JPS6245957A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS6245957A
JPS6245957A JP18353985A JP18353985A JPS6245957A JP S6245957 A JPS6245957 A JP S6245957A JP 18353985 A JP18353985 A JP 18353985A JP 18353985 A JP18353985 A JP 18353985A JP S6245957 A JPS6245957 A JP S6245957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
value
control
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18353985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kiyono
清野 正資
Hideaki Nanba
秀彰 難波
Katsuhiro Oba
大羽 勝廣
Mitsunori Takao
高尾 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18353985A priority Critical patent/JPS6245957A/ja
Publication of JPS6245957A publication Critical patent/JPS6245957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関を制御する装置であって、特に、内燃
機関の運転に関する系の動的なモデル(ダイナミックモ
デル)に基づいて内燃機関の所定出力を安定性、応答性
よく制御する、いわゆる現代制御理論による内燃機関の
制御装置に関する。
[従来の技術] 従来、線形制御理論(現代制御理論)に基づく内燃機関
の制御装置が、ぞの高安定性、高応答性の点から提案さ
れている。例えば特開昭59−120753等である。
この制御理論は、予め内燃機関、アクヂュエータ、セン
1犬等の動特性をモデル化することによって実行される
。しかし、特に内燃機関のモデルはその動作条イ41・
環境によって大きく変化する。そのため固定したモデル
を用いている上記特開昭59120753等では、例え
ば冷寒時にでは、機関Δ−イルの粘性か非常に人ぎく、
暖機状態を前提にしたモデルとtj、大きく食い違い、
正常に空燃比を1111 Ollできなくなるという問
題がおった。
これを解決するものとして、特開昭59−7751が提
案されている。この装置は、機関温度に応じてモデルを
切り替えて制御するものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記固定モデ′ルのもの(特開昭59−120
753)は、冷却状(ルでの機関始動時には適用できず
、又、上記モデルを切り替えるものも、内燃機関の始動
時を捉えて制御しておらず、始動直後において、不適当
な機関制御を実行する恐れがあった。そのため、運転性
の低下、異常回転を引き起こす場合も考えられた。
本発明は上記のような問題点を解決し、始動直後から適
切なモデルに従って、応答性・安定性の(Cれた制御を
実現することを目的とするもので市る。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明は上記問題点を解決するための手段として、次の
ような構成を採用した。
即ら本発明の要旨とするところは、第1図に示すごとく
、 内燃機関M1の運転状態から、内燃(実間M1の所定出
力の目標値を設定する目標値設定手段M2と、 内燃機関M1の運転に関する動的な−[デルに従って予
め定められた機関内部状態推定のための演算式を用いて
内燃機関M1の制御入力の値と所定出力の値とから内燃
機関M1の所定状態の状態量を算出し、更に上記動的な
モデルに従って予め定められだ最適フィードバックゲイ
ンを用いて、上記目標値と上記所定出力の値との偏差の
積分値及び上記算出された所定状態の状態量から、最適
フィードバック値としての上記制御入力の値を算出し出
力する制?ill+手段M3と、を備えた内燃機関の制
御装置において、 更に、内燃機関M1のトml始動有無を検出する動性又
は始動直後であると検出された時点より、上記11制御
入力の出力を開始することを特徴とする内燃機関の制御
装置にある。
ここで内燃機関M1の所定出力の値とは、例えば、排気
から求められる空燃比△/Fあるいは内燃機関回転速度
NO2出力トルクT等の内燃機関機関の駆動に伴って出
力される種々のデータの値を言う。その目標値とは、内
燃機関M1の運転状態に応じて必要とされる所定出力の
値であり、例えば所定出力が空燃比であれば、機関回転
速度、負荷の値に応じ目標値設定手段M2により目標値
が設定される。
内燃機関M1の運転に関する動的なモデルとは内燃)実
間M1の内部のメカニズムと同一のメカニズムを表現す
るものであり、例えば制御入力値。
内燃機関M1の各種状態量及び所定出力の値の関係を示
す微分方程式で表わされる。
機関内部状態推定のための演算式とは、上記モデルより
導かれ、制御入力の値と所定出力の値とから、機関内部
の所定状態の状態量を推定する演痺式である。上記制御
入力の値とは内燃機関M1を制御するために入力される
値で、例えばアイドル回転速度制御ではバイパス空気量
を調整するバルブの制御ソレノイドの駆動パルスのデコ
ーテイ及び燃料噴射弁の駆動パルスのデユーティ等で必
る。
最適フィードバックゲインとは、上記モデルJ:り導か
れ、−り配所定状態の状態量、上記「1標値及び上記所
定出力によるフィードバック値演算のための最適のゲイ
ンを与えるものである。上記の目標値及び上記所定出力
は、それらの偏差の積分値どして用いる。
又、機関)品度領域を複数に分割し、その領域に対応さ
けで、上記モデルを複数設定し、温度に応じてモデルを
選択してその演算式及び最適フィードバックゲインを用
いれば、より精密な制御か可能となる。
同様にアイドリンクn;’、と走行時とでモデルを切り
替えてもよく、高負荷走行と、その他の走行l)とでモ
デ゛ルを切り替えてもよい。制御手段M3は上記のごど
く、演算式及び最適フィードバックゲインを用いて、制
御入力の値を線用することになる。
始動検出手段M4とは、例えばスタータスイッヂのオン
/Aフ、機関回転速度か所定速度以上か否か、等の状況
から始動有無を検出する。
前)ボしたごとく、制御手段M3は、通常マイクロブ]
]セツリ−を用いROM、RAM等の周辺素子や入出力
回路どハに(111成された電子回路どじで実現され、
予め記憶された処理手順に従って、目標値設定手段M2
によって設定された目標値と内燃機関M1の運転状態の
所定用ツノの値とを知って目標値と所定出力の値との偏
差の積分量を加味し、運転状態が目標に近づくよう、予
め内燃機関M1の運転に関する系の動的なモデルに従っ
て定められた状態量の演算式と最適フィードバックゲイ
ンと、から定まるフィードバック最により制御するにう
構成されている。即ち、制御手段M3は目標値と内燃機
関M1の運転状態の諸量とから最適なフィードバック担
を定めるイ」加積分型最適レギュレータとして構成され
ている。
こうした付加積分型最適レギュレータの構成の手法は、
例えば古田勝久著「線形システム制御理論」 (昭和5
1年)昭晃堂等に詳しいが、ここで実際の構成の手法に
ついて−通りの見通しを与えることにする。尚、以下の
説明において「、X。
A、1B、C,V、IIJ、G、IR,P、IK、T等
はベクI・ル量(行列)を示し、ATの如き添字Tは行
列の転置を、A−1の如き添字“1は逆行列を、更にX
の如ぎ添字へはそれが推定値であることを、Cの如き記
号−は制御対象の系から変換等により生成された別の系
、ここでは状態観測器(Aブザーバ)で扱われているH
Hであることを、y*の如ぎ記号*は目標値であること
を、各々示している。
制御Q=J象、ここで1;l、内燃(実開M1の制御に
おいて、この制御対象の動的4【振舞は、 X(n)−八−X(n−1>+8− Ill (n−1
)・・・(1) V (n )−C−X (n )       −(2
)どじで記述されることが現代制御理論より知られてい
る。ここで式(1)は状態方程式2式(2〉は出力方程
式と呼ばれ、X(n>は内燃機関M1の内部状態を表わ
す状態変数量であり、u(n)は内燃機関M1の制御入
力つまり運転条件を示す冬用からなるベタ1〜ル、v 
(n )は内燃機関M1の制御出力つまり運転状態を示
す諸量からなるベタ1〜ルである。又、式(1)、(2
>は離散系で記述されており、添字nは現時点であるこ
とを、n−1は1回前のリンプリング時点であることを
、各々示している。
内燃機関M1の内部状態を示す状態変数♀X(n )は
、その制御系にお(プる未来への影響を予測するために
必要十分な系の履歴に関する情報を示している。従って
、内燃機関M1の運転に関する系の動的なモデルが明ら
かになり、式(1)。
(2)のベクトルA、[B、Cを定めることができれば
、状態変数量X(n>を用いて内燃機関M1の運転を最
適に制御できることになる。尚、ザーボ系においては系
を拡大する必要が生じるが、これについては後述する。
ところが、内燃機関M1のように複♀11な対象につい
てはその動的なモデルを理論的に正確に求めることは困
難であり、何らかの形で実験的に定めることが必要とな
る。これが所謂システム同定と呼ばれるモデル構築の手
法であって、内燃機関M1が所定の運転状態で運転され
ている場合、その状態の近傍では線形の近似が成立つと
して、式(1)、(2)の状態方程式に則ってモデルを
構築するのである。従って、内燃機関M1のにうにその
運転に関する動的なモデルが非線形のような場合にも、
定常的な複数の運転状態に分離することによって線形な
近似を行なうことができ、個々の動的なモデルを定める
ことによって広範な運転域まで拡張することができるの
である。
ここで、制御対象が比較的容易に物理的なモデルとして
構築できるのものでおれば周波数応答法やスペク1〜ル
解析法どいった手法によりシステム同定を行なって、動
的な系のモデル(ここではベク]〜ルA、 1B、 C
)を定めることができるが、例えば多元系の制御91象
は、ある程度近似のよい物理モデルをつくることも困¥
11であり、この場合には最小2乗法や補助変数法ある
いはオンライン同定法などにより動的なモデルの構築を
行なう。
動的なモデルが定まれば、状態変数量X(n>と運転状
態のFIl量v (n )及びその目標値ソ1(n >
からフィードバック量が定まり運転条イ41の諸fi+
u(n)が理論的に最適に定められる。通常内燃機関M
l等では内燃機関M1の運転に直接間!ゴする諸■とじ
て、例えば実際に吸入されている空気ffiや燃焼の動
的挙動、あるいは燃焼に関与している混合気中の燃わ1
吊や内燃機関の出力1〜ルクといった量を状態変数ff
1X(n)として扱えばよいのであるが、これらの諸量
の大部分は直接観測することが極めて困難でおる。そこ
で、こうした場合には、制御手段M3内に状態観測器(
オブリ゛−バ〉と呼ばれる手段を構成し、内燃機関M1
の運転条件の諸量と運転状態の諸量とを用いて、内燃機
関M1の状態変数量X(n)を推定リ−ることかできる
。これが所謂、現代制御理論におCプるオブザーバであ
り、種々のオブザーバとその設計法が知られている。こ
れらは、例えば古田勝久他著「メカニカルシステム制御
」 (昭和59年)オーム礼等に詳解されており、適用
される制御対象、ここでは内燃機関M1とその運転状態
制御装置との態様に合わゼて最小次元オブザーバやイ]
限整定オブザーバとして設計すればにい。
制御手段M3は、観測された状態変数量または上記のオ
ブザーバによって推定された状態変数量X(n)の他に
、目標値設定手段M2ににって設定された目標値、例え
ば、空燃比、目標吸入空気量、目標回転速度と、所定出
力の値、例えば、実際の空燃比、吸入空気量1機関回転
速度との各々の偏差を累積した積分値を用いて拡大され
た系において、上記状態変数量x(n)と上記積分値と
の両者と、予め定められた最適フィードバックゲインと
から最適なフィードバック量を定め、制御入力の値を演
算し、内燃機関を制御する。例えば、燃料噴射弁および
ス[1ツ1〜ルアクヂユエー夕等を制御する。積分値は
運転状態の目標値が内燃機関M1への要求量によって変
化することから必要となる伍である。一般に1)゛−ボ
系の制御においては目標値と実際の出力値との定常偏差
を消去するような制御が必要となり、これは伝達関数に
おいて1/S(Ω次の積分)を含む必要があるとされる
また、既述したようなシステム同定により系の伝達関数
を定め、これから状態方程式をたてているような場合に
は、対ノイズ安定性の上からもこうした積分量を含むこ
とが望ましい。従って、上述の状態変数fiX(n)に
この積分値を加えて系を拡大し、両者と予め定められた
最適なフィードバックゲイン「とにより帰還量を定めれ
ば、付hll積弁型最適レギュレータとして、制御対象
への制御入力の値、即ち内燃機関M1の運転条1イ1の
諸量が定まる。
次に、最適フィードバックゲインについて説明する。上
記の如く積分量を付加した最適レギュレータでは、評価
関数Jを最小とするような制御人力(ここでは内燃機関
M1の運転条イ′1の諸ffl )の求め方が明らかに
されており、最適フィードバックゲインもリカツチ方程
式の解と状態方程式(1)、出力方程式(2)のA、旧
、C71〜リツクス及び評価関数に用いられる重みパラ
メータ行列とから求められることがわかっている(前掲
出仙)。
ここで重みパラメータは当初任意に与えられるものであ
って、評価関数Jが内燃機関M1の運転条件諸量の挙動
を制約する重みを変更するものである。重みパラメータ
を任意に与えて大型]ンピコータによるシミュレーショ
ンを行ない、j41られた運転状態諸量の挙動から重み
パラメータを所定用変更してシミュレーションを繰返し
、最適イ【値を決定しておくことができる。その結果最
適フィードパツクゲイン「も定められる。
従って、本発明の内燃機関の制御装置の制御手段M3は
、予めシステム同定等により決定された内燃機関M1の
動的−[デルを用いてイくj加積分型最適レギュレータ
どじで)1へ成され、ぞの内部におけるオブザーバのパ
ラメータヤ)最適フィードバックゲイン「’Jどは、全
て、予め内燃機関M1を用いたシミュレーションにより
決定されているのである。
尚、以上の説明において状態変数量X(n)は内燃機関
M1の内部状態を表わす量としで説明したが、これは実
際の物理量に対応した変数量である必要は4【り、内燃
機関M1の状態を表わす適当な次数のベタ1〜ルmとし
て設訓することができる。
[作用] 本発明は制御手段M3か内燃機関M1の制御入力の値と
所定出力の値とから、モデルに従って定められた演算式
を用いて、内燃機関M1の所定状態の状態量か締出され
る。
次に、制御手段M3は、目標値設定手段M2により設定
された目標値と上記所定出力の値との偏差の積分く累積
)及び上記所定状態の状態量から、モデルに従って定め
られた最適フィードバックゲインにて制御入力の値を算
出する。この制御入力の値は、始動検出手段M4により
内燃機関M1が始動時又は始動直後であると検出された
口、r点J:り出力開始され、始動直後から、内燃機関
M1はモデルに基づいた制御がなされる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいてけ1明する。
[実施例] 第2図は実施例を説明する為の内燃機関とその周辺装置
を示す概略構成図、第3図はその周辺装置のうち電子制
御回路のブロック図を中心とする制御系統図である。
図において、20は4気筒4サイクルの火花点火式の内
燃機関であって、その吸入空気は上流にす、エアクリー
ナ21、エアフロメータ22、吸気管23、サージタン
ク24.吸気分岐管25を介して各気筒に吸入され、一
方燃料は図示しない踏石タンクより圧送されて吸気分岐
管25に設【プられた燃料噴CJ’J弁26a 、26
+)、26c 、26(1から噴射・供給される。吸気
管23内には吸気hN調節のためのスロットルバルブ2
7が設りられ、ザーボモータ27aにて開閉自在に制御
されている。このスロワ1〜ルバルブ27の即度はスロ
ットルセンサ−27bにより検出される。該スロットル
センサ271)はポテンショメータ等の開度に応じてリ
ニアに変化するアナログ信号を出力すると共にスロワ1
〜ルバルブ27がほば全開であることを検出するアイド
ルスイッチとしてのオン−オフ信号も出力する。
吸気温は吸気温センサ28により検出される。
該吸気温センサ28はり−−ミスタ等の感温素子からな
る。
内燃機関20の排気管29には排気中の酸素)農度を検
出するリーンセンサ30が設りられている。
ディストリビュータ32は各気筒に設Cプられた4個の
点火プラグ33に対して、点火回路34に発生ずる高電
圧の点火信号を供給している。この点火回路3/!4は
イグナイタと点火コイルによって構成されている。上記
ディストリビュータ32内には回転するロータの磁力線
の変化を電圧信号として出力する回転速度センサ38が
内蔵されている。
又、内燃機関20の冷却水温は暖機センサ/′IOによ
り検出される。暖機センサ40はザーミスタ等の感温素
子からなり、内燃機関20の温度を代表する冷却水温を
検出する。運転者によって踏み込まれるアクセルペダル
の開度はアクセル間度センザ42により検出される。キ
ースイッチ7113は電源スィッチ43aを開閉すると
ともに図示していないスタータの駆動スイッチも開閉す
る。電子制御回路44はディストリビュータ32内に設
けられた回転速度センサ38によって検出された内燃機
関20の回転速度や、エアフロメータ22.スロットル
センサ27b、11機センサ40.@気温センサ28及
びリーンセンサ30.アクセル開度センサ42.キース
イッチ43の各出力信号等から内燃機関20の運転状態
を求め、点火時期、燃おl噴射量、スロットルバルブ2
7の開度等を定めて燃わ1噴躬弁26a〜26d、モー
タ駆動回路27a、点火回路3/′Iの制御を行なうよ
う構成されでいる。電子制御回路1へは直接又は電源ス
ィッチ43aを介して、バッテリ/18から電圧が印加
される。
また、この伯、スロワ1ヘルバルブ27を迂回するエア
バルブあるいはりニアソレノイドによる■SCバルブ(
アイドルスピードコン1〜ロールバルブ)を設りること
もある。
次に第3図に拠って電子制御回路44の構成について説
明する。図に43いて、100は所定のプログラムに従
って点火時期、燃料噴射量、およびスロットル開度等を
演算する中央処理ユニツI〜(CPU)、101は回転
)虫度センサ38からのパルス信号とス[1ツ1〜ル1
2ンザ27b内の図示しないアイドルスイツヂからのオ
ン−オフ信号とを入力するパルス入力回路、102はパ
ルス入力回路を介して入力されたパルス信号にJ:つて
所定のクランク角度において割込信号を発生ずる割込制
御回路、103 t;tf15間を旧制する為のタイマ
、1O5はプログラムやデータなどを予め記憶してd′
3く読み出し専用のメモリ(ROM) 、106はデー
タ等を一時的に記憶しておく読み出き可能なメモリ(R
AM) 、108はキースイッチ43をΔフとした後も
記憶されたデータの内容を維持づるバックアップRAM
、110 t、II燃r31噴削弁26a〜26dを駆
動する出力回路、112は点火回路34を駆動して内燃
機関20の点火時期を制御覆る出力回路、113はスロ
ツi〜ルバルブ駆動用モータ27aに電圧を出力する出
力回路、11/1はエアフロメータ22、暖機センサ4
0.スロツ1〜ルセンザ27b、吸気温センサ28、ア
クセル開度センサ42、リーンセンサ30からのアナロ
グ信号を8ピツ]・のディジタル担に変換する△/D変
換入力回路、116はキースイッチ/′13を介してバ
ッテリ48より電力供給をうけ電子制御回路44仝休に
定電圧を供給する電源回路、118はキースイッチ43
を介することなくバッテリ/′18に接続されバックア
ップRAM108に電力を供給するもう一つの電源回路
、120は上記の各回路を相互に接続するデータバスで
ある。出力回路110は図示しないカウンタを備えてお
り、CPU 100によって燃オ゛;1噴躬時間τでセ
ラ1〜されると所定のタイミングでカウントダウンを開
始し、これが零となるまで燃料噴射弁26a〜26dを
開弁じて燃わ1噴躬徂を制御する。
本実施例は第2図、第3図を用いて説明した内燃機関2
0とその周辺装置において、第4図に示す制御モデルが
実行されるよう構成されている。
第4図において、制御対象(内燃機関)20の出力をA
/Fとした場合、制御入力どじでは、空気量(もしくは
相当量)、点火時期、燃オ′31噴射最(もしくは相当
量〉および排気還流量(もしくは相当量)から選択され
たいずれか1つまたは任意の2つ以上の組合せを採り得
る。
本実施例では、2制御入力として、燃料量「(mMse
c )とスロワ1〜ル開度θ(deg )とを採る。出
力は△/「で、1出力である。他に出力としては出力1
ヘルク2回転速度などが考えられる。
A/Fの値はリーンセンサ30の出力値から推定する。
62は、制御対象である機関20のダイナミックモデル
を記憶していて、上記3つの制御入出力情報F、θ、A
/Fから機関のダイナミック4【内部状態を推定する状
態観測器(オブザーバ)でおり、内部状態を代表する状
態変数ff1x (例えば4つのixl 、x2 、x
3 、x4のベク]〜ル表示)の推定値Xを計算する。
状態観測器62は制御対象である機関20をシミュレー
ションするもので、夕゛イナミックな内部状態を状態変
数x(n次のベクトル×1〜xn)で代表する。制御対
象である機関20の内部状態を表わす状態変数は、具体
的には例えば吸気分岐管25の絶対圧や吸入負圧、実際
にシリンダに吸入された空気量、燃焼の動的挙動、機関
1〜ルク等が挙げられる。これらの値をセンサにJ:り
検出できれば、その検出値を用いることによって、動的
な振舞いを把握し、制御に用いることによって制御をよ
り精密に行なうことができる。しかしながら現時点では
それらの値を検出できる実用的セン1すはあまり存在し
イ【い。そこで機関の内部状態を状態変数Xで代表さけ
るが、但し状態変数Xは実際の内部状態を表わす種々の
物理量に対応させる必要はなく、仝休として機関をシミ
ュレーションさせるものである。状態変数Xの次数nは
、nか大ぎい程シミュレーションが正確になるが、反面
計算が複¥11になる。この発明にお(プる2人力1出
力の場合には、n−4程度が適当である。
また、このようにモデルの低次元化を行なうと、その誤
差の影響がでるが、ある程度の誤差はl(積分)動作の
例加により吸収できる。
63は積分(N動作、64はゲインブロック(最適レギ
ュレータ)で、目標空燃比A/「本と実際の空燃比A/
Fとの偏差Sを積分した量および状態観測器62で計緯
された状態変数量×から、2つの制御人力Fどθとの値
を旧線する。そして上記の状態観測器62と最適レギュ
レータ64とでコン1〜ローラ65を形成する。
次にこの]ンl〜ローラ65の作用を説明する。
制御対象である機関20は2人力1出カシステムで、こ
の入出力間の回転同期ザンブル値系の必る基準設定値近
辺で求められた線形近似された伝達関数行列T(Z)か
ら、制御対象20のダイナミックな内部状態を推定する
ことが可能である。
その1つの手法として上記状態観測器62がある。
アイドル回転速度近辺の運転条件で、制御対象20の伝
達関数行列T(Z)が実験的に求まり、T(z)−[T
1  (z)  T2  (z)]・・・(3)となる
。但し、Zは人出力信号のザンブル値のZ−変換を示し
、TI(Z)とT2(Z)は例えばZの2次伝達関数で
ある。
人力、出力および伝達関数TI(Z>、T2(−1)の
関係を示す制御対象(機関>20のモデル構造を第5図
に示す。但し、入出力はそれぞれ基準設定値からのズレ
δF、6θ、δ(△/「)を用いている。
この伝達関数行列T(Z)から、次の様に状態観測器6
2を構成することができる。
先ず、T(Z)から機関の動的な振舞いを記)ホする状
態変数モデル x (n )−AX (n−1>+ff3u (n−1
>−(4)v (n−1) −CX (n−1)   
      ・(5)を導く。ここで、容量のカッ]内
の(n )は現時点を、また(n−1)は1つ前のサン
プル時点を表わす。IIJ (n−1>は制御人力ベク
トルで′、市る基〆%設定値からの線形近似が成り立つ
範囲内での摂動分を表わず燃オ61流■δF(n−1>
とスロラミ〜ル聞度δθ(n−1>とを要素とする。す
なわち、また、v (n−1)は出力で、制御入力ベク
トルと同様にある基準A/F (例えば14.7>から
の摂動分を表わずδ(A/F)  (n−1>を要素と
する。すなわち、 v(n−1)−δ(A/F)(n−1>  ・ <7’
)X(・)は状態変数ベタ1〜ルであり、行列A、[B
Cは伝達関数行列T(z)の係数から決まる定数行列で
ある。
ここで、次の様なアルゴリズムを持つ状態観測器を構成
する。
十旧駐J (n−1) 十Gソ(n−1>・・・(8) ここに、Gは任意に与えられる行列で、X(・)は機関
20の内部状態変数X(・)の推定値である。(4>(
5)(8)式より変形すると、[X (n ) −X 
(n ) ] −(A−GC)  [X (n−1> −X (n−1
> ]・・・(9〉 となり、行列(A−GC)の固有値が中位円内にあるよ
うに0を選ぺば、 n→大で  X(n)−+X(n)   ・ (10)
となり、内部状態変数ff1X(n)を入力11J (
・)と出力V(・)から推定することかできる。また、
行列Gを適当に選び、行列(A  GC)の固有値を全
て零にすることも可能で、この時、状態観測器62は有
限整定状態観測器と4【る。
このようにして推定された状態変数X(・)と、目標空
燃比△/F*と現在の実際の空燃比A/F(・)との偏
差S−△/「1−Δ/[(・)の情報を用いて、制御入
力である燃a’l噴NFJ量の阜t%4=設定値Faか
らの線形近似か成り立つ範囲内での増量分δ「a (・
)(実際には「a、δFa  (・)からその燃′A’
3+噴’;、44(バーに対応する燃わ1噴射パルス幅
を求め、それによって燃料噴躬吊を制御する)とスロツ
]〜ルラミの基準設定値からの線形近似が成り立つ範囲
内での増量分δθ(・)とを決定し、Δ/「の最適レギ
ュレータ制御を行なう。レギュレータ制御とは、△/「
を一定値である目標△/「*に合致するように制御リ−
る定値制御を意味する。
なおこの発明では、前述したJ:うに実験的に求めたモ
デルが低次元化された近似モデルであるため、その近似
誤差を吸収するためのI(積分)動作をイ」加している
か、ここでは■動作を含めての最適レギュレータ制御を
行4丁う。
この発明の制御対象である波間は、前述したJ:うに2
人力1出カシステムであり、これを最適にレギュレータ
制御するものであるが、一般的な多変数システムの最適
レギュレータ制御アルゴリズムは、例えば古田勝久著1
線形システム制御理論」(昭和51年)昭晃堂その他に
説明されているので、ここでは詳細な説明は省略する。
結果のみを記述すると、いま、 δIIJ (n ) −11J (n ) −11J 
(n−1)  ・・・(11〉δe (n ) −A/
F*−A/F (n )・= (12)とし、評価関数
Jを、 一 ・・・(13) とする。ここで、Rは重みパラメータ行列、王は位置を
示す。nは制御開始時点をOとするリンプル数で、(1
3)式の右辺第2項は(Rを対角行列とすると>(11
)式の2乗を表わす。また、(13)式の第2項を(1
1)式のJ:うイγ制御入力の差分の2次形式としてい
るが、これは第4図のように1動作付加によるものであ
る。
(13)式の評価関数Jを最小とする最適制御人力+u
”(n>は、 u」   (n  )  −一 (IR−4−113”
  P 旧) −言 [13”  IPA・・・(14
) どなる。(14)式で に−−(IR十旧Tl)lj3)−1旧”PA  ・・
・(15)とおくと、Kは最適ゲイン行列である。また
(14)式において であり、Pは、 一 △7 PA−△TIPtf3(tf3丁 IF B +
IR>−1旧丁 PAのリカッティ(R1ccati 
)方程式の解である。
(13)式の評価関数Jの意味は、制御人力U」(・)
の動きを制約しつつ、出力V(・)であるA/Fの目標
値A/F*からの偏差S (A/F変動)を最小にしよ
うと意図したもので、その制約の重みづけは重みパラメ
ータ行列Rで変えることができる。従って、適当なRを
選択し、機関のダイナミックモデル(状態変数モデル)
を用い、(18)式を解いたPを用いて計算した(15
)式の最適ゲイン行列「をマイクロコンピュータに記憶
し、目標値A/F*と実際のA/Fとの偏差Sの積分値
および推定された状態変数”<<n>から、(14)式
によって最適制御入力値u”(n)を簡単に決定するこ
とができる。また前)ホしたように、機関のダイナミッ
クな状態変数の推定値×(n )を求めるには、行列A
、[B、C,Gの値をマイクロコンピュータに記憶して
おぎ、(8)式により計算すればよい。
ここで注意しなければならないのは、機関20のダイナ
ミックモデルは、その運転条イ1.環境等例えば機関水
Wn:によって大きく変化することである。そのため機
関水温の変化に応じて、あらかじめ実験等で数種のグイ
ナミックモデルを用意し、機開始動性又tJj、始動直
後に、機関温度(例えば冷却水温をパラメータとして)
に応じて、最適な数学モデルを選択している。
第6図に電子制御回路44にて処理されるモデル選択の
ためのフローヂ(7−1〜を示す。
まずキースイッヂ13がオンされて、本処理が開始され
る。最初にステップ210にて変数、フラグ等の初期か
処理が行なわれる。次にステップ220にてスタータオ
ンされたか否かが判定される。オンでなりればrNOl
と判定されてステップ225にてフラグ1:をリセット
シて、処理はこのまま一旦終了する。、rYEslと判
定されれば次にステップ230にて機関回転数Noか5
00叩■を越えているか否かが判定される。ここでもr
 N O−1と判定されれば、ステップ225の処理の
後、−目終了する。ステップ230にてrYES」と判
定された場合、機関始動後として次にステップ235以
下が実行される。即ち、ステップ200及び230の判
定は機関始動後か否かを判定する処理を示している。ス
テップ230の処理を省略ずれば、ステップ220にて
の始動時か否かの判断とすることができる。
始動後、ステップ235にては、フラグ「がセラ1へさ
れ、次いでステップ2140にて機関の冷却水温下HW
が暖機センサ40の出力をA/D変換して読み込まれる
。次にステップ250にて上記T I−I Wの値がo
’c未満(〜O’C)か、o’c以上2o’c未満(O
〜20 ’C)か、又は20’C以上(20′C〜)か
がヂエツクされる。TI−IW−〜0℃であれば、その
水温に該当する予め求められているモデル1がステップ
260にて選択される。同様にTI−IW=o〜20°
Cであれば、その水温に該当するモデル2がステップ2
70にて、又丁1−I W −20℃〜であれば、その
水温に該当するモデル3がステップ280にて選択され
る。
次に選択されたモデルに基づくスロワ1ヘルバルブ27
の開度θと燃料噴射量Fの内燃機関制御人= 32− 力値を求める処理を第7図に示す。
尚、以下の説明では現時点での処理において扱われてい
る量を添字(n )付で、前回に扱われた量を添字(n
−1>(Jで表わすことにする。最初にステップ290
にてフラグFがセラ1〜状態か否かが判定される。フラ
グ「がリセッ1〜状態であって、1幾関20が始動後で
ない場合、rNOJど判定されて、このまま処理を一旦
終了する。始動後でありr Y F S Jと判定され
るとステップ300以下が実行される。
まずステップ300では、内燃機関20の運転状態、即
ち空燃比A/「、吸入空気ff1Q、回転速度NO等を
各センサより読み込む処理を行なう。
続くステップ310では、Q、Ne、θ、 ’ T I
−IWなどの値に基づいて内燃機関20の目標空燃比△
/F*をマツプや演算式から算出する。
ステップ320では、この△/F本と実際に検出された
空燃比△/F(n−1>の偏差Sを求める処理が行なわ
れる。続くステップ330では、ステップ320で求め
た偏差Sを累積する処理、即ち、ZA=7A+Sににり
累積値(積分値>7Aを求める処理が行なわれる。
続くステップ340では、ステップ30 o−r=み込
んだ内燃機関20の運転状態から、内燃機関20の動的
モデルを構築した際、線形近似が成立つ範囲として取り
上げた定言的な運転状態のうちで最も近い状態(以下、
これを定常点(A/F)aと呼ぶ)を求める処理を行な
う。ステップ350では、ステップ300で読み込んだ
内燃機関20の運転状態をこの定常点(A/F)aから
の摂動分δA/Fとして求める処理を行なう。
ステップ360では、第6図に示したモデル選択処理ル
ーチンにて求められたモデルの演算式とステップ350
で求められた摂動分δ△/「と、前回求められた状態変
数推定量X (n−1) −[xl  (n−1)  
x2  (n−1)  ・x4  (n−1> ]”と
、前回求められた燃料噴射量F (n−1)とスロッ]
〜ルバルブ開度θ(n−1)の摂動分δF(n−1>、
δθ(n−1)とから、前出式(8)ににり新たな状態
変数推定量X(n>を算出する処理が行なわれる。この
処理が第4図(状態観測器62)に相当するが、本実施
例でLJ、 fl述した如く、状態観測器62は右限整
定オブザーバとして構成されている。即ち、 X(n) = (A  GC) X (n−1> の計算が行なわれるのである。
続くステップ370では、ステップ360で求めた状態
変数推定量X(n)と、ステップ330で求められた累
積値7Aと、予め用意され第6図の−Eデル選択ルーチ
ンで’>B択されたモデルの最適フィードバックゲイン
、 をベタ1〜ル乗算することにより、即ち[δF(n)δ
θ(n)]−F・[X(n)  ZA]”により操作量
の摂動弁δ「(n)とδθ(n )とを求める処理が行
なわれる。これが第4図のゲインブロック64に相当し
ている。
ステップ380では、ステップ370で求めた操作量の
摂動弁δF(n)、δθ(n )と定常点におりる各操
作量Fa、 Oaとを加えて、実際に内燃機関20の燃
料噴躬弁26a〜26(1及びサーボモータ27aへ出
力される操作量、即ら運転条件F(n)、θ(n )が
求められる。
続くステップ390ではザンプリング回数を示す値nを
1だけインクリメン]〜する処理を行ない、上記の一連
の処理を一旦終了する。
以上の制御を周期的に継続して行なうことにより、電子
制御回路44は内燃機関20の運転状態を目標空燃比A
/「*に制御するイ;]加稍分型m適レギュレータとし
て、最適のフィードバックゲインにより制御を行なうこ
とになる。
以上、説明した如く、第6図、第7図に示した制御ルー
チンを繰返し実行することにより、本実施例の内燃機関
の制御装置は、素早い応答性及び高安定性でかつ広い機
関温度範囲にて空燃比を1]標空燃比に制御できる現代
制御理論による制御を、始動直後から実行できるため、
内燃機関運転初期から応答性、安定性のよい高運転性を
実現できるものでおる。
以」−の実施例で(5j1、内燃機関20を燃わ1噴躬
吊1:とスロラミ〜ル聞度θとを入力とし空燃比Δ/「
を出力どする2人力1出力の系としてとらえ、最小2乗
法ににるシステム同定を用いて動的なモデルを構築して
イ;1加積分型最適レギュレータを構成しているが、適
用する内燃機関の態様に合わせて、この他の人出ツノを
も加味し、系の動的なモデルを構築することも、本発明
の要旨を変更することなく行なうことができる。例えば
、出力としては機関回転速度Neや気筒内圧センサ等か
ら検出される1〜ルクでもJ:<、又、以上の出力の組
合せで制御を行なうこともできる。
[発明の効果] 以上詳述したJ:うに、本発明の内燃機関の制御装置は
、いわゆる現代1J制御理論による安定性、応答性の高
い制御が、始動時又はその直後より開始されることによ
り、内燃機関の全運転領域に?1′3いて、高度な運転
性が達成されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的溝成図、第2図は本発明一実施
例としての内燃機関とその周辺装置の構成を示すWX略
構成図、第3図はその電子制御回路のブロック図、第4
図は同じくその制御系統図、第5図は実施例の系のモデ
ルを同定するのに用いたブロック線図、第6図はモデル
選択のためのルーチンを示すフローチャー1・、第7図
は実施例における付加積分型最適レギュレータとしての
制御を示すフローチャートを表わす。 20・・・内燃機関 22・・・エアフロメータ 26a 、26b 、26c 、26d −・・燃料哨
則弁27・・・スロットルバルブ 27a・・・サーボモータ 27b・・・スロットルセンサ 28・・・吸気温センサ 30・・・リーンセンサ 38・・・回転速度センリ 10・・・暖(幾センリ− 42・・・アクセル1?ンザ 43・・・キースイッチ 14・・・電子制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の運転状態から、内燃機関の所定出力の目
    標値を設定する目標値設定手段と、内燃機関の運転に関
    する動的なモデルに従って予め定められた機関内部状態
    推定のための演算式を用いて内燃機関の制御入力の値と
    所定出力の値とから内燃機関の所定状態の状態量を算出
    し、更に上記動的なモデルに従って予め定められた最適
    フイードバツクゲインを用いて、上記目標値と上記所定
    出力の値との偏差の積分値及び上記算出された所定状態
    の状態量から、最適フィードバツク値としての上記制御
    入力の値を算出し出力する制御手段と、 を備えた内燃機関の制御装置において、 更に、内燃機関の始動有無を検出する始動検出手段を備
    えるとともに、 上記制御手段が、上記始動検出手段にて始動時又は始動
    直後であると検出された時点より、上記制御入力の出力
    を開始することを特徴とする内燃機関の制御装置。 2 演算式及び最適フィードバツクゲインが、内燃機関
    温度領域に対応して複数設定され、内燃機関温度に応じ
    て選択されて所定状態の状態量及び最適フイードバック
    値の算出に用いられる特許請求の範囲第1項記載の内燃
    機関の制御装置。 3 所定出力が空燃比であり、制御入力が吸入空気量及
    び供給燃料量である特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の内燃機関の制御装置。
JP18353985A 1985-08-21 1985-08-21 内燃機関の制御装置 Pending JPS6245957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18353985A JPS6245957A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18353985A JPS6245957A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6245957A true JPS6245957A (ja) 1987-02-27

Family

ID=16137591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18353985A Pending JPS6245957A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6245957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219858A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Nissan Koki Kk 電子ガバナ−における制御方法
JPH11190681A (ja) * 1997-10-16 1999-07-13 Robert Bosch Gmbh 特性値の決定方法及び装置
JP2009041575A (ja) * 2002-02-19 2009-02-26 Crf Scpa 内燃機関、とくに共通レール噴射システムを有するディーゼル機関における噴射の制御のための方法および装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614836A (en) * 1979-07-13 1981-02-13 Hitachi Ltd Controlling device for internal combustion engine
JPS597751A (ja) * 1982-07-07 1984-01-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関におけるアイドル回転速度と空燃比の同時制御方法
JPS597752A (ja) * 1982-07-07 1984-01-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS59138752A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614836A (en) * 1979-07-13 1981-02-13 Hitachi Ltd Controlling device for internal combustion engine
JPS597751A (ja) * 1982-07-07 1984-01-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関におけるアイドル回転速度と空燃比の同時制御方法
JPS597752A (ja) * 1982-07-07 1984-01-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS59138752A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219858A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Nissan Koki Kk 電子ガバナ−における制御方法
JPH11190681A (ja) * 1997-10-16 1999-07-13 Robert Bosch Gmbh 特性値の決定方法及び装置
JP2009041575A (ja) * 2002-02-19 2009-02-26 Crf Scpa 内燃機関、とくに共通レール噴射システムを有するディーゼル機関における噴射の制御のための方法および装置
JP4504448B2 (ja) * 2002-02-19 2010-07-14 チエルレエフェ ソチエタ コンソルティレ ペル アチオニ 内燃機関、とくに共通レール噴射システムを有するディーゼル機関における噴射の制御のための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61145339A (ja) 内燃機関の運転状態制御装置
JPS6349060B2 (ja)
JPH07109943A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH081146B2 (ja) 内燃機関の非線形フイ−ドバツク制御装置
JP2004036473A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0635844B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS6325174B2 (ja)
JPS6245957A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2660450A1 (en) Internal combustion engine control device
JP3733669B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6330491B2 (ja)
JPS6325177B2 (ja)
JPS6328226B2 (ja)
JPS6325173B2 (ja)
JPH1089140A (ja) 内燃機関の制御装置
US6481414B2 (en) Method of controlling an internal combustion engine
JPS6340929B2 (ja)
JP6543509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3658931B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01271642A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3898593B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6340264B2 (ja)
JP2001248487A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6343575B2 (ja)
JPS63246428A (ja) 内燃機関の制御装置