JPS6241637A - 眼底観察装置の合焦検出装置 - Google Patents

眼底観察装置の合焦検出装置

Info

Publication number
JPS6241637A
JPS6241637A JP60181421A JP18142185A JPS6241637A JP S6241637 A JPS6241637 A JP S6241637A JP 60181421 A JP60181421 A JP 60181421A JP 18142185 A JP18142185 A JP 18142185A JP S6241637 A JPS6241637 A JP S6241637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
light
array sensor
light source
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60181421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624517B2 (ja
Inventor
保典 上野
鈴木 好一
高橋 嘉裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60181421A priority Critical patent/JPH0624517B2/ja
Publication of JPS6241637A publication Critical patent/JPS6241637A/ja
Publication of JPH0624517B2 publication Critical patent/JPH0624517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は眼底カメラの合焦検出装置に関するものである
(発明の背景) 眼底を観察する装置では、眼底の低い反射率による光量
不足やコントラストの悪さから、合焦することが困難で
ある。そこで特公昭57−13294号公報などにみら
れるよりに、眼底に指標を投影し、その指標像によって
合焦する装置が提案されている。
この装置は、指標像をスプリットプリズム等で分割して
眼底に結像させ、その横ずれを観察し、合焦させるもの
であった。ここでは観察光学系は、この横ずれの様子を
見るためだけのものであり、直接眼底に合焦させるのは
指標投影光学系である。
そしてこの指標と観察像面(必要なら撮影像面も〕とを
機械的連動装置によって共動せしめ指標を眼底と共役に
することによって間接的に眼底に合焦させている。
しかしながら、このような間接的な構造では、指標投影
光学系と観察光学系の連動装置の機械的誤差、あるいは
各々の光学系の違いによる誤差(指標投影光学系はN、
A、  が太きく、かつ周辺の光束を使うので収差が大
きくなり、観察光学系はN、A。
が小さく焦点深度が深く、収差が比較的小さいという違
いによる)が入る可能性があり、また連動装置自体も複
雑になり、装置の大型化、コストアップにつながるとい
う欠点があった。また、変倍すると光量不足ということ
がおこったり、また眼底は部位により反射率がことなる
ためある部位では光量不足になったりある部位では光量
過剰になったりして受光素子(たとえばC0D)が飽和
をおこした9、光量不足のため信号検出が難かしくなる
という欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的はこれらの欠点を解消し、眼底の反射率の
違いや変倍等にかかわらず、正確な信号検出の行なえる
合焦検出装置を供することを目的とする。
(発明の概要) そこで本発明は、被検眼眼底に発光指標を投影する指標
投影光学系と被検眼眼底の前記指標を受光する光電変換
器を有し、該光電変換器の出力によって、合焦情報を検
出する合焦情報検出光学系とを備えた眼底観察装置の合
焦検出装置において、前記指標を投影するか否かを選択
する選択手段と、前記指標の投影時に前記光電変換器か
ら得られる第1の信号と前記指標の非投影時に前記光電
変換器から得られる第2の信号との差信号を求め、該差
信号から合焦信号を出力する減算手段と、前記選択手段
によυ前記指標が投影されているときに、前記光電変換
器から得られる信号が所定のレベル以上のときに、前記
レベル以下になるように前記指標の光量を減少させる制
御手段と、を設けたことを特徴とする。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の合焦検出装置を有する眼底
カメラ全体の構成を示す図である。
通常、照明系は観察用照明光源1、光源用リレーレンズ
2、反射′a3、光源用リレーレンズ2によって光源1
と共役に配設されるストロボ管4、リングスリット5、
(平面図は第3図に示す)、リングスリット用リレーレ
ンズ6.8、穴あきミラー9、対物レンズ11によって
構成される。リングスリット5はリングスリット用リレ
ーレンズ6.8、対物レンズ11によって、よく知られ
ているように、被検眼120角膜にほぼ共役になるよう
に眼底カメラと被検眼12との作動距離が調節される。
後述の指標投影用光源駆動手段によって点灯、消灯が可
能な指標投影用光源16は指標投影用リレーレンズ17
&を通り、スリットを形成した指標板18(平面図は第
4図に示す)を背後から照明する。
光源16は指標板18のスリットを通過後、結像し、指
標投影用リレーレンズ17b1ダイクロイククプリズム
7およびリングスリット用リレーレンズ8によって穴あ
キミラー9の付近に再び結像され、さらに対物レンズ1
1によって被検眼12の瞳孔付近に結像され眼底を照明
する。これらの光線は第1図で二点鎖線で描かれている
ところで第1図で示した光学系の場合、指標投影用光源
16は例えば赤外発光ダイオードであり、ダイクロイッ
クプリズム7は赤外光反射・可視光透過の特性になって
いる。従ってダイクロイックプリズム7は観察用光源1
、ストロボ管4からの可視光を透過するが、これらの光
源1,4から出る赤外光を反射して照明光学系外に出し
てしまい、結局眼底は指標投影用光源16からの赤外光
によって照明されることになる、そしてグイクロイック
ミラー14を赤外光反射、可視光透過の特性にすると、
後述のプレイセンサー23に到達する光は、指標投影用
光源16によって照明された指標板18の透過光だけと
なり、指標像(スリット像)はコントラストの比較的良
いものとなる。
一方、第1図の点線で示すように、指標板18のスリッ
トは、指標投影系用リレーレンズ17bによってダイク
ロイックプリズム7の付近に結像した後、リレーレンズ
8、穴あきミラー9、によって対物レンズ11の後側焦
点位置に結像する。従りて対物レンズ11を経たスリッ
トの透過光はほぼ平行光となりて被検眼12に入射し、
被検眼12が正視眼であれば、眼底上にスリットが結像
する。ところが被検眼12の視度によってはスリット像
はデフォーカスする場合がある。しかし実際に指標像1
8を照明している光源は、被検眼12に関して瞳孔付近
にその共役像がでさ、かつ光源像の大きさが小さいので
芙質的にスリットから出る光束の開口数(N、A、)が
小さくなったことになり、焦点深度は深くなる。従って
、実用的な被検眼の範囲(±15ジオプトリー程度〕で
は、デフォーカス による像のぼけはあまり大きくなく
、合焦検出に耐えるコントラストが保障される。
第2図に第1図における合焦情報検出光学系のみを示す
。本笑施例は変倍、ズームに対しても合焦情報が得られ
るようにしたものであるが、説明上、ある倍率での動作
について述べ、そのあと変倍、ズームに際しての工夫を
説明する。
第2図の実線で示すように、眼底上に投影されたスリッ
ト像は2次光源となって、対物レンズ11によって一度
結像された後、穴あきミラー9の開口、開口絞り10、
合焦リレー7ンズ13を通ジ1.赤外反射・可視光透過
のグイクロイックミラー14で反射された後に、視野絞
り19付近に結1象される。
この視野絞り19は、再結像レンズ21(cよってアレ
イセンサー23と共役になっており、さらにアレイセン
サー23は撮像面(観察像面は不図示)15と共役にな
っている。したがって、眼底からのスリット像は再結像
レンズ21によってアレイセンサー23付近に結像する
わけだが、その際、j分割屋根型プリズム22(第5図
に立体図を示す・・・第1図と第2図ではその稜が紙面
に垂直にかいであるが、それは表現の便宜のためであり
、実際は光軸のまわりに90’回転していて稜が紙面と
平行になるように配役きれている〕によって光束は2分
され、各々の光束はアレイセンサー23(プリズム22
の稜の方向に合わせてプレイセンサー23のセルの配列
方向が紙面に直交するように配設される)の違った部分
に結像される。
ここで第2図の点線で示すように、瞳分割プリズム22
のプリズムの稜は、合焦りシーレンズ13ト視野絞り1
9の背後のフィールドレンズ加によって開口絞り10と
ほぼ共役になっている。
この開口絞シ10は合焦光学系の射出瞳に相轟するので
、アレイセンサー23上の像はこの光学系の鵡の異なっ
た2つの部分からの光束によって結像したものとなり、
この上うKして得られた2つの像は良く知られているよ
うに前ビン、後ピンによって互いに横ずれを起こt従っ
て合焦状態の検出は、アレイセンサー23上での2つの
像の間隔を測定することによって行なうことができる。
すなわち第6図の に実線で示した如く、合焦時に2つの像が間隔がLだっ
たとすると、合焦点が視野絞り19より後方の場合(第
6図では点線)では、像間隔は第6図に点線で示した如
く、Lよりも狭くなり、合焦点が視野絞り19より前方
の場合は像間隔はLよりも広くなる。
ここで像の間隔を測る場合、像自体がコントラストの良
い良好な結1象状態であれば、2つの像位置の間隔は簡
単にはかれる。しかし実際には、アレイセンサー23上
にはデフォーカスした状態で結像する場合が多く、必ず
しもよい像が得られるとは限らない。
そこで、このような条件の悪い場合であっても、像の横
変位を正確に抽出するだめの特開昭54−68667号
公報等に提案されている方法を使う。
これはアレイセンサー23上の像をフーリエ変換し、そ
の位相成分を抽出して、7−リエ変換の推移定理によジ
横ずれを求める方法である。
アレイセンサーn上での像の強度を位置Xの関数f(幻
とすれば、像が変位する前の関数f (X)のフーリエ
変換F、は空間周波数をSとして式(1)のように表わ
すことができる。
F、 (1)=5 : t<蜘−z7ct1.s’ t
、 ・・、、、、 (1)この像が横にαだけ変位した
場合のフーリエ変換F、は推移定理によジ式(2)のよ
うKなる。
−ττtαI Ft (s) = e    Ft (s) ・” ・
・・(2)式(1)と式(2)をくらべると変位によっ
てフーリエ成分の大きさは変わらず、位相だけが2πα
Iずれるので、ずれた位相をΔθとすると、Δθを知る
ことにより変位αが式(3)のように求まる。
Δθ α=〒テ  ・・・・・・ (3) これを具体的に実現するには、空間周波数をアレイセフ
サ−23上でのサンプル長lの逆数(7)として離散的
7−リエ変換(DF’T)を行う。
すなわち第7図で示したように、アレイセンサー23上
の2つのスリット像のうちの一方の像についてアレイセ
ンサー23上の各セルに入射する光量に対応した電気信
号を■ム、セルのサンプル数をNL。
サンプルした部分のアレイセンサー23の長さを!とし
て次の電気量をIx 、 Iyを求める。
N−1,,2π。
工y=ΣIzsxn−*    −”  (5)z=o
   N このIx、 Iyはアレイセンサー23上の像のうち、
空間周波数置のフーリエ成分の実部(IX)と虚部(I
y)に−を乗じたものにたっている。従って、このXx
、 Iy によりフーリエ成分の位相偏角θが(6)の
ように求まる。
θ”1Lre−江 ・・・・・・ (6)Ix 像の横変位がおこればこの位相偏角θが変位することに
なシ、演算により求めたθの変化分は式(3)に従って
横変位になおすことができる。
そこで位相偏角θによ9次の距離dを式(7)のように
定義する。
lO・・・・・・ (7) d=□ 2π この距離dをプレイセンサー23上の2つのスリット像
について各々求め、それにより2つのスリット像の間隔
を算出して、これを合焦時の間隔と比較することによっ
て合焦情報を得ることができる。
第1図に示したように、アレイセンサー器からは駆動手
段スからの信号によりて各セルが順次駆動され、各セル
に対応した光電変換信号が順次出力される。この出力か
ら演算手段25によりて上記演算を行なわせ、その結果
に基づいてモータ駆動手段26によりモータMを駆動し
、合焦リレーレンズ13を光軸方向へ動かして合焦させ
る。
上述の処理を行なう電気処理系を第8図のブロック図に
示すと共に、その動作を第9図及びマイクロコンピュー
タ252のフローチャートチアル第10図(a)、第1
0図(b)によって説明する。第8図のブロック図にお
いて第1図と同一部材には同一符号を付すが、アレイセ
ンサー23は例えば電荷結合素子(COD)と呼ばれる
ものであって、周知の駆動手段2475・らのスタート
信号(第9図(b))に引き続くクロックパルス(第9
図(C))Kよって各セルが駆動される。すなわちスタ
ート信号が生じた後、一番目のパルスP、でアレイセン
サー23(第9図(a))の一番目のセルC3に入射し
た光量に応じた電気信号がアレイセンサー23により出
力される。
また、たとえば7番目のパルスP、で7番目のセルqに
入射した光量に応じた電気信号が出力される。
つまりアレイセンサー23に入射する光束には得たい信
号成分としての眼底に投影したスリット像からの光束S
と不要な雑音成分としての観察光凡。
迷愁z等の光束がある。さらにアレイセンサー囚自身の
暗電流による雑音成分N3がある。したがって、アレイ
センサー器から出力される電気信号レマS+N、+ N
、+ N3ということになる(第12図(a))。以上
は指標投影用光源駆動回路253によって指標投影用光
源16を点灯した場合だが、次に指標投影用光源16を
消灯した場合について考えてみると、アレイセンサー2
3から出力される電気信号は不要な雑音成分としての観
察光N□、迷光N2、暗電流N、の合成信号N、 + 
NZ 十Nsである(第12図(bす。
そこで指標投影用光源16を点灯したときのアレイセン
サー器の出力(第12図(a))と指標投影用光源16
を消灯したときのアレイセンサー器の出力(第12図(
b))との差をとることで、信号成分Sだけを得ること
ができる(第12図(C))。
指標投影用光源16を点灯したときと消灯したときのア
レイセンサー器の出力の差をとる方法につついて説明す
る。アレイセンサー23によって光ti換された電気信
号は、アレイセンサーnの蓄積時間Tint毎に出力さ
れる。そこで指標投影用光源16をあらかじめ消灯し、
1回目に点灯する期間TをT。
としておき、(第10図(a)のステ・ツブxoO)少
なくとも一蓄積時間Tint経過後のN番目のスタート
パルス(第13図(a))に同期して(第10図(a)
のステダブ101)指標投影用光源16を点灯すると(
第10図(a)のステダブ102)ここで出力されるア
レイセンサー詔の出力は光源16が消灯時に光電変換し
た値であり!12図(b)の雑音成分となる。アレイセ
ンサー四から出力された信号は増幅器250等を経てA
/D変換器251によってデジタル信号に変換される。
このデジタル信号はマイクロフンピユータ252に入力
される。すなわちマイクロコンピュータ252はアレイ
センサー23の走査に同期して心Φ変換器251の出力
’Piを読み込み、各セルに対応させてその出力を内蔵
したメモ’J Ml−11M2−1に記憶する。(第1
0図(a)のステップ103)。ここでメモ+J Mニ
ー1はy89図(a)に示した如く、アレイセンサー2
3のほぼ左半分にある長さl、のセル群からの信号を記
憶し、メモ’JK−1は同様にアレイセンサー23のほ
ぼ右半分にある長さ2.のセル群からの信号を記憶する
ことになる。マイクロコンピュータ252は光源16が
点灯してから所定期間Tが経過したことを検出しく第1
0図(、)のステップ104)、光源16を消灯する(
第10図(&)のステラ7’105)。次にN+2番目
のスタートパルスに同期されるプレイセンサー23の出
力は光源16が消灯時に光電変換した値であり、第12
図(&)の信号成分十雑音成分となる(第10図(、)
のステップ106)。
この出力された信号は雑音成分だけのときの処理と同様
にしてメモリM、−,、M、−、に記憶される(第10
図(a)のステップ107)。第10図(、)のステッ
プ105における指標投影用光源16の消灯のタイミン
グは後述することとして、次にマイクロコンピュータ2
52はメモリM、−,、M、、 、為−0゜M、!、の
記憶値が所定値以下か否かの判断を行ない(第10図(
a)のステップ108)、所定値以下であれば上記記憶
値のうちメモリNt−,からメモリM、tの差をとりメ
モリにに記憶し、メそりMiからメモリ為−1との差を
と9メモリM、に記憶する(第10図(a)のステップ
109)。そして、メモリ鳩、鴇 に記憶された値の大
きさから、次に光源16を点灯する期間Tを決定する(
第10図(a)のステップ110)。
次にマイクロコンピュータ252はメモリ鳩の記憶値に
よって式(4)9式(5)9式(6)9式(7)の演算
を順次行ない、求めた距離dt  をメモIJ M、 
 に記憶させる(第10図(b)のステップ111〕。
また同様にメモリM、の記憶値より求めた距離d、をメ
モリ鳩に記憶させる(第10図(b)のステップ112
)。
次にマイクロコンピュータ252はメモリ鳩。
鴇 の記憶値dt t atと距離11との間で演算(
J!’I−d、 +、d、 )を行なう(第10図(b
)のステップ113)。
そしてステップ113で求めた値(1−d、+d、)・
・・・・・この値は2つのスリット像の間隔に相当する
・・・・・・を合焦時の間隔と比較してその差を求め、
この差を合焦情報として用いればよい。
モーター駆動手段26はマイクロコンピュータ252、
から出力された合焦情報に応じて異なった周波数のパル
ス信号をモーターMに入力する。その際モーターMに入
力される信号の周波数は合焦用リレーレンズ13が合焦
位置から大きくはずれるときは犬きく従ってモータMは
急速に回転し、合焦用リレーレンズ13が合焦位置に近
づくとパルス信号が小さく、モーターMは低速に回転し
合焦位置でモーターMがすみやかく停止するように制御
される。
以下、上述のフローチャートのステップ108.110
及び変倍に応じた合焦制御について詳述する。ステップ
108は、まばたき等によりアレイセンサー23の入射
光量が犬きくなった時に、合焦制御不能として再び測定
値を取り直すための判断を行なっており、入射光量が所
定値以下ならば一応合焦制御可能としている。
ところで眼底は、部位により反射率がかなり異なる。例
えば乳頭部の反射率は黄斑部のそれにくらべて10倍く
らい太きい。そのために、光源16の出力を合焦検出系
で得られたメモIJ M、 、 M、の記憶値の最大値
を一定のレベルになるようにコントロ−ルしないと黄斑
部では光量が不足あるいは乳頭部では光量過剰の為にア
レイセンサー23が飽和を起こす可能性が出てくる。そ
こで合焦検出系で上述のレベルが一定になるようにする
為には、アレイセンサー23の蓄積時間をコントロール
することでもある程度可能であるが、蓄積時間をコント
ロールすると暗電流の影響でプレイセンサー23のダイ
ナミックレンジを小さくしてしまうことになる。
そこでステップ110では、蓄積時間は一定のままつま
り一蓄積時間内で光源16の点灯時間Tを指標投影用光
源駆動回路253を介してコントロールすることで、一
定のレベルの信号を得ている。
既に述べたように、第13図(−)はスタートパルス、
第13図(b)は光源16の消灯期間と点灯期間の関係
で、例えば期間T、は合焦検出系で信号レベルが大きい
場合の光源16の点灯時間を示している。また期間T、
はレベルが小さい場合の光源160点灯時間を示してい
る。しかし実際にこれを実現しようとすると、人間の眼
に入射可能な光源の輝度には限界があるので、アレイセ
ンサー23の出力した電気信号を増幅する増幅器250
等を利得が可変なプログラマブルアンプとし、アンプの
利得をマイクロコンピュータ252によってコントロー
ルすることによシ、光源の輝度と点灯時間のコントロー
ルと合わせて非常に小さい信号から大きい信号までを少
ない部品で実現するようにしてもよい。
次に変倍、ズームについて述べる。変倍、ズームにおい
ても合焦検出ができるように光学設計上次のような工夫
を行rK −)た。
変倍、ズームを行なうとプレイセンサー23上での合焦
位置も指標像の大きさもかわる。第11図に変倍された
ときのアレイセンサー23上での像の移動を示す。(被
検眼OD)アレイセンサー23の犬キは低倍時よりも大
きいので、実用的な被検眼視度(±15D程りを満足す
るように合焦検出光学系の倍率(フィールドレンズ加と
再結像レンズ21によって定める)と指標の太ぎさくス
リット)を決める。ここで注意しなければならないのは
、瞳分割された2つのスリット像がかさならないように
することである。
このようにして構成した変倍、ズームでの合焦検出の動
作は以下の如くである。
たとえば、今変倍として3変倍を行なうものを例にとる
。その場合には、ターレット等により、第1図、第2図
の合焦用リレーレンズ13を他の合焦用リレーレンズ1
3aに置き換えればよい。
a倍(低倍)、b倍(中倍〕、0倍(高倍)に対応する
合焦間隔A、B、Cをマイクロコンピュータに記憶させ
ておき、眼底観察装置から変倍の情報を受け(第10図
(b)のステップ11.4: 、 115)それによっ
てステップ113で求めた演算結果をそれぞれの倍率時
における合焦間隔と比較しく第10図(b)のステップ
116,117,118)、合焦情報を得ればよい(第
10図(b)のステップ119)。
またズームの場合も同様に、ズーミングしたときのアレ
イセンサー23上でのそれぞれの倍率時での合焦位置の
変動をある曲線にのせるrx F)して、それをマイク
ロコンピュータに記憶させ、ズームの情報を眼底観察装
置からうけてその倍率時での位置を求め、ステップ11
4ないしステップ119にのべたと同様の処理を行なえ
ばよい。
ここで各種雑音成分N1. N、 、  N、を除く方
法を間で処理する方法について述べる。
蓄積時間を2段階に可変できるプレイセンサー駆動手段
があって、つまり光源16が点灯している時の蓄積時間
をTinton  として第13図(a)と同じ蓄積時
間すなわちT!に定める。また消灯している時の蓄積時
間をTintoffとして、Tintoff([’1n
tonどなるように設定しておくこととする。このよう
にして前述の方法で信号成分だけを得ようとしても蓄積
時間の長さが点灯、消灯時で異なっている為に正確な信
号成分は得られない。すなわち、アレイセンサー230
光電出力は入射光量だけでなく蓄積時間にも比例するか
らである。そこであらかじめアレイセンサー23の暗時
出力値を蓄積時間をTintonとTintoffとで
測定して、その値をNIntOIIIとNintoff
としてメモリーに記憶しておく(アレイセンサー23の
出カニ入射光量による光電変換成分十暗時出力成分)。
またアレイセンサー23の同−入射光量による蓄積時間
TintonとTintoff  との光電変換の比例
定数Kを測定しておき、メモリーに記憶させておく。
このようにして消灯時にプレイセンサーに蓄積された信
号成分を読み出すとぎに読み出されたアレイセンサーデ
ータ5intoffに対して(Sintoff−Nin
toff) X Kを計算する。点灯時のデータを5i
nton  に対して(Sinton−Ninton)
を計算し、さらに(Sinton−Ninton)−(
Sintoff−Nintoff) X Kを求めるこ
とたよって信号成分だけを得ることができる。
暗時出力値が信号成分に対して無視できるようであれば
(Sfton−8intoff) X Kを求めること
でも十分である。それならばアレイセンサー駆動手段と
同期してA/Dコンバータの基準電源Vr@fをTin
tonとTintoff  との光電変換の比例定数に
の割合でつまりVrefoffとVrefoff(Vr
efon=VrefoffXK)とに切り替えるか、V
refon  とVrefoffを基準電源とした2つ
のA/Dコンバータを使用して、A/Dコンバータを切
り替えるようにすれば、光源16が消灯時に蓄積された
アレイセンサー出力1′− を読み取った抜去比例定数Kを乗する必要もなく、さら
に蓄積時間を短くすることによりて出力値が小さくなり
、それによるダイナミックレンジの低下を避けることも
できる。
なお、以上の説明では指標板18を指標投影用光源16
によって背後から照明し、指標板18のスリットを発光
指標として用いていたが、スリットの代わりに長方形の
発光体を設け、この発光体を発光指標として用いても良
いことは勿論である。
また、指標の光量を変化させるためには他の種々の光量
調整手段、例えば絞りやNDフィルターを用いることも
同様に考えることができる。
(発明の効果) 以上のように本発明を実施することにより光学的ノイズ
(観察光によるノイズや迷光等)や電気的ノイズを除く
ことができ、また指標の光量をコントロールすることに
より眼底のどこでも正確な合焦検出ができるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を有する眼底カメラの光学
系及び電気ブロックを示す図、第2図は、第1図のうち
、合焦情報検出光学系および観察光学系のみを示した図
、 第3図は、リングスリットの拡大平面図、第4図は、指
標を有する指標の拡大平面図、第5図は、瞳分割屋根形
プリズムの拡大斜視図、第6図は、合焦情報検出光学系
の主要部拡大図、第7図は、アレイセンサー上の光像の
強度分布を示す図、 第8図は、第1図の電気ブロックの詳細図、第9図は、
プレイセンサーの駆動状態を示す図、第10図(&) 
+ (b)は、第8図で用いたマイクロコンピュータの
作動を説明するためのフローチャート、第11図は、変
倍したときの合焦時のスリット像の移動(被検眼OD)
を示す図、 第12図(a) l (b) > (c)は、信号成分
十不要な雑音成分(a)、不要な雑音成分(b)、信号
成分(e)を各々示す図、 第13図(L) l (b)は、スタートパルス(a入
光源16の消灯期間と点灯期間の関係(b)を示す図、
第14図<a) 、 (b)は、スタートパルス(a)
の光源16の消灯期間と点灯期間の関係(b)を示す図
、である。 (主要部分の符号の説明〕 7・・・ダイクロイックプリズム、8・・・リングスリ
ット用リレーレンズ、9・・・穴あきミラー、10・・
・開口絞9.11・・・対物レンズ、13・・・リレー
レンズ、13a・・・変倍リレーレンズ、14・・・グ
イクロイックミラー、16・・・指標投影用光源、17
a、17b・・・指標投影系用リレーレンズ、18・・
・指標板、19・・・視野絞り、加・・・フィールドレ
ンズ、21・・・再結像レンズ、22・・・瞳分割屋根
形プリズム、23・・・アレイセンサー、24・・・駆
動手段、25・・・演算手段、26・・・モーター駆動
手段、M・・・モーター、252・・・マイクロコンピ
ュータ、253・・・指標投影用光源駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検眼眼底に発光指標を投影する指標投影光学系と被検
    眼眼底の前記指標を受光する光電変換器を有し、該光電
    変換器の出力によって、合焦情報を検出する合焦情報検
    出光学系とを備えた眼底観察装置の合焦検出装置におい
    て、前記指標を投影するか否かを選択する選択手段と、
    前記指標の投影時に前記光電変換器から得られる第1の
    信号と前記指標の非投影時に前記光電変換器から得られ
    る第2の信号との差信号を求め、該差信号から合焦信号
    を出力する減算手段と、前記選択手段により前記指標が
    投影されているときに、前記光電変換器から得られる信
    号が所定のレベル以上のときに、前記レベル以下になる
    ように前記指標の光量を減少させる制御手段と、を設け
    たことを特徴とする合焦検出装置。
JP60181421A 1985-08-19 1985-08-19 眼底観察装置の合焦検出装置 Expired - Lifetime JPH0624517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181421A JPH0624517B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 眼底観察装置の合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181421A JPH0624517B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 眼底観察装置の合焦検出装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103885A Division JP2803594B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 眼底観察装置の合焦検出装置
JP7103886A Division JPH07313465A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 眼底観察装置の合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241637A true JPS6241637A (ja) 1987-02-23
JPH0624517B2 JPH0624517B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16100474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181421A Expired - Lifetime JPH0624517B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 眼底観察装置の合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624517B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115993A (ja) * 1987-09-29 1989-05-09 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 炭化水素供給原料の水添熱分解方法
JPH01238820A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Canon Inc 眼屈折力測定装置
US5504543A (en) * 1994-07-25 1996-04-02 Nikon Corporation Ophthalmic photographing apparatus having control means for stopping the operation and fixing the in-focus state
US5694198A (en) * 1995-06-13 1997-12-02 Nikon Corporation Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination
US5777340A (en) * 1994-05-20 1998-07-07 Nikon Corporation Ophthalmic photographic device
JP2009261573A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 眼底カメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230534A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 キヤノン株式会社 眼科用自動合焦装置
JPS60135025A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 キヤノン株式会社 眼屈折力測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230534A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 キヤノン株式会社 眼科用自動合焦装置
JPS60135025A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 キヤノン株式会社 眼屈折力測定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115993A (ja) * 1987-09-29 1989-05-09 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 炭化水素供給原料の水添熱分解方法
JP2619700B2 (ja) * 1987-09-29 1997-06-11 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素供給原料の水添熱分解方法
JPH01238820A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Canon Inc 眼屈折力測定装置
US5777340A (en) * 1994-05-20 1998-07-07 Nikon Corporation Ophthalmic photographic device
US5504543A (en) * 1994-07-25 1996-04-02 Nikon Corporation Ophthalmic photographing apparatus having control means for stopping the operation and fixing the in-focus state
US5694198A (en) * 1995-06-13 1997-12-02 Nikon Corporation Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination
JP2009261573A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Canon Inc 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624517B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5163437A (en) Ophthalmic measuring device
JP4917824B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5341386B2 (ja) 眼科撮影装置
US6834202B2 (en) Blood flow measuring apparatus
JPS6328614B2 (ja)
JPH0428348A (ja) 血流状態画像化装置
JPS6454B2 (ja)
JP2014083397A (ja) 眼科装置およびその制御方法、プログラム
JP2803594B2 (ja) 眼底観察装置の合焦検出装置
JPS6241637A (ja) 眼底観察装置の合焦検出装置
US4591249A (en) Exposure control system for ophthalmic photographing apparatus
JPH07313465A (ja) 眼底観察装置の合焦検出装置
JPS6258253B2 (ja)
JPH044891B2 (ja)
JP3762025B2 (ja) 眼科検査装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
US5694198A (en) Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination
JPS6244489B2 (ja)
JP2001112716A (ja) 眼科検査装置
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JP2830168B2 (ja) 視線検出装置
JP6216435B2 (ja) 眼科装置
JP3624071B2 (ja) 眼科装置
JP3689520B2 (ja) 眼底血流計
JP2753527B2 (ja) 眼屈折力測定装置