヘキサノエート1.6
重量部を2−メトキンエタノール16重量部に溶かした
液を3時間かけて同温度で滴下した。さらに5時間同温
度で保ち反応を終了した。
製造した分散液をスプレードライヤーで溶媒を除去して
粉体物を取り出し、さらにラボジェットミルにかけたと
ころ黒色の粉末が得られた。この粉末を電子顕微鏡で観
察すると、平均粒子径が7−12ミクロンで比較的球形
に近いものが多かった。変形度415以下のものは約8
0%を占めていた。また、40000倍での観察によっ
て乙カーボンブラックだけの粒子はみられなかった。こ
の粉末のコールタ−カウンターによる平均粒子径は11
ミクロンであった。この粉末をフローテスターで測定し
たTs値は95℃、R値は30’Cであった。
実施例2 実施例1と同じ装置を用い、RPC−M(日本曹達社製
、ヒドロキシプロピルセルロース)を4゜8重量部、イ
ソプロピルアルコール384重量部、2−メトキシエタ
ノール256重量部、グラフト化カーボン(グラフトカ
ーボンM−3、三菱化成工業社製)12重量部を加え、
70℃に昇温しでHP C−Mを完全に溶かした。窒素
ガスを吹き込みながら、別に用意したし一ブチルメタク
リレート120重量部、2−エチルへキシルアクリレー
ト32重量部、エチレングリコールジメタクリレート8
重量部、アゾビスイソブチロニトリル6゜4重量部の混
合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度にて
6時間保ち反応を終了した。
製造した分散液をスプレードライヤーで溶媒を除去して
粉体物を取り出し、さらにラボジットミルにかけたとこ
ろ黒色の粉末かえられた。この粉末を電子顕微鏡で観察
すると、平均粒子径が10〜16ミクロンで比較的球形
に近いものが多かった。
変形度415以下のものは約90%を占めていた。
また、40000倍での観察によってもカーボンブラッ
クだけの粒子は見られなかった。この粉末のコールタ−
カウンターによる平均粒子径は14ミクロンであった。
この粉末をフローテスターで測定したTs値は110℃
、R値は35℃であった。
実施例3 実施例1と同じ装置を用い、HP C−L (日本曹達
社製、ヒドロキシプロピルセルロース)を6重量部、エ
チルアルコール576重量部、2−エトキシエタノール
72重量部を加えて70℃に昇温し、HPC−Lを完全
に溶かした。別に用意した2−エトキシエタノール48
重量部と酢酸ブチル24重量部に対してHPC−Lの6
重量部を溶解した混合液とファーストゲンブルー548
0(大日本インキ化学社製、銅フタロシアニン)の12
重量部を卓上SGミルを用いてプレ分散し、さらにメタ
クリル酸5重量部、i−ブチルメタクリレート55重量
部、n−ブチルメタクリレート17重量部、1.6−ヘ
キサフシオールジメタクリレート3重量部を加えて、T
@局液をつくった。一方、脱イオン水16重量部に対し
てアゾビスシアノ吉草酸1.6重量部を溶かして開始剤
水溶液をっくリ、コルベン中に添加した。10分間撹拌
後、同温度にて顔料懸濁液を1時間かけて滴下した。滴
下終了後1時間たった時点で脱イオン水8重量部に対し
てアゾビスシアノ吉草酸0.8重量部を溶かした液を添
加し、内温を80℃に上げた。2時間放置後反応を終了
し、製造した分散液をスプレードライヤーで溶媒を除去
し、ラボジットミルにかけたところ青色の粉末が得られ
た。
この粉末を電子顕微鏡で観察すると、平均粒子径が5〜
13ミクロンで比較的球形に近いものが多かった。変形
度415以下のものは約75%を占めていた。また、4
0000倍での観察によってもフタロシアニンだけの粒
子はほとんど見られなかった。この粉末のコールタ−カ
ウンターによる平均粒子径は8ミクロンであった。この
粉末をフローテスターで測定したTs値は90℃、R値
は25℃であった。また、この粉末をブローオフ帯?l
t量測定装置(東芝社製)にて帯電量を測定したところ
一24マイクロクーロン/gであった。
実施例4〜11 実施例3と同じ方法で分散安定化剤、有機溶媒、重合性
用爪体、重合開始剤をそれぞれ表1のような組成にして
着色粉末を得た。特性は表2に示した。
参考例1 (アクリル樹脂フェスの製造)温度計、コン
デンサー、窒素導入管、撹拌羽根を備えた1gのせパラ
プルフラスコに、3−メチル3−メトキシブタノールを
176重量部加えて120℃に昇温した。別に調製した
スチレン96重量部、メチルメタクリレート120重量
部、n−ブチルアクリレート15フ重量部、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート70重量部、アクリル酸37重
量部とt−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート
9.6重量部からなるモノマー・開始剤混合液を3時間
かけて滴下した。滴下終了後30分間撹拌を続け、さら
に3−メチル3−メトキシブタノール20重櫃部とt−
ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート1.9重量
部の混合液を30分間で滴下した。同温度で1時間30
分間熟成してから3−メチル3−メトキシブタノールを
124重量部加えて反応を終了した。このスチレン−ア
クリル樹脂フェスの不揮発分は60゜2%であった。
参考例2 (両性イオン基含有ポリエステルの製造) 撹拌器、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、デ
カンタ−を備えた2Qコルベンに、ビスヒドロキシエチ
ルタウリン134部、ネオペンチルグリコール130部
、アゼライン酸236部、無水フタル酸186部および
キシレン27部を仕込み、昇温する。反応により生成す
る水をキシレンと共沸還流させ除去する。還流開始より
約2時間かけて温度を190℃にし、カルボン酸相当の
酸価が145になるまで撹拌と脱水を継続し、140℃
まで冷却する。
次いで、反応液温度を140℃に保持し、[カージュラ
EIOj(シェル社製のパーサティック酸グリシジルエ
ステル)314部を30分で滴下し、その後2時間撹拌
を継続し反応を終了する。
得られるポリエステル樹脂は、酸価59、水酸基価90
、Mn1054であった。
実施例12 実施例10の着色樹脂粒子30重量部に対してフェライ
トキャリヤー970重バ1部を混合し、U−BIX  
3000(小西六写真工業社製)を用いてテスト用チャ
ートの複写を行なった。
再現性が高い、定着された、鮮明な画像が得られた。
実施例13 実施例11の着色磁性樹脂粒子をU−[31X−T(小
西六写真工業社製)に投入しテスト用チャートの複写を
行なった。
再現性が高い、定着された、鮮明な画像が得られた。
実施例14 実施例5で得られた粒子10重量部を、あらかじめキシ
レン100重量部に対して赤色染料(何本化学社製、オ
イルレッドNo、5303)2重量部、オレイン酸0.
5重量部を溶解した液に分散して電気泳動表示用分散液
を作製した。このものを酸化インジウム蒸着透明ガラス
電極2枚を用いた電極間に厚さ30ミクロンで封入し、
30Vの直流電圧を印加すると陽極は赤色、陰極は黄色
に変化した。また、交番直流電圧を印加することにより
赤と黄が交互に変化し極板への粒子付着は生じなかった
づ 手続補正書(自発) 特許庁長官 殿   昭和61年2月 26日1、事件
の表示 2、発明の名称 着色帯電制御樹脂粒子 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住所 〒540 大阪府大阪市東区域見2丁目1番61
号7、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙の通り訂
正する。
(2)明細書第5頁第5行、「3〜10μ」とあるを「
3〜100μ」に訂正する。
(3)同第5頁第8行、「高化式」とあるを「高架式」
に訂正する。
以上 [別   紙] 特許請求の範囲 1、重量平均粒子径3〜上見1μ、粒子の変形度が5/
4より球に近いものが数平均で70%以上を占め、高架
式フローテスターによる流出開始温度(Ts値)60〜
150℃、および高級式フローテスターによる4u+流
出した時の温度と流出開始温度との差(R値)10〜6
0℃を有する着色帯電制御樹脂粒子。
2、樹脂がアクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレン−ア
クリル樹脂およびビニル樹脂である第1項記載の粒子。
3、粒子が実質上0に近い帯電量を有する第1項または
第2項記載の粒子。
4、粒子が正の帯電量5μC/g以上を有する第1項ま
たは第2項記載の粒子。
5、粒子が負の帯電量を絶対値で5μC/l?以上を有
する第1項または第2項記載の粒子。
6、生成する樹脂の溶解パラメータ値(SP値)よりも
1.0以上大きいSP値を有する有機溶媒に、着色剤、
分散安定化剤および重合性単量体を添加して重合させた
後、該有機溶媒を除去することを特徴とする着色帯電制
御樹脂粒子の製法。
7、有機溶媒がアルコール類またはエーテルアルコール
類である第6項記載の製法。
8、重合性単量体がビニル芳香族モノマーおよび/また
は(メタ)アクリルモノマーである第6項記載の製法。
9、重合性単量体がアミノ基含有重合性単量体、および
/または有機硅素含有重合性単量体を含む第6項記載の
製法。
10、重合がアゾ系のアミジン化合物を重合開始剤とし
て使用して実施される第6項記載の製法。
11、分散安定化剤がアミノ基または有機硅素を有する
第6項記載の製法。
12、着色剤が正のゼータ電位を有する顔料、アジン化
合物または第4級アンモニウム塩型染料である第6項記
載の製法。
13、重合性単量体がカルボキシル基、リン酸基、スル
ホン酸基またはハロゲンを含有する業6項記載の製法。
14、重合がアゾ系のカルボン酸含有化合物または過硫
酸塩を重合開始剤として使用して実施される第6項記載
の製法。
15、分散安定化剤がカルボキシル基、リン酸基、スル
ホン酸基または硫酸基を有する第6項記載の製法。
16、着色剤が負のゼータ電位を有する顔料または含金
属アゾ系染料である第6項記載の製法。
17、重合時に更に磁性粉を添加する第6項記載の製法

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量平均粒子径3〜10μ、粒子の変形度が5/4
    より球に近いものが数平均で70%以上を占め、高架式
    フローテスターによる流出開始温度(Ts値)60〜1
    50℃、および高化式フローテスターによる4mm流出
    した時の温度と流出開始温度との差(R値)10〜60
    ℃を有する着色帯電制御樹脂粒子。 2、樹脂がアクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレン−ア
    クリル樹脂およびビニル樹脂である第1項記載の粒子。 3、粒子が実質上0に近い帯電量を有する第1項または
    第2項記載の粒子。 4、粒子が正の帯電量5μC/g以上を有する第1項ま
    たは第2項記載の粒子。 5、粒子が負の帯電量を絶対値で5μC/g以上を有す
    る第1項または第2項記載の粒子。 6、生成する樹脂の溶解パラメータ値(SP値)よりも
    1.0以上大きいSP値を有する有機溶媒に、着色剤、
    分散安定化剤および重合性単量体を添加して重合させた
    後、該有機溶媒を除去することを特徴とする着色帯電制
    御樹脂粒子の製法。 7、有機溶媒がアルコール類またはエーテルアルコール
    類である第6項記載の製法。 8、重合性単量体がビニル芳香族モノマーおよび/また
    は(メタ)アクリルモノマーである第6項記載の製法。 9、重合性単量体がアミノ基含有重合性単量体、および
    /または有機硅素含有重合性単量体を含む第6項記載の
    製法。 10、重合がアゾ系のアミジン化合物を重合開始剤とし
    て使用して実施される第6項記載の製法。 11、分散安定化剤がアミノ基または有機硅素を有する
    第6項記載の製法。 12、着色剤が正のゼータ電位を有する顔料、アジン化
    合物または第4級アンモニウム塩型染料である第6項記
    載の製法。 13、重合性単量体がカルボキシル基、リン酸基、スル
    ホン酸基またはハロゲンを含有する第6項記載の製法。 14、重合がアゾ系のカルボン酸含有化合物または過硫
    酸塩を重合開始剤として使用して実施される第6項記載
    の製法。 15、分散安定化剤がカルボキシル基、リン酸基、スル
    ホン酸基または硫酸基を有する第6項記載の製法。 16、着色剤が負のゼータ電位を有する顔料または含金
    属アゾ系染料である第6項記載の製法。 17、重合時に更に磁性粉を添加する第6項記載の製法
JP61246810A 1986-10-16 1986-10-16 着色帯電制御樹脂粒子 Pending JPS63100466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246810A JPS63100466A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 着色帯電制御樹脂粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246810A JPS63100466A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 着色帯電制御樹脂粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100466A true JPS63100466A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17154020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246810A Pending JPS63100466A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 着色帯電制御樹脂粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287114A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、並びに、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法
JP2006072219A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Bridgestone Corp 画像表示媒体用粒子およびそれを用いた画像表示装置
JP2007298969A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Bridgestone Corp 表示媒体用粒子およびそれを用いた情報表示用パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287114A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、並びに、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法
JP2006072219A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Bridgestone Corp 画像表示媒体用粒子およびそれを用いた画像表示装置
JP2007298969A (ja) * 2006-04-05 2007-11-15 Bridgestone Corp 表示媒体用粒子およびそれを用いた情報表示用パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1222560C (zh) 有机溶胶以及含有该有机溶胶的液体油墨
JPH04151671A (ja) トナーの製法
US4920187A (en) Process for preparing particles having monodisperse particle size
JP2564330B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JPH05265252A (ja) 電子写真用重合トナー及びその製造方法
JPS63100466A (ja) 着色帯電制御樹脂粒子
EP0423720B1 (en) Process for producing toner
JP2001022117A (ja) トナー及びその製法
JP2651161B2 (ja) 粒度単分散粒子の製造方法
JPS63103265A (ja) 着色帯電制御樹脂粒子の製法
JPH026964A (ja) トナーおよびその製造方法
JP5286690B2 (ja) 表面機能性部材の製造方法、表面機能性部材及び電気泳動素子
JP3152401B2 (ja) 負帯電性トナーの製造方法
JPS61275766A (ja) トナ−
JPS6273277A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH11231566A (ja) 画像形成用トナーに用いる重合体及び画像形成用トナー
JPS6252560A (ja) 透光性カラ−トナ−
JPH04296870A (ja) 電子写真用トナー
JPH03101749A (ja) 正荷電性カラートナー
WO2001029097A1 (fr) Resine a limitation de charge, composition de resine pour toner electrophotographique et toner electrophotographique
JPS6218574A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH01204060A (ja) 電子写真用トナー
JPH03245158A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像剤
JP3489264B2 (ja) トナーの製法
JPH10293427A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法