JPS6296126A - 自動車の車高調整装置 - Google Patents

自動車の車高調整装置

Info

Publication number
JPS6296126A
JPS6296126A JP23680485A JP23680485A JPS6296126A JP S6296126 A JPS6296126 A JP S6296126A JP 23680485 A JP23680485 A JP 23680485A JP 23680485 A JP23680485 A JP 23680485A JP S6296126 A JPS6296126 A JP S6296126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
valve
ground clearance
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23680485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hirochika
広近 隆
Hiroshi Yamanaka
洋 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
KYB Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23680485A priority Critical patent/JPS6296126A/ja
Publication of JPS6296126A publication Critical patent/JPS6296126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車軸と車体の間に配設されて、車軸に対する車
高を可変制御する自動車の車高調整装置に関するもので
ある。
(従来技術) 自動車の車体はサスペンション装置を介して車軸(車輪
)により支持されており、このサスペンション装置は、
走行中での車輪振動を和らげて車体に伝えるバネユニッ
トと、バネユニットによる振動を減衰させるダンパユニ
ットとを有する。
このダンパユニットのシリンダ内へ作f!lI流体の給
排を行なって車高調整を行なうにようにした車高調整装
置は従来から種々提案されている。−例を上げると特開
昭56−82616号にに開示されている車高調整装置
があり、この装置では車速か所定値以上になったときに
は車高を低くし、所定値以下のときには車高を高くして
、高速走行時の走行安定性の向上と、悪路走行等がある
低速走行時の腹こすり現象の防止、乗り心地の改善等と
を共に達成しようとするものである。
このような装置における車高調整制御は作動流体供給用
のポンプ・バルブ類の作動を電気的に制御することによ
って行なわれるのであるが、この制御系もしくは装置に
異常が生じた場合に、このまま制御を続行するのは好ま
しくない。この異常としては、車体重量が大きすぎるた
めポンプからの作動流体の供給によっても車高を上昇さ
せられない場合、車高が最低位置まで下降しているのに
なおバルブが開放して作動流体の放出を行なわけている
場合、制御用配線およびコネクタの外れ、断線、ショー
ト等が生じた場合、センサ類の作動不良が生じた場合等
が榮げられるが、このような異常が生じたときに車高調
整を行なったのでは車高調整を正しく行なうことができ
ず、このため車両の走行性、安定性等が損なわれるおそ
れがあるという問題がある。
このようなことから、例えば、特開昭58−49506
号には車高調整装置の異常を検出するとともに異常を検
出したときには異常の発生を表示するようになし、運転
者が速やかな措置を取り(ワるようにした装置が開示さ
れている。
(発明の目的) 本発明は車高調整装置の異常による問題に鑑み、この異
常検出時には車高調整を中止させ、異常なままの車高調
整制御は行なわれないようにすることができる自動車の
車高調整装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の車高調整装置は、作動流体の給排により車高を
調整できる車高調整手段を車体と車軸との間に配し、車
高制御手段によって上記作動流体の給排を制御して車高
を可変制御できるようになし、 この車高制御手段による車高の可変制御がなされるとき
に、異常検出手段により該可変制御に異常がないか否か
を検出するようにするとともに、異常が検出されたとき
には制御中止手段により車高の可変制御を中止させるよ
うにしたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の車高調整装置の好ましい実施例について
図面により説明する。
木実1M例の車高調整装置は作動液として作動油を用い
るものであり、第1図に示すように、シリンダユニット
2(図面では右側前輪部についてのみ示す)と、油圧調
整手段3とからなる。
まず、前記シリンダユニット2は、自動車の車体4と車
輪5に取り付けた巾軸6との間に配設され、シリンダ7
、これに進退自在に嵌合されるピストン8および該ピス
トン8に連設されたピストンロッド9を具備し、シリン
ダ7の下端部が車軸6の軸受ケーシング6aに取り付け
られるとともにピストンロッド9の上端部が車体4にブ
ラケット4aを介して取り付けられている。
前記ピストンロッド9にはその軸方向に貫通してnIj
路(図示省略)が形成され、またその上端部には配管連
結部10が設けられており、シリンダ7とピストン8に
よって囲まれたシリンダ液室11を油圧調整手段3に連
結している。
次に、油圧調整手段3について説明する。
油タンク12および油圧ポンプ13が連結された主路1
4は、分流弁15を介して中間路16と17が分岐され
ている。該分流弁15には圧力や負荷が変動しても、作
動油を中間路16.17に等しく分流させる機能を持た
せである。なお、この主路14は分岐路14aを有し、
アンロード弁72を介して油タンク12と連通しており
、分流弁15側への油供給が不要のときは、油圧ポンプ
13の吐出油の分岐114aを通って油タンク12へ戻
される。
前記中間路16はレベリング弁18が連結されるととも
に、分流弁19を介して連通路20と21が分岐されて
いる。
前記レベリング弁18は、2ボ一ト2位置型の切換電磁
弁であって、ばね18aおよびソレノイド18bを有し
てなり、常時は下側位置にて中間路16を遮断している
。分流弁19は前記分流弁15と同様に構成されている
前記連通路20は、油圧源側への流量を調整する流量制
御弁22を介して右側前輪部のシリンダ液室11に連結
されるが、その途中で空気ばね23に接続されている。
該空気ばね23は図示は省略するが、ダイヤフラムによ
って空気室と液室とに分割され、該液室が連通路20に
接続されている。連通路20には、一対の逆止弁26.
27から成る減衰力発生弁80が設(プられている。
前記空気ばね23とシリンダ液室11との間の連通路2
0には上記逆止弁26.27を迂回する迂回通路25が
形成されており、該迂回通路25には、パイロット式の
2ポート絞り切換弁24a。
24bが直列に接続されてなる減衰力制御弁24が連結
されている。該減衰力制御弁24は迂回通路25の通路
面積を可変にすることによって、上記減衰力発生弁80
を通過する液囲を調整し、その結果減衰力を可変制御す
るものである。
前記絞り切換弁24aは、常時は左側位置にて連通路2
0を緩く絞り、パイロット圧が作用すると右側位置にて
連通路20を遮断する。また、絞り切換弁24bは、常
時は左側位置にて連通路20を緩く絞り、パイロット圧
が作用すると右側位置にて連通路20をきつく絞ってい
る。したがって、空気ばね23によるシリンダ液室11
内の圧力緩衝作用は、減衰力制御弁24を操作して絞り
切換弁24a、24bをともに左側位置にしたソフト状
態において最大となり、絞り切換弁24bのみを右側位
置にしたハード状態がこれに次ぎ、絞り切換弁:: 4
 aを右側位置にしたベリーハード状態において最低と
なる。
前記連通路21は流量制御弁28、空気ばね29、一対
の逆止弁32.33からなる減衰力発生弁81が接続さ
れるとともに、迂回通路31を介して減衰力発生弁81
と並列に減衰力制御弁30(絞り切換弁30a、30b
)が接続されて、左側前輪部に設けたシリンダ液室に連
通される。なお、これらの弁および空気ばねの構成は連
通′t820におけるものと同じである。
また、上記連通路20J>よび21は連通路70によっ
て連通され、この連通路70にはアンチロール弁71が
配設されている。アンチロール弁71は2ポ一ト2位首
型の切換電磁弁で常時はスプリング71aに押されてこ
の連通路70を閉止し、車高調整時にはソレノイド71
bの励磁によって開放され、これによって車高調整時に
おいては連通路20および21の油圧は等しく、左右の
前輪部に設けたシリンダ液室の油圧は等しくなるのであ
るが、これ以外の状態ではこの連通路は閉止され、この
ため車両の旋回走行時(ロール時)にもこのアンチロー
ル弁71は閉状態であり、旋回に伴なう重体の過度の傾
きが生じるのを防止して走行安定性を高めるようになっ
ている。
前記中間路17は分流弁34を介して連通路35と連通
路36とに分岐されている。
連通路35は、レベリング弁37(ばね37a、ソレノ
イド37bを備える)、流量制御弁38、空気ばね39
、一対の逆止弁42,43から成る減衰力発生弁82が
接続されるとともに、迂回通路41を介して減衰力発生
弁82と並列に減衰力制御弁/IO(絞り切換弁40a
、40b)が接続されて、右側後輪部に設けたシリンダ
液室に連通される、また、連通路36は、レベリング弁
44(ばね44a、ソレノイド44bを協える)、流量
制御弁45、空気ばね46、一対の逆止弁49゜50か
らなる減衰力発生弁83が接続されるとともに、迂回通
路48を介して減衰力発生弁83と並列に減衰力制御弁
I弁47(絞り切換弁47a、47b)が接続されて、
左側後輪部に設けたシリンダ液室に連通される。なお、
これらの弁および空気ばねの構成は、中間路16、連通
路20.21に設けたものと同じである。
以上のように構成すると、レベリング弁18によって左
右前輪の車高調整をなし、レベリング弁37によって右
後輪の、J3よびレベリング弁44によって左後輪の車
高調整をなすことができる。
なお、4輪金てを独立して車高調整するようにした場合
、地面の凹凸等によっては3つの車輪で車体を支持し残
り1つの車輪は浮いた状態となって正しい車高調整が難
しいのであるが、このように3個のレベリング弁によっ
て4輪の車高調整をすれば、左右の前輪は平均車高が目
標車高になるように調整され、車体を3点支持するよう
にして車高調整されるので正しく車高を調整することが
できる。
51は空気ばね23の液室と絞り切換弁24a。
30a、40a、47aとを連絡するパイロット通路で
あり、途中、パイロット弁52を介してドレン通路53
が分岐されている。
前記パイロット弁52は3ポ一ト3位置型の切換電磁弁
であって両端にばね52a、52bおよびソレノイド5
2c、52dを有してなり、常時は中立位置にてパイロ
ット通路51を遮断するとともに、上側位置にて該通路
51を連通させ、下側IQ置にて該通路51の減衰力制
御弁側をドレン通路53に接続するように構成されてい
る。
54は空気ばね29の液室と絞り切換弁24b。
30b、40b、47bとを連絡するパイロット通路で
あり、途中、パイロット弁55を介してドレン通路53
が分岐されている。該パイロット弁55(ばね55a、
55b、ソレノイド55C955d)は前記パイロット
弁52と同様に構成されている。
なお、前記レベリング弁のソレノイド18b。
37b、44bへの通電は、車高センサー等を備えてな
る車高制御手段(後述)によって制御される。
前記パイロット弁のソレノイド52c、52cj。
55c、55dへの通電は、自動または手動の減衰力制
御手段によって制御され、減衰力制御弁24.30,4
0.47が作動されて所定の減衰特性が選定される。
次に、車高制御手段による制御系統を第2図のブロック
図により説明づる。
車高制御手段105には車高選択スイッチ101、車高
センサ102、車速センサ103および舵角センサ10
4からの信号が入力される。車高選択スイッチ101は
’ A U T O”ボタンもしくは= Hi ′lボ
タンのいずれかが選択されるようになっており、この選
択に基づく信号と、車高、車速および舵角センサ102
.103.104からの各車輪の車高、車速および舵角
信号とが入力されると、車高制御手段105は第1図に
示した車高調整装置3の各レベリング弁18,37.4
4を適宜作動させる信号を各ソレノイFニア8b、37
b、44bへ送り、さらに車高調整を行なってJ3らず
車高調整が不要のときにはアンロード弁72を開放させ
る作動信号を送り、車両がロール(旋回)状態のときに
はアンチロール弁71のソレノイド71bへ連通路7o
を閉止させる作動信号を送る。このロール状態か否かの
検出は車速センサ−102と舵角セン1す104によっ
て検出された車速と舵角の関係から、第3図に示すロー
ル領域にあるか否かを検出して行なう。なお、選択スイ
ッチ101の選択と走行状態(車速)との関係に基づく
車高調整の例を第1表に示す。
なお、第1表において’ A U T O”状態で高速
走行時にはフロント車輪をLOWにリヤ車輪をNORM
ALにして走行安定性を増してもよい。
また、本装置には、車高制御手段105からの出力信号
および車高センサ102からの出力信号を受けて、車高
制御手段105による車高の可変制御に異常がないか否
かを検出する異常検出手段106が設けられており、こ
の異常検出手段106により車高の可変制御の異常が検
出されると、異常検出子m 106から各レベリング弁
18,37.44のソレノイド18b、37b、44b
、アンチロール弁71のソレノイド71bll13よび
アンロード弁72のソレノイド72bへ車高調整制御を
中止させる作動信号が出力されるようになっている。
このような車高制御手段105の制御内容を第4図のフ
ローチャートにより説明する。
ステップS1から開始する本制御は、ステップS2にお
いて車高選択スイッチのモードを検知し、これが゛’A
UT○″モードのときはステップS3に進み車速が所定
値α(例えば60&/H)より大きいか否かを判定する
。車速が所定値α以下のときはステップS4に進み目標
車高として“N○RMAL”位置を設定し、車速が所定
値α以上のときはステップS5に進み目標車高として゛
′L○W°′位置を設定する。一方、車高選択スイッチ
のモードが” Hi ”のときはステップS6において
車速が目標値αより大きいか否か判断し、車速がαより
大きいときはステップ$7に進°んで目標車高として’
NORMAL”位置を設定し、車速がαより小さいとき
はステップS8に進んで目標車高として” l−110
H”′位置を設定する。次いで、ステップS9において
上記目標車高と実際の車高を比較し、車高を目標車高に
設定するように制御信号を出力する(ステップ510)
以上の作動により本フローを完了し、以後本フローが繰
り返される。
次に、第5図のフローチャートにより異常検出手段10
6による制御内容を説明する。
ステップS20から開始する本フローはステップS21
で車高を上背させる信号が出ているか否か、すなわち車
高を高くする調整がされているか否か検知し、この信号
が出力されているときはステップ823に進み、車高セ
ンサからの信号に基づいて実際の車高が上昇したか否か
検出する。実際に車高が上昇していれば、車高調整作動
に異常はないことを意味するのでステップS27に進ん
で本フローを終了させるが、車高が上昇していないとき
は何らかの異常が生じていることを意味するのでステッ
プS25.S26へ進み、アンロードバルブ72を開放
させ、レベリングバルブ18゜37.44を閉止させる
信号を出力し、車高調整を中止させる。
一方、車高上昇信号が出力されていないときは、ステッ
プ822において車高下降信号が出力されているか否か
検知し、この信号も出力されていないときは、車高調整
はなされていないのでステップS27に進み、本フロー
を終了する。車高下降信号が出力されているときには、
ステップ824において実際の車高が下降したか否か検
出し、実際の車高が下降しているときは正常なのでステ
ップS27に進み本フローを終了する。実際の車高が下
降していないときは、何らかの異常があるので、ステッ
プ825,826に進み、上記と同様にして車高調整を
中止させる。
以上により本フローが完了し、以後このフローが繰り返
され、異常の有無の検出が継続する。
なお、本発明の実施例は前記の範囲にとどまら lず、
例えばシリンダユニットにつき、前記実施例のものとは
上下を逆にしてシリンダの上端部を車体に取り付け、ピ
ストンロンドの下端部を支持させても差し支えない。
また、油圧調整手段についても、リベリング弁とシリン
ダ液室とを、前記実施例のように減衰力発生弁および減
衰力制御弁を介してではなく、直接連結しても差し支え
ない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、車体と車軸との
間に配設された車高調整手段への作動流体の給排制御に
より車高調整が行なうことができるようになすとともに
、この車高調整の異常が検出されたとぎには車高調整を
中止するようにしているので、 車高調整装置に異常が生じた場合でも、不適正な車高調
整が行なわれることによって車両の運転性・走行性が損
なわれるようなことが生じるのを防止することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車高調整装置を承り一油圧回路図、 第2図は本発明の車高調整装置の制御手段を示すブロッ
ク図、 第3図はロール状態の判定に用いるグラフ、第4図は本
発明の車高調整装置にお(プる車高制御手段による制御
内容を示すフローチャート、第5図は本発明の車高調整
装置にお【ブる異常検出手段による制御内容を示すフロ
ーチャートである。 2・・・シリンダユニット 6・・・車軸11・・・シ
リンダ液室  20.21・・・連通路24.30・・
・減衰力制御弁 26.27,32.33・・・逆止弁 71・・・アンチロール弁 72・・・アンロード弁 第2 履 第3図 第4 UWI 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と車軸との間に配設されて車軸に対して車体を支持
    するとともに、外部からの作動流体の給排により車軸に
    対する車高を可変制御できる車高調整手段と、 該車高調整手段への上記作動流体の給排制御を行ない上
    記車高を可変制御する車高制御手段と、該車高制御手段
    による車高の可変制御の異常を検出する異常検出手段と
    、 該異常検出手段により異常が検出されたとき、上記車高
    制御手段による車高の可変制御を中止させる制御中止手
    段とからなることを特徴とする自動車の車高調整手段。
JP23680485A 1985-10-23 1985-10-23 自動車の車高調整装置 Pending JPS6296126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23680485A JPS6296126A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 自動車の車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23680485A JPS6296126A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 自動車の車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296126A true JPS6296126A (ja) 1987-05-02

Family

ID=17006030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23680485A Pending JPS6296126A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 自動車の車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296126A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474115A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toyota Motor Corp Stabilizer controller
JPH0194106U (ja) * 1987-12-15 1989-06-21
JPH02262414A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Narudetsuku Kk 車両のサスペンション装置
WO1997045280A1 (en) * 1996-05-29 1997-12-04 Rover Group Limited Motor vehicle suspension system
WO2008031656A1 (de) * 2006-09-16 2008-03-20 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur diagnose der funktion einer niveauregelanlage eines kraftfahrzeuges
JP2016185725A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP2016185724A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ 車高調整装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474115A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Toyota Motor Corp Stabilizer controller
JPH0194106U (ja) * 1987-12-15 1989-06-21
JPH02262414A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Narudetsuku Kk 車両のサスペンション装置
WO1997045280A1 (en) * 1996-05-29 1997-12-04 Rover Group Limited Motor vehicle suspension system
WO2008031656A1 (de) * 2006-09-16 2008-03-20 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur diagnose der funktion einer niveauregelanlage eines kraftfahrzeuges
US7930935B2 (en) 2006-09-16 2011-04-26 Continental Aktiengessellschaft Method for controlling the level of a motor vehicle body
JP2016185725A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ 車高調整装置
JP2016185724A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ショーワ 車高調整装置
US10150531B2 (en) 2015-03-27 2018-12-11 Showa Corporation Vehicle height adjustment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735540A (en) Dual-circuit hydraulic system for an active vehicle suspension control system
JP3901190B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
US4865348A (en) Actively controlled automotive suspension system with line pressure control under low fluid source pressure
US5160161A (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
JPH02182521A (ja) サスペンション制御装置
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH02225119A (ja) 流体圧式サスペンション
JPS6296126A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2509338B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPS6294413A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS60203516A (ja) 自動車の車高調整装置
JPS6296125A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JP3058281B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPS6296127A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2843565B2 (ja) 油圧サスペンション装置
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JPH0515569B2 (ja)
JPH0710890Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2889280B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62191211A (ja) スタビライザ制御装置
JPS6294409A (ja) 自動車の車高調整装置
JPH04108017A (ja) 電子制御流体圧サスペンション