JPS6237659Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237659Y2
JPS6237659Y2 JP1981051759U JP5175981U JPS6237659Y2 JP S6237659 Y2 JPS6237659 Y2 JP S6237659Y2 JP 1981051759 U JP1981051759 U JP 1981051759U JP 5175981 U JP5175981 U JP 5175981U JP S6237659 Y2 JPS6237659 Y2 JP S6237659Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
trigger
contact
stem
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981051759U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166676U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981051759U priority Critical patent/JPS6237659Y2/ja
Publication of JPS57166676U publication Critical patent/JPS57166676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6237659Y2 publication Critical patent/JPS6237659Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、空気圧式釘打機等の安全装置に関
するものであり、特にコンタクトアームの押上げ
操作とトリガーレバーの引上げ操作の二つの操作
が行なわれたときにのみ釘打ち駆動機構を作動し
得るように構成されたトリガー装置を改良したも
のである。
この種の釘打機は、空気圧等を駆動力としてピ
ストンを作動させ、このピストンと一体のドライ
バーをノーズ内で急激に作動させ、一回のストロ
ークで一本ずつの釘を打出すことにより釘の打込
みを行なうように構成されている。したがつて、
多数本の釘打ち作業を効率的に行なうのに有効で
あり、木造建築工事や木工家具製造作業等をはじ
め各種の釘打ち作業用として広く利用されてい
る。
ところで、この種釘打機においては、釘の打出
し操作部材としてのトリガー装置は、誤発射の防
止を図るべく、ノーズに沿つて配設したコンタク
トアームの先端を被釘打部材に押し当てることに
よりこのコンタクトアームを押し上げるととも
に、トリガーレバーを引上げ操作することによ
り、はじめてトリガーバルブがトリガーされるよ
うになつている。すなわち、トリガーバルブステ
ムを押し上げるにはトリガーレバーを引上げると
ともに、このトリガーレバーに配設されたコンタ
クトレバーがコンタクトアームの押し上げ操作に
より押し上げられ、これによつてコンタクトレバ
ー上に対峙配設されたトリガーバルブステムが押
し上げ操作される。
したがつて、上記トリガーレバー及びコンタク
トレバーは複雑な構造に構成され、また、トリガ
ーレバーとコンタクトレバーとコンタクトアーム
という三部材が正確に連動されることが必要であ
り、設計上も組立上も厳しい精度が要求されてい
る。
本考案は、このような実情に鑑み考案したもの
であり、コンタクトレバーやトリガーレバーの形
状が簡単であり、しかも正確なトリガーサインの
発生が容易に実現でき、トリガー装置の誤作動の
発生を防止でき、安全性の十分に保障されたトリ
ガー装置を提供しようとすることを目的とするも
のである。
さらに、本考案は二度打ちを確実に回避しよう
とするものである。
すなわち、本考案においては、コンタクトアー
ムに開設されたステム逃げ用の貫通穴の動きがト
リガーバルブステムのステム軸方向と平行に近い
動きをするようにしようとするものである。
すなわち、本考案の安全装置は、コンタクトア
ームの押上げ操作が行われている状態でトリガー
レバーの引上げ操作が同時に行われたときに、上
記トリガーレバーに配設したコンタクトレバーに
よりトリガー操作ステムを押し上げ操作し得るよ
うにした釘打機において、上記トリガーレバーは
基端を釘打機本体に枢支して回動自在に配設し、
上記コンタクトレバーは基端を上記トリガーレバ
ーの自由端側に枢支して回動自在に配設し勝つ上
記コンタクトレバーの基端側に上記トリガー操作
ステムの先端に対応した貫通孔が開設され上記ト
リガー操作ステムを前記コンタクトレバーの貫通
孔に誘導する円筒体が形成され上記トリガーレバ
ーの操作によりコンタクトレバーの上記貫通孔の
縁部が上記トリガー操作ステムを作動位置に操作
するとともにトリガーレバーの操作端位置では打
撃終了後上記貫通孔に上記トリガー操作ステムが
挿通下降しコンタクトレバーと上記ステムとの係
合が解除されて上記ステムを初期位置に復帰させ
るとともに該コンタクトレバーの自由端を上記ト
リガーレバーの基端方向へ突出させて上記コンタ
クトアームの端部に対峙させ、さらに上記コンタ
クトレバーのコンタクトアームと対峙する部分に
傾斜面を配設せしめ、この傾斜面はトリガーレバ
ーの回動操作によつてコンタクトレバーの枢支軸
挿通部側が移動されるときコンタクトアーム上端
と係合し自由端を上方へ移動させる案内面となし
たことを特徴とするものである。
以下、本考案を図面に示す一実施例について説
明する。
第1図は、本考案を適用した空気圧式釘打機の
概略側面図を示すものであり、1は釘打機本体で
あり、内部には図示しないメインピストン・メイ
ンシリンダーからなる駆動機構が内蔵され、さら
にメインピストンには釘打撃部材であるドライバ
ーが一体組付けられている。この本体1の中途部
背面側(図中右側)にはグリツプ部2が突設さ
れ、その端部2aには圧縮空気圧源であるコンプ
レツサー連通用のホースを連結するためのエアプ
ラグ3が取り付けられている。また、本体1の下
端側には前記ドライバーが往復動自在に挿通され
る釘打出し部となるノーズ4が突設されている。
すなわち、このノーズ4内にはノーズ穴5が貫通
形成され、該穴5内に予め一本ずつ供給装填され
た釘を前記ドライバーの急激な降下により打撃し
て、ノーズ先端4aより打ち出し得るようになつ
ている。なお、このノーズ穴5内への釘の供給
は、ノーズ側方に配設した釘供給装置6を介して
図示しないマガジン内から連結釘を一本ずつ送り
込むようになつている。また、7はトリガーレバ
ーであり、前記グリツプ部2の付け根部附近に支
軸8により回動自在に枢着されている。したがつ
て、グリツプ2を握持した状態で人指し指を伸ば
してこのトリガーレバー7を引上げ操作できるよ
うになつている。また、このトリガーレバー7に
は支点ピン9により、同図中明示されないコンタ
クトレバー10が回動自在に枢支され、このレバ
ー10はグリツプ部2の付け根附近より図中下方
へ突出されたトリガーバルブ11のステム12と
対峙されている。なお、トリガーバルブ11はメ
インエアチヤンバーとメインピストンシリンダー
のピストン上室間を開閉するヘツドバルブを開閉
作動するためのバルブであり、このトリガーバル
ブ11のステム12が不作動状態時には、ヘツド
バルブはメインチヤンバーとメインピストンシリ
ンダー間を遮閉しており、メインピストンは上死
点に保持されたままの状態となつている。一方、
上記トリガーバルブ11のステム12を押し上げ
ると、ヘツドバルブが開らかれ、メインチヤンバ
ー内の加圧空気がメインピストンシリンダーのピ
ストン上室に導入され、メインピストンを急激に
作動し、このピストンと一体のドライバを上記ノ
ーズ穴5内に降下作動させ得るようになつてい
る。また、13はコンタクトアームであり、ノー
ズに沿つて上下動自在となるように配設され、先
端13Aはノーズ4の先端4aより前方(図中下
方)に突出するようにバネ14により附勢されて
おり、また基端13Bは前記トリガーレバー7に
取り付けられたコンタクトレバー10の自由端に
対峙されている。
次に、このトリガー機構の詳細を、第2図乃至
第8図により、さらに必要に応じて上記第1図を
参照しながら説明する。
第2図は、非操作状態時のトリガー機構を示す
図である。前記トリガーレバー7は指掛け部71
を先端71A側に向い反り曲げて安定した指掛け
状態が得られるように形成するとともに、この指
掛け部71の両側縁に沿つたL字状に立上り折曲
形成した立上り片72,73が配設されている
(第8図参照)。また、上記立上り片72,73の
図中左方端附近、すなわちトリガーレバー7の基
端附近は、釘打機本体1より突設した突条部1A
に枢軸8により枢支されている。したがつて、ト
リガーレバー7は、この枢軸8を中心に先端、す
なわち図中右方の自由端側が上下動自在となつて
いる。
また、コンタクトアーム10は(第7図参
照)、基端すなわち図中右方端に枢支軸挿通部1
01を形成するように帯状金属板の一端を円筒状
に折曲形成し、先端、すなわち図中左方端側の自
由端部分には前記コンタクトアーム13の基端1
3Bとの対峙部が形成されている。そして、この
側では、コンタクトレバー10の上記自由端寄り
の部分は突出部102Aが下方、すなわち前記ト
リガーレバー7の指掛け部71の上面71B上に
当接傾斜面102Bを構成するように折曲された
側面「く」字状折曲部102が折曲形成されてい
る。また、この折曲部102と前記挿通部101
間のトリガーバルブステム12と対峙する部分に
は貫通穴15が開設されている。そして、上記枢
支軸挿通部101には前記立上り片72,73間
に軸支された支点軸9が挿通されて、コンタクト
レバー10を回動自在に軸支している。
なお、トリガーバルブ11は、エアチヤンバー
に連通する管路111とヘツドバルブ上室に連通
する管路112間に配設される。そして、このバ
ルブ11は、平常時には戻しバネ113によりス
テム12が下方に押し上げられ、上記各管路11
1,112間を連通させ、これによりヘツドバル
ブがメインエアチヤンバーと、メインピストンシ
リンダーのピストン上室間を閉じるようにしてい
る。また、上記バルブステム12が上方に押し上
げられると、Oリング114及びシールリング1
15が上記各管路111と112間を遮閉すると
ともにヘツドバルブ上室に通じる管路112は通
口116により大気に連通され、ヘツドバルブ上
室を大気圧とするためヘツドバルブが開き、メイ
ンチヤンバーとメインピストンシリンダーのピス
トン上室にメインチヤンバー内の加圧エアを作用
させドライバーを駆動し得るようになつている。
そして、上記バルブステム12のトリガーレバー
7方向に突出した突出端附近には下端にフランジ
部17を有する円筒体16が嵌合されており、ス
テム12はこの円筒体16の貫通穴18内を挿通
自在となつている。そして、この円筒体16は上
記フランジ部17の外径寸法Lがトリガーレバー
7の前方立上り壁72,73間の内寸法に適合
し、このフランジ部17の立上り壁73,73間
内への係合によりバルブステム12とコンタクト
レバー10のステム貫通穴15との芯出しを行な
い得るようになつている。なお、コンタクトレバ
ー10はトリガーレバー7の各立上り片72,7
3間に適合保持され、これら両レバー7,10間
の横ブレを抑えられている。また、上記円筒体1
6はフランジ部17とバルブハウジングの段部1
17間に配設されたバネ118によりコンタクト
レバー10側に押し付けられるように附勢されて
いる。
そこで、上記構成のトリガー機構の動作を次に
説明する。
先ず、平常時、すなわち非操作状態時は前記第
2図に示す状態となつている。すなわち、この状
態では、トリガーレバー7の引上げは行なわれて
おらず、またコンタクトアーム13の押し上げも
行なわれていない。したがつて、この状態ではバ
ネ118によりコンタクトレバー10とともにト
リガーレバー7は第2図中枢軸8まわりを時計ま
わり方向に押し下げられ、該レバー7の係合部7
4がコンタクトガイドを兼ねたストツパー部19
に当接係合するまで戻されている。なお、コンタ
クトレバー10は支点軸9まわりを反時計まわり
方向に押し下げられ、前記突出部102Aがトリ
ガーレバー7の指掛け部71の上面71Bに押し
付けられている。さらに、トリガーバルブステム
12はコンタクトレバー10の貫通穴15上に対
峙しており、該バルブ11は管路111,112
間を連通し、メインピストンすなわちドライバー
は上死点に停止されたままの状態となつている。
なお、このとき、前記ノーズ4のノーズ穴5内に
は釘供給装置6により、連結釘の最先端の一本の
釘が既に供給装填されている。
次に、上記第2図の状態から第3図に示すごと
くトリガーレバー7の引上げ操作のみが行なわれ
た場合について説明する。
前記第2図に示した非操作状態から第3図に示
すようにコンタクトレバー10の押し上げ操作の
みが行なわれた場合は、同図から明らかなよう
に、コンタクトアーム13の基端13Bがコンタ
クトレバー10の傾斜面102Bに下方より突き
当り、該レバー10を支点軸9まわりを時計まわ
り方向に回動させる。しかし、このときは未だト
リガーレバー7の引上げ操作が行なわれていない
ので、上記支点軸9の位置は第2図の状態のまま
の位置にあり、したがつて、コンタクトレバー1
0の上記回動によつても、該レバー10はバルブ
ステム12を押し上げ操作するほどまでには至ら
ない。したがつて、トリガーはされない。
次に、上記第3図の状態から、さらに第4図に
示す釘発射時の状態、すなわちトリガーレバー7
がさらに引上げ操作された状態について説明す
る。なお、前記コンタクトアーム13の押し上げ
操作は、ノーズ4の先端4aを被釘打込み面に当
接させるようにすると、コンタクトアーム13の
先端13aがノーズ4の先端4aより前方に突出
しているので、上記ノーズ4の押し付けに相対し
てバネ14に抗して図中上方へ容易に押し上げら
れるように相対移動される。
そして、コンタクトアーム13の図中上方への
押上げ操作に伴ない、該レバー13の基端13B
がコンタクトレバー10の自由端側に形成された
傾斜面102B部分に突き当つて押し上げ、該レ
バー10を支点軸9のまわりを時計まわり方向に
回動変位させてある状態から、さらにトリガーレ
バー7の引上げ操作により該レバー7が枢軸8ま
わりを反時計まわり方向に回動変位され、中途部
まで引上げられると、前記第2図に示した非操作
状態時にはバルブステム12の下方より対峙して
いたコンタクトレバー10の貫通穴15が図示右
方に移動され、バルブステム12の先端12aは
コンタクトレバー10の上面10aであつて貫通
穴15の縁15Aに係合され、上記各レバー7,
10の上方への移動に伴ない、バルブステム12
も上方に押し上げ操作され、Oリング114とシ
ールリング115は管路111を遮閉するととも
に、管路112は通口116より大気に開放され
トリガーされることになる。これによつて、ドラ
イバーは圧縮エア圧により予めノーズ穴5内に装
填されている釘を勢い良く打撃し、釘を打込むこ
とができる。
そして、上記トリガーされ釘の打込みが行なわ
れる第4図の状態から、さらにトリガーレバー7
の上方への引上げ操作が進み、該レバー7が枢支
軸8まわりを反時計まわり方向に回動されると、
第5図に示すごとく貫通穴15の縁15aにおい
てコンタクトレバー10上に係合されていたバル
ブステム12の先端12aの下方に貫通穴15の
位置が合致し、これによつてバルブステム12は
バネ113の弾発力により該貫通穴15内に落ち
込み、トリガーバルブ11は第2図に示した状態
に切り替り、メインピストンはリターンされるこ
とになる。
次に、第6図に示すように、コンタクトアーム
13の押上げ操作が行なわれず、トリガーレバー
7の引上げ操作のみが行なわれた場合、このトリ
ガーレバー7の枢軸8まわりの反時計まわり方向
の回動に伴ないコンタクトレバー10の支点軸9
側が上方に持ち上げられる。ところで、このとき
バルブステム12の先端12aは、コンタクトレ
バー10に開設した貫通穴15に対峙しており、
したがつてトリガーレバー7の引上げに伴ないコ
ンタクトレバー10の基端側が上方、すなわちト
リガーバルブ11のステム12方向へ移動されて
も、上記ステム12は上記貫通穴15内に挿入し
てしまい、トリガーバルブ11自体は何等切り替
ることなく、したがつてトリガーされることはな
い。
上述のように、このトリガー機構においては、
トリガーレバー7の引上げ操作に先立つて、コン
タクトアーム13の押し上げ操作が行なわれてい
るときにのみ、トリガーバルブ11のステム12
の押し上げが行なわれ、バルブ11の切り替えが
行なわれてトリガーし得るものであり、コンタク
トアーム13を被釘打部材に押し当てて上記コン
タクトレバー10の押し上げ操作がされることな
く上記トリガーレバー7のみの操作を行つた場合
は、第6図に示すように前記円筒体16のみ押し
上げることとなつて上記バルブステム12はコン
タクトレバー10の基端側に設けらた貫通孔15
に挿通され上記ステム12の押し上げ操作はでき
ないこととなるし、他方、上記トリガーレバー7
の操作がされずコンタクトアーム13のみを上死
点まで押し上げ操作した場合であつても第3図に
示すように未だバルブステム12を押し上げ操作
する程まで至らず、したがつてトリガーされない
ようになつているので無理に操作して発射してし
まうことがない構造となつている。
また、コンタクトアーム13に設けられている
傾斜面102によつて該コンタクトレバー10の
自由端が略平行移動するように作動されるために
トリガーバルブステムを確実に操作することがで
きる。ところで、前記第6図について説明したよ
うに、コンタクトアーム13及びトリガーレバー
7の双方が操作されてトリガーされる場合であつ
てもバルブステム12とトリガーレバー10との
係合状態は貫通穴15の縁15aに係合されると
いう極めて係合が外れ易い状態にある。しかし、
前記円筒体16のフランジ部17とトリガーレバ
ー7の立上り壁72,73間との相対係合によ
り、バルブステム12のトリガーレバー7、ひい
てはコンタクトアーム10との横振れによる相対
位置ずれを防止できることになり、極めて安定し
た作動状態を容易に実現し得るものである。
上述のように、本考案においては、トリガー信
号の発生を確実に行なうことができ、また釘打込
み時の衝撃によりノーズがバウンドしてコンタク
トアームが往動しても、先ずコンタクトアームが
押し上げられ、次いでトリガーバルブの引上げが
行なわれたときにのみトリガー可能となるので二
度打ちや誤射の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は釘打
機の外観側面図、第2図乃至第6図は要部切欠縦
断面図であり、第2図は非操作状態、第3図はコ
ンタクトアームのみを押上げ操作した状態、第4
図は釘打ちの行なわれるトリガー状態、第5図は
釘打終了後の状態、第6図はコンタクトレバーの
みを引上げ操作した状態である。第7図はコンタ
クトレバーを示し、Aは平面図、Bは側面図であ
る。第8図Aは第3図のA−A断面図、第8図B
は第5図のB−B断面図である。 1……釘打機本体、7……トリガーレバー、1
0……コンタクトレバー、13……コンタクトア
ーム、15……貫通穴、16……円筒体、102
B……傾斜面部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンタクトアームの押上げ操作が行われている
    状態でトリガーレバーの引上げ操作が同時に行わ
    れたときに、上記トリガーレバーに配設したコン
    タクトレバーによりトリガー操作ステムを押し上
    げ操作し得るようにした釘打機において、上記ト
    リガーレバーは基端を釘打機本体に枢支して回動
    自在に配設し、上記コンタクトレバーは基端を上
    記トリガーレバーの自由端側に枢支して回動自在
    に配設し且つ上記コンタクトレバーの基端側に上
    記トリガー操作ステムの先端に対応した貫通孔が
    開設され上記トリガー操作ステムを前記コンタク
    トレバーの貫通孔に誘導する円筒体が形成され上
    記トリガーレバーの操作によりコンタクトレバー
    の上記貫通孔の縁部が上記トリガー操作ステムを
    作動位置に操作するとともにトリガーレバーの操
    作端位置では打撃終了後上記貫通孔に上記トリガ
    ー操作ステムが挿通下降しコンタクトレバーと上
    記ステムとの係合が解除されて上記ステムを初期
    位置に復帰させるとともに該コンタクトレバーの
    自由端を上記トリガーレバーの基端方向へ突出さ
    せて上記コンタクトアームの端部に対峙させ、さ
    らに上記コンタクトレバーのコンタクトアームと
    対峙する部分に傾斜面を配設せしめ、この傾斜面
    はトリガーレバーの回動操作によつてコンタクト
    レバーの枢支軸挿通部側が移動されるときコンタ
    クトアーム上端と係合し自由端を上方へ移動させ
    る案内面となしたことを特徴とする安全装置。
JP1981051759U 1981-04-10 1981-04-10 Expired JPS6237659Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981051759U JPS6237659Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981051759U JPS6237659Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166676U JPS57166676U (ja) 1982-10-20
JPS6237659Y2 true JPS6237659Y2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=29848474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981051759U Expired JPS6237659Y2 (ja) 1981-04-10 1981-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237659Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772506B2 (ja) 2011-10-26 2015-09-02 マックス株式会社 コンタクトアームの変形防止機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532513A (en) * 1978-08-26 1980-03-07 Hirata Tounosuke Automatic opening umbrella or automatic opening and closing umbrella

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598577U (ja) * 1978-12-25 1980-07-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532513A (en) * 1978-08-26 1980-03-07 Hirata Tounosuke Automatic opening umbrella or automatic opening and closing umbrella

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57166676U (ja) 1982-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131579A (en) Nailing machine
US20020130154A1 (en) Selectable trigger
NO323453B1 (no) Festemiddeldrivanordning, og apningslokaliseringsmekanisme for bruk med festemiddeldrivanordning.
JP4063233B2 (ja) 燃焼ガス式釘打機
JP4752751B2 (ja) 打込機
TW436391B (en) Tacker
JPS6237659Y2 (ja)
JPS6048312B2 (ja) 自動釘打機の釘空打ち防止装置
JPS6131825Y2 (ja)
KR200389873Y1 (ko) 타카장치의 네일 낙하방지부재
JPH0616658Y2 (ja) 釘打機の起動装置
JPH0546854Y2 (ja)
JP4461638B2 (ja) タッカーにおける空打ち防止機構
JP4221829B2 (ja) 釘打ち機の釘ガイド装置
US11766771B2 (en) Clinch fastener system
JP3444333B2 (ja) 釘打機のトリガ機構
JPH0639902Y2 (ja) 釘打ち機の動作モード切換装置
JPH0544058Y2 (ja)
JPH0546852Y2 (ja)
JPS6125987Y2 (ja)
JPH0616670Y2 (ja) 釘打機における安全装置
JPH09168976A (ja) 空気圧式釘打機のトリガバルブ機構
JPS5938999Y2 (ja) 打撃工具における打撃用ドライバの保持装置
JPH0544060Y2 (ja)
JPS5845029Y2 (ja) 気体圧駆動型釘打機の安全装置