JPS6296934A - 二重遮光シャッタ - Google Patents

二重遮光シャッタ

Info

Publication number
JPS6296934A
JPS6296934A JP24681786A JP24681786A JPS6296934A JP S6296934 A JPS6296934 A JP S6296934A JP 24681786 A JP24681786 A JP 24681786A JP 24681786 A JP24681786 A JP 24681786A JP S6296934 A JPS6296934 A JP S6296934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shaft
clockwise
rotates
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24681786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453408B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakano
中野 良幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP24681786A priority Critical patent/JPS6296934A/ja
Publication of JPS6296934A publication Critical patent/JPS6296934A/ja
Publication of JPH0453408B2 publication Critical patent/JPH0453408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラのフォーカルブレーンシャッタに関する
従来この種の装置はシャッタ幕のチャージが完了する時
にタイミングを合わせて係止機構がシャッタ幕を係止す
る状態となるものであった。
したがってチャージ機構と係止機構のタイミングを合わ
せる必要があり、製造がむずかしかった。
とするものである。
本発明はその為にシャッタのチャージが完了したことを
検出し、この検出によって始めて係止機構を作動させる
ようにし、上記欠点を解決するものである。
以下、添付の図面に示された実施例によって本発明の詳
細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の斜視図で、フィルムお
よびシャッタが巻き上げられ、撮影準備が完了した状態
を示す、第1図において、モーター1の駆動軸2には、
フィルム巻上げ用歯車3およびシャッタチャージ用ウオ
ーム4が固設されており、そのウオーム4と噛み合う歯
車5は駆動軸2が反時計方向に回転したときに時計方向
に回転し、駆動軸2が逆転するとそれに応じて歯車5は
反時計方向に回転するように構成されている。また、そ
の歯車5の回転楓は軸6を介して歯車7に伝達され、歯
車7も歯車5と一体に回転する如く構成されている。
その歯車7には2個の互いに同じ歯数を持つ歯車8およ
び8゛が噛み合っており、その歯車8.8゛の回転は、
それぞれ軸9.9°を介して回転アーム10.10’に
伝えられ、その回転アーム10.10°の自由端にそれ
ぞれ植設されたピン11.11°に回動可能に支持され
た送り爪12.12′をそれぞれ軸9.9゛のまわりに
旋回させるように構成されている。この送り爪12.1
2°は互いに反対方向を向いて設けられ、一方の送り爪
12はコイルねじりばね13によってピン11を中心に
反時計方向に回動するように付勢され、他方の送り爪1
2′はコイルねじりばね13°によりピン11°を中心
に時計方向に回動するように付勢されている。
さらに、一方の送り爪12の先端は、軸9と対向する同
軸線上に設けられた軸15の一端に固設された爪板14
の爪部14aと噛み合い、歯車8の反時計方向の回転の
みが爪板14を介して軸15に伝達されるように構成さ
れている。また、他方の送り爪12゛の先端は、軸9′
と対向する同軸線上に設けられた軸15゛の一端に固設
された爪板14”の爪部14“ aと噛み合い、歯車8
゜の時計方向の回転のみが爪板14゛を介して軸15°
に伝達されるように構成されている。
上記の回転アーム10.10′、送り爪12.12°、
および爪板14.14′から成る一方向回転伝達機構を
介して、反時計方向にのみ回転する軸15および時計方
向にのみ回転する軸15゛の他端には、それぞれクラン
クアーム16.16′が設けられ、その自由端にはそれ
ぞれピン17.17”が植設されている。このピン17
.17°はそれぞれ連結ロッド18.18゛の一端に回
転可能に結合し、連結ロフト18.18°の他端はそれ
ぞれピン19.19′に回転可能に結合している。従っ
てこの連結ロンド18.18”は固定された回転軸を有
しない。また、ピン19.19′は揺動アーム20.2
0’ の一端に植設されている。この揺動アーム20.
20’ はシャッタ基板23に植設された軸21.21
”によってそれぞれその一端を回動可能に支持されてい
る。
その揺動アーム20.20゛はそれぞれクランクアーム
16.16゛連結ロツドエ8.18゛と共にそれぞれ四
節リンク機構を構成し、クランクアーム16.16゛の
回転に応じて揺動アーム20.20゛がそれぞれ揺動す
るように形成されている。
なお、各クランクアーム16.16゛ は、第1図の撮
影準備終了の状態においては常にその運動の上部死点の
位置に来るように、ピン17.17゛を介してそれぞれ
ばね22.22゛によって上方へ付勢されている。この
□引張ばね22.22”は、爪板14.14′や上記の
四節リンク機構を構成する各部材に働く動力のアンバラ
ンス等により爪用意に移動しないように補助的に設けら
れているものである。
一方、シャッタ基板23に設けられた開口24を覆って
、第2遮光部材(以下「後羽根」と称する。)25と後
で詳しく述べられる第1遮光部材(以下「先羽根」と称
する。)26とが設けられている。その後羽根25は、
第2図に示されているように2個のピン27a、27b
を介して、そお゛ れぞれ、後羽根駆動レバー28壱よび後羽根補助レバー
29により支持されている。その後羽根駆動レバー28
は、揺動アーム20を軸支する軸21によって回動可能
に支持され、また後羽根補助レバー29はシャッタ基板
23に植設された軸30によって軸支されており、その
ピン27a、27bおよび軸21.30によって平行四
辺形が形成され、後羽根駆動レバー28の揺動に応じて
後羽根25が第2図中、上下に平行移動する如く構成さ
れている。また、その後羽根駆動レバー28の一方の腕
28aには揺動アーム20と当接すべきピン31が植設
され、このピン31に掛けられた後羽根駆動ばね32に
よって、後羽根駆動レバー28は常時時計方向に回動す
るように付勢されており、後羽根25が開口24を覆っ
た位置において、シャッタ基板23に植設されたストッ
パー33に後羽根駆動レバー28に形成された突起部2
8bが当接し、その時計方向の回動が阻止されるように
構成されている“。
後羽根駆動レバー28に植設されたピン31に係合する
揺動アーム20の自由端にはピン34が植設されており
、そのピン34はねじりばね35を介して後羽根ロック
レバ−36に連結されている。この後羽根ロックレバ−
36は、シャフタ基板23に植設されたピン37に軸支
され、ねじりばね35より弱い付勢力を持つ引張ばね3
8によって軸37を中心に時計方向に回動する如く付勢
されている。なお、ねじりばね35は軸37に巻かれて
おり、揺動アーム20に植設されたピン34と係合する
ねじりばね35の一方の線条は、後羽根ロックレバ−3
6の一方の腕36aに植設されたピン39によってその
時計方向の偏位が阻止され、他方の線条は一方の腕36
aの上側面に係止されてその反時計方向の偏位が阻止さ
れている。
従ってピン34によりねじりばね35の一方の線条を軸
37を中心として反時計方向に回動すると、後羽根ロッ
クレバ−36は反時計方向に引張ばね38の付勢力に抗
して回動し、第3図の如く後羽根駆動レバー28の突起
部28bの側面に後羽根ロックレバ−36の腕36aの
先端が係合し、後羽根駆動レバー28の時計方向への回
動は阻止される。また、後羽根ロックレバ−36の他方
の腕の先端部にはアマチュア40が設けられ、後羽根拘
束用マグネット41のヨーク41aに接触吸引されるよ
うに構成されている。
この後羽根拘束用マグネン)41および後で詳しく述べ
る先羽根26の拘束用マグネット55とは、いずれも外
周にコイルを有する一対のヨーク41a、55aとこの
一対のヨーク41aによって挟持される永久磁石41b
、55bとから成るいわゆるコンビネーシッンマグネッ
トである。従って、アマチュア40.54は、ヨーク4
1a155aに近接すると、永久磁石の磁力によりヨー
ク端面にそれぞれ吸着固定され、コイルへの通電によっ
てその吸着固定から解除されるように構成されている。
また、後羽根補助レバー29は2個の腕を有し、一方の
腕は第2図の如くピン27bを介して後羽根25を支持
し、他方の腕29aは時計方向への回動の終期すなわち
後羽根25が開口24を覆う位置に達したときにスイッ
チ42をオンする如く構成されている。この、スイッチ
42のオンにより図示されない回路を介してモーター1
が逆転するように通電される。
また一方、第1遮光部材の先羽根26は、第1図の如く
2個のピン43a、43bを介してそれぞれ先羽根駆動
レバー44および先羽根補助レバー45により支持され
ている。その先羽根駆動レバー44は、揺動アーム20
°を軸支する軸21′によって回動可能に支持され、ま
た先羽根補助レバー45はシャッタ基板23に植設され
た軸46によって軸止され、そのピン43a、43bお
よび軸21’、46によって平行四辺形が形成され、後
羽根25と同様に、先羽根駆動レバー44の揺動に応じ
て先羽根26が上下に平行移動する如く構成されている
。先羽根駆動レバー44は先羽根駆動ばね47によって
時計方向に回動するように付勢され、先羽根26が開口
24から退避し、その間口24を完全に開いた位置でそ
の回動が阻止されるように、シャッタ基板24に植設さ
れたストッパー48゛と一方の腕44aが係合する如く
構成されている。また先羽根駆動レバー44の他方の腕
44bの先端には揺動レバー20”が軸21”を中心と
して反時計方向に回動したときに当接するピン49が植
設され、揺動レバー20゛は、このピン49を介して先
羽根駆動レバー44を先羽根駆動羽根47の付勢力に抗
して反時計方向に回動するごとく構成されている。
また、先羽根駆動レバー44には突起部44cが設けら
れ、先羽根駆動レバー44の駆動ばね47による時計方
向の回動は、この突起部44cを介して先羽根ロックレ
バ−50によって阻止されるように構成されている。そ
の先羽根ロックレバ−50は、シャッタ基板23に植設
された軸51に回動可能に軸支され、引張ばね52によ
り、時計方向に回動するように付勢されている。この先
羽根ロックレバ−50の一方の腕には、ピン19”に当
接すべき板ばね53が固設され、他方の腕にはアマチュ
ア54が設けられ、そのアマチュア54は先羽根拘束用
マグネット55のヨーク55aに吸着固定される。この
先羽根拘束用マグネットが通電されると、直ちに永久磁
石55bの磁力が弱まるので、先羽根ロックレバ−50
は引張ばね52の付勢力により軸51を中心として時計
方向に回動する。従って先羽根駆動レバー44の拘束が
解除され、先羽根26は駆動ばね47の付勢力により走
行する。
その先羽根拘束用マグネット55への通電は、第2図に
示されたスイッチ42が開成され、さらに、第1図の実
施例においては、モーター1の駆動軸2に固設された歯
車3に連動して図示されないフィルムスプールを巻上げ
回転させる連動装置に設けられたスイッチ56の閉成さ
れたときに、電気回路を介してなされる。そのスイット
56は、歯車3と連結する減速歯車列57の端末歯車軸
58に固設されたカム59によって開閉される。その減
速歯車列57の減速比は、歯車軸58が2分の1回転し
たとき、ウオーム4を介して回転される歯車軸9.9°
が1回転するように設定される。
歯車軸58には、さらに爪板60が固設されており、そ
の爪部60aは、第1図に示された位置から180”回
転すると、引張ばね61によって軸62を中心に反時計
方向に付勢された掛止爪63により爪板60の時計方向
の回転が阻止されるように構成されている。従ってクラ
ンクアーム16は回転アーム10と共に反時計方向に1
回転(360”)して、第1図に示された上部死点位置
において停止される。また、この爪板60の時計方向の
回転が阻止されるように第1図に示された位置からカム
59が180°回転したときにカム59の突出部59a
がスイッチ56の接片56aを押圧してスイッチをオン
するように構成されている。
減速歯車列57を端末歯車には、さらにこれと等しい歯
数を有する歯車64が噛み合っており、この歯車64の
歯車軸65には回転アーム66が固設されている。また
、この歯車軸65の延長線上に対向して設けられた別の
回転軸67に切欠き円板68が固設され、この切欠き円
板68に植設されたビン69が回転アーム66と係合し
ている。
さ さらに、その切欠べ円板68に形成された切欠き溝68
aには、引張ばね70によって軸71を中心に時計方向
に回動する如く付勢された制限レバー72の先端部72
aが挿入され、回転軸67の回転を阻止するように構成
されている。この回転軸67は、図示されていないフィ
ルム送り機構などに連動しており、切欠き円板68の1
回転によりフィルムが一駒分送られるように構成されて
いる。
さらにまた、歯車64には第5図の如く歯車73が噛み
合っており、この歯車73の回転は、回転アーム74、
爪75、爪板76から成る一方向回転クラッチによって
反時計方向の回転のみが歯車77に伝わり、この歯車7
7と噛み合う1車78と共にカム板79は時計方向にの
み回転するように構成されている。この場合、歯車64
が時計方向に1回転すると歯車77は歯車73と共に反
時計方向に1回転し、この歯車77と噛み合う歯車78
は3分の2回転するように歯数が設定されている。また
、爪75と保合する爪板76の円周面には、互いに18
0@位相の異なる位置に掛止突起部76aおよび76b
が形成されている。従って、歯車73が時計方向に18
0°回転すると、爪75は爪板76のまわりを180”
旋回して掛止突起部76bと係合するように変位する。
一方、制限レバー72と係合するピン80を一端に有す
る中間レバー81は、軸82によって回動可能に支持さ
れ、カム板79の近傍にまで伸びた一方の腕の他端81
aがカム板79と当接したとき、カム板79によって押
圧され、時計方向に回動するよう構成されている。この
中間レバー81の時計方向の回動により、制限レバー7
2は引張ばね70の付勢力に抗して軸71を中心に反時
かパ 針方向に回動し、その先端72aを切欠き溝68aから
離脱される。また、中間レバー81に板ばねスイッチ8
3を動作させる突起部81bが形成されている。この板
ばねスイッチ83は、中間レバー8工が時計方向に回動
したときオンして、電気回路を介してモーター1の逆転
(第1図における時計方向回転)を続行させる。また制
限レバー72の先端部72aが切欠き円板68の切欠き
溝68a内に突入したときに、引張ばね70の付勢力に
よって、ピン80を介して板ばねスイッチ83をオフさ
れ、モーターの駆動が停止するように構成されている。
本発明の第1の実施例は上記の如く構成されているので
、まず図示されないレリーズ釦を押すと、モーター1の
駆動軸2が第1図において反時計方向に回転を開始する
。するとその駆動軸2と共に歯車3およびウオーム4が
反時計方向に回転し、歯車3に連動する減速歯車列57
を介して爪板60の爪部60aが掛止爪63と係合する
まで180°時計方向に回転し、また、切欠き円板68
に植設されたピン69と係合する回転アーム66は同時
に180”反時計方向に回転して停止する。
一方、ウオーム4と噛み合う歯車5は時計方向に回転し
、歯車7を介して、2個の歯車8.8”を共に反時計方
向に回転駆動する。その一方の歯車8の反時計方向の回
転は送り爪12、爪板14を介してクランクアーム16
を1回転させる。その間、他方の歯車8′の反時計方向
の回転は、送り爪12゛を反時計方向に回転させるのみ
で、爪板14’にその回転を伝達せず、従ってクランク
アーム16゛は不動に保たれる。
第1図において上部死点の位置から軸15を中心として
クランクアーム16が反時計方向に回転を開始すると、
連結ロッド18は引張ばね22の付勢力に抗して、反時
計方向に偏位しつつ下降し、揺動アーム20を軸21を
中心として反時計方向へ回動させる。この運動はクラン
クアーム16のピン17が下部死点に達するまで、すな
わちクランクアーム16が180@旋回するまで継続す
る。
揺動アーム20が反時計方向に回動すると、揺動アーム
20は、ピン31と係合し、後羽根駆動ばね32の付勢
力に抗して後羽根駆動レバー28を軸21を中心として
反時計方向に回動し、その回動により後羽根25は、第
2図および第4A図に示された開口24を覆う位置から
第3図および第4B図に示された開口24から退避した
上部位置に移動する。
また、揺動アーム20の反時計方向の回動により、揺動
アーム20に植設されたピン34はねじりばね35の一
端を第1図において下方に押し下の げろ。従って、このねじりばね35−t−付勢力により
後羽根ロックレバ−36は軸37を中心とする反時計方
向への回動を与えられる。しかし、その反時計方向の動
きは後羽根駆動レバー28の突起部28bの頂部に後羽
根ロックレバ−36の一方の腕36aが当接することに
よって阻止される。
後羽根駆動レバー28が反時計方向に回動して後羽根2
5が第4A図の開口24を覆う位置から第4B図の如く
上方へ退避すると、その突起部28bが腕36aの先端
から離脱するので、後羽根ロックレバ−36は、ねじり
ばね35の付勢力によって引張ばね38の付勢力に抗し
て軸37を中心に反時計方向に回動する。この後羽根ロ
ックレバ−36の回動により、アマチュア40が後羽根
拘束用マグネット41のコーク41aに当接して永久磁
石41bの磁力により吸引される。従って、後羽根ロッ
クレバ−36はこのアマチュア40を介してそのマグネ
ット41に吸引され、第3図の如(その位置に固定され
る。
クランクアーム16が180@反時計方向へ回転してピ
ン17が下部死点の位置に達した後、さらに反時計方向
に180°回転して、再び上部死点の位置に達すると、
揺動アーム20は時計方向に回転して第1図に示された
元位置まで復帰する。
しかし、後羽根ロックレバ−36はアマチュア40を介
して後羽根拘束用マグネット41に吸引されており、第
3図の如く、その一方の腕36aの先端が、後羽根駆動
レバー28の突起部28bと係合しているので、揺動ア
ーム20が後羽根駆動レバー28に植設されたピン31
から離れても、後羽根駆動ばね32による後羽根駆動レ
バー28の軸21を中心とする時計方向の回転は阻止さ
れ、後羽根25は第3図の如(開口24から退避した上
方位置に留置される。
このとき、すなわちクランクアーム16が360°回転
した時、モーター1の駆動軸2上の歯車3に連動するカ
ム59は180”時計方向に回転してスイッチ56をオ
ンするので、先羽根拘束用マグネット55が通電される
。この通電により、先羽根拘束用マグネット55の磁力
が弱められ、このマグネットに吸着されていたアマチュ
ア54はその拘束を解除される。従って、先羽根ロック
44の突出部44cの掛止を解除する。そこで、先羽根
駆動レバー44は、先羽根駆動ばね47の付勢力により
軸21゛を中心に時計方向に回動して先羽根26を第4
C図の如く開口24から下方へ退避させ、ストッパー4
8に当接した位置にて停止する。
先羽根拘束用マグネット55に通電して先羽根26を開
き、引続いて所望の露出時間が得られるような時期に、
図示されない回路によって、後羽根拘束用マグネット4
1に通電されると、ヨーク41aとアマチュア40の吸
着力が弱められ、引張ばね38の付勢力により後羽根ロ
ックレバ−36は軸37を中心に時計方向に回動し、後
羽根駆動レバー28の掛止を触く、従って、後羽根駆動
レバー28は後羽根駆動ばね32の付勢力により軸21
を中心に時計方向に回動し、第2図の如く突起部28b
がストッパー33に当接して停止し、後羽根25は第4
D図の如く開口24を覆い、露開始かられずかの時間遅
れの後、これに追従して後羽根25の閉じ動作が開始さ
れる。それ故、揺動アーム20が後羽根駆動レバー2日
の時計方向への回動を妨げない位置にこの揺動アーム2
0を予め退避させておくことが必要である。そこで、先
羽根26を発進させる時期は後羽根駆動ばね32をチャ
ージする揺動アーム20がピン31の通路から完全に退
避した第1図に示された位置に達した後かまたは退避途
中であっても、その後の退避動作の継続によりピン31
の時計方向回動に追いつかれないことが見込める時期に
行わなければならない。その時期はスイッチ56によっ
て調整され、決定される。
第4D図に示されているように、後羽根25が開口24
を覆い、露光が終了すると、後羽根補助レバー29の他
方の腕29aが逆転用スイッチ42をONするので、モ
ーター1の駆動軸2は時計方向に逆転する。このモータ
ーの逆転によりウオームと噛み合う歯車5は反時計方向
に回転し、歯車8および8゛を介して回転アーム10お
よび10′を時計方向に回転する。この場合、回転アー
ム10の爪12は爪板14と噛み合わないので、歯車8
の時計方向の回転によって後嗣IIK25が駆動される
ことは無いが、歯車8゛の時計方向の回転は爪12′、
爪板14′を介してクランクアーム16゛を時計方向に
回転させる。従って、このクランクアーム16′が上部
死点の位置から1806回転して下部死点の位置に達す
るまで、揺動アーム20°は反時計方向に回動し、ピン
49を介して先羽根駆動レバー44を先羽根駆動ばね4
7の付勢力に抗して反時計方向に回動して、第1図およ
び第4A図の如(、先羽根26を後羽根25と重なる位
置まで復帰させる。また、同時に揺動アーム20゛ の
ピン19゛は板ばね53に当接し、さらにこの板ばね5
3を介して先羽根ロックレバ−50を引張ばね52の付
勢力に抗して軸51を中心に反時計方向へ回動する。こ
の先羽根ロックレバ−50の反時計方向への回動によっ
て、先羽根駆動レバー44は、その先羽根ロックレバ−
50に掛止され、同時にアマチュア54は先羽根拘束用
マグネットの磁力によって吸着される。
さらに、クランクアーム16゛が下部死点の位  −置
から180@時計方向に回転して上部死点の位置に復帰
すると、揺動レバー20゛も軸21′を中心に時計方向
に回動して第1図に示された位置に復帰する。また同時
に、ピン19゛ も上昇するが、アマチュア54が先羽
根拘束用マグネット55に吸着されているので、先羽根
ロックレバ−50は、時計方向に回動し得す、先羽根駆
動レバー44を掛止状態に維持する。従って、先羽根2
6は後羽根25と重なり合った状態に保持される。
以上にて、露光直後に先羽根チャージは完了する。その
後もモーター1の駆動軸2の逆転(時計方向回転)駆動
は継続して行われ、第1図の実施例では引続いてフィル
ムの巻上げが行われる。前述の如く、モーター駆動軸2
の反時計方向の次ぎに時計方向の回転が行われると、減
速歯車列57によって時計方向に180’回動して先羽
根用スイッチ56をオンさせたカム59は、反時計方向
に180’回動して第1図に示された原位置まで達して
いる。また、歯車64に結合された回転アーム66は、
反時計方向に1800回動した後、時計方向に180”
復帰して第1図と同様にピン69に当接する位置に達し
ている。この回転アーム66の180’往復回転におい
ては、切欠き円板68を回転させることは無い。
さらにまた、歯車64と噛み合う歯車73は、歯車64
の前述した反時計方向の回動により、回転アーム74と
共に時計方向に1800回転する。
そして、第5図における爪75を掛止突起76aと18
0°位相の異なる掛止突起76bに係合させる。その後
、歯車64が前述の如く時計方向に回動すると、すなわ
ちアーム66が第5図示の位置に復帰するように回動す
ると、爪75は掛止突起76bとの係合により爪板76
、歯車77を反歯車77と噛み合う歯車78は3分の2
に減速されて120°だけ時計方向に回転し、その間に
カム板79の先端が中間レバー81の端部81aに当接
して、中間レバー81を時計方向に回動させる。この中
間レバー81が時計方向に回動すると、ピン80を介し
て制限レバー72が引張ばね70の付勢力に抗して反時
計方向に回動し、その先端72aは切欠き円板68に形
成された切欠き溝68aから離脱し、切欠き円板68の
拘束を解除する。この時点において、前述の如くシャッ
タの先羽根26は後羽根25と共に開口24を2重に覆
う位置に復帰する。
そして、その後もなお、モーター1の駆動軸が逆転(時
計方向回転)を継続すると、歯車64は回転アーム66
と共に時計方向に1回転し、ピン69を介して切欠き円
板68を1回転させ、第1図に示された位置に達する。
従って、この切欠き円板68の回転は軸67を介してフ
ィルム送り機構などに伝達され、フィルムが一駒分給送
される。
また歯車78はカム板79と共に時計方向に240°回
転して第5図の原位置に到達する。この場合、カム板7
9の先端部が中間レバー81の端部81aから離れると
、制限レバー72は引張ばね70の付勢力によって、時
計方向に回動するが、その回動は、切欠き円板68の外
周に制限レバー72の先端72aが当接することによっ
て阻止される。従って、板ばねスイッチ83はオンのま
ま保持され、切欠き溝68aが一回転して、制限レバー
72の先端部68aがその切欠き溝68a内に突出した
とき、引張ばね70の付勢力によって中間レバー81は
反時計方向に回動し、その板ばねスイッチ83はオフさ
れ、モーターは停止し、逼影準備動作が完了する。
なお、モーター1が逆転(時計方向回転)した後停止す
るまでに、フィルム送り用の歯車64は180”回転し
た後さらに一回転することになるが、その継続する1回
転の間に、ウオーム4に連動する2個の歯車8および8
゛をそれぞれ時計方向に2回転させる。一方の歯車8の
時計方向の回転は、反時計方向の回転のみを伝える一方
向回転クラッチ11〜14により軸15には伝達されな
いので、後羽根25が動かされることは無い、他方の歯
車8゛の時計方向の回転は一方向回転クラッチ11゛〜
14゛を介して軸15“をさらに2回転させる。従って
、ピン19”および揺動アーム20°が2回往復運動を
することになるが、先羽根26は既に上昇して後羽根2
5を覆う位置にあり、先羽根拘束用マグネット55によ
ってその位置に拘束されているので、先羽根駆動レバー
44上のピン49および先羽根ロックレバ−50に固設
された板ばね53は若干量押圧されるが、その押圧は揺
動レバー20’の復動により直ちに解かれ、結局第1図
に示す状態を保つ、従って、先羽根26が実質的に移動
することが無い。なお、その歯車8゛が時計方向に2回
転する間にカム29は減速歯車列57を介して1回転す
ることになり、その間にスイッチ56をオンさせるが、
逆転用スイッチ42(第2図参照)がオン状態にあるの
で、先羽根拘束マグネット55には通電されず、先羽根
26が走行することは無い。
第6図は本発明の第2の実施例を示す傾斜図で、第1図
における第1実施例と同等の位置にある同機能の部材は
同一符号にて示されている。、従って、ここでは、同一
符号の部分についての詳しい説明は省略し、主として第
1実施例と異なる点について説明する。
第6図は第1図と同様に撮影準備が完了し、レリーズ直
前の状態を示す、先羽根26は第8図の如く開口24の
下部のみを覆う位置に在り、開口24の上部は後羽根2
5のみにより覆われている。
すなわち、第1図に示す状態よりも先羽根26は下方に
おいて停止している。第7図は、この状態を示す先羽根
掛止部分の拡大図である。この状態を維持するために、
先羽根駆動レバー144には突起部144cに第1掛止
部144c+および第2掛止部144Cz  (突起部
144cの左側面)が形成されていて、この第1掛止部
144c、に後で詳しく述べられる先羽根ロックレバ−
150が保合している。従って、先羽根駆動ばね47の
付勢力による先羽根駆動レバー144の軸21′を中心
とする時計方向の回動が阻止され、先羽根26は、後羽
根25と共に一部分だけ二重遮光の状態に保持される。
その先羽根ロックレバ−150は、軸51に回動可能に
支持された第10ツクレバー150Aと第20ツクレバ
ー150Bとから成り、両者は軸51上に巻かれたコイ
ルねじりばね150Cによって結合され、そのコイルね
じりばね150Cにより、第10フクレバー150Aは
反時計方向に、第20ツクレバー150Bはピン150
Dを介して時計方向に回動するように付勢されている。
先羽根駆動レバー144の第1掛上部144C1はその
第10ツクレバー150Aの一端と係合している。また
第20フクレバー150Bの一端にはアマチュア54が
設けられ、他端には板ばね53が設けられており、その
アマチュア54は先羽根拘束用マグネット55に吸着さ
れている。
ここで、図示されていないレリーズ釦を押して、これも
図示されていない電気回路の働きによりモーター1に通
電すると、駆動軸2は反時計方向に回転を開始する。こ
の駆動軸2の回転は、ウオーム4、歯車5、軸6、歯車
7.8、軸9、一方向回転クラッチ10〜14、軸15
に伝達され、クランクアーム16を反時計方向に回転し
、連結ロンド18、ピン19を介して揺動レバー20を
まず反時計方向に回動する。この揺動レバー20の反時
計方向の回動によって、後羽根駆動レバー28をピン3
1を介して反時計方向に回動し、後羽根25を開口24
に対して上方に退避させる。また、同時に、この揺動レ
バー20の反時計方向の回動により、後羽根ロックレバ
−36はねじりばね35を介して反時計方向に回動され
、アマチュア40が後羽根拘束用マグネット41に吸着
される。従って後羽根25は第3図と同様に開口24か
ら退避した位置で掛止される。
一方、先羽根駆動レバー144を回転可能に支持する軸
21°には別の補助揺動アーム184が回動可能に支持
されている。その補助揺動アーム184の自由端に設け
られたピン185と揺動アーム20の自由端のピン19
とは補助ロフト186によって連結され、揺動アーム2
0、補助ロッド186および補助揺動アーム184とで
四節リンク機構が構成されている。また、その補助揺動
アーム184には、先羽根駆動レバー144の第3の腕
144dに当接するピン187が植設されている。
上記の如(、補助揺動アーム184、補助ロッド186
および揺動アーム2oによって四節リンク機構が構成さ
れているので、その揺動アーム20が反時計方向に回動
すると、補助ロンド186を介して補助揺動アーム18
4も同時に反時計方向に回動する。この揺動アーム18
4の反時計方向への回動の途中でピン187が腕144
dに当接して、先羽根駆動レバー144を反時計方向に
回動し、後羽根25が開口から退避したときには先羽根
26がその開口を全閉する位置に到達する。
また、この先羽根駆動レバー144が反時計方向に回動
すると、その第1掛止部144c+ も反時針方向に旋
回するので第10ツクレバー150Aの先端から離れ、
さらに突起部144Cの左側面の第2掛止部144Cz
が第10ツクレバー150Aの先端から離脱する。第2
掛止部144czが離脱すると、第10ツクレバー15
0Aはコイルねじりばね150Cの付勢力によって第2
0ツクレバー150Bに植設されたピン150Dに当接
するまで軸51を中心として反時計方向に回動し、第2
掛止部144czと係合可能な状態とな25が開口24
から回避する動作は、クランクアーム16の上部死点位
置から下部死点位置に至る最初の180@回転によって
なされ、クランクアーム16が下部死点位置を過ぎて回
転を続けると揺動アーム20と補助揺動アーム184は
共に時計方向へ回動する。この時、後羽根駆動レバー2
8は、後羽根拘束用マグネットの吸着により後羽根ロッ
クレバ−36に掛止されているので、ピン31をその位
置に残して揺動アーム20は時計方向に回転を続ける。
また、補助揺動アーム184が時計方向に回動すると、
先羽根駆動レバー144は先羽根駆動ばね47の付勢力
によって時計方向へ回動しようとするが、その回動は第
10ツクレバー150Aが第2掛止部144czと係合
することによって阻止される。従って、補助揺動アーム
184は先羽根駆動レバー144の第3腕144dを残
して時計方向に回動する。
クランクアーム16が1回転し、揺動レバー20、補助
揺動レバー184が元位置に戻ると、スイッチ56のオ
ンにより、図示されない回路を介して、モーターが停止
すると同時に先羽根拘束用マグネット55に通電される
。その通電によって、マアチュア54に対する吸着力が
弱められ、第20フクレバー150Bは引張ばね52の
付勢力によりアマチュア54と共に軸51を中心に時計
方向に回動し、さらに第10ツクレバー150Aも第2
0ツクレバー150Bと共に時計方向に回動して先羽根
駆動レバー144の掛止を解除する。
先羽根駆動レバー144は、その錠止を解除されると、
第1実施例と同様に先羽根駆動ばね47の付勢力により
軸21゛を中心に時計方向に回動して先羽根26を開口
24から退避させる。引続く所定の遅れ時間の後に後羽
根拘束用マグネット41は図示されない電気回路により
通電され、後羽根駆動レバー28の錠止を解除する。従
って後羽根駆動レバー28は後羽根駆動ばね32の付勢
力によって時計方向に回動し、開口24は後羽根25に
より覆われ、露光が終了する。また同時に後羽根補助レ
バー29も時計方向に回動し、その終期に逆転用スイッ
チ42をオンする。
逆転用スイッチがオンすると、第1実施例と同様にして
、連結ロッド18゛ と揺動アーム20゛とを結合する
ピンは、揺動アーム20゛と共に軸21゛を中心に回動
して第20ツクレバー150Bに固設された板ばね53
に当接し、第20ツクレバー150Bを軸51を中心に
反時計方向に回動する。この第20ツタレバー150B
の回動により、アマチュア54は引張ばね52の付勢力
に抗して先羽根拘束用マグネット55に近接し、これに
吸着固定される。また一方揺動アーム20゛は先羽根駆
動レバー144の第2腕144bに植設されたピン49
を介して先羽根駆動レバー144を反時計方向に回動す
る。しかし、この場合、第1実施例と異なり、クランク
アーム16°が下部死点位置に達しても、先羽根26は
開口24を全閉するまでには至らず且つ第1掛止部14
4C1が第10ツクレバー150Aの先端部に達するよ
うに構成されている。第1掛止部144ctが第10ツ
クレバー150Aの先端部に達すると、突起部144C
の先端面144ciに接していた第10ツクレバー15
0Aは、コイルねじりばね150Cの付勢力により軸1
50Dを中心に反時計方向に回動して第1掛止部144
c+ と係合するので、先羽根26はその位置で先羽根
駆動レバー144を介して掛止される。その後もさらに
モーター1の駆動軸2は逆転(時計方向回転)を続け、
第1実施例と同様に、歯車5を逆転させ、また、減速歯
車列57、歯車64を介してフィルム送、り機構を駆動
するが、これ等の制御機構については第1実施例(第1
図および第5図)と全く同様であるから、その説明を省
略する。
上記の第2実施例においては、シャッタの漏光防止効果
の点では第1実施例と実質的に差がない。
すなわち、撮影レンズの口径食などにより、開口24内
に達する光は、開口24の中央部により周縁部の方が一
般に少い。従って開口240周縁部を、後羽根25によ
り一重の遮光状態にしても漏光防止効果には大差が無く
、実質的に完全な遮光をすることができる。一方後羽根
補助レバー29と先羽根補助レバー45とが交叉して重
なる長さが小さいので、この補助レバーのいずれか一方
または双方の互いに干渉しない位置に、例えば閃光照明
装置の信号発生手段としての突出ピン等のような他の付
属機能手段を配置でき、あるいはまた、この部のスペー
スを縮小することによってシャッタ全体を小形にするこ
とが可能となる。
第9図は本発明の第3の実施例の斜視図で、撮影準備を
完了したレリーズ直前の状態を示すもの、第10図は第
9図の後羽根掛止部の拡大斜視図を示すものである。こ
の第3実施例においては、前述の第2実施例とは反対に
、露光終了後に後羽根と先羽根で二重に覆われる開口を
後羽根を予め途中まで移動して、開口の一部を先羽根の
みによって覆い、残部を両者で覆うように構成したもの
である。
第9図および第10図においては、第1実施例の第1図
に示されたモーターlから一方向回転クラッチ10〜1
4.10′〜14゛までのシャッターチャージ連動機構
および減速歯車列57以降のフィルム送り制御機構(第
5図を含む)は全く同様のものであるからその説明を省
略する。また、第1図と同じ位置にあって同等の機能を
持つ部材については同じ符号を用い、説明を簡単にする
ために、その部材についての詳しい説明は省略し、以下
、主として第1実施例と異なる点について詳細に述べる
後羽根25を支持し且つ後羽根駆動ばね32によって軸
21を中心に時計方向へ回動可能に軸止された後羽根駆
動レバー228の突起部228bには、第10図の如く
第1掛止部228 b、および第2掛止部228bz 
 (突起部228bの右側面)が形成されており、その
第1掛止部228b1に後で詳しく述べられる後羽根ロ
ックレバ−236が係合している。従って、後羽根駆動
ばね32によって付勢され、軸21を中心として時計方
向に回動しようとする後羽根駆動レバー228は、後羽
根ロックレバ−236により阻止され、後羽根25は、
開口2.4の一部のみ覆う中間位置に後羽根駆動レバー
228により保持される。それ故、開口24は、その後
羽根25と開口24を全閉している先羽根26とにより
その一部が二重に遮光された状態に置かれている。
後羽根ロックレバ−236は、軸37に回動可能に支持
された第10ツクレバー236Aと第20ツクレバー2
36Bとから成り、両者は軸37上に巻かれたコイルね
じりばね236Cによって結合され、そのコイルねじり
ばね236Cにより、第10ツクレバー236Aは反時
計方向に、また第20ツクレバー236Bはピン236
Dを介して時計方向に回動するように付勢されている。
後羽根駆動レバー228の第1掛止部228 b、は、
その第10ツクレバー236Aの一端と係合している。
また、第20フクレバー236Bの一端にはアマチュア
40が設けられ、このアマチュア40は引張ばね38の
付勢力に抗して後羽根拘束用マグネット41に吸着され
ている。さらに、第20ツクレバー236Bの他端には
、その第20フクレバー236Bが軸37を中心として
引張ばね38の付勢力により時計方向に回動したときに
、ピン286に当接可能な板羽根235が固設されてい
る。このピン286は後で詳しく述べられるベルクラン
ク284の腕部284bに植設されている。
一方、後羽根25を開口24から完全に退避させるよう
に後羽根駆動レバー228を反時計方向にさらに回動す
るためのベルクランク284が揺動アーム20と共に軸
21に軸支されている。そのベルクランク284の一方
の腕284aの自由端は、第9図の如く、補助連結ロン
ド285を介して先羽根駆動レバー44を反時計方向へ
回動するための揺動アーム20゛の自由端に連結され、
他方の腕284bは、反時計方向に回動する途中で、後
羽根駆動レバー228に植設されたピン31と当接する
ように形成され且つその自由端に、板羽根235に当接
可能なピン286が植設されている。
さて、図示されていないレリーズ釦を押してモーターを
駆動し、第1図の一方向回転りラッチlO〜14および
軸15を介してクランクアーム16を反時計方向へ回動
すると、連結ロンド18を介して揺動アーム20は、軸
21を中心として反時計方向に回動し、クランクアーム
16が下部死点位置を過ぎると、時計方向に回動する。
その反時計方向回動の途中で、揺動アーム20は、後羽
根駆動レバー228の腕228aに植設されたピン31
に当接し、このピン31を介して後羽根駆動レバー22
8を反時計方向へ軸21を中心として回動させる。後羽
根駆動レバー228が反時計方向に回動し、第1掛止部
228blが第10図において左方へ変位して第10ツ
クレバー236Aの一方の腕236Alの先端部分から
離れ、第2掛止部228 b、がその先端部に達すると
、第10フクレバー236Aは、コイルねじりばね23
6cの付勢力により軸37を中心に反時計方向に回動し
、第2掛止部228 b、と係合する。従ってクランク
アーム16が下部死点位置を過ぎ、揺動アーム20が時
計方向に回動すると、第10ツクレバー236Aは後羽
根駆動ばね32の付勢力により時計方向に回動しようと
する後羽根駆動レバー228の動きを阻止し、後羽根2
5を開口24から退避した位置に後羽根駆動レバー22
8を介して保持する。
クランクアーム16がほぼ360”回転して上部死点位
置近傍にピン17が達すると、第1実施例と全く同様に
、モーターは停止し、先羽根拘束用マグネット55は、
図示されない電気回路によって通電され、先羽根ロック
レバ−50を介して先羽根駆動レバー44の拘束を解除
し、先羽根25を開口24から退避させて開口を開き露
光が行われる。また引続く所定の遅れ時間の後、後羽根
拘束用マグネット41が通電され、アマチュア40の吸
着が解かれる。この後羽根拘束用マグネット41への通
電により、後羽根ロックレバ−236の第20ツクレバ
ー236Bは、板ばね235がベルクランク284のピ
ン286に当接するまで時計方向に軸37を中心として
引張ばね38の付勢力により回動する。この第20ツク
レバー236Bの回動によって、第10ツクレバーは、
第20ツクレバー236Bのピン236Dと係合して共
に時計方向に回動するので、後羽根駆動レバー228は
、その掛止を解除され、後羽根駆動ばね32の付勢力に
より時計方向へスト7パー33に当接するまで軸21を
中心として回動する。この後羽根駆動レバー228の時
計方向への回動により、後羽根25は開口24を閉じ露
光が終了する。
その後羽根駆動レバー228の時計方向への回動の終期
に、後羽根補助レバー29は第1実施例と同様にスイッ
チ42をオンして(第2図参照)モーターを逆転駆動さ
せる。このモーターの逆転により、第1図と同様な一方
向回転クラッチ10“〜14゛および軸15“を介して
クランクアーム16”を時計方向へ回転させる。そのク
ランクアーム16゛の上部死点位置から下部死点位置に
達する180@回転による揺動アーム20’ の反時計
方向回動により、先羽根駆動レバー44は先羽根駆動ば
ね47の付勢力に抗して反時計方向に回動され、開口2
4は先羽根26によって第9図の如く全閉される。また
、同時に先羽根ロックレバ−50は、板ばね53を介し
て軸51を中心に反時計方向に回動され、先羽根駆動レ
バー44を開口全閉位置に掛止すると共にアーマチュア
54を介して先羽根拘束用マグネットに吸着される。
従って先羽根26は開口24の全閉位置に拘束保持され
る。
また一方、揺動アーム20′の反時計方向の回動により
、ベルクランク284は、連結ロンド285を介して軸
21を中心として反時計方向に回動し、その途中でピン
31に当接し、後羽根駆動ばね32の付勢力に抗して後
羽根駆動レバー228を回動させると共にビン286を
介して板ばね235に当接して、後羽根ロックレバ−2
36を引張ばね38の付勢力に抗して軸37を中心に反
時計方向へ回動する。従って、後羽根ロックレバ−23
6の第20ツクレバー236Bはアマチュア40を介し
て後羽根拘束用マグネット41に引着されると同時に後
羽根駆動レバー228の第1掛止部228 b、は第1
0ツクレバー236Aによって掛止され、後羽根25は
開口24の下部を用いた状態において掛止される。
クランクアーム16”は180@回転した後さらに18
0’回転して、揺動アーム20’ と共にベルクランク
284を時計方向に回動し、第9図に示された元位置に
復帰する。その後さらに、第1実施例と同様にフィルム
送り機構が作動する間、クランクアーム16°が2回転
し、揺動アーム20゛ とベルクランク284とは共に
2往復して第9図に示された元位置に復帰し、撮影準備
が完了する。この第3実施例においても、第2実施例と
同様に先羽根と後羽根とは開口の一部を残してオーバー
ランプ状態となるので、補助レバーに他機能手段を付加
することができ、またシャッタ全体を小形化し得るばか
りでなく、モーターの正逆回転中にそれぞれシャッタチ
ャージを行うようにしたので、モーターの駆動力を小さ
くでき、従って、モーターの小型軽量化が可能である。
尚、第6図、第9図において、羽根25.26は実際に
はそれぞれ複数枚の分割された板羽根によって構成され
るが、第6図の場合には、図示の如き撮影準備完了状態
で先羽根26が後羽根25を構成する複数の板羽根のい
くつかの重なり部分を全て覆う方が望ましい。また第9
図の場合には、図示の如き撮影準備完了状態で後羽根2
5が先羽根26を構成する複数の板羽根のいくつかの重
なり部分を全て覆う方が望ましい。
次に第11図は第1図と同様な完全二重遮光式シャッタ
を示し、その遮光羽根の走行を拘束するマグネットを、
前述の各実施例の如き永久磁石と電磁石とを組み合わせ
たいわゆるコンビネーションマグネットから通電時のみ
に吸着力を発揮する電磁石に置き換えた第4の実施例を
示す断面図である。この第11図において、図面と説明
を簡単にするために、モータ゛−から一方向回転クラッ
チを介して4節リンク機構の揺動アーム2o、20”に
至るシャッタチャージ連動機構および減速歯車列57以
降のフィルム送り制御機構は全く第1図のそれと同様な
ものであるから省略されている。また第1図と同位置、
同機能の部材には同一の符号を付し、その詳しい説明は
省略し、主として第1実施例と異なる点について詳しく
説明する。
撮影準備完了後でレリーズ前の状態を示す第11図にお
いて、軸21を中心として揺動レバー20が反時計方向
に回動すると、第1実施例と同様に、この揺動レバー2
0は、ビン31を介して後羽根駆動レバー328を後羽
根駆動ばね32の付勢力に抗して反時計方向に回動する
と共に、ビン34、ねじりばね35を介して、軸37を
中心として後羽根ロックレバ−36を反時計方向に回動
するように構成されている。この後羽根ロックレバ−3
6の反時計方向の回動により、後羽根駆動レバー328
は突起部328bを掛止され、また、アマチュア40は
後羽根拘束用電磁石341のヨーク341aに圧接する
後羽根駆動レバー328は、後羽根25を支持する腕板
外に2つの腕328aと328cとを有し、その一方の
腕328aには揺動アーム20と係合するビン31およ
び後で詳しく述べられる第1リーフスイツチ384と第
2リーフスイツチ385とをオン、オフさせる絶縁ビン
386が植設されている。また、他方の腕328cは、
後羽根駆動レバー328の反時計方向への回動の終期に
、中間レバー387の一端に植設されたビン388に当
接し、その中間レバー387を引張ばね389の付勢力
に抗して軸390を中心に時計方向へ回動する如く形成
されている。中間レバー387の他端にはビン391が
植設され、そのビン391は、ベルクランク392の一
端に形成された長溝392aに係合している。軸393
によって回動可能に支持されたベルクランク392の他
端392bは、ロックレバ−350の第20ツクレバー
350Bに固設された板ばね53と係合する如く構成さ
れている。
一方、先羽根26を支持する先羽根駆動レバー44は、
先羽根ロックレバ−350によって掛止されている。こ
の先羽根ロンフレバー350は、軸51に回動可能に支
持された第10ツクレバー350Aと第20ツクレバー
350Bとから成り、両者は軸51上に巻かれたコイル
ねじりばね350Cにより互いに結合され、第10ツク
レバー350Aは反時計方向に、第20ツクレバー35
0Bはピン350Dを介して時計方向に回動する如く付
勢されている。先羽根駆動レバー44は、第10ツクレ
バー350Aによって先羽根駆動ばね47の付勢力によ
る時計方向への回動を阻止され、開口24を覆う位置に
先羽根26を保持している。
また、第20ツクレバー350Bの一端にはベルクラン
ク392と係合する板ばね53が設けられ、他端にはア
マチュア54が設けられている。この第20ツクレバー
350は、中間レバー387、ベルクランク392、板
ばね53をう介して、引張ばね389の付勢力により常
時反時計方向への回動習性を与えられているので、アマ
チュア54は引張ばね52の付勢力に抗して常時先羽根
拘束用電磁石355のヨーク355Aに圧接している。
さらにまた一方、絶縁ピン386と係合する第1リーフ
スイツチ384は、揺動アーム20の反時計方向への回
動の終期、つまり駆動レバー328を介して後羽根25
が開口24から退避する位置まで移動したときにオンし
、図示されない電気回路を介して後羽根拘束用電磁石3
41に通電してアマチュア40がコーク341に吸着さ
れるように構成されている。また、第217−フスイツ
チ385は、先羽根拘束用電磁石355の通電開始信号
発信用のスイッチで、後羽根駆動レバー328が反時計
方向に回動してから、その腕328Cが中間レバー38
8のピンに当接するまでの間、つまりベルクランク39
2が反時計方向に回動する前にオンし、図示されない電
気回路を介して先羽根拘束用電磁石355に通電し、ア
マチュア54がヨーク355Aに吸着されるように構成
されている。
次に上記の第4実施例の作用について説明する。
図示されていないレリーズ釦を押すと、第1実施例と同
様にモーターが回転し後羽根チャージ機構中の揺動アー
ム20が軸21を中心に反時計方向に回動する。この揺
動アーム20の反時計方向の回動により、後羽根駆動レ
バー328は後羽根駆動ばね32の付勢力に抗して軸2
1を中心に反時計方向に回動し、後羽根25を開口24
から上方へ退避させる。また同時にねじりばね35はピ
ン34によって押圧付勢され、後羽根ロックレバ−36
は、引張ばね38の付勢力に抗して軸37を中心に反時
計方向に回動して後羽根駆動レバー328の突起部32
8bを掛止すると共にアマチュア40を後羽根拘束用電
磁石341のヨーク341aに圧接する。このアマチュ
ア40がヨーク341aに圧接されると同時またはこれ
より少し前に、絶縁ピン386が第1リーフスイツチ3
84に係合してこれをオンさせるので、後羽根拘束用電
磁石341は通電され、アマチュア40は吸着される。
従って揺動アーム20が時計方向に回動し第11図の元
位置に復帰しても、後羽根ロックレバ−36は後羽根駆
動レバー328の時計方向への回動を阻止する。
一方、後羽根駆動レバー328が反時計方向へ回動を開
始すると、絶縁ピン386は第217−フスイツチ38
5をオンし、図示されない電気回路を介して先羽根拘束
用電磁石355は通電され、アマチュア54はヨーク3
55Aに吸着される。
後羽根駆動レバー328が更に反時計方向へ回動すると
、腕328Cはピン388と当接して、中間レバー38
7を引張ばね389の付勢力に抗して時計方向に回動さ
せる。この中間レバー387の時計方向への回動に連動
してベルクランク392は軸393を中心に反時計方向
に回動し、その端部392bは板ばね53から離脱して
、板ばね53が第20ツクレバー350Bと共に時計方
向へ回動し得るように退避する。
揺動アーム20が時計方向に回動して元位置に復帰する
と同時またはそれよりわずかに前に、図示されない電気
回路によって先羽根拘束用電磁石355への通電が断た
れ、アマチュア54が吸着から解除される。アマチュア
54の吸着が解かれると、直ちに先羽根ロックレバ−3
50は、引張はね52の付勢力により時計方向に軸51
を中心として回動し、先羽根駆動レバー44の掛止を解
除する。従って先羽根駆動レバー44は、先羽根駆動ば
ね47の付勢力により軸21゛を中心として時計方向へ
回動し、先羽根26を開口24から退避させ、露光が行
われる。さらに、先羽根拘束用電磁355への通電に引
き続いて所定の遅れ時間の後に、図示されない電気回路
によって後羽根拘束用電磁石341への通電が断たれ、
アマチュア40の吸着が解かれる。このアマチュア40
の吸着解除によって、後羽根ロックレバ−36は、引張
ばね38の付勢力により時計方向に回動し、後羽根駆動
レバー328の掛止を解除する。従って、後羽根駆動レ
バー328は、後羽根駆動ばね32の付勢力により軸2
1を中心として時計方向に回動し、後羽根25を開口2
4が覆われる位置まで走行させ、露光が終了する。
後羽根駆動レバー328が時計方向に回動すると、絶縁
ピン386は第1リーフスイツチ384および第217
−フスイソチ385をオフさせると共に、腕部328C
と中間レバー387のピン388との係合が解除される
。従って中間レバー387は引張ばね389の付勢力に
よって軸390を中心として反時計方向に回動し1.ベ
ルクランク392、板ばね53を介して、第20フクレ
バー350Bを軸51を中心に反時計方向に回動させ、
引張ばね52の付勢力に抗してアマチュア54を先羽根
拘束用電磁石355のヨーク355Aに圧接する。しか
し、この状態においては、第10ツクレバー350Aは
、まだ時計方向へ回動したままの状態におかれている先
羽根駆動レバー44の突起部44cの下端面に当接して
、反時計方向の回動が阻止され、コイルねじりばね35
0Cが付勢された状態に置かれている。
露光が終了すると、第1実施例と全く同様にして、モー
ターが逆転し、揺動アーム20゛は軸21゛を中心とし
て反時計方向に回動し、ピン49を介して、先羽根駆動
レバー44を反時計方向に回動する。先羽根26が後羽
根25と共に開口24を二重に覆う位置まで先羽根駆動
レバー44が回動したとき、第10ツクレバー350A
はコイルねじりばね350Cの付勢力により、ピン35
0Dに当接するまで反時計方向に回動して、第11図の
如く突起部44Cを掛止し、シャッターチャージを完了
する。その後、さらにフィルム送り等が引続いて行われ
るが、そ機械および作用は第1実施例と全く同様のもの
であるからその説明を省略する。
上記の第4実施例においては、後羽根および先羽根を拘
束するマグネットを小型で安価な通電吸着式の電磁石と
したので、スペースの節減とコスト低減とを計ることが
できる。また、この第4実施例においては、後羽根駆動
レバー328の動きに関連して先羽根ロックレバ−35
0が動かされるように構成されている。従って、後羽根
25が開口24から退避したときに、後羽根ロックレバ
−328の腕328Cが中間レバー387のピン388
に当接し、先羽根ロックレバ−の第10フクレバー35
OAが時計方向に回動して先羽根駆動レバー44との掛
止を解くようにすれば、先羽根拘束用電磁石355およ
びアマチュア54は削除することができる。
第12図は本発明の第5の実施例を示す斜視図で、前述
の第1乃至第4実施例と異なり、先羽根および後羽根の
チャージをモーターの一方向回転のみで行うように構成
したものである。第12図においても第1実施例と同位
置にあり、同じ機能を有する部材には同一の符号を付し
、それについての詳しい説明は省略して、主として第1
実施例と異なる点について詳しく説明する。
第12図は、盪影準備が完了し、レリーズ前の状態を示
し、図示されていないレリーズ釦を押すと、図示されな
い電気回路を介してモーター1゛に給電される。同時に
、減速歯車列57の末端に設けられた爪板60の爪部6
0aと係合する掛止爪463がそのレリーズ釦に連動し
て、軸462を中心に時計方向と回動し、引張ばね46
1の付勢力に抗して、爪板60の掛止を解除するように
構成されている。従ってレリーズ釦を押すと、モーター
1°の駆動軸2は、反時計方向(矢印Aの方向)に回転
し、歯車3、減速歯車57を介して爪板60を時計方向
に回転し、同時にウオーム4、歯車5を介して軸6を時
計方向に回転させる。この場合、爪板60が1回転する
と軸6も1回転するように各連動機構の歯車比が設定さ
れている。
また、爪板60が第12図に示された位置から90″時
計方向に回転すると、引張ばね461によって軸484
を中心に反時計方向に回動するように付勢された爪レバ
ー485に爪部60aが係合して係止されるように構成
されている。なお、この爪レバー485は、先羽根駆動
レバー44が時計方向に回動したときに先羽根補助レバ
ー45に連動して、引張ばね461の付勢力に抗して時
計方向に回動し、爪板60の掛止を解除するように構成
され、またこの爪レバー485は、先羽根補助レバー4
5が反時計方向に回動した時、このレバー45に連動し
て図示の位置に復帰するように構成されている。
一方、歯車5の軸6の一端にはカム板486が固設され
、このカム板486のカム面に接触して従動する2個の
ローラー487および487′が、それぞれ従動レバー
488.488′の一端に設けられている。その2個の
ローラー487と487゛は第13図の如く軸6を中心
として約90’離れた位置に設けられている。カム板4
86が第12図および第13図の実線の位置から45°
時計方向に回転するとローラー487は、従動レバー4
88と共に支軸489を中心に時計方向に回動し、第1
3図のIにおいて点線にて示す如(カム頂点486aに
乗り上げる。さらに引き続いて45°回転し、カム頂点
486aが第13図の■の位置まで回動すると、ローラ
ー487と共に従動レバー488は反時計方向に回動し
て元位置に復帰する。このカム板486が合計90’回
転すると、爪板60も90”回転することになり、爪板
60は爪レバー485によって掛止される。従ってモー
ター1”の駆動軸2の回転は一時的、に阻止され、従動
レバー488は元位置にて停止する。
従動レバー488が軸489を中心に時計方向に回動す
ると、その一方の腕488aは、揺動アーム20の自由
端に植設されたピン19に当接して、揺動アーム20を
引張ばね22の付勢力に抗して軸21を中心に反時計方
向へ回動する。従って、第1実施例と同様に、揺動アー
ム20はピン31、後羽根駆動レバー28を介して後羽
根25を開口24から上方へ退避させる。また同時に揺
動アーム20は、ピン34、ねじりばね35を介して後
羽根ロックレバ−36を反時計方向に回動させ、反時計
方向に回動した後羽根駆動レバー28をその位置に掛止
すると共に、アマーチュア40を後羽根拘束用マグネッ
ト41に吸着保持させる。
次に、従動レバー488が反時計方向に回動し元位置に
復帰すると(カム板486の回転90″)、揺動アーム
20は引張ばね22の付勢力によって時計方向に回動し
て元位置に復帰する。また、カム板486が90’回転
すると、爪板60と同軸上に設けられたカム59も90
°回転して、スイッチ56を閉成するように構成されて
いる。
このスイッチ56の閉成により、図示されない電気回路
を介して、モーター1゛は給電を断たれて停止すると同
時に先羽根拘束用マグネット55は通電され、先羽根ロ
ックレバ−50が引張ばね52の付勢力によって軸51
を中心に時計方向に回動し、先羽根駆動レバー44の掛
止を解除する。
従って、先羽根駆動レバー44は先羽根駆動ばね47の
付勢力により時計方向に回動し、先羽根26を開口24
から退避させ、露光が行われる。
この先羽根駆動レバー44の時計方向への回動に従って
先羽根補助レバー45も時計方向に回動し、その回動の
終期に、先羽根補助レバー45に連動して爪レバー48
5が時計方向に回動し、爪板60の爪60aの掛止を解
く。しかし、モーター1’ は給電を断たれているので
停止状態に置かれる。
先羽根拘束用マグネット55への通電から所定の遅れ時
間の後に、第1実施例と同様に、後羽根拘束用マグネッ
ト41は図示されない電気回路を介して通電され、後羽
根ロックレバ−36は後羽根駆動レバー28の掛止を解
除する。従って後羽根駆動レバー28は、後羽根駆動ば
ね32の付勢力によって時計方向に回動し、後羽根25
を下方へ走行させて開口24を全開する。
後羽根25の走行の終期に、後羽根補助レバー29によ
り図示されないスイッチが第2図のスイッチ42と同様
に閉成され、図示されない回路を介してモーター1′は
給電され、再び同方向(第12図示の矢印方向)に回転
を開始する。
爪板60は既にその掛止を解除されているので、モータ
ー1°の駆動軸2は再び反時計方向に回動し、カム板4
86は時計方向に再び回転を始める。
この、回転により、カム板486は第13図の■の位置
から45″変位した■の位置まで回転し、このカム板4
86の回転に従って従動レバー488゛はローラー48
7′と共に支軸489°を中心として時計方向へ回動す
る。この従動レバー488′の他端には揺動アーム20
° と係合するピン490が植設され、このピン490
を介して従動レバー488°の回動は揺動アーム20゛
に伝達される。またその揺動アーム20°は、先羽根駆
動レバー44を回転可能に支持する軸21′によって軸
支され、ピン490と係合する腕20゛aと板羽根53
に当接可能なピン19゛を有する腕20° bとから成
り、引張ばね22”によって常時時計方向への回動習性
を与えられている。また、その腕20” bは先羽根駆
動レバー44のピン49と係合するように構成されてい
る。
従動レバー488°が時計方向に回動すると、ピン49
0と係合する揺動アーム20’ は、引張ばね22゛の
付勢力に抗して反時計方向に回動し、ピン49を介して
先羽根駆動レバー44を先羽根駆動ばね47の付勢力に
抗して軸21゛を中心に反時計方向へ回動し、先羽根2
6を下部退避位置から上昇させて後羽根25と共に開口
24を2重に覆う。一方、ピン19′ と当接する板ば
ね53は先羽根ロックレバ−50と共に軸51を中心に
反時計方向に回動する。その反時計方向の回動により先
羽根ロックレバ−50は先羽根駆動レバー44を掛止し
て、先羽根26を全閉位置に固定すると同時に、引張ば
ね52の付勢力に抗してアマチュア54を変位させ、こ
れを先羽根拘束マグネット55に吸着させる。また、こ
の時先羽根駆動レバー44と共に反時計方向に回動する
先羽根補助レバー45に連動して、爪レバー485は引
張ばね461の付勢力により図示の位置に戻される。
次に、カム板486がさらに45″回転して、第13図
の■の位置から■の位置まで変位すると従動レバー48
8′は反時計方向に引張ばね22゛の付勢力によって回
動して元位置に復帰し、シャッターチャージ動作が全部
終了する。
カム板486は、第13図の■の位置に達した後、さら
に180’回転して元位置Oに達すると、爪板60も一
回転して、その爪部60aに掛止爪463が係合するの
でモーター1の駆動軸は停止する。フィルム送りは、カ
ム板486が■の位置から元位置0に対する180°回
転の間に行われ、その最終期に図示されない電気回路か
らモーター1°への給電が断たれ、撮影準備が完了する
。そのフィルム送り機構は第1実施例における第5図と
は異なり、第14図の如く比較的簡単な構成のものでよ
い。
第14図において、減速歯車列57に連動する歯車64
の軸65に固設された切欠き円板68は、爪板60と共
に1回転するように構成されている。
その切欠き円板68に形成された切欠き溝68aには、
引張ばね70によって軸471を中心に反時計方向に回
動可能に付勢された制限レバー472の先端472aが
係合している。この制限レバー472の他端は、軸49
1によって回動可能に支持された中間レバー492を介
して掛止爪463に連結しており、またスイッチ83を
オフ状態に保持している。いま、レリーズ釦が押され、
これに連動する掛止爪463が引張ばね461の付勢力
に抗して軸462を中心として時計方向へ回動すると、
爪板60の掛止が解かれると同時に、その掛止爪463
は中間レバー492を介して、制限レバー472を引張
ばね70の付勢力に抗して、軸471を中心に時計方向
に回動する。従って制限レバー472の先端472aは
切欠き円板68の切欠き溝68aから脱出して、切欠き
円板68の拘束を解くと同時にスイッチ83を閉成して
、図示されない電気回路を介してモーター1”に給電し
、駆動軸2を回転させる。
駆動軸2が回転をはじめると、直ちに爪板60は時計方
向へ回動し、同時に切欠き円板68は反時計方向に回動
し、その爪部60aと切欠き溝68aが共に僅かに変位
する。従って、その後にレリーズS口から指を離しても
掛止爪463は爪板60を掛止することなく、引張ばね
461の付勢力により爪部60aの周面と係合し、また
、制限レバー472の先端472aは、引張ばね70の
付に 勢力により、切欠き円板68の外周面金接触して、反時
計方向への回動を阻止される。従ってスイッチ83はオ
ン状態のまま保持され、やがて切欠き円板68が一回転
し、制限レバー472の先端472aが切欠き溝68a
に落ち込んだときに、スイッチ83は開成され、モータ
ー1′への給電が停止される。また、同時に掛止爪46
3は爪板60の爪部60aと係合するので、爪板60は
その回転を阻止され、これと連動する駆動軸2の回転は
停止し、撮影準備が完了する。
この第5実施例においても、揺動アーム20および20
°の運動に関係して後羽根25および先羽根26を移動
、保持させる機構を第6図の第2実施例または第9図の
第3実施例の如く構成すれば、先羽根26または後羽根
25のチャージ動作を予め途中まで行い、レリーズに引
き続いてその残部をチャージするように構成し得ること
は言うまでも無い。この第5実施例によれば、モーター
の逆転回路が不要となるばかりでなく、チャージ機構や
フィルム送り機構が第1実施例のものより大巾に簡略化
される利点がある。
第15図は本発明の第6の実施例を示す斜視図である。
第1図乃至第11図に示された第1実施例乃至第4実施
例においては、いずれも、シャッタチャージ機構に、四
節リンクを用いたクランク−揺動アーム機構(16,1
7,18,19,20,21または16′、17’ 、
18’ 、19’、20’ 、21’ )を使用してい
るが、このようなリンク機構は効率が良い反面、軸15
.15゛の1回転中で半分の回転領域でしかシャッタチ
ャージが行われず、従って、当然のことながら、モータ
ー1に加わる負荷トルクが大となる。
一方、第12図に示された第5実施例においては、カム
486を用いてシャッタチャージを行っているので、前
述の問題は回避できるが、一方向に回転するモーター1
を確実に停止するための掛止爪463、爪レバー485
を順次確実に爪板60から退避させてモーターを始動す
る必要が有り、この爪の掛止および退避動作を、ばね等
によって付勢された他の部材により機械的に行わなけれ
ばならないので、第1実施例乃至第4実施例に比して信
頬性が乏しい。
そこで、第15図に示された第6実施例においては、モ
ーター1を正逆転させて、動作の信鯨性を保ちながら低
い負荷トルクでシャッタチャージを行おうとするもので
ある。この第15図において、第1図における第1実施
例と同等の位置にあり且つ同等の機能を果す部材は、そ
れぞれ同一の符号にて示し、その構成についての説明を
省略する。なお第15図は、第1図と同様に撮影準備が
完了し、レリーズ直前の状態を示し、先羽根26は後羽
根25と共に開口25を二重に覆って遮光を行っている
図示されないレリーズ釦を押すと、これも図示されてい
ない電気回路を介してモーター1は通電され、駆動軸2
が反時計方向に回転する。この駆動軸2の反時計方向へ
の回転により、ウオーム4、歯車5を介して軸6が時計
方向に回転する。軸6の一端にはアーム510が固設さ
れている。また、そのアーム510の自由端には送り爪
512が、ピン511により回転可能に支持されると共
に、コイルねじりばね513により、時計方向に回転す
るように常時付勢されている。その送り爪512の先端
は、軸6と対向して同軸線上に設けられた軸515の一
端に固設された爪部514に係合可能である。爪部51
4はその円周を3等分する位置に3個の爪部514a、
514b、514Cが形成され、アーム510が第15
図の位置から60″時計方向に回転したところで、送り
爪512の先端が爪部514aと噛み合い、爪部514
はアーム510と共に時計方向に回転を開始するように
構成されている。
軸515の中間部分には、円周を3等分する切欠き溝5
16bによりその歯部516aを3つのセグメント状に
形成された切欠き歯車516が設けされている。
この切欠き歯車516の歯部516aは、僅かに時計方
向に回転すると、後羽根駆動レバー52の 8杷一端に形成されたセグメントギヤ一部528aと噛
み合い、以後、切欠き歯車516の時計方向の回転によ
り、後羽根駆動レバー528は後羽根駆動ばね532の
付勢力に抗して反時計方向へ軸21を中心に回動し、後
羽根25を開口24の上方へ移動させる。
モーターlが始動して後、アーム510が軸6と共に時
計方向に180’回転すると、爪部514は時計方向に
1000回転し、軸515および切欠き歯車516も1
000回転する。その軸515と切欠き歯車516が時
計方向に1000回転したとき、モーター1は、第1図
の実施例と同様に減速歯車列57°を介して制御され、
その回転を停止する。ただし、この実施例における減速
歯車列75°の減速比は第1図の実施例と異なり、その
末端軸58とシャッターチャージ軸6との回転比は1対
1に構成されている。
また、爪部514が時計方向に120@回転すると、切
欠き歯車516の切欠き溝516bが、第15図の位置
から反時計方向に回動変位した後羽根駆動レバー528
の歯部528aと対向する位置まで変位する。従って、
後羽根駆動レバー528は、後羽根駆動ばね532の付
勢力により軸21を中心として時計方向に回動可能とな
るが、後羽根25が開口24から上方へ移動したとき、
後羽根駆動レバー528は後羽根ロックレバ−36によ
って時計方向への回動を阻止されているので、後羽根2
5は控え位置にそのまま留置される。
後羽根ロックレバ−36は、第15図に示された位置に
おいては、アマチュア40を介して、後掛止し得ない。
しかし、後羽根ロックレバ−36に設けられたコイルね
じりばね535の長く伸びた一端535aが、軸515
の他端に固設されたカム板519の回動により下方へ押
圧されるので、後羽根ロックレバ−36は、軸37を中
心にして反時計方向に回動し、後羽根駆動レバー528
の掛止部52bを掛止すると共に、アマチュア40を後
羽根拘束用マグネット40に吸着させる。そのカム板5
19は、円周を3等分するように3つの突出部519a
と谷部519bとから成り、モーター1が停止した際に
、その谷部519bに後で詳しく述べられるローラー6
11が落ち込むことにより、爪部、514および切欠き
歯車516と共にカム板519の軸515を中心とする
円周方向の停止位置が決定されるように構成されている
一方、ウオーム4と歯車5を介して駆動される軸6の中
間に先羽根チャージ用のカム板601が設けられ、この
カム板601のカム面にころがり接触するローラー60
2は、引張ばね603によって軸605を中心として時
計方向に回動可能に付勢された従動レバー604の一端
に設けられている。この従動レバー604の他端にはフ
ォーク604aが形成され、このフォーク604aはピ
ン606を介して中間レバー607と結合している。中
間レバー607は軸608によって回動可能に支持され
、3つの腕607a、607b、607cを有し、第1
腕607aには前記ピン606が植設され、第2腕60
7bは先羽根駆動レバー44のピン49と係合し、また
第3腕607Cは先羽根ロックレバ−50に固設された
板ばね553と係合している。
上記のカム板601から中間レバー607に至る先羽根
チャージ系において、カム板601が軸6と共に時計方
向に180”回転する間に、カム板601に当接するロ
ーラー602は引張ばね663の付勢力によりカム板6
01に従動して図中で右方へ変位する。従って、従動レ
バー604は軸605を中心として時計方向に回動し、
フォーク604a、ピン606を介して中間レバー60
7を軸608の周りに反時計方向へ回動させる。
その際、先羽根駆動レバー44は先羽根駆動ばね47の
付勢力よって時計方向に軸21を中心として回動しよう
とするが、先羽根ロックレバ−50に掛止されているの
で回動し得す、従って先羽根26は開口24を覆って第
15図の位置にとどまる。
上述の如く、軸6が180’時計方向に回転して、後羽
根25が開口24の上方に退避し、中間レバー607が
、先羽根駆動レバー44のピン49および先羽根ロック
レバ−50の板ばね553から十分離れた状態において
、適宜の手段、例えば第1図のおけるスイッチ56がカ
ム59によって閉成され、図示されない電気回路を介し
て、先羽根拘束用マグネット55に通電すると、アマチ
ュア54が吸引を解かれるので、先羽根ロックレバ−5
0は引張ばね52の付勢力により時計方向に回動し、朱
羽根駆動レバー44の拘束を解除する。従って、先羽根
駆動レバー44は先羽根駆動ばね47の付勢力によって
時計方向に回動し、先羽根26は図中で下方へ走行して
開口24を開く。
先羽根拘束用マグネット55の通電後、所定の時間遅れ
の後に、図示されない回路を介して後羽根拘束用マグネ
ット41に通電され、第1図の第1実施例において説明
した如く、アマチュア40が吸引を解かれるので、後羽
根ロックレバ−36は引張ばね38の付勢力により軸3
7を中心として時計方向に回動し、後羽根駆動レバー5
28の拘束を解除する。従って、後羽根駆動レバー52
8は後羽根駆動ばね532の付勢力により時計方向に回
動し、後羽根25は開口24を閉じる。
後羽根駆動レバー528の時計方向の回動の終期に、第
1図の第1実施例と同様に後羽根補助レバー29がスイ
ッチ42(第2図参照)を閉じ、モーター1を逆転させ
る。モーター1が逆転し、駆動軸2が時計方向に回転す
ると、ウオーム4、歯車5、軸6を介して、カム板60
1は反時計方向に回動して、ローラー602、従動レバ
ー604、中間レバー607を介して先羽根駆動レバー
44を反時計方向に回動させ、再び先羽根26は、後羽
根25と共に開口24を二重に覆う第1図の状態に復帰
する。また7、中間レバー607の第3腕607Cが板
ばね553を押圧するので、ロックレバ−50が時計方
向に回動し、アマチュア54は先羽根拘束用アマチュア
55に吸着される。
そのため、先羽根駆動レバー44は先羽根ロックレバ−
50により時計方向の回動を阻止され、先羽根26は開
口24を覆う位置にとどまる。
一方、モーター1が逆転すると、軸6を介してアーム5
10は反時計方向へ回転するが送り爪512はその回転
を爪部514に伝達しないため、軸515は反時計方向
に回転せず、従って後羽根25が開口24から上方へ移
動することは無い。
しかしながら、送り爪512と爪部514との間の摩擦
により軸515が回転する恐れがある。それ故、その不
用意な回転を防止するため、カム519の近傍にばね6
10によって付勢されたクリックレバー609が設けら
れ、そのクリックレバー609の自由端に設けられたロ
ーラー611がカム519の谷部519bに落ち込み、
この谷部519bを押えるように構成されている。なお
、このクリらり機構は、後羽根駆動レバー528が時計
方向へ回動中に、その切欠き歯車516が回転して、歯
部528aと接触し、シャッタ速度が不安定になること
をも防止する。
モーター1が逆転を開始し、軸6が上記の如く180@
反時計方向に回転して、先羽根26を、開口24を覆う
位置に復帰させ、同時に先羽根駆動ばね47をチャージ
した後、さらに軸6は1回転して、その間に例えば減速
歯車列57゛を介して連動するフィルム送り機構がフィ
ルムを1コマ分だけ送る。その際、従動レバー604は
カム板601の回転に従動して揺動するが、先羽根ロッ
クレバ−50が先羽根拘束用マグネット55に吸着拘束
されているので、先羽根26は下方へ走行するようなこ
とは無い。
以上の如く、この第15図に示された第6実施例におい
ては、先羽根チャージを軸6に固設されたカム板601
を介して行い、後羽根チャージを3つの爪部をもつ爪部
を有する一方向回転クラッチ510〜514を介して行
うように構成されている。すなわち、軸6の1800の
正回転(時計方向回転)により、シャッタを開く際に回
動する先羽根駆動レバー44のピン49の通路を明ける
と共に、後羽根25を控え位置へ移動し且つ後羽根駆動
ばね532をチャージし、さらに、シャッタを閉じる際
に回動する後羽根駆動レバー528の歯部528aが通
過する通路を明け、露光動作後の軸6の逆転により、先
羽根26を開口を覆う位置まで移動すると共に先羽根駆
動ばね47をチャージする作用を果す如く構成されてい
る。従って、その作動の信幀性が高く、モーターの駆動
力はシャフタチャージのために有効に利用でき、しかも
負荷トルクが低いので、モーターを小形化できる。
以上の第1実施例乃至第6実施例においては、露光の際
にシャッタ開口を開くために先に走行する第1遮光体の
先羽根と、シャッタ開口を閉じるために引き続いてその
後に走行する第2遮光体の後羽根とをそれぞれ一枚の板
羽根にて形成したもので示したが、実際には公知の羽根
シャッタの如(第1遮光体と第2遮光体とは共にそれぞ
れ複数の板羽根を組み合せた一対の板羽根群にて構成さ
れる。
また、上述の実施例では、いずれもシャフタ開口の短辺
を走るいわゆる縦走リシャッタを示したが、長辺方向に
走るシャッタにも応用可能である。
さらに、シャッタチャージをシャッタ露光動作の直前(
シャッタレリーズ動作の初期)とシャッタ露光終了の直
後とに分割して行う本発明の基本的技術思想は、上記の
実施例の如き羽根シャッタのみならず、柔軟な幕にて形
成された第1遮光体と第2遮光体とをドラムに巻き取る
ことによって開口を開閉するいわゆるローラーブライン
ドシャッタにも応用可能である。なおまた、本発明を一
眼レフレックスカメラのシャッタに応用するときは、シ
ャッタレリーズ動作の初期に動く揺動ミラーの撮影光路
外退出動作と上記各実施例の第2遮光体く後羽根)控え
位置への移動とを同時にモーターのような電磁駆動源に
て駆動することができ、機構を簡略化することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図、第2図は第1図
における第2遮光体が開口を覆う遮光位置に在るとき状
態を示す斜視図、第3図は第1図における第2遮光体が
撮影光路外の控え位置に在るときの状態を示す斜視図、
第4A図乃至第4D図は、第1図におけるシャフタの開
閉状態を示す説明図で、第4A図は撮影準備完了状態、
第4B図は第2遮光体が控え位置へ移動した露光直前の
状態、第4C図は第1遮光体が退避位置へ走行した開口
開放状態、第4D図は第2遮光体が遮光位置に走行した
開口閉鎖状態を示し、第5図は第1図実施例におけるフ
ィルム移送部の斜視図である。 第6図は第2実施例の斜視図、第7図は第6図における
第1遮光体の中間位置保持状態を示す拡大斜視図、第8
図は第6図における各遮光体の位置関係を示す平面説明
図、第9図は第3実施例の斜視図、第10図は第9図に
おける第1遮光体の中間位置保持状態を示す拡大斜示図
、第11図は第1図実施例とはマグネットおよび、第1
遮光体保持機構を異にする第4実施例の斜視図、第12
図は第1図の実施例とは動力伝達手段を異にする第5実
施例の斜視図、第13図は第12図におけるカムと従動
子との関係を示す説明図、第14図は第12図における
フィルム移送部の斜示図、第15図は本発明の第6の実
施例を示す斜視図である。 1.1゛・・・・・・電磁駆動源 8〜19.8°〜19°、486.487〜489.4
87゛〜489”・・・・・・動力伝達手段20’ 、
184〜186・・・・・・第1シャッタチャージ手段 20.284〜285・・・・・・第2シャッタチャー
ジ手段 24・・・・・・開口、  25・・・第2遮光体、2
6・・・・・・第1遮光体 28.228.328・・・第2遮光体駆動手段、44
.144・・・・・・第1遮光体駆動手段、32・・・
・・・第1駆動ばね 47・・・・・・第1駆動ばね 41.341.55.355・・・・・・電磁拘束手段
57〜83.461〜463.472.492・・・・
・・フィルム送り手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シャッタ幕のチャージ完了を検出し、このチャージ完了
    を検出すると始めてシャッタ幕の係止機構を作動させる
    ことを特徴とするシャッタ装置。
JP24681786A 1986-10-16 1986-10-16 二重遮光シャッタ Granted JPS6296934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24681786A JPS6296934A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 二重遮光シャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24681786A JPS6296934A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 二重遮光シャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296934A true JPS6296934A (ja) 1987-05-06
JPH0453408B2 JPH0453408B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17154131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24681786A Granted JPS6296934A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 二重遮光シャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296934A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231723A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Canon Inc シャッター
JP2001174906A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sigma Corp 一眼レフカメラのミラークイックリターン機構
JP2002174850A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sigma Corp 一眼レフカメラのミラークイックリターン機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231723A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Canon Inc シャッター
JP2620390B2 (ja) * 1990-02-07 1997-06-11 キヤノン株式会社 シャッター
JP2001174906A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sigma Corp 一眼レフカメラのミラークイックリターン機構
JP4574773B2 (ja) * 1999-12-15 2010-11-04 株式会社シグマ 一眼レフカメラのミラークイックリターン機構
JP2002174850A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Sigma Corp 一眼レフカメラのミラークイックリターン機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453408B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9298061B2 (en) Shutter device
JPH021290B2 (ja)
JPS6296934A (ja) 二重遮光シャッタ
US4106041A (en) Film-transport and shutter-control system for cameras
US4132474A (en) Electromagnetic release device for use in cameras
US4540260A (en) Shutter mechanism of a camera
JP4891757B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2817051B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS6136991Y2 (ja)
JP2712282B2 (ja) カメラの駆動制御装置
JP4317283B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JPH05323413A (ja) 絞り制御装置
JPH079144Y2 (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタ−
JPS5924019Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノサドウレバ−テイシソウチ
JPH0342422Y2 (ja)
JPS6114025Y2 (ja)
JP2589383Y2 (ja) レンズ駆動機構を兼用したレンズシャッタ駆動機構
JPH0535413B2 (ja)
JPH0339775Y2 (ja)
JPH0440191Y2 (ja)
JP2518342Y2 (ja) カメラ用シャッタの駆動機構
JPS5814341Y2 (ja) カメラヨウシヤツタノカイヘイソウチ
JPH0648494Y2 (ja) カメラ用シヤツタの誤開放防止機構
JPS5843437A (ja) フオ−カルプレンシヤツタ