JPS6256874A - Ic挿入装置用搬送機構 - Google Patents

Ic挿入装置用搬送機構

Info

Publication number
JPS6256874A
JPS6256874A JP60197283A JP19728385A JPS6256874A JP S6256874 A JPS6256874 A JP S6256874A JP 60197283 A JP60197283 A JP 60197283A JP 19728385 A JP19728385 A JP 19728385A JP S6256874 A JPS6256874 A JP S6256874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
block
board
socket
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60197283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453389B2 (ja
Inventor
Mitsugi Kurihara
栗原 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAITOO KK
Daito KK
Original Assignee
DAITOO KK
Daito KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAITOO KK, Daito KK filed Critical DAITOO KK
Priority to JP60197283A priority Critical patent/JPS6256874A/ja
Publication of JPS6256874A publication Critical patent/JPS6256874A/ja
Publication of JPH0453389B2 publication Critical patent/JPH0453389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ICのエージング検査のため多数のICをボ
ードに挿入するのに用いられるIC挿入装置用搬送機構
に関する。
〔従来技術〕
今日、ICの需要は飛躍的に増加しておυ、これに対処
するためメーカーは生産ラインを自動化してICを大量
生産している。一方、量産されたICの中には若干の不
良品が生ずることから、各ICは、熱、湿度、強度の検
査に供される。
しかし、これらの検査を長期間に亘って行なうことは効
率が悪いため、実際には悪条件を加速して短期間で検査
している。加速試験の中で熱、温度に関するものは、通
常エージングと呼ばれ、多数のソケット付きボーrに多
数のICを挿入し、これを炉の中で72時間125℃で
加熱した後、所定の特性試験が行なわれる。
ICの検査工程も自動化はかなり進んでいるが、ボード
にICを挿入する工程と抜取る工程は、まだ各作業員の
手仕事に頼る現状である。ICは所定のマガジンに複数
個収容され、作業員はマガジンから1個ずつICを取出
してボードの各ソケットにこれを嵌入させ、抜取る際は
所定の治工具にて一列毎連続的にICを抜取れるように
なっている。これらの作業は慣れれば早くはなるが、や
はり自動化するのが望ましい。
自動化を困難にしている最大の要因は、ICのサイズが
多種類存在することと、ソケット数やソケット間隔の異
なるボードが存在することにある。
〔発明の目的〕 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであシ、ソ
ケット間隔の異なるボードに変わっても素早く対処し得
るIC挿入装置用搬送機構を提供することを目的として
いる。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明では、IC搬送用のレ
ールの一部を可動型にすると共に、各レールを所定間隔
に調整固定するブロックをワンタッチで取付けられるよ
うに構成している。
〔発明の実施例〕
第1図には、最も一般的なりIP (プーアル・インラ
イン・)ξツケー:))型のI C1,0が示されてい
る。このICl0は、シリコンチップにリート9フレー
ムを接続し、周囲をモールド加工して形成される。IC
10の両側には多数の端子12が百足状に設けられ、こ
の端子12はリードフレームの枠部分を切除した後、下
方へ折曲げることによって形成される。
第2図には、熱加速試験、即ちエージングに用いられる
ボード14が示されている。ボーr14は長方形状で、
その上面には多数のソクーット16が設けられている。
各ソケット16の両側には、多数の小孔17が穿設され
てお#)(一部のみ図示)、矢印で示すようにI C1
00両側端子12が差込めるようになっている。ボート
914は多数のI C10を受容した後、所定の炉(図
示せず)に入れて加熱される。
また、ボー)@14の内部には所定の配線が組込まれ、
炉から取出したポード14上の各IC特性を一度に検査
することができる。
第3図には、本実施例に係るIC挿入装置18全体の簡
略側面図が示されている。このIC挿入装置18では、
図中左側にボックス形状のラック20が設置され、ラッ
ク20内にはエージング用の空のボード14が多数積上
げられている。
ボード14の最下端は、支持台22によって支持され、
支持台22の下面中央にはエアシリンダ24が連結され
ている。従って、ラック20内のボーr14はエアシリ
ンダ24によって一段ずつ押上げられ、最上位置のボー
ト°14から順次送シ出される。また、ボート14の上
昇が円滑に行なわれるように、ラック20内にガイドロ
ッド26を設けるのが望ましい。
最上のボード14の出口側(図中右側)には、ボーf搬
送用のばル)28が配置され、ボート°14をIC挿入
位置まで搬送するようになっている。ベルトあはエンピ
レス形状で6個のプーリ30に巻掛けられ、モータ(図
示せず)により時計方向へ作動する。Rル)28は、第
8図から判るように一対設けられており、ボード14の
両側を支持した状態で搬送する。ボード14のベルト2
8への送シ出しは、所定のアーム(図示せず)によって
行なわれる。
Rル)28の上方には、IC搬送機構32が設置されて
いる。このIC搬送機構32では基板34が傾斜状態で
設置され、基板34上には第4図から判るように6本の
レール36が敷設されている。
各レール36は、ベル)28の移動方向と同方向に延び
ており、各レール36の間隔はボード14上のソケット
16の間隔に対応させである。また、各レール36の一
部には、第4図及び第5図から判るように2箇所に亘っ
てジヨイント38が設けられている。
従って、ソケット16の間隔が異なるボードにICを挿
入する際にも、レール36の間隔を変えることができる
レール36の間隔調整と固定を容易に行なうため、本実
施例では特殊のブロック40を採用している。
このブロック40は、第6図に示すようにレール36の
数に応じた凹部42を有している。
一方、フレーム44(第5図)上には、長手方向に沿っ
てガイドレール46が設置されている。このため、ブロ
ック40をガイドレール46上に載置して、矢印方向へ
スライVさせれば、各レール36の先端部がブロック4
0の各凹部42に嵌合する。これによって各レール36
は間隔調整と固定が同時に行なわれる。
従って、ソケット16の間隔に応じた凹凸寸法を有する
ブロック40を予め制作しておけば、ソケット間隔の異
なるボードであっても、ブロック40を取替えるだけで
よい。この操作はワンタッチであるから、レール36を
1本ずつ微調整する必要はない。
尚、この実施例では、最上方のレール36(第4図)を
常時固定して、これを基準に各レール36の間隔を調整
するようにしている。
各レール36の先端には、第4図及び第5図に示すよう
にストッ/−?ビン48が設けられ、レール3G上を滑
落してきたIC1Oがこの位置にて停止できるようにな
っている。また、ICl0がストッパビン48に衝突し
た際後方へ撥ね返らないように、レール36には戻り止
め用の段部50が形成されている。
傾斜したレール36上には、第5図に示すようにI C
10を1個ずつ送るための間歇送り機構52が設置され
ている。この間歇送り機構52は、2個のエアシリンダ
54.56とこれらを支持するブラケット交とから構成
されている。
エアシリンダ(,56は、レール36の長手方向に沿っ
て2側設けられ、電磁弁とシーク゛ンス制御により交互
に作動するようになっている。
レール36上を搬送されるI C10は、第7図に示す
ようにカーテンレール状のマガジンωに予め収容され、
マガジン印の両端は詰物62によって閉塞されている。
従って、マガジン印の一方の詰物を除去した状態で、マ
ガジンωの開口部をレール36の始端に整合させれば、
内部の各I C10はレール36上を滑り落ちることと
なる。
レール36及び基板34の下方には、第3図から判るよ
うにボックス舛が設置され、空になったマガジン(イ)
を収容することができる。
次に、上記IC搬送機構32の作動順序について説明す
る。まず、マガジン(イ)の一端を開口させて各レール
36の始端に整合させる。これで各レール36上はI 
C10で満杯となり、先端のI C10は第5図に示す
ようにエアシリンダ製に当接してこの位置で停止してい
る。
続いてエアシリンダ54が下降し、エアシリンダ謁が上
昇すると、先端のI C10のみがレール36上を下降
し、次のI C10はエアシリンダMによって押圧制止
している。滑落したI C10は、ストッパ48に衝突
して停止する。このときI C10が撥ね返っても段部
50によって戻ジが防止されるから、IC10の停止位
置が大きく狂うことはない。このICl0は、後述する
IC把持装置によってボード14の各ソケット16へ挿
入される。
次に、エアシリンダ潟が上昇し、エアシリンダ箕が下降
すると、ICl0は再びエアシリンダ製に衝突するまで
滑落し、第5図の状態に復帰する。
一方、第3図及び第8図に示すよう屹一対のイル)28
間には、前述のIC停止位置の前方下方にテーブル印が
配置されている。このテーブル鋪は、ボート014より
若干小さい平板形状で、その先端にはセンサ簡が取付け
られている。このセンサ簡は、ベルトあによって搬送さ
れてきたボー)−”14の先端を検出して、ボーv14
をテーブル位置で停止させる作用をする。テーブル圀の
下面には、エアシリンダ釘のロフト369が連結されて
おり、工゛アシリンダ67は、センサ錦のボード検出に
よってボード14をテーブル鉗ごとベルト28から持上
げる作用をする。
テーブル品の一方の側(第8図上方)には、2個のスト
ッパ70 、72が配置され、他方側には2個のエアシ
リンダ74 、76が設けられている。ストッパ70 
、72、エアシリンダ74 、76は、ベルト28に対
して直角に配置され、また、ストッパ72の先端には直
角の切欠き72aが形成されている。
更に、(ル)28.28間には、テーブル閉の後方位置
に3個のエアシリンダ78,80.82が設置されてい
る。エアシリンダ78は、第3図からも判るように上下
方向に位置し、その先端にはブラケット84を介して2
個のエアシリンダ(資)、82が並列に取付けられてい
る。
ストッパ70 、72及びエアシリンダ74 、76 
、78は、図示してないが、フレームの一部に固定され
ている。これらの各部材は、ボート14の位置決め機構
田をなすもので、次にその作動順序について説明する。
まず、第9図及び第11図に示すようにペルドア。
四によって搬送されてきたボード14がテーブル部上に
達すると、センサ簡がボード14の先端を検出してエア
シリンダ67が作動し、ボート@14はテーブル毎(ル
ト28から持上げられる。このとき、エアシリンダ78
 、80 、82は、第3図から判るように(ルト28
よジも低い位置にあるから、ボー1−”14の搬送に支
障はない。また、ボーF’14上のソケット16(2個
のみ図示)とストッパ70 、72との間には、若干の
隙間がある。
次いで、第10図に示すようにエアシリンダ74゜76
が作動し、ソケット16がストツノ!?7o、72に当
接するまでボー114を移動させる。
続いて、第11図に示すよう番こ、エアシリンダ78が
作動し、2つのエアシリンダ(資)、82をボート01
4の位置まで上昇させる。最後に2つのエアシリンダ(
資)、82が作動して、第8図に示すよう柘ボート31
4の後端を押圧り、7、前方のソケット16がストッパ
72の切欠き72aに嵌合してボート14の位置決めが
終了する。この固定状態で、ボート914の各ソケット
16にrcioが差込まれる。
第12図には、IC把持装置84の拡大図が示されてい
る。このIC把持装置84は、一対の爪86 、88を
具備し、両爪86 、88にはロッr90が貫通してい
る。ロッド90の一端にはエアシリンダ92が連結され
、エアシリンダ92はブラケットMに取付けられている
。また、ブラケット94の中間部には、ストツノξ%が
下方へ突出しており、このストッパ96は爪部が作動]
〜た際一定位置で停止させる役割を果たす。
従って、エアシリンダ92が作動すると爪86 、88
はロッド(イ)に沿って接近するが、爪88は常時一定
位置で停止し、爪86はI C10のサイズに応じてそ
の停止位置が変化する。このため、ICl0のサイズや
ボート914のソケット位置が変化しても、爪部の停止
位置を基準にしてプログラムを設定すれば、IC把持装
置8は正確にボーv14のソケット16上に移動するこ
とができる。
また、IC把持装置別の冬瓜86 、8j3は、第15
図から判るように横方向に複数並列に設けられているか
ら、ソケット16の横−列分のICl0を一度に挿入す
ることができる。
更に、IC把持装置別には、上下動するエアシリンダ9
6(第12図)が設けられ、シリンダロッド郭の先端に
は横方向に延びる抑圧板100が連結されている。この
押圧板100は、爪86 、88がI C10を把持し
た際、I C10の上面に当接して浮上がりを防止する
と共に、最終的にはエアシリンダ%の作動によp第14
図に示すようにI C1,0をソケット16へ差込む作
用をする。
尚、IC把持装置84自体は、第3図に示すように上下
方向及び前後方向に移動可能である。どの可動構造は、
ラックとビニオン、エアシリンダ等の公知技術によって
達成できるから説明を省略する。
以上のように構成されたI C把持装置alは、次のよ
うに作動する。
まず、第3図に示すようにIC把持装置別は後方(図面
左方)に移動して、レール36土に整列している各I 
C10を爪86.88により把持する。この状態でIC
把持装置別は、テーブルα3上で位置決めされてい丞ボ
ービ14の前−列目のソケット16上方まで移動する。
これが第12図及び第15図の状態である。
次いで、第13図に示すように、爪86 、88を開放
して各I C10をソケット16内に落下させる。IC
l0の端子12は先端の方が細く(第1図参照)、また
ソケット16内の各孔17(第2図参照)は太き目に設
けられているから、IC10の端子12Fi孔17内に
若干入り込む。最後にエアシリンダ96が作動して、第
14図に示すように押圧板100がI C10をソケッ
ト16へ完全に押込む。このときテーブル66は、押圧
力を下方から支持する。
この時点でレール36上には、次のICl0が待機して
いる。IC把持装置84は前述と同様にこれらノrC1
0を再び把持し、二列目のソケット16へ各I C’ 
10を押込む。ボート°14は所定位置に固定されてい
るから、rc把持装置84の移動量は、−列、二列・・
 と行くにつれて次第に小さくなる。各移動量は、予め
プログラムを組んでマイクロコンピュータにて制御すれ
ばよい。
全てのソケット16にI C10を挿入されたボート0
14は、エアシリンダ67によってテーブル印が下降し
、第3図に示すように再び(ルト28にてラック102
へと搬送される。ボード14を解放した後、エアシリン
ダ(資)、82はエアシリンダ78によって下降する。
図示してないが×ル)28の終端付近には、ボード14
をラック102内へ送り込むアームが設けられている。
ラック102内lこは、ラック20と同様ζこ支持台1
04とこれを上下動させるための工、アシリンダ106
とが設置されている。従って、1枚のボード14がラッ
ク102へ送り込まれるたびにエアシリンダ106が作
動して支持台104が下降し、各ボード14は支持台1
04上に積重ねられる。また、ボート014の蓄積が円
滑に行なわれるようにラック102内には、上下に延び
るガイドレールriosが立設されている。
このようにラック20とラック102は、構造は同じで
あるがエアシリンダ24は一段ずつ上昇し、エアシリン
ダ106は一段ずつ下降することとなる。
これらのボード14は、炉へ運ばれてエージング試験に
供される。
〔発明の効果〕
斜上の如く、本発明では、IC搬送レールの一部を可動
式にすると共ζここれらを所定間隔に調整固定するブロ
ックを採用したから、ソケット間隔の異なるボードにも
簡単に対処することができる。7
【図面の簡単な説明】
第1図はDIP型ICの斜視図、第2図はソケット付き
ボードの斜視図、第3図はIC挿入装置の簡略側面図、
第4図はIC搬送機構の平面図、第5図はその側面図、
第6図は調整ブロックの斜視図、第7図はICマガジン
の斜視図、第8図はボード位置決め機構の平面図、第9
図及び第10図はボート°位置決め機構の作動状態を示
す平面図、第11図はエアシリンダの上昇作動を示す側
面図、第12図はIC把持装置の拡大側面図、第13図
及び第14図はIC把持装置の作動状態を示す拡大側面
図、第15図はrc把持装置の簡略正面図である。 1O−DIP型IC12・・端子 14・・・ボード 
16  ソケット18・・IC挿入装置 32・IC搬
送機構36・・・レール 38・・・ジヨイント 40
・ブロック42・・凹部 46  ガイドレール 48
−ストッパピン52・・・間歇送り機構 印・・ICマ
ガジン 65・・ボード位置決め機構 84・・IC把
持装置特許出願人  株式会社 グイト− ¥9図 bb

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ICのエージング検査のため多数のICをボード
    の各ソケットへ自動的に挿入するIC挿入装置用搬送機
    構であって、マガジンからのICを搬送案内し得るよう
    に設置された複数のレールと、各レールの一部が横方向
    に動くためのジョイントと、各レールを所定間隔に調整
    固定するブロックと、レール上のICを所定数だけ送り
    出す間歇送り機構と、滑落したICを所定位置に停止さ
    せるストッパとから成るIC挿入装置用搬送機構。
  2. (2)前記ジョイントが、レールの長手方向2箇所に設
    けられた丁番である特許請求の範囲第(1)項に記載の
    IC挿入装置用搬送機構。
  3. (3)前記ブロックにはレールに対応した凹部が形成さ
    れ、これらの凹部が各レールと嵌合する特許請求の範囲
    第(1)項に記載のIC挿入装置用搬送機構。
  4. (4)前記間歇機構が、交互に伸縮する2個のエアシリ
    ンダである特許請求の範囲第(1)項に記載のIC挿入
    装置用搬送機構。
  5. (5)前記レールの終端付近には、IC戻り止め用の段
    部が形成されている特許請求の範囲第(1)項に記載の
    IC挿入装置用搬送機構。
JP60197283A 1985-09-06 1985-09-06 Ic挿入装置用搬送機構 Granted JPS6256874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197283A JPS6256874A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 Ic挿入装置用搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197283A JPS6256874A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 Ic挿入装置用搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256874A true JPS6256874A (ja) 1987-03-12
JPH0453389B2 JPH0453389B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=16371885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197283A Granted JPS6256874A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 Ic挿入装置用搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017619A1 (fr) * 1995-11-06 1997-05-15 Advantest Corporation Transporteur, changeur de position et dispositif de prelevement pour circuits integres
JP2002533869A (ja) * 1998-08-10 2002-10-08 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー 改良した長期間性能を有するpem燃料電池、pem燃料電池の操作方法およびpem燃料電池蓄電池
TWI583973B (zh) * 2016-03-29 2017-05-21 Bothhand Entpr Inc Electronic component detection device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997017619A1 (fr) * 1995-11-06 1997-05-15 Advantest Corporation Transporteur, changeur de position et dispositif de prelevement pour circuits integres
US6074158A (en) * 1995-11-06 2000-06-13 Advantest Corporation IC transporting apparatus, IC posture altering apparatus and IC take-out apparatus
US6135699A (en) * 1995-11-06 2000-10-24 Advantest Corporation IC transporting apparatus, IC posture altering apparatus and IC take-out apparatus
JP2002533869A (ja) * 1998-08-10 2002-10-08 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー 改良した長期間性能を有するpem燃料電池、pem燃料電池の操作方法およびpem燃料電池蓄電池
TWI583973B (zh) * 2016-03-29 2017-05-21 Bothhand Entpr Inc Electronic component detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453389B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100301750B1 (ko) 반도체디바이스용트레이꺼내기장치및반도체디바이스용트레이수납장치
KR101421102B1 (ko) 전자부품 시험장치
US20060270265A1 (en) Insert and electronic component handling apparatus provided with the same
US20090314607A1 (en) Electronic device conveying method and electronic device handling apparatus
JP3567803B2 (ja) Icデバイスの試験装置
KR101372240B1 (ko) 피치변경장치, 전자부품 핸들링 장치 및 전자부품 시험장치
JPH09181483A (ja) Icデバイスの移載装置
KR19990065960A (ko) 모듈아이씨(ic) 핸들러에서 소켓으로의 모듈아이씨 로딩 및언로딩장치
JPS6256874A (ja) Ic挿入装置用搬送機構
JP5022375B2 (ja) トレイ搬送装置及びそれを備えた電子部品試験装置
KR101508507B1 (ko) 비전검사장비의 픽커 유니트
JPH065259B2 (ja) エ−ジングボ−ドソケツトへのic***方法
KR20020097446A (ko) 인쇄회로기판의 롬라이팅 및 기능 검사 시스템
JPH0458909B2 (ja)
KR100865155B1 (ko) 반도체 디바이스 핸들러 시스템
KR102270758B1 (ko) 모듈 ic 핸들러의 모듈 ic 테스트장치
JPS6362246A (ja) Icハンドラ
KR0144597B1 (ko) 건전지 이재장치
JPH0753525B2 (ja) 電子部品搬送用バケット
JPH0345914B2 (ja)
JPH0133533Y2 (ja)
JP2000111612A (ja) トレイ収納用ホルダ
JPH01131469A (ja) Icの加熱方式
JPS6270114A (ja) Ic抜取り装置用抜取り刃構造
JPS6269174A (ja) エ−ジングボ−ドへのic***装置