JPS6271497A - 可変速巻線型誘導機制御装置 - Google Patents

可変速巻線型誘導機制御装置

Info

Publication number
JPS6271497A
JPS6271497A JP60210004A JP21000485A JPS6271497A JP S6271497 A JPS6271497 A JP S6271497A JP 60210004 A JP60210004 A JP 60210004A JP 21000485 A JP21000485 A JP 21000485A JP S6271497 A JPS6271497 A JP S6271497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
command
water turbine
guide valve
generation output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60210004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834717B2 (ja
Inventor
Eiji Haraguchi
原口 英二
Hiroto Nakagawa
博人 中川
Akira Bando
明 阪東
Hisao Kuwabara
尚夫 桑原
Goo Nohara
野原 哈夫
Kenichi Ono
健一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP60210004A priority Critical patent/JPH0834717B2/ja
Priority to CA000518847A priority patent/CA1273695A/en
Priority to EP86113077A priority patent/EP0220492B1/en
Priority to DE8686113077T priority patent/DE3677887D1/de
Priority to US06/911,131 priority patent/US4694189A/en
Publication of JPS6271497A publication Critical patent/JPS6271497A/ja
Publication of JPH0834717B2 publication Critical patent/JPH0834717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は誘導機とこの誘導機の2次側に接続した2次励
磁制御装置を用いた可変速水車発電装置に係り、特に最
高効率点での運転と周波数制御を実現するのに好適な可
変速水車発電装置の制御装置に関する。
〔発明の背景〕
回転電気機械の速度制御を行う主要目的の1つはポンプ
水車などのターボ機械の負荷に応じて回転速度を制御し
てターボ機械の最高効率での運転を実現する事であった
。水車発電装置の水車を可変速運転する方法は2種に大
別できる。
第1は、交流系統と発電機の間に周波数変換器を設ける
方法である。特開昭48−21045号公報では任意の
回転速度で発電機を運転しても交流系統に電力を供給可
能とし、水車の案内弁開閉により回転速度を調整して水
車の最高効率点での運転を実現する方法が提案されてい
る。
第2は、巻線型誘導機の1次側を交流系統に接続し2次
側と交流系統の間に周波数変換器を設ける方法である。
この方法は巻線型誘導機の1次側を交流系統に接続し2
次側と交流系統の間に周波数変換器を設けて発電機出力
に応じて回転速度を制御す8方法の典型的な応用例とし
て従来より知られ、電気工学ハンドブック(電気学会発
行、昭和42年版)などにも記載されでいる。この種の
可変速水車発電装置の制御装置としては1例えば特開昭
52−46428号公報、特願昭57−182920号
明細書および図面、特開昭55−56499号公報など
に開示されたものが提案されている。
上記2種゛の可変速水車発電装置に共通する課題は、水
車出力と発電機出力をどの様に制御して回転速度を制御
するかである。具体的には水車運転条件を示す外部から
の外部発電出力指令信号POを含む信号から演算する最
適回転速度指令値Naと回転速度検出値Nを比較した速
度偏差信号(Na−N)をどの様にして水車と発電機の
出力制御に用いるかが課題となる。何故ならば、水車と
発電機を機械的に接続したもので回転速度を調整する場
合、水路系の流体運動エネルギーは機械系の回転運動エ
ネルギーよりも小さく1発電機の損失は殆んど無視出来
るのが一般的であり、水車出力と発電機出力の差の殆ん
どが回転運動エネルギーの増加減分となるからである。
ここに外部からの外部発電出力指令Poとは水車や発電
機1周波数変換装置などの可変速発電装置を構成する機
器の電圧、電流、周波数、位相、回転速度などの測定信
号から演算される内部の発電出力指令以外の発電出力指
令を意味する。具体的には中央給電指令所など発電装置
の外部からの発電出力指令を意味する。
可変速水車発電装置の制御装置で巻線型誘導機の1次側
を交流系統に接続し2次側と交流系統の間に周波数変換
器を設ける方法に関する提案として挙げた特開昭55−
56499号公報の装置では、駆動媒体の速11(水車
であれば流水量)、回転速度、発電機固定子出力の3種
の測定信号を発電機出力制御と水車出力制御に用いる構
成を提案している。
しかしながら、どのように発電機出力と水車出力を制御
して回転速度を制御するのかについて具体的提案は無い
、また、外部発電出力指令Poに対してどのように発電
機出力を応答させるのかについても具体的な提案が無い
この種の可変速水車発電装置の制御装置にかかる提案と
して挙げた特開昭52−46428号公報、特願昭57
−182920号明細書および図面では回転速度偏差信
号を用いて発電機出力の制御を行なう制御方式を提案し
ている。
これらの可変速水車発電装置の制御装置の構成例を第1
6図に示す、第16図において、1は誘導機でその回転
子に直結された水車2によって回転駆動されると共に誘
導機1の2次巻線1bには周波数変換器を備えた2次励
磁制御装!i!3により誘導機1の回転速度に応じて所
定の位相に調整された交流励磁電流が供給され、誘導機
1の1次巻線1aからは交流系統4と等しい周波数の交
流電力が出力される様に可変速運転が行なわれる。5は
水車特性関数発生器で、外部から与えられる外部発電出
力指令Poと水位検出信号Hを入力して最高効率で運転
する為の最適回転速度指令Naと最適案内弁開・度指令
Yaを発生する。7はスリップ位相検出器で前記交流系
統4の電圧位相と電気角で表わした前記誘導機2次側回
転位相の差に等しいスリップ位相Spを検出する。スリ
ップ位相検出器7の回転子は誘導機1の1次巻線1aと
並列に接続された3相巻線が設けられ、スリップ位相検
出器7の固定子側には電気角でπ/2だけ異なる位置に
ホールコンバータがそれぞれ1個設けられていて誘導機
1の2次側から見た交流系統4の電圧位相が一致した信
号が該ホールコンバータより検出され、スリップ位相S
pに変換される。
8は誘導機出力指令装置で前記水車特性関数発生器5か
らの最適回転速度指令Naと回転速度検出器6からの回
転速度検出信号Nを比較して誘導機出力指令PGを発生
する。この誘導機出力指令PGと前記スリップ位相検出
器7のスリップ位相信号spは2次励磁制御装置3に入
力され、有効電力検出器9で検出される誘導機1の出力
検出信号Pが誘導機出力指令PGに等しくなる様に誘導
機1の2次側巻線1bに供給する交流励磁電流を制御す
る。具体的には特公昭57−60645号公報で提案さ
れている制御方法などが適用できる。10は案内弁駆動
装置で水車特性関数発生器5からの最適案内弁開度指令
Yaに応じて案内弁11の開度を調整し、水車出力PT
を制御する。
このような制御装置において、いま発電出力Pをステッ
プ状に上昇させようとして外部発電出力指令Poを第1
7図(a)に示すように変化させた場合1発電出力指令
Poのステップ状の上昇に伴って最適回転速度指令Na
と最適案内弁開度指令Yaも第17図(b)、(c)に
示す如くステップ状に上昇し、案内弁11の開度Yは案
内弁駆動装置10により第17図(d)に示す様に順次
案内弁開度指令Yaに一致する様に制御され、この案内
弁11の開度Yの変化に伴って水車出力PTも第17図
(e)に示す様に変化して外部発電出力指令Poに対応
した値となる。一方、誘導機1の回転速度Nを第17図
(f)に示す様に上昇させて最適回転速度指令Naに一
致させるためにはその上昇分に見合うだけの発電装置の
回転系の運動エネルギーを増加させる必要がある。この
運動エネルギー増加分は水車出力PTを増すか発電出力
Pを減らして補うしか方法はない、しかし前記の如く最
適案内弁開度指令Yaに応じて変化する案内弁11の開
度Yによって水車出力PTは決められている為に水車出
力FTは早急には上昇しない。この為に前記運動エネル
ギー増加分を発電出力Pを減らし・て回転系に供給する
事になり第17図(g)に示すように上昇させるべき発
電出力Pが過渡的に逆に低下してしまい電力系統の運用
上問題が生じる。この過渡的な発電出力Pの低下を防止
する為には誘導機出力指令装置8の内部で水車特性関数
発生器5からの最適回転速度指令Naを一次週九要素な
どの信号急変を抑える装置に入力した上でこの装置の出
力と回転速度検出器6からの回転速度検出信号Nを比較
して誘導機出力指令PGを発生する方法が考えられる。
この方法により水車出力PTの上昇分の一部を回転運動
エネルギー上昇分に供給し、残りを誘導機の1の出力P
の上昇分に振り分ける事が出来る。しかしながらこの方
法でも水車出力PTの上昇よりも速く誘導機1の出力P
を」二昇させる事は出来ず、発電装置としての応答速度
が案内弁駆動装置10の応答で抑えられてしまう欠点が
あった。この問題は外部発電出力指令Poをステップ状
に下げようとする場合にも生じる。これらの問題は根本
的には誘導機1の出力のみを調整して回転速度Nを制御
している為に生ずる問題である。
以上、可変速水車発電装置の出力制御と回、転速度制御
に関する従来技術の問題点について説明した。次に、可
変速水車発電装置で交流系統の周波数制御を行う時の問
題点について説明する。
誘導機の2次側と交流系統の間に周波数変換器を備えた
2次励磁制御装置を設けて可変運転を行なう発電装置の
特徴と−して回転速度と交流系統の周波数が一致しない
点が挙げられる。この点に対応して交流系統の周波数を
所定の値に制御する方法として特開昭58−19904
1号の装置が提案されている。この提案は周波数を制御
する為には交流系統への発電出力を制御する必要がある
が、一方で回転速度を最適値に保つ為には発電出力の変
化に見合う出力を水車から供給せねばならなぬ点に着目
したものである。この提案の構成例を第18図に示す。
第18図の中で前述の第16図と同一番号の品は同一品
を示す。ここでは第18図の中で第16図と異なる部分
についてのみ説明する。
13は交流系統4の周波数fを検出する周波数検出器で
、14は周波数制御装置で周波数検出信号jと周波数設
定値を比較して発電出方指令修正信号APoを演算する
。この発電出力指令修正信号APoがステップ状に上昇
し水車特性関数発生器5への入力がステップ状に上昇し
た場合を考える。
この場合、誘導機1の出力Pの応答は前記の第17図(
g)と全く同様の変化を示す、従って当初の目的である
周波数制御は誘導機1の出力Pが発電。
出力指令修正信号IPoの変化に対応した応答をせぬ為
に過渡的に周波数偏差を大きくする問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記した従来技術の問題点を解決し、
発電効率を低下させることなく発電出力を発電出力指令
に円滑に追従させて交流系統の安定度を高めることにあ
る。
〔発明の概要〕
可変速水車発電装置では水の位置エネルギーを水車と発
電機を用いて電気エネルギーに変換する際に、水車出力
と発電機出力(正確には発電機入力であるが一般に発電
機損失は無視しうる)の差が回転部の運動エネルギーを
増減し、この結果として回転速度が変化する。
本発明は可変速水車発電装置の場合にはこの回転部の運
動エネルギーが電気エネルギーと比較して無視し得ない
値であることに着目し、基本的には発電機出力応答に対
する水車の出力応答の遅れは過渡的に回転部の運動エネ
ルギーで吸収させ、発電機出力を発電出力指令に応じて
直接的に制御するものであり、外部からの発電出力指令
信号を含む水車運転条件を示す信号を入力して最適回転
速度指令信号と回転速度検出器からの回転速度検出信号
を比較して案内弁駆動装置への案内弁開度制御信号を制
御する回転速度制御装置を設けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は特許請求の範囲第1項の一実施例を示す図で、
従来例を説明するのに用いた前記第16図と同一番号の
構成部品は同一品を示す。ここでは第16図と異なる部
分について詳述し、共通部分の説明は省略する。15は
回転速度指令演算器で外部からの外部発電出力指令Po
と外部からの水位信号Hに応じて最適回転数指令Naを
発生する。水位変動の少ない発電装置の場合は水位信号
Hを入力せずに外部発電出力指令Paのみ力1ら最適回
転数指令Naを発生しても良い、16は回転速度制御装
置で最適回転指令Naと回転速度検出器6で検出される
回転速度信号Nを比較して案内弁開度指令Yaを発生す
る。
第2図は回転速度制御装置1116の一実施例を示す。
17は比較器で回転速度偏差ΔNを出力する。
この回転速度偏差JNは比較要素(Kl)18と積分要
素(K2/5)19に入力され、これらの出力は加算器
20により案内弁開度指令Yaとして案内弁駆動装置1
0に入力される。
一方、外部発電出力指令POは前記回転速度指令演算器
15に入力されると共に2次励磁制御装置3への発電出
力指令として入力される。
この様に構成された制御装置において、いま時点10で
例えば発電出力Pをステップ状に上昇させようとして発
電出力指令POを第3図(a)に示すようにステップ状
に上昇させると誘導機1の発電出力Pは第3図(g)に
示すように発電出力指令POの変化に追従して上昇する
。一方、案内弁開度指令Yaは最適回転速度指令Naが
第3図(e)に示すようにステップ状に上昇するために
比例要素18の出力変化によ一゛り第3図(b)のよう
にステップ状に変化する。しかしながら案内弁11の開
度Yの応答は前述の発電出力指令POに対する誘導機出
力Pの応答速度よりも遅い、このため誘導機出力Pより
も水車出力PTの方が小さくなり回転速度Nは発電出力
指令Paの急変後一時的に減速され、その後時点t1で
発電出力Pと水車出力PTが等しくなり回転速度Nは極
小となる。なお時点t1では速度偏差ANは正なので案
内弁開度指令Yaは積分要素19により上昇を続ける。
このため案内弁開度Yは増加し続け1時点t2で回転速
度Nは最適回転速度指令Naと等しくなり、案内弁開度
Yaは極大となる。その後、案内弁開度Yと回転速度N
は減衰振動しなから回転速度Nは最適回転速度指令Na
に整定する。第3図の時点t3とt5で水車出力PTと
発電出力Pは等しく、時点t4では回転速度Nと最−回
転速度指令Naが等しい。
以上より外部発電出力指令Poの変化に対して案内弁1
1の応答よりも速く発電出力Pを追従させ、回転速度N
を最適回転速度Naに整定させる一事が可能である。こ
れは外部発電出力指令POの変化に対して発電出力Pを
追従させる為に最初に回転運動エネルギーを用い、誘導
機1の出力Pを外部発電出力指令POに保つ一方で最適
回転速度指令Naに回転速度Nを調整するのに必要な回
転、゛運動エネルギーは案内弁11を制御して供給する
事で実現したものである。
第4図は他の実施例を示す図である。ここでは第1図と
異なる部分について詳述し、共通部分の説明は省略する
。5は水車特性関数発生器で、外部発電出力指令Poと
水位信号Hとから最適案内弁開度指令Yaと最適回転速
度指令Naを発生する。水位変動が小さい場合は水位信
号Hを省略することも出来る0回転速度制御装置16は
第2図と同じ構成で案内弁開度補正信号ΔYを出力し。
水車特性関数発生器5からの最適案内弁開度指令Yaは
加算器21によって前記案内弁開度補正信号、l!IY
と加算されて案内弁駆動装置10に入力される構成をと
っている。
この様に構成された本実施例の制御装置において、いま
時点10で例えば発電出力Pをステップ状に上昇させよ
うとして発電出力指令POを第5図(a)に示す様にス
テップ状に上昇させると、誘導機1の発電出力Pは第5
図(g)に示すように発電出力指令Poの変化に追従し
て上昇する。一方、発電出力指令POに対する発電出力
Pの応答よりも最適案内弁開度指令Yaに対する案内弁
11の開度Yの応答は遅い、このため、発電出力Pより
も水車出力PTの方が小さくなり回転速度Nは発電出力
指令Po急変後一時的に減速され、その後時点t1で発
電出力Pと水車出力PTが等しくなり回転速度Nは極小
となる。なおこの時点t1では速度偏差ΔNは正なので
案内弁開度補正信号ΔYは正で、案内弁開度Yは最適案
内弁開度指令Yaよりも更に大きくなる。従って水車出
力PTは発電出力Pよりも大きくなり、回転速度Nは第
5図(f)の様に上昇し始める。そして回転速度Nの上
昇と共に最適回転速度指令Naとの偏差が小さくなり、
案内弁開・度補正信号AYの減少と共に水車出力PTが
減少し、回転速度Nの加速度は減少する。
第4図の実施例を用いると定常状態における速度偏差Δ
Nは積分要素19により零になる。一方、水車特性関数
発生器5からの最適案内弁開度指令Yaと案内弁開度Y
の偏差は水車特性関数発生器5内に記憶された水車特性
と水車2の現実の特性の誤差に対応するもので水車特性
関数の精度を高める事により殆んど零にする事が可能で
ある。従って、定常時の案内弁開度偏差(Ya−Y)の
みを積分要素19が発生すれば良い事になる。これは第
1図の実施例では定常時の案内弁開度指令Yaの全てを
積分要素19が発生せねばならないのと対照的である。
結果的に第1図の実施例では案内弁11の応答を早める
為に積分要素19の利得に2をある程度以上大きくせざ
るを得ぬ代償として第3図(e)、(f)の如く水車出
力PTと回転速度Nはある程度振動性の応答となる。一
方、第4図の実施例では制動結果のある比例要素18の
利得に1を大きくして積分要素19の利得に2を相対的
に小さくしても応答速度を早く出来る。しかも第5図(
e)、(f)の如く水車出力PTと回転速度Nを制動さ
せずに整定する事が出来る。
第6図は更に他の実施例を示す図である。この実施例は
前述した第4図の実施例を変形したものであるので、第
4図と異なる部分について詳述し。
共通部分の説明は省略する。22は比較器で最適回転速
度指令Naと回転速度検出値Nの偏差ΔNを出力する。
この回転速度偏差ANを発電出力修正指令袋fi!23
に入力し、この発電出力修正指令装置i!23の出力信
号ΔP1と外部からの発電出力指令信号Paは加算器2
4を通して2次励磁制御装置!3に発電出力指令信号と
、して入力される構成をとっている。
発電出力修正指令装置23の機能を説明する。
回転速度偏差ΔNの絶対値がN1より小さい時は。
発電出力修正指令信号ΔP1は零を保ち、N1を越える
と回転速度偏差ΔNの絶対値の増加に比例して発電出力
修正指令信号ΔP1の絶対値も増加する。この発電出力
修正指令信号JPIの絶対値はPlを越えぬ様に出力さ
れる。
この様に構成された制御装置において、いま時点toで
例えば発電出力Pをランプ状に水車最大出力付近の値に
上昇させようとして発電出力指令POを第711(a)
に示すようにランプ状に上昇させるときの応答を説明す
る。まず、比較対照する為に第4図の実施例で同じ条件
で発電出力指令をランプ状に上昇させる時の応答を第8
図に示す。
第8図(a)の如く時点toからt3までランプ状に発
電出力指令Poを上昇させる場合、時点tlまでは第8
図(c)の如く最適回転速度指令Naは2次励磁制御装
置の定格電圧などで定まる最低回転速度のままである0
時点t1までは第8m(b)の如く最適案内弁開度指令
Yaと案内弁開度Yは殆んど等しい6時点t1からは発
電出力指令pOの上昇と共に最適回転速度指令Naは上
昇し、回転速度Nとの偏差ΔNにより案内弁開度Yは水
車特性関数発生器5からの最適案内弁開度指令Yaより
も大きくなり、水車出力の一部を回転運動エネルギー増
加分として供給し始める。時点t2で案内弁開度Yは最
大値に達し、水車出力PTは第8図(d)の如くほぼ一
定となる0回転速度Nを最適回転速度指令Naに近づけ
る為には、水車出力PTを発電出力Pよりも大きくシテ
回転運動エネルギーを増加させる必要がある。しかしな
がら第8図(d)(e)の如く時点t3からは回転運動
エネルギー増加分は発電出力指令Poの最終値が大きく
なればなる程小さくなり、回転速度Nの加速度も小さく
なる。結果的に回転速度偏差ANが小さくなって案内弁
開度Yが最適案内弁開度指令Yaに整定し始める時点t
4までの時間が長くなり、回転速度Nが最適回転速度指
令Naに整定するまセ水車2の最高効率での運転が実現
出来ない。この為の効率低下が無視し得ない場合もある
。一方、第6図の実施例における第7図の応答について
は時点t1までは前に説明した第8図の応答と全く同じ
である。第7図(c)の如く最適回転速度指令Naが上
昇し始める時点t1から回転速度偏差ΔNが増加し始め
、時点t2で回転速度偏差ΔNは発電出力修正指令装置
23で設定したN1に達する。時点t2を過ぎると発電
出力修正指令装置23は2次励磁制御装置3へ入力され
る外部からの発電出力指令POを相殺する方向に発電出
力修正指令ΔP1を発生する。これにより第7[!r(
e)の如く発電出力Pは発電出力指令Paよりも低くな
り、水車出力PTと発電出力Pの差が大きくなった分だ
け回転速度Nの加速度は大きくなる。時点t3で案内弁
開度Yと最大となり、時点t4で発電出力指令POは最
大値に達する1時点t5で回転速度偏差ΔNは再びN1
まで減少し5発電出力指令指令信号ΔP1は零となる1
時点t6で回転速度Nが最適回転速度指令Naに近づく
と共に案内弁開度Yは減少し始めて最適案内弁開度Ya
に整定する。結果的に時点t2から時点t5までの発電
出力Pを抑える事により、最適回転速度指令値Naへの
加速を早める事が出来る0本実施例は発電出力指令Po
を大きく変える時に有効で、特に回転部の慣性モーメン
トが発電出力定格に対して相対的に大きい可変速水車発
電装置の制御装置に適する。
第9図は更に他の実−施例を示す図である。この実施例
は第4図に示した実施例の変形例である。
ここでは、第4図と異なる部分について詳述し、共通部
分の説明は省略する。回転速度検出器6で検出された回
転速度Nを発電出力修正指令装置25に入力し、この発
電出力指令指令装ff!25の出力信号ΔP2と外部か
らの発電出力指令信号POは加算器26を通して2次励
磁制御装置3に発電出力指令信号として入力される構成
をとっている。第9図に示す発電出力修正指令装置25
の機能を説明する6回転速度Nが設定値N2とN3の間
にある時は発電出力修正指令信号ΔP2は零を保ち1回
転速度Nが設定値N2よりも低くなると発電出力修正指
令信号ΔP2は回転速度Nの低下に比例して減少する。
一方1回転速度Nが設定値N3よりも高くなると発電出
力修正指令信号ΔP2は回転速度Nの上昇に比例して増
加する。
この発電出力修正指令信号ΔP2の絶対値はP2を越え
ぬ様に出力される。ここで設定値N2とN3は2次励磁
制御装置3を構成する周波数変換装置の電圧定格と周波
数出力範囲、誘導機1と水車2の機械部分の強度などで
定まる回転速度範囲に対応する。
この様に構成された制御装置において、いま時点toで
回転速度Nが設定値N2付近の状態で発電出力Pをステ
ップ状に上昇させようとして発電出力指令POを第10
図(a)に示すようにステップ状に上昇させるときの応
答を説明する0時点10で発電出力指令POが上昇する
と前述の第5図と同じく回転速度Nは最適回転速度指令
Naの変化とは逆に第10図(f)の如くいったん低下
する。そして回転速度Nが設定値N2より低くなると発
電出力修正指令ΔP2により2次励磁制御装置3に入力
される発電出力指令は外部からの発電出力指令POより
も小さくなる。従って水車出力PTと発電出力Pが一致
する時点t1は水車出力FTが発電出力指令Poに一致
する時点t2よりも早くなる。従って本実施例を採用す
る事により回転速度Nが極小となる時点は第10図(f
)の破線の如く時点t2であったものが時点t1へ移る
同時に過渡的な速度の逆方向のオーバーシュートも大幅
に低減させる事が可能である。本実施例は可変速水車発
電装置の回転速度設定範囲内に回転速度を制御するのに
有効である。言うまでもなく本実施例は第6図の実施例
と組合せて実施する事も出来る。
一11図は更に他の実施例を示す図である。この実施例
は第4図の実施例の変形例であるので、前述の第4図と
異なる部分について詳述し、共通部分の説明は省略する
。13は交流系統4の周波数fを検出する周波数検出器
で、27は周波数制御装置で交流系統4の周波数検出信
号fと周波数設定値foを比較して発電出力修正指令信
号AP3を出力する。この発電出力修正指令信号AP3
を加算器28により外部からの発電出力指令Poに付勢
して水車特性関数発生器5と2次励磁制御装置3に入力
する構成をとっている。第12図は周波数制御装置27
の一実施例を示す図である。
29は比較器で周波数設定値foと周波数検出信号fの
偏差Afを出力する。この周波数偏差Afは30の比例
要素に3と31の積分要素(K4/S)に入力され、こ
れらの出力は加算器32を経てリミッタ33に入力され
る。リミッタ33は発電出力修正指令信号ΔP3の絶対
値をP3以下に抑制する構成をとっている。
この様な構成により周波数偏差Δfから演算した発電出
力修正指令信号ΔP3を水車案内弁駆動装置10と2次
励磁制御装置3の両方の調整に用いる事が出来、周波数
制御と安定な回転数制御を実現する事が出来る。
第13図は更に他の実施例を示す図である。この実施例
では第4図に示した実施例の変形例であるので、第4図
と異なる部分について詳述し、共通部分の説明は省略す
る。可変速水車発電装置で外部からの発電出力指令が発
電装置の発電可能範囲を外れた時の処理方法について具
体的な提案は未だないが、第13図はこの処理方法の一
例を示す図である。34は発電出力制限演算器で、外部
からの発電出力指令信号P、oが設定値P5を越える時
は出力をP5に、設定値P4より小さい時は出力P4に
抑制して2次励磁制御装置3と水車特性関数発生器5へ
入力する構成をとっている。
第14図は第13図の実施例を変形した他の実施例を示
す図である。35は発電出力制限演算器で、前述の発電
出力制限演算器34と同じく発電出力指令Poを設定値
P4とP5で定まる範囲に抑制する構成としている。但
し、発電出力制限演算器35においては設定値P4とP
5を発電限界関数発生器36から入力する構成としてい
る0発電限界関数発生器36は水位信号Hを入力し発電
出力上限値P5と下限値P4を発生する。これらの上下
限値P4、P5は水車2の水力学的特性、誘導機1の出
力限界、2次励磁制御装置3の電圧出力限界、出力周波
数範囲などにより定まる0本実施例によれば水位変動の
大きな可変速水車発電装置の過負荷防止を実現する事が
出来る。
第15図は第14図の実施例を変形した他の実施例を示
す図である。341と342は発電出力制限演算器で前
述の発電出力制限演算器34と同様の構成をもっている
。発電出力制限演算器341は周波数制御の為の加算器
28と水車特性関数発 。
生検5の発電出力指令入力の間に設置し、発電出力制限
演算器342は回転数調整の為の加算器26と2次励磁
制御装置3の発電出力指令入力の間に設置する構成をと
っている0本実施例によれば周波数制御や回転数調整の
為に水車及び誘導機への出力指令が修正された場合にも
過負荷防止を実現出来る。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば発電出方を外部から発
電出力指令に応じて直接的に制御するようにしたので発
電出力指令を急変させた場合も発電出力を発電出力指令
に円滑に追従させて交流系統の安定度を高める効果があ
る。また1回転速度と最適回転速度の偏差が大きい時に
は発電出方を過渡的に調整するようにしたので発電効率
を低下させずに運転する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る制御装置のブロック図
、第2図は第1図の一部をなす回転速度制御装置の一実
施例に係るブロック図、第3図(a)〜(g)は同制御
装置の各部における信号の波形図、第4図は本発明の他
の実施例に係る制御装置のブロック図、第5図(a)〜
(g)は同制御装置の各部における信号の波形図、第6
図は本発明の更に他の実施例に係る制御装置のブロック
図、第7図(a)〜(e)は同制御装置の各部における
信号の波形図、第8図(a)〜(e)は第7図と比較対
照する為の第4図の制御装置の各部における信号の波形
図、第9図は本発明の更に他の実施例に係る制御装置の
ブロック図、第10図(a)〜(g)は同制御装置の各
部における信号の波形図、第11図は本発明の更に他の
実施例に、係る制御装置のブロック図、第12図は第1
1図の一部をなす周波数制御装置の実施例に係るブロッ
ク図、第13図。 第14図、第15図は本発明の更に他の実施例に係る制
御装置のブロック図、第16図は従来の制御装置の一例
を示すブロック図、第17図(a)〜(g)は同制御装
置の各部における信号の波形図。 第18図は従来の制御装置のその他の一例を示すブロッ
ク図である。 1・・・誘導機、2・・・水車、3・・・2次励磁制御
装置。 4・・・交流系統、5・・・水車特性関数発生器、6・
・・回転速度検出器、10・・・案内弁駆動装置、11
・・・案内弁、15・・・回転速度指令演算器、16・
・・回転速度制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交流系統に1次側が接続された誘導機と、この誘導
    機の2次側に接続され外部からの発電出力指令信号に応
    じて前記交流系統と同一周波数の交流電力を前記誘導機
    に発生させるための励磁電流を供給する2次励磁制御装
    置と、前記誘導機を回転駆動する水車と、この水車に供
    給される水量を調整する案内弁と、この案内弁の開度を
    案内弁開度指令信号に応じて制御する案内弁駆動装置と
    、前記誘導機の回転速度を検出する回転速度検出器とを
    備えた可変速水車発電装置において、外部からの発電出
    力指令信号を含む水車運転条件を示す信号を入力して最
    適回転速度指令を演算する演算手段と、この最適回転速
    度指令信号と前記回転速度検出器からの回転速度検出信
    号を比較して前記案内弁駆動装置への案内弁開度制御信
    号を制御する回転速度制御装置を設けた事を特徴とする
    可変速水車発電装置の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記演算手段は、
    外部からの発電出力指令信号を少なくとも含む水車運転
    条件を示す信号を入力して最適案内弁開度指令を演算す
    る水車特性関数発生器を備え、この最適案内弁開度指令
    信号を前記回転速度制御装置から出力される案内弁開度
    制御信号に加えて前記案内弁駆動装置に入力する構成と
    したことを特徴とする可変速水車発電装置の制御装置。
JP60210004A 1985-09-25 1985-09-25 可変速巻線型誘導機制御装置 Expired - Lifetime JPH0834717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60210004A JPH0834717B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 可変速巻線型誘導機制御装置
CA000518847A CA1273695A (en) 1985-09-25 1986-09-23 Control system for variable speed hydraulic turbine generator apparatus
EP86113077A EP0220492B1 (en) 1985-09-25 1986-09-23 Control system for variable speed hydraulic turbine generator apparatus
DE8686113077T DE3677887D1 (de) 1985-09-25 1986-09-23 Regelsystem fuer einen hydraulischen turbinengenerator mit variabler geschwindigkeit.
US06/911,131 US4694189A (en) 1985-09-25 1986-09-24 Control system for variable speed hydraulic turbine generator apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60210004A JPH0834717B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 可変速巻線型誘導機制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096503A Division JP2551401B2 (ja) 1995-04-21 1995-04-21 可変速巻線型誘導機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271497A true JPS6271497A (ja) 1987-04-02
JPH0834717B2 JPH0834717B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16582252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60210004A Expired - Lifetime JPH0834717B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 可変速巻線型誘導機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834717B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232173A (ja) * 1988-03-10 1989-09-18 Hitachi Ltd 可変速水車発電機制御装置
JPH01244169A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 可変速発電装置の急停止方法
US4920277A (en) * 1987-08-14 1990-04-24 Hitachi, Ltd. Control system for a variable speed hydro-power plant apparatus
US5561358A (en) * 1993-12-24 1996-10-01 Hitachi, Ltd. Variable speed pumping-up generator
JPH1146499A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Hitachi Ltd 可変速誘導発電装置の制御装置及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190393B2 (ja) * 2003-10-30 2008-12-03 大阪瓦斯株式会社 電源システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173698A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速水車発電装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173698A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Kansai Electric Power Co Inc:The 可変速水車発電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920277A (en) * 1987-08-14 1990-04-24 Hitachi, Ltd. Control system for a variable speed hydro-power plant apparatus
JPH01232173A (ja) * 1988-03-10 1989-09-18 Hitachi Ltd 可変速水車発電機制御装置
JPH01244169A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 可変速発電装置の急停止方法
US5561358A (en) * 1993-12-24 1996-10-01 Hitachi, Ltd. Variable speed pumping-up generator
JPH1146499A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Hitachi Ltd 可変速誘導発電装置の制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834717B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220492B1 (en) Control system for variable speed hydraulic turbine generator apparatus
JP2585233B2 (ja) 可変速水車発電装置
KR940009966B1 (ko) 가변속 수차발전장치용 제어시스템
US4920277A (en) Control system for a variable speed hydro-power plant apparatus
JP2714449B2 (ja) 可変速ポンプシステム
JPH0351910B2 (ja)
JP3144451B2 (ja) 可変速揚水発電装置
JPS62282169A (ja) 可変速揚水装置
JPS6271497A (ja) 可変速巻線型誘導機制御装置
JPS61173698A (ja) 可変速水車発電装置
JP2551401B2 (ja) 可変速巻線型誘導機制御装置
JPH0634626B2 (ja) 可変速水車発電装置の制御装置
JP2002218657A (ja) 電力発電システム
JP3130192B2 (ja) 交流励磁同期機の2次励磁制御方法
JP3915085B2 (ja) 可変速揚水発電制御装置
JP2753239B2 (ja) 可変速発電プラント
JP2771474B2 (ja) 可変速発電装置
JPH0698412A (ja) 内燃電気車用制御装置
JPH0636680B2 (ja) 可変速発電装置
JPH01243896A (ja) 可変速発電電動機の周波数制御装置
JPH0576277B2 (ja)
JPH01231696A (ja) 交流励磁回転電機制御装置
JPH0669319B2 (ja) 可変速揚水発電システム
JPH04236199A (ja) 可変速揚水発電システムの制御装置
JPH01232173A (ja) 可変速水車発電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term