JP2001261534A - 毛髪用染色剤組成物 - Google Patents

毛髪用染色剤組成物

Info

Publication number
JP2001261534A
JP2001261534A JP2000076638A JP2000076638A JP2001261534A JP 2001261534 A JP2001261534 A JP 2001261534A JP 2000076638 A JP2000076638 A JP 2000076638A JP 2000076638 A JP2000076638 A JP 2000076638A JP 2001261534 A JP2001261534 A JP 2001261534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hair
dye
carbon atoms
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000076638A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsunaga
賢一 松永
So Miyabe
創 宮部
Yukihiro Ohashi
幸浩 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000076638A priority Critical patent/JP2001261534A/ja
Priority to EP20010106318 priority patent/EP1133975B1/en
Priority to DE2001632727 priority patent/DE60132727T2/de
Publication of JP2001261534A publication Critical patent/JP2001261534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 直接染料(1)を含有する毛髪用染色剤組
成物。 【化1】 〔R1はH、(置換)低級アルキル基又はアラルキル基
を示し、R2は(置換)低級アルキル基、アラルキル基
又は(置換)フェニル基を示し、R3はH、ハロゲン原
子、低級アルキル基、又は低級アルコキシ基を示し、R
4は低級アルキル基、又は(置換)フェニル基を示し、
5はH、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基を示し、R6及びR7は低級アルキル基を示し、R
8はH、メチル基又はシアノ基を示し、A-はアニオンを
示す。〕 【効果】 毛髪の染色力が極めて高く、経日による色落
ちが少なく、かつ保存した場合でも剤の色調変化が少な
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色力が極めて高
く、毛髪に対し黄色系の蛍光色を極めて濃く付与するこ
とができ、経日による色落ちも少なく、かつ保存した場
合でも剤の色調変化が少ない毛髪用染色剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】染毛剤は、使用される染料やメラニンの
脱色作用の有無などにより分類されるが、代表的な例と
しては、アルカリ剤、酸化染料、及びニトロ染料等の直
接染料を含有する第一剤と、酸化剤を含有する第二剤か
らなる2剤式の永久染毛剤、並びに、有機酸又はアルカ
リ剤と、酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料等の直接染
料を含有する1剤式の半永久染毛剤が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
永久染毛剤は、酸化染料の色調があまり鮮やかでなく、
一般に直接染料として用いられる鮮やかなニトロ染料
は、染毛直後は鮮やかではあるものの、経日での色落ち
が著しく、すぐに色がくすんでしまうことが欠点であっ
た(特開平6-271435号公報)。
【0004】また、最近直接染料として、カチオン基が
共役系に含まれる構造のいわゆるカチオン染料を含有す
る染毛剤に関する報告があるが(特表平8-507545号公
報、特表平8-501322号公報、特表平10-502946号公報、
特開平10-194942号公報等)、これらは、染毛時に酸化
剤として一般的に使用される過酸化水素と混合すると分
解してしまい、所期の染毛効果が得られなかったり、ア
ゾ基(-N=N-)を基本とする共役系にカチオン基が含ま
れる場合、永久染毛剤の必須成分であるアルカリ剤及び
還元剤に対して不安定であるという欠点を有しているこ
とがわかった。
【0005】従って本発明は、毛髪の染色力が高く、経
日による色落ちが少なく、かつ保存安定性に優れ、保存
による剤の色調変化が少ない毛髪用染色剤組成物を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ポリアクリ
ロニトリル系繊維あるいは染着座席として酸残基をもつ
ポリエステル又はポリアミド繊維を染着することが知ら
れている(特開昭54-8626号公報)下記カチオン染料を
毛髪用染色剤に適用すれば、染毛時に染料が分解するこ
となく毛髪に対し強い蛍光の黄色系の色を極めて濃く付
与することができ、優れた耐光性、耐洗浄性、耐汗性、
耐摩擦性、耐熱性を示し、かつ組成物中で安定に存在
し、製造直後と保存後の色調変化が少ないことを見出し
たものである。
【0007】すなわち本発明は、直接染料として次の一
般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、R1は、水素原子、置換基を有し
てもよい炭素数1〜3のアルキル基、又はアラルキル基
を示し、R2は、置換基を有してもよい炭素数1〜3の
アルキル基、アラルキル基、又は置換基を有してもよい
フェニル基を示し、R3は、水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜3のアルキル基、又は炭素数1〜3のアルコ
キシ基を示し、R4は、炭素数1〜3のアルキル基、又
は置換基を有してもよいフェニル基を示し、R5は、水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、又
は炭素数1〜3のアルコキシ基を示し、R6及びR7は、
同一又は異なって、炭素数1〜3のアルキル基を示し、
8は、水素原子、メチル基又はシアノ基を示し、A
-は、アニオンを示す。〕で表される化合物を含有する
毛髪用染色剤組成物を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】化合物(1)は、特開昭54-8626号公
報において、一定の合成繊維用染料として知られている
ものである。本発明では、この化合物(1)を毛髪用染色
剤の直接染料として用いることにより、毛髪に対し緑が
かった黄色から赤みがかった黄色の強い蛍光色を極めて
濃く付与することができる。
【0011】一般式(1)において、R1としては、例えば
水素原子、メチル基、エチル基、2-シアノエチル基、2-
クロロエチル基、2-メトキシエチル基、2-ヒドロキシエ
チル基、ベンジル基等が挙げられる。
【0012】一般式(1)において、R2としては、メチル
基、エチル基、2-シアノエチル基、2-クロロエチル基、
2-メトキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、ベンジル
基、フェニル基、p-トリル基、p-クロロフェニル基、p-
メトキシフェニル基等が挙げられる。
【0013】一般式(1)中、R3としては、水素原子、塩
素原子、メチル基、メトキシ基等が挙げられる。
【0014】一般式(1)中、R4としては、メチル基、エ
チル基、フェニル基、p-トリル基、p-クロロフェニル
基、p-メトキシフェニル基等が挙げられる。
【0015】一般式(1)中、R5としては、水素原子、塩
素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基等が挙げられる。
【0016】一般式(1)中、R6及びR7としては、メチ
ル基、エチル基等が挙げられる。
【0017】一般式(1)において、A-で表されるアニオ
ンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イ
オン、テトラクロロ亜鉛酸イオン、硫酸イオン、硫酸水
素イオン、リン酸イオン、ギ酸イオン、酢酸イオン等が
挙げられる。
【0018】本発明で用いられる直接染料(1)の具体例
としては、例えば以下に示す化合物が挙げられる。
【0019】
【化3】
【0020】直接染料(1)は、1種以上を使用すること
ができ、またその他の直接染料を併せて使用することも
できる。特に、赤色系及び青色系の染料との組み合わせ
により、毛髪を深みのある光沢に優れた濃茶色又は黒色
に染色することができる。
【0021】直接染料(1)以外の直接染料としては、例
えばベーシックブルー7(C.I.42595)、ベーシックブ
ルー26(C.I.44045)、ベーシックブルー99(C.I.5605
9)、ベーシックバイオレット10(C.I.45170)、ベーシ
ックバイオレット14(C.I.42515)、ベーシックブラウ
ン16(C.I.12250)、ベーシックブラウン17(C.I.1225
1)、ベーシックレッド2(C.I.50240)、ベーシックレ
ッド22(C.I.11055)、ベーシックレッド76(C.I.1224
5)、ベーシックレッド118(C.I.12251:1)、ベーシッ
クイエロー57(C.I.12719);特公昭58-2204号公報、特
開平9-118832号公報、特表平8-501322号公報、特表平8-
507545号公報等に記載されている塩基性染料などが挙げ
られる。
【0022】直接染料(1)の配合量は、全組成(2剤式
又は3剤式の場合は各剤の混合後。以下同じ。)中に0.
01〜20重量%が好ましく、更に0.05〜10重量%、特に0.
1〜5重量%が好ましい。また他の直接染料を併用する
場合には、直接染料(1)と合計したときの配合量が0.05
〜10重量%、特に0.1〜5重量%が好ましい。
【0023】本発明の毛髪用染色剤組成物のpHは、6〜
11とするのが好ましく、特に8〜11とするのが好まし
い。pHを調整するためのアルカリ剤としては、通常用い
られるもの、例えばアンモニア、有機アミン又はその塩
が挙げられる。アルカリ剤の配合量は、全組成中に0.01
〜20重量%が好ましく、更に0.1〜10重量%、特に0.5〜
5重量%が好ましい。
【0024】本発明の毛髪用染色剤組成物には酸化剤を
配合することもでき、この場合、毛髪の脱色を同時に行
うことができるため、より鮮やかな染毛が可能となる。
酸化剤としては通常用いられるもの、例えば過酸化水
素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウム等の過硫酸塩、過ホウ酸ナトリウム等の過ホウ酸
塩、過炭酸ナトリウム等の過炭酸塩、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム等の臭素酸塩等が挙げられるが、特
に過酸化水素が好ましい。酸化剤の配合量は、全組成中
に0.5〜10重量%、特に1〜8重量%が好ましい。
【0025】また本発明の毛髪用染色剤組成物には、更
に酸化染料を配合することもでき、この場合、酸化染料
だけでは得難い蛍光を帯びた強い染色が可能となる。こ
の場合の酸化剤としては、上記のものが用いられ、特に
過酸化水素が好ましい。またこれらに代えてラッカーゼ
等の酸化酵素を用いることもできる。酸化染料として
は、通常酸化型染毛剤に用いられる公知の顕色物質及び
カップリング物質を用いることができる。
【0026】顕色物質としては、例えばp-フェニレンジ
アミン、p-トルイレンジアミン、N-メチル-p-フェニレ
ンジアミン、クロル-p-フェニレンジアミン、2-(2′-ヒ
ドロキシエチルアミノ)-5-アミノトルエン、N,N-ビス-
(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、2-ヒド
ロキシエチル-p-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-p-
フェニレンジアミン、メトキシ-p-フェニレンジアミ
ン、2,6-ジクロル-p-フェニレンジアミン、2-クロル-6-
メチル-p-フェニレンジアミン、6-メトキシ-3-メチル-p
-フェニレンジアミン、2,5-ジアミノアニソール、N-(2-
ヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、N-2-メト
キシエチル-p-フェニレンジアミン等の1種又は数種の
NH2−基、NHR−基又はNHR2−基(Rは炭素数1
〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル基)を有するp
-フェニレンジアミン類;2,5-ジアミノピリジン誘導
体、4,5-ジアミノピラゾール誘導体;p-アミノフェノー
ル、2-メチル-4-アミノフェノール、N-メチル-p-アミノ
フェノール、3-メチル-4-アミノフェノール、2,6-ジメ
チル-4-アミノフェノール、3,5-ジメチル-4-アミノフェ
ノール、2,3-ジメチル-4-アミノフェノール、2,5-ジメ
チル-4-アミノフェノール等のp-アミノフェノール類、o
-アミノフェノール類、o-フェニレンジアミン類、4,4'-
ジアミノフェニルアミン、ヒドロキシプロピルビス(N-
ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン)等、及びその
塩が挙げられる。
【0027】また、カップリング物質としては、例えば
1-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒ
ドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、5-
アミノ-2-メチルフェノール、5-(2′-ヒドロキシエチル
アミノ)-2-メチルフェノール、2,4-ジアミノアニソー
ル、m-トルイレンジアミン、レゾルシン、m-フェニレン
ジアミン、m-アミノフェノール、4-クロロレゾルシン、
2-メチルレゾルシン、2,4-ジアミノフェノキシエタノー
ル、2,6-ジアミノピリジン、2-アミノ-3-ヒドロキシピ
リジン、4-ヒドロキシインドール、6-ヒドロキシインド
ール、2,4-ジアミノ-6-ヒドロキシピリミジン、2,4,6-
トリアミノピリミジン、2-アミノ-4,6-ジヒドロキシピ
リミジン、4-アミノ-2,6-ジヒドロキシピリミジン、4,6
-ジアミノ-2-ヒドロキシピリミジン、1,3-ビス(2,4-ジ
アミノフェノキシ)プロパン等、及びその塩が挙げられ
る。
【0028】これらの顕色物質及びカップリング物質
は、それぞれ1種以上を使用することができ、その配合
量は特に限定されないが、全組成中に0.01〜20重量%、
特に0.5〜10重量%が好ましい。
【0029】本発明の毛髪用染色剤組成物には、更にイ
ンドール類、インドリン類に代表される自動酸化型染
料、ニトロ染料、分散染料等の公知の直接染料を加える
こともできる。
【0030】また本発明の毛髪用染色剤組成物にアニオ
ン基剤(アニオン性活性剤、アニオン性ポリマー、脂肪
酸など)を加える場合には、「アニオン基剤のイオン活
量濃度/カチオン性直接染料(1)のイオン活量濃度≦
8」となるようにすることが好ましい。ここで、イオン
活量濃度とは、「モル濃度×イオン価数」を意味する。
【0031】本発明の毛髪用染色剤組成物に、ポリオー
ル類又はポリオールアルキルエーテル類、カチオン性又
は両性ポリマー類、シリコーン類を加えると均一な染毛
が得られるとともに、毛髪の化粧効果を改善することが
でき好ましい。
【0032】本発明の毛髪用染色剤組成物には、上記成
分のほかに通常化粧品原料として用いられる他の成分を
本発明の効果を損なわない範囲で加えることができる。
このような任意成分としては、炭化水素類、動植物油
脂、高級脂肪酸類、有機溶剤、浸透促進剤、カチオン性
界面活性剤、天然又は合成の高分子、高級アルコール
類、エーテル類、両性界面活性剤、非イオン性界面活性
剤、蛋白誘導体、アミノ酸類、防腐剤、キレート剤、安
定化剤、酸化防止剤、植物性抽出物、生薬抽出物、ビタ
ミン類、色素、香料、紫外線吸収剤が挙げられる。
【0033】本発明の毛髪用染色剤組成物は、通常の方
法に従って製造することができ、1剤式、アルカリ剤を
含有する組成物と酸化剤を含有する組成物からなる2剤
式、あるいはこれに過硫酸塩等の粉末状の酸化剤を加え
た3剤式の形態とすることができる。2剤式又は3剤式
の場合、直接染料(1)は、上記組成物のどちらか一方、
あるいは両方に配合することができる。本発明の毛髪用
染色剤組成物は、1剤式の場合は直接毛髪に塗布するこ
とにより使用され、2剤式又は3剤式の場合は染毛時に
これらを混合し毛髪に塗布することにより使用される。
【0034】またその形態は特に限定されず、例えば、
粉末状、透明液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペー
スト状、エアゾール、エアゾールフォーム状等とするこ
とができる。粘度は、毛髪に適用する段階で、2000〜10
0000mPa・sが好ましい。
【0035】
【実施例】以下の実施例において使用した化合物は以下
のとおりである。
【0036】
【化4】
【0037】実施例1〜5 常法に従い、表1に示す染毛剤を調製した。
【0038】
【表1】
【0039】実施例6〜9 常法に従い、表2に示す染毛剤を調製した。
【0040】
【表2】
【0041】実施例10〜12 常法に従い、表3に示す染毛剤を調製した。
【0042】
【表3】
【0043】実施例13 常法に従い、以下の染毛剤を調製した。 (第1剤) (重量%) パラアミノフェノール 1 パラアミノオルトクレゾール 1.1 化合物(c) 0.1 28重量%アンモニア水 5 モノエタノールアミン 2 セタノール 8.5 ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル 3 ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル 3.5 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2 流動パラフィン 0.5 亜硫酸ナトリウム 0.05 アスコルビン酸 0.5 エデト酸四ナトリウム 0.1 香料 適量 塩化アンモニウム pH10に調整する量 水 バランス
【0044】 (第2剤) (重量%) 35重量%過酸化水素水 17.1 メチルパラベン 0.1 リン酸 pH3.5に調整する量 水 バランス
【0045】
【発明の効果】本発明の毛髪用染色剤組成物は、毛髪の
染色力が極めて高く、優れた耐光性、耐洗浄性、耐汗
性、耐摩擦性、耐熱性を示し、かつ保存した場合でも剤
の色調変化が少ない。
フロントページの続き (72)発明者 大橋 幸浩 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C083 AB012 AB082 AB332 AB352 AB412 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC482 AC532 AC542 AC552 AC692 AC851 AC852 AD132 AD152 AD162 AD352 AD642 CC36 DD23 DD27 EE01 EE06 EE26 4H057 AA01 BA03 BA09 CA07 CB34 CB45 CB46 CB49 CB52 CB59 CB61 CC02 DA01 DA21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直接染料として次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1は、水素原子、置換基を有してもよい炭素
    数1〜3のアルキル基、又はアラルキル基を示し、 R2は、置換基を有してもよい炭素数1〜3のアルキル
    基、アラルキル基、又は置換基を有してもよいフェニル
    基を示し、 R3は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアル
    キル基、又は炭素数1〜3のアルコキシ基を示し、 R4は、炭素数1〜3のアルキル基、又は置換基を有し
    てもよいフェニル基を示し、 R5は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアル
    キル基、又は炭素数1〜3のアルコキシ基を示し、 R6及びR7は、同一又は異なって、炭素数1〜3のアル
    キル基を示し、 R8は、水素原子、メチル基又はシアノ基を示し、 A-は、アニオンを示す。〕で表される化合物を含有す
    る毛髪用染色剤組成物。
  2. 【請求項2】 更に酸化剤を含有する請求項1記載の毛
    髪用染色剤組成物。
  3. 【請求項3】 更に酸化染料を含有する請求項1又は2
    記載の毛髪用染色剤組成物。
JP2000076638A 2000-03-17 2000-03-17 毛髪用染色剤組成物 Pending JP2001261534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076638A JP2001261534A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 毛髪用染色剤組成物
EP20010106318 EP1133975B1 (en) 2000-03-17 2001-03-15 Use of a compound for dyeing hair
DE2001632727 DE60132727T2 (de) 2000-03-17 2001-03-15 Verwendung einer Verbindung zum Haare färben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076638A JP2001261534A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 毛髪用染色剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001261534A true JP2001261534A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18594350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076638A Pending JP2001261534A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 毛髪用染色剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001261534A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171248A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Mandom Corp 染毛剤組成物および染毛剤
JP2003201222A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Arimino Kagaku Kk 酸化染毛剤組成物および該酸化染毛剤組成物を使用した染毛方法
JP2006083170A (ja) * 2004-09-13 2006-03-30 L'oreal Sa 少なくとも一の置換されたカルボシアニン誘導体を含有する組成物、それを使用するケラチン繊維の処理方法、そのための装置、及びその使用
JP2006273866A (ja) * 2003-04-01 2006-10-12 L'oreal Sa 蛍光染料とポリオールを含有するヒトのケラチン物質を染色するための組成物、その方法及びその使用
JP2008515937A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー カチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料が含有されている着色剤
US7419511B2 (en) 2004-09-13 2008-09-02 L'oreal, S.A. Compositions comprising at least one substituted carbocyanin derivative, processes for treating keratin fibers using them, device therefor and uses thereof
US7427301B2 (en) 2004-09-13 2008-09-23 L'ORéAL S.A. Composition comprising at least one substituted carbocyanin derivative, process for treating keratin fibers using it, device therefor and use thereof
US7736631B2 (en) 2003-04-01 2010-06-15 L'oreal S.A. Cosmetic dye composition with a lightening effect for human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one aminosilicone, and process of dyeing
JP2010539315A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ロレアル フェニルピリド[1,2−a]インドリウム誘導チオール/ジスルフィド染料、この染料を含む染料組成物、この染料を使用するケラチン物質の明色化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171248A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Mandom Corp 染毛剤組成物および染毛剤
JP2003201222A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Arimino Kagaku Kk 酸化染毛剤組成物および該酸化染毛剤組成物を使用した染毛方法
JP2006273866A (ja) * 2003-04-01 2006-10-12 L'oreal Sa 蛍光染料とポリオールを含有するヒトのケラチン物質を染色するための組成物、その方法及びその使用
US7736631B2 (en) 2003-04-01 2010-06-15 L'oreal S.A. Cosmetic dye composition with a lightening effect for human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one aminosilicone, and process of dyeing
JP2006083170A (ja) * 2004-09-13 2006-03-30 L'oreal Sa 少なくとも一の置換されたカルボシアニン誘導体を含有する組成物、それを使用するケラチン繊維の処理方法、そのための装置、及びその使用
US7419511B2 (en) 2004-09-13 2008-09-02 L'oreal, S.A. Compositions comprising at least one substituted carbocyanin derivative, processes for treating keratin fibers using them, device therefor and uses thereof
US7427301B2 (en) 2004-09-13 2008-09-23 L'ORéAL S.A. Composition comprising at least one substituted carbocyanin derivative, process for treating keratin fibers using it, device therefor and use thereof
JP2008515937A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー カチオン性インダゾリンチアゾールアゾ染料が含有されている着色剤
JP2010539315A (ja) * 2007-09-21 2010-12-16 ロレアル フェニルピリド[1,2−a]インドリウム誘導チオール/ジスルフィド染料、この染料を含む染料組成物、この染料を使用するケラチン物質の明色化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139552B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2001261535A (ja) 毛髪用染色剤組成物
JP4150484B2 (ja) 毛髪用染色剤組成物
JP4139553B2 (ja) 染毛剤組成物
EP1133975B1 (en) Use of a compound for dyeing hair
JP2002012533A (ja) 染毛剤組成物
JP4150489B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2002012526A (ja) 染毛剤組成物
JP4150485B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2001261534A (ja) 毛髪用染色剤組成物
JP4150488B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4150487B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2002080332A (ja) 染毛剤組成物
JP2001328929A (ja) 染毛剤組成物
JP2002012529A (ja) 染毛剤組成物
JP2002012524A (ja) 染毛剤組成物
JP2001328925A (ja) 染毛剤組成物
JP2001288059A (ja) 染毛剤組成物
JP2002012525A (ja) 染毛剤組成物
JP2001288055A (ja) 染毛剤組成物
JP2001288058A (ja) 染毛剤組成物
JP2001328930A (ja) 染毛剤組成物
JP2002012532A (ja) 染毛剤組成物
JP2001288056A (ja) 染毛剤組成物
JP2002012527A (ja) 染毛剤組成物