JPS6253967A - 2−置換キノリン - Google Patents

2−置換キノリン

Info

Publication number
JPS6253967A
JPS6253967A JP61142460A JP14246086A JPS6253967A JP S6253967 A JPS6253967 A JP S6253967A JP 61142460 A JP61142460 A JP 61142460A JP 14246086 A JP14246086 A JP 14246086A JP S6253967 A JPS6253967 A JP S6253967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
tables
methyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61142460A
Other languages
English (en)
Inventor
エヌ.ヤング ロバート
サージ レジヤー
リチヤード フレネツテ
ロバート ザンボニ
ヘイドン ダブリユ.アール.ウイリアムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Frosst Canada and Co
Original Assignee
Merck Frosst Canada and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Frosst Canada and Co filed Critical Merck Frosst Canada and Co
Publication of JPS6253967A publication Critical patent/JPS6253967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロイコトリエンの拮抗物質として作用する化合
物に関する。
ロイコトリエンおよびその生物学的作用、特に各種の病
気症状におけるその役割は公知である。たとえば、欧州
特許140684 (1985年5月8日)が参照され
る。
哺乳動物、特にヒトの体内でロイコトリエンの作用に拮
抗する働きを示す何種かの化合物が知られている。例え
ば、英国特許明細書2058785および209430
1.ならびに欧州特許願第56172号、6’1800
号および68739号の各明細書に開示されている。
また、欧州特許110405 (1984年6月13日
)明細書には消炎性ならびに抗アレルギー性置換ベンゼ
ンが記載されており、この化合物はロイコトリエン抑制
剤、すなわち、5−リボオキシゲナーゼ伝達抑制剤であ
ることが開示されている。
本発明はロイコトリエンおよび5R3−A拮抗物質また
は抑制剤として作用を有する化合物、その製造方法、そ
の製造に有用な中間生成物とその製造方法、ならびに哺
乳動物(特にヒト)にその化合物を使用するための薬剤
組成物に関する。
ロイコトリエン拮抗物質または抑制剤としての作用の故
に、本発明の化合物は抗喘息、抗アレルギーおよび消炎
剤として有用でありそしてアレルギー性鼻炎、アレルギ
ー性結膜炎および慢性気管支炎の処置のために役立つと
ともに皮膚疾患たとえば乾癖、アトピー性湿疹の軽快化
のためにも有効である。さらにまた、本化合物のロイコ
トリエンの心臓血管系および脈管系に対する病理学的作
用、たとえばアンギーナを結果するような作用に拮抗さ
せるまたは作用を抑制するためにも有用である。本化合
物はまた細胞保護剤としても役立つ。
すなわち、本発明の化合物は哺乳動物(特にヒト)を下
記のような病気に対して処置するためまたは予防するた
めにも使用することができる: びらん性胃炎、びらん性食道炎、炎症性腸炎、エタノー
ル誘因出血性びらん、肝臓局処貧血、有毒剤誘因傷害ま
たは肝臓、すい臓、腎臓、心筋の組織の壊死、cci4
 またはD−ガラクトサミンのごとき肝細胞毒性側誘因
の肝臓実質性損傷、局所貧血性腎臓疾患、病気誘因性肝
臓傷害、胆汁酸塩誘因性すい臓または胃障害、外傷また
はストレス誘因性細胞疾患、グリセリン誘因腎臓疾患な
ど。
本発明の化合物は下記式■によって最もよく表される: 式中、 R1はH,ハロゲン、C+−Cs−アルキル、C,−C
8−アルケニル、C,−Cじ アルキニル、−CF3、
−〇R2、−SR2、−NR2R2、−CHD、−CD
0R2、−(C=O)R2、−C(OH)R2R2、−
CN、−N口、。
置換または未置換のフェニル、 置換または未置換のベンジル、または 置換または未置換のフェネチル; R2はH,C,−C,−アルキル、C2−C8−アルケ
ニル、C,−C,−アルキニル、−CF3、置換または
未置換のフェニル、 置換または未置換のベンジル、または 置換または未置換のフェネチル; R3は−(A)m−(CR2=CR2)m  (CR”
CR”)っ−Q;R4はH,ハロゲン、−N02、−C
N、−0R2、−SR2、−NR2R2、またはc、−
C,−アルキル;珍 R5は−(CH2)S −C(CL)  s R’;R
6はHまたはC1−[じアルキル; R1はA)3乃至12個の核炭素原子とNとSから選択
された1または2個の核へテロ原 子とを含有する単環または2環の複素 環式基を意味する、ただしヘテロ原子 の少なくとも1つはNでありそしてこ の複素環式基内の冬瓜は5または6個 の原子からなる、または B)残基W−R’を意味する; R@は21個までの炭素原子を含有し、(1)炭化水素
基または (2)有機非環式または単環式の環内に1個
より多いヘテロ原子を含有していないカルボン酸のアシ
ル残基を意味する; R′は一0R10,SRIO,またはNR1[1RIG
Rlo は)I、C,−CG−アルキル、−(C=0)
R2、未置換フェニルまたは未置換ベンジル; 1711  はH,C,−C,−アルキル、C2−C8
アルケニル、C,C,−アルキニル、−CF3または未
置換のフェニル、ベンジルまたはフェネチル; mは1乃至8; nは1または2; pは0乃至2; Sは0乃至3; Aは−CR2R’−または=C=O Qは−COOR2,テトラシル、  COOR5,−C
OCH20H。
−CONR3(0) 2R” 、 −CH2DH,−C
N、−CONR”R”。
−NH3O2R(ただしR3の中のmとpの合計が0よ
り大きい場合のみ)を意味するか、またはQがC0OH
そしてR3が一〇H,−3Hまたは−NHR2であるR
4を含む場合には、QとR4およびそれらがそれを介し
て納会している炭素原子とは水を失って1つの複素環式
環を形成しうる;Wは口、SまたはNH; Xはo、 s、 −so、−so□または−NR2;Y
は−(CR2=CR2)n−、−(CミC)n−、−C
R’R”−X−。
−X −CR2R”または ただしR4はXに隣接する炭素原子に存在する場合には
口)l、 SHまたはNHR2を意味しない。
上記式Iの化合物の薬物学的に許容される塩も本発明に
含まれる。
アルキル、アルケニル、アルキニルは直鎖状、分枝状、
環状の構造のものをすべて含む。
したがって、たとえば、アルキルはn−ブチル、5ec
−ブチル、te、rt−ブチル、シクロブチルなどを包
含する。
置換されたフェニル、ベンジル、フェネチルは、C+−
Cs−アルキル、R’、NO,、SCF、 、ハロゲン
、−COH2,CN、 CF3および−CHDからなる
群から選択された1乃至2の置換基を含有する。
ハロゲンはF、α、Br、Iを含む。
Qは前薬剤エステル(すなわちQ=−CO[lR5のと
き)はサージ(Saari)等によってJ、Med C
hem、21.  Na 8.746〜753(197
g)  に記載されているようなエステルを含むものと
理解されるべきである。Q、R’およびそれらに結  
  □合する炭素が環を形成する場合には環にはラクト
ン、ラクタムおよびチオラクトンを含む。
また、特定の分子中のいずれの置換基(たとえばR’、
 R2,m、 Q、 Xなど)の定義もその分子中の別
の個所でのその置換基の定義とは無関係である。すなわ
ち、たとえば、−NR2R2は−NHH,−NHCH3
,N)lcsHs等でありうる。
本明細書に記載されている化合物の中のいくつかのもの
は1つまたはそれ以上の非対称中心を含んでおり、した
がってジアステレオ異性体や光学異性体を与える場合が
ある。本発明はこのような想定されるジアステレオ異性
体ならびにそれらのラセミ型および分割された光学活性
体をも包含するものと理解されるべきである。
式Iの化合物の中で好ましいものは下記式Iaで表され
る化合物および薬学的に許容されるその塩である: 式中、 R1はH,ハロゲ・ン、C,−C,−アルキル、C2−
C8−アルケニル、C2−C,−アルキニル、−CF3
、−OR2、−SR2、−NR2R2、−CHol−C
0OR” 、べC=O)R2、−C(DH) R2R2
、−CN、−NO2、置換または未置換のフェニル、 置換または未置換のベンジル、または 置換または未置換のフェネチル; Yは−(CR2=CR2)。−または−(C=C)。−
R2乃至R” + L n+ p+ Sv An Q、
W+およびXは式■において定義した意味を有する。
さらに好ましい式Iの化合物は下記式1bで表される化
合物ならびに薬学的に許容されるその塩である: R1はH,ハロゲン、CH3、−CF3または5CF3
;R2はH,C,−C3−アルキル、C2−C3−アル
ケニルまたは−CF3; R3,乃至R目、L p+ St An Q+ Wおよ
びXは式■において定義した意味を有する。
好ましい式Ibの化合物はXは0.R3が−(CR6R
6) +a −Q、 mが1乃至6、そしてQがCOO
R2テトラゾールまたはC0NR”R” であるもので
ある。
他の好ましい式■の化合物は下記式Icで表される化合
物ならびに薬学的に許容されるその塩である: R1はH,ハロゲン、CI(3、c2−c、−アルケニ
ル、−CF3またはSCF、; R2はH,CI C3−アルキル、c2−c’3−アル
ケニルまたは−CFs: R3乃至R’ Z L p+ Sr An Q、Wおよ
びXは式Iにおいて定義した意味を有する。
好ましい式Icの化合物はXは0.R3が−(CR6R
”)m−Q、mが1乃至6、そしてQがCOOR2テト
ラゾールまたはC0NR10R” であるものである。
式Iの化合物は5R3−Aの拮抗物質として、そして特
にロイコトリエンD4の拮抗物質としての活性を有する
。本化合物はさらにロイコトリエン生体内合成に対して
温和な抑制作用を示す。しかしこの化合物の最重要な用
途は拮抗物質としての治療学的用途である。式■の化合
物の活性作用と当技術分野で公知の方法で確認および評
価することができる。これについては、たとえば、カブ
イン(Kadin)  の米国特許第4296129号
明細書の記載を参照されたい。
式Iの化合物の持つ対ロイコトリエン拮抗作用ならびに
ロイコトリエン抑制作用はこの化合物を人体においてロ
イコトリエンによって誘発される各種症状を抑制するた
めに使用することを可能ならしめるに十分である。した
がって、本化合物のロイコトリエンがその原因要素であ
る病気、たとえば、皮膚障害、アレルギー性鼻炎および
閉塞性気道障害の予防ならびに処置のために貴重なもの
である。
特に本化合物はアレルギー性気管支喘息の予防および処
置において貴重な効果を示すものである。なお、ここで
、また以下の処置法に関する記載において弐■の化合物
という場合にはその薬学的に許容される塩、ラクトン、
ラクタムまたはチオラクタムを包含するものと理解され
たい。
化合物の細胞保護以外は動物とヒトの両方で観察゛され
、たとえば、アスピリンまたはインドメタシンの潰瘍原
作用のごとき強い刺激物の有害作用に対する胃腸粘膜の
向上された抵抗性によって確認することができる。さら
に、胃腸管に及ぼす非ステロイド系消炎剤の有害作用を
低減する点においても、動物実験の結果は本細胞保護化
合物の強酸、強塩基、エタノール、高張生理食塩水など
の経口投与による胃の病変を予防しうることを示してい
る。
細胞保護性能を測定するためにはつぎ02つの検定法が
採用できる。
(A)エタノール誘発病変検定法 (B)インドメタシン誘発潰瘍検定法 これらの検定法はいずれも欧州特許140684号明細
書に記載されている。
予防または治療のための式■の化合物の投与量はもちろ
ん処置を受ける病気の症状と程度、式■の化合物の種類
および投与方法により異なる。さらに、個々の患者の年
令、体重および感応性によっても異なる。一般的にいえ
ば、抗喘息、抗アレルギー、消炎および細胞保護以外の
一般的用途では、1日の投与量は1日1回または数回に
分けて、哺乳動物1個体の体重1kg当り約0.OQl
mg乃至10(1mg。
好ま、シ<は0.01mg乃至10mg、最も好ましく
は0、Img乃至1mgである。場合によっては、この
範囲以外の投与量が必要となるケースがあろう。
細胞保護剤として使用される場合の式■の化合物の適用
量は、とくに、損傷された細胞を治癒する目的で投与す
るのであるか、または将来の損傷の予防を目的とするか
によって決定され、また細胞の損傷状態(たとえば、胃
腸管潰瘍であるか、またはネフローゼ壊死であるか)お
よび原因物質の性質によって変る。予防的用例の1つと
して、式■の化合物を、そのままでは細胞障害を誘発す
るおそれのある非ステロイド系消炎剤(たとえばインド
メタシン)と併用投与する用法がある。このような用法
の場合には、式Iの化合物は非ステロイド系消炎剤(簡
単にN5AID ともいう)の投与前30分から投与後
30分までの間に投与される。NASID の投与前ま
たは同時に(たとえば併合製剤の形で)投与するのが好
ましい。
哺乳動物とくにヒトの体内での細胞保護のために有効な
式Iの化合物の1日投与量は一般に約0.1mg/kg
乃至100 mg / kg 、好ましくは1 mg 
/ kg乃至100mg/kgである。投与は1回また
は数回に分けて行うことができる。
ロイコ) IJエン拮抗物質の有効量を哺乳動物、とく
にヒトに投与する方法は任意適当な方法でよい。たとえ
ば、経口、経直腸、経皮、非経口、筋肉内注射、静脈内
注射などの投与法を採用することができる。投与の薬剤
形態は錠剤、トローチ、分散液、懸濁物、溶液、カプセ
ルなどでありうる。
本発明の薬剤組成物は活性成分としての式■の化合物ま
たはその薬学的に許容される塩を含有し、そしてさらに
薬学的に許容されるキャリヤーおよび場合によっては他
の治療学的成分を含有しうる。なお、ここで「薬学的に
許容される塩」とは、無機塩基または酸および有機塩基
または酸を含む薬剤に許容される非毒性塩基または酸か
ら製造された塩類のことをいう。
無機塩基から得られる塩の例はナトリウム、カリウム、
リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、
第一鉄、亜鉛、銅、二価マンガン、アルミニウム、第二
鉄、三価マンガンなどの塩である。特に好ましいのはア
ンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグ
ネシウムの塩である。非毒性有機塩基から得られる薬学
的に許容される塩の例は下記の塩である: 第−1第二、第三アミン、天然置換アミンを含む置換ア
ミン、環式アミン、および塩基性イオン交換樹脂、たと
えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エ
タノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−
ジエチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、ア
ルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロ力イン、ヒド
ラバミン、コリン、ベクイン、エチレンジアミ′ン、ク
ルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン
、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポ
リアミン樹脂等。
本発明の化合物が塩基性である場合は無機酸および有機
酸を包含する薬学的に許容される非毒性酸から塩を製造
することができる。
適当な酸を例示すればつぎのものである:酢酸、ベンゼ
ンスルホン酸、安息香′酸、しょうのうスルホン酸、ク
エン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グ
ルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イソチオン酸、
乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスル
ホン酸、ムチン酸、硝酸、パノ酸、パントテン酸、リン
酸、コハク酸、硫酸、酒、7[、p−)ルエンスルホン
酸等。特に好ましいのは臭化水素酸、・塩化水素酸、リ
ン酸および硫酸である。
本薬剤組成物は経口、経直腸、点眼、肺注入、経鼻腔、
経皮溝、局処または非経口(皮下注射、筋肉内注射、静
脈内注射を含む)投与に適当な組成物を含む。ただし各
ケースに蛤ける最適投与経路は処置される症状の性質と
程度および活性成分の性質による。これら組成物は単位
投薬剤の形態で提供するのが好都合であり、そして薬剤
の分野で公知の方法で製造することができる。
静脈内注射の投与方法で本組成物が使用される場合、抗
喘息、消炎、または抗アレルギーの目的のための適当な
投与量は1日当り、体重1 kgにつき式■の化合物約
0.001mg乃至約10mgである(好ましくは約0
’、 01 mg乃至1 mg )c同じく、細胞保護
の目的のための適当な投与量は1日当り、体重1 kg
につき式Iの化合物約0.1mg乃至約100mgであ
る(好ましくは約1 mg乃至1100n1.さらによ
り好ましくは1 mg乃至10mg)である。
経口投与で本組成物が使用される場合、抗喘息、消炎、
または抗アレルギーの目的のための適当な投与量は1日
当り、体重1 kgにつき式■の化合物約0.01mg
乃至約100mgであり、好ましくは約0.1n+g乃
至10n+g/kgである。同じく、細胞保護の目的の
ための適当な投与量は1日肖り、体重1 kgにつき式
■の化合物約0.1mg乃至約100mg(好ましくは
約1mg乃至100 mgより好ましくは10mg乃至
100mg)  である。
吸入法で投与する場合には、本発明の化合物を加圧パッ
クまたはネブライザーからエーロゾルスプレーの形態で
施用するのが好都合である。好ましい吸入用組成物は粉
末であり、これは適当な器具を補助としてそれから粉末
組成物が吸入されうるカートリッジの形の製剤として提
供することができる。圧縮エーロゾルの場合、1回の投
与量は計量された量を供給する弁を使用して決定するこ
とができる。
実際の使用に当っては、弐Tの化合物を活性成分として
、従来公知の薬物配合技術によって、キャリヤーの中に
緊密に混合して配合することができる。キャリヤーとし
ては所望の投与形態、たとえば、経口または静脈内投与
に応じて各種のものを使用することができる。経口投与
組成物の場合には、常用の薬剤媒質の任意のものが使用
できる。たとえば、水、グリコール、アルコール、油、
香料、保存剤、着色剤などが経口液体製剤たとえば懸濁
物、エリキシル、溶液のために使用されうる。粉末、カ
プセル、錠剤などの経口個体製剤のためには、デンプン
、砂糖、稀釈剤、頚粒化剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤な
どのキャリヤーを使用することができる。投与の簡便さ
からカプセルと錠剤とが最も有利な経口投与製剤形態で
ある。この場合には勿論個体の製剤キャリヤーが使用さ
れる。所望ならば錠剤は標準技術によって糖衣錠あるい
は腸溶性被覆錠剤とすることができる。
上記゛した通常の製剤のほかに、式■の化合物は制御さ
れた放出手段および/または供給装置を使用して投与す
ることができる。かかる装置はたとえば米国特許Th3
845770゜同3916899.同3536809.
同3598123.同3630200゜同400871
9の各明細書に記載されている。
経口投与そして喘息治療の場合には吸引による投与に適
当な本発明の薬剤組成物は所定量の活性成分を含有させ
たカプセル、カシェ剤または錠剤のような1つずつ区分
された形態で提供することができる。また、粉末または
顆粒として、溶液または水性懸濁物として、非水性液体
、油中水型エマルジョンまたは水中油型エマルジョンと
して提供することができる。このような薬剤組成物はい
ずれも公知の方法で製造することができる。ただし、い
ずれの方法も活性成分を1つまたはそれ以上の必須成分
であるキャリヤーに配合する行程を含む。一般的には、
本組成物はつぎのようにして製造される。
活性成分を液体キャリヤーまたは微細に粉砕した個体キ
ャリヤーまたは両者と均質かつ緊密に混合する。そして
必要な場合にはこの混合物を所望の製剤形態に成型する
。たとえば錠剤は、場合によっては1種またはそれ以上
の助剤成分を加えて、プレスまたは型成形する゛ことに
よって製造できる。圧縮錠剤は粉末または顆粒のごとき
自由流動形態の活性成分を、場合によっては結合剤、潤
滑剤、不活性稀釈剤、潤滑性表面活性剤または分散剤を
混合して、適当な機械で圧縮することによって製造でき
る。型成形錠剤は粉末化した化合物を不活性液体稀釈剤
で湿潤した混合物を適当な機械で成形することによって
製造することができる。好ましくは各錠剤は活性成分を
25mgないし500 mg含有し1.そしてカシェ剤
またはカプセル剤は2.5 mgないし500mgの活
性成分を含有する。
下記に式■の化合物の代表的製剤の処方例を示す。
注射用懸濁液        mg/α式Iの化合物 
       10 メチルセルロース      5.0 トウイーン80            0.5ベンジ
ルアルコール      9.0メチルパラベン   
    1.8 ピロピルパラベン      0.2 注射用水       合計1αとなるまで錠   剤
               mg /錠式1の化合
物        25 微結晶セルロース     325.0プロピトン  
       14.0微結晶セルロース      
90.0予備ゼラチン化デンプン   43.5ステア
リン酸マグネシウム  2〜2.5カプセル剤    
     mg /カプセル式Iの化合物      
   25 ラクトース粉末      573.5ステアリン酸マ
グネシウム  1.5 式Iの化合物に加えて、本発明の薬剤組成物はさらに他
の活性成分、たとえば、シクロオキシゲナーゼ抑制剤、
非ステロイド系消炎剤(NSAID) 、末梢鎮静剤た
とえばゾメピラックジフルニサル(Zomepirac
 Difluni−sat)  等を含有することがで
きる。式■の化合物と第二活性成分との重量比は各成分
の有効投与量によって変る。一般的にはそれぞれの有効
量が使用される。したがって、たとえば、式■の化合物
とN5AID とが組合わされる場合には、式■の化合
物とN5AID との重量比は一般に1000:1乃至
1:1000の範囲である。式■の化合物とその他の活
性成分との組合せの場合にも、重量比はおよそ上記の範
囲である。ただし、いずれの場合にも各成分の有効量が
使用されなければならない。
N5AIDはつぎの5つのグリープに類別できる。
(1)プロピオン酸誘導体 (2)酢酸誘導体 (3)フェナミン酸誘導体 (4)ビフェニルカルボン酸誘導体 および (5)オキシカム またはその薬学的に許容される塩。
本発明の範囲内で使用されるN5AID は欧州特許1
40684に開示されているものである。
式Iの化合物の薬剤組成物はさらに、欧州特許1384
81 (1985年4月24日)m同115394゜(
1984年8 月8 日)m同136893 (198
5年4月10日)m同140709 (1985年5 
月5 日)に記載されているようなロイコトリエン生体
内合成抑制剤を含有することもできる。
さらに、式■の化合物は欧州特許106565(198
4年4月25日) および同じ< 104885(19
84年4月4 日)に開示されているようなロイコトリ
エン拮抗物質と組合わせて、あるいはまた他の公知の、
たとえば、欧州特許願第56172(1982年7 月
21日)m同第61800(1982年10月6日)お
よび英国特許明細書箱2058785に記載されている
ようなロイコトリエン拮抗物質と組合わせて使用するこ
とができる。
式■の化合物の薬剤組成物はさらに、ベナドリル、ドラ
マシン、ヒスタジル、フエネルガンなどの抗ヒスタミン
剤を第二成分として含有しうる。また別の実施態様とし
て、本薬剤組成物は、たとえば、欧州特許願第1106
7(1980年5月28日)に記載されているようなプ
ロスタグランジン拮抗物質あるいは米国特許42371
60 に記載されているようなトロンボキサン拮抗物質
を含有することができる。また、本薬剤組成物は米国特
許4325961 に記載されているα−フルオロメチ
ルヒスチジンのごときヒスチジンカルボキシラーゼ抑制
剤を含有することができる。さらにまた、式Iの化合物
はH6またはH2−レセプター拮抗物質、たとえば、シ
メチジン、ラニチジン、チルフェナジン、ファモチジン
、アミノチアジアゾル〔欧州特許40696 (198
1年12月2 日)に記載されている〕および米国特許
4283408 。
同4362736 、同4394508各明細書に記載
されているような類似化合物と有利に組合わせて使用す
ることができる。さらにまた、本薬剤組成物は米国特許
4255431 に記載されているオメピラゾルなどの
ごときK ” /H”ART アーゼ抑制剤を含有する
ことができる。なお、以上に引用した文献はいずれも参
考文献として本明細書に示したものである。
本明細の化合物は以下に記載する方法によって製造する
ことができる。
★R3がQ=CDOR2を含有しそしてR2がHでない
場合にはこのエステルは塩基で加水分解してQ=COO
Hまたはその塩にすることができる。
上記方法Aでは、式11aのアニリン誘導体が加熱下ク
ロトンアルデヒドおよび水性塩化水素酸のごとき無機強
酸と反応させられて式IIの置換キナルジン誘導体が生
成される。式11aの化合物が非対称である場合には、
IIの2つのレジオ異性体が得られうる。この生成物は
塩化亜鉛付加物の沈澱によってまたは標準クロマトグラ
フィーによって精製される。
つぎに11を脱水剤の存在で、好ましくは酢酸無水物の
存在でIII のベンズアルデヒド誘導体と加熱反応さ
せてIVの2−スチリルキノリン誘導体を生成させる。
この生成物を溶剤の除去と標準クロマトグラフィー精製
によって精製する。この2−スチリルキノリンエステル
(1v)はテトラヒドロフラン(THF>  のごとき
極性溶剤と水酸化ナトリウムのごとき張水性塩基との混
合物中で加水分解して塩Vに変換することかできる。こ
の塩は一般に反応混合物から沈澱し、濾過によって捕集
される。
必要なI 1. I のアルデヒドは容易に入手しうる
ベンズアルデヒド誘導体Vlを脱離性のよい基(Z) 
 たとえばBrまたはIで末端置換されたテトラシルま
たはアルカン酸と、不活性溶剤(たとえばMEK:メチ
ルエチルケトン)中、過度の強塩基たとえばX=O,S
の場合はに2Co3 そして−NHRの場合はNaHの
存在で加熱反応させることによって製造される。生成物
III  はクロマトグラフィー分離法によって精製さ
れる。
方法Bでは、I■のナルジンが脱水剤の存在で、好まし
くは酢酸無水物の存在でv■のベンズアルデヒド誘導体
と加熱反応されてVII の2−スチリルキノリンアセ
テートが生成される。
このアセテートをメタノールのごとき可溶化助溶剤の存
在で、適度の張水性塩基たとえばX=0. Sの場合は
に2Co3、そして−NHRの場合はNaOHと反応さ
せて構造式vrtrの生成物を得る。
この生成物Vlllを脱離性のよい基(Z)  たとえ
ばBrまたはI で末端置換されたテトラシルまたはア
ルカン酸エステルニトリルと、不活性溶剤たとえばメチ
ルケトンまたはテトラヒドロフラン中、適度の強塩基た
とえばX=0. Sの場合はに2C03そして−NII
Rの場合はNaHの存在で加熱反応させて付加物IVを
生成物させる。
方法Cによれば、一般式IXのキナルジン誘導体が低温
の不活性溶剤中でリチウムへキサルチルジシラザン(L
iHMDS)のごとき強塩基と反応させられ、つぎにそ
の生成された陰イオンがトリメチルシリルクロライドま
たは類似のシリル化剤と反応せしめられてトルメチルシ
リル付加物Xが生成される。この生成物をさらにTII
Fのごとき不活性溶剤中、低温でカリウムへキサメチル
ジシラザン(KHMDS)  のごとき強塩基と反応さ
せて脱プロトン化する。
生じた陰イオンを一般式XIのアルデヒドまたはケトン
と低温で反応させ、続いて加熱して一般構造式Xll 
 の2−スチリルキノリン付加物を得る。
方法D 方法りによれば、一般式Hのキナルジン誘導体が低温の
T)IPのごとき不活性溶剤中でリチウムへキサルジシ
ラザンのごとき強塩基と反応させられ、つぎにその生成
された陰イオンが式XII+のエステルと反応させられ
、つぎに加熱されて弐XIV生成され、これを標準的ク
ロマトグラフィーで単離される。この生成物XIνをメ
タルノールまたはエタノールのごとき溶剤中でNaBH
<のごとき還元剤で還元し、生じた中間生成物アルコー
ルを酢酸無水物のごとき脱水剤で脱水して式xvの2−
スチリルキノリン付加物を得る。
Z=ハロゲン(好ましくはC1,Br またはI)また
は−03O□−R” のごとき脱離性良好な基くたとえ
ばトシレートまたはメシレート)。
方法Eによれば、式xV【 のキナルジン誘導体が式I
Iのキナルジン誘導体から常法により製造される。得ら
れたXVI  を次にTHF 、ジオキサン、DMFな
どの不活性溶剤中、適当な塩基、たとえば、HY=DH
,SHの場合はNa0)1. NaH。
KCOまたはNaOMe、あるいはHY=NHRの場合
はNa等の存在で、そして必要な場合には加熱して式X
VIIの化合物と反応させて付加物Xvlll を生成
させる。
方法F−エーテルおよびチオエーテル XVI             μ 別の方法として、式Iのエーテルおよびチオエーテルは
方法Fによって製造することもできる。すなわち、式x
[× の2−ヒドロキシキノリンをPCl5.5O2C
12,5o2C1またはトリフェニルホスフィン−四臭
化炭素等のハロゲン化剤と反応させて式XXの2−ハロ
ゲン置換キノ9ンを生成させる。このハロゲン化物を式
XXIの化合物から得られた(XXIをNaH,KH,
KHNIDS 等の強塩基と反応させて)陰イオンと不
活性溶剤たとえばTHF、ジオキサンまたはDMF 中
で、必要ならば加熱しながら反応させる。これによって
、式XX11の付加物が得られる。
方法Gにおいて、必要な銅アセチリドXXIVは公知方
法によってアセチリドXXV[I から製造される。こ
のアセチリドは対応するアセトフェノンXXVIから、
これを最初CBr、03Pで処理し、つぎに叶BuLi
で処理することによって製造される。
式××のキノリン(方法F)は常法によってキノリンX
XI[I  に変換される。このヨウ化物XXIII 
をピリジンのごとき不活性溶剤中で加熱しながら式XX
IVの銅アセチリトド反応させる。しかして式XXV 
の付加物が得られる。
方法Hによれば、式VII のスチリルキノリン誘導体
く方法B)が不活性溶剤、好ましくは酢酸中で加熱しな
がら臭素で処理されてビニルブロモ誘導体XXVIが生
成される。このビニルブロモ誘導体をTHFのごとき不
活性溶剤中で、1.8−ジアザビシクロr5.4.0 
 コーウンデセ−7−エンのごとき適当な強塩基と反応
させてアセチレンXXVII を得る。アセチレンXX
VII は、ビニルキノリンV[I  について方法B
で記載したように、キノリンXXVIT  に変換され
る。
当技術分野に通常の知識を有するものにとっては明らか
なことであるが、最適の製造方法の選択は所望される目
的生成物の種類ならびに置換基と反応条件との両立性を
考慮してなされる。以下に示した実施例の表の最後の欄
には当該実施例化合物の製造法がアルファベットと実施
例番号で示唆されている。すなわち、アルファベラ) 
 (A、B)はその実施例の一般的製造方法が上記のい
ずれであるかを示し、数字はその実施例化合物に類似す
る化合物の製造の詳細が記載されている後記実施例の番
号を示すものである。
式Iの化合物の代表例を示す以下の表は本発明を説明す
るものであって、限定するものではない。
表中のM、P、(融点)の温度は℃である。
表1に示す下記式〇の化合物が製造された。
R″′1 R“″′ R’、   R2、  R”’       X−R3
M、P、    製造法R’、   R2、  R”’
       X−R3M、P、    製造法64 
   7−f3r      HH−[]−(J12−
仁etrazole     193(d)     
 8.7IH3 (d)・分解    本分子イオン 本 本  テトラゾリル=  IH(または2H)−5
−テトラゾリル  部分つぎの表2に示す下記式Fの化
合物が製造された。
表中の)lal!はハロゲン原子である。
計算値 41 5−CI  ’  m、p、232−23742
 6−CI    C2,H,、ClNO3Na、1/
2LD   63.24 4.55 3.5143 7
−CI    C,、H,7CIN03Na、1/2H
2063,244,553,51446−Br    
C2,H,JrNO3Na      58.08 3
.95 3.2345 7−Br    C2,HlJ
rNOJa      58.08 3.95 3.2
346 7−CF5C22H,7F3NO3Na、1/
2H2061,1B  4.20 3.2447 5−
CP3C22H,、F3NO3Na、1/2H2061
,184,203,24487−F    m、p、2
40−245496.7−ジーCI   C2+tl3
、CIJOJa、1/2LD’   58.21  3
.92  3.2!50  5.6−ジーC1m、p、
255−26051 6−Me    C2J+7No
3Na、1/2H2069,825,593,7(53
6−F    C2J+tPNOJa       6
7.50 4゜59 3.7F分析 測定値 l  Na   CHN’1(at  Na  製造法
8.89 5.77 63.64 4.59 3,49
 8.60 5.73  A、458.89 5.77
 63.88 4.613.56 8.93 5.56
  A、4518.40   57.58 4.02 
3,28 18.76    A、4518.40  
 57.91 4.08 3.18 18.33   
 A、4513.18   61.24 4.30 3
.12 12.9OA、4513.18   61.2
8 4.41 3.16 12.62    A、45
A、45 16.565.10  58.10  3.99  3
.4L   L6.585.1(l   八、45A、
45 − 6.08 69.90 5.52 3.77  −
 6.11  A、455.09 6.15 66.8
6 4.80 3,59 4.91 6.41  A、
45下記表3に示す次式〇の化合物が製造された。
表3 実施例 番 号  XR3融 点  製造方法 21   NtlCOCOOEt  160162  
 B、 2164  0C)I2COJe  130−
132   A、5実施例5 エチル4−  (3−[2−(7−プロモキノリンー2
−イル)エチニルコツエノキシ)−ブチレート 工程1  エチル4−(3−ホルミルフェノキシ)−ブ
タノエートの製造 エチル4− ヨード−ブチレート(100g)とm−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド(42g)  とを炭酸カリ
ウム(142g>の存在下、メチルエチルケトン(50
0”)  中で1昼夜還流加熱し、この反応生成物を冷
却し、ジクロロメタンで稀釈し、濾過しそして蒸発乾燥
した。蒸流により標記化合物が得られた。沸点140−
150 ℃(0’、 4mm) 。
工程2 エチル4−  (3−[2−(7−プロモキノリンー2
−イル) エチニルコツエノキシ)−ブチレートの製造 7−ブロモキナルジン(22g、 0.1モル)と4−
(3−ホルミルフェノキシ)ブタン酸エチル(20g)
を酢酸無水物(100”)  に溶解した溶液を34時
間135 ℃に加熱し、冷却後蒸発乾燥した。その残留
物を、溶離剤としてヘキサン中エーテル1:1 混合物
を使用するフラッシュクロマトグラフィーにかけて粗製
付加物を得た。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して目
的化合物を得た。融点92−93 ℃。
実施例12 2−  (3−[2−(キノリン−2−イル)エチニル
コツエノキシ)−酢酸メチル 工程1 2− ll2−(3−アセトキシフェニル)エ
チニル]キノリンの製造 酢酸無水物(150”)  中3−ヒドロキシベンズア
ルデヒド(25g)  とキナルジン(28M)  と
の溶液を130℃に1昼夜加熱し、冷却し、真空蒸発さ
せた。これの残留物をヘキサン中35%エーテルからヘ
キサン中45%エーテルまでの溶離剤を使用してフラッ
シュクロマトグラフィーにかけて精製した。エーテル/
ヘキサンから再結晶して標記キノリン化合物が得られた
。融点86−87 ℃ 工程2 2〜 [2−(3−ヒドロキシフェニル)−エチニル]
キノリンの製造 メタノール250版に上記による酢酸エステル(5g)
を溶解した溶液に炭酸す) IJウム(500mg) 
 を添加した。この懸濁物を2日間室温で撹拌した。p
H7緩衝液(25%NH40AC)  を添付し、沈殿
した固体を濾過分離した。この固体をエタノール中で摩
砕し、濾過しそして真空乾燥し、目的キノリン化合物が
得られた。融点210−212  ℃。
工程3 粉砕した炭酸カリウム(0,5g)m  工程2からの
キノリン(1,1g>、  およびブロモ酢酸メチル(
0,4曾)をアセトン(25町  中に懸濁した懸濁物
を一晩還流加熱した。この反応混合物を水に投入し、酢
酸エチルで抽出し、乾燥し、蒸発させた。その残留物を
5iS2のクロマトグラフィーにかけ、30乃至40%
エーテル/ヘキサンで溶離し、目的化合物が得られた。
融点110−112 ℃。
実施例20 2− (3−[2−(キノリン−2−イル)エチニル]
フェノキシ)酢酸ジメチルアミ下 実施例12のエステル(0,6g)  の溶液を圧力釜
に入れて、ジメチルアミンで飽和されたTHF (25
” )  中で60℃の温度で一晩中加熱した。
この反応混合物を真空蒸発させた。その残留物をクロマ
トグラフィーにかけてヘキサン中50乃至80%酢酸エ
チルを使用して溶離した。
しかして目的化合物を得た。
融点104−105.5  ℃。
実施例21 4− [2−(キノリン−2−イル)エチニル]−N−
[1,2−ジオキソ−2−エトキシエチル]アニリ ン 工程1 4− [2−(キノリン−2−イル)エテニルコーN酢
酸無水物(6fF)  中、キナルジン(10”)と4
−アセトアミドベンズアルデヒド(12g)  との混
合物を2日間130 ℃で撹拌した。ついで室温まで冷
却し、乾燥体まで蒸発し、そしてフラッシュシリカゲル
(800g)のカラムのクロマトグラフィーにかけ、ヘ
キサン−酢酸エチル(1: 1) 混合物を使用して溶
離した。黄色固体生成物として標記化合物が得られた。
融点148−150  ℃。
工程2 4− [2−(キノリン−2−イル)エチニル]−アニ
リンの製造 MeOH(1007M )  中ジアセテー)(6g)
の懸濁物を均質溶液が得られるまで加熱し、しかるのち
5規定NaOH(36tll > を添加してこの混合
物を一晩中還流加熱した。この混合物を0℃まで冷却し
て水性pH7緩衝液(25%酢酸アンモニウム水溶液)
の中に注入した。固体を濾別して水で洗浄した。この固
体をフラッシュシリカケル(500g)のカラムのクロ
マトグラフィーにかけ、溶離剤としてトルエン−酢酸エ
チル(5:1)  を使用して精製した。得られた固体
を酢酸エチル(50”)  から再結晶した。しかして
オレンジ色固体生成物として標記化合物が得られた。融
点178−.180 ℃ C,□814N2に対する分析: 計算値: C82,89; H5,73; N  11
.38測定値: C83,13; H5,93; N 
 11.29工程3 THF (151M)  中アミン(492g)の溶液
にゆっくりとエチルオキザリルクロライド(0,34”
)を添加して室温で15分間撹拌した。ついでこの反応
混合物を水性pH7緩衝液(30”)  中に注入し、
そして精製された固体を濾過分離した。この固体を溶離
剤としてジクロロメタン−アセトン(10:0.3)混
合物を使用したフラッシュシリカゲル(150g)のカ
ラムに通して精製した。これによって融点160−16
2 ℃の白色固体として目的化合物が得られた。
実施例22 2− (3−[−(キノリン−2−イル)エチニル−5
−プロピルフェノキシ)酢酸メチル 工程15−メトキシイソフタル酸ジメチルエステルの製
造 ジメチルアニソールの熱溶液を激しく撹拌しながらこれ
にKMnO4(380g)  を少しずつ添加した。こ
の添加は混合物の沸騰が保持されるような割合で穏やか
に行った。添加後、さらに1時間この反応混合物を還流
沸騰させ、そのあとでエタノール(100” )  を
添加して残存しているK M n O4を分解した。t
−BuOHを蒸留し、残留物を濾過して水で洗浄した。
濾液を酸性化(pH3,5に)してジー酸を濾過して乾
燥した。
メタノール(1リツトル)中ジー酸の溶液に硫酸(6だ
)を添加した。この混合物を7日間還流加熱した。約5
℃まで冷却すると生成物が結晶化した。この白色固体を
濾過し、冷メタノールで洗って真空乾燥した。
融点108−109  ℃。
1−1吐ヒス−(5−メトキシ−1,3−フェニレン)
−メタノールの製造 0℃のテトラヒドロフラン(300”)  中ジメチル
エステル(10g) の溶液に、 CIA]H4(6g
)  を3回に分けて30分間で添加した。この反応混
合物を室温で一晩中撹拌した。このあと、水(6’ )
m NaOH(2N、 6 trl )  さらに水(
9111f )  をこの順序でゆっくりと添加した。
室温で1時間撹拌した後、アルミニウム塩を濾過除去し
た。
濾液を真空蒸発させそしてさらにトルエンと共に共沸さ
せた。しかして標記化合物が得られた。これはそのまま
次ぎの工程に使用された。
工程35−メトキシ−イソフタルアルデヒドの製造 酢酸エチル(300t11)  中ジオール(6,8g
)の溶液に、!、lno□40gを3回に分けて3日間
で添加した。この反応混合物を濾過しそして蒸発させた
。残留物をエーテル/ヘキサンから再結晶した。標記化
合物を得た。
融点112−113  ℃。
IjH3−メトキシ−5=(1−プロペニル)−ベンズ
アルデヒドの製造 0℃(7)THF(150)  中エチルトリフェニル
ホスホニウムヨウ化物(Log)  の懸濁物に、 n
−メチルリチウム(1,5モルへキサン溶液15り)を
滴下した。この反応混合物を0℃で、1時間撹拌しそし
て−30℃まで冷却した。この−30℃の反応混合物を
THF(150M)  中5−メトキシイソフクルアル
デヒド(3,2g)  の−30℃の溶液に滴下した。
このあと室温になるまで放置した。室温到達後2時間経
過したらNH40A c    ・緩衝液(100”)
  を加えた。この反応混合物物を酢酸エチルで抽出し
、乾燥して蒸発した。
その残留物を15%酢酸エチル/ヘキサンを使用したフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけた。シス型とトラン
ス型の異性体混合物として標記化合物が得られた。
PMR(CDC’13): i、9(m、3H)m3.
85(d、3H)m5.8−6.0(m、 LH)m 
6.3−6.5(m、 LH)m 7.1(m、 11
()m 7.2−7.3(+m。
IH)m 7.35−7.45 (m、 IH)m 7
.95ppm(d、 LH)。
工程53−メトキシ−5−プロピル−ベンズアルデヒド
の製造 酢酸エチル(150だ)中3−メトキシ−5−(1−プ
ロペニル)〜ベンズアルデヒド(1,6’g) ト酸化
7’ラチナ(L50n+g)  の混合物をパル(Pa
rr)水素添加器に入れて約1.12kg/ cm(1
6psi)  の圧力で5時間水素添加した。この混合
物をセライト/チャコール栓を通じて濾過して蒸発した
その残留物を12%酢酸エチル/ヘキサンを使用したフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけて精製し、標記化合
物が得られた。
PMR(CDCl2) : 0.95(t、 3H)m
 1.65(m、 2H)m 2.65(t。
2日)m 3.85(s、 3H)m 7.0(m、 
LH)m 7.22(m、 1N)7.30(m、 1
8)m 9.85ppm(s、 1ft)。
、TIJH3〜ヒドロキシ−5−5プロピル−ベンズア
ルデヒドの製造 DMF(15”)  中水素化ナトリウム(183mg
)  とエタンチオール(0,6”)  の溶液に3=
メトキシ−5−7’口ピルーベンズアルデヒド(0,9
g>の溶液を滴下した。この混合物を3時間150 ℃
に加熱し、NH,OA 、緩衝液で冷却し、そしてエチ
ルエーテルで抽出し、そのエチルエーテル層を乾燥(N
a2SO4) t、て蒸発した。その残留物を30%エ
ーテル/ヘキサンを使用したフラッシュクロマトグラフ
ィーにかけた。しかして標記化合物が得られた。
PMR(CDC13) : 0.90(t、 3H)m
 1.65(m、 2H)m 2.6(t。
2H)m 5.35(s、 LH)m 6.9(m、 
IH)m 7.17(m、 11()m 7.28(m
、 LH) 、 9.90ppm (s、 IH)。
工程?  2−(3−ホルミル−5−プロピルフェノキ
シ)酢酸メチルの製造 メチルエチルケトン(6M ”)  中3−ヒドロキシ
ー5−5プロピル−ベンズアルデヒド炭酸カリウム(0
,7g)とブロモ酢酸メチル(0,8M)  との混合
物を70℃に4時間加熱し、反応物を濾過し蒸発した。
その残留物をヘキサン中30%エーテル液を使用したフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけて標記化合物を得た
PMR: 0.95(t、 3t()m 1.70(m
、 2H)m 2.65(t、 2H)。
3、85(s、 3H)m 4.70(s、 2H)m
 7.05(m、 LH)m 7.18(m。
IH) 、 7.35 (m、 IH) 。9.8pp
m (s、 LH)。
工程8 アルデヒド(0,4g) 、  キナルジン(0,23
だ)および酢酸無水物の溶液を125 ℃に65時間加
熱した。この反応混合物を真空蒸発させた。
その残留物を25乃至30%エーテル/ヘキサンを使用
してフラッシュクロマトグラフィーにかけて精製した。
1種の油の形状で目的化合物が得られた。
質量分析はm/e361において分子イオンを示した。
PMR:0.95(t、 3H)m 1.6(m、 2
H)m 2.6(t、 3h)m3.8(s、 3H)
 、 4.7 (s、 2H) 、 6.75 (m、
 LH) 、 7.0 (m、 LH)m 7.0−7
、8(m、 7H)m 8.05(d、 IH)m 8
.15ppm(d、 LH)。
実施例23 2− (3−[2−(キノリン−2−イル)エチニル]
−5−プロピル−フェノキシ)−酢酸 THF (7111)m MeOH(3” )mおよび
1規定Na0h(2,6′M>  中のメチルエステル
(実施例23) (0゜25g)の溶液を室、温で3時
間攪拌した。この反応混合物を50′Mの蒸留水で稀釈
しそして2規定HCI を使用して激しく攪拌しながら
pH3に酸性化した。生じた黄色沈澱を濾過し、高真空
下で乾燥すると目的化合物が得られた。
融点97−98  ℃。
02□H2,NO3に対する分析: 計算値: C76,77; H6,09; N 4.0
3測定値: C75,77; H6,07; N 3.
93実施例24 3− [2−(キノリン−2−イル)エチニル]−N=
エチルオキザリルアニリン 工程1 3−[2−(キノリン−2−イル)エチニル]
−二トロベンゼンの製造 酢酸無水物(24”)  中キナルジン(8g)とm−
ニトロベンズアルデヒド(8,4g)の混合物を13 
  ・0℃に一晩攪拌した。この混合物を一晩攪拌しそ
して水性pH7緩衝液(250”)  に注入し、その
固体をフラッシュシリカゲルのカラムのクロマトグラフ
ィーにかけジクロロメタンで溶離した。得られた固体を
酢酸エチルから再結晶し、黄色固体生成物として標記化
合物が得られた。
融点145−147  ℃。
C,、H,□N20□に対する分析: 計算値: C73,90; H4,38; N 10.
14測定値: C74,15; H4,70; N 1
0.10工程2’3−[2−(キノリン−2−イル)エ
チニルコアニリンの製造 巳tOH(70’M)  と酢酸(70m)  中のニ
トロ(5g)の温溶液に鉄粉末(4g)を添加して30
分間還流加熱(120℃)した。この反応混合物を0℃
まで冷却しそして水性pH7緩衝液(50021)  
に注入した。固体を濾過して水洗いしそしてその固体を
フラッシュシリカゲル(300g)のカラムのクロマト
グラフィーにかけトルエン−酢酸エチル(5:2>  
で溶離した。得られた固体(3,6g)をヘキサン−酢
酸エチルから再結晶し、黄色固体生成物として標記化合
物が得られた。
融点158−160  ℃ C1□H14N2に対する分析: 計算値: C82,89; H5,73; N 11.
38測定値: C82,54; H5,92; N 1
1.27エ程3 実施例21の工程3と同様の方法で、ただし4− [2
−(キノリン−2−イル)−エチニルコアニリンの代り
に3− [2−(キノリン−2−イル)−エチニルコア
ニリンを用いて、操作を実施した。融点123−125
 ℃の目的化合物が得られた。
C21H18N203に対する分析: 計算値: C72,82; H5,24; N 8.0
9測定値: C72,78; H5,55; N 8.
07実施例31 2−H−12−[6−(1−ヘキセ−1(E、 Z)−
エニル)キノリン−2−イル]エチニル]−フェノキシ
)−酢酸メチル 工程16−カルポメトキシー2− メチル−キノリンの
製造 Meal((600k! )  中6−カルボキシー2
−メチルーキノリンの溶液に濃H2SO4を添加して室
温で3日間攪拌した。この反応混合物を蒸発させそして
残留物を820 (250m)  酢酸エテル(250
版)で稀釈した。これを分離漏斗に移した。
重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1シ)を添加し、酢酸エ
チルで抽出する。これにより紫色固体を得た。この固体
をフラッシュシリカゲルカラムのクロマトグラフィーに
かけ、ヘキサン−酢酸エチル(2+1)  で溶離した
。しかして黄色固体として標記化合物が得られる。
融点98−101℃。
工程26−ヒドロキシメチル−2−メチル−キノリンの
製造 無水THF(100だ)中エステル(4g)の溶液を0
℃まで冷却し、水素化アルミニウムリチウム(1,5g
)を何回かに分けて30分間にわたって添加した。0℃
で添加終了後、水(1,5” )  をゆっくりと添加
し、つづいて2規定NaOH(3” )を、そしてさら
に水(3だ)を添加した。室温で30分間撹拌した後、
濾過し、THFで洗いそして蒸発させた。黄色固体とし
て標記化合物が得られた。
融点134−136  ℃。
工程36−ホルミル−2−メチルキノリンの製;告 酢酸エチル(100”)  中アンコール(3g)ノ溶
液に、15分間隔で4回に分けて3.8gの酸化マンガ
ン(mを添加し、最後の添加後室温で1時間攪拌した。
この反応混合物をセライト床で濾過し、酢酸エチルで洗
った。濾過液を蒸発させて黄色固体として標記化合物か
えられた。融点102−104 ℃。
工綽4 6−(1−へキセ<E、 Z)−エニル)−2
−メチルキノリンの製造 m水THF(30tM)  中n−ヘンチルトリフエヌ
ルホスホニウムブロマイド(3,6g)の懸濁物を0℃
まで冷却しそしてヘキサン(5,9” )  中1.5
モルの叶BuLiをゆっくりと添加した。0℃で20分
間攪拌したのち−78℃まで冷却した。THF (5”
)  中アルデヒド(1゜Og)の溶液を滴下し、−7
8℃で30分間攪拌し、つぎに室温で1時間攪拌した。
水と酢酸エチルとを使用して、この反応混合物を分離漏
斗に移ししそしてその水性層を酢酸エチルで抽出した。
この有機層を水で洗い、Na2SO2で乾燥し、蒸発さ
せた。
その残留物をシリカゲルのカラムのクロマトグラフィー
にかけ、溶離剤としてヘキサン−酢酸エチル(5:1)
  を使用して精製した。これにより所望生成物の3つ
のフラクションが得られた。すなわち、2つの純異性体
(E異性体およびZ異性体)ならびに混合物Z/B (
2: 1)であった。
異性体ε のPMR(CDC13) 0、95(t3、 3H)m 1.3−1.6(m、 
4H)m 2.20−2.35(m、 2H)。
2、73(s、 3H)m 6.3−6.42(m、 
1tl)m 6.55(d、 LH)。
7、25(d、 LH)m 7.58(s、 LH)m
 6.55(d、 LH)m 7.25(d。
LH)m7.58(S、LH)m7.78(dd、IH
)m7.9−8.0(3ピーク、2H) 。
異性体Z のPMR(CDCl2) 0.9(t、 3H)m 1.3−1.55 (m、 
4H)m 2.35−2.50 (m、 2H)m 2
.’73(s、 3H)m 5.72−5.85(m、
 1N)m 6.55(d、 IH)m 7.28 (
d、LH)m7.58−7.68 (m、2H)m7.
95−8.02 (3ピーク、2H)。
工程5 酢酸無水物(2だ)中にキノリン(Z/E (2: 1
))(234”)  と3−カルボメトキシメチロキシ
ベンズアルデヒド(200mg>  を溶解し、この溶
液を130 ℃で3日間攪拌した。この反応混合物を室
温まで冷却しそして蒸発乾固させた。残留物フラッシュ
シリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけ、トルエ
ン−酢酸エチル(5:1)で溶離した。黄色固体として
標記化合物の純粋試料が得られた。
融点82−85  ℃。
C26H2,N03 に対する分析: 計算値: C77,78; H6,78; N 3.4
9測定値: C77,78; H6,90、N 3.4
0゜実施例34 ビス−4,4°−[5−,2−(キノリン−2−イル)
エチニル−1,3−フェニレン]−オキシフクン工程1
 2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチニル
]−キノリンの製造 酢酸無水物中、3.5−ジメトキシベンズアルデヒド(
2,8g)およびキナルジン(2,3g)の溶液を13
0 ℃に一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却
しそして蒸発させた。その残留物をヘキサン中30%エ
ーテルを使用したフラッシュクロマトグラフィーにかけ
た。1種の油として標記化合物4gが得られた。これは
そのまま次ぎの工程に使用された。
工程2 2− [2−(3,5−ジヒドロキシフェニル
)エチニル]−キノリンの製造 実施例39、工程6に記載したようにしてジメチルエー
テルをBBr3で処理した。標記化合物が得られ、これ
はそのまま次ぎの工程に使用された。
工程3 ビス−4,4’−C5−,2−(キノリン−2−イル)
エチニル−1,3−フェニレン]−オキシブタンメチル
エチルケトン(30M)  中フェノール(Ig)m 
K2CO3(Ig)およびエチル−4−インブチラ−)
 (2g)の溶液を一晩還流加熱した。残留物をヘキサ
ン中70%エーテルを使用したクロマトグラフィーにか
けた。これにより得られた標記化合物はそのまま次ぎの
工程に使用された。
工程4 THF (2版)とEtOjl (1,5υ)中ジエス
テル(0,3g)の溶液に2規定NaOHを添加した。
この反応混合物を室温で一晩攪拌した。その溶液を真空
蒸発させ、再びH2O(5m)  に溶解した。
HCI(2N)  をpH3まで滴下した。濃黄色沈澱
物が生じた。これを濾過してεtOHで洗いそして高真
空で乾燥した。
PMR(CO3SOCD3) 2、0(m、 4H)m 2.4(t、 4H)m 4
.0(t、 4H)m 6.5(m、 LH)。
6、9 (m、 2H) 、 7.5−8.0 (m、
 6H) 、 8.35ppm (d、 LH) 。
実施例35 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エチニルコチオフェノキシ)ブチル酸エチル工程17−
ブロモ−2−[2−(3−アセトキシフェニル)エチニ
ル]−キノリンの 製造 酢酸無水物(50M)  中でm−ヒドロキシベンズア
ルデヒド(4,8g)および7−ブロモキナルジン(8
,8g)を130 ℃に2日間加熱した。この反応混合
物にヘキサン(50′!M)  中エーテル50%の液
を添加した。この生成物を濾過しそして酢酸エチル/ヘ
キサンから再結晶した。
融点13g−139℃。
工程27− ブロモ−2−[2−(3−ヒドロキシフェ
ニル)エチニル]−キノリンの 製造 上記工程の酢酸エステル(5g)をメタノール(300
”)  とテトラヒドロフラン(100t11)  に
溶解した溶液に炭酸カリウム(2g)を添加した。
この反応混合物を4時間撹拌し、ついでNH40A c
 の25%水溶液(200”!’)  を添加した。
生じた沈殿を濾過して乾燥した。
融点191−193  ℃。
工程37−ブロモ−2−[2−(3−ジメチルチオカル
バモイルオキシフェニル)エチ ニル]−キノリンの製造 DMF (50層)中フェノール(4,5g)の溶液に
水素化す) IJウム(420mg)  を添加した。
この混合物を50℃で1時間撹拌した。生じた溶液にジ
メチルチオカルバモイルクロライド(2,0g>を添加
した。3時間80℃に加熱した後、この反応混合物を水
(200”)  の中に注入しそして酢酸エチルで抽出
した。この有機層を乾燥(Na2SO4) シて蒸発さ
せた。その残留物をクロマトグラフィーにかけヘキサン
中30%酢酸エチルで溶離した。これによって標記化合
物が得られた。
PMR(CDCl2) 2、30(s、 3H)m 2.35(s、 3H)m
7.1(m、 IH)m7.3−7.9(m、 8H)
m 8.15 (d、 1)1) 、 8.30ppm
 (d、 IH)  。
工程47−ブロモ−2−[2−(3−ジメチルチオカル
バモイルオキシフェニル)エテ ニル]−キノリンの製造 上記カルトメ−) (4,5g)をN2雰囲気下で4時
間240 ℃に加熱した。クロロホルム92%酢酸エチ
ルを使用したクロマトグラフィーにかけた。標記化合物
が得られ、これはそのまま次ぎの工程に使用された。
工程5 THE(50”)  中チオカルバメート(2g)にN
aOMe(乾燥MeOH15”中Na200 mg) 
 を添加した。この反応混合物を60℃で1時間撹拌し
た。4−ヨード−ブチル酸エチル(2g)を添加しそし
て2時間60℃に加熱した。この反応混合物をpH7緩
衝液(NH40AC25%水溶液200 ”)  に注
入した。酢酸エチルで抽出し、乾燥し、蒸発した。
その残留物をクロマトグラフィーにかけヘキサン中30
%エーテルの液で溶離した。これによって標記化合物が
得られた。
融点87−88  ℃。
実施例36 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エチニルコチオフェノキシ)ブチル酸ナトリウム塩 実施例35のエチルエステル(0,5g>をエノタール
(10”!>  とTHF(3’It)  に溶解し、
この溶液に2規定水酸化ナトリウムを添加した。室温で
一晩撹拌したのち、精製物を濾過した。
白色固体をエノタールと共に摩砕して標記化合物が得ら
れた。
実施例37 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エテニルコフェニルスルホニル)ブチル酸エチル 実施例35のエチルエステル(0,9g)ヲ0℃のCH
2Cl2 (25’)  に溶解し、この溶液1.:m
−り。
口過安息香酸(1g)を添加した。この混合物を室温で
一時間撹拌した。その残留物をヘキサン中50%酢酸エ
チル使用してフラッシュクロマトグラフィーに かけた
。しかして標記スルホンが得られた。
融点109−110  ℃。
実施例38 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エチニル]フェニルスルホニル)ブチル酸ナトリウム塩 実3S例37のスルホン(450mg)  をエタノー
ル(10だ)とTHF (5’1lf)  に溶解し、
この溶液に2規定水裁可ナトリウム(1層)を添加した
室温で一晩撹拌したのち、精製物を濾過した。
融点215−218  ℃(分解)。
実施例39 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エチニル]−6−クロロフェノキシ)ブチル酸ナトリウ
ム塩 工程13−メトキシ−6−クロロトルエンの製;告 アセトン(500”)  中に3−メチル−4−クロロ
フェノール(100g) 、  ヨウ化メチル(200
g)およびに2CO3(150g)  を溶解した溶液
を6時間還流加熱し、濾過しそして蒸発乾燥し、標記化
合物を得た。これはそのまま次ぎの工程に使用された。
工程23−メトキシ−6−クロロ安息香酸の製;告 上記工程からのアニソール(110g)をt−ブタノー
ル(500”)  と水(1,5リツトル)に溶解し、
この溶液を還流加熱して慎重にKMnO4(350g 
)を5時間にわたって少しずつ添加した。この反応混合
物を冷却し、NaH3O3を添加し、そして濾過した。
t−ブタノールの大部分を回転蒸発器により除去した。
塩酸(1ON)をI)N2  となるまで添加した。生
じた白色固体を濾過分離した。標記化合物が得られた。
これはそののまま次ぎの工程に使用された。
工程33−メトキシ−6−クロロベンジルアルコールの
製造 TIIF(IL)  中LIAIH4(12g)  の
溶液に上記工程の酸(38g) を1時間かけて滴下し
た。この反応混合物を室温で1晩撹拌しそして水(15
m)を慎重に添加して冷却した。生じた混合物についで
10規定NaOH(5111)  と水(15tll>
  トヲ添加した。この反応混合物を1時間撹拌後、濾
過して蒸発乾燥する。標記化合物が得られ、これはその
まま次ぎの工程に使用された。
工程43−メトキシ−6−クロロベンジルアルデヒドの
製造 前記工程のアルコール(20g)  をC12C1□(
IL)および粉末4Aモレキユラーシーブ(100g)
に溶解した撹拌溶液にクロロクロム酸ピリジニウム(4
0g)  を添加した。この混合物を室温で3時間撹拌
し、ヘキサ7950%エーテル1リツトルを添加し、こ
の反応混合物を濾過した。
濾過液を真空蒸発した。しかして標記化合物14gが得
られた。
PMR(CDC13) 3.9 (S、 3H) 、 
7.0−7.5 (m、 3H) 、 10.4ppm
(s、lH) 。
工程57−ブロモ−2−[2−(3−メトキシ−6−ク
ロロフェニル)エチニル] +/ !Jンの製造 酢酸無水物(20”)  中アルデヒド(1,7g)と
7−ブロモキナルジンの混合物を140 ℃で1晩加熱
した。この反応混合物を蒸発させた。残留物をクロロホ
ルムを使用したフラッシュクロマトグラフィーにかけて
精製し、標記化合物が得られた。これはそのまま次ぎの
工程に使用された。
工程6フーブロモー2−  [2−(3−ヒドロキシ−
6−クロロフェニル)エテニルコキノ リンの製造 クロロホルム(5011f)  中工程5からのエーテ
ル(3,0g)の溶液に1モルBBr3(2011f)
を滴下した。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。
pH7緩衝液(LOOM)  を添加した。この混合物
をCHCl3 (10011f)で抽出し、乾燥し、蒸
発した。その残留物をメタノール(100”)とNao
h (20wとに溶解する。この混合物を室温で1時間
撹拌しそして蒸発させた。その残留物に水(1001f
)  を添加した。この溶液をHCI でpH1まで酸
性化しそして濾過した。得られた黄色固体をpH7緩衝
液(200M)  に懸濁して1時間撹拌しそして濾過
した。
PMR(CDC1s”CD35OCD3)6、6(dd
、 1ft)−、7,0−7,Hm、 3H)m 7.
39(dd、 1N)m 7.5−7.56(m、2H
)m  7.85(d、IH)m7.95(d、”LH
)m8.02(d、LH)m9.11ppm(s、IH
)。
工程7 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エテニルコ−6−クロロフェノキシ)フチル酸エチルの
製造 メチルエチルケトン(15)にフェノール(0,6g)
mエチル−4−ヨードブチレート(1,5g)および炭
酸カリウム(1g)を溶解した溶液を1晩還流加熱した
。この反応混合物を濾過して蒸発濃縮した。この残漬を
ヘキサン中20%酢酸エチル使用してクロマトグラフィ
ーにかけた。しかしてて標記化合物が得られた。これは
そのまま次ぎの工程に使用された。
工程8 上記ノエステル(0,35g)をTHF (2+1f)
  とEtoh(211f)  に溶解した溶液に2規
定NaOH(1”! )を添加した。この反応混合物を
一晩室温で撹拌した。この生成物を濾過し、Bt叶で洗
って乾燥し、目的化合物が得られた。
融点215−220  ℃。
実施例40 (B)−4−(3−[2−(キノリン−2−イル)−1
−メ下記式Hの化合物が製造された。
工程1 1−ト!Jメチルシリルメチルキノリの製造 エーテル(50”)  中のキナルジン(10g)  
の溶液に−78℃でn−ブチルリチウム(1,6モル溶
液45層)を30分間で滴下した。この溶液を−50℃
で30分間撹拌した。ついでこの溶液にトリメチルシリ
ルクロライド(9,8M)  を滴下した。この反応混
合物を室温まで加熱しそして3時間撹拌した。水(0,
5tf)  で冷却した後、この反応混合物をセライト
で濾過しそして蒸留した。標記のキノリンが得られる。
沸点132 ℃(10mm)。
工程2 (E)−2−[2−メチル=(メトキシフェニル)エチ
ニル]キノリンおよび (Z)−2−[2−メチル−(メトキシフェニル)エチ
ニル]キノリンの製造 THF(30版)中ジイソプロピルアミン(3,3g)
の溶液に−78℃でn−ブチルリチウム(1,6モル溶
115 ” )  を滴下した。この溶液を−70℃で
1時間撹拌した。ついでこの溶液にシリルキノリン(5
,0g)を10分間で滴下する。さらに10分間経過後
、3−メトキシ−アセトフェノンを滴下した。この緑色
溶液を−78℃1時間撹拌し、つぎにさらに室温で2時
間撹拌した。水で冷却した後、この反応混合物を酢酸エ
チルで抽出し、乾燥し、そして蒸発濃縮した。へキサン
中20%乃至35%のエーテルを使用してクロマトグラ
フィー精製した。
しかして融点82−83 ℃のE異性体および融点70
−72 ℃のZ異性体を得た。
工程3 (巳)−2−[2−メチル−(ヒドロキシフェニル)エ
チニル]キノリンの製造 ジクロロメタン(100版)中エーテル(2,2g)の
溶液に−78℃で三臭化ホウ素(ジクロロメタ291モ
ル溶液17り)を滴下する。この溶液を−78℃で30
分間撹拌する。ついでこの反応混合物を室温まで加熱し
そして3時間撹拌した。メタノール(50”)  を天
下したのちこの溶液を90℃に加熱した。生じた黄色ペ
ーストをI)H7緩衝駅(水性NH40A c )  
に溶解し、酢酸エチルで抽出し、乾燥しそして蒸発濃縮
した。その残留物を20乃至25%エーテル/ヘキサン
を使用してフラッシュクロマトグラフィーにかけ、標記
キノリンが得られた。
融点144−145  ℃。
工程4 フェノール(1,4g) 、メチルエチルケトン(15
M) 、粉砕炭酸カリウムおよびエチル−4−ヨードブ
チレート(1,6g)からなる溶液を1晩還流加熱した
。炭酸塩を濾過し、濾液を濃縮した。その残留物を20
乃至25%エーテル/ヘキサンを使用してクロマトグラ
フィーにかけて精製した。これによって標記化合物のエ
チルエステルが得られた。テトラヒドロフランメタノー
ル(17だ)と水(13’1lf)  中のこのエステ
ル(1,1g)に2規定水酸化ナトリウム4塚を添加し
た。4時間室温で撹拌したのち、溶液を蒸発させて有機
溶剤を除去した。この水性溶液を2規定HCI でpH
4に酸性化し、生じた沈澱を濾過した。しかして目的化
合物が得られた。
融点127−129  ℃。
実施例45 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エステルコツエノキシ)ブチル酸ナトリウム塩実施例5
、工程2のエステル(15g)  をエタノール(20
0”)  とテトラヒドロフラン〈200瓢)とに溶解
した溶液に2規定NaOH(35’M )  を添加し
た。この反応混合物を一晩室温で撹拌しそして生成物を
濾過した。得られた固体をエタノール(100t11)
  中2時間室温で撹拌した。
このあと濾過して標記化合物が得られた。
C2+)I+JrNO3Na l:対すル分析:計算値
:C58,08; H3,95; N 3.23; B
r 18.40測定値:C57,91; H4,08;
 N 3.18; Br 18.33実施例54 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
工実施例35、工程2のフェノール(1g)をメチルエ
チルケトン(20”)  に溶解した溶液にDL2−プ
ロモープロピン酸メチル(2g)と炭酸カリウム(2g
)とを添加した。この反応混合物を一晩室温で還流加熱
し、濾過し、そして濃縮した。残留物を10%酢酸エチ
ル/ヘキサンを使用してフラッシュクロマトグラフィー
にかけ、標記化合物が得られた。これを酢酸エチル/ヘ
キサンから再結晶し、融点101−102 ℃の目的化
合物が得られた。
実施例55 2− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エステルコツエノキシ)プロピオン酸 実施例54の化合物(0,5g)をTHF (10tl
rI)  とエタノール(20”)  とにいれて室温
で水酸化ナトリウム(2N)を添加した。この反応混合
物を一晩室温で撹拌した。この溶液を真空蒸発して濃縮
しそして水に再溶解した。生じた溶液に酢酸(11M)
  を添加した。黄色固体が生じるのでこれを濾過分離
した。しかして目的化合物が得られた。
PMR(CD、5OCD3) 1、45(d、 3tl)m 3.3(bs、 1N)
m 3.9(q、 IH)m 6.8(m、 LH)。
7、2−8゜0(m、 7H)m 8.15(d、 I
H)m 8.30ppm(d、 LH)。
実施例56 3−メチル−4−(3−[2−(7−プロモキノリンー
2− イル)エチニル]フェノキシ)ブチル酸エチル 工程13−メチル−4−(3−ホルミルフェノキシ)−
フテンー2− 酸エチルエステルの製;告 メチルエチルケトン中m−ヒドロキシベンズアルデヒド
(12g>  、炭酸カリウム(12g) およヒ3−
メチルー4−プロモー ブテン−2−8エチルエステル
の溶液を1晩還流加熱した。この反応混合物を濾過した
。残留物を、12%酢酸エチル/ヘキサンを使用してW
aters Prep 500 LCにかけて精製した
。標記化合物がシス型とトランス型異性体3:1 混合
物として得られた。
工程23−メチル−4−(3−ホルミルフェノキシ)ブ
タン酸エチルエステルの製造 工程1からのオレフィン(5g)を酢酸エチル中でpt
o2(100だ)を使用して約1.41 kg/ cf
fl(20psi) の圧力下パル(parr)水素添
加器内で3時間水素添加した。触媒を濾別し、濾液を蒸
発させた。残留物をWaters Prep 500 
LC(SiO□)にかけて12%酢酸エチル/ヘキサン
を溶離剤として使用して精製し、標記化合物が得られた
PMR(CDCI 3) 1、2(d、 3H)m 1.3(t、 3H)m 2
.2−2.8(m、 3H)m 3.9(6゜28) 
、 4.2 (q、 2H)m 7.0−7.6 (m
、 4H) 、 9.9ppm (s、 IH)。
工程3 工程2のアルデヒド(1,8g)と7−ブロモキナルジ
ンとを酢酸無水物に溶解した溶液を48時間130 ℃
に加熱した。この反応混合物を蒸発濃縮し、Water
s Prep 500 LCのクロマトグラフィーにか
けて5%酢酸エチル/トルエンで溶離して精製し、標記
化合物が得られた。
PMR(CDCl2) 1、 Hd、 2H)m 1.2(t、’3H)m 2
.20(dd、 IH)m 2.40(m。
1N)m 2.6(dd、 IH)m 3.98(d、
 2H)m 4.15(q、 2H)m 6.9(m、
 II()m 7.2−7.8(m、 8H)m 8.
16(d、 1tl)m 8.25ppm(d、 LH
>。
実施例57 3−メチル−4−(3−[2−(7−プロモキノリンー
2−イル)エチニル]フェノキシ)フチル酸ナトリウム
塩 実施例56の化合物(1,5g)をエタノール(50M
)  に溶解した。この溶液を室温で2時間そして50
℃で1時間撹拌した。エタノールを蒸発させた。その残
留物をXAD−8カラムにかけて塩を水(1リツトル)
で溶離した。次ぎに化合物をエタノールを蒸発させて、
融点197−203 ℃の標記化合物が得られた。
PMR(CD300) 1、1 (d、 3H)m 2.12(m、 LH)m
 2.4(m、 2B)m 3.7−4.0(m、 2
H)m 6.9 (m、 1l−1)m 7.2−7.
4(m、 4H)m 7.6−7、9(m、 4H(、
8,15(d、 IH)m 8.26ppm(d、 L
H)m。
実施例59 5− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エチニル]フェノキシプロピル)−IH〜テトラシル 塩化アンモニウム(544mg)  とナトリウムアジ
ド(663mg)  の存在下DMF(711f)  
中1℃例58のニトリル(1,0g)の混合物を125
 ℃に18時間加熱した。この温溶液にさらに塩化アン
モニウム(270mg)  とナトリウムアジド(33
0■)を添加しそしてさらに20時間撹拌した。この混
、合物を室温まで冷却し、水(100tIi>  に注
入し生じた黄色固体を濾過した。この固体を溶離剤とし
てジクロロメタン−メタノール混合物(100:3) 
 を使用してフラッシュシリカゲルのカラムで精製した
。黄色泡状物(264mg)が得られるので、これをB
t20(20M)  に入れて一晩振とう(swish
)  した。しかして標記化合物が得られた。
質量スペクトル分析はm/e435 (79Or)にお
いて分子イオンを示した。
PMR(CDCI3+Meod) 2.35(クウイント、28)m3.2(7,211)
m4.15(T、2H)m6.87(dd、 LH) 
、 7.15−7/45 (m、 4H) 、 7.5
5−7.85 (m、 4H)。
8、17 (d、 IH) 、 8.25 (s、 1
tl)。
実施例60 5− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エチニル]フェノキシ)−3,3−ジメチル−ベンクン
酸メチル 工程14−カルボキシ−3,3−ジメチルブタン酸メチ
ルの製造 MeOH(50fll )  中3.3−ジメチルグル
タル酸無水物(14,2g)  の溶液を一晩還流加熱
した。
つし)で室温まで冷却して乾燥体まで蒸発させた。無色
の油として標記化合物が得られた。
PMR(CDCI、) 1、15(s、 6H)m 2.5(s、 2H)m 
3.7(s、 3H)m 11.0(s(b)。
IH)。
工程25−ヒドロキシ−3,3−ジメチルペンクン酸メ
チルの製造 無水THF (50M )  中の酸(5g)の溶液に
THF (35層)中BH30,98モルの溶液を滴下
した。この反応混合物を3時間室温で撹拌した。このあ
と、反応混合物をMeH(3に200 ” )  と共
に蒸発し、無色液体として標記化合物が得られた。
PMR(CDCI3) 1.05(s、6H)m1.65(t、2H)m2.2
5(s、  (b)m3H)m2.3(s、 2H) 
、 3.65 (s、 3H)m 3.75 (t、 
2fl)。
工程3 5−メタンスルホニル−3,3−ジメチルペン
クン酸メチルの製造 CH2Cl2 (20’af )  とトリメチルアミ
ン(2,8製)中、アルコール(1,6g)の溶液を0
℃まで冷却しそして塩化メタンスルホニル(1だ)をゆ
っくりと添加した。この混合物を2時間室温で撹拌した
。ついで分離漏斗に移し、水洗し、乾燥し、蒸発濃縮し
、オレンジ色の油として標記の生成物が与えられた。
PMR(CDC13) 1、1 (s、 6N) 、 1.85 (tj 2H
) 、 2.25 (s、 、 2H) 、 3.0 
(s。
3H) 、 3.65 (s、 3H) 、 4.3 
(t、 2H)。
工程45−ヨード−3,3−ジメチルペンクン酸Nal
 (3g)  の存在テM[EK(16111f)  
中メシレート(2,4g)の溶液を3時間還流加熱した
。この混合物をO℃迄冷却し、濾過し、モして濾液を蒸
発濃縮した。その残留物をCH2Cl□で稀釈し、水、
5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で順次洗って乾燥しそし
て蒸発濃縮し、標記化合物が得られた。
PMR(CDC13) 1、0(s、 6H)m 2.0(t、 2H)m 2
.25(s、 、 2H)m 3.0−3.3(m、 
2H) 、 3.7 (s、 3H)。
工程5 MEK(151f)  中フェノール(実施例35、工
程2) (978mg)  とアルカリヨウ化物(1,
22g)  の溶液をに2C03粉末(1,24g) 
 の存在で24時間還流加熱した。そして0℃まで冷却
したあと濾過した。濾過液を蒸発濃縮して黄色油を得た
これをシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、ヘキ
サン−酢酸エチル(5:1) で溶離した。得られた油
をヘキサン−エーテルに入れて摩砕した。黄色固体とし
て標記化が得られた。
融点50−52  ℃。
実施例61 5− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2−イル)
エチニルコツエノキシ)3.3−ジメチルペンクン酸ナ
トリウ塩 THF(2”) 、MeOH(3”)  および2規定
Na0H(1,5”)  中実施例60のエステル(4
68mg)  の溶液を室温で3日間かつはんした。つ
いでこの最初水(300”)  、次ぎにBtOH(5
00tll) を使用して中性樹脂XAD−8のカラム
を通過させた。
エタノールを蒸発させると固体が得られるので、これを
Et20に入れて摩砕した。しかして標記化合物が得ら
れた。
融点190−195  ℃。
PMR(MeOD) 1、18 (s、 6H)m 1.95 (t、 2H
)m 2.23 (s、 、 2H)m 4.15(t
、 2H) 、 6.9 (dd、 IH) 、 7.
1−7.35(m、 4H) 、 7.5−7.85(
m、 4)l)m 8.08(s、 1N)m 8.1
’8(d、 LH)。
実施例71 5−(1−(3−[2−(7−クロロキノリン−2−イ
ル)エチニルコツエノキシ)−エチル) テトラゾル 工程17−クロロ−2−[2−(3−ヒドロキシフェニ
ル)エチニル]キノリンノ製造 実施例35、工程1および2に記載した方法にしたがっ
て、ただし7−ブロモキナルジンの代りに7−クロロキ
ナルジンを使用して操作を実施した。標記化合物が得ら
れ、これはそのまま次ぎの工程に使用された。
工程2 2− (3−[2−(7−クロロキノリン−2
−イル) エチニルコツエノキシ)プロ パノニトリルの製造 メチルエチルケトン(1リツトル)中の工程1からのフ
ェノール(150g)m(±)2−プロモープロピオニ
トリルおよび炭酸カリウム粉末の混合物を8時間還流加
熱した。この反・芯温合物を冷却して濾過した。酢酸エ
チル/ヘキサンから再結晶して標記化合物が得られた。
融点11B−120℃。
工程3 5−(1−(3−[2−(7−クロロキノリン
−2”−イル)エチニルコツエノキシ)エチル)テトラ
ゾル 工程2からのプロパノニトリル(110g)とトリーブ
チルスズアジド(120g)の混合物を3時間130 
℃に加熱した。残留物を水蒸気浴上CH2Cl2(1!
Jットル)に溶解した。この溶液をジエチルエーテル(
2リツトル)mエタノール(100′M) および酢酸
(10111> からなる混合物に添加した。この混合
物を真空蒸発させて約300”まで濃縮した。この残留
物をエーテル(1,5リツトル)m酢酸エチル(600
対)と−緒に摩砕して濾過した。得られた黄色固体を2
規定NaOH(150’ )  と水(1リツトル) 
に溶解した。この水性溶液を酢酸エチル(100M) 
 中A CDH(100M) で酸性化した。この混合
物を30分間撹拌して濾過した。標記化が得られた。融
点100−103 ℃。
C20)++6CINSO,H2Oに対する分析:計算
値:C60,68; H4,54,N 17.70; 
C18,95測定値:C60,38; H4,75; 
N 17.61; C18,85実施例72 (+)−2−(3−[2−(7−クロロキノリン−2−
イル)エチニルコツエノキシ)プロパン酸 乾燥テトラヒドロフラン(50”f)  に実a 例7
1、工程1からの3− [2−(7−クロロキノリン−
2−イル)エチニル]フェノール(2,815g、 1
0ミリモル) ヲ溶解した水***液に乾燥窒素雰囲気下
で水素化ナトリウム(960mg、 40ミリモル)m
を2回に分けて添加した。水素発生が弱まったら、撹拌
しながら乾燥テトラヒドロフラン(50”)中L−2−
クロロプロパン酸(2,17g、 20ミリモル)の溶
液を滴下した。生じたゼラチン状懸濁を還流加熱した。
この間、最初はきれいな黄色懸濁物であったが、後に色
の薄い沈澱となりそして黄色固体が生成した。
この反応混合物を酢酸エチルで処理し、そしてそのあと
の無水硫酸マグネシウムの添加の間pHを6.5乃至7
.0 に保持するのに十分な酢酸と共に酢酸アンモニウ
ム緩衝液を添加した。このあとメルク(Merck) 
 シリカゲノ喧15g)上で蒸発させた。得られた固体
をシリカゲル(150g)のカラムの頂上に置き、この
カラムを最初トルエン中2%エタノールで、次ぎに酢酸
/エタノール/ トルエン1:10:100の混合物で
溶離した。少量の出発物質のフラクションが回収された
後、純生成物が溶離された。溶離物を蒸発濃縮してガラ
ス状泡生成物が得られた。これは水/アセトニトリル1
:2 混合物と共に振とう(swish)  すると結
晶化した。
融点102−104  ℃。
[α]n +50.4 (c O,995アセトン中)
CaoH+5CINO3に対すル分析:計算値:C67
,90; H4,56; N 3.96; C110,
02測定値:C67,33; H4,62; N 3.
91; C19,85実施例73 (−)−2−(3−[2−(7−クロロキノリン−2−
イル)エチニルコツエノキシ)プロパンアミド実施例7
2からの(+)−2−(3−[2−(7−クロロキノリ
ン−2−イル)エチニル)プロパン酸(2,372g、
6.71ミリモル)  を ト リ エチルア ミ ン
(1,87mL、 12.5ミリモル)を含有している
塩化メチレン(40mL)に溶解し、−15℃で撹拌し
な力iら塩化メチレン(20mL)中クロロギ酸エチル
(710μL、7.38ミIJモル)を滴下した。この
混合物を−15℃でさらに20分間撹拌した。そのあと
、混合物をアンモニアで飽和されている0℃の塩化メチ
レン(125mL)  中に注入した。この反応混合物
をさらに数分間撹拌して氷冷水に注入した。塩化メチレ
ン層を蒸発させるとさらにされから固体が得られた。2
つのフラクションを一緒にしてアセトニトリルから再結
晶した。標記化合物が得られた。
融点195−197 ℃。
[α ]  =  −9,8(c  O,515ジメチ
ルホルムアミF 中 )C2゜HI6CIN202に対
する分析二計算値:C68,09; H4,86; N
 ?、94; C110゜04測定値:C67,35;
 H4,86; N 8.06; C110,32実施
例75 (+)−2−(3−[2−(7−クロロキノリン−2−
イル)エチニルコツエノキシ)プロパンニトリル実施例
74からの(−)−2−(3−[2−(7−クロロキノ
リン−2−イル)エチニルコツエノキシ)プロパンアミ
ド(1,317g、 3.73ミリモル)mジオキサン
(25mL)およびピリジン(2,8mL、 22.4
ミリモル)からなる混合物を−15℃の浴で凍結が開始
されるまで冷却した。その時点でトリフルオロ酢酸無水
物(0,580mL、 4.11ミ’Jモル)を添加し
て水浴に移した。15分後、この混合物を氷上に注ぎそ
して粗生成物をメルクシリカのカラムクロマトグラフィ
ーにかけ、1:2酢酸エチル/ヘキサンで溶離して単離
した。これによって純粋ニトリルが得られた。
融点147−148 ℃。(アセトニトリルから再結晶
後)。
[α ] 。 +139.2  (c  O,99ジク
ロロメタン 中 )CzoH+5CIN20に対する分
析:計算値:C71,75; H4,52; N 8.
37. CI 10.59測定値:C71,65; H
4,63,N 8.28; C110,旧実施例77 (−)−2−(3−[2−(7−クロロキノリン−2−
イル)エチニルコツエノキシ)プロパンニトリル実施例
76における(+)−鏡像異性体のかわりに実施例75
からの(+)−2−(3−[2−(7−クロロキノリン
−2−イル)エチニルコツエノキシ)プロパンアミドを
使用して上記実施例76と同様に操作を実施した。標記
化合物が得られた。
融点147−149 ℃(アセトニトリルから再結晶後
) [α ]=  −134,4(c  O,98ジクロロ
メタン 中)C3゜8.5CIN2g に対する分析:
計算値:C71,75; H4,52; N 8.37
; C110,59測定値:C71,88; H4,6
1; N 8.16; C110,79実施例78 (+)−5−(−1−(3−[2−[2−クロロキノリ
ン−2−イルコニテニル]フェノキシ)エチル)テ実施
例76からの(+)−2−(3−[2−(7−クロロキ
ノリン−2−イル)エチニル]フェノキシ)プロパンニ
 ト リ ル(1,31g、3.91ミリモル)と ト
 リ ブチルスズ水素化物(1,95g、 5.87ミ
Jモル)の混合物を油浴内でアルゴン霊囲気下2時間1
20 ℃に加熱した。そのゴム状混合物を塩化メチレン
(20mL)と共に攪拌し、そしてその溶液をメルクシ
リカゲル(15g) 上に蒸発させた。得られた固体を
シリカゲル(150g)のカラムに入れそして1:20
:100の酢酸/ジオキサン/ トルエンで溶離して単
離した。単離された固体をメタノール(10mL)に懸
濁しそして10%水酸化アンモニウムの添加によって加
熱溶解した。濾過後、この溶液を酢酸で酸性化し、メタ
ノール含有固体が得られた。この固体をエタノールから
再結晶し、その溶剤を含有する生成物が生成した。
融点149−151  ℃ (分解) [α ]  o  +62.0  (c  1.02 
  メタノール中)C20H,6CIN501/3C2
H50Hに対する分析:計算値:C63,13,H4,
62; N 17.82; C19,02測定値:C6
3,01; H4,57;’N 1g、38; C19
,55実施例79 (−)−5−(−1−(3−[2−[2−クロロキノリ
ン−2−イルコニテニル]フェノキシ)エチル)テトラ
シル 実施例78における(+)−二トリルのかわりに実施例
77からの(−)−鏡像異性体を使用して上記実施例7
8と同様に操作を実施した。標記化合物が得られた。
融点148−150  ℃ (分解) 。
[α コ 、  −58,2(C1,03メタノール中
)C20H16CINSO2/3CJsO)11/3)
+2 に対する分析:計算値:C63,13; H4,
62; N17.82; C19,02測定値:・C6
3,01; H4,57; N 18.38; C19
,55実施例8(1 4−(3−[24(7−プロモキノリンー2−イルエチ
ニルコブタン酸ナトリウム塩 下記式Jの化合物が製造された。
酢酸(9だ)中実施例35、工程1の化合物(3g)に
酢酸(1だ)中臭素(0,46”)  の溶液を滴下し
た。反応進行中さらに酢酸(4層)を添加しそしてこの
混合物を120 ℃で1時間撹拌した。この反応混合物
を室温まで冷却しそして次ぎのように処理した。
液を傾瀉しそして残留分は、さらに処理するため保存し
た。その液は水で稀釈しそして10規定NaOHでpH
7に調整した。これを酢酸エチルで抽出し、常用法によ
り仕上げをして試料式を得た。
保存残留物は水を加えて摩砕しそして水と酢酸エチルの
中に懸濁した。激しく撹拌しながらpH7になるまでl
O規定NaOHを滴下する。
その有機相を保存して常法により処理して試料Bを得た
。これを上記の試料Aと一緒にして室温で30分間酢酸
無水物(10”)で再アセチル化した。この反応混合物
をpH7緩衝液に注入し、CH2Cl2で抽出し、乾燥
し、蒸発濃縮した。一種の油が得られるから、これをフ
ラッシュシリカゲルのカラムのクロマトグラフィーにか
けてトルエンで溶離し、無色油として標記化合物が得ら
れた。。
PMN (CDC1,)  δ:2.35 (s、 3
H) 、 7.1−7.3 (m、 IH) 。
7、45 (t、 IH) 、 7.6−7、75 (
m、 4H) 、 8.0 (d、 LH) 、 8.
18(d、 IH)m 8.28(s、 IH)m 8
.35(s、 LH)。
工程2 3− [2−(7−ブロモキノリン−2−イル
)エチニルコツエノキシアセテートの 製造 THF(10だ)中工程lからの臭化ビニル(1g)の
溶液に口B[J(1,8−ジアザビシクロ[5,4,0
コウンデ−7−セン)(0,841f)  を添加して
この反応混合物を4時間還流加熱した。この反応混合物
を室温まで冷却し、pH7緩衝液に注入しそして酢酸エ
チルで抽出した。その有機相を乾燥し、濾過し、そして
濾液を蒸発濃縮し、油状物が得られ、これを工程1と同
様に再アセチル化し、そして同様に再アセチル化し、そ
してどうように 処理した。得られた油をトルエン−酢
酸エチル(10:03)  を使用してフラッシュシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィーにかけ、黄色固体と
して標記化合物が得られる。
融点126−128  ℃。
工程3 3− [2−(7−ブロモキノリン−2−イル
)エチニルコツエノールの製造 THF(5璽)およびメタノール(5M )  中工程
2からのアセテ−)(550mg)  の溶液に粉末炭
酸カリウム(414mg)  を添加してこの反応混合
物をpH1緩衝液に注入しそして酢酸エチルで抽出した
。その有機相を乾燥し、濾過し、そして濾液を蒸発濃縮
し、黄色固体として標記化合物が得られた。
融点197−199  ℃。
工程4 4− (3−[2−(7−ブロモキノリン−2
−イル)エチニル]フェノキシブタン 酸エチルの製造 工程3からのフェノール(470mg)  、メチルエ
チルケトン(10’M) 、粉末炭酸カリウム(600
mg)  および4−ヨードブチル酸エチル(421m
g)  からなる溶液を一昼夜還流加熱した。固体を濾
過しそして濾液を蒸発濃縮した。その残゛留物をトルエ
ン−酢酸エチル(10:0.3)を使用してシリカゲル
のカラムクロマトグラフィーにかけて精製し、黄色固体
として標記化合が得られた。
融点61−63  ℃。
C23H2oBrNO3対する分析ニー計算値:C63
,02; H4,60; N 3.20; Br 18
.16測定値:C62,86; H4,60; N 3
.06; Br 18.18工程5 4− (3−[2
−(7−ブロモキノリン−2−イル)エチニルコツエノ
キシブタン 酸ナトリウム塩 工程4からのエチルエステル(380mg) をBtO
H(4璽)とBtOH(2璽)に溶解した溶液に2規定
NaOH(0,65” )  を添加しそしてこの混合
物を室温で一昼夜撹拌した。この反応混合物を乾燥体ま
で蒸発撹拌させ、そしてその残留物を中性XAD−8樹
脂に通して最初は水で、そして次ぎにBtOHで溶離し
た。白色固体として標記化合物が得られた。
融点250  ℃ (分解)。
PMR(CD30D)   δ:1.2(りう ント、
2H)m1.48 (t、2H)。
1、48 (t、 2H)m 3.18 (t、 2H
)m 6.15 (dd、 IH)m 6.32(d、
 2t()m 6.45(t、 IH)m 6.8−6
.09(m、 28)m 9.0(a。
1旧、 7.28 (d、 l1l)m 9.08 (
d、 LH) 7.28 (0,1)19.6.48(
d、 IH)  。
実施例81 (口、 L)2:  (3−2−(7−ブロモキノリン
−2−イル)エチニル]フェノキシ)プロパン酸メチル
)下記式にの化合物が製造された。
実施例80、工程3からのフェノール(520■:をメ
チルエチ ルケトン(10M)  に入れてこれに0L
−2〜ブロモプロパン酸メチル(0,23”rを添加す
る。この混合物を一昼夜還流加熱し濾過しそして濾液を
蒸発濃縮する。残分をトルエン−酢酸エチル(10:0
.3)を使用してフラッシュクロマトグラフィーにかけ
る。白色固体として標記化合物が得られる。
融点96−97  ℃。
C2+H+5BrNOa対する分析: 計算値:C61,47; H3,93; N 3.41
; Br 19.48測定値:C61,48; H4,
05; N 3.32; Br 19.50実施例82 (D、L)2:  (3−2−(7−ブロモキノリン−
2−イル)エチニルコツエノキシ)プロパン酸メチル)
下記式にの化合物が製造された。
実施例81の化合物(0,5g)をE!tOH(121
1&”)  に入れてこれに10  規定Na1l((
0,18” )を添加した。この混合物を乾燥体まで蒸
発させ、残分を中性XAロー8樹脂カラムに通し、水と
エタノールとで順次溶離した。白色固体として標記化合
物が得られた。
C2oH+JrNO3Na−2t120対する分析:計
算値:C52,88; H3,77; N 3.08測
定値:(: 52.58; H3,95; N 3.0
2実施例83 (Z)−(D、L)2:  (3−2−(7−クロロキ
ノリン−2−イル)−1−メチルエチニルコツエノキシ
)プ下記式Mの化合物が製造された。
工程17−クロロ−2−トリメチルシリルメチルキノリ
ンの製造 実施例40、工程1と同様に操作を実施して、ただしキ
ナルジンのかわりに7−クロロキナルジンを使用して、
蒸留後に標記キノリンが得られた。
融点95℃、0.6mmHg において。
工程2 (Z)−7−クロロ−2−[2−メチル−2−(3−メ
トキシフェニル) エチニルキノリンおよヒ(B)−7
−クロロ−2−[2−メチル −2−(3−メトキシフ
ェニル)エテニルコキノリンの製造実施例40、工程2
と同様に操作を実施した。
ただし2−トリメチルシリルメチルキノリンかわりに7
−<ろろ−2−トリメチルシリルメチルキノリン(工程
1)を使用した。トルエン酢−酢酸エチル(10:0.
1)を使用したフラッシュクロマトグラフィーで精製後
、乙−異性体、融点65−70 ℃および一興性体(実
施例84、工程lで使用)m融点82−84 ℃が得ら
れた。
工程3 (Z)−7−クロロ−2−[2−メチル−2−(3−ヒ
ドロキシフェニル)エテニルコキノリンの製造(Z)−
Z−[2−メチル−(3−メトキシフェニル)エチニル
]キノリンのかわりに(Z)づ−クロロ−2−[2−メ
チル−2−)3−メトキシフェニル) エチニル]キノ
リン(工程2から)を使用して実施例40、工程3 と
同様に操作を実施した。
粗製固体として標記化合物が得られた。
PMR(CDC13)  : 2.28 (s、3H)
 、6.65 (d、IH) 、6.72(d(b)m
2H)m6.l35(d、2H)m7.2((7,7(
6,11(>、7.9(S、 LH)。
工程4 (Z)−(D、L)−2−(3−[2−(7−クロロキ
ノリン−2−イル)−1−メチルエチニルコツエノキシ
)プロパン酸メチルの製造 工程3からのフェノール(281mg)  ラメチルエ
チルケトン(5t11’)  に入れてこれに(D、L
)−2−ブロモ−プロパン酸メチル(185mg)  
を添加した。この混合物を一昼夜還流加熱し、濾過し、
そして濾液を蒸発濃縮した。その残留物をトルエン−酢
酸エチル(10:0.3)を使用してフラッシュクロマ
トグラフィーにかけて精製し、白色固体として標記化合
物が得られた。
融点82−84  ℃。
(Z)−(D、L)−2−(3〜[2−(7−クロロキ
ノリン−2−イル)−1−メチルエチニルコツエノキシ
)プロパン酸す) Uラム塩の製造 工程4からのメチルエステル(381mg)  をεt
OH(711f )  に溶解した溶液を50℃まで加
熱しそしテ10規定Na0fl (0,2’hf ) 
 を添加した。この反応混合物を50℃で2時間撹拌し
た。この混合物を乾燥体まで蒸発させ、残分を中性XA
D−8樹脂カラムに通して水とエタノールとで順次溶離
して、白色泡(365mg、 94%)として標記化合
物が得られた。
C,3、H,ClNO3Na  ・11/2HzO対す
る分析:計算値: C60,50;H4,84;N3.
36;C’18.51;Na5.52測定値: C60
,92;)14.88;N3.53;C18,34;N
a5.32実施例84 (B)−(D、L)−2−(3−[2−(7−クロロキ
ノリン−2−イル)−1−メチルエチニルコツエノキシ
)プロパン酸ナトリウム塩 下記式Nの化合物が製造された。
工程1 (E)−’?−クロロー2−[2−メチル−2−(3−
ヒドロキシフェニル)エテニルコキノリンの製造(ε)
−2−[2−メチル−2−(3−メトキシフェニル)ニ
ジニル]キノリンのかわりに(E)−7−クロロ−2−
[2−メチル−2−(3−メトキシフェニル)エテニル
コキノリン(実施例83、工程2に記載したようにして
単離される) を使用して実施例40、工程3と同様に
操作を実施した。粗製油として標記化合物が得られた。
PMR(CDCl2)  δ:2.65(s、 3H)
m 6.85(dd、 IH)7、95 (s、 IH
) 、 7.0−7.1(m、 2)1)m 7.15
−7.30 (m、 E)7、40−7.50 (m、
 2H)m 7.73 (d、 IH)m 8.1 (
d、 IH)。
8゜18 (s、 IH)。
工程2 (ε)−(D、L)−2−(3−[2−(7−クロロキ
ノリン−2−イル)−1−メチルエチニルコツエノキシ
)プロパン酸メチルの製造 工程1からのフェノール(535mg)  をメチルエ
チルケトン(10m>  に入れてこれに(D、L)−
2−ブロモ−プロパン酸メチル(363mg) ラミ加
し、この混合物を実施例83、工程4と同様に処理した
。油状生成物として標記化合物が得られた。
PMR(CDC13)  δ:1゜65(d、 3H)
m 2.65(d、 3H)。
3.8(d、3H)m4.85(g、11t)m6.8
5(dd、1)1)m7.95(s、 01) 7.1
5−7.5(m、 5fl)m 7.7(d、 LH)
m 8.08(d、 LH)8、 a (s、 IH)
  。
工程3 (B)−(D、’L)−2−(3−[2−(7−クロロ
キノリン−2−イル)−1−メチルエチニルコツエノキ
シ)プEtOH(to V)  に溶解した溶液を50
℃まで加熱シソしテ10規定NaOH(0,33’M 
)  を添加する。
この反応混合物を50℃で2時間撹拌する。この混合物
を実施例83、工程5に記載したように処理し、泡の形
状の生成物として標記化合物得られた。
C2,l(+1CINO3Na  ・11/2H20対
する分析:計算値: C60,50;H4,84;N3
.36;Na5.52測定値: C60,77;84.
84;N3.22;Na5.71実施例85 2− [3−(7−ブロモキノリン−2−イルメトキシ
)フェノキシコプロパン酸 下記式0の化合物が製造された。
q 工程1 2−(3−ヒドロキシフェノキシ)−プロパン
酸メチルの製造 レソルシノール(11,0g)  、2−プロモブロノ
くン酸メチル(20g)  、炭酸カリウム(27,6
g)  およびメチルエチルケトン(120111)か
らなる混合物を5時間還流加熱した。この反応混合物を
濾過し、蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー分、離
した。溶離剤としては酢酸エチル/ヘキサン(1:3)
  を使用した。しかして目的化合物が得られた。
PMR(CDCl2)  δ:1.5(6,3H)m3
.7(s、3H)m4.8(Q、 1)1) 、 6.
1 (s、 LH) 、 6.3−6.6 (m、 3
H) 、 7.0PPM(m、IH)。
工程2(7−プロモーキノリン−2−イル)メチルブロ
マイドの製造 7−プロモキナルジン220g、 N−ブロモスクシン
イミド180gをCCL(1リツトル)中に混合した混
合物を還流させながら12時間275 ワットの太陽灯
で光照射した。この反応混合物を冷却して直接2Kg 
のシリカゲルのクロマトグラフィーにかけた。トルエン
で溶離して標記化合物が得られ、これはそのまま次ぎの
工程に使用された。
工程3 2− [3−(7−ブロモキノリン−2−イルメトキシ
)フェノキシ]プロパン酸メチル キノリニルメチルブロマイド(903mg) (工程2
〉、フェノール性エステル(工程1)m炭酸カリウム(
828+ng)  およびメチルエチルケトン(15W
’)  からなる混合物を3時間還流下撹拌した。この
反応混合物を濾過し、蒸発させ、残留物をフラッシュク
ロマトグラフィー分離する。溶離剤としては酢酸エチル
/ トルエン(1:20)を使用した。しかして目的化
合物が得られた。
PMR(CDC13)    δ:1.8(d、3H)
m3.75(s、3M)m4.75(q、 IH) 、
 5.25 (s、 2)1)m 6.4 (d、 I
H) 、 6.5−6.65(m、 2H) 、 7.
1 (t、 1)1) 、 7.6−7、7 (m、 
3H) 、 8.15 (d、 IH)8、25ppm
 (d、 Iff) 。
工程4 2− [3−(7−ブロモキノリン−2−イルメトキシ
)フェノキシコフロパン酸 エステル(工程3) (861■)mメタノール(13
ν)および2規定水酸化ナトリウム(0,54m)から
なる混合物を2時間還流加熱した。この反応混合物を約
4Mまで蒸発濃縮しそして)ICI (0,5N)  
でpH4,5に酸性化した。
これによりゴム状生成物が得られ、これをメタノールか
ら結晶化した。融点178 ℃。
C2oH+5BrNO1対すル分析: 計算値: C57,71;H4,36;N3.36;N
a19.20測定値: C57,62;H4,58;N
3.31;Na19.55実施例86 5−(1−(3−[2−(7−クロロキノリン−2−イ
ル)シクロピロピル]−フ二ノキシ)エチル下記式Pの
化合物が製造された。
工 工程1 ([E)−3−[2−(7−クロロキノリン−2−イル
)エテニルコアニメルの製造 3−メトキシベンズアルデヒド7.1f(58ミリモル
)7−クロロキナルジン9.953g(56ミリモル)
および酢酸無水物50璽を混合して110 ℃に16時
間加熱した。氷の上で加水分解したのち、生成物を酢酸
エチルで抽出し、5%重炭酸ナトリウムと食塩水で洗浄
した。10%酢酸エチル/ヘキサンを使用したフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製し、エーテル:へキサンか
ら再結晶して標記化合物を得た。
1)I  NMR(C[13[:0CD3)     
δ:3.9 (3)1.s)m6.95(LH,ddd
) 、 7.25−7.4 (3H,m>、 7.45
−7.55 (2H,m)。
7、80−8.05 (48,m) 、 8.35 (
II(、d)。
工程2 3− [2−(7−クロロキノリン−2−イル)−シク
ロプロピル]アニメルの製造 、THP60 V 中ヨウ化トリメチルスルホニウム(
9,98g、 2. eq)の溶液に温度−10℃でn
−BuLi15皺) へキサン中1.6モル)を添加し
た。温度を2時間で室温まで上げ、ついで、−10℃で
工程1 からのアルケン(7,037g、 23.8ミ
リモJい をTHF30 tllに溶解した溶液を添加
うた。−10℃に30分間保持したのち、この反応混合
物を一晩室温で撹拌した。25%NH40AC水溶液で
加水分解し、酢酸エチルで抽出し、そしてクロマトグラ
フィーにかけてトルエンで溶離し、標記化合物が得られ
る。
1)I NMR(CD、C0CD3)   δ:1.5
7(IH,m)m1.91(IH,m)m 2.50−
2.70(2H,m)m 3.77(3)1. s)。
6、 To−6,82(3H,m) 、 7.20 (
1)1. dd) 、 7.45−7.55(2H,m
)m 7.87−7、94(2H,m)m 8.24 
(IH,d)。
工程3 3− [2−(7−クロロキノリン−2−イル)−シク
ロプロピル フェノールの製造 CCH2Cl22G 中の工程2からのシクロプロピル
アニソル(1,478g、 4.77ミリモル) に−
10℃でAlCl3 (1,915g、 3eg、 )
とタンf 、t −/l/(1,2w。
3、3eg、 )  とを添加する。温度を2時間で0
℃まで上げた。ライ−で10%HCIおよびTHF:B
tOAc(1:1)を添加して撹拌しそして生じるゴム
状物が可溶化されるまで加熱した。二相分離後、TIP
:BtOAc (1:1)  で抽出し、トルエン中5
%BtOACを使用してクロマトグラフィーにかけ、標
記フェノールが得られた。
Cl8)114CIN[+に対する分析:計算値:C7
3,10;)I 4.77; H4,74; C111
,99測定値:C72,90,72,79,H4,72
,4,,7’3. N 4.66゜4.73; C11
1,85,11,76゜工程4 2− (3−[2−(7−クロロキノリン−2−イル)
シクロフロヒルコツエノキシ)プロパンニトリル 工程3からのフェノール(1,060g、 3.58ミ
リモル)。
2−ブロモプロピオニトリル(370μL1.2eg、
 )。
K2CO3(752mg、 1.5eg、 )およびメ
チルエチルケトン(15tIl)  からなる混合物を
20時間還流加熱した。ついで、酢酸エチルで抽出しを
添加しそして塩類をエライ) <Elite)  で濾
過して除去した。残留物をトルエンを使用してフラッシ
ュクロマトグラフィーにかけて精製して標記化合物が得
られた。
1、HNMR(CD3COCD3)  δ: 1.64
(IH,m)m1.77(3H,d)m 1.95(I
H,m)m 2.55−2.73(2B、m)m 5.
36(IH,q)m 6.90−7.00(3H,m)
m 7.30 (LH,dd)m 7.45−7、60
 (2)1. ITI)m 7.90−7゜95(2H
,m>、 8.22(IH,d)  。
工程5 5−(1−(3−[2−(7−クロロキノリン−2−イ
ル)シクロプロピルコツエノキシ)エチル)−LH−テ
トラゾル トリブチルスズアジド(1,603g、 1.5eg、
 )  と工程4 からのニトリル(1,115g、 
3.20ミリモjい の混合物を4時間120 ℃に加
熱した。この反応混合物を[EtOAc :  )ルエ
ン:ACDHを20:80:1および40:60:1 
の場合で使用してクロマトグラフィー精製し、標記化合
物が得られた。
IHNMR(CD3CDCD3)  δ: 1.58 
(IH,m) 、 1.78(3H,d) 、 1.9
2 (IH,m) 、 2.50−2.68 (2H,
m) 、 6.01(ltl、 q) 、 6.80−
7.58 (2H,m) 、 7.90−7.96 (
28,md) 。
8、23 (IH,d)。
本発明の化合物のロイコ) IJエン拮抗物質特性は以
下の試験によって評価された。
ロイコ) IJエンD4およびその他媒介物質の1抗物
質評価のためのモルモット回腸標本組織オスのハートレ
イ(Hartley) frMモルモット(Charl
es River、  U、S、A )m体重300 
 乃至500gを頭に打撃を加えて層殺しそして刃車し
た。
末端回腸を切除摘出し、クイロード氏液で洗浄し、そし
て各個約1.5−2.0 インチの部片に分割した。こ
れらの回腸切断−片をつぎに1gの張力下で下記組織(
ミリモル)のタイロード圧液10域を含有している20
TMの器官浴(Organ bath)に入れた。
NaC1137 kcl       2.7 Mg5O,・7820 0.8 、CaCl21.8 NaH,PO,0,42 NaHCO311,9 デキストロース5.に の溶液は95%0□と5%CO2とで連続的にエアレー
ションされ、またその浴温度は37℃に保持された。こ
のタイロード圧液の中にはベータアドレノセプター遮断
剤であるチモロール(0,5μg/If)  と抗ムス
カリン剤であるアトロビン(1,0μ;わを存在させて
あった。等張力変化をベツグマンR型ダイフグラフに接
続したグラスFTO,力転位変換器(米国マサチューセ
ッツ州、フィンシイ所在、Grass Instrum
ent  社製)を使用して記録した。組織を洗うため
、浴液はタイマー制御ソレノイド弁によって自動的に吸
引されて一定量(10M) が新鮮な液で置換された。
拮抗物質テスト 組織が安定した後、一定の応答(Consisresp
onse) が得られるまで(最低4反応)m標準量(
0,3ng/ M)  のロイコトリエンD。
(LTD、という)を4−5分間隔(1分接触、30秒
洗浄、3分休止)でくりかえし浴に添加した。
各LTD、添加後組織をタイロード圧液で基準張力が復
旧するまで洗浄した。一定の応答が得られたのち、その
組織をスクリーン化合物に使用した。通常、試験化合物
の10mg/IIf溶液の10μlがLTD、添加30
秒前に浴に添加された。
化合物とLTD、は最大張力が生じるまで(1分間)組
織と接触され、そのあと基準ラインに復帰するまで組織
を反復洗浄した。試験化合物の各投与ごとに直前の対象
応答に比較した抑止率が計算された。その化合物が活性
である場合には(抑止率50%以上)m抑止率が50%
以下となるまで順次10倍ずつ稀釈しながらテストを続
行した。応答抑止率が20%以下の場合には、その組織
を別の化合物の評価のために使用した。応答が20%以
下の場合には、応答が20%以上まで抑止された場合に
は、LTD、を一定の応答が回復されるまでたんどう添
加した。
LTD、拘束(Binding)  の結果判定はポン
ダおよびデーバーベア (S、 S、Pong とR,
N、DeHaven)によってProc、 Nat、 
Acad、 sci、 USA、 80.7415−7
419 (1983)に記載された方法に従って行なわ
れた。
表Iにはキノリンとフェニル環との間にただ1原子ブリ
ツジのみを持つ対照化合物と比較した本発明の化合物の
LTD4拮抗作用を示すデータが記載されている。これ
らの示すLTD、拮抗作用は、対照化合物よりも少なく
とも14倍(実施例85)から少なくとも214倍(実
施例71)高い。実際の差はそれ以上に大きい。なぜな
らば、対照、化合物のICs。
は得られなかったからである。
本実施例の化合物のモルモット回腸のLTD、収縮制御
作用は対照化合物よりもおよそ20倍(実施例85)か
ら1000倍(実施例71)も高い。したがって、本発
明による2原子ブリツジが究めて工場されたロイコトリ
エン拮抗作用を有する化合物をもたらしたと結論するこ
とができる。
表1 0.01  0.0財  薬剤濃度 拘束率92   
67 1.4X10−8M   50%表■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼  I 〔式中、 R^1はH、ハロゲン、C_1−C_8−アルキル、C
    _2−C_8−アルケニル、C_2−C_8−アルキニ
    ル、−CF_3、−OR^2、−SR^2、−NR^2
    R^2、−CHO、−COOR^2、−(C=O)R^
    2、−C(OH)R^2R^2、−CN、−NO_2、
    置換または未置換のフェニル、 置換または未置換のベンジル、または 置換または未置換のフェネチル; R^2はH、C_1−C_8−アルキル、C_2−C_
    8−アルケニル、C_2−C_8−アルキニル、−CF
    _3置換または未置換のフェニル、置換または未置換の
    ベンジル、または置換または未置換のフェネチル; R^3は−(A)_m−(CR^2=CR^2)_p(
    CR^2CR^2)_m−Q;R^4はH、ハロゲン、
    −NO_2、−CN、−OR^2、−SR^2、−NR
    ^2R^2、またはC_1−C_8−アルキル;R^5
    は▲数式、化学式、表等があります▼; R^6はHまたはC_1−C_4−アルキル;R^7は
    A)3乃至12個の核炭素原子とNとSから選択された
    1個または2個の核ヘテロ 原子とを含有する単環または2環の複 素環式基を意味する、ただしヘテロ原 子の少なくとも1つはNでありそして この複素環式基内の各環は5または6 個の原子からなる、または B)残基W−R^8を意味する; R^8は21個までの炭素原子を含有し、(1)炭化水
    素基または(2)有機非環式または単環式の環内に1個
    より多いヘテロ原子を含有していないカルボン酸のアシ
    ル残基を意味する; R^9は−OR^1^0、−SR ^1^0、またはN
    R^1^0R^1^0;R^1^0はH、C_1−C_
    6−アルキル、−(C=O)R^1^1、未置換フェニ
    ルまたは未置換ベンジル; R^1^1はH、C_1−C_6−アルキル、C_2−
    C_8アルケニル、C_2−C_6−アルキニル、−C
    F_3または未置換のフェニル、ベンジルまたはフェネ
    チル; mは1乃至8; nは1または2; pは0乃至2; sは0乃至3; Aは−CR^2R^4−または=C=O Qは−COOR^2、テトラゾル、−COOR^5、−
    COCH_2OH、−CONHSO_2R^1^1、−
    CH_2OH、−CN、−CONR^1^0R^1^0
    、−NHSO_2R^1^1(ただしR^3の中のmと
    pの合計が0より大きい場合のみ)を意味するか、また
    はQがCOOHそしてR^3が−OH、−SHまたは−
    NHR^2であるR^4を含む場合には、QとR^4お
    よびそれらがそれを介して結合している炭素原子とは水
    を失って1つの複素環式環を形成しうる; WはO、SまたはNH; XはO、S、−SO、−SO_2または−NR^2;Y
    は−(CR^2=CR^2)_n−、−(C≡C)_n
    −、−CR^2R^2−X−または−X−CR^2R^
    2−; ただしR^4はXに隣接する炭素原子に存在する場合に
    はOH、SHまたはNHR^2を意味しない〕の化合物
    およびその薬物学的に許容される塩。 2、下記式 I a ▲数式、化学式、表等があります▼  I a 〔式中、 R^1はH、ハロゲン、C_1−C_6−アルキル、C
    _2−C_8−アルケニル、C_2−C_8−アルキニ
    ル、−CF_3、−OR^2、−SR^2、−NR^2
    R^2、−CHO、−COOR^2、−(C=O)R^
    2、−C(OH)R^2R^2、−CN、−NO_2、
    置換または未置換のフェニル、 置換または未置換のベンジル、または 置換または未置換のフェネチル; Yは−(CR^2=CR^2)_n−または(C≡C)
    _n−R^2乃至R^1^1、m、n、p、s、A、Q
    、W、およびXは特許請求の範囲第1項において定義し
    た意味を有する〕の特許請求の範囲第1項に記載の化合
    物およびその薬学的に許容される塩。 3、下記式 I b ▲数式、化学式、表等があります▼  I b 〔式中、 R^1はH、ハロゲン、CH_3、−CF_3またはS
    CF_3;R^2はH、C_1−C_3−アルキル、C
    _2−C_3−アルケニルまたは−CF_3; R^3乃至R^1^1、m、p、s、A、Q、Wおよび
    Xは特許請求の範囲第1項において定義した意味を有す
    る〕の特許請求の範囲第1項に記載の化合物およびその
    薬学的に許容される塩。 4、下記式 I c ▲数式、化学式、表等があります▼  I c 〔式中、 R^1はH、ハロゲン、CH_3、C_2−C_3−ア
    ルケニルまたは−CF_3またはSCF_3; R^2はH、C_1−C_3−アルキル、C_2−C_
    3−アルケニルまたは−CF_3; R^3乃至R^1^1、m、p、s、A、Q、Wおよび
    Xは特許請求の範囲第1項において定義した意味を有す
    る〕の特許請求の範囲第1項に記載の化合物およびその
    薬学的に許容される塩。 5、下記式Eの化合物である特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ E 式中、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 6、下記式Fの化合物である特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ F (式中、 R_1は5−CCl;6−Cl;7−Cl;6−Br;
    7−Br;7−CF_3;5−CF_3;7−F6,7
    −ジCl;5,6−ジCl;6−Meまたは6−Fであ
    る)。 7、下記式Gの化合物である特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ G (式中、XR^3はNHCOCOOEtまたはOCH_
    2CO_2Meである)。 8、(E)−4−(3−(2−(キノリン−2−イル)
    −1−メチルエテニル)フェノキシ)−酪酸; 4−(3−(2−(7−ブロモキノリン−2−イル)エ
    チニル)フェノキシ)ブタン酸ナトリウム塩;メチル(
    D,L)2−(3−(2−(7−ブロモキノリン−2−
    イル)エチニル)フェノキシ)プロパノエート; メチル(D,L)2−(3−(2−(7−ブロモキノリ
    ン−2−イル)エチニル)フェノキシ)プロパノエート
    ;(D,L)2−(3−(2−(7−ブロモキノリン−
    2−イル)エチニル)フェノキシ)プロパン酸ナトリウ
    ム塩; (Z)−(D,L)−2−(3−(2−(7−クロロキ
    ノリン−2−イル)−1−メチル−エチニル)フェノキ
    シ)プロパン酸ナトリウム塩; (E)−(D,L)−2−(3−(2−(7−クロロキ
    ノリン−2−イル)−1−メチル−エテニル)フェノキ
    シ)プロパン酸ナトリウム塩; 2−(3−(7−ブロモキノリン−2−イルメトキシ)
    フェノキシ)ピロパン酸;または 5−(1−(3−(2−(7−クロロキノリン−2−イ
    ル)シクロピロピル)−フェノキシ)エチル)−1H−
    テトラゾルである特許請求の範囲第1項に記載の化合物
    。 9、ロイコトリエン拮抗物質として有効量の特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物と薬学的に許容されるキャリ
    ヤーとを含有する、哺乳動物体内のロイコトリエン作用
    に拮抗させるのに有効な薬剤組成物。 10、付加的に、非ステロイド系消炎剤、周辺組織再生
    剤、シクロオキシゲナーゼ抑制剤、ロイコトリエン拮抗
    物質、ロイコトリエン抑制剤、H_2−レセプター拮抗
    物質、抗ヒスタミン剤、プロスタグランジン拮抗物質お
    よびトロンボキサン拮抗物質からなる群から選択された
    第2の活性成分の有効量を含有しており、特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物と第2の活性成分との重量比が
    約1000:1乃至1:1000の範囲である特許請求
    の範囲第9項に記載の薬剤組成物。 11、哺乳動物体内におけるSRS−Aおよびロイコト
    リエンD_4の合成、作用または放出を防止する方法に
    おいて、当該哺乳動物に有効量の特許請求の範囲第1項
    に記載の化合物を投与することを特徴とする方法。
JP61142460A 1985-06-18 1986-06-18 2−置換キノリン Pending JPS6253967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74620485A 1985-06-18 1985-06-18
US746204 1985-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253967A true JPS6253967A (ja) 1987-03-09

Family

ID=24999877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61142460A Pending JPS6253967A (ja) 1985-06-18 1986-06-18 2−置換キノリン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0206751A3 (ja)
JP (1) JPS6253967A (ja)
CA (1) CA1338352C (ja)
DK (1) DK282986A (ja)
ES (1) ES8801209A1 (ja)
IE (1) IE861607L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923881A (en) * 1987-04-28 1990-05-08 Fujisawa Phatmaceutical Co., Ltd. Quinolyl methoxy compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
WO1992000963A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-23 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Styryl compounds and use thereof as medicine
JP2001518890A (ja) * 1997-04-08 2001-10-16 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク (セ エン エール エス) Hivインテグラーゼの阻害剤としてのキノリン誘導体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO174506B (no) * 1984-10-30 1994-02-07 Usv Pharma Corp Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser
US4962203A (en) * 1985-06-18 1990-10-09 Merck Frost Canada, Inc. 2-substituted quinolines useful as leukotriene antagonists
IE59889B1 (en) * 1986-02-14 1994-04-20 Merck Frosst Canada Inc 2-substituted quinoline dioic acids
EP0271287A3 (en) * 1986-12-11 1990-06-13 Merck Frosst Canada Inc. Quinoline dioic acids and amides
AU1549788A (en) * 1987-03-18 1988-10-10 American Home Products Corporation Sulfonylcarboxamides
JPS63258854A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Mitsubishi Kasei Corp カルボキシスチレン誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
RU2073673C1 (ru) * 1987-10-19 1997-02-20 Пфайзер Инк. Рацемические и оптические активные производные тетралина и 7-гидрокситетралина
US6166031A (en) * 1987-10-19 2000-12-26 Pfizer Inc, Substituted tetralins, chromans and related compounds in the treatment of asthma
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920133A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920131A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US5104882A (en) * 1987-11-25 1992-04-14 Merck Frosst Canada, Inc. Diarylstrylquinoline diacids and pharmaceutical compositions thereof
US5204358A (en) * 1987-11-25 1993-04-20 Merck Frosst Canada, Inc. Hetaryl styryl quinolines as leukotriene inhibitors
IL88433A0 (en) * 1987-11-25 1989-06-30 Merck Frosst Canada Inc Diarylstyrylquinoline diacids and pharmaceutical compositions containing them
GB8728051D0 (en) * 1987-12-01 1988-01-06 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
DE3900261A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-07 Bayer Ag Substituierte 4-(chinolin-2-yl-methoxy) phenyl-essigsaeure-derivate
US4918081A (en) * 1988-06-20 1990-04-17 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene d4
EP0349062A1 (en) * 1988-06-27 1990-01-03 Merck Frosst Canada Inc. Quinoline ether alkanoic acid
US5102881A (en) * 1988-06-27 1992-04-07 Merck Frosst Canada, Inc. Quinoline ether alkanoic acids
DE4032208A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Bayer Ag Carbonylaminostyryle
US5856322A (en) * 1990-10-12 1999-01-05 Merck Frosst Canada, Inc. Unsaturated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
EP0480717B1 (en) * 1990-10-12 1998-04-15 Merck Frosst Canada Inc. Unsaturated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
HUT61980A (en) 1990-10-12 1993-03-29 Merck Frosst Canada Inc Process for producing saturated hydroxyalkylquinoline acids and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
US5385912A (en) * 1991-03-08 1995-01-31 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Multicyclic tertiary amine polyaromatic squalene synthase inhibitors
US5270324A (en) * 1992-04-10 1993-12-14 Merck Frosst Canada, Inc. Fluorinated hydroxyalkylquinoline acids as leukotriene antagonists
US5324840A (en) 1992-06-11 1994-06-28 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having retinoid-like activity and reduced skin toxicity and lacking teratogenic effects
GB9216768D0 (en) * 1992-08-07 1992-09-23 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US5455265A (en) 1993-02-11 1995-10-03 Allergan, Inc. Method of treatment with compounds having selective agonist-like activity on RXR retinoid receptors
US6172115B1 (en) 1993-02-11 2001-01-09 Allergan Sales, Inc. Method for preventing onset of restenosis after angioplasty employing an RXR-specific retinoid
US5455260A (en) * 1993-05-21 1995-10-03 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aliphatic amino bis-aryl squalene synthase inhibitors
US5561143A (en) * 1995-01-25 1996-10-01 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Aliphatic amino bis-aryl squalene synthase inhibitors
EP0725063A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-07 Ciba-Geigy Ag Chinolin-Derivate
US6310211B1 (en) 1996-09-10 2001-10-30 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents
FR2819507B1 (fr) * 2001-01-17 2007-09-28 Inst Rech Developpement Ird Quinoleines substituees pour le traitement de co-infections a protozoaires et a retrovirus
US7687600B2 (en) * 2004-07-19 2010-03-30 University Of Massachusetts Invertible amphiphilic polymers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236912A (en) * 1979-03-05 1980-12-02 The Dow Chemical Company Quinolinyloxyphenoxy and quinolyinylthiophenoxy alkanoic acids and derivatives thereof and methods of herbicidal use
JPS59152891A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料
NO174506B (no) * 1984-10-30 1994-02-07 Usv Pharma Corp Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser
US4839369A (en) * 1985-04-16 1989-06-13 Rorer Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4923881A (en) * 1987-04-28 1990-05-08 Fujisawa Phatmaceutical Co., Ltd. Quinolyl methoxy compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
WO1992000963A1 (en) * 1990-07-12 1992-01-23 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Styryl compounds and use thereof as medicine
JP2001518890A (ja) * 1997-04-08 2001-10-16 サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク (セ エン エール エス) Hivインテグラーゼの阻害剤としてのキノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DK282986D0 (da) 1986-06-17
DK282986A (da) 1987-02-24
IE861607L (en) 1986-12-18
ES8801209A1 (es) 1988-01-01
ES556127A0 (es) 1988-01-01
EP0206751A2 (en) 1986-12-30
EP0206751A3 (en) 1988-05-25
CA1338352C (en) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253967A (ja) 2−置換キノリン
DK168534B1 (da) Quinolinderivat og farmaceutisk præparat indeholdende et sådant derivat
JP2501385B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤としての不飽和ヒドロキシアルキルキノリン酸
JP2693576B2 (ja) 置換された4―(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル酢酸誘導体及びその塩の製造方法
US5420289A (en) Substituted indole-, indene-, pyranoindole- and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA2 and lipoxygenase
EP0784052B1 (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene d4, compositions containing the same and processes for their preparation
US4851409A (en) 2-substituted quinoline dioic acids and pharmaceutical compositions
US5041453A (en) Quinolinyl-benzoheterobicyclic derivatives as antagonists of leukotriene D4
JPH03500885A (ja) ロイコトリエンd4の拮抗薬としてのキノリン誘導体
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
JPS63246372A (ja) 3−ヘテロ置換−n−ベンジル−インドール
US4772703A (en) 2-(phenoxymethyl)-quinazolines as antiallergic and antiinflammatory agents
JPH02138259A (ja) ジアリールスチリルキノリンジアシド類
CA1298838C (en) 2-substituted quinolines
US4904786A (en) Quinoline compounds as antiallergic and antiinflammatory agents
US5082849A (en) Quinolinyl-benzopyran derivatives as antagonists of leukotriene D4
JPH05502022A (ja) Pla↓2およびポキシゲナーゼ阻害剤としての2―アニリノフェニル酢酸誘導体
EP0301813B1 (en) Naphthalenepropionic acid derivatives
EP0775133B1 (en) Naphthalene amides having leukotriene-antagonistic action
CS309491A3 (en) Ether acids of hydroxyalkyl quinoline and pharmaceuticals based thereon
US5155130A (en) Certain benzopyran and benzothiopyran derivatives
JPH07500102A (ja) 医薬用ピリジノール誘導体
Musser et al. Substituted indole-, indene-, pyranoindole-, and tetrahydrocarbazole-alkanoic acid derivatives as inhibitors of PLA 2 and lipoxygenase
JPH09323975A (ja) フェニレン誘導体