JPS59152891A - 発色性記録材料 - Google Patents

発色性記録材料

Info

Publication number
JPS59152891A
JPS59152891A JP58027142A JP2714283A JPS59152891A JP S59152891 A JPS59152891 A JP S59152891A JP 58027142 A JP58027142 A JP 58027142A JP 2714283 A JP2714283 A JP 2714283A JP S59152891 A JPS59152891 A JP S59152891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
color
recording material
paper
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58027142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311279B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujisaki
藤崎 英昭
Seiichi Nieda
二枝 誠一
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA KAGAKU KOGYO KK, Yamada Chemical Co Ltd filed Critical YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP58027142A priority Critical patent/JPS59152891A/ja
Priority to DE19843405395 priority patent/DE3405395A1/de
Priority to GB08403973A priority patent/GB2136823B/en
Priority to US06/580,604 priority patent/US4598150A/en
Publication of JPS59152891A publication Critical patent/JPS59152891A/ja
Priority to US06/900,771 priority patent/US4820841A/en
Publication of JPH0311279B2 publication Critical patent/JPH0311279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式(1)で表わされる化合物を発色剤
として含有することを特徴とする発色性記録材料に関す
るものである。
(式中R1、R2は水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、ハロゲン原子を示し、R3は水素原子、C
4〜ツのアルキル基、アフレコキシアルキ/14、ハロ
ゲノアルキル基、置換してもよいフェニル基、ベンジル
基を示し、nは1スは2゛の整数を示す。以下同一符号
は同じものを意味する。)前記上膜式(1)で表わされ
る化合物はそれ自体殆ど無色の物質であるが、例えば有
機酸、酸性白土、フェノールホルマリン樹脂、芳香族カ
ルボン酸の金属塩、フェノ−μ類などの電子受容性物質
と接触させる事によυ、速やかに黄色に発色し、感圧複
写紙、感熱記録紙用発色剤として有用なものである。
従来から発色性記録材料に利用するために黄色系の発色
剤は種々提案されている。之等は大別するとフルオラン
系3.6−−、’アルコキシフルレオラン(特公昭45
−4698、特公昭46−16053)、3−N−アル
キルアミノフルオラン 22650、特公昭4B − 4051 )、クロメノ
ピラゾール化合物(特公昭46−23513)、アミノ
フタリド化合物(特開昭54−111528)、アシロ
キシテトラクロルフタリド(特公昭45 − 2565
4 )の如くチリル化合物(特公昭41 − 21 (
35’f+、特公昭51−27169)、ピリジン誘導
体(特公昭53−9127)、モノメチン化合物(特開
昭52 − 23406、特公昭49 − 5929 
)、ベンゾピラン化合物(特公昭56−19274)の
如くラクトン環を分子内にもっていないものに分かれる
ラクトン環をもつものは概して溶液の紙上での自然発色
は少なく溶解度はよいものが多いが、発色濃度が低く、
発色像の耐光性に劣るという欠点がある。一方ラクトン
環をもってないものは概して発色濃度は高く、発色像の
耐光性に於て優れているが、一方溶解度が悪く、溶液の
紙上での自然発色があり、昇華性が大きいという欠点を
もっている。
本発明者等はこれらの欠点のない黄色色素について鋭意
研究した結果メーチリル構造をもつ一般式(1)で表わ
される本化合物が、既知の発色剣に比べて 1、発色濃度が高く、耐光性がよい 2、有機溶剤に対する溶解度がよい 3、溶液の紙上での自然発色が少ない 4・昇華性が少い 等の利点を有することを見出した。
本発明の化合物をヌチリμ構造をもつ特公昭51−27
169号公報記載の化合物と比較すると、別表1のよう
にすぐれた性質を示している。
第    1    表 484− 試験方法 (1)発色濃度 各サンプル蔦1〜厘60.06(/をKMC (クレム
化学製感圧複写紙用溶剤・アルキルナフタレン系E.9
4gに溶解し普通紙にナイフで塗布し、之をクレーを塗
布した下用紙と重ねてローラーを通して発色させた。得
られた発色像の吸収値をUV−200積分球付属装置(
高滓製作所製)を用いて測定し、発色濃度曲線(1)を
得た。(図面参照) (2)耐光性 上記の発色像を直射日光に4時間暴露した後、その吸収
値をUV−200積分球付属装置(高滓製作所m)を用
いて測定し発色濃度曲線(2)を得た。(図面参照) 尚発色濃度や耐光性の程度は発色直後の発色像と発色後
直対日光に4時間暴露した際の発色像とを肉眼で確認す
ることによシ明確に把握し得る。
上記試験方法はこれを客観的に表現すべく腐心したもの
であるが、肉眼法には及ばない点も多い。
併し乍ら上記試験方法による発色濃度が凡そ0・8以上
で耐光性が凡そ70%以上であれば当該物質の発色濃度
及び耐光性は概ね良好なものといえる。
上述の如きすぐれた諸性質を有する一般式(1)で表わ
される化合物は例えば次の様なルートって簡単に合成す
ることが出来る,、 キナルジン誘導体(1)を必要ならば無水酢酸、塩化亜
鉛のような脱水剤を用いてアルデヒド類(I)(+1)
        (I) 次に合成例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
合成例16 1−(4−メトキシフェニーlし)−2−(2’−キノ
リル)エチレンの合成 キナルジン7、15 gと4−メトキシベンズアルデヒ
ド6、8gと無水酢酸20rttlを5時間還流加熱す
る。
後反応物をアンモニア水60wlと氷の混合物中に投入
し、中和後、固形物を沖過水洗する。得たるペーストを
トルエン150mlにほぐし、加温溶解後、トルエン層
を分取し冷却、−tp富箒られた結晶を乾燥さす。灰白
色の結晶13gを得る。mp.118.5〜127℃ これは1−(4−メトキシフェニール)−2−(2’−
キノリル)エチレン(次式) であり95%酢酸中の入maxは405 nrllにあ
る。トルエンに溶かした液は無色であシ、シリカゲルに
よって速かに黄色に発色する。
元素分析の結果は次の如くであった。但し0内が分析値
である。
CI8H15No   C : 82. 73 ( 8
3. 02)H:5.79(5.65)  N:5.3
6(5.41)合成例2 1−(4−オクトキシフエニー/L/)−2−(2’−
キノリル)エチレンの合成 キナルジン7、15gと4−オクトキシベンズアルデヒ
ドN.7gと無水酢酸20txlを5時間還流加熱する
。以下合成例1と同様に処理して灰白色の結晶17gを
得る。m.p. 95 〜1 05 ”0これは1−(
4−オクトキシフェニーyV)−2−(2’ −キノリ
ル)エチレン(次式) であり、95%酢酸中の大皿は408 nmにある。
トルエンに溶かした液は無色であり、シリカゲルによっ
て速かに黄色に発色する。
元素分析の結果は次の如くであった。
C25H2,No    C : 83. 52 ( 
83. 50 )H:8.13(8.01)   N:
3.90(4.00)合成例6〜12 合成例1におけるキナルジンと4−メトキシベンズアル
デヒドとの組合せに代えて種々の原料を用い、合成例と
同様に反応させた結果、各種のスチリlし化合物が殆ん
ど無色の固体として得られた0之らを一括して次表に示
す0内表中の化合物は何れも発色濃度・耐光性に於いて
良好な結果を示した0 との様にして得られたスチリル化合物を使って感圧複写
紙を製造するに当っては、従来の公知の方法を使用すれ
ばよい。
例えば米国特許第2806457号、第2800458
号等に記載のコアセpベーシヲンの如き方法を採用する
事が出来る。又感熱記録紙を製造するにも、例えば日本
国特公昭45−14059号公報に記載の公知の方法を
採用すればよい。
以下に実施例を示し本発明を説明するが、本発明の要旨
を越えない限り以下の実施例に制約されるものではない
実施例1 合成例1で得た1−(4−メトキシフェニー/I/)−
2−(2’−キノリル)エチレン6部(i量部以下同シ
)をモノイソプロピルビフェニール溶解し、この液にゼ
ラチン24部とアラビアゴム24部を水400部に溶解
しPH7に調整した液を加え、ホモジナイザーで乳化す
る0この乳化液に温水1000部を加え50゛Cで60
分攪拌した後、10チ苛性ソーダ水溶液約1部を加え、
さらに50°Cで30分攪拌する。次いで希酢酸を徐々
に加えてPHを4.5に調整し、50’0で約1時間攪
拌した後0〜5°Cに冷却しさらに30分攪拌する0次
に4チグルタルアルデヒド水溶液65部を徐々に加えて
カプセルを硬化させた後希苛性ソーダ水溶液でPHを6
に調整し、室温で数時間攪拌してカプセル化を完了した
このカプセル液を紙に塗布し乾燥してカプセル塗布紙(
上用紙)を得た。εの紙を電子受容性呈色剤としてツー
ノールホルマリン系樹脂を塗布した紙(下用紙)と重ね
合せ、ボールペンあるいはタイプライタ−で加圧すると
下用紙上に濃い黄色の像が現われた0この像はすぐれた
耐光性を示した。父上用紙のカブ−tz7し面もすぐれ
た耐光性を示し、着色及び発色能の低下はみられなかっ
た。
実施例2 合成例2の化合物1−(4−エトキシフエニ−A/)−
2−(2’−キノリル)エチレン60部を150部の1
0%ポリビニ−μアルコール水溶液及び65部の水とボ
ールミルで1時間混合粉砕して〔成分A〕とする。尚粉
砕後の1−(4−エトキンツー=−/L/)−2−(2
’−キノリル)エチレンの粒子径(よ1〜3ミクロンで
あった。他方65部のビヌフエノー/L/A1150部
の10係ホリビニールアルコール水溶液及び65部の水
を同様にボールミル粒子径が1〜5ミクロンになるまで
混合粉砕して〔成分B〕とする。次に3部の成分Aと6
7部の成分Bを混合し紙に塗布後乾燥して感熱紙を得た
なお塗布量は約59/m′であった。得られた感熱記録
紙は熱ペンの加熱によって速やかに黄色に発色し発色像
は強い耐光性及び耐湿性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第6図は何几も本発明の化合物(図面
順にサンプ/L’41、2、3)の発色濃度曲線を示し
たものであり、第4図、第5図、第6図は何れも既知化
合物(図面順にサンプル、%4、5、6)の発色濃度曲
線を示したものである。 図中1は発色直後の発色濃度曲線を、2は直射日光に4
時間暴露後の発色濃度曲線を特徴する特許出願人 山田化学工業株式会社 代  理  人 弁理士井田完二 jE&X番紙 手続補正書(、ッ) 昭和59年2 月6日 特許庁長官        殿 1.4丁件の表示 特許願昭58年 第27142  号 2発明の名称 発色性記録材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所 京都市南区上鳥羽上調子町1番地1氏名  山田
化学工業株式会社 代表者山田正五部 置京#1I(7tnン11D7−9 5補正の対象 ■、明細書の特許請求の範囲の欄 1、明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 ■、明細書の特許請求の範囲の欄の補正別紙の過少 1、明細書の発明の詳細な説明の欄の補正(1)明細書
第2頁第3行目の一般式をと補正します。 (2)明細書第2頁第4行乃至第9行のカッコ書を、「
(式中R1、R2は低級アルキル基、低級アルコキシ基
、ハロゲン原子、を示し、R3は水素原子、C11のア
ルキル基、アルコキシアルキル基、ハロゲノアルキル基
、置換してもよいフェニル基、ベンジル基を示し、n、
 mは0.1又は2の整数を示す)」と補正します。 (3)明細書第7頁第13行目から最下行にかけである
合成式を、 (夏)         (1) と補正します。 7、添付書類の目録 補正後の特許請求の範囲を記載した書面2特許請求の範
囲 帛 (式中R1、R2は低級アルキル基、低級アルコキシ基
、・・ロゲン原子、を示し、R3は水素原子、CI−J
のアルキル基、アルコキシアルキル基、ハ四ゲノアルキ
ル基、置換してもよいフェニル基、ベンジル基を示し、
n、mば0.1又は2の整数を示す) で表わされる化合物を発色剤として含有ずスことを特徴
とする発色性記録材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (式中R1、R2は水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、ハロゲン原子、を示し、R5は水素原子、
    C1〜12のアルキル基、アルコキシアルキル基、ハロ
    ゲノアルキル基、置換してもよいフェニル基、ベンジル
    基を示し、nは1又1ヨ2の整数を示す) で表わされる化合物を発色剤として含有することを特徴
    とする発色性記録材料。
JP58027142A 1983-02-16 1983-02-18 発色性記録材料 Granted JPS59152891A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027142A JPS59152891A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 発色性記録材料
DE19843405395 DE3405395A1 (de) 1983-02-18 1984-02-15 Chromogene verbindungen und sie enthaltende farbentwicklerzusammensetzung und druck- oder waermeempfindliche aufzeichnungsblaetter
GB08403973A GB2136823B (en) 1983-02-18 1984-02-15 Chromogenic compounds, color developing composition and pressure- or heat-sensitive recording sheet containing the same
US06/580,604 US4598150A (en) 1983-02-18 1984-02-16 Chromogenic 1-(3-methoxy-4-alkoxyphenyl)-2-(2'-quinolyl)ethylene compounds
US06/900,771 US4820841A (en) 1983-02-16 1986-08-26 Chromogenic quinoline compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027142A JPS59152891A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 発色性記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152891A true JPS59152891A (ja) 1984-08-31
JPH0311279B2 JPH0311279B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=12212795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58027142A Granted JPS59152891A (ja) 1983-02-16 1983-02-18 発色性記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4598150A (ja)
JP (1) JPS59152891A (ja)
DE (1) DE3405395A1 (ja)
GB (1) GB2136823B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189988A (ja) * 1986-08-11 1986-08-23 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料
JPS6270081A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152891A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料
NO174506B (no) * 1984-10-30 1994-02-07 Usv Pharma Corp Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser
US4962203A (en) * 1985-06-18 1990-10-09 Merck Frost Canada, Inc. 2-substituted quinolines useful as leukotriene antagonists
IE861607L (en) * 1985-06-18 1986-12-18 Bunce Roger A 2-substituted quinolines
US4851409A (en) * 1986-02-14 1989-07-25 Merck Frosst Canada Inc. 2-substituted quinoline dioic acids and pharmaceutical compositions
US5136034A (en) * 1987-02-05 1992-08-04 Merck Frosst Canada, Inc. Synthesis of chiral thioacetals and thioethers
DE3905339A1 (de) * 1989-02-22 1990-09-06 Basf Ag Chinolin-4-carbonsaeurederivate und deren verwendung
DE4032208A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Bayer Ag Carbonylaminostyryle
DE4039298A1 (de) * 1990-12-10 1992-06-11 Basf Ag Derivate von chinolincarbonsaeuren
GB9522233D0 (en) * 1995-10-31 1996-01-03 Wiggins Teape Group The Limite Pressure-sensitive copying paper
FR2761687B1 (fr) * 1997-04-08 2000-09-15 Centre Nat Rech Scient Derives de quinoleines, possedant notamment des proprietes antivirales, leurs preparations et leurs applications biologiques
US6353770B1 (en) 1999-05-26 2002-03-05 Levi Strauss & Co. Apparatus and method for the remote production of customized clothing
RU2462455C2 (ru) * 2010-12-01 2012-09-27 Учреждение Российской Академии Наук Институт Проблем Химической Физики Ран (Ипхф Ран) Способ получения гидроксипроизводных стирилхинолинов

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127169A (ja) * 1974-08-31 1976-03-06 Ricoh Kk Senzairyorenzokukyokyusochi

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4121033Y1 (ja) * 1965-04-12 1966-10-13
JPS5127169B2 (ja) * 1972-10-20 1976-08-11
JPS584712B2 (ja) * 1979-07-04 1983-01-27 工業技術院長 アセタ−ル基をもつ含窒素複素環化合物及びその製造方法
DE3219239A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-09 CIBA-GEIGY AG, 4002 Basel Druck- oder waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial
JPS5841288B2 (ja) * 1981-08-06 1983-09-10 工業技術院長 光不溶化性樹脂組成物
JPS59152891A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127169A (ja) * 1974-08-31 1976-03-06 Ricoh Kk Senzairyorenzokukyokyusochi

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270081A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料
JPS61189988A (ja) * 1986-08-11 1986-08-23 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料
JPH0428234B2 (ja) * 1986-08-11 1992-05-13 Yamada Chem Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311279B2 (ja) 1991-02-15
GB2136823A (en) 1984-09-26
GB8403973D0 (en) 1984-03-21
DE3405395C2 (ja) 1987-06-25
DE3405395A1 (de) 1984-08-23
GB2136823B (en) 1987-04-23
US4598150A (en) 1986-07-01
US4820841A (en) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59152891A (ja) 発色性記録材料
JPS6085986A (ja) 発色性記録材料
JPS58191190A (ja) 感熱透明記録材料
JPS595438B2 (ja) 感熱性記録材料
JPS59197463A (ja) フルオラン化合物
JPH0441661B2 (ja)
JPS62243653A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
FR2508384A1 (fr) Nouveaux developpeurs de couleur, compositions d'enregistrement thermographique les contenant et supports correspondants
JPS59199759A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPS6270081A (ja) 発色性記録材料
JPS63254165A (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPS61189988A (ja) 発色性記録材料
JPS5971891A (ja) 感熱記録材料
JPS6189087A (ja) 感熱記録材料用増感剤
JP2585675B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPH0361673B2 (ja)
JPS62243652A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS63254166A (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPS59133095A (ja) 感熱記録紙
JPS58209589A (ja) 発色性記録材料
JPS60139760A (ja) 発色性記録材料
JPH0225351B2 (ja)
JPS61139481A (ja) 記録シ−ト
JPH0640155A (ja) 感熱記録用材料
JPS63189281A (ja) 発色性記録材料