JPS6285676A - 多相インバ−タの電流制御方法 - Google Patents

多相インバ−タの電流制御方法

Info

Publication number
JPS6285676A
JPS6285676A JP60223182A JP22318285A JPS6285676A JP S6285676 A JPS6285676 A JP S6285676A JP 60223182 A JP60223182 A JP 60223182A JP 22318285 A JP22318285 A JP 22318285A JP S6285676 A JPS6285676 A JP S6285676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching mode
current deviation
voltage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60223182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687676B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Asano
勝宏 浅野
Norio Iwama
岩間 紀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP60223182A priority Critical patent/JPH0687676B2/ja
Priority to US06/915,051 priority patent/US4722042A/en
Publication of JPS6285676A publication Critical patent/JPS6285676A/ja
Publication of JPH0687676B2 publication Critical patent/JPH0687676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インバータの電流制御方法に係り。
特に、誘導性負荷をPWM制御する際、インバータの出
力電流を検出し、この出力電流の瞬時値を設定された出
力電流指令値に近似制御する電流制御形インバータの電
流制御方法に関する。
〔従来の技術〕
電流制御形インバータの従来例として第28図に示すも
のが知られており、インバータ1は負荷側から電源側を
みたときのインピーダンスが小さい3相の電圧形インバ
ータである。そして、インバータ1はトランジスタTr
 a ++ Tra  + ”’ r b++Trb−
9Trc+、Trc−からなるスイッチング素子のON
、OFF状態の組み合わせにより、すなわちインバータ
1各相の出力電位組み合わせにより、第1表と第29図
に示すような8通りの電圧ベクトルVk(k=0.1,
2.・・・、7)を、負荷5に印加することができるよ
うK 7jつている。
電流制御回路3には、インバータ1の出力線に設けられ
た電流検出器15.16により検出された各相の出力電
流の瞬時値1と、出力電流指令値演算回路4から出力さ
れる出力電流指令値1 とが入力されており、電流制御
回路3は加算器6゜7.8により、入力される各相の出
力電流の瞬時値! (!a、  jb、 jc )とそ
の指令値1(In。
i”b、  i*e )との偏差Δi(Δja、Δib
、Δie )を求め、その偏差Δ1をそれぞれヒステリ
シスコ第1表 ンバレータ9,10.11によって比較することにより
、各相a、b、cの出力電位を決定15ている。この決
定された出力電位指令はトランジスタTra+、Trb
+、Tr0+の0N−OFF指令として、またNOT回
路12,13.14により反転されてトランジスタ’r
ra  # Trb  I ’[”rc −)ON・O
F F指令として、ドライバ回路2を介して各トランジ
スタに出力されている。
なお、加算器17はC相の出力電流検出値とb相の出力
電流検出値からC相の出力電流検出値を演算している。
このような第28図に示した従来例による瞬時値電流の
制御方法は、時々刻々の出力電流瞬時値に基づいて出力
電位を切り換えるので、三角波比較法等による平均値電
流制御に比べ応答性が向上するという利点がある。
しかしながら、各相独立に出力電位が決定されるので、
第29図に示す通りの電圧ベクトルVkが無秩序に選択
されることになり、スイッチング周波数、損失の増加、
電流制御精度の悪化、騒音、雑音の増加を招くという問
題がある。
このような問題を解決するため、最適な電圧ベクトルだ
けを選択するように、制限を加えた瞬時値電流制御方法
(昭和60年電気学会全国大会490、高調波を抑制し
た高応答電流制御形PwMインバータの制御法)が検討
されている。この方法を適用してなる電流制御装置のブ
ロック措成図を第30図に示す。
第30図において、「1標電圧位相演簑回路20は下記
第(1)式で示される′亀圧目仲値e Qを劇算し、そ
の位相角を電圧ベクトル選択回路18に出力している。
1 、出力′1li−流指令値 l :出力電流検出値 T、:負荷のインダクタンス ■も:負荷の抵抗 e :内部6起起電力 出力電流指令値演算回路4は、各相の出力電流指令値−
を演算し加算器6.7.8に出力している。加σ器6,
7.8は人力される各相の出力電流指令値i*と出力′
に、流検出値亀から、各相の電流偏差ΔI(Δ111.
Δib、Δje  )を演算した後、。
その結果を電流偏差′I4゛子化回路19に出力してい
る。電流偏差量子化回路19は入力される各相の電流偏
差Δlと、あらかじめ設定されているしきい値と比較1
.、比較結果に基づいて電流偏差Δnを骨子化り、、量
子化された電流偏差を電圧ベクトル選択回路18に出力
してい6.、電圧ベクトル選択回路18は、目標醒圧位
相演算回路20から人力される電圧目標値の位相角と、
電流偏差量子化回路19から入力されるy[−子化され
た亜流偏差と、。
電圧ベクトル選択回路18自身からフィードバック入力
さう1.るスイッチング回数情報からなる情報に基づい
て、選択すべL!圧ベクトルVkとスイッチング回数情
報を演Kl−て出力!、ている。
ここで、電圧ベクトル選択回路18における電圧ベクト
ル■にの選択方法について」31図、第32図、第33
図3、および第2表本−参照!7.1.l:がら説明す
る。
まず、ベクトル平面を各相の巻線軸てより60゜ごとの
6領域(A、B、・・・、F)&7’:仕切る。次に、
電圧目標値がどの領域に存在すZ)かを電圧目標値の位
相角な求めることにより認識、シ、その結ψ、かも第2
表IF、丞ずようなスイッチングモ・−ド(A−9B、
・・・、F)を決定する。
第2表 一方、電流偏差量子化回路19では、第32図に示すよ
うに各相5本の合計15本のしきい値831〜835 
、 S l) 1〜S l) 5 、  S C1′8
 C5と電流i差Δ11.Δlb、Δleとを比較し、
各相の電流偏差がどの領域に共通して存在するかで電流
偏差を量子化し、量子化された電流偏差を電圧ベクトル
選択回路18に出力する。ここで量子化された電流偏差
が第32図において外側の六角形の外側に存在する時に
は、1電圧ベクトル選択回路18は。
第32図の各領域W対応させて定められた′m圧ベクト
ルV!〜■6すなわち電流偏差Δ!を最も速−一;−ノ く減少させる電圧ベクトル無条件W選択する5゜他方、
■A量子化れた電流偏差が外側の六角形の内側に存在す
る場合には、第31図により決定されたスイッチングモ
ードと、量子化された電流偏差とによって電圧ベクトル
vkを選択する。
例えば、スイッチングモ・−ドがAモードの場合。
電圧ベクトル選択回路18は第3:′%図に示すように
、量子化された電流偏差f応じて、各領域に対応させて
定められた電圧′・−り]・ルV 1+ V 2 e 
v、。
7丁を選択する。、なお、第33図圧おいて内側の六角
形の内側は、電圧ベクトルな変更1−ない領域である。
、−!た、第33図てお℃・て、一つの領域に二つの亀
fEベクトル■。と■7が定められている領域は5選択
する電圧ベクトル圧より制御したときのスイッチング回
数が少”ない方の電圧ベクトルを選択する。このスイッ
チング回数の判定に際しては、電圧ベクトル選択回路1
8の出力から直接電圧ベクトル選択回路18にフィード
バックさ幻、ているスイッチング回数情報、t7.cわ
も、上記例ではVoまたはVフを選択すると、どれだけ
のスイツチング回数になるかという情報忙基づいて決定
する。
このような第30図に示した従来例の電流制御装置を用
いた瞬時電流制御方法によれば−、電圧目標値の位相角
に基づいて最適な電圧ぺ・クトルだけ選択することが可
能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、!30図のものにあっては、電圧目標値
の位相角に基づいて第31図のようなスイッチングモー
ド分けが適切に行われなければならない。例えば、電圧
目標値の位相角を演算、検出する際に誤差が生じそれ和
よって電圧ベクトル選択回路18が本来Aモードである
べきところをFモードと認識したとする−と、電圧ベク
トルv6゜vl e v、 t ■?の内どの電圧ベク
トルを選択しても量子化された電流偏差の変化方向は、
第34図に示すように原点0を始点としてVoと■γの
場合は範囲’49■6の場合は範囲rSt”1の場合は
範囲r6に示す左半面の方向になる。したがって、この
状態では電流偏差が左半面の方向に発散することになり
、電圧ベクトルV、 、 Vl、 Vo。
v7だけで、出力電流をその指令値に制御することは不
可能になる。
つまり、目標゛電圧位相角の演算、検出を正確に行うこ
とが必要条件となることがわかる。
しかし、前記第(1)式に示す電圧目標値e6を過渡状
態においても正確に求めるためには、1.eを高速かつ
高精度で検出する理想的なセンサが必要となり、実用的
にはむずかしい。また、負荷のインピーダンスLおよび
抵抗Rも温度等により刻々変化していくので、それを修
正することも困難である。
さらに、電圧目標値e(1を演算する際の処理時間遅れ
も、電流偏差が高速で変化するため無視できない誤差と
なる。
これらのことから、上記従来の瞬時電流制御方法にあっ
ては、スイッチングモードの設定が不適切な領域が必ず
存在してしまい、最適な電圧ベクトルだけによる電流制
御が困難となる。その結果、インバータのスイッチング
周波数や損失の増加、電流制御精度の悪化、騒音や雑音
の増加を招くという問題があった。
また、第30図の従来方法では仮にスイッチングモード
が適切に設定されているとしても、電圧ベクトルの切り
換え時に2相の転流を必要とする場合が起こる。
たとえばAモードで電圧ベクトルVoを選択t。
ている時に電流偏差が第33図のv2で示す領域に入っ
た場合、電圧ベクトルをvoから■2に切り換える、す
Tjわち、第1表かられかるように人相とB相を同時に
転流させる必要がある。
また、Aモードで電圧ベクトル■7を選択している時に
、電流偏差が簗33図の■1で示す領域に入った場合に
おいても、電圧ベクトルをv7からvlに切り換える、
すなわちB相、C相を同時に転流させる必要がある。
これに対し、仮に式(2)に示すような電圧ベクトルの
切り換えだけ行なうようにすれば、1相だけの転流で電
圧ベクトルの切り換えができるはずである。
Vo+5V!2V、”=V7  (A%−ド時)   
−121したがって第30図の従来方法は式(2)のよ
5 rz電圧ベクトルの切り換えに比べ、より多くの転
流回数を必要とすることになる。そのためスイッチング
周波数が増加し、インバータ損失、騒音、雑音の増加を
招く。
さらに従来方法では、第32図において、電流偏差が外
側の六角形の外側に存在している場合、しきい値S33
. Sbs、 8c3 上で発振状態となる。
たとえば、電流偏差が外側の六角形の外でしきい値Sb
s付近の■1の領域に存在していたとすると、即座にv
2の領域に移動し、v2の領域に入れば即座にvlの領
域に移動する。すなわち電圧ベクトル切り換え時のむだ
時間を周期として発振を起こす。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決すること、言
い換えれば、スイッチングモードを実時間で常に適切に
設定することができ、電圧ベクトルを1相だけの転流で
切り換えることができ、これによっていかなる場合にお
いても発振状態になることがなく、インバ・〜りのスイ
ッチング周波敬、。
損失、騒音、雑音が低く、電流制御桔度の高いインバー
タの電流制御方法を提供することにある。
〔発明の説明〕
上記目的を達成するため、本発明書主才方貴主は、パル
ス幅変調制御されている電圧形多相インバータの出力電
流の瞬時値を9その指令値に一致させるぺ〈インバータ
のスイッチング素子を駆動制御する多相インバータの電
流制初1方法において、各相のスイッチング素子のオン
オフ組み合わせから定まる全ての電圧ベクトルをベクト
ル方向が相互に180°の範囲に収まる複数の電圧ベク
トルと零ベクトルとを含んでなる複数の電圧ベクトル群
に区分(〜、該群((対応させて当該群内の電圧ベクト
ルを選択可能とするスイッチングモードを定め、出力電
流の検出値とその指令値との電流偏差を求めて、複素平
面上における電流伺差ベク)/l・の先端位置の変化方
向を検出し、該検出変化H向が現在出力さ幻、ている電
圧ベクトルと現在設定されているスイッチングモ・−ド
とにより定まる基l変化方向の範囲に属するか否か判定
I2、この¥41蜜が肯定の場合は設定さね−ているス
イッチングモードな継続設定1−17、否定の場合には
前記検出変化方向が現在出力さ幻5ている電圧ベクトル
における基準変化方向の範囲を有するスイッチングモー
 ドに変更設定l〜、継続又はg更設定さIたスイッチ
ングモ・−ドにて選択可能とされている前記電圧ベクト
ル内から前記電流偏差な原点を含む所定の範囲内圧する
ことが可能な電圧ベクトルを選択l、て出力する・iと
を特徴とする3、 すなわち、本発明i=?、 、適切7.Cスイッチング
モードが設定さ七7て(會1.げ、現在出力さ幻ている
電圧ベクトルr対12、電流偏差ベクトルの先端位置の
変化方向(以下、単rc電流偏差の変化方向と略称する
)は、特定の範囲((収まら”メ、(けれげ方(らない
という原狸如基づく・:、の′であ、ろ3、そして、ト
記木登明仄よれ’rf、制御遂時1−とて1、電流偏差
の変化方向を検出1−7て基か変イヒ方向の範囲に属す
るか否か判定1、この判定h”>肯定の場合はスイッチ
ングモードが適切であるかr、、現在設定されているス
イッチングモードのますとし1、否定の壜台は現在出力
されている電圧ベク) p/選選択釦検出変化方向が属
する基l変化方向の範囲を有するスイッチングモー ド
に変更する。こ幻、によって、適切1【スイッチングモ
ードが変更または継続設定され、この設定゛されたスイ
ツブ・ングモード(て選択可能と定められている電圧ベ
クトルの内から、電流偏差を原点を含む所定の範囲内【
することがロゴ能な′電圧ベクトルが選択され、次回1
1制御周期の出力゛電圧ベクトルとされるので1ちる1
、ここで、さらに本発明を図を用いて説明する。
第1図に本発明を適用1−てなる電流匍制御装置の基本
概念図を示し、これらに基づいて発明の詳細な説明する
第1図において一事流偏差変化方向検出回路22は、入
力される出力電流の瞬時値の指令値i*と検出値iの各
相の偏差Δ五に基づいて、電流偏差の変化方向すなわち
″lIl偏流ベクトルの先端位置の変化方向を検出する
ようになっている。スイッチングη−ド決定回路23じ
7、現在)ガ択されている’1tFJTベクトルVkお
よび現在設♀さ±1.ているスイッチングモ・−ドから
決まろ電流偏差の変化方向の範囲と、検出l1.た主部
1(lliI差の変化方向とを比較1判定1,2、帰適
なスイッチングモ・−・ドを法定する。IEお、ス・イ
ツチングモ・−ド決定回路23fは。
前記第2表f示し、たよ51(5、・インバ・−夕各相
のスイッチング公子のオンオフ*x 7+1、合わぜか
ら定ま6全ての電圧ベクトルをベクトル方向が相U−に
180’の範囲ff i[g i 、ろ複数の電圧ペク
ト7m、、、 、J−ペクトpzとからなる複数の電圧
ベクI=q一群に区分・i−5、核群に対応させて当該
群内σ)’tぜ!(−ζり(・ルを選択可能トスる複数
のスイッチングギ・−ドを定めてなるテーブルが現在の
電圧ベクトル、現在のスイッチングモード、電流偏差の
資化方向の関数として格納されている。、1!圧ベクト
ル選択回路24は、スイッチングE −ド決定回路23
 Kより設定されたスイッチングモードに対l−1;大
択することを許されている電圧ベクトルの内から出力雷
、流を出力電流指令値に近似することが可能石「市川ベ
クトルを選択し、ドライバ回路に出力するようになって
いる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、現在設定されている
スイッチングモードが適切であ−るか否かを、電流偏差
の変化方向に基づいて常に判定し、この判定結果により
スイッチングモードを設定していることから、検出精度
が劣りかつ検出時間遅れを有する目標電圧位相角に基づ
いてスイッチングモードを決定する従来法に比較して、
実時間で最適なスイッチングモードを設定することがで
き。
ひいては最適な電圧ベクトルだけによる瞬時電流制御が
可能になる。その結果、インバータのスイッチング周波
数、損失、騒音、雑音などを低減することができると同
時に、電流の制御精度を向上することができる。
また、実時間制御であることから過渡状態においても、
負荷のインピーダンスが変化する場合においても、上記
の効果を奏することができるとともに、外乱などに対す
る安定性や信頼性が増す。
さらに、目標電圧位相角が推定できない負荷に対しても
適用することができる。
〔実施態様の説明〕
本発明は、選択可能とするスイッチングモードの設定と
、スイッチングモードの変更設定において、次に述べる
ような第1の態様をとることができる。
すなわち、第1の態様の構成は、前記選択可能とするス
イッチングモードの設定において、目標電圧位相角に近
似された準目標電圧位相角を検出し、準目標電圧位相角
に許容値以内誤差が含まれていると想定した場合の現在
の最適なスイッチングモードになりうるスイッチングモ
ードを選定するとともに、スイッチングモードの変更設
定において選定したスイッチングモードの中から基準変
化方向に一致するスイッチングモードに変更設定するこ
とを特徴とする。
そして、本発明の第1の態様によれば、電圧目標値の位
相角に近似する準目標電圧位相角を用い、スイッチング
モードを設定するにあたり単目標電圧位相角に対応させ
て定められているスイッチングモードを滴定することを
決定条件としていることから、上記発明の効果に加え、
最適なスイッチングモードをある程度絞り込むことがで
き、これによってスイッチングモードと電圧ベクトルの
設定処理が簡単化されるとともに、処理時間が短縮され
るという効果がある。
また、準目標電圧位相角は多くの誤差を含んだ粗い精度
のものでよいことから、演算処理が簡単で、かつ実装置
化するにあたって高価なセンサなどを必要としない。
さらに、本発明は、第1図のスイッチングモード決定回
路23にかかるスイッチングモー)”(7’)決定方法
において、第2の態様と第3の態様を構成することがで
きる。
第2の態様が適用されてなる装置の概念構成を第2図に
示す。
同図に示したように、スイッチングモード決定回路23
は、スイッチングモード判定回路25とスイッチングモ
ード設定回路26とからなる。
スイッチングモード判定回路25には、電流偏差変化方
向検出回路22かも電流偏差の変化方向が、またスイッ
チングモード設定回路26から。
現在設定されているスイッチングモードが、を圧ベクト
ル選択回路24から、現在選択されている電圧ベクトル
が、それぞれ入力されており、それらの情報に基づいて
現在設定されているスイッチングモードの適否を判定し
、現在設定されているスイッチングモードが不適切な場
合、スイッチングモードを変更するための信号をスイッ
チングモード設定回路26に出力するようになっている
この判定は、現在選択されている電圧ベクトルと現在設
定されているスイッチングモードの2つの情報から決ま
る電流偏差の変化方向の範囲と、検出された電流偏差の
変化方向とを比較、対照することにより行う。
すなわち、電流偏差の検出変化方向が、現在選択されて
いる電圧ベクトルと現在設定されているスイッチングモ
ードの2つの情報から決まる電流偏差の基準変化方向の
範囲の中に入っている場合は、スイッチングモードが適
切であると判定して現在のスイッチングモードをそのま
まg続設定するも0とし゛一方−′亀流偏差の検出変イ
し方1句カー上記基、i!+、変化方向の範囲の中に入
つ′〔い1fい場合は、現在設定されているスイッチン
グモードを電流イノml差の検出変化方向が入る基準変
化方向な有する現在選択されている電圧ベクトルから決
まるスイッチングモードに変更するものとする。
スイッチングモード設定回路26は、初期モードとして
予め定められているスイッチングモードの内から1つの
スイッチングモードを現在のスイッチングモードとして
設定し、以降はスイッチングモード判定回路25から出
力されるスイッチングモード変更信号に応じて随時スイ
ッチングモードな再設定するようになっている。
筆3の態様が適用されてなる装置の概念構成を筆3図に
示す。同図に示したようK、スイッチングモード決定回
路23は、スイッチングモード判定回路27とスイッチ
ングモード設定回路28とからなる。1fお、スイッチ
ングモード設定回路28には、第2の熊、4と同様に設
定さ+またスイッチングモードであり、目標電圧位相角
に対して所定の許容誤差を・もって近似された準目標膚
圧位相角に対応さ・せて定めてなるデープルが格拍され
ている。
なお、準目標電圧位相角θは次に述べるような周知技術
にまり簀易に求めたものでよい。
(1)  直接インバータの出力電圧を検出l72.そ
の波形を口・−バスフィルターにかけて基本波をとりだ
し、その位相角を求める。
(2)  負荷のインピーダンスがある程度わかってい
る場合、電圧と電流の位相差がわかるので5電流指令値
の位相角にその位相差を加えて求める。
(3)交流電動機をベクトル制御する場合には一ベクト
ル制御回路内で事1圧位相が認Rさh、ているので2、
これを利用する。
スイッチングモード判定回路27i/Cは1、電流偏差
変化方向検出回路22から1に流仙差の検出変化方向が
、スイッチング玉・−・ド設定回路28から現在設定さ
れているスイッチング玉・−ドが、電圧ベクトル選択回
路24かも現在選択されている電圧ベクトルが、それぞ
れ入力されており、それらの情報に基づいて現在設定さ
れているスイッチングモードの適否を判定する。そして
、現在設定されているスイッチング玉・−ドが不適切す
場合、設定することが許されているスイッチングモード
の範囲内でスイッチングモードを変更するための信号を
スイッチングモード設定回路28に出力するよ5になっ
ている。
この判定は、第2の態様と同様に、現在選択されている
電圧ベクトルと現在設定されているスイッチングモード
の2つの情報から決まる電流イ自苺の変化方向の範囲と
、検出された電流偏差σ)変化方向とを比較、対照する
ことにより行う。
すなわち、′電流偏差の検出変化方向が、現在選択され
ている電圧ベクトルと現在設定されているスイッチング
モードの2つの情報から決まる′M電流偏差基準変化方
向の範囲の中に入っている場合は、スイッチングモード
が適切であると判定して現在のスイッチングモードなそ
のまま継続設定するものとし、一方、′電流偏差の検出
変化方向が一上記の基準変化方向の範囲の中に入ってな
い場合は、スイッチングモードを変更する指令をスイッ
チングモード設定回路28に出力する。
スイッチングモード設定回路28には、電圧目標値の位
相角に関係する準目標電圧位相角が入力されている。そ
して、淋目標電圧位相角に対応させて定められているス
イッチングモードの中から、設定することが許されるス
イッチングモードを複数種類選択する。すなわち、準目
標1ざ、圧位相角に許容値以内倶差が含まれていると、
坦定l−だとき一現在の最適なスイッチング玉・−ドに
なり5るスイッチングモードを選定する。そl、て、そ
の中から前記スイッチングモードを変更する指令に基づ
いて1つのスイッチング玉・・−ドを現在のスイッチン
グモードとして設定する。そして、スイッチングモード
判定回路27からのスイッチングモード変更指令に基づ
いて上記の中でスイッチングモードを随時変更するよう
になっている。
これによって、電流1偏差の変化方向と単目標電圧の位
相角との両方を満足するスイッチングモードが選択設定
されることになる。
なお、電流偏差変化方向検出回路22と電圧ベクトル選
択回路24ば、第2の、q、1と同一 の機能構成であ
るから、説明を省略する。
さらに本発明は、電流偏差ベクトルの先端位置の変化方
向を検出する方法において1次の様な第4の実施態様を
とり得る。
すなわち、出力電流各相ごとに設定された複数のしきい
値によって複素平面上に複数の量子化領域を画成してな
る量子化マツプを設定し、各相ごとの電流偏差をそれぞ
れ対応する前記しきい値と比較して各相の電流偏差が共
通して属する前記量子化マツプの量子化領域を求め、該
領域と前回の制御周期時の量子化領域とを結んだ方向を
電流偏差ベクトルの先端位置の変化方向として検出する
ことができる。
電流偏差は3相インバータの場合、各相a、 b。
C方向の単位ベクトルを^=j、1)=(1丁/2)−
1/2・j、τ==(1丁/2)−172・jとしたと
き、出力電流指令値了”とその検出値7と電流偏差ベク
トルΔiは、それぞれ次式(3)で表わすことができる
したがって、(3)式を用いて電流偏差をベクトル演算
により求めることができる。しかし、ベクトル演算によ
れば演算処理時間が長くなるという虞れがある。
そこで、本第4の態様においては、例えば第6図に示す
ように、各相a、b、cに対して4本のしきい値”’a
l〜Sa4* 8b1〜8b+e SCI〜SC4を設
定し、これらのしきい値によって画成される化領域Rj
を素子化電流偏差Rjと定義するよ5ICし、これによ
ってベクトル演算を行なうことなく、簡単な演算処理に
て電流偏差ベクトルに相関した量を求めるようにしたの
である。
尚、設定されたスイッチングモードにて選択可能と定め
られている電圧ベクトルの内からea偏差を原点を含む
所定の範囲内に留めることが可能な電圧ベクトルを選択
する方法としては以下のように種々の方法をとり得る。
(1)電流偏差が原点を含む所定の範囲から出ようとす
る時、設定されているスイッチングモードにて選択可能
とされている電圧ベクトルの内から、その電圧ベクトル
と設定されているスイッチングモードから定まる基準変
化方向の範囲の中心線の方向が電流偏差を180°回転
させた方向に最も近くなる前記電圧ベクトルを選択して
出力する。
(11)電流偏差が原点を含む所定の範囲から出ようと
する時、設定されているスイッチングモードにて選択可
能とされている電圧ベクトルでありかつ設定されている
電圧ベクトルから1相だけの転流で切り換えの可能7z
!圧ベクトルの内から、その電圧ベクトルと設定されて
いるスイッチングモードから定まる基準変化方向の範囲
の中心線の方向が電流偏差を180°回転させた方向和
事も近くなる前記電圧ベクトルを選択して出力する。
冊 電流偏差が原点を含む所定の範囲から完全に出てい
る時、前記範囲の外側を各電圧ベクトルの延長線を中心
として設けられた領域と、隣り合う電圧ベクトルの延長
線の中間に設けられた領域に区分し、電流偏差が電圧ベ
クトルの延長線を中心として設けられた領域に存在する
場合、その領域の中心線上に存在する電圧ベクトルを無
条件に選択し、電流偏差が隣り合5 電圧ベクトルの延
長線の中間に設けられた領域に存在する場合、前記隣り
合う電圧ベクトルの内、転流を必要とする相数が少ない
電圧ベクトルを選択する。
(φ 電流偏差が原点を含む所定の範囲から完全に出て
いる時、前記範囲の外側を各電圧ベクトルの延長線を中
心とし℃設けられた領域に区分し、電流偏差が電圧ベク
トルの延長線を中心として設けられた領域に存在する場
合、その領域の中心線上に存在する電圧ベクトルを選択
し、電流偏差が他の電圧ベクトルの延長線を中心として
設けられた領域に移動した場合、移動した時点から一定
期間経た後、その領域の中心側」二に存在する電圧ベク
トルに変更する。
M  9を圧ベクトルの切り換え時点を決定するために
、電流偏差が原点を含む所定の範囲から出ようとする時
点な判定する際、前記所定の範囲を複数の種類用意し、
複数の所定の範囲と電流偏差を比較することにより複数
のば圧ベクトル切り換え時点を認識1〜、設定されてい
るスイッチングモード、選択されている電圧ベクトル、
電流偏差の過去の状櫻に応じて電圧ベクトルの切り換え
時点を変える。
QD  電圧ベクトルの切り換え時点を決定するために
、電流偏差が原点を含む所定の範囲から出ようとする時
点を判定する際、設定されているスイッチングモード、
選択されている電圧ベクトル、電流偏差の過去の状態に
応じて、前記所定の範囲を変化させ、電圧ベクトルの切
り換え時点を変える。
υ10そのほか、第30I!!l−第33図の従来の方
法を用いて電圧ベクトルを選択することもできる。
ただしこの場合、スイッチングモードは外部て゛目標電
圧位相角を演算し、それに基づいて決めるのではなく2
、本発明により内部で常Vr′、適切圧設定する。
ここで、(1)の方法を採用した場合、最適11市庄ベ
クトルだけを選択して、電流偏差を所定の範囲内に留め
ることが可卯となる。
(11)の方法を採用lまた場合には1、最適な電圧ベ
クトルだけを選択し、て、かつ、電圧ベクトルの切り換
えを1相の転流だけで、電流偏差を所定の範囲内に留め
ることが可能となる。
G11)の方法を採用1−だ場合には、膚、流偏差が所
定の範囲から完全に出ている時でも、電圧ベクトルの切
り換えが発振することなく、すみやかに電流偏差を所定
の範囲内に収束させることができる。
(vlの方法を採用した場合Kk−1、電流偏差が所定
の範囲から完全に出ている時でも、少ないしきい値で、
また、電圧ベクトルの切り換えが発振することなく、す
みやかに電流偏差を所定の範囲内に収束させることがで
きる。
IVIの方法を採用した場合には、電圧ベクトルの切り
換えにヒステリシス特性をもたせることが可能となり、
動作が安定する。また、設定されているスイッチングモ
ード、選択されている電圧ベクトル、電流偏差の過去の
状態に応じて電圧ベクトルの切り換え時点を変えること
により、電流偏差の平均的な偏りを補正することができ
る、。
伎0の方法を採用1−だ場合には、電圧ベクトルの切り
換えにヒステリシス特性をもたせることが=T能となり
、動作が安定する。また、設定されているスイッチング
モード、選択されている富、圧ベクトル、電流偏差の過
去の状態に応じて、宿、圧ベクトルの切り換え時点を変
えることにより電流偏差の平均的な偏りを補正すること
ができる。また以上の処理を少ないしきい値でもって行
うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を適用してなる実施例装置に基づいて本発
明を説明する。
(第1の実施例) 第4図に本発明の第4の態様を通用してなるツλ1笑施
例の構成図を示す、、第4図において、加停器29,3
0.3Nは、各相a、  l)、  t、:の出カ1丁
流指令値1m、 lb、  leから出力χ流検出値i
a、ib。
ie l−減m L、その電流偏差Δja、Δ1119
ΔIe7’?育流偏差−縫子化回路;(2に川流偏差い
る。血流偏差量子化回路32には、各相の出カ亀流ごと
に設定された複数の1−ぎい値(てよって複素平面上に
複数の量子化領域を画成して概念き盪するh4−子化マ
ツブが格納さ+tている。本実施例では、第6図に示す
よって、各相a、b、cK対し14本l7)l、@イ値
S al 〜S 、、4 、8 b+”’−8114,
S C1□ S C4が設定され、そ封、ら(−きい値
によって?tJ素平面が複数J)訃子化領jJ!J(R
,〜H2sn’)K区画されている。
そして、電流偏差惜子化回路;32は、加り゛器29゜
30.31から入力され、るπイ河1 イV差Δ1島、
Δlb。
ΔIcと、各相のしきい値Sal 〜”’ a4 + 
Sbl ヘ、Sb4+So1〜So4とを比較し、その
比較の結果、各相の瞬時値の電流偏差Δ1a、ΔIb、
ΔICが共通して属する甘子化領域Jを求め、その領域
Jを量子化された電流偏差比jと定義するようになって
いる。この量子化された電流偏差ルJはラッチ回路35
に出力されている。
一方、発振器33からは、制御周期に同期したクロック
信号Cがラッチ回路34,35,36゜37に出力され
ている。ラッチ回路34には、几U M 38により選
択されて出力される電圧ベクトル指令が入力されており
、ラッチ回路34はクロック信号Cに同期してその電圧
ベクトル指令をラッチして記憶し、その記憶した電圧ベ
クトル指令を現在の電圧ベクトルvkとしてFLOM回
路38に出力している。また、このラッチ回路34から
出力される現在の電圧ベクトルの情報は、第28図に示
したインバータ1のスイッチング素子としてのトランジ
スタT[a+、Trb+、Trc+のON・OFF指令
として、かつNOT回路39,40゜41により反転し
てトランジスタTra  + Trb  +Trc−の
ON・OF F指令としてドライバ回路2に出力されて
いる。
ラッチ回路35は、電流偏差量子化回路32から入力さ
れる量子化された電流偏差比Jを、クロック信号Cに同
期してラッチして記憶し、その記憶した内容を)ROM
回路38に出力している。
ラッチ回路36には、ROM回路38により設定されて
出力されるスイッチングモード指令が入力されており、
このラッチ回路36はクロック信号Cに同期してそのス
イッチングモード指令を記憶し、その記憶した内容を現
在のスイッチングモードとしてROM回路38に出力し
ている。
ラッチ回路37には、ROM回路38から以前の制御時
において検出されてなる過去の量子化された電流偏差が
入力されており、このラッチ回路37はクロック信号C
に同期してその過去の量子化された電流偏差R」 を記
憶し、その記憶した内容をROM回路38に出力してい
る。つまり、各ラッチ回路34,35,36.37は、
必要な情報をサンプルし、その情報をホールドしておく
ために使用される。
ROM回路38は、ラッチ回路34かも入力される現在
の電圧ベクトルvkと、ラッチ回路35から入力される
量子化された電流偏差几jと、ラッチ回路36から入力
される現在のスイッチングモードと、ラッチ回路37か
ら入力される過去の量子化された電流偏差比j とに基
づいて、電圧ベクトル指令、スイッチングモード指令、
過去の量子化された電流偏差R3を出力している。
ここで、本実施例の電流偏差量子化回路32の具体的回
路構成を第5図に示す。第5し1において、基準電圧設
定器、55,56,57.58は、各相のコンパレータ
42〜53にしぎい値Sal〜5ane 8bx〜Sb
4+ SCI〜804に対応する4神類の基準電圧を出
力している。コンパレータ42〜53は、加算器29,
30.31から出力される各相の電流偏差Δ11.Δl
b、Δ1cと、基準電圧設定器55,56,57.58
から出力されるしきい値S)、82 、  S3.84
とをそれぞれ比較し、比較結果をR(、IM回路54に
出力する。)(OM回路54は、比較結果の情報を読み
出しアドレスとし、このアドレスに比較結果に対応する
量子化領域Jの情報からなる量子化マツプに相当する内
容が格納されており、入力される比較結果に対応する量
子化領域)tj′1l)−量子化電流偏差Rjとして認
識するようになっている。
次に、ROM回路38の構成を説明する。なお、ROM
回路38は、前記第2図に示した第2の8゜譜ρ電流偏
差変化方向検出回路22と、スイッチングモード判定回
路25と、スイッチングモード設定回路26、電圧ベク
トル選択回路24の機能を含んだものとなっている。
R,OM回路38には、現在のスイッチングモード、現
在の電圧ベクトルVk、過去の量子化された電流偏差R
ビ、現在の量子化された雷、流側差RjをROM回路3
8のアドレス側にアドレスビットを分割して割り当て、
そのアドレス側の情報に基づいて、今後選択すべきスイ
ッチングモード、今後選択すべき電圧ベクトルVk、次
回の判定で使用すべき過去の量子化された電流偏差R4
か出力されるように−それらの内容がすべて格納きれて
いる。そして、スイッチングモードと、各スイッチング
モ・〜ドにおける選択可能なWEEベクトルV kは、
111丁述した第29図と第2表に示した内容((従う
ものとし、入力される脩子化市5流偏差1(、jK応じ
スイッチングモー ドと電圧ベクトルを決定するにあた
っての処理法が定められている。
すなわち、を子化電流偏差1(、jが、第7図に示すよ
うに太線で示す外側の六角形の外側、つまりいすハ、か
の相のしきい値の絶対値が最大のものを越えた量子化領
域■(1,に存在する場合は、図中(C示(−/3−よ
5W、それらの量子化領域H・、に対応さ・せて定めた
′ζ圧ベク(・ルを無牽件に、選択し5宿千ベクトル指
令どして出力する。′1′xお、室圧ベクトルが2種類
定ぬられている量子化領域に一ついては、′ば圧ベクト
ルを変更することWよって生ずるスイッチング素子のス
イッチング回数が少ない方の1圧ベクトルを選択する。
また、内側の六角形の内側、つまり各相のしきい値の絶
対値が最小のものを下まわる量子化領域JiCついては
、電圧ベクトルの′!′)更?行わないもtl)どすン
〕4.まt−1内仙1の六角形と外側の六角形Q)間の
tt−f:化領易!R,i圧っ1、・てに、後述するよ
って、現在設定さJ1千いる、スイッチ7fモ・−ドど
、現在選if<きね。でいる漬、圧ベクトルvkニ、、
l:i″)、is 択f ル血)E ヘク) Av V
 k ’;f決める。′fi:お、ボ用ペクト刀、−V
iを変更するときは、そのときの継子化市、流偏差1)
・、を禍宍の星゛不化′区流飼差1(・l どし、霜”
1圧ベクトル■にへ・変更し。
ないとぎには、ラッチ回路;37にプ”ンブルホール* ドネれΩ・ろ過去の1に子化、″8れ六−′電流銅追1
(・。
のまよどする1、ご′ll″15によ11、電流イねj
差Jの変化の軌跡の始点を・常ンこ4シ識t2、”’r
二rτ〈ことがでざる。
、=こで、第7り1に示したに子化マツプの内側六角形
と外1[111六角形W、Iり囲、Yれた賃−子化領域
I(1゜に楡子化電流俳差l(、、が存イ]すZ)とき
の処理につイテ説1ull−する。f′J:、お、前1
心も駁明したよりに、スイッチングモ ドが適切で& 
h−ば、電流偏差(1)変化方向(・J、現在設定され
でいるスイッチングモードN・−Fど5選択されている
電圧ベクトルVkKよ0定まる−・宇の1.囲、つまり
基準変化方向の範囲に収士ら11.ければ15工:ら/
、cい。この基準変化方向を電流偏差の変化方向な■素
子面0)原点04′始点として変化する方向におき換え
て示すと、第3表マタハ第8図〜第1:3図に斜線を付
して示した範囲になる。
そこで、現在の量子化屯流イシ差1輌と過去の惜子化亀
流偏差1(、」  を比較して亀i偏差の変化方向を検
出1−0その電流偏差の検出変化方向が、対応する基準
変化方向の範囲に収ま一つCいるかどうかWより、現在
義足されているスイッチングモードが適切かどうがを・
判定Jる。
例えば、第14図に示すよ’)Vl、現在設定されてい
るスイッチングモ・−ドがAモードで、現在が択されて
いる電圧ベクトルが■1で、過去の情子化電流偏差R・
、 がl(,1で、現在の骨子化電流偏差B1.が](
,9であるとすると、電流偏差の変化は、破線矢印11
01C示−を軌跡をたどったと考え【)れ、第8図と第
13図から入て、スイッチングモ・−ドをFモードにf
更しなければならないことがわかる。そ・7.で、スイ
ッチングモード指令をAモード第    :う    
表 1      1V。、■7.:r。
からFモードに切り換える。
一方、現在設定されているスイッチングモードがAモー
ドで、現在選択されている電圧ベクトルVkがV+で、
過去+7) 量子化宣IM、 ’M差RJ′IJ′−l
モlで、現在の量子化電流偏差R5がR3の場合には、
第14図の実線矢印111で示した電流偏差の変化方向
となるから、軍8図の基準変化方向の範囲内に収まって
いる。したがってこの場合には、スイッチングモード指
令は変更せず、Aモードのままにしておく。
このような処理は、ROM38内に書き込まれているデ
ータにより行われる。
すなわち、ROM38のアドレス側に、現在のスイッチ
ングモード、現在の電圧ベクトルvk。
* 過去の量子化された電流偏差Rj 、現在の量子化され
た電流偏差RJがアドレスのビットを分割して割り当て
であるので1以上の入力情報に対応するスイッチングモ
ード指令をアドレスの関数として、ROM38のスイッ
チングモードに割り当てられた出力のビットに書き込ん
でおく。
たとえば、入力情報がスイッチングモードをAモードか
らFモードに切り換えるべき状態に相当するアドレスに
は、Fモードの指令を書き込んでおく。また、スイッチ
ングモードなAモードのままにしておくべき状態に相当
するアドレスには、Aモードの指令を書き込んでおく。
以上のように、IILOMのデータな誓き込んでおくこ
とにより、現在のスイッチングモード、現在の電圧ベク
トルvk、過去の量子化されたt流偏差凡ビ、現在の量
子化された電流偏差町がROM38のアドレスに入力さ
れると、即座にスイッチングモード指令が読み出される
なお、以上のような判定が全ての制御周期に対して行わ
軌るよ5に、第14図のようなマツプが、あらゆるスイ
ッチングモードA−F、あらゆる電圧ベクトルVk、あ
らゆる過去の量子化ilt流偏差Rビ、あらゆる現在の
量子化電流備差R」に対する関数として用意されておn
、ROM回路38に格納されている。
次に、電流偏差Rjが内側の六角形101と外側の六角
形100の間の領域に入った場合の電圧ベクトル■にの
選択方法について説明する。
基本的には、変更または継続設定されたスイッチングモ
ードに対し、選択することが許されている電圧ベクトル
vkの中から、電流偏差凡、を効果的に減少させること
が可能で、かつスイッチング回数の少ない電圧ベクトル
■kを選択する。そこで、スイッチングモードの場合と
同様、この基準に合わせて、すべての制御周期に対し、
最適な電圧ベクトル■kが選択されるように、第15図
に示すような電圧ベクトル選択マツプが、あらゆるスイ
ッチングモード、あらゆる電圧ベクトルvk、あらゆる
過去の量子化電流偏差R5、あらゆる現在の量子化電流
偏差Rjに対する関数として用意されており、ROM回
路38に格納されている。
このように構成されることから、加算器29゜30.3
1から出力される各相の電流偏差Δ宜a。
Δib、ΔiCは電流備差量子化回路32において量子
化され、この量子化を流偏差R4は制御周期ごとにラッ
チ回路35にラッチされて記憶される。
)1.OM回路38にラッチ回路35から量子化電流偏
差R4が入力されると、ラッチ回路37から入* 力されている過去の量子化電流備差Rj  と、ラッチ
回路34から入力されている現在の電圧ペクト/I/V
kと−ラツチ回路37から入力されている現在のスイッ
チングモードとによって定まるアドレスの内容が読み出
され、選択すぺぎ電圧ベクトルV−にとして出力される
。つまり、ROM38の内容は、前述した処理手順に従
って作成されており、量子化電流偏差Rjが入力される
だけで、最適な電圧ベクトルが選択されて出力される。
上述したように、本第1の実施例によれば、目標電圧位
相角によらず、電流偏差の変化方向に基づいてスイッチ
ングモードの適否を判定するようにし、適切なスイッチ
ングモードを設定してこれに対応して定められた電圧ベ
クトルのうち、電流偏差を効率よく低減することができ
る電圧ベクトルを選択するようにしていることから、制
御の応答遅れが極めて小さいので、過渡状態においても
、また負荷インピーダンスが変化し℃も、常に最j庫な
電圧ベクトルだけ選択する電流制御か可能と゛なる。、
七〇結架、インバータのスイッチング周波数1、損失、
騒音、雑音等を低減するCとが可能となり1、電流制御
精度も向上する。、また、外乱等に対し5でも匁定性、
信頼性が増すという効果がk)る1、まス、一本箱1の
笑雄側でCtl、目標1、圧位相角を演算検出していな
いので、七七に必要な処理回路等が不必要で、E)るど
ともに、目標電圧位相角が予想でき71:。
い負荷に対しても適用゛できる。
1−かも、本箱1のJi椎例で(・裏、電流偏差のT化
方向検出とスイン・tングモ・−・ドσ)1宇および設
定と、市IEベクトルの選択会・R70M回路′う8だ
け′で行っている。そのため、電流制御回路がフン・・
2クトになI]、経済的にも有利でル)る。また、電流
偏差が大きい場合・には、第゛1図れ二示すよ′iに、
一番速く電流偏差な減少させる電圧ペクト9・を錬条件
にXffする」二5にし、ているので、応答性が向1.
する。そして+だ、第7図に示すようW9、外角の六角
形100の外側の領域圧対しては11.2種類の電圧ベ
クトルV’ kな選択そきる領域を1投げてに1.乙の
で2、電圧ベクトルV kの選択ゾ)−ヒステリ・/・
ス(111作どなり、発振を3方ぐことh?=できる。
これに2↑;2、第32図r示す従来のものに、よ」1
ば、場界線上”℃必ず発振が起・−る・・ 本箱1のψ雄側では、電圧ベクトルをスイッチングで・
−ドと現在の甫1EEペクトll/と、量子化さ第1た
電流偏差に基づいて法定I〜てい、7′) 、、そのだ
・ゾ)、電圧ベクトルの選択きねる順tも:を細か<u
14定できるように1ノ・す、1相だけの転流、で−オ
゛べての電圧ペクトA/を変更する。:とがI11゛能
と万r9..t−1−・二がっで、インバ・−・りl′
7′)スイッチング周波数を低減できるよ’) +F″
f′にり1、ひいて、げスイッチング1(1・大、騒↑
:f、雑音を低減す/)1′−どが[4能とな4:l、
l:の点、、(lf来のモノ圧、1:しげ、現在i7)
 宜EEベクトルヲ7 イ)’バックし7てい/、(い
の〔・、thi:Rべ・クト、:t、 g 、;74択
c” ’f”l−hIIri番が不規則と方、01、藺
、圧−クトル(7”’)賽史時に;)相同時妊転流シ”
、ピ)1′:、とが発生″する−1)で、ス・イ・ソデ
ーング周波数t);増加するとい5田1題がt)る<+
)であ已5、(第2σ)τ力fiilkl) 第16r図に、第3の1報千羊を適用し、ゴーノルピコ
第2の実施例の構成図分水す。同図において、第4図の
第1実施例と同一・機能構成分有するものには同一群+
+金付しくて、説明を省略する。
電流偏差量子化回路59に(fよ、各相の出力電流ごと
に設定さおか複数のし7きい値に、Lつて複素平面上に
複数の量子化領域企画成し、て概念される量子化マツプ
が格納されている。本実′施例でぽ:、第18図に示−
fJ:’3に、各相a、b、cに対しで3本のしきい値
S ”11 + 5a12 + 5a1318bu *
 5b1218bl:I * 5clL+ S’12+
 5c43が設定、され、それらしきい値によってり素
子面が複数の量子化領域J(11+onへ’fL+go
)に区画さ力・ている□なお、各相3本のしきい値のう
ち2本は、ROM回路66からの12きい値切換信号に
より切り換えられるようになっている。
−f:1゜7 f、′(5)流偏差置子化回路59は、
加σ潔29.30.31から入力される電流偏差へ1.
Δ’b+△ie各相の1ノきい値salt−8a1g 
、 5blI 5Sb11 、 SeH〜5C1sと全
比較し1、その比較の結嚇、各相の瞬時値の電流偏差Δ
i、Δ16.△1が#通して属する量子化領域Jを求め
、その領域R71を量子化さノ“し゛r電流澗差R,j
と定5跳するようにlf・−っでいる。この量子化ネノ
1カー区流偏差It j ifま、ラッチ回路63に出
力されて:い1イ)1、発振回路130i/1−11、
制御周期に回期1.. ;A“70ツク信号Cを中安定
・′ルf゛・二・イブ1/−タロ1、ラッチ回路62,
63゜54、G5,79に出力り、でいる、、7″c、
卦、1回路G。
には、+ψ安′宅マル・チバイブl/−夕61の出力が
人力5さね。
ており、ぞ11−か了りテイフ゛の時11、り「2ツ、
り付p+eのrJU j)を停tlす61ようになって
いる。tト安定2′ルブ′ペイプ1/−タロ1にr、j
ll、h、0λ・1回路66カ・ら電圧ベクトル切喚喰
正指令が入力さ、ilており、発振を削;60からの′
ノロツク信号に同Kl 1.、で、−・定期間のり1“
λツク停]」信q、を発振器6゜に出力す”るよりにな
っている、。
ラッチ回路62に(fJ2、R,OM回1烙(36がら
電用ベク)/マ・指令が人力さねでおり、発振、脩6o
からCつ7クロツクイi¥ @’ Cに同期1.、 ”
’C”%、 JTE ヘ9 h =’L□ ffi ’
6 ’L記憶I2.6;−1憶1−六二電圧ベク]・刀
、指令を」4在の電1圧ベクトルと1.2てa o M
回路66に出力していど)3.洩に−、ラッチ回路62
から出力されている現在の電圧ベクトル情報は、第1の
実施例と同様に、トランンスタTra→+ Trb→−
T’rc+のON、OFF情報としてドライバ回路に出
力されている。また、トランジスタ’I”ra−1−1
T、b−、Trc−のON、OFF情報としては、現在
の電圧ベクトル金NOT回路39,40.41により反
転した情報がドライバ回路2に出力されている。
ラッチ回路63には、電流偏差量子化回路59により量
子化された電流偏差Rjが入力されており、クロック信
号Cに同期して、入力される量子化電流偏差Rj  を
記憶し、その記憶した情報をROM回路66に出力して
いる。ラッチ回路64には、図示していない手段により
求められた電相目標値の位相角に相当する準目標電圧位
相角が入力されており、クロック信号Cに同期して、そ
の準目標電圧位相角を記憶するとともに、その記憶した
情報を几OM回路66に出力するようになっている。ラ
ッチ回路65には、クロック信号Cに同期してROM回
路66から出力されるスイッチングモード指令がラッチ
されるようになっていると同時に、その記憶した情報を
現在のスイッチングモードとしてR,OM回路66に出
力している。ラッチ回路79には、ROM回路66から
過去の量子化電流偏差Rj  が入力されており、発振
器60からのクロック信号に同期して過去の量子化電流
偏差RJ を記憶し、その記憶した情報をROM回路6
6に出力している。
以上のラッチ回路62,63,64,65.79は必要
な情報をサンプルし、その情報をホールドしておくため
に使用している。
ROM回路66は、ラッチ回路62から入力される現在
の電圧ベクトルVk と、ラッチ回路63から入力され
る現在の量子化電流偏差Rj と、ラッチ回路64から
入力される準目標電圧位相角θと、ラッチ回路65から
入力される現在のスイッチングモードと、ラッチ回路7
9から入力される過去の量子化電流偏差aJ とに基づ
いて、電圧ベクトル指令、電圧ベクトル切換禁止指令、
しきい値切換指令、スイッチングモード指令、過去の量
子化電流偏差Rj*を出力している。
電流偏差量子化回路59の具体的回路構成は、第7図に
示すようになっている。図において、基準電圧設定器7
6は、各相のコンパレータ67.68゜69にしきい値
SaH、SJI 、 Sc1+ に対応する基準電圧を
出力している。これによれば、例えば第18図に実線1
40で示す3本のしきい値が構成できる、基準電圧設定
器77.78は、それぞれしきい値SaHまたはsaH
+ 5b12tたは5b13 + 5C12または8c
、3に対応する2種類の基準電圧をスイッチ回路73.
74.75に出力している。そして、スイッチ回路73
,74.75は、R,OM回路66から出力されるしき
い値切換指令によって2種類のしきい値のうちいずれか
一方をコンパレータ70,71.72に出力するように
なっている。これにより、第18図において一点鎖線で
示す6通りのしきい値が構成できる。ただし、このしき
い値のうち、同時に3本のしきい値しか設定できない。
コンパレータ67.68.69は、各相の電流偏差R,
j と固定のしきい値Sa++ l sb、、 l S
cHとを比較し、比較結果をラッチ回路63に出力して
いる。コンパレータ70,71.72は、各相の電流偏
差Rjと切り換え可能なしきい値sa+2または5a1
3゜Sb、、またはSbI3.5C12またば8cHと
比較し、比較結果をラッチ回路63に出力している。R
OM回路66は、前記第3図に示した電流偏差変化方向
検出回路22と、スイッチングモード判定回路27と、
スイッチングモード設定回路28と、電圧ベクトル選択
回路240機能を含んだものとなっている。
ここで、R,0M66の構成について説明する。
ROM66は、入力される量子化電流偏差Rj と準目
標電圧位相角θに加え、現在の電圧ベクトルVk、過去
の量子化電流偏差8戸、ス・イツチングモード情報に基
づいて、基本的には前述した第3の態様の処理手順に従
って選択される最適な電圧ベクトルを、それら入力情報
のあらゆる組合わせをアドレスとし、各アドレスに対応
させて格納したものとされている。
すなわち、スイッチングモードA−Fと、各スイッチン
グモードに対して選択可能な電圧ペク°トルは、第1の
実施例と同様に、第29図および第2表に示す規定に従
う。また、準目標電圧位相角θに対応させて設定可能な
スイッチングモードを、第4表と第20図に示すように
規定する。
第  4  表 なお、準目標電1圧位相角による仕切線130と、スイ
ッチングモードの仕切り線1.31 を3 Ooずらし
ているので、準目標電圧位相角が±301′  以上の
誤差金・含まない限り、このLつなスイッチングモー 
ドの1b11限は適切である。
すなわち、第20図ど第31nTht比較すオ]、ばわ
かる↓うに、Aモードが可能な区間が第20図では第3
1図に比べ千i 3 O’  ずつ広くな−pでいる。
。 したがって、+300 以内の誤差5つ・ら許容、され
る。
また、剣f化電流偏差ハが第19図に示パ「ように、い
ずれかの相のしきい値の絶対値が最大のものを越えt制
子化領1威Rjに存在−する場合は、それらの縁子化領
域R,jt/こ対応さ一七!−て定めら第1た電圧ベク
トルVl(を無φ件1足選択)Z)1、その”IIIE
ベクトルVkは屯流偏差葡・鹸も逐・〜2かに低減埒ぜ
るに好適な奄4圧ベクトルVkが選択・、)n丁定めら
れ“ている。なお、各臓−f化′l迫城の嬶、yf、線
上に回流偏差が存在す、7)ど、電圧ベクトルの一沢が
招掘状態に力゛る膚ノ]、ツ5<1ちるts )CF、
、−5f11υ、圧くりトル紮1東−する時6・よ、電
圧・、クトノト切塾↑−よ市指令ケ中、安辱“マル・チ
・・;・イブレータ61 K一定1を月間′東Y[ベク
トルの切り換、tを禁ノドする。
・また、第18図の太線で示1′−三角形の内+11!
lについ−Cは、華[j標電圧位相角θに、Lる区分θ
1〜θ。
と、現在のスイッチングモート”と、現在の電圧ベクト
ルと、量子化事、流偏差R3に応じてスイッチングモー
ドと電圧ベクトルと全選択−f′ろ。そして′また、電
圧ベクトルの選択と同時に、第18図に一点11 pで
示す(−きい値Sauとsa、、、 Sbl*とSb+
i + 5cItとSC+3の切り換えを行う。このス
イッチングモードと電圧ベクトルの選択手順は第21図
〜第27図に示【−また”マツプに基−ういて行う。ま
た、しきい値については、第5表′、l−″↓び第21
区1〜第27図に例示し友ように、そのつど設定される
なお、電圧ベクトルVk金変更するときは、−tのとき
の甘子化電流偏差Rj全過去の*−*化vL流偏差Rj
”とし、電圧ベクトルVkケ変更しないときには、ラッ
チ回路79にサンプルホールドちれている過去の量子化
電流洞差Rj*の−1まとする。
これにエリ、を流偏差R4の変化の軌跡の始点を常Vr
−認識しておくことができる。
第  5  表 ところで、第1の実施例でも説、明17.たようVこ、
スイッチングモードが適切であれば、蜜1流1扁差の変
化方向は、現在設定ケねているス・イツチングモードA
〜Fと、選択1〕1、ている商用ベクトルにより足せる
一定のい囲、゛つまり基準変化方向の齢、囲に収1らな
けtl、ばならない。この基準変化方向全電流偏差の変
化方向?複累平面のLい点O全始点として変化する方向
におき換えて示すと、第3表まえは第8図〜第13図に
斜線分村して示した範囲になる。
そこで、現在の量子化を流偏差Rj  と過去の量子化
電流偏差RJ′を比較して電流偏差の変化方向を検出し
、その電流偏差の検出変化方向−が、対応する基準変化
方向の範囲に収まっているかどうかに工す、現在設定さ
れているスイッチングモードが適切かどうかを判定する
例えば、第24図に示したマツプの適用条件に対応する
場合であって、過去の量子化1!L流偏差Rj”が7で
、現在の量子化電流偏差Rjが11であったとすると、
第3表および第8図〜第13図からスイッチングモード
−iFモードに変更しなければならないことがわかる。
そこで、スイッチングモード指令kAモードからFモー
ドに設定変更する。
一方、第23図に示したマツプの適用条件に対応する場
合であって、過去の量子化電流偏差Rj”が8で、現在
のt子化電流偏差Rjが11の場合には、第8図の基準
変化方向の範囲にも、第13図の基準変化方向の範囲に
も入り得る。そこで、この場合には、スイッチングモー
ド指令は、Aモードのままにしておく。
このような処理は、ROM66内KWき込まnているデ
ータにより行われる。
丁なわち、ROM66のアドレス側に現在のスイッチン
グモード、現在の電圧ベクトルvk、過去の量子化され
次電流偏差Rj“、現在の量子化された電流偏差Rj、
さらに単目標電圧位相角θがアドレスのビットを分II
J して割り当てであるので、以上の入力情報に対応す
るスイッチングモード指令全アドレスの関数として、R
OM66のスイッチングモード指令に割り当てられた出
力のビットに書き込んでおく。
たとえは、入力情報がスイッチングモードをAモードか
らFモードに切り換えるべき状態に相当するアドレスに
はFモードの指令を書き込んでおき、また、スイッチン
グモードをAモードのままにしておくべき状態に相当す
るアドレスには、Aモードの指令′に書き込んでおく。
以上のように、ROM66のデータを書き込んでおくこ
とにより、現在のスイッチング七− ド、現在の電圧ベ
クトルVk、過去の量子化され定電流偏差Rげ、現在の
量子化芒れ友電流偏差Rj1進目標寛圧位相角θがRO
M66のアドレスに入力されると、即座にスイッチング
モード指令が読み出される。
なお、以上のような判定が、すべての制御周期に対して
行われるように、第21図から第27図のようなマツプ
を、あらゆる準目標電圧位相角θ、あらゆるスイッチン
グモードA−F、  あらゆる電圧ベクトル、あらゆる
過去の量子化電流偏差Rj”、あらゆる現在の量子化電
流偏差Rjに対する関数として用意されており、ROM
回路66に格納されている。
一方、電圧ベクトルの選択方法については、現在設定さ
れているスイッチングモードに対し、選択することが許
されている電圧ベクトルの中から電流偏差を効果的に減
少させることか可能で、かつスイッチング回数の少ない
電圧ベクトルを選択する。この場合も、スイッチングモ
ードの場合と同様すべての制御周期において最適な電圧
ベクトルが選択されるように、第21図から第27図の
ようなマツプを、あらゆる鵡目標電圧位相角θ、あらゆ
るスイッチングモードA〜F1あらゆる電圧ベクトルV
k1あらゆる過去の量子化電流偏差R”、あらゆる現在
の蓋子化奄流偏差Rjに対丁る関数として用意されてお
り、ROM回路66に格納されている。
このようVC構成嘔れることから、加算器29゜30.
31から出力δれる各相の電流偏差Δfa。
Δib、Δj cは、電流偏差量子化回路59・におい
て量子化され、この量子化を流偏差Rjは、制御周期ご
とにラッチ回路63にラッチされて記憶芒れる。ROM
回路66にラッチ回路63から量子化電流偏差Rjが人
力されると、ラッチ回路79から入力嘔れている過去の
量子化電流偏差R,と、ランチ回路62から入力されて
いる現在の電圧べクトルVkと、ラッチ回路65から入
力されている現在のスイッチングモードと、ラッチ回路
64から人力さね−ている慈目標′嶋圧位相角θとに工
って定まるアドレスに格納畑れでいる選択すべき市1圧
ベクトルVkが読み出されて出力甥れる。つまり、R,
OM 66の内容は、前述した処理中11@に従゛つて
作成8れており、縫子化電流偏差Rjと邂目標電圧位相
角θが入力式れるだけで、最適な電圧ベクトルが選択芒
れて出力嘔れる。
上述したように、本箱2の実施例に上れは、臨目標′電
圧位相角θと、電流偏差の変化方向に基づいてスイッチ
ングセードの適否全判定する工うにし、適切なスイッチ
ングモード全設定シて、コflに対応して定められた選
択可能な電圧ベクトルのうち、電流偏差全減少よく低減
することができる電圧ベクトル?選択するようにしてい
ることがら、制御の応答遅れが極めて小きいので、過渡
状態においても、また負荷インビーダンスが変化しても
、常に最適な電圧ベクトルだけ選択する電流制御か可能
となる。その結果、インバータのスイッチング[M波数
、損失、騒音、雑音等全低減゛「ることが可能となり、
11流制御1′#度も向上・−「る。また、外乱等に対
しても、安定性、信頼性が増丁という効果がある。
甘た、本箱2の実施例では、土30°壕での誤差が許さ
れる準目標電圧もγ相角θに基づ(βで、設定可能なス
イッチングモード?制限している。これ圧従って、現在
設定烙れでいるスイッチングモードが適切であるかどう
か判定しでいることから、スイッチングモード金決定す
るにあガニつ−し、その処理方法が簡J41となり、第
1の実施例1に比べ、電流制御回路全コンパクトにする
ことができる。
また、そのスイッチングモード金決定する際に要する処
理時間も、第1の実施例に比べ少なくて済み、安定性、
信頼性についても芒らに向上する。
しかも、本箱2の実施例では、電流偏差の変化方向検出
とスイッチングモードの判定および設定、電圧ベクトル
の選択、およびしきい値の設冗金ROM回路66だけで
行っている。また、しきい値の設定を可変とし、合計6
本だけに抑えている。
その定め、電流側(財)回路がさらにコンパクトになり
、経済的にも有利である。
また、電流偏差が大きい場合には、第19図に示すよう
に、一番速く電流偏差全減少させる電圧ベクトル全無条
件VC選択するようにしているので、応答性が向上する
さらに、単安定マルチバ1ブレータロ1に電圧ベクトル
切換禁止指令klH力することにエリ、第19図の境界
線上で電圧ベクトルの切り換えが預繁に行われるのを防
止している。こnに対して第32図に示した従来の方法
に工れば、境界線上で必ず発振が起こる。
−また、本箱2の実施例では、電圧ベクトルに1スイツ
チング七−ドと現在の電圧ベクトルと量子化されfc電
流搗差に基づいて決定している。そのため、電圧ベクト
ルの選択される順番金線かく規定できるようになり、1
相だける転流ですべての電圧ベクトル全変更することが
可能となる。しまたがって、インバータのスイッチング
周波数全低減でさるようになり、ひいてはスイッチング
損失、騒音、雑音?低減″「ることか可能となる。しか
も、現在の電圧ベクトル金フィードバックしているので
、電圧ベクトルに対応して、しきい値ケ切り換えること
が可能となる。したがって、−上述のように、しきい値
金合計6本に抑えることが可能となり、電流制御回路を
コンパクト化できる。
この点、従来方法によtしは、現在の電圧ベクトルをフ
ィードバックしないので、電圧ベクトルの選択ちれるl
lfi番が不規則となり、電圧ベクトルの変更時に2相
同時に転流することが発生するので、スイッチング周波
数が増加するというJjji題があったのである。その
うえ、従来の方法では、電圧ベクトルに対応してしきい
値金切り換えることができないので、しきい値が合41
15本必要となり、電流制御回1路が複雑圧なるという
問題があるのである。
なお、上記した第1と第2の実施例では、本元明に係る
方法全ロジック回路で構成しているが、アナログ回路に
Lつでも、あるいはマイクロコンピュータ等によるソフ
トウェアにLっでも本発明全実現することができる。
才た、第1と第2の発明では、−例として、6abのス
イッチングモードを設定したが、他のスイッチングモー
ドでも実現できる。
電流偏差の量子化方法、電流偏差の変化方向の検出方法
、電圧ベクトルの選択方法についても、実施例は一手法
を示しただけであり、他の方法によっても実現できる。
さらに、実施例では、負荷を三相負荷にしているが、他
の多相負荷に対しても同様に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本の概念構成図、第2図は本発明の
第2の態様の概念構成図、第3図は第3の態様の概念構
成図、第4図は本発明の第1の実施例の構成図、第5図
は前記第1の実施例に係る′電流偏差量子化回路の詳細
構成図、第6図は電流偏差の量子化マツプ、第7図は量
子化電流偏差に対応させて定められた選択可能な電圧ベ
クトルのマツプ、第8図はスイッチングモードがAモー
ドのときの基準変化方向を示す図、第9図はスイッチン
グモードがBモードのときの基準変化方向を示す図、第
10図はスイッチングモードがCモードのときの基準変
化方向を示す図、第11図はスイッチングモードがDモ
ードのときの基準変化方向を示す図、第12図はスイッ
チングモードがEモードのときの基準変化方向と示す図
、第13図はスイッチングモードがFモードのときの基
準変化方向を示す図、第14図はスイッチングモードt
7J−r 77’、第15図は電圧ベクトルのマツプ、
第161図は本発明の第2の実施例の構成図、第17図
は第2の実施例に係るt流偏差量子化回路の詳細構成図
、第18図は電流偏差の量子化マツプ、第19図は量子
化電流偏差に対応させて足められた選択可能な電圧ベク
トルのマツプ、第20図は塘目標電圧位相角によるスイ
ッチングモードの制限マツプ、第21図はスイッチング
モードと電圧ベクトルのマツプ、第22図はスイッチン
グモードと電圧ベクトルのマツプ、第23図はスイッチ
ングモードと電圧ベクトルのマツプ、第24図はスイッ
チングモードと電圧ベクトルのマツダ、第25図はスイ
ッチングモードと電圧ベクトルのマツプ、第26図はス
イッチングモートド電圧ベクトルのマツプ、第27図は
スイッチングモードと′電圧ベクトルのマツプ、第28
図は従来の電流制御形インバータの構成図、第29図は
電圧ベクトルの説明図、第30図は従来の電流制御方法
を説明するための概念構成図、第31図はスイッチング
モードマツプ、第32図と第33図は量子化電流偏差に
対応させて定められた選択可能な電圧ベクトルのマツプ
、第34図はAモードfFモードとして誤認識したとき
の電流偏差の変化方向全説明する図である。 22・・・電流偏差変化方向検出回路、23・・・スイ
ッチングモード決定回路、24・・・電圧ベクトル選択
回路、 25.27・・・スイッチングモード判定回路、26.
28・パスイツチングモード設定回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルス幅変調制御されている電圧形多相インバー
    タの出力電流の瞬時値を、その指令値に一致させるべく
    インバータのスイツチング素子を駆動制御する多相イン
    バータの電流制御方法において、各相のスイツチング素
    子のオンオフ組み合わせから定まる全ての電圧ベクトル
    をベクトル方向が相互に180°の範囲に収まる複数の
    電圧ベクトルと零ベクトルとを含んでなる複数の電圧ベ
    クトル群に区分し、該群に対応させて当該群内の電圧ベ
    クトルを選択可能とするスイツチングモードを定め、出
    力電流の検出値とその指令値との電流偏差を求めて、複
    素平面上における電流偏差ベクトルの先端位置の変化方
    向を検出し、該検出変化方向が現在出力されている電圧
    ベクトルと現在設定されているスイツチングモードとに
    より定まる基準変化方向の範囲に属するか否か判定し、
    この判定が肯定の場合は設定されているスイツチングモ
    ードを継続設定し、否定の場合には前記検出変化方向が
    現在出力されている電圧ベクトルにおける基準変化方向
    に一致するスイツチングモードに変更設定し、継続又は
    変更設定されたスイツチングモードにて選択可能とされ
    ている前記電圧ベクトルの内から前記電流偏差を原点を
    含む所定の範囲内にすることが可能な電圧ベクトルを選
    択して出力することを特徴とする多相インバータの電流
    制御方法。
  2. (2)前記選択可能とするスイツチングモードの設定に
    おいて、目標電圧位相角に近似された準目標電圧位相角
    を検出し、準目標電圧位相角に許容値以内誤差が含まれ
    ていると想定した場合の現在の最適なスイツチングモー
    ドになりうるスイツチングモードを選定するとともに、
    スイツチングモードの変更設定において選定したスイツ
    チングモードの中から基準変化方向に一致するスイツチ
    ングモードに変更設定することを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の多相インバータの電流制御方法。
  3. (3)前記電流偏差ベクトルの先端位置の変化方向を検
    出するにあたつて、出力電流各相ごとに設定された複数
    のしきい値によつて複素平面上に複数の量子化領域を画
    成してなる量子化マップを設定し、各相ごとの電流偏差
    をそれぞれ対応する前記しきい値と比較して各相の電流
    偏差が共通して属する前記量子化マツプの量子化領域を
    求め、該領域と前制御時の量子化領域とを結んだ方向を
    電流偏差ベクトルの先端位置の変化方向として検出する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の多相
    インバータの電流制御方法。
JP60223182A 1985-10-07 1985-10-07 多相インバ−タの電流制御方法 Expired - Lifetime JPH0687676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223182A JPH0687676B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 多相インバ−タの電流制御方法
US06/915,051 US4722042A (en) 1985-10-07 1986-10-03 Method of controlling current of inverter for optimum setting of switching modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223182A JPH0687676B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 多相インバ−タの電流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285676A true JPS6285676A (ja) 1987-04-20
JPH0687676B2 JPH0687676B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=16794088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223182A Expired - Lifetime JPH0687676B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 多相インバ−タの電流制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4722042A (ja)
JP (1) JPH0687676B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3870056D1 (de) * 1987-07-07 1992-05-21 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren und einrichtung zum betrieb einer drehfeldmaschine.
DE68924768T2 (de) * 1988-08-30 1996-03-28 Fuji Electric Co Ltd Strombegrenzungssystem für einen spannungstyp-umwandler.
JP2731815B2 (ja) * 1989-03-11 1998-03-25 サンケン電気株式会社 モータ制御方法
US5055992A (en) * 1990-01-29 1991-10-08 Sundstrand Corporation Control for full-bridge inverter
US4994956A (en) * 1990-04-25 1991-02-19 Sundstrand Corporation Enhanced real time control of PWM inverters
US5001622A (en) * 1990-05-10 1991-03-19 Sundstrand Corporation Enhanced real-time control of PWM inverter
EP0713285B1 (en) * 1990-07-20 1999-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-phase PWM signal generating device for inverters
US5619406A (en) * 1995-06-16 1997-04-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Modulator for resonant link converters
US6069808A (en) * 1997-05-21 2000-05-30 Texas Instruments Incorporated Symmetrical space vector PWM DC-AC converter controller
US7034501B1 (en) * 2005-02-28 2006-04-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adjusting gate pulse time intervals for reflected wave mitigation
JP4524661B2 (ja) * 2005-10-06 2010-08-18 株式会社デンソー 発電制御装置
JP2017216820A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日本電産株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288795A (ja) * 1985-06-12 1986-12-18 Toshiba Mach Co Ltd 交流サーボモータにおける電圧形pwmインバータの制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034252A1 (de) * 1980-09-11 1982-04-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum feldorientierten betrieb einer umrichtergespeisten asynchronmaschine
DE3131361A1 (de) * 1981-08-07 1983-02-24 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur laststromregelung eines polsumrichters
JPS5963998A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288795A (ja) * 1985-06-12 1986-12-18 Toshiba Mach Co Ltd 交流サーボモータにおける電圧形pwmインバータの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687676B2 (ja) 1994-11-02
US4722042A (en) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957304B2 (ja) 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JPS6285676A (ja) 多相インバ−タの電流制御方法
JP4508236B2 (ja) 回転機の制御装置
CN107994792B (zh) 一种双永磁同步电机控制逆变器及补偿控制方法
JPH0634594B2 (ja) 電圧形インバ−タ
US11515807B1 (en) Line frequency commutated voltage source converters for multiphase modular multilevel converters
US6040673A (en) Motor control apparatus
JPS5925592A (ja) インバ−タの制御方法および装置
JP2002369546A (ja) 電力変換装置の制御回路
US4488215A (en) Method and apparatus for controlling the load current of a pulsed frequency converter
US4156275A (en) Power conversion unit
JPH09327200A (ja) 同期電動機の制御装置
Zaimeddine et al. Direct torque control scheme for dual-three-phase induction motor
JPH077959A (ja) Pwmインバータの制御方法
Wang et al. Neural-network-based space-vector PWM of a three-level inverter covering overmodulation region and performance evaluation on induction motor drive
JPH06245588A (ja) Pwmインバータ制御方法
JP2916091B2 (ja) 多相交流より直流を得る電流形コンバータの制御装置
Talavat et al. Direct predictive control of asynchronous machine torque using matrix converter
JP2000125570A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP3024709B2 (ja) 電流形インバータ
JP3024708B2 (ja) 電流形インバ―タ
JPS61128771A (ja) インバ−タ装置
JP2682657B2 (ja) インバータの電流制御装置
JPH0221220B2 (ja)
JP2001352759A (ja) Pwm整流装置