JPS6231553Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231553Y2
JPS6231553Y2 JP18372182U JP18372182U JPS6231553Y2 JP S6231553 Y2 JPS6231553 Y2 JP S6231553Y2 JP 18372182 U JP18372182 U JP 18372182U JP 18372182 U JP18372182 U JP 18372182U JP S6231553 Y2 JPS6231553 Y2 JP S6231553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
pair
members
foundation
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18372182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990214U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18372182U priority Critical patent/JPS5990214U/ja
Publication of JPS5990214U publication Critical patent/JPS5990214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231553Y2 publication Critical patent/JPS6231553Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、基礎配管用スリーブの支持装置に
係り、特に型枠が鋼鉄製である場合に好適なスリ
ーブ支持装置に関する。
従来、基礎配管用スリーブを鋼鉄製型枠に配設
する場合には、釘打ち等による固定ができないの
で、基礎に埋設される鉄筋に針金等を介して上記
スリーブを強固に固定しているのが現状である。
しかしながら、かかる従来の固定構造にあつて
は、コンクリート打設固化後、上記スリーブを抜
出した場合、補強部材たる鉄筋が上記スリーブに
より形成された配管用透孔内に露呈してしまうの
で発錆し易く、強度的に多くの問題を有し、これ
を解決するためには、各鉄筋に防錆処理を施こし
たり或いは露出部を後からモルタルで覆う等しな
ければならず、その作業が煩雑である他、コスト
が嵩むという問題を有していた。
この考案は、かかる現状に鑑み案出されたもの
であつて、その目的とするところは、基礎配管用
透孔を形成するスリーブを、鉄筋を利用すること
なく容易かつ確実に配設することができる構成簡
易にして取扱いも容易なスリーブ支持装置を提供
しようとするものである。
かかる目的を達成するため、この考案にあつて
は、スリーブ支持装置を、相対向して立設された
一対の型枠の上面に跨設される一対の支持部材
と、該一対の支持部材に固定具を介して着脱可能
に装着されてなるL字形の抱持部材とから構成
し、この抱持部材の固定側片部には、該抱持部材
の高さ調節用長溝を穿設して形成したものであ
る。
以下、添付図面に示す実施例にもとづき、この
考案を詳細に説明する。
この実施例に係るスリーブ支持装置1は、第1
図に示すように、相対向して立設された一対の型
枠2,3の上面に跨設される一対の支持部材4,
4と、この一対の支持部材4,4に固定具たるね
じ5を介して着脱可能に装着されてなるL字形の
抱持部材6,7とから構成されている。
一対の支持部材4,4は、型枠2,3の上面に
載置される固定部4a,4aと、この固定部4
a,4aより上方へ折曲形成されてなる立ち上が
り部4b,4bと、この立ち上がり部4b,4b
より水平方向へと延設されてなる水平部4c,4
cと、この水平部4c,4cの相対向する一側端
部より所定間隔を隔てて延設されてなる各一対の
横倒L字形に形成された支持片部4e,4eとか
ら構成されており、この支持片部4e,4eの垂
直面部にはねじ孔4d,4dが穿孔されている。
次に、抱持部材6,7は、高さ調節用の長溝8
が穿設されてなる固定側片部6a,7aと、この
固定側片部6a,7aの下端より水平方向に折曲
形成されてなる棚片部6b,7bとでL字形に成
形されており、しかもこの棚片部6bと7bは、
一方の棚片部7bの方が他方の棚片部6bよりも
長く形成されている。また上記長溝8は、特に第
2図に示すように、浮き上がり防止用の押板9の
挿着用溝8aがスライド溝8bの幅寸法より広幅
に形成され、かつこの挿着用溝8aはスライド溝
8bの長手方向に沿つて所定間隔毎に開設されて
いる。尚、抱持部材6,7表面には防錆処理が施
こされている。
次に、この実施例に係るスリーブ支持装置1を
用いて基礎配管用透孔を形成するスリーブ10
(図示の実施例では角形スリーブを例にとり説明
したが、円筒状スリーブ等でもよいことは勿論で
ある。)を型枠2,3間に配設する手順について
説明する。先ず、抱持部材6,7を夫々対面した
状態でねじ5を介して支持部材4,4の支持片部
4e,4eに固着する。この場合、各抱持部材
6,7は、上記スリーブ10を配設しようとする
高さに設置されるようスライド溝8bに沿つて上
下方向に摺動調節される。尚、上記ねじ5の頭部
がスライド溝8bの幅寸法より大きい場合は、ワ
ツシヤ11は必要ないが、小さい場合にはワツシ
ヤ11を第1図に示すように配設することにより
固定を確実にすることができる。
このように抱持部材6,7をスリーブ10が棚
片部6b,7b上に載置され抱持されるような形
で支持部材4,4に固着した後、今度は支持部材
4,4をスリーブ10の幅寸法に合わせて型枠
2,3の上面に載置し、次に、第1図に示すよう
に、側面略コ字状に形成された固定具12を介し
て支持部材4,4の固定部4a,4aを型枠2,
3に挾持固着し、固定具12のねじを緊締して支
持部材4,4を型枠2,3に強固に固定する。こ
のようにして型枠2,3間にスリーブ支持装置1
を装着した後、スリーブ10を抱持部材6,7間
に載置し、この後第3図に示すようにスリーブ1
0上面に架設されるよう押板9を挿着用溝8aに
挿着し、コンクリート打設時にスリーブ10が浮
き上がらないよう位置を固定する。そして、次に
コンクリートを型枠2,3間に打設し固化した
後、固定具12とねじ5をゆるめて支持部材4,
4を型枠2,3上から取り外すと、第4図に示す
ように、抱持部材6,7の固定側片部6a,7a
の上端部がコンクリート基礎13の上面より突出
した状態で取り残こされるので、これを折曲して
コンクリート基礎13上面に接合させる。この時
コンクリート基礎13上面に予じめ凹溝を形成し
ておけば、該折曲部が凹溝に嵌装されるので、コ
ンクリート基礎13の一般面と同一平面にセツト
することができる。また、該突出部は切断しても
よい。
それ故、この実施例にあつては、基礎配管用ス
リーブ10を鉄筋を利用することなく配設できる
ので、コンクリート基礎13の強度が劣化する虞
れが全く生ぜず、しかも抱持部材6,7はそのま
まコンクリート基礎13内に埋設されているので
補強部材として作用して強度が向上するととも
に、スリーブ10を抜出後、上記抱持部材6,7
は基礎配管用透孔(図示せず)内に露呈すること
となるが、該抱持部材6,7には防錆処理が施こ
されているので強度が劣化することもない他、ス
リーブ支持装置1はその構成が簡易なので、その
組付作業が容易であり、かつ低廉に製造できると
いう効果を奏する。また、この実施例にあつて
は、押板9を用いてスリーブ10の浮き上がりを
防止できるので基礎配管用透孔を所望位置に確実
に形成できる。
尚、上記実施例では、抱持部材6,7を鋼で製
作した場合を例にとり説明したが、この考案にあ
つては、抱持部材6,7を耐食性に富む合成樹脂
で形成できること勿論である。
この考案は、以上のように構成したので、基礎
配管用透孔を形成するスリーブを、鉄筋を利用す
ることなく容易かつ確実に配設することができ、
しかも構成が簡易なのでコストが嵩ばらず、かつ
組付作業も容易である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例に係るスリーブ支持
装置を示すものであつて、第1図は同装置の構成
を分解して示す斜視図、第2図は抱持部材の長溝
形状を示す説明図、第3図は同装置をセツテイン
グした状態を示す説明図、第4図はスリーブを基
礎に埋設した状態を示す断面図である。 1……スリーブ支持装置、2,3……型枠、
4,4……支持部材、5……固定具(ねじ)、
6,7………抱持部材、6a,7a……固定側片
部、8……長溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相対向して立設された一対の型枠の上面に跨設
    される一対の支持部材と、該一対の支持部材に固
    定具を介して着脱可能に装着されてなるL字形の
    抱持部材とからなり、この抱持部材の固定側片部
    には長溝が穿設されていることを特徴とするスリ
    ーブ支持装置。
JP18372182U 1982-12-06 1982-12-06 スリ−ブ支持装置 Granted JPS5990214U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372182U JPS5990214U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 スリ−ブ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372182U JPS5990214U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 スリ−ブ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990214U JPS5990214U (ja) 1984-06-19
JPS6231553Y2 true JPS6231553Y2 (ja) 1987-08-13

Family

ID=30397548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18372182U Granted JPS5990214U (ja) 1982-12-06 1982-12-06 スリ−ブ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990214U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990214U (ja) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231553Y2 (ja)
JP3421851B2 (ja) 鉄筋取付用ボックス固定装置
JPH0245301Y2 (ja)
KR200157465Y1 (ko) 거푸집고정용 앵커
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JPH10140828A (ja) コンクリート型枠の根止め金具及びそれを用いたコンクリート型枠の根止め方法
JP3201518B2 (ja) 設備工事用スリーブ支持金具
JP3677073B2 (ja) コンクリート基礎施工ユニット
JPH0142600Y2 (ja)
JP2519064Y2 (ja) プレキャストコンクリートカーテンウォール用補強部材の組付け構造
JP2733752B2 (ja) 建物用コンクリート基礎と、その施工方法
KR950008947Y1 (ko) 천정 판재 조립구
JP3421852B2 (ja) 鉄筋取付用ボックス固定装置
JPH0724524Y2 (ja) コンクリート型枠用固定金具およびコンクリート型枠
JPS6229544Y2 (ja)
JP3521410B2 (ja) 鉄筋取付用ボックス固定装置
JP2815805B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH0218184Y2 (ja)
JPH0545712Y2 (ja)
JPH0626677Y2 (ja) アンカーボルト埋込用型
JPS5853849Y2 (ja) 土台金具取付装置
JPH0235944Y2 (ja)
JPS6168954A (ja) ブレキヤスト・トラス板を使用した外壁構築方法
JPS6332262Y2 (ja)
JPH093912A (ja) プレートアンカー工法