JPS62416A - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤

Info

Publication number
JPS62416A
JPS62416A JP14122685A JP14122685A JPS62416A JP S62416 A JPS62416 A JP S62416A JP 14122685 A JP14122685 A JP 14122685A JP 14122685 A JP14122685 A JP 14122685A JP S62416 A JPS62416 A JP S62416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
hair dye
scalp
parts
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14122685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212928B2 (ja
Inventor
Hirohito Washimi
鷲見 博仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOU KK
Original Assignee
HOOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOU KK filed Critical HOOU KK
Priority to JP14122685A priority Critical patent/JPS62416A/ja
Publication of JPS62416A publication Critical patent/JPS62416A/ja
Publication of JPH0212928B2 publication Critical patent/JPH0212928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は染毛剤に関するものである。更に詳しくは2液
タイプの酸化染毛剤のうち、特定のアミノアルキルプロ
パンジオールまたはアミノアルキルプロパツールを含有
せしめることにより、アルカリ性に調整した液状又はク
リーム状又はゲル状の第1剤に係わるものである。
[従来の技術] 酸化染料中間体であるパラフェニレンジアミン系化合物
を主成分とする第1剤と過酸化水素のような酸化剤を成
分とする第2剤とからなり、染毛するに当ってこの両剤
を直前に混合して使用するいわゆる2剤式の酸化染毛剤
では、上記第1剤はもっばらアルカリ剤を添加してアル
カリ性に調整したものが使用される。アルカリ剤の添加
は毛髪を膨潤させ酸化染料中間体を毛髪中に浸透し易く
し、第2剤と混合した際に発生期の酸素の放出を促進さ
せ、酸化染料中間体が酸化重合して着色物質に変化する
際の液性調節効果のため不可欠のもので、従来、有機ア
ミン類例えば、モノエチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミンのようなアルキルアミン、モノエタノー
ルアミンやジェタノールアミンのようなアルカノールア
ミンなどが使用されているほか、水酸化アンモニウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カサつム、燐酸ナトリウム、燐酸水素ナトリウム、
ケイ酸ナトリウムといった無機アルカリもまれに使用さ
れてきた。
[発明が解決しようとする問題点] このように、第1剤には必須成分としてアルカリ剤、主
にアンモニア等が添加されpHがアルカリ性に維持され
るのであるが、反面、このアルカリ剤の存在は染毛操作
時に頭皮に刺激を与え、頭皮へ染液が付着したり、毛髪
のケラチン質に悪影響を与えて染毛後の毛髪がパサパサ
の状態で潤いに欠けて不自然な状態となり、くしの通り
が悪くなるといった好ましくない副作用をもたらす問題
がある。
また、最近では特願昭54−154700号公報に開示
されるように、アルギニン、リジン、オキシリジン及び
ヒスチジン等の塩基性アミノ酸を使用することが提案さ
れたがその効果は不十分なものであった。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような従来の2剤式の酸化染毛剤における
アルカリ剤添加に基づく難点を改善するべく鋭意検討の
結果、アルカリ剤として特定のアミノアルキルプロパン
ジオールまたはアミノアルキルプロパツールの少なくと
も1種又は2種以上を選び第1剤中に添加してpHを特
定範囲に調整することにより、上記のような欠点が解消
されることを見い出し到達したものである。即ち、本発
明の要旨は一般式 %式% R:Cの数が1〜5のアルキル基 およびこの異性体、 および H2 Ha C−C−CH20H ■ R:Cの数が1〜5のアルキル基 からなる群から選ばれた1種又は2種以上を含有せしめ
l)Hを8.0〜12.0に調整してなる液状又はクリ
ーム状又はゲル状の酸化染毛剤である。
以下、本発明を更に詳細に説明すると、本発明の染毛剤
に使用されるアルカリ剤、即ちH2 HOCH2−C−CH20H−(I) 「 NH2 ■ 督 H H2 H3C−C−CH20H・=(V) 暑 R:Cの数が1〜5のアルキル基 からなる群から選ばれた1種又は2種以上のアミノアル
キルプロパンジオールまたはアミノアルキルプロパツー
ルで、好ましくは、上記一般式(I>、(■)、(V)
で示されるもの、特に好ましくは一般式(I>、(V)
で示されるものである。
さらに、上記アミノアルキルプロパンジオールのうち、
好ましくは、アルキル基礎の炭素数が1〜3、特に好ま
しくは1〜2である。その使用量は第1剤の全重量に対
−し1.0〜20.011部でpH値にして8〜12の
範囲で配合される。pH値がこの範囲より低いと染毛剤
の染着が不充分となり、又、逆にこの値より大きいと毛
髪を傷める恐れがある。
本発明における酸化染毛剤の酸化染料中間体の代表例と
してはパラフェニレンジアミン、2−メチルパラフェニ
レンジアミン、2−ニトロパラフェニレンジアミン、バ
ラアミノジフェニルアミン、オルソフェニレンジアミン
、バラアミノフェノール、オルソアミノフェノール等が
あげられるが、このなかでも、バラフェニレンジアミン
が最も代表的なものであり、その使用量は、第1剤の全
重量に対し、0.5〜10重量部程度である。
本発明の染毛剤における上記第1剤を調製するに当って
は、酸化染料中間体とカップリングし得るフェノール系
調色剤として例えばレゾルシンやメタアミノフェノール
をはじめとするアミノフェノール類といったフェノール
誘導体を添加することができる。又、液剤又は粘稠なり
リーム状又はゲル状のいずれの形にも調製が可能であり
、その調製に於いては各種の助剤が使用される。即ち、
液剤のものでは、酸化染料中間体の溶解性を助成するた
めの助剤、例えば低級アルキレンカーボネート、エチル
アルコール、イソプロパツールのような低級アルコール
類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、アルギン酸ソーダのような増粘剤、アルキル
ベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテルのような分散剤、湿潤剤としてのグ
リセリン、プロピレングリコール等の助剤その他香料な
どが配合される。又、粘稠なりリーム状又はゲル状のも
のには、セタノール、流動パラフィン、ラノリン、精製
ワックス、とマシ油などの油成分とフルキルアミドアル
キルフェニルエーテルなどの界面活性剤を上記液剤形の
ものを調製するときに用いた助剤と共に適宜配合するこ
とによって得ることができる。
[発明の効果] 以上のべたとおり本発明の酸化染毛剤は酸化染料中間体
を含む第1剤にアルカリ剤として上記一般式(I)〜(
IV)のアミノアルキルプロパンジオールおよび上記一
般式(V)のアミノアルキルプロパツールからなる群か
ら選ばれた1種又は2種以上を配合しアルカリ性にして
pHを8〜12の範囲に調整したものであり、従来品の
ように性質の比較的強いアルカリ剤を用いたものに比べ
作用がおだやかである。又、これと過酸化水素のような
酸化剤を主成分とする第2剤と併用して染毛した場合、
フェノール系調色剤との組合せにおいて、白毛を黒色か
ら黒褐色ないし褐色に堅牢に染めることができ、且つ、
染毛時における染浴による不快臭がなく、頭皮に対する
ill激がなく、染色後の毛髪の損傷を低く押さえるこ
とが出来る。更に、染毛後の色相が堅牢で安定しており
、しっぽりとr4いを持ったまろやかな光沢のある染上
りとなる利点がある。
[実施例] 次に実施例を示す。説明中「部」とあるのは「重量部」
を表わす。
実施例1 バラフェニレンジアミン       2部レゾルシン
             1部ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテル30部 アミノ−メチルプロパンジオール (上記一般式(I)>         5部イソプロ
ピルアルコール       5部グリセリン    
         5部蒸溜水           
   52部よりなるpHを10.2に調整したクリー
ム状の染毛組成物をこれと同量の6%過酸化水素水と混
合し、白髪に均一に塗布して常温で20分間放置したの
ち、シャンプーを用いて充分洗髪した。
さらに、アルカリ剤を変えて本発明の他の実施例として
のアミノアルキルプロパンジオールについて、および比
較例とともに、頭皮への刺激、地肌の汚れ、毛髪のしな
やかさおよび櫛通りの比較試験を各5名のパネラ−によ
り行ない、次表のような結果を得た。
(注) 数字は人数を表わす。
刺激・汚れ  ◎ 頭皮への刺激・地肌の汚れが全くな
い。
○ 頭皮へのや1激・地肌の汚れが ほとんどない。
八 頭皮への刺激・地肌の汚れが やや認められる。
X 頭皮への刺激・地肌の汚れが かなりある。
しなやかさ  ○ しなやかで櫛通りがよい。
櫛通り    △ しなやかさと櫛通りがやや劣る。
× しなやかでなく櫛通りが劣る。
上記結果から明らかなように、本実施例によれば、染毛
操作中、頭皮に対する刺激はなく、染毛後の地肌の汚れ
はほとんど認められず、白髪は堅牢な黒褐色に染毛され
た。
実施例2 バラフェニレンジアミン       2部オルソアミ
ノフェノール     0.5部レゾルシン     
        1部アミツメデルプロパンジオール (上記一般式(I[)>         5部ヒドロ
キシエチルセルロース     2部イソプロピルアル
コール       5部グリセリン        
    5部蒸溜水            79.5
部よりなるl)Hを10.1に調整した液状の染毛組成
物を用い実施例1と同様の方法で白髪を染毛し堅牢な黒
色に染めることができた。又、染毛中、頭皮に対する刺
激、染毛後の地肌の汚れは認められなかった。
実施例3 パラフェニレンジアミン       3部オルソアミ
ノフエーノール       1部バラアミノフェノー
ル        1部アミノメチルブOパノール (上記一般式(V))        10部ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル10部 ラウリルジェタノールアミド    20部グリセリン
             5部蒸溜水       
       50部よりなるD Hを10.5に調整
したゲル状の染毛組成物を用い実施例1と同様の方法で
白髪を染毛し堅牢な黒色に染めることができた。又、染
毛中頭皮に対す、る刺激、染毛後の地肌の汚れは認めら
れなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式からなる群から選ばれた1種又は2種以
    上を含有せしめ、pHを8.0〜12.0に調整してな
    る染毛剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ R:Cの数が1〜5のアルキル基 2 液状、又はクリーム状又はゲル状である特許請求の
    範囲第1項記載の染毛剤。
JP14122685A 1985-06-27 1985-06-27 染毛剤 Granted JPS62416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14122685A JPS62416A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14122685A JPS62416A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 染毛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62416A true JPS62416A (ja) 1987-01-06
JPH0212928B2 JPH0212928B2 (ja) 1990-03-30

Family

ID=15287049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14122685A Granted JPS62416A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62416A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213220A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Hoou Kk 染毛剤組成物
JPH02138107A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Sunstar Inc 皮膚化粧料
US5948820A (en) * 1994-08-22 1999-09-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzene compound and pharmaceutical use thereof
JP2003146847A (ja) * 2001-08-30 2003-05-21 Nonogawa Shoji Kk 毛髪処理剤組成物およびその製造方法
JP2016011297A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 花王株式会社 染毛剤組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951589A (en) * 1972-11-24 1976-04-20 Clairol Incorporated Aqueous alkaline hair dye compositions
JPS58126805A (ja) * 1982-01-05 1983-07-28 ロレアル 染毛組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951589A (en) * 1972-11-24 1976-04-20 Clairol Incorporated Aqueous alkaline hair dye compositions
JPS58126805A (ja) * 1982-01-05 1983-07-28 ロレアル 染毛組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213220A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Hoou Kk 染毛剤組成物
JP2659740B2 (ja) * 1988-02-22 1997-09-30 ホーユー株式会社 染毛剤組成物
JPH02138107A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Sunstar Inc 皮膚化粧料
US5948820A (en) * 1994-08-22 1999-09-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzene compound and pharmaceutical use thereof
US6187821B1 (en) 1994-08-22 2001-02-13 Welfide Corporation Benzene compound and pharmaceutical use thereof
JP2003146847A (ja) * 2001-08-30 2003-05-21 Nonogawa Shoji Kk 毛髪処理剤組成物およびその製造方法
JP2016011297A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 花王株式会社 染毛剤組成物
US10485747B2 (en) 2014-06-06 2019-11-26 Kao Corporation Hair-dye composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212928B2 (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746492B2 (en) Semipermanent hair dye composition
JP4311784B2 (ja) 2,3−ジアルキル−4−アミノフェノール及び2−アルキル−1−ナフトールを含有する染毛組成物
CA1102701A (fr) Paraphenylenediamines et compositions tinctoriales pour fibres keratiniques les contenant
JP4139553B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2001261535A (ja) 毛髪用染色剤組成物
JP2001261536A (ja) 毛髪用染色剤組成物
JP3696473B2 (ja) ケラチン質繊維染色剤組成物
US7416566B2 (en) Dyeing composition for hair
JPH0276806A (ja) 角質繊維用染色組成物
JPH08268848A (ja) 酸化染毛剤組成物
FR2492257A1 (fr) Compositions tinctoriales a base de precurseurs de colorants d'oxydation et de colorants nitres benzeniques stables en milieu alcalin reducteur et leur utilisation pour la teinture des fibres keratiniques
CA1087988A (fr) Compositions tinctoriales a base de diphenylamines et de polyhydroxybenzenes
JPH08500613A (ja) パラ−アミノフェノール,メタ−アミノフェノールおよびオルト−アミノフェノールからなる、ケラチンファイバーの酸化染色のための組成物、およびその組成物を用いる染色法
JPS62416A (ja) 染毛剤
JPH05500224A (ja) 均染性酸化染毛剤
EP0966252A1 (fr) Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant du 2-chloro 6-methyl 3-aminophenol et une base d'oxydation, et procede de teinture
JP2001288057A (ja) 染毛剤組成物
JP2001261534A (ja) 毛髪用染色剤組成物
US5089026A (en) Dyeing composition for keratin fiber
EP0288553A1 (en) Composition used in permanent alteration of hair color
JPS6145965B2 (ja)
JP2779183B2 (ja) 染毛剤組成物
CA1257611A (fr) Dinitro-2,4, hydroxyalkyl-6 anilines, leur procede de preparation et leur utilisation en teinture des fibres keratiniques, et en particulier des cheveux humains
JPH082775B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4150487B2 (ja) 染毛剤組成物