JPS6239618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239618B2
JPS6239618B2 JP16913280A JP16913280A JPS6239618B2 JP S6239618 B2 JPS6239618 B2 JP S6239618B2 JP 16913280 A JP16913280 A JP 16913280A JP 16913280 A JP16913280 A JP 16913280A JP S6239618 B2 JPS6239618 B2 JP S6239618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified polypropylene
weight
maleic anhydride
amount
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16913280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794034A (en
Inventor
Mitsuyoshi Fujama
Hiroshi Wachi
Naohiko Kuramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP16913280A priority Critical patent/JPS5794034A/ja
Publication of JPS5794034A publication Critical patent/JPS5794034A/ja
Publication of JPS6239618B2 publication Critical patent/JPS6239618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリオレフインあるいはナイロン、ポ
リエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物、ガラス、金属等の極性物質との接着性が良
好な変性ポリプロピレンの製造方法に関する。 一般にポリプロピレンは機械的性質、透明性、
成形性、衛生性等に優れているため、広い分野に
わたつて使用されているが、無極性であるため極
性物質との接着性が悪いという欠点がある。この
接着性を改良するため種々の提案がなされてお
り、不飽和カルボン酸またはその誘導体からなる
モノマーをポリプロピレンにグラフト化させる方
法もその一つである。グラフト化させる方法とし
ては溶液状態で反応させる方法(例えば特公昭44
−15422号)、スラリー状態で反応させる方法(例
えば特公昭43−18144号)、溶融状態で反応させる
方法(例えば特公昭43−27421号)等がある。こ
れらの方法の中で押出機を用いる溶融状態で反応
させる方法が操作上簡便であるため有利である
が、得られた変性ポリプロピレンには未反応モノ
マーが残留しており、その量が多いと接着性が十
分でないとか、シート、フイルム、中空成形など
の成形時気泡を発生するという欠点がある。 そこで未反応モノマーを除去する方法として溶
解再沈澱法、溶媒抽出法(特開昭54−99193号)
等が提案されているが、これらの方法によれば溶
媒や貧溶媒を多量に使用しなくてはならず、操作
が繁雑であるほか、コストが高くなるという欠点
がある。 本発明者等は、先に不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体を用いる溶融混練法によつて得られた変
性ポリプロピレン中に残留する未反応モノマーの
除去方法について種々検討を行い、溶融混練法に
より得られた変性ポリプロピレンを60℃以上で加
熱することにより未反応モノマーが著しく減少
し、シート、フイルム、中空成形などの成形を行
う際の発泡現象が抑えられ、極性物質との接着性
が向上することを見出した(特願昭54−170896
号)。 一方、不飽和カルボン酸類でグラフトされた変
性ポリプロピレンの接着性を改良するために、ゴ
ム状物質を添加する法が提出されている(例えば
特公昭54−40112号、特開昭52−80334号)。とこ
ろが、溶融混練法により製造される変性ポリプロ
ピレンには未反応モノマーが多量に残留している
ので、これにただ単にゴム状物質を添加しても接
着性はほとんど改良されない。 他方、溶融混練法により製造された変性ポリプ
ロピレンのグラフト率は一般に低くグラフト率を
向上させて接着性を改良するために、予めゴム状
物質を添加して溶融混練反応をする方法が提出さ
れている(例えば特公昭55−5766号、特公昭55−
18251号)。しかしながら、この方法で製造された
変性ポリプロピレンも未反応モノマーが多量に残
留しており、接着性が充分でないばかりか、フイ
ルム、シート、中空成形などの成形を行う際に気
泡を発生するという欠点がある。また、予めゴム
状物質を添加して溶融混練して得られる変性ポリ
プロピレンは、加熱脱気を充分に行つても不飽和
カルボン酸のグラフト量が約0.15モル%以上でな
いと極性物質との接着性が充分でない。不飽和カ
ルボン酸のグラフト量が約0.15モル%以上の場
合、加熱脱気することにより加熱直後の成形時の
未反応モノマーによる発泡は抑えられるが、不飽
和カルボン酸が吸湿性が強いため長期間放置して
おくと空気中の湿気を吸湿して成形時に水分によ
る発泡が生じる。従つて吸湿による成形時の発泡
の生じない不飽和カルボン酸の低グラフト量で、
しかも極性物質との接着性の良好な変性ポリプロ
ピレンが望まれていた。 本発明者等は、操作が簡単でコストの安い溶融
混練法による不飽和カルボン酸の低グラフト量
で、しかも極性物質との接着性の良好な変性ポリ
プロピレンの製造方法について種々検討を行つた
結果、驚くべきことに、溶融混練法により得られ
た変性ポリプロピレンを60℃以上の温度で加熱処
理した後、該変性ポリプロピレン90〜50重量部に
プロピレンオキサイド重合体10〜50重量部を混合
することにより、不飽和カルボン酸の低グラフト
量でしかも接着性の良好な変性ポリプロピレン組
成物を製造することができることを見出し、本発
明に到達した。 本発明はポリプロピレン、不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体および有機過酸化物からなる混合
物を溶融混練して得られた変性ポリプロピレンを
60℃以上の温度で加熱処理した後、該変性ポリプ
ロピレン90〜50重量部にプロピレンオキサイド重
合体10〜50重量部を混合することを特徴とする変
性ポリプロピレン組成物の製造方法である。 本発明の製造方法によつて得られる変性ポリプ
ロピレン組成物は、変性ポリプロピレンを単に60
℃以上の温度で加熱処理したものに比べて接着性
が大幅に改良される。かかる本発明における接着
性が改良される効果について、その作用機構は明
確にできないが、変性ポリプロピレンが60℃以上
の加熱処理によつて、未反応モノマーの減少とと
もに、何らかの構造変化を受けているためと推測
される。 本発明に使用されるポリプロピレンとしては特
に制限されず、ホモポリプロピレン、プロピレン
−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチ
レンブロツク共重合体、プロピレンとα−オレフ
インとの共重合体、およびこれらの混合物等が用
いられる。 また、本発明において使用される不飽和カルボ
ン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラ
コン酸等が、また不飽和カルボン酸の誘導体とし
ては酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属
塩等があり、例えば無水マレイン酸、無水シトラ
コン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブ
チル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリ
シジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレン
酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステ
ル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸モノ
メチルエステル、イタコン酸ジエチルエステル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸
モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−
N−モノエチルアミド、マレイン酸−N・N−ジ
エチルアミド、マレイン酸−N−モノブチルアミ
ド、マレイン酸−N・N−ジブチルアミド、フマ
ル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−
N−モノエチルアミド、フマル酸−N・N−ジエ
チルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、
フマル酸−N・N−ジブチルアミド、マレイミ
ド、N−ブチルマレイミド、N−フエニルマレイ
ミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナト
リウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリ
ウム等を挙げることができる。これらのうち、無
水マレイン酸を用いるのが最も好ましい。 不飽和カルボン酸またはその誘導体の添加量は
特に制限されないが、ポリプロピレンに対する不
飽和カルボン酸のグラフト量、ひいては変性ポリ
プロピレン組成物における不飽和カルボン酸の量
に応じて決定される。通常ポリプロピレン100重
量部に対して0.01乃至20重量部、好ましくは0.1
乃至5重量部添加する。 また本発明においては、ポリプロピレンと不飽
和カルボン酸またはその誘導体との反応を促進す
るために有機過酸化物が用いられる。有機過酸化
物としては例えばベンゾイルパーオキサイド、ラ
ウロイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニ
トリル、ジクミルパーオキサイド、α・α′−ビ
ス(t−ブチルパーオキシジイソプロピル)ベン
ゼン、2・5−ジメチル−2・5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2・5−ジメチル−
2・5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒド
ロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサ
イドなどが挙げられる。有機過酸化物に添加量は
特に制限されないが、通常0.005乃至5重量部、
好ましくは0.01乃至1重量部である。 更に本発明においては、タルク、炭酸カルシウ
ム、石こう、酸化マグネシウムなどの充填剤、ブ
チル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシ
アニソール、テトラキス〔メチレン−3(3・5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フマニル)
プロピオネート〕メタンなどの耐熱安定剤、耐候
安定剤、滑剤、帯電防止剤、核剤、顔料、染料、
ブロツキング防止剤などを含んでいてもよい。 本発明においては、上に示したポリプロピレ
ン、不飽和カルボン酸またはその誘導体、有機過
酸化物を、タンブラー、ヘンシエルミキサー等で
充分に混合し、ポリプロピレンの融点以上、一般
には融点以上280℃以下の温度で溶融混練してグ
ラフト化反応を行なわせる。溶融混練する方法は
特に制限されないが、例えばスクリユー押出機、
バンバリーミキサー、ミキシングロールなどを用
いて行うことができる。溶融混練の温度および時
間は用いる有機過酸化物の分解温度により変化す
るが、一般に160乃至280℃で0.3乃至30分間、好
ましくは170乃至250℃で1乃至10分間が適当であ
る。なお、溶融混練は不活性ガス気流中で行なつ
てもよい。 本発明においては、以上のようにして製造した
変性ポリプロピレンを60℃以上、好ましくは100
℃以上の温度で加熱処理することが重要である。
加熱温度が60℃以下の場合、脱気に長時間を要
し、実用的でない。加熱温度の上限は特に制限さ
れないが、変性ポリプロピレンの融着を防止する
ために該変性ポリプロピレンの融点以下であるこ
とが好ましい。加熱脱気手段は従来知られている
方法、例えば通気バンド型乾燥装置、材料撹拌型
乾燥装置、流動層乾燥装置、気流乾燥装置、噴霧
乾燥装置、回転乾燥装置、ドラム型乾燥装置、減
圧乾燥装置、赤外線乾燥装置、遠赤外線乾燥装
置、マイクロ波乾燥装置などにより行うことがで
きるが、熱風乾燥装置が好ましく使用される。な
お減圧下で加熱乾燥を行えば脱気効果が一段と向
上する。 加熱処理時間は特に制限されないが、加熱温度
が低温で、変性ポリプロピレンが多量の未反応モ
ノマーを含有する場合は長時間を要し、加熱温度
が高温で未反応モノマーが少い場合は短時間でよ
い。一般には10分〜10時間であり未反応モノマー
量が0.05モル%以下となるように加熱脱気するこ
とが好ましい。しかしながら、得られる変性ポリ
オレフイン組成物の接着性を向上させるために
は、上記の未反応モノマーを除去する以上の加熱
処理を施すことも好ましい。 かかる加熱処理によつて得られる本発明の変性
ポリプロピレン組成物は、接着性を大幅に改良さ
れる。特に、本発明の変性ポリプロピレン組成物
は、不飽和カルボン酸の量が約0.15モル%以下、
特に成形時に発泡が生じない0.12モル%以下でも
良好な接着性を示す。したがつて、本発明によれ
ば、成形時に発泡が生じない接着性の良好な変然
ポリオレフイン組成物が提供される。 次に本発明においては以上のようにして製造さ
れた変性ポリプロピレンにプロピレンオキサイド
重合体を混合する。本発明で使用されるプロピレ
ンオキサイド重合体は特に限定されず、プロピレ
ンオキサイドモノマーを単独で重合して得られる
ものの他、プロピレンオキサイドと他のエポキシ
化合物例えばエエチレンオキサイド、ブテンオキ
サイド、アリルグリシジルエーテル、ブタンジエ
ンモノオキサイド等との共重合体が使用可能であ
る。その分子量はベンゼンに溶解した35℃におけ
る極限粘度で表わして0.5〜15の範囲のものが好
適に使用される。 本発明において、プロピレンオキサイド重合体
の添加量は、変性ポリプロピレン90乃至50重量部
に対して10乃至50重量部、好ましくは85乃至60重
量部に対して15乃至40重量部である。添加量が10
重量部未満の場合には接着性改良効果が小さく、
また、50重量部を越えると接着性が低下するのみ
でなく、機械的強度が低下するため好ましくな
い。 また変性ポリプロピレン、プロピレンオキサイ
ド重合体の他に未変性ポリプロピレンを混合する
こともできる。未変性ポリプロピレンの添加割合
は変性ポリプロピレン100〜20重量部に対して0
〜80重量部、好ましくは変性ポリプロピレン90〜
30重量部に対して10〜70重量部である。 変性ポリプロピレン、プロピレンオキサイド重
合体、あるいは必要に応じての未変性ポリプロピ
レンの混合は、タンブラー、ヘンシエルミキサー
等を用いて行うことができる。またこれらの混合
物を例えばスクリユー押出機、バンバリーミキサ
ー、ミキシングロールなどを用いて溶融混練する
と更に好ましい。 本発明で得られた変性ポリプロピレンは未変性
ポリプロピレンとの接着性が良いのはもちろんの
こと、金属、ガラス、ナイロン、ポリエステル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物などの極
性物質とも良好な接着性を示す。従つて例えば(1)
極性樹脂/変性ポリプロピレン組成物/ポリプロ
ピレン、(2)変性ポリプロピレン組成物/極性樹
脂/変性ポリブロピレン組成物/ポリプロピレ
ン、(3)ポリプロピレン/変性ポリプロピレン組成
物/極性樹脂/変性ポリプロピレン組成物/ポリ
プロピレン等の接着性良好な積層物を提供するこ
とができる。またこれらの積層物が延伸されたも
のであるときはガスバリヤー性、耐油性、水不透
過性およびヒートシール性に優れた複合延伸ポリ
プロピレンフイルムとなる。 以下、実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。 なお本明細書中の諸物性の測定は、以下の方法
により測定した。 ΓMFI ASTM D1238−52Tにより230℃において2160
gの荷重により測定した。 Γ無水マレイン酸量 熱プレスにより厚さ約0.1mmのフイルムを成形
し、赤外線吸収スペクトルを測定し、1780cm-1
無水マレイン酸の吸収ピーク強度から無水マレイ
ン酸量を定量した。グラフト反応無水マレイン酸
量は、厚さ約0.1mmのフイルムを6時間アセトン
抽出した後、50℃の温度で24時間真空乾燥した試
料の無水マレイン酸量とした。残留未反応無水マ
レイン酸量は全無水マレイン酸量からグラフト反
応無水マレイン酸量を差し引いた値とした。 Γ接着強度 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ナイ
ロンおよびポリエチレンテレフタレートとの接着
は、両者を共押出しし、冷却固化後、縦方向に幅
2cmに切り出し、T−剥離強度を測定した。ガラ
スおよびアルミニウムとの接着性は、ガラス板お
よびアルミニウム板をキシレンで清拭し、二枚の
板の間に変性ポリプロピレンをはさみ、250℃で
溶融し、圧着したものを冷却固化し、手ではがし
てみて接着強度の大小を測定した。 Γ引張り弾性率 L/D=20の40mmφ押出機にT−ダイを装着
し、200℃で厚さ0.5mmのシートを押出し、得られ
たシートからMD方向に幅1cmに短冊状に切り出
し、引張り試験機によりチヤツク間距離5cm、引
張り速度20mm/分で引張り試験を行い、初期勾配
から引張り弾性率を計算した。 実施例1〜4、比較例1〜2 MFI=1.3g/10分のホモポリプロピレン100重
量部、無水マレイン酸0.5重量部、2・5−ジメ
チル−2・5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン(商品名カヤヘキサAD−40℃)0.1重量部、
ブチル化ヒドロキシトルエン(商品名BHT)0.1
重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部をヘ
ンシエルミキサーで5分間混合し、L/D=24の
40mmφ押出機により220℃で溶融混練ペレタイズ
を行なつた。得られた変性ポリプロピレンのMFI
は33.1g/10分、全無水マレイン酸量は0.205モ
ル%、グラフト反応無水マレイン酸量は0.085モ
ル%、未反応無水マレイン酸量か0.120モル%で
あつた。この変性ポリプロピレンを定温温風乾燥
機を用い150℃で3時間加熱処理をした。得られ
た変性ポリプロピレンのMFI=19.5g/10分、全
無水マレイン酸量は0.101モル%、グラフト反応
無水マレイン酸量は0.081モル%、未反応無水マ
レイン酸量は0.020モル%であつた。 次に、この変性ポリプロピレンに表1に示す割
合でプロピレンを単独重合して得た極限粘度5.0
のポリプロピレンオキサイドを混合し、L/D=
24の40mmφ押出機により220℃で溶融混練ペレタ
イズを行なつた。 得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI、無
水マレイン酸含量、エチレン−酢酸ビニル共重合
体ケン化物との接着強度および引張り弾性率を表
1に示した。エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物との接着強度は以下のようにして求めた。即
ち、変性ポリプロピレン組成物をL/D=20の40
mmφ押出機から200℃で、またエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物(MFI=19.5g/10分、エ
チレン含量4.5モル%、ケン化度99%以上、以下
EVAケン化物とも略記する)をL/D=24の30
mmφ押出機から200℃でそれぞれ共押出T−ダイ
を通して押出し、変性ポリプロピレン組成物の厚
さ0.5mm、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物の厚さ0.2mmの共押出シートを成形し、T−剥
離強度を測定した。なお、これらの変性ポリプロ
ピレン組成物は長期間放置しても成形時の発泡は
生じなかつた。
【表】 比較例 3 実施例2において加熱処理しない変性ポリプロ
ピレンを用いること以外は実施例2と同様に行な
つた。得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI
=23.1g/10分、全無水マレイン酸量は0.162モ
ル%、グラフト反応無水マレイン酸量は0.064モ
ル%、未反応無水マレイン酸量は0.098モル%で
あり、ケン化EVAとの接着強度は0であつた。
また成形時に発泡した。 比較例 4 MFI=1.3g/10分のホモポリプロピレン80重
量部、比重0.919、極限粘度5.0のポリプロピレン
オキサイド20重量部、無水マレイン酸0.3重量
部、カヤヘキサAD−40C0.1重量部、BHT0.1重
量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部をヘン
シエルミキサーで5分間混合し、L/D=24の40
mmφ押出機により220℃で溶融混練ペレタイズを
行い、MFI=12.5g/10分、全無水マレイン酸量
0.171モル%、グラフト反応無水マレイン酸量
0.118モル%、未反応無水マレイン酸量0.053モル
%の変性ポリプロピレン組成物を得た。次いでこ
の変性ポリプロピレンの組成物を定温温風乾燥機
を用い、150℃で3時間加熱処理を行い、MFI=
10.3g/10分、全無水マレイン酸量0.135モル
%、グラフト反応無水マレイン酸量0.110モル
%、未反応無水マレイン酸量0.025モル%の変性
ポリプロピレン組成物を得た。この変性ポリプロ
ピレン組成物とケン化EVAとの接着強度は0で
あつた。この変性ポリプロピレンは5ケ月放置し
ておくと、成形時に小さい気泡を発生した。 実施例 6 MFI=0.5g/10分、エチレン含量1.0重量%の
プロピレン−エチレンランダム共重合体100重量
部、無水マレイン酸0.5重量部、ジクミルパーオ
キサイド0.1重量部、BHT0.1重量部およびステア
リン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキサ
ーで5分間混合し、L/D=24の40mmφ押出機に
より220℃で溶融混練ペレタイズを行なつた。得
られた変性ポリプロピレンのMFI=3.2g/10
分、全無水マレイン酸量は0.203モル%、グラフ
ト反応無水マレイン酸量は0.086モル%、未反応
無水マレイン酸量は0.117モル%であつた。 この変性ポリプロピレンを定温温風乾燥機を用
いて145℃で3時間加熱処理した。得られた加熱
処理した変性ポリプロピレンのMFI=2.1g/10
分、全無水マレイン酸量は0.110モル%、グラフ
ト反応無水マレイン酸量は0.075モル%、未反応
無水マレイン酸量は0.035モル%であつた。 次に、この加熱処理した変性ポリプロピレン80
重量部に極限粘度2.5のポリプロピレンオキサイ
ド20重量部を混合し、L/D=24の40mmφ押出機
により220℃で溶融混練ペレタイズを行なつた。
得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI=3.1
g/10分、全無水マレイン酸量は0.079モル%、
グラフト反応無水マレイン酸量は0.062モル%、
未反応無水マレイン酸量は0.017モル%であつ
た。この変性ポリプロピレン組成物をL/D=20
の40mmφ押出機から200℃で、またナイロン6を
L/D=24の30mmφ押出機から250℃でそれぞれ
共押出T−ダイを通して共押出しし、変性ポリプ
ロピレン組成物層の厚さ0.5mm、ナイロン6層の
厚さ0.2mmの共押出シートを成形した。接着強度
は1700g/2cmであつた。 比較例 5 実施例6において加熱処理しない変性ポリプロ
ピレンを用いること以外は実施例6と同様に行な
つた。得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI
=3.9g/10分、全無水マレイン酸量は0.159モル
%、グラフト反応無水マレイン酸量は0.065モル
%、未反応無水マレイン酸量は0.094モル%であ
り、ナイロン6との接着強度は0であつた。 比較例 6 MFI=0.5g/10分、エチレン含量1.0重量%の
プロピレン−エチレンランダム共重合体80重量
部、極限粘度2.5のポリプロピレンオキサイド20
重量部、無水マレイン酸0.3重量部、ジクミルパ
ーオキサイド0.1重量部、BHT0.1重量部およびス
テアリン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミ
キサーで5分間混合し、L/D=24の40mmφ押出
機で溶融混練ペレタイズを行ない、MFI=2.5
g/10分、全無水マレイン酸量0.173モル%、グ
ラフト反応無水マレイン酸量0.118モル%、未反
応無水マレイン酸量0.055モル%の変性ポリプロ
ピレン組成物を得た。 次いでこの変性ポリプロピレン組成物を定温温
風乾燥機を用い、145℃で3時間加熱処理を行
い、MFI=2.2g/10分、全無水マレイン酸量
0.125モル、グラフト反応無水マレイン酸量0.110
モル%、未反応無水マレイン酸量0.015モル%の
変性ポリプロピレン組成物を得た。この変性ポリ
プロピレン組成物とナイロン6との接着強度は0
であつた。 実施例 7 MFI=1.2g/10分、エチレン含量2.6重量%の
プロピレン−エチレンブロツク共重合体100重量
部、無水マレイン酸0.5重量部、ベンゾイルパー
オキサイド0.2重量部、BHT0.1重量部、ステアリ
ン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキサー
で5分間混合し、L/D=24の40mmφ押出機によ
り190℃で溶融混練ペレタイズを行なつた。得ら
れた変性ポリプロピレンのMFI=30.5g/10分、
全無水マレイン酸量は0.233モル%、グラフト反
応無水マレイン酸量は0.092モル%、未反応無水
マレイン酸量は0.141モル%であつた。 この変性ポリプロピレンを定温温風乾燥機を用
いて150℃で3時間加熱処理しMFI=18.5g/10
分、全無水マレイン酸量0.110モル%、グラフト
反応無水マレイン酸量0.080モル%、未反応無水
マレイン酸量0.030モル%の変性ポリプロピレン
を得た。 次にこの加熱処理した変性ポリプロピレン80重
量部にアリルグリシジルエーテル含有量5.2重量
%、極限粘度8.7のプロピレンオキサイド共重合
体20重量部を混合し、L/D=24の40mmφ押出機
により220℃で溶融混練ペレタイズを行なつた。
得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI=9.5
g/10分、全無水マレイン酸量は0.082モル%、
グラフト反応無水マレイン酸量は0.063モル%、
未反応無水マレイン酸量は0.019モル%であつ
た。 この変性ポリプロピレン組成物をL/D=20の
40mmφ押出機から200℃で、またポリエチレンテ
レフタレートをL/D=24の30mmφ押出機から
270℃でそれぞれ共押出T−ダイを通して押出
し、変性ポリプロピレン組成物の厚さ0.5mm、ポ
リエチレンテレフタレート層の厚さ0.2mmの共押
出しシートを作り、接着強度を測定したところ
300g/2cmであつた。 比較例 7 実施例7において加熱処理しない変性ポリプロ
ピレンを用いること以外は実施例7と同様に行な
つた。得られた変性ポリプロピレン組成物のMFI
=17.2g/10分、全無水マレイン酸量は0.171モ
ル%、グラフト反応無水マレイン酸量は0.069モ
ル%、未反応無水マレイン酸量は0.102モル%で
ありポリエチレンテレフタレートとの接着強度は
0であつた。 比較例 8 MFI=1.2g/10分、エチレン含量2.6%のプロ
ピレン−エチレンブロツク共重合体80重量部、ア
リルグリシジルエーテル含有量5.2重量%、極限
粘度8.7のプロピレンオキサイド共重合体20重量
部、無水マレイン酸0.3重量部、ベンゾイルパー
オキサイド0.2重量部、BHT0.1重量部、ステアリ
ン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエルミキサー
で5分間混合し、L/D=24の40mmφ押出機によ
り190℃で溶融混練ペレタイズを行ない、MFI=
9.2g/10分、全無水マレイン酸量0.195モル%、
グラフト反応無水マレイン酸量0.138モル%、未
反応無水マレイン酸量0.057モル%の変性ポリプ
ロピレン組成物を得た。 次いでこの変性ポリプロピレン組成物を定温温
風乾燥機を用い150℃で3時間加熱処理を行な
い、MFI=7.1g/10分、全無水マレイン酸量
0.147モル%、グラフト反応無水マレイン酸量
0.130モル%、未反応無水マレイン酸量0.017モル
%の変性ポリプロピレン組成物を得た。この変性
ポリプロピレン組成物とポリエチレンテレフタレ
ートとの接着強度は0であつた。 実施例 8 実施例2で用いた変性ポリプロピレン組成物
を、キシレンで清拭した2枚のガラス板の間には
さみ、250℃で溶融圧着し冷却固化した。このも
のは手では剥離不能であつた。 比較例 9 比較例3で用いた変性プロピレン組成物につい
て実施例8と同様な実験を行つたところ、手で簡
単に剥離した。 実施例 9 実施例2で用いた変性ポリプロピレン組成物
を、キシレンで清拭した2枚のアルミニウム板の
間にはさみ、250℃で溶融圧着し冷却固化した。
このものは手では剥離不能であつた。 比較例 10 比較例3で用いた変性ポリプロピレン組成物に
ついて実施例9と同様な実験を行なつたところ、
手で簡単に剥離した。 比較例 11 実施例2で得た変性ポリプロピレンをキシレン
に沸とう溶解し、降温後に大量のアセトンで沈澱
させ、濾過後50℃で24時間減圧乾燥した。この変
性ポリプロピレン(A)のMFI=21.5g/10分、全無
水マレイン酸量は0.108モル%で、グラフト反応
無水マレイン酸量は0.081モル%、未反応無水マ
レイン酸量は0.027モル%であつた。次に変性ポ
リプロピレン(A)80重量部、極限粘度5.0のポリプ
ロピレンオキサイド20重量部、BHT0.1重量部お
よびステアリン酸カルシウム0.1重量部をヘンシ
エルミキサーで5分間混合し、L/D=24の40mm
φ押出機により220℃でペレタイズを行い、MFI
=18.5g/10分、全無水マレイン酸量0.080モル
%、グラフト反応無水マレイン酸量0.065モル
%、未反応無水マレイン酸量0.015モル%の変性
ポリプロピレン組成物を得た。実施例2と同様に
して求めた。この組成物とケン化EVAとの接着
強度は100g/2cmであつた。 比較例 12 比較例11で得た変性ポリプロピレン(A)とソツク
スレー抽出器を用いアセトンで8時間抽出し、50
℃で24時間減圧乾燥してMFI=19.0g/10分、全
無水マレイン酸量0.082モル%、グラフト反応無
水マレイン酸量0.079モル%、未反応無水マレイ
ン酸量0.003モル%の変性ポリプロピレン(B)を得
た。次に、変性ポリプロピレン(B)80重量部、極限
粘度50のポリプロピレンオキサイド20重量部、無
水マレイン酸0.05重量部、BHT0.1重量部および
ステアリン酸カルシウム0.1重量部をヘンシエル
ミキサーで5分間混合、L/D=24の40mmφ押出
機により220℃でペレタイズを行い、MFI=19.1
g/10分、全無水マレイン酸量0.080モル%、グ
ラフト反応無水マレイン酸量0.064モル%、未反
応無水マレイ酸量0.016モル%の変性ポリプロピ
レン組成物を得た。実施例2と同様にして求め
た。この組成物とケン化EVAとの接着強度は100
g/2cmであつた。 比較例 13 比較例12において無水マレイン酸を添加しなか
つた以外は比較例12と同様に行なつた。得られた
変性ポリプロピレン組成物のMFI=18.0g/10
分、全無水マレイン酸量は0.065モル%、グラフ
ト反応無水マレイン酸量は0.063モル%、未反応
無水マレイン酸量は0.002モル%であり、実施例
2と同様にして求めた。この組成物とケン化
EVAとの接着強度は1100g/2cmであつた。 下記の表2に実施例2と比較例11、12および13
の結果を併せて示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリプロピレン、不飽和カルボン酸またはそ
    の誘導体および有機過酸化物からなる混合物を溶
    融混練して得られた変性ポリプロピレンを60℃以
    上の温度で加熱処理した後、該変性ポリプロピレ
    ン90〜50重量部にプロピレンオキサイド重合体10
    〜50重量部を混合することを特徴とする変性ポリ
    プロピレン組成物の製造方法。 2 不飽和カルボン酸の誘導体が無水マレイン酸
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 加熱温度が100℃以上、変性ポリプロピレン
    の融点以下である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4 変性ポリプロピレン中の残留未反応モノマー
    が0.05モル%以下となるように加熱脱気する特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 5 プロピレンオキサイド重合体が極限粘度0.5
    〜15のポリプロピレンオキサイドである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 6 変性ポリプロピレンがポリプロピレン100重
    量部、不飽和カルボン酸またはその誘導体0.05〜
    5重量部および有機過酸化物0.01〜1重量部から
    なる混合物を溶融混練して得られる変性ポリプロ
    ピレンである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP16913280A 1980-12-02 1980-12-02 Production of modified polypropylene composition Granted JPS5794034A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16913280A JPS5794034A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Production of modified polypropylene composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16913280A JPS5794034A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Production of modified polypropylene composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794034A JPS5794034A (en) 1982-06-11
JPS6239618B2 true JPS6239618B2 (ja) 1987-08-24

Family

ID=15880867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16913280A Granted JPS5794034A (en) 1980-12-02 1980-12-02 Production of modified polypropylene composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5794034A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794034A (en) 1982-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917546B2 (ja) 接着性樹脂組成物
US4528329A (en) Production of polyolefin copolymer
JPS63178117A (ja) 重合体への単量体のグラフト方法
JP2643388B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
JPS5856579B2 (ja) 変性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS6148526B2 (ja)
US5296554A (en) Adhesive resin composition
JPS6239614B2 (ja)
JP5166893B2 (ja) 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法
JPS6239618B2 (ja)
JPS6223962B2 (ja)
JPS6226645B2 (ja)
JPH0113735B2 (ja)
JPS6239617B2 (ja)
JPS6239616B2 (ja)
JPS5836014B2 (ja) 変性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS6239615B2 (ja)
JPH04320440A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS632979B2 (ja)
JPS634868B2 (ja)
JPS5915127B2 (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH0432107B2 (ja)
KR100598240B1 (ko) 폴리올레핀계 열접착성 수지조성물
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JPS6172041A (ja) 樹脂組成物の製造方法