JPH026964A - トナーおよびその製造方法 - Google Patents

トナーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH026964A
JPH026964A JP63157650A JP15765088A JPH026964A JP H026964 A JPH026964 A JP H026964A JP 63157650 A JP63157650 A JP 63157650A JP 15765088 A JP15765088 A JP 15765088A JP H026964 A JPH026964 A JP H026964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
toner
monoisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63157650A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Yabuuchi
藪内 尚哉
Chikayuki Otsuka
大塚 周幸
Akio Kashiwabara
柏原 章雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP63157650A priority Critical patent/JPH026964A/ja
Publication of JPH026964A publication Critical patent/JPH026964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08764Polyureas; Polyurethanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電潜像の現像のために使用する]・す、特に
低温定着可能なトナーに関する。
(従来の技術およびその課題) トナーは、一般に熱可塑性樹脂に着色剤または磁性粉等
を溶融混練したのちに微粉砕することにより得られろ。
この粉砕法の場合、偏平度が大きく、コスト高になる。
この粉砕法に代わる手段として、乳化重合法(米国特許
第3,391.082号等)、懸濁重合法または本発明
者等の提案による非水分散法(特願昭61−24982
6号等)が提案されている。
一方、トナーに要求される性能として低温定着 ・性が
ある。トナーを紙の上に定着する場合、通常熱ロールを
用いるが、この温度が低い程低温定着性に優れ、エネル
ギーコストかかからず優れている。低温定着は、トナー
のガラス転移温度を下げろことにより可能であるが、逆
に下げすぎるとトナーのブロッキングやオフセット現象
(熱ローラーにトナーが付く現象)がおこるので好まし
くない。この相反する2つの性能を満足するために、最
近トナーを二層構造にして表層と内層に異なる性能の材
質を用いる方法も提案されている(特開昭6:3−53
558号等)が、いまだ充分満足のいく性能のものが得
られていないのが実状である。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は懸濁重合法または非水分散法により得られ
た樹脂粒子を更に芳香族モノイソンアネートで反応して
得られるトナーが掻めて優れた性能、特に低温定着性お
よび耐ブロッキング性・耐オフセット性の両者に優れて
いることを見出し、本発明を成すに到った。
即ち、本発明は式: %式% [式中、Xは芳香族基を示す。コ で表わされる芳香族モノイソシアネート残基が表面に化
学的に結合しているトナーを提供する。
また、本発明は1級または2級アミノ基、もしくは水酸
基を有する樹脂を分散安定剤として着色剤の存在下に懸
濁重合または非水分散重合により重合性単量体を重合し
て着色樹脂粒子を合成した後、芳香族モノイソシアネー
トと反応させることを特徴とする請求項1記載のトナー
の製法を提供する。
本発明のトナーは表面に式 %式% [式中、Xは芳香族居、例えばフェニル基、置換フェニ
ル基、ナフチル基、置換ナフチル基、ビフェニル基、置
換ビフェニル基、ベンジル基または置換ベンジル基を示
す。] で表わされる芳香族モノイソノアネート残基が化学的に
結合している。上記式中、置換法は炭素数1〜2のアル
キル基、アルコキン基、フッ素・塩素などのハロケン等
が挙げられる。トナー表面との化学的な結合はその表面
に直接芳香族モノイソンアネート残基が結合していても
よく、また他の化学種を介して芳香族モノイソンアネー
ト残基が結合していてらよい。芳香族モノイソノアネー
ト残基は芳香族モノイソシアネートとトナー表面に存在
する活性水素との反応により形成される。
上記構造のトナーが優れた性能を発揮するのは、トナー
表面の芳香族基およびウレタンまたはウレア結合が結晶
的な配向をしてトナー内部の樹脂をおおう形になり、内
部樹脂のみのトナーより優れた性能がトナーに付与され
るものと信じられる。
従って、内部樹脂にガラス転移点が低いものを用いて乙
、芳香族基のおおいがブロッキング・オフセットを防止
するものと思われる。
本発明のトナーの一つの製法は懸濁重合あるいは非水分
散重合により着色樹脂粒子を製造する際に、分散安定剤
として1級または2級アミノ基、もしくは水酸基を有す
る樹脂を用い、得られた着色樹脂粒子上に存在するアミ
ノ基あるいは水酸基と芳香族モノイソンアネートとを反
応することにより得られる。
1級または2級アミノ基を存する樹脂は水および/また
はアルコール(またはエーテルアルコール)に可溶で、
重合粒子をつくるための分散安定剤として機能するとと
もに、後に芳香族モノイソシアネートと反応させる機能
を有する。即ち、反応性の高い1@または2級アミノ基
で具体的にはポリアリルアミン、ポリエチレンイミン、
アミノ基変性のポリビニルアルコールなどが挙げられる
ヒドロキシル基を存する分散安定剤として作用する樹脂
としては具体的にはポリビニルアルコールヒドロキンエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒド
ロキシ含有アクリル樹脂、ヒドロキン含aポリビニル樹
脂などが挙げられる。
重合に用いられる重合性単重体としては、大別して次の
ようなグループがある。
アルキルアクリレートらしくはメタクリレート:例えば
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタ
クリレ−1・、2−エヂルヘキンルアクリレート、2−
エチルへキンルメタクリレートなど。
ヒドロキシル基含有単量体、例えば2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキンプロピルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキノプロピル
メタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシエチルアクリレート、アリルアルコール、メタア
リルアルコールなど。
重合性アミド;例えばアクリル酸アミド、メタグリル酸
アミドなど。
重合性ニトリル;例えばアクリロニトリル、メタクリレ
ートリルなど。
グリシジル(メタ)アクリレート。
スチレン系化合物;例えばスチレン、ビニルトルエンな
ど。
α−オレフィン:例えばエチレン、プロピレンなど。
ビニル化合物;例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
など。
ジエン化合物:例えばブタジェン、イソプレンなど。
上述のモノマーと化学反応する官能基を有する化合物を
反応させて得た化合物;例えばヒドロキンル基含有単m
体とイソンアネート化合物との反応生成モノマーや、カ
ルボキシル基含有単量体とグリシジル基含有化合物との
反応生成モノマーなど。
必要に応じてトナーに負電荷または正電荷を付与し、ト
ナーの性能を向上させることができる。
その場合、重合性単量体として特殊なしのを用いればよ
い。
負電荷を与える重合性単m体としては、次のようなグル
ープがある。
カルボキシル基含有単重体;例えばアクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸モノブチル、マレイン酸モノブチルなど
リン酸基含有型m体;例えばアシッドホスホオキシエチ
ルメタクリレート、アンツドポスホオキンブロピルメタ
クリレート、3−クロロ−2−アンッドホスホオキノブ
ロピルメタクリレートなど。
スルホン酸基含有単量体:例えば2−アクリルアミi・
、2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチルメ
タクリレートなど。
正電荷を与える重合性単重体としては、次のようなグル
ープがある。
含窒素アルキルアクリレートもしくはメタクリレート:
例えばジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルア
ミノエチルメタクリレートなど。
上記重合性単量体の他に得られた粒子のガラス転移温度
および分子量を調整するためにポリエチレン性単量体を
配合してしよい。ポリエチレン性単量体の例としてはエ
チレングリコールノアクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、
1.3ブチレングリコールジメタクリレ−1・、トリメ
ヂロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、l、/1−ブタンジオール
ジアクリレート、ネオペンチルクリコールジアクリレ−
1−1I、6−ヘキサンシオールノアクリレート、ペン
タエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリト−
ルトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタクリレート、グリセロールジメタク
リレート、グリセロールノアクリレート、グリセロール
アクロキソノメタクリレート、1.11−4リスヒドロ
キンメチルエタンジアクリレート、1,1.l−トリス
ヒドロキシメチルエタントリアクリレート、!、1.1
−1−リスヒドロキシメヂルエタンジメタクリレート、
1,1,1.トリスヒドロキシメチルエタントリメタク
リレート、l。
■ 1−トリスヒドロキシメチルプロパンジアクリレー
ト、1,1.1−)リスヒドロキンメチルプロパントリ
アクリレート、1,1.1−トリスヒドロキノメチルプ
ロパンツメタクリレート、1,1゜1−トリスヒドロキ
シメチルエタントリアクリレート、トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルイソノアヌレート、トリアリルトリメ
リテート、ノアリルテレフタレート、ジアリルフタレー
ト、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、ま
たはこれらの混合物が例示される。これらのポリエチレ
ン性単量体は、通常全重塁体に対して0゜2〜50重債
%で使用されるが、50重量%を越えて使用されてもよ
い。
ポリエチレン性単量体を重合終了時に単重体として供給
するのが好ましい。この場合、樹脂粒子が架橋度の高く
ないコアと架橋度か高いシェル部とを有する構造に近く
なり、トナー粒子などに用いると好適である。
重合は通常重合開始剤を用いて実施されろ。重合開始剤
としては、通常のものが使用されてよい。
例えば、過酸化ベンゾイル、ジーし一ブチルペルオキシ
ド、クメンヒドロペルオキンド、t−プチルペルオキン
2−エチルヘキサノエートなどの過酸化物、アゾヒスイ
ソブチロニトリル、2.2アゾヒス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2゜2°−アゾビス(4−メトキン
−2,4−)メチルバレロニトリル)、ジメチル2,2
°−アゾヒスイソブチレートなどのアゾ化合物がある。
これらのINもしくは2種以上の混合で使用される。使
用量は通常全単量体に対して0.1〜10%好土しくは
0.2〜7%の範囲で選定される。既述のように粒子に
電荷をこの重合開始剤により付与してもよい。
正電荷を与える重合開始剤としてはアゾ系のアミジン化
合物が用いられ、例えば、2,2°−アゾヒス(2アミ
ツノプロパン)ジヒドロクロリド、2.2°−アゾヒス
(N、N″−ンメチエンイソブチルアミノン)、2,2
゛−アゾビス(N、N −ジメチレンイソブヂルアミジ
ン)ジヒドロクロリドなどがある。これらは通常水溶性
の開始剤であり、水に溶かして使用される。また、使用
量は所望の帯電量に応じて決めればよいが、通常全単量
体に対して0.1〜lO%の範囲で選定される。負7[
を荷を与える重合開始剤としてはアゾ系のカルボン酸含
汀化合物例えば4,4′−アゾビス(4−ノアノベノタ
ノイック酸)や過硫酸塩、例えば、過硫酸カノウム、過
けε酸アンモニr’)ムなどかある。これらは通常、水
溶性の開始剤であり、水に溶かして使用されろ。また、
使用量は所望の帯電;Rに応して決めればよいか、通常
全単量体に対して0.1〜lO%の範囲で選定される。
特にメルカプト基を存する分散安定剤を用いる場合には
、重合開始剤としては過酸化物を用いるのが好ましい。
この場合、還元作用があるメルカプト基と酸化作用があ
る過酸化物との酸化=還元反応により分散安定剤と重合
単量体とのブロック共重合あるいはグラフト共重合が速
やかかつ確実に起こるために粒度がそろいやすくなる。
重合に際し、必要に応じ着色剤を配合して着色粒子を得
てもよい。着色剤としては、無機顔料、有機顔料、染料
のいずれら用いることができ、カーボンブラック、シン
カジャーレッド、ジスアゾイエロー、カーミノ6B1ダ
イレクトエロー、ダイレクトブルー、フタロンアニンブ
ルー、ギナクリドンレッド、アゾ系金属コンプレックス
グリーン、アノン化合物、ステアリン酸変性アジン化合
物、オレイン酸変性アノン化合物のニグロシンや四級ア
ンモニウノ・塩化合物、ハロゲン化フタロノアニングリ
ーン、フラバンストンエロー、ペリレンレッド、銅、亜
鉛、鉛、鉄などの含金属アゾ系化合物などが列挙される
。これらは所望の含a債、好ましくは3〜50玉量%で
用いられるが、その際、顔料表面にポリマーグラフトし
ておくとより安定12て着色剤を複合した樹脂粒子が合
成できる。
このグラフト化の方法は従来公知の方法がとられてよく
、例えば特開昭55−23133の方法がある。これら
の使用1は付与する帯電量や隠蔽性をより大きく変化す
るが、通常3〜50重量%が好ましい。また、有機染料
を用いる場合は、油溶性が望ましく炭化水素系a機溶媒
のような非極性溶媒への溶解度が大きいはと好ましい。
さらに好ましくはラジカル重合性の二重結合を何する染
料であり、これらは水酸居やヂオール基、第1級または
第2級アミノ基のような活性水素を有する染料と(メタ
)アクリル酸イソソアネートアルキルや(メタ)アクリ
ロイルイソシアネートの反応によって容易に得られる。
この場合には色材が共重合するため粒子中に均一に分布
し、色調、画質が均一になりやすい。さらに、着色剤と
して顔料を用いる場合には、粒子形成ポリマーあるいは
分散安定剤と電荷的に異符号の顔料を用いることにより
粒子中への顔料の分布が均一になりかつ細かく分散され
る。これはポリマーによる湿式の顔料分散の理論と同様
のことが非水分散法においてら適用されろことを示す、
即ち、分散されるべき顔料と分放課であるポリマーとが
電荷的、pti的に同符号であれば顔料の凝集が起こり
や4”く、分散不良となるのに対して電荷的、pIJ的
に異符号であれば分散しやすくなるのである。
重合に際し、所望により池の添加剤、例えば磁性粉(マ
グネタイト、フェライト等)、ポリエチレンワックス、
ポリプロピレンワックス、シリコン系化合物等を配合し
てもよい。添加剤の配合量は全重合性単量体に対して0
1〜5重1%が好ましい。
重合条件は通常40〜150℃の温度範囲で窒素雰囲気
で行なわれるのが一般的であるが、これに限定されない
本発明に用いる芳香族モノイソシアネートはXNC0で
示されるモノイソシアネート化合物でX:フェニル基、
置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル基、ビフェ
ニル基、置換ビフェニル基、ベンジル基または置換ベン
ジル基をkわ「。
具体的にはフェニルイソシアネート、o−トリルイソン
アネート、フルオロフェニルイソシアネー)・、1..
1.l−)リフルオロ−〇−)・リルイソシアネ−1・
、2−メトキンフェニルイソシアネート、ジフルオロフ
ェニルイソノアネート、クロロフェニルイソシアネート
、メチルフェニルイソシアネト、ナフチルイソシアネー
ト、メチルナフチルイソシアネート、ビフェニルイソシ
アネート、ジメヂルビフェニルイソシアネート、ヘンジ
ルイソシアネート・などが挙げられる。
分散安定剤のアミノ基、水酸基と芳香族、モノイソノア
ネートの反応は非常にすばやく進行するので、青色樹脂
粒子を合成した後、その分散液中に芳香族イソシアネー
トを添加する二とにより容易に反応し、着色樹脂粒Fの
表面に刃長族環および強い凝集力を6つウレタン結合、
ウレア結合を導入できる。分散媒が活性水素をらつ水ま
たはアルコールなと゛の場1)には媒体とイソシアネー
トの反応ら同時に起こるがイソシアネートはアミノ基と
の反応の方がIi!いので面述の方法で着色樹脂粒子と
反応する。ただし、この場合には、芳香族イソシアネー
トを、媒体(水またはアルコール)と相溶しにくい溶媒
、たとえばヘキサン、塩化メヂエン、キンエン、トルエ
ンなどに溶解して添加するのが好ましい。この方法では
界面重縮合と同様に着色粒子/媒体の界面で反応が進行
するため副反応が起こりにくい。また、水またはアルコ
ールを媒体置換してイソノアネートと反応しない溶媒に
かえてから芳香族イソシアネートを添加する方法ら適し
ている。
(発明の効果) 本発明のトナーは表面の芳香族店か内部樹脂を結晶的な
配向を6っておおっているために、内部樹脂に従来トナ
ーとして用いられにくい配合、軟化温度の低い樹脂など
ら用いることかでき、低温定着を可能にする。また、表
面の万香族基はブロッキング性、オフセット性も改善し
、トナーとして浸れたものが得られる。
(実施例) 本発明を実施例により更に詳細に説明する。本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
参考例1 1aのガラス製ナスフラスコにツルベントレッド24の
76重1部とテトラヒドロフラン450iN?を部を加
えて室温で溶解した。ついでメタクリロイルイソノアネ
ートの2242重量部とテトラヒドロフランの50重量
部の混合液を30分間かけて滴下した後、室温で2時間
保った。iRおよびNMRによりメタクリロイル基の存
在と、イソシアネート基の不在を確認して反応を終了し
た後、エバポレーターでテトラヒドロフランを除去し、
ラジカル重合性二重結合を打する赤色の染料を得た。
参考例2 参考例1と同様にしてデイスパーズブルー3の59.2
重量部とメタクリロイルイソシアネートの222重量部
を氷水温度で反応しラジカル重合性二重結合を有ずろ青
色の染料を得た。
参考例3 撹拌機、温度計、コンデンサーを備えたIcのセパラブ
ルフラスコにジヒドロキンエチルタウリン106ffi
t7を部、無水フタル酸148重量部、キシエン15重
屯部を加えて140℃に昇温した1時間後1.9−ノナ
ンンオールの80重量部とペンタエリスリトールの68
重量部を加えて210℃まで2時間かけて昇温し、さら
に同温度で保って酸価が固形分で3以下になるまで反応
を続けた。
これを120℃に下げてから無水コハク酸100重量部
を加え150℃に昇温した。1時間後カージュラーEI
O(ンエル化学社製;パーサティック酸グリシツルエス
テル)の250重量部を加えて1時間反応し終了した。
参考例4 参考例3と同じ反応容器にイソフタル酸199重量部、
アノピン酸88重量部、1,6−ヘキサンジオール14
2重量部、トリメチロールプロパン81重量部、カーン
ユラーE10(シェル化学社製;パーサティック酸グリ
シジルエステル月50重量部、キシレン18重量部を加
え、180℃に昇温した後、3時間かけて220℃まで
徐々に昇温し、同温度にて反応をつづけて固形分酸価が
4KOHxg/gになったところで反応を止めて冷却し
た。
実施例1 撹拌機、温度計、コンデンサーを備えたtQのせパラプ
ルフラスコに、40重量部の水酸化ナトリウムを溶解し
たエタノール溶液400重量部を加え、次にポリアリル
アミン塩酸塩(PAA−I−ICQ−H:日東紡績社製
)49重量部を混合し分散させながら50℃で5時間保
った。これを減圧下で濃縮後、室温まで冷却してから生
成した結晶を濾別してポリアリルアミンのエタノール溶
液を得ノこ。この溶液の不揮発分は13%であった。同
じ反応容器に」二で得たポリアリルアミンのエタノール
溶液61.5重量部とエタノール371重M部、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル53重重部、脱イオ
ン水53重重部を加えて70°Cに昇温した。別に調製
したスチレン76重量部、アクリル酸ローブチル22.
5重要部、エチレングリコールジメタクリレート0.5
重量部、メタクリル酸ツメチルアミノエチル1重量部に
アゾビスイソブチロニトリル2重量部とグラフト化カー
ボンブラック(三菱化成工業社製)の9.1重量部を溶
解・分散した混合液を1時間で滴下した後12時間同温
度にて保って反応を終了した。
撹拌しながら室温まで冷却し、フクロヘキサン16重量
部とナフチルイソシアネート24重量部の混合液を徐々
に滴下し30分間放置した。遠心分離して乾燥したとこ
ろ黒色の粉末が得られた。
平均粒子径は約7ミクロンであり、これをガラス瓶に入
れて50℃で1週間放置しても粉末がプロ・ソキングす
ることはなかった。この粉末を用いて5F−8100(
ンヤーブ社製)でテスト用チャートの複写を行なったと
ころ再現性の高い、鮮明な画像が得られた。また定着ロ
ールの温度を140℃にしても完全に定着されていた。
IRn分析ESCASC−よりウレア結合の存在が確認
された。
実施例2 実施例1と同じ反応容器を用い、ポリエチレンイミンの
30%水溶液(エボミツP−1000゜日本触媒化学社
製)20重量部とヒドロキンプロピルセルロースの(1
−IPC−M; 日本曹達社製)25i]2量部とイソ
プロピルアルコール475重世部、エチレングリコール
モノブチルエーテル31フ重量部を加えて80℃に昇温
した。別に調製したメタクリル酸メチル71重量部、メ
タクリル酸2ヒドロキンエチル5重屯部、スチレン18
重量部、アクリル酸2−エチルヘキンル24重量部、ツ
メチルアミノプロピルメタクリルアミド1.8重重部、
参考例!の赤色染料8重重部に過酸化ベンゾイルIUI
部、アゾビスンクロヘキサンニトリル4・IRit部を
溶解した。混合液を2時間で滴下した後、同温度にて8
時間保って反応を終了した。撹拌しながら室温まで冷却
し、ビフェニルイソノアネー]・10重量部を添加して
30分間放置した。遠心分離して乾燥したところ赤色の
粉末が得られた。
平均粒子径は約5ミクロンであり、これをガラス瓶に入
れて50℃で1週間放置しても粉末がブロッキングする
ことはなかった。この粉末を用いて5P−8100(ン
ヤープ社製)でテスト用チャートのig、写を行なった
ところ再現性の高い、鮮映な画像が得られた。I n分
析、E S CA分析によりつレア結合、ウレタン結合
の存在が確認された。
実施例3 実施例Iと同じ反応容器を用い、参考例3で合成した両
性イオン含有ポリエステル樹脂6重量部と第3ブヂルア
ルコール600重量部、脱イオン水62重貴部を加え、
70°Cに昇温した。別に調製したスチレン64.5f
lfh’を部、メタクリル酸2エヂルヘキンル21重量
部、メタクリル酸15重量部、プラクセルFM−1(ダ
イセル化学社製、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルの
カプロラクトン縮合物)3重1部、ノイソブロベニルベ
ンゼン2重量部、参考例2で合成した青色染料8重量部
とアゾビスイソブチロニトリル27B、 in部の混合
液を添加し、同温度にて15時間保し反応を終了した。
これを冷却、濾過した後、ヘキサジとトルエンの9対1
混合液に再分散し、撹拌しながらペンジルイソノアネー
ト5重量部を加えて30分間反応をつづけた後遠心分離
して乾燥したところ青色の粉末が得られた。平均粒子径
は4.5ミクロンであり、これをガラス瓶に入れて50
℃で1週間放置してし粉末かブロッキングすることはな
かった。この粉末を用いてU−BIX−3000(コニ
カ社製)でテスト用チャー!・の複写を行なったところ
再現性の高い、鮮明な画像が得られた。
f 11分析、ESCA分析によりウレタン結合の存在
が確認された。
実施例4 実施例Iと同じ反応容器を用い、脱イオン水620重量
部と重合度800、けん化度98%のボリヒニルアルコ
ールEl;71部を加えて80’Cに昇温した。別に調
製した参考例4のポリエステル樹脂36重量部、スチレ
ン58重量部、アクリル酸n−ブヂル20重量部、ジビ
ニルヘンセン0.8重量部、メタクリル酸2〜ヒドロキ
シエヂル34重量部、メタクリル酸1.7i’ff+a
部およびカーボンブラック(モナーク880;キャボッ
ト社製)8゜4重M部、・ボントロンE−81(オリエ
ント化学社製、含クロム染料)1.8重1部、アゾビス
イソブチロニトリル3.4重量部の混合・分散液を15
分間で仕込み、同温度にて6時間撹拌しながら保った。
40℃に冷却した後、塩化メチレン50重量部に溶解し
たフェニルイランアネート10重量部を添加し、30分
間反応をさせた。洗浄・分離・乾燥して得られた黒色の
粉末を分級して平均粒子径約7ミクロンのトナーを得た
。これをガラス瓶に入れて50℃で1週間放置しても粉
末がブロッキングすることはなかった。このトナーを用
いてU−BIX−3000でテスト用チャートの複写を
行なったところ再現性の高い、鮮明な画像が得られた。
tR分析、ESCA分析によりウレタン結合の存在か確
認された。
実施例5 実施例1と同じ反応容器を用い、脱イオン水660重量
部とポリアリルアミン塩酸塩(PAAHCl2− H;
 日東紡績社製用4重量部、ドテンル硫酸ナトリウム0
.6重量部を加えて80℃に昇温した。別に調製したス
チレン54重量部、メタクリル酸メチル13重量部、メ
タクリル酸nブチル36重虫部、ジメヂルブロピルアク
リルアミド5重1部、参考例1の染料122重M部およ
び過酸化ヘンジイル1重量部、アゾヒスノクロへキサン
ニトリル3重量部の混合液を20分間で添加した。同温
度にて6時間撹拌しながら保った後、室温に冷却しこれ
に塩化スチレン60重量部に溶解したヒフェニルイソン
アネート15重量部を添加し30分間反応させた。洗浄
・分離・乾燥して得られた赤色粉末を分級して平均粒子
径=1. 、5 ミクロンのトナーを得た。これをガラ
ス瓶に入れて50℃で1週間放置してら粉末がブロッキ
ングすることはなかった。このトナーを用いてS F=
8100でテスト用チャートの複写を行なったところ再
現性の高い、鮮明な画像が得られた。
特許出願人 日本ペイント株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: X−NH−CO− [式中、Xは芳香族基を示す。] で表わされる芳香族モノイソシアネート残基が表面に化
    学的に結合しているトナー。 2、1級または2級アミノ基、もしくは水酸基を有する
    樹脂を分散安定剤として着色剤の存在下に懸濁重合また
    は非水分散重合により重合性単量体を重合して着色樹脂
    粒子を合成した後、芳香族モノイソシアネートと反応さ
    せることを特徴とする請求項1記載のトナーの製法。
JP63157650A 1988-06-24 1988-06-24 トナーおよびその製造方法 Pending JPH026964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157650A JPH026964A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 トナーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63157650A JPH026964A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 トナーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026964A true JPH026964A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15654363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63157650A Pending JPH026964A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 トナーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068789A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP5263293B2 (ja) * 2008-07-23 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー、トナーの製造方法、現像剤、及び、画像形成方法
JP2015102738A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 富士ゼロックス株式会社 正帯電用乾式トナー、現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263293B2 (ja) * 2008-07-23 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー、トナーの製造方法、現像剤、及び、画像形成方法
JP2013068789A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP2015102738A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 富士ゼロックス株式会社 正帯電用乾式トナー、現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538236B1 (ko) 양친매성 공중합체를 포함하는 습식 전자사진용 토너조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 전자사진화상형성방법
KR100561474B1 (ko) 결정성 성분을 갖는 양친매성 공중합체 바인더를 포함하는습식 전자사진용 토너 조성물, 이의 제조방법, 및 이를이용한 전자사진 화상형성방법
JP2001098206A (ja) 分散液組成物及びその製造方法
JP2564330B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
EP0683436B1 (en) Liquid toners utilizing highly fluorinated solvents
US5254425A (en) Self-dispersing colorant, liquid developing agent for electrostatic photography, toner supply and toner kit
KR100644614B1 (ko) 캡슐화된 안료를 포함하는 건식 토너, 그 제조 방법 및 그이용
KR20050004691A (ko) 가교결합 작용기를 함유한 양친매성 공중합체 바인더를포함하는 겔 오가노졸 및 전자사진분야에서 이용되는 습식토너
KR100667802B1 (ko) 폴리실록산 모이어티를 함유하는 양친매성 공중합체를포함하는 습식 토너 조성물
JP2633383B2 (ja) トナーの製法
AU5919796A (en) Bimodal, crosslinked toner resin and process for making same
JPH026964A (ja) トナーおよびその製造方法
JP3512129B2 (ja) 着色剤組成物
JP2603574B2 (ja) 液体現像剤
JP2651161B2 (ja) 粒度単分散粒子の製造方法
JP2005025193A (ja) 湿式電子写真用トナー組成物,湿式電子写真用トナー組成物の製造方法,電子写真画像形成方法
JPS6218410A (ja) 非水系樹脂分散液
JPS63103265A (ja) 着色帯電制御樹脂粒子の製法
JPS63100466A (ja) 着色帯電制御樹脂粒子
JP2005023319A (ja) 両親媒性共重合体,両親媒性共重合体を含むトナー組成物および両親媒性共重合体の製造方法
JP2603575B2 (ja) 液体現像剤
JPH0387753A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS627716A (ja) 非水系樹脂分散液
JPS6218572A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH11231566A (ja) 画像形成用トナーに用いる重合体及び画像形成用トナー