JPH0636680B2 - 可変速発電装置 - Google Patents

可変速発電装置

Info

Publication number
JPH0636680B2
JPH0636680B2 JP62201712A JP20171287A JPH0636680B2 JP H0636680 B2 JPH0636680 B2 JP H0636680B2 JP 62201712 A JP62201712 A JP 62201712A JP 20171287 A JP20171287 A JP 20171287A JP H0636680 B2 JPH0636680 B2 JP H0636680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
rotation speed
command
speed
guide valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62201712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447298A (en
Inventor
尚夫 桑原
博人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Kansai Denryoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd, Kansai Denryoku KK filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP62201712A priority Critical patent/JPH0636680B2/ja
Priority to DE3855290T priority patent/DE3855290T2/de
Priority to EP88112625A priority patent/EP0303170B1/en
Priority to US07/230,434 priority patent/US4920277A/en
Priority to KR1019880010177A priority patent/KR920007517B1/ko
Publication of JPS6447298A publication Critical patent/JPS6447298A/ja
Publication of JPH0636680B2 publication Critical patent/JPH0636680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可変速発電装置に係り、特に駆動機であるポン
プ水車(又は水車)が水車領域でいわゆるS字特性を有
する場合に好適な可変速発電装置に関する。
〔従来の技術〕
本発明の適用される可変速発電装置はポンプ水車又は水
車(以下単に水車という)により駆動される発電機とし
て巻線型誘導発電機を使用したものであり、その2次巻
線を周波数変換装置を介して交流励磁する。このため発
電機の出力周波数は系統周波数に保持したままの状態で
任意の水車回転数とすることができ、水車効率の良い回
転数で運転できる、あるいは発電機を電動機として可変
速揚水運転とするときには電動機として運転しているに
も関わらずAFC運転をすることができるといつた特徴
を有しており注目されている。
ところでこの可変速発電装置の水車の場合にも従来の固
定速水車と同じくいわゆるS字特性があり、この為の回
避対策が不可欠である。特開昭59−72998 号は可変速発
電装置において無負荷から定格負荷に移行する段階でS
字特性の不安定運転領域に入ることを避けるための一手
法を提案している。この公知例では水車の運転点がS字
特性領域に突入しないようにするためには水車の案内羽
根開度制御を誘導発電機による回転速度制御に優先させ
ることとしている。即ち発電機に与えられる出力指令に
応じて発電機出力を制御する一方で、まず案内羽根開度
をできるだけ急速に変化後の出力に見合つた開度へと導
き、回転速度適正化制御はその後ゆつくり行うというも
のであり、水車起動時にS字特性の不安定運転領域に入
ることを阻止できるという効果がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、可変速発電装置は時々刻々異なる条件下で運
転される訳であり、起動時以外の通常運転時に不安定運
転領域に近づく、あるいは入つてしまうことが十分に予
想されるが、上記公知例はこの場合の回避・脱出策とし
ては有効でない。
以上のことから本発明においては不安定運転領域に近づ
くこと安定運転領域に引き戻すことのできる可変速発電
装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では現在の運転点を水車特性図上で把握し、不安
定運転領域に近づいたときに強制的に水車の回転数を低
下させる。
回転数低下の具体的実現策としては発電機出力を増大さ
せるべく周波数変換装置を制御し、あるいは水車出力を
減少させるべく案内羽根開度を制御し、もつて回転数を
低下させる。
〔作用〕
水車特性において安定運転側は水車回転数の低い領域で
あり、系統周波数とは別個独立に回転数が選択できると
いう可変速発電装置では回転数の低下により安定運転側
への復帰が可能である。
水車は水車出力と発電機出力の差で加速されたり減速さ
れたりするので回転速度を下げ戻す時に発電機出力を増
大せしめる、あるいは水車出力を減少させることが有効
である。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。このうち
第1図の実施例は配電機出力を増大させることで安定運
転側に復帰させるものであり、発明内容の説明に先立ち
可変速発電装置及びその制御装置について説明をしてお
く。
第1図において、1は誘導機でその回転子に直結された
水車2によつて回転駆動されると共に誘導機1の2次巻
線1bには周波数変換器を備えた2次励磁制御装置3に
より誘導機1の回転速度に応じて所定の位相に調整され
た交流励磁電流が供給され、誘導機1の1次巻線1aか
らは交流系統4と等しい周波数の交流電力が出力される
様に可変速運転が行なわれる。なお、12は励磁用変圧
器であり、可変速発電装置は概略以上のように構成され
る。この可変速発電装置の操作端の1つは2次励磁制御
装置3であり、この制御のためにスリツプ位相検出器7
が設けられ、これで前記交流系統4の電圧位相と電気角
で表わした前記誘導機2次側回転位相の差に等しいスリ
ツプ位相SPを検出する。スリツプ位相検出器の回転子
には誘導機1の1次巻線1aと並列に接続された3相巻
線が設けられ、スリツプ位相検出器7の固定子側には電
気角でπ/2だけ異なる位置にボールコンバータがそれ
ぞれ1個設けられていて誘導機1の2次側から見た交流
系統4の電圧位相が一致した信号が該ホールコンバータ
より検出され、スリツプ位相SPに変換される。
また、この2次励磁制御装置3の制御のために有効電力
検出器9が設けられ、有効電力Pは発電出力指令P
に対する帰還信号とされる。発電出力指令P′とスリ
ツプ位相信号SPは2次励磁装置3に入力され、有効電
力検出器9で検出される誘導機1の出力検出信号Pが発
電出力指令P′に等しくなる様に誘導機1の2次側巻
線1bに供給する交流励磁電流を制御する。具体的に特
公昭57−60645 号で提案されている制御方法などが適用
できる。
なお、可変速発電装置の他の操作端は水車2の案内羽根 11である。
次にこれらの操作端の制御装置について説明する。5は
水車特性関数発生器で、外部からの発電出力指令P
水位信号Hから適正案内羽根開度指令Yaと適正回転速
度指令Naを発生する。なお水位変動が小さい場合は水
位信号Hを省略することも出来る。16は回転速度制御
装置で適正回転指令Naと回転速度検出器6で検出され
る回転速度信号Nを比較して案内羽根開度補正信号ΔY
を出力する。そして水車特性関数発生器5からの適正案
内羽根開度指令Yaは前記案内羽根開度補正信号ΔYに
加算器21で加算されて案内羽根駆動装置10に入力さ
れ案内羽根11の開度がこれに応じて調整され水車力P
Tが制御される。
第2図はこのうち回転速度制御装置16の一実施例を示
す。17は比較器で回転速度偏差ΔNを出力する。この
回転速度偏差ΔNは18の比較要素K1と19の積分要
素(K2/S)に入力され、これらの出力は加算器20
により加算され案内羽根開度補正信号ΔYとされる。
この第1図において、25,26,30,31を除く回
路部分の制御装置は従来より知られているものであり、
,Hを入力して安定に運転されている。第3図は発
電出力指令Pを増大させたときの各部の諸量の変動の
様子を示したものであり、指令P変化後は新らしい運
転状態で諸量が安定することが理解できる。以下第3図
を参照して過渡状態の各部諸量の変動について説明す
る。
この様に構成された制御装置において、いま時点t0で
例えば発電出力Pをステツプ状に上昇させるようにして
発電出力指令Pを第3図(a)に示す様にステツプ状
に上昇させると、誘導機1の発電出力Pは第3図(g)
に示すように発電出力指令Pの変化に追従して上昇す
る。一方、発電出力指令Pが与えられた後発電出力P
の応答よりも案内羽根11の開度Yの応答は遅い。この
ため、発電出力Pよりも水車出力PTの方が小さくなり
回転速度Nは発電出力指令P急変後一時的に減速さ
れ、その後時点t1で発電出力Pと水車出力PTが等し
くなり回転速度Nは極小となる。なおこの時点t1では
速度偏差ΔNは正なので案内羽根開度補正信号ΔYは正
で、案内羽根開度Yは適正案内弁開度指令Yaよりも更
に上昇する。従つて水車出力PTは発電出力Pよりも大
きくなり、回転速度Nは第3図(f)の様に上昇し始め
る。そして回転速度Nの上昇と共に適正回転速度指令N
aとの偏差が小さくなり、案内羽根開度補正信号ΔYの
減少と共に水車出力PTが減少し、回転速度Nの加速度
は減少する。
第1図の実施例を用いると定常状態における速度偏差Δ
Nは積分要素19により零になる。一方、水車特性関数
発生器5からの適正案内羽根開度指令Yaと案内羽根開
度Yの偏差は水車特性関数発生器5内に記憶された水車
特性と水車2の現実の特性の誤差に対応するもので水車
特性関数の精度を上昇させる事により殆ど零にする事が
可能である。従つて、定常時の案内羽根開度偏差(Ya
−Y)のみを積分要素19が発生すれば良い事になる。
以上を式を使つて再度説明する。
二次励磁装置3にはPをPに合せるために積分要素等
が組込まれており定常時は P=P …(1) 回転速度制御装置16に組込まれた積分要素により定常
時に N=Na …(2) 又案内羽根駆動装置10により定常時は Y=Ya+ΔY …(3) 又定常時は水車出力PTと発電機出力Pが同じ答で P=PT=f(H,Y,N) …(4) 更に最適案内羽根開度指令Yaは元々その時の水位Hと
N=Naの下でPに相当するように与えている筈であ
るので P=f(H,Ya,Na) …(5) 以上総合すると定常時はY=Ya即ちΔY=0になる。
制動効果のある比例要素18の利得K1を大きくして積
分要素19の利得K2を相対的に小さくしてできるだけ
案内羽根開度の応答速度を速くする。他方で第3図
(a),(f)の如く水車出力PTと回転速度Nを振動
せずに整定する。
以上、従来の可変速発電装置の応動を説明したが、要す
るにこの装置によれば水車入力と発電出力を平衡的に制
御することにより各諸量を安定に保つことができる。し
かるに回路25,26,30を新たに付加した本発明装
置では、信号補正回路25から発電出力補正信号ΔP
を抽出し発電出力を増大させ、その一方で案内羽根開度
(水車出力側)に対しては何らの補正も行なわない。係
る入出力不平衡化制御は、第3図の説明からも容易に類
推できるように回転速度の低下を生じせしめる。本発明
は係る不平衡制御を水車特性の不安定運転領域に近づい
た時に発動せしめるものであり、以下水車の不安定運転
現象について説明する。
一般的に、ポンプ水車、特に高揚程ポンプ水車のランナ
ーその他の機器は、ポンプ運転時に高揚程を得る為に、
充分なる遠心ポンプ作用を発揮するべく設計される。
しかしながら、この設計は、ポンプ水車の水車運転に悪
影響を与える。特に後述のS字特性と呼ばれる特性を伴
うことが必至と考えられている。この設計に採用される
ポンプ水車の特性を、所定案内羽根開度の下における単
位落差当り回転数(N)と単位落差当り流量(Q
との関係を表わす特性曲線により示した場合、この特性
曲線は、水車運転領域において、Nの値の増加に伴つ
てQの値が減少する第1の部分と、Nの値の減少に
伴つてQの値が減少する第2の部分とを有する。説明
の便宜上、本明細書においては、前記第2の部分を、S
字特性部分と称する。更に、S字特性部分におけるポン
プ水車の特性を、以後、S字特性と称する。S字特性部
分における水車運転にあつては、単位落差当りトルク
(T)もまた、単位落差当り回転数(N)の減少に
伴い、減少する。
通常は、ポンプ水車の水車運転は、上記第1の部分にお
いて行われる。しかしながら、急激な負荷減少等によ
り、単位落差当りの回転数(N)が急激に大きく増加
する場合は、水車はS字特性部分に突入する可能性があ
る。そして一度S字特性部分に突入すると可変速機の運
転継続は事実上不可能となる。
水車運転領域においてS字特性を有するポンプ水車の特
性を、第4図Aおよび第4図Bに示す。第4図Aにおい
ては、ポンプ水車の特性が、案内羽根開度をパラメータ
ーにとり、単位落差当りの回転数(N)と単位落差当
りの流量(Q)との関係として示されている。一方、
第4図Bにおいては、ポンプ水車の特性が、同じパラメ
ーターにより、単位落差当りの回転数(N)と単位落
差当りのトルク(T)との関係として示されている。
上式において、符号N,Q,HおよびTは、それぞれ、
ポンプ水車の回転数,流量,有効落差およびトルクを示
す。
特性曲線1および1′は、所定の比較的大きな案内羽根
開度の下で得られる。特性曲線2および2′は、それよ
りも小さな案内羽根開度の下で得られる。特性曲線3お
よび3′は更にそれよりも小さい案内羽根開度の下で得
られる。
特性曲線1のa−d−h部分においては、Qの値は、
の減少に伴い減少する。上述の様に、この曲線部分
a−d−hを、本明細書においては、S字特性部分と称
する。同様に、曲線部分b−e−iは、特性曲線2のS
字特性部分であり、曲線部分c−f−jは、特性曲線3
のS字特性部分である。このようなS字特性領域は案内
羽根が大きくなる程高N側にずれる。
第4図Aにおけると同様に、第4図Bにおいても、曲線
部分a′−d′−h′,b′−e′−i′およびc′−
f′−j′は、それぞれ特性曲線1′,2′および3′
のS字特性部分である。
第4図Bは、第4図Aと密接な関係がある。例えば、第
4図Aの曲線3上のQ=Q1X,N=N1Xを満たす点
xは、第1図Bの曲線3′上の点x′に対応している。
点x′は、T=T1X′,N=N1X′(=N1X)を満
たす点である。同様に、第1図Aにおける点a,b,
c,d,e,f,h,iおよびjはそれぞれ第4図Bに
おける点a′,b′,c′,d′,e′,f′,h′,
i′およびj′に対応している。
曲線nrは、無負荷流量曲線である。曲線1,2,3と
曲線nrとの交点α,β,γは、それぞれ、曲線1′,
2′,3′と直線T=0との交点α′,β′,γ′に
対応している。
次に第1図の実施例により、不安定運転領域への突入を
防止できることを説明する。尚、第1図の回路において
30,31,25,26が本発明により追加された部分
である。第1図各部の状態量を示す第5図の時点0にお
いて発電出力指令Pが減少されると、最適案内弁開度
指令Ya,最適回転速度指令Naも減少されこの結果と
して案内弁開度Y,水車出力PT,発電出力Pも減少す
る。但し、発電出力Pの減少速度が水車出力のそれに比
して速いことから加速力が働き回転速度は過剰的に上昇
する。ところで時点0以前の状態での運転点は、案内弁
開度Yと回転数Nで定まる特性1上の第4図AのK点に
あり、発電出力低減後は新しい案内弁開度のL点となる
はずであるが、案内弁開度変化は比較的遅く、かつ回転
数の上昇により運転点は特性1に沿つて限界運動特性n
rに近づく。第5図の時点tは速度が特性nr上の速
度に到達した時刻を示す。
第1図の30は速度補正部であり、実回転数Nを有効落
差Heの平方根で除して単位落差当りの回転数Nを求
める。このNは第4図Aの横軸に相当する。一方、基
準速度導出部31では、案内弁開度Yに応じて不安定運
転に移行する限界の回転数が異なることから、入力Yか
ら限界となる基準速度N1Pを決定する。また、開度Yに
応じて発電量補正信号ΔPを可変とする出力を与え
る。信号補正回路25では、N>N1Pをもつてそのと
きの案内弁開度Yに応じて補正信号ΔPを出力する。
第5図の時点tでΔPが出力されるが、ΔPより
影響される指令はP′のみであり増加するが、案内弁
開度指令Yaと回転速度指令Naは一定不変である。こ
の結果、発電出力PはP′に応じて増大するがYaで
定まる案内弁開度Y,水車出力PTは変化しない。但
し、図の例では時点0での変更に見合うところまで減少
中のことを示している。このため水車出力PTと発電出
力PはP>PTとなり水車には減速力が作用し回転速度
Nを急速に降下させる。Nの低下によりN<N1Pとな
り、信号補正回路25はΔP=0に復帰させるため、
結局第1図装置は時点0の低下後の出力に見合つた各量
にて安定する。安定後の運転点は第4図AのK点とな
る。
第6図は本発明の他の実施例を示したものであり、信号
補正回路25の出力を発電出力指令Pに印加するので
はなく、最適回転速度指令Naに印加し、Na′=Na
−ΔNaにより最終的には案内弁開度Yを制御する。こ
の場合に補正信号は発電出力に相当するΔPではな
く、回転速度に相当するΔNaであるが、この求め方は
第1図の実施例と同様であるのでここでの説明は省略す
る。第7図は、時点0で発電出力指令Pが減少し、そ
の結果水車回転速度Nが上昇し時点tにおいて第6図
信号補正回路25がN>N1Pを検出して補正信号ΔN
aを出力したときの各部波形を示している。この図で時
点tまでの動作は第5図と同じであるのでここではt
以降の動作について説明する。
まず、補正信号ΔNaは最適回転速度指令Naを減少さ
せるように作用し、補正後の指令Na′は時点t以後
急速に減少する。また最終の案内弁開度指令Ya′は最
適案内弁開度指令Yaと、補正後の速度指令Na′に応
じて求められた補正開度指令ΔYとを加算器21で加算
して求めるため、Na′の減少によりYa′もまた案内
弁開度Yを急速に絞り込む。この結果、水車出力PT
急速に減少する。これに対し、発電出力指令P側につ
いてみると、不安定領域への突入を回避するための補正
信号ΔNaはPには全く作用しないので、指令P
実発電出力Pとは一定不変である。
この結果、時点t後の水車出力PTと発電出力Pとは
P>PTとなり、水車には減速力が作用し回転速度が減
少し、第4図Aで述べたように安定運転領域へ脱出す
る。尚、速度の低下によりN<N1Pとなれば補正信号
ΔNaは消滅し、第6図回路各部の諸量は発電出力指令
に対応した値で安定する。
以上詳細に述べたように、本発明の可変速発電装置では
水車回転速度を低下させることで安定運転領域へ回避す
ることが可能であり、この場合に系統4の周波数は一定
のままとすることができる。つまり、系統周波数は2
次巻線の周波数と水車回転速度に対応して定まる周
波数との和であるが、が変動し増減した分は
が減少し、又は増加することで系統周波数を一定と
すべく2次励磁制御装置が作動することからである。
次に本発明の適用可能な変形例について説明すると、上
述では可変発電機に誘導発電機を使用した場合を説明し
たが本発明は主旨を変えずに発電機の一次側に周波数変
換器を設けたタイプの可変速発電装置にも適用できる。
また、制御装置としては、発電量指令と回転速度指令の
和の信号により2次励磁制御装置を駆動し、案内弁開度
を最適(効率上の)開度にするものにも適用できる。
〔発明の効果〕
本発明の効果は前述より明らかな如く発電機が電力系統
に並入される通常の可変速発電モードにおいて、ポンプ
水車(又は水車)がS字特性に突入する可能性を完全に
排除し、安定で確実な運転継続を保証できる点にある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、第2図は
第1図の一部を成す回転速度制御装置のブロツク図、第
3図(a)〜(g)は第1図や第2図の制御装置の各部
信号を示す説明図、第4図AはS字特性を有するポンプ
水車の流量特性(N−Q1)グラフ、第4図Bは同じく
トルク(N−T)グラフを示す図、第5図は第1図
装置において不安定運転領域に近づいた時の装置各部の
諸量を示す図、第6図と第7図は本発明の他の実施例と
その動作説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発電機の実回転速度と発電出力指令と水位
    信号とから前記発電機に直結した水車の案内弁の開度と
    前記発電機の励磁制御装置とを制御して電力系統に電力
    を供給する可変速発電装置において、 S字特性領域に移行する前記発電機の限界基準速度及び
    前記発電機の発電量補正信号を前記案内弁の開度に対応
    して出力する基準速度導出部と、 有効落差及び前記実回転速度から単位落差当たりの前記
    発電機の回転数を求め、前記単位落差当たりの前記発電
    機の回転数が前記限界基準速度よりも大きいときに前記
    発電量補正信号を前記発電出力指令に加算して前記発電
    機の回転数を低下させる信号補正回路と、を設けたこと
    を特徴とする可変速発電装置。
  2. 【請求項2】発電機の実回転速度と発電出力指令と水位
    信号とから前記発電機に直結した水車の案内弁の開度と
    前記発電機の励磁制御装置とを制御して電力系統に電力
    を供給する可変速発電装置において、 前記発電出力指令と前記水位信号とから前記発電機の最
    適回転速度指令と最適案内弁開度指令を出力する水車特
    性関数発生器と、 S字特性領域に移行する前記発電機の限界基準速度及び
    前記最適回転速度指令を減少させる回転速度補正信号と
    を前記案内弁の開度に対応して出力する基準速度導出部
    と、 有効落差及び前記実回転速度から単位落差当たりの前記
    発電機の回転数を求め、前記単位落差当たりの前記発電
    機の回転数が前記限界基準速度よりも大きいときに前記
    回転速度補正信号を出力する信号補正回路と、 を設け、前記回転速度補正信号を減算した前記最適案内
    弁開度指令と前記実回転速度とにより案内弁補正信号を
    求め、前記案内弁補正信号を前記最適案内弁開度指令に
    加算して前記案内弁を制御し、前記発電機の回転数を低
    下させることを特徴とする可変速発電装置。
JP62201712A 1987-08-14 1987-08-14 可変速発電装置 Expired - Lifetime JPH0636680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201712A JPH0636680B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 可変速発電装置
DE3855290T DE3855290T2 (de) 1987-08-14 1988-08-03 Kontrollsystem für eine Hydrokraftanlage mit veränderlicher Geschwindigkeit
EP88112625A EP0303170B1 (en) 1987-08-14 1988-08-03 Control system for a variable speed hydro-power plant apparatus
US07/230,434 US4920277A (en) 1987-08-14 1988-08-10 Control system for a variable speed hydro-power plant apparatus
KR1019880010177A KR920007517B1 (ko) 1987-08-14 1988-08-10 가변속 양수발전 플랜트에 대한 제어 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201712A JPH0636680B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 可変速発電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130011A Division JP2771474B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 可変速発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447298A JPS6447298A (en) 1989-02-21
JPH0636680B2 true JPH0636680B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16445679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62201712A Expired - Lifetime JPH0636680B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 可変速発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456134B2 (ja) 2007-05-08 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197522A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 水車発電機の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197522A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 水車発電機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6447298A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009966B1 (ko) 가변속 수차발전장치용 제어시스템
JP2585233B2 (ja) 可変速水車発電装置
KR920007517B1 (ko) 가변속 양수발전 플랜트에 대한 제어 시스템
US7952216B2 (en) Wind turbine generator system
KR101340527B1 (ko) 모터 드라이버 시스템 및 모터 드라이버 제어방법
JP4195897B2 (ja) ステッピングモータの制御装置
JP3144451B2 (ja) 可変速揚水発電装置
FI115874B (fi) Menetelmä kaksoissyöttöisen koneen säätämiseksi
JP2004040987A (ja) ガスタービン発電システム及びその制御方法
JP3050936B2 (ja) 交流励磁発電電動装置
JPH0636680B2 (ja) 可変速発電装置
JPS6271497A (ja) 可変速巻線型誘導機制御装置
JP2771474B2 (ja) 可変速発電装置
JP2002235575A (ja) シリーズハイブリッド電気自動車用発電機の制御方式
JP2753239B2 (ja) 可変速発電プラント
JP3515275B2 (ja) 可変速発電電動装置
JP3853426B2 (ja) 交流励磁同期機の運転制御装置
JP3782693B2 (ja) 同期電動機システム、ガスタービンシステム、及び同期電動機システムの調整方法
JP2858748B2 (ja) 可変速水力機械の空転運転制御方法
JPH0576277B2 (ja)
JP2753253B2 (ja) 可変速発電プラント
JPH09238500A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2652033B2 (ja) 可変速揚水発電システムの運転制御方法
JP2551401B2 (ja) 可変速巻線型誘導機制御装置
JP2512414Y2 (ja) 主機軸駆動発電装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 14