JPS6229599Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229599Y2
JPS6229599Y2 JP1981133018U JP13301881U JPS6229599Y2 JP S6229599 Y2 JPS6229599 Y2 JP S6229599Y2 JP 1981133018 U JP1981133018 U JP 1981133018U JP 13301881 U JP13301881 U JP 13301881U JP S6229599 Y2 JPS6229599 Y2 JP S6229599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
stile
frame
screen door
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981133018U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5839998U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13301881U priority Critical patent/JPS5839998U/ja
Publication of JPS5839998U publication Critical patent/JPS5839998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229599Y2 publication Critical patent/JPS6229599Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は窓の開口部を覆つて室内への虫の侵
入を防止する網戸の改良に関する。
金属製窓枠内に障子とともに網戸を装着し、障
子を開放した場合に網戸によりその開口部を覆
い、室内への虫の侵入を阻止することが広く行な
われている。このような網戸は、窓枠を構成する
上下枠のそれぞれ室外側端縁に形成した網戸レー
ルに上下框の縁を係合させ、窓枠内を移動自在に
構成されている。
ところで、このように網戸を併用される障子
は、従来は、薄い平板状のものであつたため、網
戸を窓枠の端部まで移動させると、網戸の竪框と
窓の竪枠とが大きな〓間なく当接し、この当接部
分からの虫の侵入を防止できた。ところが、近年
冷暖房費の節約、或は防音を目的として障子のガ
ラスを二重にしたものが使用されるようになつて
来た。
この型の障子の内、上下レールに係合する上
框、下框は従来の1枚ガラスの障子と同様の厚さ
とし、二重ガラスを装着するため中間部分だけを
厚くしたものは、窓枠の幅を従来同様に構成する
ことができるけれども、中間部分、特に外障子の
部分が第1〜2図のように外方に突出する。第1
〜2図において、1は窓の上枠、2は下枠、3は
外障子、3aは外方へ突出したその中間部分、3
bは中間部分3cが室内側に突出した内障子、4
は網戸5を当接させる竪枠を示す。また、ガラス
は一重のままで、障子の補強のため、障子を構成
する竪框42の厚さを厚くする場合があり、この
場合外障子3の竪框42は、第3図に示すよう
に、室外側に向けて突出部43を形成するように
なる。
このような場合に、網戸5は第1図に示すよう
に突出した外障子の中間部分3a、或は第3図の
突出部43の外を走らせなければならないので、
網戸の上框6からその全長にわたり同体に室内側
上方に突出させた係止片7を上枠1の案内溝8内
に係合させ、下框9からその全長にわたり同体に
室内側に突出形成した延出部10の下面に戸車1
1を固定し、この戸車11を下枠2の案内レール
12の上に載置するように構成している。このよ
うに、係止片7及び延出部10により本体部分が
室外側に突出している網戸においては、網戸を窓
の竪枠4に衝当てるようにしても竪枠の幅が小さ
いため、網戸5と竪枠4との間に相当大きな〓間
が生じ、この〓間を通つて虫が侵入してしまう。
この〓間を塞ぐためには、左右の竪枠4の幅を十
分広くすれば良いが、建物との調和を損なう懼が
あると共に、材料が余分に必要となり製作費が嵩
むことになるため好ましくない。
即ち、第1〜2図に示すように、窓枠に収納さ
れる内外の障子のうち、室外側の障子3の中間部
分3aが上枠1、下枠2よりも室外側に突出して
おり、上枠1の案内溝8には網戸5の上框6の上
端縁に室内側上方に向けて同体に形成した係止片
7を係合させ、下枠2の案内レール12には、網
戸5の下框9の室内側に同体に形成した延出部1
0の下面に固定した戸車11を載置して、この網
戸5が障子3の中間部分3aよりも更に室外寄り
で移動自在としており、窓枠の上枠1と下枠2と
を連結す竪枠4(第2図)は、上下枠1、2とほ
ぼ同じ幅に形成されているため、網戸5の本体部
分5aと、窓枠の竪枠4との間には、網戸の上下
部分を竪枠4に衝当てた場合でも相当大きな〓間
が生じる。このため、上記〓間を生じる側の竪框
13の端部に第2図に示すように塞ぎ板14(第
4図)を固定することが考えられる。
即ち、図示の例のように室内側(第1図右側、
第2図下側)から見て、右側に網戸5を置き、内
障子3bを左側に開いて通風させる右勝手の窓の
場合は、網戸5の右側の竪框13にねじ15によ
り塞ぎ板14を固定する。この塞ぎ板14は竪框
13のほぼ全長にわたり室内側に突出して、網戸
を閉じた場合にこの竪框13と竪枠4との間に生
じる〓間16を塞ぐように構成している。更に、
この塞ぎ板14の室内側端縁に形成した溝部17
にはシール材18が嵌着されており、このシール
材18は網戸5を閉じた場合に竪枠4の端縁に当
接して〓間16を完全に塞ぐ。一方、網戸5の左
竪框13にはシール材18aを装着し、この竪框
13と外障子の右竪框との間の隙間を塞ぐ。塞ぎ
板14は、これに形成した溝部14a、14bを
網戸の竪框13に形成した突条13a、13bに
嵌合させ、第2図のようにねじ15を竪框13の
中間壁13cに螺合させて竪框13に結合して
も、第5図のように塞ぎ板14に螺合したねじ1
5を中間壁13cに衝当てて結合するようにして
もよい。
ところが上述のように、竪框13に塞ぎ板14
を固定しただけでは室内への虫の侵入を完全に阻
止することができない。即ち網戸5の各框を組立
てる場合、第6図に示すように左右の竪框13、
13の高さを網戸5の高さとほぼ一致させ、上下
框6、9はそれぞれの端面を竪框13、13の内
側面に当接させているため、上下框6、9の長さ
は、網戸5の全幅よりも左右の竪框13、13の
幅の合計分だけ短くなる。このため、網戸の四隈
部分に第6図に矢印で示す方向に虫の通過できる
〓間が生じてしまう。即ち、網戸の左右の竪框1
3、13と左右の竪枠4との間の〓間16は上述
のように塞ぎ板14によつて塞がれるが、上框6
と上枠1との間の〓間は上框6に一体成形した係
止片7により塞がれ、下框9と下枠2との間の〓
間は下框9に一体成形した延出部10により塞が
れるように構成しているため、第6図に示すよう
に上下框6、9が網戸5の幅一杯でなく、それよ
りも短いと、網戸5の上下辺の左右両端部に〓間
が生じる。例えば、下框9と下枠2との間には、
延出部10から外れた部分に〓間19、19(第
2図)が生じる。また、上框6と上枠1との間に
も、図示は省略するが、係止片7を外れた部分に
同様の〓間を生ずる。
本考案の網戸は、網戸の竪框13と竪枠4との
間の〓間16を塞ぎ板14で塞ぐとともに、上記
した四隈部分の〓間も塞ぎ、室内への虫の侵入を
完全に阻止できるようにしたものである。
以下、実施例を示す図面により本考案を詳しく
説明する。
第7〜10図は、上框6と上枠1との間の〓間
を塞ぐための第一の塞ぎブロツク20を示してい
る。この塞ぎブロツク20は、上框6の係止片7
の形状に合わせて折曲つた断面を有する上板部2
1の下方に平板状の取付板部22を形成したもの
で、対称形のものを1対としてそれぞれ左右の竪
框13、13の上端部に固定される。上板部21
の一端面には、係止片7の下面に当接する形状を
有する立壁23が形成されており、下面には後述
するシール材を嵌着するための溝24、24が形
成されている。一方、取付板部22の、上板部2
1の延出方向と反対側の面には、上下方向に亘つ
て突条25、25が形成されている。また、この
取付板部22の中央部分には、取付用のねじを挿
通するための円孔26が穿設されている。
次に、第11〜14図は、下框9と下枠2との
間の〓間を塞ぐための第二の塞ぎブロツク27を
示している。この塞ぎブロツク27は、全体の形
状が大略キヤラメルの箱状をなしており、その1
面には上述の第一の塞ぎブロツク20の場合と同
様の突条28、28が形成されている。また、突
条28、28が形成されている面と反対面の上部
に形成した傾斜面状の段部29の上面には溝3
0、30が形成されている。更にこの塞ぎブロツ
ク27の下面には段部31が形成され、側面32
には、網戸の下框の延出部10の上面に合致する
形状の立壁33を形成している。なお、図中3
4、34は、塞ぎブロツク27を竪框13の下端
部に固定するねじを挿通するための、段部34a
付きの円孔、35は塞ぎブロツク下面の段部31
の延長上に設けた庇片である。この第二の塞ぎブ
ロツク27も上述の第一の塞ぎブロツク20と同
様に、対称形のものが1対用意される。
次に、これら第一、第二の塞ぎブロツク20、
27の網戸隅角部への取付状態について説明す
る。
まず、第一の塞ぎブロツク20の溝24、24
には、第15図に示すようなゴム板36を第16
〜18図に示すように嵌着固定する。ゴム板36
を固定した塞ぎブロツク20は突条25,25を
竪框13の室内側面に形成された溝37、37に
係合させ、立壁23の上面を上框6の係止片7の
端縁部に当接させた状態で、円孔26に挿通した
ねじ38により竪框13の上端部に固定される。
この状態で、ゴム板36の下縁は、外障子3の上
框40の上面と摺接する。
また、第二の塞ぎブロツク27の溝30、30
には、第19図に示すようなゴム板39を第20
〜22図に示すように嵌着固定する。ゴム板39
を固定した第二の塞ぎブロツク27は、上述した
第一の塞ぎブロツク20の場合と同様に、突条2
8、28を竪框13の室内側面に形成した溝3
7、37に係合させ、立壁33の下面を下框9の
延出部10の端縁部に当接させた状態で、円孔3
4、34に挿通したねじ44、44により竪框1
3の下端部に固定される。この状態で、ゴム板3
9の上縁は、外障子3の下框41の下面と摺接す
る。また、塞ぎブロツク27の下端部の段部31
のため、この下端部が下枠2の突条2aとぶつか
ることはない。
このような第一、第二の塞ぎブロツク20、2
7は網戸を構成する左右の竪框13、13の上下
端部に第23〜24図に示すように固定する。
本考案の網戸は以上に述べた通り構成されるた
め、中間部分3aが厚いため窓枠から突出するよ
うな窓に取付けた場合でも、窓の開放時に大きな
〓間なく開口部を覆い、室内への虫の侵入を完全
に防止することができる。
なお、網戸を構成する竪框13は左右とも同じ
部材で造つているため、塞ぎ板14はいずれの側
の竪框にも取付けることができるから、1種類の
塞ぎ板を用意しておけば図示のような右勝手の窓
の場合だけでなく、網戸を左側に置いて使用する
左勝手の場合にも取付けることができ、この取付
け作業は現場に於いて網戸の勝手に合せて容易に
行なうことができる。また、図示の例では、各塞
ぎブロツク20、27にそれぞれ2本ずつの溝2
4、30を形成し、各溝にゴム板36、39を固
定しているが、この溝24、30、ゴム板36、
39は、少なくとも障子を開け網戸を閉じた際
に、外障子の竪框と対向する網戸の竪框13に固
定される塞ぎブロツク20、27に1個ずつ設け
れば足りる。但し、網戸の左右の竪框に取付けら
れるいずれの塞ぎブロツク20、27にも溝2
4、30、ゴム板36、39を最低1個ずつ設け
れば、網戸の勝手に合せて塞ぎ板14の取付け位
置を変えるだけで良くなる。また、各塞ぎブロツ
ク20、27に形成した2本の突条25、28は
単に各ブロツク20、27の回転阻止のためだけ
のものであり、1本のみでも足り、更に他の手段
により回転阻止が図れるならば、昇略することも
できる。更に、竪框13の上端部に固定される第
一の塞ぎブロツク20は、上枠1の案内溝8の内
面と摺接する摺り片を兼ねるため、摺り易い材料
で作ることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は網戸を取付けた引違い窓の縦断側面
図、第2図は同じく部分横断平面図、第3図は室
外側に向けて突出部を設けた外障子の竪框を示す
斜視図、第4図は塞ぎ板の端部斜視図、第5図は
塞ぎ板を網戸の竪框に取付ける別の構造例を示す
部分平面図、第6図は網戸の正面図、第7〜10
0図は第一の塞ぎブロツクを示しており、第7図
は斜視図、第8図は正面図、第9図は平面図、第
10図は側面図、第11〜14図は第二の塞ぎブ
ロツクを示しており、第11図は斜視図、第12
図は正面図、第13図は平面図、第14図は側面
図、第15図は第一のゴム板の側面図、第16〜
18図は第一の塞ぎブロツクの取付状態を示して
おり、第16図は正面図、第17図は平面図、第
18図は側面図、第19図は第二のゴム板の側面
図、第20〜22図は第二の塞ぎブロツクの取付
状態を示しており、第20図は正面図、第21図
は平面図、第22図は側面図、第23図は各塞ぎ
ブロツクを取付けた状態を示す第1図同様の縦断
側面図、第24図は同じく第2図同様の横断面図
である。 1……上枠、2……下枠、2a……突条、3…
…外障子、3a,3c……中間部分、3b……内
障子、4……竪枠、5……網戸、6……上框、7
……係止片、8……案内溝、9……下框、10…
…延出部、11……戸車、12……案内レール、
13……竪框、13a,13b……突条、13c
……中間壁、14……塞ぎ板、14a,14b…
…溝部、15……ねじ、16……〓間、17……
溝部、18,18a……シール材、19……〓
間、20……塞ぎブロツク、21……上板部、2
2……取付板部、23……立壁、24……溝、2
5……突条、26……円孔、27……塞ぎブロツ
ク、28……突条、29……段部、30……溝、
31……段部、32……側面、33……立壁、3
4……円孔、34a……段部、35……庇片、3
6……ゴム板、37……溝、38……ねじ、39
……ゴム板、40……上框、41……下框、42
……竪框、43……突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 網戸の全高とほぼ一致する長さを有する左右の
    竪框13,13と、この竪框13,13の側面に
    端面を当接し結合される上框6と下框9との内側
    に網を張設し、窓枠の竪枠4よりも室外側に突出
    して装着される網戸であつて、上框6の全長に亘
    つて室内側上方に突出させて、窓枠の上枠1の案
    内溝8に係合する係止片7を形成し、下框9の全
    長に亘つて室内側に突出形成した延出部10の下
    面に、下枠2の案内レール12上に載置される戸
    車11を固定し、窓枠の竪枠4に対向する側の竪
    框13には、網戸使用状態に於いて竪枠4と竪框
    13との間に生じる〓間を塞ぐだけの幅と長さと
    を有し、竪框13の前後壁を連結する中間壁13
    cの内面に形成した突条13a,13aに係合し
    竪枠4に向けて延びる側端部に溝部17を形成し
    て竪枠4に当接するシール材18の基部を係止し
    た塞ぎ板14をねじ15で竪框13に固定し、障
    子3aの竪框に対向する竪框には、シール材18
    aを取付けて外障子3aの竪框との間隙を塞ぎ、
    左右の竪框13,13の上端部には、上板部21
    と取付板部22とから成り、上板部21の一端面
    に係止片7の下面に当接する形状の立壁23を形
    成し、下面にシール材を嵌着する溝24,24を
    形成し、取付板部22の上板部21の延出方向と
    反対側の面に上下方向に亘つて突条25,25を
    形成し、取付板部に取付用のねじを挿通するため
    の円孔26を穿設した、この竪框13,13と上
    枠1との間の〓間を塞ぐ第一の塞ぎブロツク20
    を固定し、下端部には、長方形箱状で、その一面
    には第一の塞ぎブロツク20の突条25と同様の
    突条28,28を形成し、突条28を形成した面
    と反対側の面の上部に形成した傾斜面状の段部2
    9の上面に溝30,30を形成し、下面には段部
    31を形成し、側面32には網戸の下框の延出部
    10の上面に合致する形状の立壁33を形成し
    た、下枠2との間の〓間を塞ぐ第二の塞ぎブロツ
    ク27を固定して成る網戸。
JP13301881U 1981-09-09 1981-09-09 網戸 Granted JPS5839998U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301881U JPS5839998U (ja) 1981-09-09 1981-09-09 網戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301881U JPS5839998U (ja) 1981-09-09 1981-09-09 網戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5839998U JPS5839998U (ja) 1983-03-16
JPS6229599Y2 true JPS6229599Y2 (ja) 1987-07-29

Family

ID=29926506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13301881U Granted JPS5839998U (ja) 1981-09-09 1981-09-09 網戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839998U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255080A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ykk Ap株式会社 建具
JP7094855B2 (ja) * 2018-10-17 2022-07-04 Ykk Ap株式会社 建具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533337B2 (ja) * 1976-11-29 1980-08-30

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045044U (ja) * 1973-08-24 1975-05-07
JPS5838875Y2 (ja) * 1978-08-25 1983-09-02 トステム株式会社 網戸
JPS606156Y2 (ja) * 1979-03-19 1985-02-26 日本軽金属株式会社 バイパス窓用網戸取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533337B2 (ja) * 1976-11-29 1980-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5839998U (ja) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2201662C (en) Door, light, and method
JPS6229599Y2 (ja)
JP3111380B2 (ja) スライディングサッシ
US4932453A (en) Prefabricated window system with an overhanging still
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JP3390372B2 (ja) 建 具
JP3137602B2 (ja) 連窓サッシ
JPS6024855Y2 (ja) ドア−付サツシ
JPS5851342Y2 (ja) 窓装置
JPH0232781Y2 (ja)
JPS6024856Y2 (ja) ドア−付サッシ
JPS6220638Y2 (ja)
JPH0628628Y2 (ja) 障子付サッシ戸
JPS6231582Y2 (ja)
JPH0130535Y2 (ja)
JPH0219494Y2 (ja)
JPH0738625Y2 (ja) 出 窓
JPS645034Y2 (ja)
JPH0619019Y2 (ja) 木製建具
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPH0332236Y2 (ja)
JPS6117181Y2 (ja)
JPS6118146Y2 (ja)
JPS6212800Y2 (ja)
JPS6120956Y2 (ja)