JPS6256075A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS6256075A
JPS6256075A JP60196188A JP19618885A JPS6256075A JP S6256075 A JPS6256075 A JP S6256075A JP 60196188 A JP60196188 A JP 60196188A JP 19618885 A JP19618885 A JP 19618885A JP S6256075 A JPS6256075 A JP S6256075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
scanning
output
lattice point
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60196188A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kawamura
尚登 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60196188A priority Critical patent/JPS6256075A/ja
Priority to US06/902,320 priority patent/US4850028A/en
Priority to DE19863629984 priority patent/DE3629984A1/de
Publication of JPS6256075A publication Critical patent/JPS6256075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像の抜は及びずれに起因する画像の劣化をお
さえて走査デジタル画像の拡大・縮小回転を実行する画
像処理方法に関する。
従来デジタル画像の回転・拡大・縮小を行なう装置は、
入力画像データを一旦メモリ内にとり込んだ後に該処理
を実行するものが多かった。
ところが、一般に入力画像のもつ情報量は、処理済画像
データのもつ情報量よりも多く、入力画像情報を格納す
るには、処理済画像情報を格納するよりも多量のメモリ
容量を要するので、入力画像情報を−はメモリにとり込
む方法は、入力走査同期信号に同期して処理し、処理済
データを出力メモリに逐次出力する方法に比べ、メモリ
に要するコスト争回路規模の点で不利である。
一方、走査入力画像データを走査同期信号に同期して逐
次回転・拡大・縮小を行なう処理では、処理後のデータ
が、出力のピッチに一致しなくなり画像のぬけ、もしく
はずれが発生し、画像の劣化が生ずるという欠点を有し
ていた。
第1図に例を示した。第1図(a)は、′fXt−+Q
のピッチを示す。第1図(b)の破線は、出力のピッチ
を示12、実線は原画を35°回転した像のピッチをイ
、している。正方形の各々が画素を表わ1.ており、出
力のピッチでなる各出力画素(破線の正方形)には回転
された画像の画素の中・Dが入っているその画素を対応
づけた際に、・\ツチングされた出力画素が抜は画素(
対応づけられる画像データがない画素)となることを示
している。第1図(C)は、160%拡大及び31°回
転を施した場合の抜は画素を第1図(b)と同様に示し
ている。
k発明は、上述従来例の欠点を除去して、走査入力画像
データを走査同期信号に同期して逐次回転・拡大・縮小
を行なう処理を行ない、かつ画像の抜は及びずれのない
出力を得ることをF+■能とした。
第2図〜第11図は本発明の実施例で、第2−1図は、
実施例全体の回路のブロック図の前半であり、第2−2
図は、同後半である。第3図は第2−1図の(縮小・拡
大φ回転)処理後の座標検出回路のさらに詳細なブロッ
ク図、第4図は第2−1図の縮小・拡大回転処理後の領
域内格子点検出回路のさらに詳細なブロック図、第5図
は第2−2図の座標変換(逆変換)回路のさらに詳細な
ブロック図、第6図は第2−2図の補間処理回路のさら
に詳細なブロック図である。第7図は、画像の走査状態
を示している。
第8図は、実施例の概略構成図である。第9図は、ペー
ジ同期信号と副走査同期信号の関係を示している。第1
O図は、副走査同期信号と主走査同期信号の関係を示し
ている。第11図は、テスターメモリの構成及び走査デ
ータとの関係を示すものである。第12図は、補間処理
の実行状態を示す0図13は、回転された入力走査画像
データから、補間された出力画像データを得る方法を図
示したものである。
原画の主走査方向をX軸方向、副走査方向をX軸方向と
考え、副走査同期信号を基点として、主走査同期をもっ
てX軸方向の座標1 、2 、3゜−一−−−と対応づ
ける。また、ページ同期信号を基点として副走査同期を
もってX軸方向の座標1 、2 、3、−−−−−と対
応づける。すなわち(Xo、”10)は、原画の第yO
ラスターの第xOドツト↓こ対応する(第7図、第9図
、第10図)。
直交座標で(x 、 y)の座標にある点を(xcyc
)の・1J、を回転中心として0だけ回転した座標を(
x  、y’)  とすると、 (x′、y′)  と
 (x、y)。
(xc 、 yc)  、  θとの関係は、で表現で
きる。
入力の走査画像と回転処理済の走査画像を図示したもの
が第11−2図、第11−3図である。
第11−2図が原画像、図11−3が回転後の画像、X
印が回転中心である。
どころで、(1)式のCosθ、 Sinθは一般には
無理数である為、X、  Y、 XC,yCが自然数で
あっても、x′、y′は無理数となる。すなわち、回転
処理後の走査画像は、入出力の同期信号で対応づけられ
る画素(ドツト)位置よりず才また位置にくる。
3.4.1の連続するラスクーのデータをもって回転処
理後の画像の各画素の値を決定してゆく。
3木の連続するラスターの2木目のラスクー(中央のラ
スター)の注目画素の中心を中心とする一辺a(lsi
nOl+Icos01)の長さをもつ正方形を仮定し、
この正方形内に中心をもつ出力画素を検出する。第13
−1図の丸印(A 、 B 、 −−−−、I)が検出
された画素を示す、これらA、B、−−−−、Iは、そ
れぞれ該画素を囲む4つの被回転処理ラスターのデータ
をもってその値を求められる。Dに注目した場合を第1
3−2図に示した。Dを囲むa、b。
c、dの4画素のもつ値よりDの値を決定する。
第13−3図に、その決定法を示す9画素aの中心と画
素Cの中心を結ぶ線分に画素りの中心より垂線をおろし
た時その足が線分を内分する比をα:1−αとする9画
素aの中心と画素すの中心を結ぶ線分に画素Aの中心よ
り垂線をおろした時その足が線分を内分する比をβ:1
−βとする。画素a、b、c、dのもつ値をそれぞれV
 (a)、v (b) 、V (c) 、V (d) 
トしたとき、画素りのもつべき値V (D)をV (D
) = (1−a) (1−β) V (a) + (1−
a)βV (b)+a (1−/3) V (c) +
a13V (d) −−−−−−−−−−−−(2)と
する。画素A−C,E−Iに関しても、同様+、:して
V (A) 〜V (C)、V (D) 〜V (I)
を求めることができる。
次に、本方法を実現する構成例に基づき、実施例の動作
を説明する。
操作指示装置を用いて操作者により回転指示がなされる
と、操作指示装置は、指示された回転角度に応じた情報
を処理回路にセットする。
また、拡大・縮小を指示されると、指示された縮倍率に
応じた情報を処理回路にセットする。
操作者により起動の指示がなされると、操作指示装置は
、同期制御装置に起動をかけ同期制御装置は走査データ
源及び処理回路に同期信号を出力し、装置の動作を実行
させる(第8図)。
画像データは第7図のように走査寝れ、ページ同期信号
の立ち下がりエツジより=−ページの画像の先頭が指定
され、副走査同期信号の立ち    □下がりによりペ
ージ内の各々の走査線内の先頭    □のデータが指
定される。主走査同期信号のマlち下がりで各画素のデ
ータの取り込みタイミング    □を指定される(第
9,10図)。
以下拡大・縮小・回転・補間の実行に関して説明する。
操作者により指示された回転角θに    □応じて5
ino、−5inθ、cosθの各個    □がとも
に処理後の座標検出回路及び座標変換    □(逆変
換)回路に、1sinθ1.Icosθ1    ′の
各個が処理後の領域内格子点検出回路に、図工1.、。
、。PU、よ9.ッ) 6ttl。よえ5、  1作者
により指示された回転中心に応じて、−L走査オフセッ
ト、副走査オフセットの各個がヒもに処理後の座標算出
回路及び座標変換(逆変換)回路に図示しないCPTJ
によりセットされる。
縮倍率αが処理後の座標検出回路及び処理に?領域内格
子点算出回路にL/αが座標変換(逆変換)回路にセッ
トされる。
同期制御装置により出力される同期信号に従い走査デー
タ源は、画像データを走査データとしてラスクメモリに
出力する。第11−1図にラスクメモリの構成を示す。
4本の走査線に対応する4木のラスクメモリは、1木は
走査データ源よりの画像データを取込み他の3本は入力
済データとして、このデータをもって拡大・縮小・回転
・補間処理を実行する。そして1木の走査データを入力
する間に既に入力済の1本の走査線に対応するデータを
出力する。
第2図に示すように、すでに入力済の走査データに対し
て、その久方座標を拡大・縮小回転処理した結果の座標
を処理後の座標算出回路で算出する。その処理後の座標
を中心とした一辺がa (l 5in19 l+1co
sθ1)の長さをもつ正方領域内に存在する出力画像の
格子点を処理後の領域内格子点検出回路で検出する。
領域内格子点検出回路で検出された格子点を順次座標変
換(逆変換)回路で座標軸自体を拡大・縮小回転した場
合の該格子点の処理後の座標系での座標を求める。この
座標より補間に用いる入力画素と補間に用いる係数を各
々その整数    □部と小数部より求める。これによ
り、出方格子点に対応する値を求めて出力する。
次に、第3図に従って処理後の座標算出回路    :
を説明する。前述の(1)式の演算の実行を行    
:□ うものである、入力の走査データ源へ用いられ    
j□ る同期信号に同期して動作する。ページ回期信号により
、副走査カウンタはリセットされ、初期値として−2が
ロードされる。これは42査データ源より、走査線2木
分だけ遅れて動作するためである。副走査同期信号によ
り、主Jご査ヵウ2,1よ1.ヤツbsh、py)pイ
4.、工。7,1□ ロードされる。前述の(1)式のX、yがそれぞれ主走
査カウンタの出力、副走査カウンタの    □出力で
あり、Xc、Ycがそれぞれ主走査オフセット、副走査
オフセットであり回転中心の卒!’5−cあ、。よえ、
@@p A O” 、L、5.。。、   1cosO
,−5inoが縮倍率に応じて、その値αが定数として
セットされている。これらを    □減算1乗算、加
算することにより、処理後の座    :標(x′、y
′)を出力する。x′、y′は小数である。
図4−1に従って処理後領域内格子点算出回路を説明す
る。処理後の座標を中心として一辺の長さが (X(ICO5θl+1sinθ1) の正方形を考えその正方形内にある格子点(主走査方向
座標、副走査方向座標ともに整数である座標点)の主走
査座標と副走査座標を出力する(第13−1図の正方形
)。x′、  y′にそれぞれα(lcosθl+1s
inθ1)/2を加えた値の小数部を切り捨てた値(整
数部)と、α(lcosθl+1sinθ1)/2を減
じて1を加えた値の小数部を切り捨てた値(整数部)を
出力している。第13−1図のA、B、C,D、E、F
、G、H,I。
該格子点の座標(整数)は、座標軸を回転した座標系で
の座標を第5図で示す座標変換回路で求められる。これ
は第3図の処理後の座標算出の逆変換(−〇だけ回転さ
せる)である。
該逆変換された座標(小数)の整数部と、整数部+1の
副走査、主走査それぞれの値よりラスターバッファ内4
画素(第13−2図のa。
b、c、d、)を求め、小数部より補間係数(第13−
3図のα、β)を定めて、第6図で示す補間処理回路に
よって(2)式の演算を実行し、補正値を算出し出力す
る。第6図の回路は、主走査同期1クロツクに対して、
処理後の座標の前述の仮想の正方債域内に存在する全て
の格子点の補間処理を行なってゆく、第4−2図は、第
4−1図で示される回路により与えられる正方領域に存
在する格子点の主走査方向の座標の最大値(主走査出力
1)及び最小値(を走査出力2)、副走査方向の座標の
最大値(副走査出力l)及び最小値(副走査出力2)か
ら、すべて格子点の座標を主走査同期よりも高速のクロ
ックの主走査動作同期と、主走査動作同期よりも高速の
クロックの副走査動作同期に同期して該領域内の格子点
の主走査座標と副走査座標を順次出力する。主走査同期
に対して主走査動作回期は、(倍率×ごの整数部+1)
倍量上の高速で動作する。例では4倍で動作している(
第4−3図)。主走査動作同期に対して副走査動作同期
も(倍率xJ1の整数部+1)倍量上の高速で動作する
(第4−4図)。例では倍率は1.6倍であるので[1
,6XJ?!] + 1 = 3倍以上の高速で動作す
ればよい。第4−2図のカウンタl及び2は、ワンショ
ットのダウンカウンタであり、カウント中はHighレ
ベルを出力し、カウントがOになるとLowレベルを出
力するものである。また、第4−2図の3.4もタウン
カウンタである。
(2)式の@算は、第6図の処理回路では、まず、(1
−α) V (a)+αV (c)と、(l−α) V
 (b)+αV (cl)を各々α(V (c) −V
 (a) ) +V (a)=  (1−α) V (
a) +αV (c) = Vlcx (V (d) 
−V (b) ) +V (b)= (1−α) V 
(b) +αV (d)  = V2として算出したの
ち β(V2−Vl) +V1 =(1−β)V1+βV2 = (1−a)(1−β) V (a) + (1−a
)βv (b)+α(1−β) V (C)+αβV 
(d)=V (D) として算出している。
第4−1図に示される処理後領域内格子点算出回路は回
転角θに応じて定まる数1sinθ1゜1cosθ1を
用いるかわりに、図14で示されるようにθによらない
定数ξを用いてもよい。
こうすると、1sin(11,1cosθ1を各0につ
いてセットする必要がなくなり、回路規模を軽減できる
以上説明したように、入力側にメモリを要さず、かつ、
画像の抜は及びずれに起因する画像の劣化をおさえて、
走査同期に同期しながら逐次走査デジタル画像の縮小・
拡大回転処理を可能とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の不具合を示す図である。第2−1図は、
実施例全体の回路のブロック図の前明tN書の浄さく内
容に変更なし) 半であり第2−2図は、同後半である。第3図は第2−
1図の回転後の座標検出回路のさらに詳細なブロック図
、第4−1図〜第4−4図は第2−1図の回転後の領域
内格子点検出回路のさらに詳細なブロック図、第5図は
第2−2図の座標変換(逆変換)回路のさらに詳細なブ
ロック図、第6図は第2−2図の補間処理回路のさらに
詳細なブロック図である。第7図は、画像の走査状態を
示す図。第8図は、実施例の概略a成因である。第9図
は、ページ同期信号と副走査同期信号の関係を示す図、
第10図は、副走査同期信号と主走査同期信号の関係を
示す図、第11−1図〜第11−3図は、ラスターメモ
リの構成および走査データとの関係を示す図である。第
12図は補間処理の実行状態を示す図、第13−1図〜
第13−3図は縮小・拡大回転された入力走査画像デー
タから補間された出力画像データを得る方法を図示した
ものである。第14図は格子点算出回路ブロック図であ
る。 1華■  1   [シ”J  (a〕¥11−1図 第77−2C;Jl   昭11−3図手続補正書彷幻 昭和60年12月tt日 #許庁長官 宇賀道部 殿 昭和60年特許願第196188号 2、発明の名称 画像処理方法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表名 賀  来  龍 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日付(発送日) 昭和60年11月26日 6、補正の対象 明  細  書 7、補正の内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)注目する拡大処理・縮小処理・回転処理もしくは
    それらの組み合わせの処理を被むる画素が該処理をほど
    こした後にもつ画素間間隔の(|sinθ|+|cos
    θ|)倍を一辺の長としてもち該画素の中心を重心にも
    つ正方形の領域内にある出力画素を被補間処理出力画素
    として検出し、該被補間出力画素の近傍の前記被処理画
    像のもつデータより補間値を入力走査同期に同期して逐
    次決定することを特徴とする画像処理方法。
  2. (2)前記正方形の領域の一辺を処理をほどこした後に
    もつ画素間隔の√2とすることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の画像処理方法。
JP60196188A 1985-09-04 1985-09-04 画像処理方法 Pending JPS6256075A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196188A JPS6256075A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 画像処理方法
US06/902,320 US4850028A (en) 1985-09-04 1986-08-29 Image processing method and apparatus therefor
DE19863629984 DE3629984A1 (de) 1985-09-04 1986-09-03 Bildverarbeitungsverfahren und -geraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60196188A JPS6256075A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256075A true JPS6256075A (ja) 1987-03-11

Family

ID=16353652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60196188A Pending JPS6256075A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256075A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134557B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH04347969A (ja) 画素密度変換装置
JPH11126261A (ja) テクスチャマッピング方法及びその装置
JPS6256075A (ja) 画像処理方法
JPS6256073A (ja) 画像処理方法
JPS6256074A (ja) 画像処理方法
JPS6219973A (ja) デ−タ圧縮方法
JPS6316199Y2 (ja)
CN115147280B (zh) 深度学习模型的训练方法、图像处理方法、装置和设备
JPS6292676A (ja) 画像処理装置
JPS62139082A (ja) 画像処理装置
JP3712139B2 (ja) 画像作成装置および方法
JPH01149185A (ja) 画像処理方法
JPS63102467A (ja) 画像デ−タ解像度変換装置
JP3009088B2 (ja) スキャンフォーマット変換装置
JPS6366678A (ja) 画像処理装置
JPH0139149B2 (ja)
JPS62145482A (ja) 画像処理装置
KR100220386B1 (ko) 모니터 화면 확대 방법
KR100531322B1 (ko) 포맷 변환 장치 및 그 방법
JPH06333031A (ja) 画像処理装置
JPS62150484A (ja) 画像処理装置
JPS6220072A (ja) 画像情報処理装置
JPS6231482A (ja) 画像処理装置
JPS6386087A (ja) 画像生成装置