JPS6229465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229465B2
JPS6229465B2 JP52060917A JP6091777A JPS6229465B2 JP S6229465 B2 JPS6229465 B2 JP S6229465B2 JP 52060917 A JP52060917 A JP 52060917A JP 6091777 A JP6091777 A JP 6091777A JP S6229465 B2 JPS6229465 B2 JP S6229465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
oxide
particles
weight
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52060917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52144033A (en
Inventor
Aamanini Ruisu
Bagara Furanku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mearl Corp
Original Assignee
Mearl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mearl Corp filed Critical Mearl Corp
Publication of JPS52144033A publication Critical patent/JPS52144033A/ja
Publication of JPS6229465B2 publication Critical patent/JPS6229465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0051Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index
    • C09C1/0057Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer
    • C09C1/0066Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index comprising at least one light-absorbing layer consisting of at least one coloured inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/103Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/03Mica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2911Mica flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
真珠様顔料はそれを通る光の透過と反射とに基
く真珠様効果および/または虹色効果を示すもの
である。公知のとおり、この種顔料の特徴は、た
とえばグリーンスタイン(Greenstein)およびミ
ラー(Miller)によつて「テクニカルペーパー
(Technical Papers)」〔Vol.、年次技術会
議、プラスチツクエンジニア協会(Society of
Plastic Engineers)、1967年5月〕誌上に題名
「真珠様顔料の諸物性」として詳しく発表されて
いるように、光学的干渉現象に基づくものであ
る。 浸漬もしくはスプレーによつてプラスチツク皮
膜を形成させ、または押出し、モルデイング、鋳
造等の技術によつて真珠様顔料が配合された固体
プラスチツク物品を供給するのに適するように、
真珠様顔料は便宜上、光透過性樹脂媒体中での懸
濁物として配合使用されるものである。この種顔
料によつて発揮される真珠様または真珠効果は配
合板状顔料粒子の屈折率とそれらが分散している
媒体の屈折率間の相違に基づくものであるから、
このように用いられる真珠様顔料は懸濁する媒体
の屈折率とは異なる屈折率を有すべきである。 雲母それ自身は、その平均屈折率が約1.58であ
るにもかかわらず普通の透明樹脂媒体の屈折率で
ある約1.50〜1.59とは近すぎるので、満足すべき
真珠様顔料ではない。しかしながら、すぐれた真
珠様顔料は雲母フレーク上に二酸化チタンまたは
酸化鉄を沈着させることによつて供給することが
できる。 米国特許第3087828号には、任意に酸化鉄を上
乗せできる酸化チタン被覆真珠様雲母顔料の製法
が記載されており、その酸化鉄層はチタンの0.5
〜20重量%程度である。この発明によれば二酸化
チタン層は、少なくとも顔料の10重量%であり、
この10重量%とは、約50mg TiO2/m2(雲母表
面)または約30mμ(10-5×3mm)のTiO2の幾何
学的厚さと等価である。 米国特許第3087829号によれば、顔料は雲母上
に水和酸化鉄を沈着してつくられ、かつこの皮膜
は次いで加熱により脱水、結晶化され、その結果
酸化鉄被覆雲母顔料ができる。酸化鉄は顔料に対
して1〜40重量%含まれている。 米国特許第3711308号記載の被覆雲母顔料で
は、第1皮膜は酸化鉄混合のチタンまたはジルコ
ニウム酸化物を含み、またチタンまたはジルコニ
ウム酸化物のみよりなる第2層は第1皮膜の約2
倍の厚さを有する。米国特許第3874890号のTiO2
被覆雲母顔料は仕上げ顔料の20%以下の酸化鉄に
よつて表面被覆されている。このTiO2皮膜は約
100〜300mg、TiO2/m2(雲母表面)であり、米
国特許第3087828号の表現法によれば、チタン層
の幾何学的厚さは約60mμ(6×10-5mm)であ
る。 米国特許第3926659号によれば、雲母/TiO2
たはZrO2/Fe2O3顔料中では、鉄が初期に単純形
の水和酸化鉄()、すなわちα,βもしくはγ
―FeOOHまたは磁鉄鉱として沈着すれば、TiO2
もしくはZrO2中間層は5mg/m2まで減少させる
ことができるといわれる。酸化アルミニウムは保
護層として酸化鉄被覆雲母の最上表面上に被覆す
ることができる。 全体がFe2O3である皮膜は“青銅”または
“銅”様の暗黒色金属様顔料をえるためには望ま
しいものである。しかしながら、Fe2O3皮膜のみ
を含む顔料の致命的欠陥は、Fe2O3が雲母基質と
接着しにくいために障害が起こることである。 雲母から剥離された酸化鉄層のどの断片も、あ
らゆる方向に光を散乱させる小粒子に破壊される
傾向があり、それによつて真珠光沢に必要な整反
射性が減少する。さらに、雲母の屈折率(約
1.58)は真珠様顔料に使用する大部分のプラスチ
ツク媒体(約1.50〜1.59)の屈折率と似ているか
ら、剥離が起きた雲母表面では反射が起こらな
い。その結果、該顔料の真珠様性質または真珠光
沢が減少する。 真珠様顔料がプラスチツク内に混和されかつプ
ラスチツクがさらに加工される場合、このプラス
チツク組成物は比較的高い剪断力を受ける。この
ような条件下ではFe2O3含有率の小さい表面フイ
ルムは雲母板から剥離する。その結果、プラスチ
ツク仕上製品の真珠様光沢は無くなる。 高温焼成によつて雲母基質上にTiO2がよりよ
く接着するようになることは実験的に知られてい
る。しかしながらFe2O3の場合には、高温焼成は
接着性を改善せず、光沢を減ずるだけの結果にな
る。 非常にうすいTiO2またはAl2O3層を酸化鉄層の
下に雲母上に沈着させるならば、暗色かつ非常に
接着性良好なFe2O3層がえられ、かつ鉄は最初単
純な形で沈着させる必要がないことが今回発見さ
れた。これらの顔料は酸化鉄層の分離なしに高剪
断力に耐える。それ故に、顔料板状粒子は団結性
と好ましい光沢を維持し、プラスチツク物品に金
属性色を与える。同時に、無色酸化チタンまたは
酸化アルミニウムは、その濃度が余りにも低いの
でその暗色に対して影響を及ぼさない。 通常、雲母上のTiO2層は四塩化チタンまたは
硫酸チタニル浴のいずれかから雲母上に沈着させ
る。四塩化チタンが使用される場合、TiO2の接
着は良好である。しかしながら、作業を容易に
し、単純化するために、硫酸チタニルが使用され
ることが好ましい。不幸なことに、硫酸チタニル
からつくられたTiO2皮膜はかなり剥離しやす
い。それ故に、硫酸チタニルからつくられる非常
に薄いTiO2中間層のあるFe2O3被覆雲母が良好な
剥離防止性を示すという発見はまことに驚くべき
ことであつた。 本発明の目的は青銅または銅様の暗色金属外観
を有し、かつFe2O3層が非常に良好に接着してい
ることを特徴とする新規かつ改良された酸化鉄被
覆真珠様雲母顔料を供給することにある。本発明
のこの目的およびその他の目的は次の詳細な記述
により、この方向に熟練した技術者にとつて明白
になろう。 本発明は、新規かつ改良された酸化鉄被覆真珠
様雲母顔料に関する。特には、本発明は酸化鉄層
の下の雲母上に非常にうすい二酸化チタンまたは
酸化アルミニウムを沈着した新規かつ改良された
酸化鉄―雲母系真珠様顔料に関する。 本発明の改良酸化鉄被覆真珠様雲母顔料は325
メツシユのスクリーンを通過し長さは約1〜75ミ
クロンの範囲にある雲母板上に適当につくられ
る。大部分の雲母板状粒子は5〜35ミクロンの範
囲にあることが好ましい。これらは厚さは約0.03
〜3.0ミクロンの範囲にあり、その平均の厚さは
約0.25ミクロンである。平均的には、この雲母基
質は約1.0〜6.0m2/g、好ましくは2.0〜4.5m2
gの比面積(BET法による測定値)を有する。 雲母粒子をTiO2またはAl2O3で被覆するには、
雲母粒子を適当なチタンまたはアルミニウム化合
物の酸性水溶液で処理する。チタン化合物被覆浴
は、硫酸チタニルを含んでおり、H2SO4は存在す
ることも存在しないこともある。アルミニウム被
覆浴は、加水分解されかつ雲母粒子上に水和酸化
アルミニウムとして沈着しうるアルミニウム化合
物を含む。この種化合物は、たとえばAlCl3
6H2Oでありうる。 雲母粒子はチタンまたはアルミニウムを含む被
覆浴中に、雲母を約0.1〜25%濃度範囲で懸濁す
る。一方チタンまたはアルミニウム化合物の濃度
(各々TiO2またはAl2O3として)は約0.05〜3%
に保持する。チタン化合物濃度は約0.05〜0.75%
が好ましく、特に0.75〜1.5%が最も好ましい。
スラリー中の雲母濃度およびチタンまたはアルミ
ニウム化合物濃度は、粒子上に非常に薄いTiO2
またはAl2O3層が沈着するように制御される。雲
母の被覆割合は約5〜35mg/m2で、幾何学的厚さ
は約2〜21mμ(2×10-6×21×10-6mm)であ
る。雲母上にえられるチタンまたはアルミニウム
層はチタンまたはアルミニウム被覆雲母の約1〜
7重量%である。 スラリーは酸性のPH、すなわち約6以下に保持
され、チタン被覆の場合は約3以下が好ましく、
アルミニウム被覆には約3以上が好ましい。この
ことは、鉱酸のような適当な酸かつ/または水酸
化ナトリウムのような塩基をスラリーに添加する
ことによつて達成する。この系は、約60〜100℃
に加熱し、チタンまたはアルミニウム化合物を加
水分解して水和二酸化チタンまたは酸化アルミニ
ウムとし、雲母粒子の表面上に無定形に沈着させ
る。この工程は完結までには短かければ10分間、
長ければ4時間を必要とする。 このように処理された雲母粒子は、母液から
過、遠心分離または沈降操作によつて分離し、そ
の後、水洗によつて過剰の酸または塩基および不
純物を除去する。この無定形の被覆雲母別ケー
キは次いで乾燥し、焼成するか、または後述の方
法による鉄皮膜の沈着にさき立つて直接に焼成す
る。しかし、TiO2またはAl2O3被覆雲母は酸化鉄
によつて直接に被覆を施すことが好ましい。 鉄被覆手順は普通の加水分解被覆手順である。
米国特許第3926659号における様に、PHを一定に
しながら空気のような酸化剤により鉄塩を酸化し
てやる必要はない。被覆された雲母は鉄塩の酸性
溶液中に懸濁され、次いで加水分解されて水和酸
化物フイルムが被覆雲母表面に形成する。使用塩
は限界的でなく、通常利用しやすさに基づいて選
択される。塩化第2鉄は最もふつうの塩ではある
が、硫酸第2鉄またはその他の溶解性第2鉄塩も
同様に使える。これら塩類の安定水溶液は強酸性
であり、かつ酸性度が部分的に減ずると、水和酸
化物が沈澱する。水和酸化物は、水酸化ナトリウ
ムのような適当な塩基をスラリーに加えてつくら
れ、このスラリーには、希望するならば、酢酸ナ
トリウムおよびナトリウムテトラ硼酸塩のような
酸を受容する緩衝塩を含ませてもよい。えられた
水和酸化物は、たとえばα―およびδ―FeOOH
の混合物のようなヒドロオキシド形態の混合物で
ある。 水溶液中の鉄イオンの濃度は約2%から飽和以
上まで広範囲に変更できるが、好ましくは約30〜
50%の範囲である。雲母に対する塩溶液量は沈着
酸化鉄量を制御する手段としての意義があるだけ
である。仕上焼成顔料中の酸化鉄量は約20〜50%
であり、好ましくは25〜40%である。 好ましい方法では、鉄塩被覆雲母スラリーは実
質的に約2〜4の一定PHに保持され、この系を約
60〜100℃に加熱し、塩を加水分解して水和酸化
鉄とする。この手順は完結するまでに10分から4
時間までを要する。 かくして被覆された雲母粒子は、過、遠心分
離または沈降操作によつて母液から分離され、そ
の後、水洗浄によつて粒子からスラリー反応剤と
不純物とを除く。希望するならば、別ケーキは
焼成前に乾燥されうる。乾燥は空気中では約105
〜175℃、0.5〜5時間行なうかもしくは減圧下で
約20〜110℃で行ない、圧力0.01mmHgでは0.5〜20
時間行なう。 最終的に、この被覆雲母粒子は焼成されて水和
皮膜が酸化物皮膜に変化する。焼成は通常の温度
範囲、約650〜950℃で約0.1〜3時間、またはそ
れより長時間行なう。 最終焼成製品は非常に薄いTiO2またはAl2O3
を有するFe2O3被覆雲母である。一般に、雲母は
最終製品の約50〜75%であり、酸化鉄は約25〜45
%であり、TiO2またはAl2O3は約0.5〜4%であ
る。Fe2O3層は接着性がよく、かつこの顔料は、
プラスチツク中に混和するときに遭遇する高剪断
力に耐えられる。同時に、この無色のTiO2また
はAl2O3は、その濃度が低いから暗色に及ぼす影
響がほとんどない。 次の実施例は本発明の例証のために述べられる
が、本発明はそれらに限定されることはない。本
発明の明細書と特許請求の範囲を通じ、すべての
部および百分率は重量基準であり、すべての温度
と度数は別に示さない限り百分度である。 以下の実施例では、反射の測定は隠蔽力用紙上
における通常のドローダウン(drawdown)法に
よつて行なつた。このドローダウンは次の組成の
ニトロセルローズラツカ中に3%の板状粒子を含
ませた懸濁液からつくつた。 2.9% 15/20秒 RSニトロセルローズ 6.6% 30/40秒 RSニトロセルローズ 5.1% イソプロパノール 44.8% アルミアセテート 37.6% n―ブチルアセテート 3.0% モノ―ブトキシジエチレングリコール 試料の分光光度曲線はトリラツク(Trilac)分
光光度計によつて測定したが、その技術は「ジヤ
ーナル・オブ・ソサイアテイ・オブ・コスメチツ
ク・ケミスト(Journal of the Society of
Cosmetic Chemists)」誌、(1971)3月号にグ
リーンスタイン(Greenstein)およびボロメイ
(Bolomey)が発表しており、入射角と15゜視角
を採用して圧縮硫酸バリウムと対比するものであ
る。この極大反射(Rnax)は真珠様光沢の測定
値である。 でき上つた各々の真珠様顔料を適当なプラスチ
ツクに混和し、次いでバンブリーミキサーで混合
することによつて接着力を測定することは不便で
時間がかかる。それ故、二つのより簡単な測定法
が実施された。 簡便な測定法としてフーバーマラーが用いられ
た。この装置は2枚のガラス板からなり、その1
枚が静止板上を一定速度で回転してバンブリーの
作動にシユミレートする剪断力を発揮する。 この顔料3.00gを粘度23ボイズのポリマー性可
塑剤「パラフレツクスG―50」(商標名)と完全
に混合する。混合物4.66gを100ポンド(約45.4
Kg)の圧力下でフーバーマラーの板の間に置き、
1分間混練りした。混練り試料2.33gを上記ニト
ロセルローズラツカー33.33gと混合し、ドロー
ダウンをつくつた。類似のドローダウンを混練り
しない試料からつくつた。次いで上記のようにト
リラツク分光光度計を用いて反射測定を行ない、
板状粒子の剥離百分率を次の方程式によつて計算
した; 剥離% =100Rmax(非混練り)−Rmax(混練り)/R
max(非混練り)−1.6 上記方程式中の1.6という数値は、圧縮硫酸バ
リウムケーキに比べたときの顔料を含まないドロ
ーダウンラツカーの反射値である。 さらに時間のかかる手順として、種々の顔料試
料をバンブリミキサーを用いて高密度ポリエチレ
ン中に混合した。この手順において引き起こされ
た剥離を顕微鏡的に観察して数えた。表面が剥離
したものはどれも1個の剥離粒子として数えた。
次いで剥離百分率を計算した。フーバーマラー試
験(トリラツク計算)とバンブリー試験(顕微鏡
的に数えあげる)との間の関係を次表1に示し
た。
【表】 第1表によれば、フーバーマラー計算結果と、
顔料がバンブリーミキサー中で剪断力をうける場
合にえられた結果とがかなりよい相関性を与え
た。5〜10%の剥離は外見に大きな変化を与えず
にすむが、これ以上変化すると容易に視覚で検出
される。 剥離板状粒子の百分率測定用の別法では、フー
バーマラー試験中につくられたドローダウンが示
す光沢の減少を測定するものである。この方法で
は“TV”35゜光沢計を用いて、顔料を混練りし
ていない試料のドローダウン表面を100%と読む
ようにこれをキヤリブレートして、混練りした試
料のドローダウンの読みを100から差引いた値を
剥離粒子の百分率とした。
【表】
【表】 相関は正確ではなかつたが、光沢計によつて測
定された光沢の減少は剥離程度をよく示した。 実施例 1 BET表面積3.0m2/gの雲母300gを3の蒸留
水中に分散し、このスラリーを加熱した。68℃に
て、濃H2SO44.4mlを含む硫酸チタニル溶液
(12.55mg、TiO2/100ml)88.5mlを加え、えられ
たスラリーを還流するまで加熱し、1時間還流を
継続した。次いで、このスラリーを沈降冷却し、
上澄液を除き3の蒸留水にて置きかえた。この
スラリーを再分散し、再沈降した。上澄液を再び
除き、2の蒸留水にて置き換えた。 次いでスラリーを74℃に加熱し、この温度を保
持しながら90ml/時の速度にて39%FeCl3溶液を
加え、PHを35%NAOHの添加により3.3に一定に
保持した。全体では450mlの鉄溶液を添加した。
えられた板状粒子試料をブフナー漏斗上で200ml
の蒸留水で洗浄し、湿つたケーキのまま850℃に
て15分間焼成した。 焼成小板状粒子は黄金青銅色であり極大反射
(Rmax)は610mmにて52.8%であつた。基質への
接着が測定され、光沢計の結果によれば剥離は7
%であつた。 実施例 2〜3 雲母のバツチを変えて実施例1を2回繰り返し
た。実施例2では、BET表面積3.0m2/gの雲母
が使用され、焼成顔料は12.0%の剥離を示した。
実施例3では、雲母はBET表面積が3.0m2/gあ
り、かつ剥離は0%と測定された。 実施例 4 雲母200gをかくはんしながら1の蒸留水に
分散した。このスラリーを74℃に加熱し、かつ蒸
留水を使用した10%AlCl3・6H2O溶液を120ml/
時の速度で加え、その間PHは35%NaOHの同時添
加により5.0に保持した。140mlのアルミニウム溶
液全部が加えられてからスラリーを1時間かくは
んした。そこで直ちに39%FeCl3溶液を50ml/時
の速度で加え、一方PHは35%NaOH溶液の添加に
より3.5に保持した。39%FeCl3溶液350mlを全部
添加した。次いで平板粒子をブフナー漏斗にて4
の蒸留水で洗浄し、850℃にて15分間湿つたケ
ーキのまま焼成した。焼成板状粒子は黄金静銅色
と597mmにおける極大反射(Rmax)59.4を示し
た。基質への皮膜の接着を光沢計で測定すると6
%剥離することが見出された。 実施例 5〜6 アルミニウム溶液と鉄溶液との使用量を僅か変
更して実施例4の手順を2回繰り返えした。実施
例5の真珠様顔料は青銅色であり、雲母66.1%、
Al2O31.1%およびFe2O332.8%を含んでいた。 非常に薄い中間層の必要性を実証するために以
下の実験を実施した。 実施例 7〜8 雲母270gを2300mlの蒸留水中でスラリーと
し、邪魔板を有するかくはん容器中に入れた。こ
の雲母スラリーを45分間還流加熱し、この時間中
に硫酸チタニル溶液(12.5gTiO2/100ml)を
665mlと濃H2SO433mlとを含む溶液を添加した。
1時間還流後、被覆板状粒子を除き、ブフナー漏
斗上にて6の蒸留水で洗浄し、1夜120℃にて
乾燥し、850℃にて15分間焼成した。えられた板
状粒子は白色真珠光で極大反射(Rmax)は約45
%であつた。BET表面積約3.0m2/gの雲母から
成る違つたバツチを用いて前記手順を2回繰り返
えした。えられた板状粒子はフーバーマラー試験
を用いる接着試験法で試験したが、各々は28%と
20%の剥離板状粒子を含むことが分つた。 酸化鉄のみによる被覆雲母は著しく剥離され、
現由ははわからないが、その程度は、バツチごと
に著しく変化した。次の六つの実験にてこれらを
例証した。 実施例 9〜14 200gの雲母を1の蒸留水中に分散し、邪魔
板を有する容器中に入れられ、被覆工程中かくは
んを続けた。スラリーのPHは39%塩化第2鉄溶液
の添加により2.8に高められた。温度を74℃に上
昇し、被覆時間中はこの温度に保持した。 74℃に達すると、同時に35%NaOH溶液を添加
することによつてPHを3.3に保ちながら、追加塩
化鉄溶液を50ml/時の速度で加えた。添加塩化鉄
溶液は全体で250mlであつた。えられた板状粒子
はブフナー漏斗上で4の蒸留水で洗浄し、吸着
イオンを除き、空気にて120℃、1時間乾燥し、
850℃にて1時間焼成した。剥離百分率はそれか
らフーバーマラー試験で決定した。 実施例9,10のおよび11においては、BET表
面積3.0m2/gの同一バツチからの雲母が使用さ
れたが、剥離百分率はそれぞれ51.2%、36.8%お
よび62.1%であつた。実施例12,13および14にお
いてはBET表面積約3m2/gの違つたバツチの
雲母が用いられ、それぞれの剥離百分率は7.9
%、11%および4%であつた。 実施例1,7および9〜11に使用された雲母は
同一バツチのものであり、また実施例2,8およ
び12〜14に使用された雲母も同一バツチのもので
ある。TiO2層は直接雲母に接着するから、この
層の接着が顔料の剥離量を主として決定すること
が期待される。それ故、チタン層の厚さを通常使
用される厚さより実質的に減ずることにより、接
着力を著しく増大しえたことは驚くべき発見であ
つた。上述の諸実施例は、以前TiO2単独(28%
…実施例7)またはFe2O3単独(36.8%〜62.1%
…実施例9〜11)のどちらの場合でも非常に劣つ
た剥離結果しか与えなかつた雲母バツチが、今回
は良好な結果(7%…実施例1)を与えることを
実証するためのものである。同様に、Fe2O3単独
(4〜11%…実施例12〜14)では良好な結果を与
えるが、TiO2単独(20%…実施例8)では非常
に劣つた結果を与える雲母バツチが今回はすぐれ
た剥離結果(12%…実施例2)を与えた。 実施例 15 BET表面積3.0m2/gの雲母100gを蒸留水1
中に分散し加熱した。68℃にて、濃H2SO44.1ml
を含む硫酸チタニル溶液(12.55mg、TiO2/100
ml)83mlを加え、えられたスラリーを加熱還流
し、1時間還流を継続した。次いで、スラリーを
沈降、冷却し上澄液を除去し、1.5の蒸留水で
おきかえた。スラリーを再分散し沈降するよう放
置した。上澄液を再び除き、蒸留水1にて置き
かえた。 次いでスラリーを74℃まで加熱し、この温度を
保持しながら39%FeCl3溶液を75ml/時の速度で
加え、かつそのPHを35%NaOHを添加して一定の
3.3に保持した。全体として150mlが加えられた。
えられた板状粒子の試料50mlを蒸留水200mlにて
ブフナー漏斗上で洗浄し湿つたケーキのまま850
℃にて15分間焼成した。 焼成板状粒子は黄金青銅色であり、640mmにお
ける極大反射は45%およびトリラツク分光光度計
によつて決定された剥離は17.2%であつた。 湿つたケーキの部分を事前熱処理を全然やらず
にX―線回析にかけた。回折象は一つ以上の水和
酸化鉄形態、すなわちα―FeOOHおよび多分δ
―FeOOHである第2形態の存在を示した。850
℃に焼成後の鉄の唯一の形態はα―Fe2O3であつ
た。もとの皮膜は水和酸化鉄の一つ以上の形態か
ら成つていたものである。 比較例 3種の顔料を調製し、次いでそれぞれの一部分
を混練りして顔料がプラスチツク類中に分散され
る際と同様な高剪断力を与え、次いで常法通りド
ローダウンを作つた。混練り方法及びドローダウ
ン作製方法は前記したと同じであつた。 実施例1の方法に従つて生成された第1顔料は
15mg/m2の中間層を有していたが、標準末混練り
ドローダウンと混練りしたドローダウンとの間に
は極めてわずかの差異を示すだけであつた。 第2顔料は中間層が省略されたものであつた
が、混練りした試料と未混練り試料間においてド
ローダウンは外観、特に光沢において著しい差異
を示した。第3顔料は、TiO2中間層を特開昭49
―94714号公報に従つてつくり、かつFe2O3層を
特開昭49―128027号公報に従つてつくつた。この
際の中間層は約23mg/m2であつたが、未混練り顔
料と混練り顔料との間ではそのドローダウンにお
いて著しい差異が観察された。 この発明の精神と範囲に反することなく、広範
囲に異なる実施態様を構成することができること
は明白なので、この発明は添付クレイムにおいて
限定した以外は、その特定の実施態様に制約され
るものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 耐剥離性が改善された真珠様光沢を有する顔
    料の製造方法であつて (a) 無定形TiO2及び無定形Al2O3のいずれかから
    成る無色酸化物で雲母粒子を被覆させるに当た
    り、被覆された無色酸化物が5〜35mg/m2、か
    つ無色酸化物被覆雲母粒子の1〜7重量%の割
    合いになるように、該無色酸化物の前駆体を含
    有する被覆浴から沈着法により被覆させ、 (b) 最終焼成製品が20〜50重量%の鉄酸化物を含
    むように該無色酸化物被覆雲母粒子をα―及び
    δ―混合型無定形鉄酸化物で被覆させるに当た
    り、鉄化合物を含有する被覆浴から加水分解に
    よる沈着法により被覆させ、次いで (c) 生成粒子を650〜950℃において焼成する ことにより所望の真珠様光沢を有する顔料を製造
    する方法。 2 該無色酸化物がTiO2であり、該無色酸化物
    の前駆体を含有する被覆浴が0.05〜3重量%の硫
    酸チタニルを含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 硫酸チタニル濃度が0.05〜0.75重量%である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の方
    法。 4 硫酸チタニル濃度が0.1〜0.5重量%であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 5 該無色酸化物がAl2O3であり、該無色酸化物
    の前駆体であるアルミニウム化合物を含有する被
    覆浴中のアルミニウム化合物濃度が0.05〜3重量
    %であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 6 アルミニウム化合物濃度が0.5〜3重量%で
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方
    法。 7 アルミニウム化合物濃度が0.75〜1.5重量%
    でことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    方法。
JP6091777A 1976-05-26 1977-05-25 Pealy pigments of mica coated iron oxide Granted JPS52144033A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69014176A 1976-05-26 1976-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52144033A JPS52144033A (en) 1977-12-01
JPS6229465B2 true JPS6229465B2 (ja) 1987-06-26

Family

ID=24771262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091777A Granted JPS52144033A (en) 1976-05-26 1977-05-25 Pealy pigments of mica coated iron oxide

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4146403A (ja)
JP (1) JPS52144033A (ja)
CA (1) CA1090953A (ja)
DE (1) DE2723871A1 (ja)
ES (1) ES458299A1 (ja)
FR (1) FR2352867A1 (ja)
GB (1) GB1556272A (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472479A (en) * 1979-12-10 1984-09-18 Recognition Equipment Incorporated Light barrier fluorescent ribbon
DE3030056A1 (de) * 1980-08-08 1982-03-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxiden beschichteten schuppenfoermigen glimmerpigmenten
JPS5761677A (en) * 1980-09-27 1982-04-14 Ishizuka Glass Rare metal color pattern dressing method for ceramic product
DE3207936A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-15 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Lackierungsverfahren unter verwendung von perlglanzpigmenten
DE3237264A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxid beschichteten effektpigmenten
JPS59501954A (ja) * 1982-11-10 1984-11-22 インモント・コ−ポレイション 真珠色の被覆組成物及びその被覆方法
WO1984001909A1 (en) * 1982-11-10 1984-05-24 Inmont Corp Pearlescent automotive paint compositions
US4551491A (en) * 1983-07-29 1985-11-05 Inmont Corporation Pearlescent automotive paint compositions
US4605687A (en) * 1983-08-26 1986-08-12 Inmont Corporation Multilayer automotive paint system
US4499143A (en) * 1983-08-26 1985-02-12 Inmont Corporation Multilayer automative paint system
DE3334598A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh Witterungsbestaendige perlglanzpigmente
DE3463943D1 (en) * 1983-10-21 1987-07-02 Merck Patent Gmbh Flaky pigments, process for preparing them and their use
US4547410A (en) * 1983-12-21 1985-10-15 Inmont Corporation Process for applying a multi-layer paint containing mica pigment
US4539258A (en) * 1984-07-23 1985-09-03 Inmont Corporation Substrate coated with opalescent coating and method of coating
DE3528256A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-19 Merck Patent Gmbh Eisenoxidbeschichtete perlglanzpigmente
US4598020A (en) * 1985-08-16 1986-07-01 Inmont Corporation Automotive paint compositions containing pearlescent pigments and dyes
DE3606154A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Merck Patent Gmbh Lackierungsverfahren unter verwendung von perlglanzpigmenten
DE3617430A1 (de) * 1986-05-23 1987-11-26 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigmente
DE3636075A1 (de) * 1986-10-23 1988-04-28 Merck Patent Gmbh Kosmetische zubereitungen
DE3730505A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-30 Merck Patent Gmbh Goldfarbene farbglanzpigmente
US5091011A (en) * 1990-03-12 1992-02-25 The Mearl Corporation Light and moisture resistant metal oxide-coated mica pigments
US5119871A (en) * 1990-04-06 1992-06-09 The B. F. Goodrich Company Opacified pearlescent multilayer louver for vertical blinds
AU656556B2 (en) * 1991-03-13 1995-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radio frequency induction heatable compositions
US5234496A (en) * 1991-07-30 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mica based pigments coated with alkylene glycol alkyl ether
DE4209242A1 (de) * 1992-03-21 1993-09-23 Basf Ag Als glanzpigmente geeignete mischungen
US5273576A (en) * 1992-10-19 1993-12-28 Mearl Corporation Intensely colored pearlescent pigments
US5496630A (en) * 1993-09-13 1996-03-05 The Geon Company Thermoplastic multilayer louver with a polished metal look
US5423912A (en) * 1993-10-21 1995-06-13 The Mearl Corporation Weather resistant pearlescent pigments
KR100327271B1 (ko) 1994-11-21 2002-07-03 추후제출 코팅된 입자의 제조방법
DE19522864A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-02 Merck Patent Gmbh Goldpigmente
US6045914A (en) * 1996-06-03 2000-04-04 Engelhard Corporation Pearlescent glass pigment
DE19638708A1 (de) 1996-09-21 1998-04-16 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
DE19639783A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Merck Patent Gmbh Modifizierte Perlglanzpigmente für Wasserlacksysteme
WO1998058257A1 (de) * 1997-06-18 1998-12-23 Innova Gesellschaft Zur Entwicklung Und Vermarktung Innovativer Produkte Mbh Magnetische partikel mit biologisch aktiven rezeptoren
US6107244A (en) * 1997-10-15 2000-08-22 Nashua Corporation Verification methods employing thermally--imageable substrates
US6165260A (en) * 1999-03-30 2000-12-26 Engelhard Corporation Pearlescent pigments exhibiting color travel
US6485556B1 (en) * 2001-10-10 2002-11-26 Engelhard Corporation Interference pigments
US6893489B2 (en) 2001-12-20 2005-05-17 Honeywell International Inc. Physical colored inks and coatings
US6616745B1 (en) 2002-07-17 2003-09-09 Engelhard Corporation Black pearlescent pigments
US20050113487A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Engelhard Corporation Masterbatch precursor
US20070022907A1 (en) * 2004-11-23 2007-02-01 Basf Catalysts Llc Colored Masterbatch Precursor
MX2007008181A (es) * 2005-01-07 2007-08-07 Sherwin Williams Co Recubrimientos antideslizantes y sustratos recubiertos con estos.
US7842130B2 (en) * 2005-08-22 2010-11-30 Basf Corporation Complex inorganic effect materials
US8221536B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-17 Sun Chemical Corp. Cosmetic comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8349067B2 (en) 2006-11-09 2013-01-08 Sun Chemical Corp. Multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8323396B2 (en) * 2006-11-09 2012-12-04 Sun Chemical Corp. Orange pearlescent pigments
US8211224B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-03 Sun Chemical Corp. Multi-colored lustrous pearlescent pigments and process for making
US8906154B2 (en) * 2006-11-09 2014-12-09 Sun Chemical Corporation Coating, ink, or article comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
US7850775B2 (en) 2006-11-09 2010-12-14 Sun Chemical Corporation Multi-colored lustrous pearlescent pigments
DE102006060997A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigmente
DE102008050924A1 (de) 2008-10-10 2010-04-15 Merck Patent Gmbh Pigmente
US20100160190A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Kuvshinnikova Olga I Weatherable colored resinous composition and method
CN102639230A (zh) 2009-10-08 2012-08-15 格雷斯公司 耐硫的氧化铝催化剂载体
US8475846B2 (en) * 2010-03-09 2013-07-02 Basf Corporation Colored micaceous pigments having bismuth oxychloride appearance and performance effects
US9508475B2 (en) 2010-06-30 2016-11-29 Viavi Solutions Inc. Magnetic multilayer pigment flake and coating composition
KR101135360B1 (ko) * 2011-03-11 2012-04-16 씨큐브 주식회사 고채도와 다중색상을 갖는 진주 광택 안료 및 그 제조 방법
KR101526540B1 (ko) * 2013-10-28 2015-06-08 씨큐브 주식회사 산화철계 흑색 광택 안료의 제조 방법
BR112017010248B1 (pt) 2014-11-18 2021-11-03 Basf Se Modificador de reologia, formulação líquida, uso do modificador de reologia, composição detergente líquida
US10988693B2 (en) * 2014-12-15 2021-04-27 Basf Se Mica coated with metal oxide as a flame retardant
DE102016208256A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Beiersdorf Ag Öl-in-Wasser-Emulsionen mit einem Gehalt an Isoflavone enthaltenden Pflanzenextrakten und einem oder mehreren Glimmerpigmenten
US10882996B2 (en) 2018-06-29 2021-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North Amercia, Inc. Methods for forming crystalline metal oxide over structural color film using low heat
WO2021259722A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Basf Se A concentrated liquid detergent composition
CN116814107B (zh) * 2023-07-10 2024-05-28 江苏江南精密金属材料有限公司 一种具有双重纹理结构的热镀锌皱纹板及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3087828A (en) * 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Nacreous pigment compositions
US3087829A (en) * 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Micaceous pigment composition
NL280256A (ja) * 1961-06-28
FR1326901A (fr) * 1961-06-28 1963-05-10 Du Pont Nouvelles compositions de pigments
BE759469A (fr) * 1969-11-29 1971-05-26 Merck Patent Gmbh Pigment a brillant nacre et leurs procedes de
DE2244298C3 (de) * 1972-09-09 1975-06-19 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2313331C2 (de) * 1973-03-17 1986-11-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Eisenoxidhaltige Glimmerschuppenpigmente
DE2313332C3 (de) * 1973-03-17 1978-10-05 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Farbige Pigmente

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52144033A (en) 1977-12-01
FR2352867B1 (ja) 1982-02-19
FR2352867A1 (fr) 1977-12-23
DE2723871C2 (ja) 1990-01-11
US4146403A (en) 1979-03-27
DE2723871A1 (de) 1977-12-08
CA1090953A (en) 1980-12-09
GB1556272A (en) 1979-11-21
ES458299A1 (es) 1978-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229465B2 (ja)
US4494993A (en) Nacreous pigments, their preparation and use
JP3051853B2 (ja) スズを用いずに形成されるルチル型酸化チタンでコーティングした雲母の顔料
KR100459923B1 (ko) 진주빛글래스
US4537636A (en) Process for the preparation of nacreous pigments with improved gloss properties, products thereof, and compositions using said pigments
US4457784A (en) Green nacreous pigments having calcined Cr oxide and phosphate layer, their preparation, and use
US3087829A (en) Micaceous pigment composition
JP5395662B2 (ja) 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
EP1509575B8 (en) Rutile titanium dioxide effect pigments and production thereof
US20060241211A1 (en) Effect Pigment
JPS63130673A (ja) 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
JPH01101377A (ja) 金色光沢顔料
GB2034730A (en) Metal oxide platelets as nacreous pigments
WO2000058408A1 (en) Pearlescent pigments exhibiting color travel
US5302199A (en) Interference pigments
JPH04220467A (ja) 耐光性、耐湿性を有する金属酸化物で被覆された雲母顔料とその安定化方法
US3374105A (en) Particulate reflective elements and method for forming the same
EP1058714B1 (en) Pearlescent pigments containing ferrites
MXPA05007022A (es) Pigmento de efecto mejorado.
US5364566A (en) Process for making electroconductive powders
JPH0216168A (ja) 被覆顔料
JPH08231880A (ja) 無光沢有色顔料、その製造方法及び用途
EP0509352B1 (en) Flaky pigments based on oxidized graphite flaky particles
CS241529B2 (en) Nacre glossy pigment and method of its preparation
JP6249313B2 (ja) アスペクト比が大きい板状αアルミナ真珠光沢顔料およびナノ金属コーティング真珠光沢顔料の製造方法