JPS62256868A - モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 - Google Patents

モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Info

Publication number
JPS62256868A
JPS62256868A JP61101330A JP10133086A JPS62256868A JP S62256868 A JPS62256868 A JP S62256868A JP 61101330 A JP61101330 A JP 61101330A JP 10133086 A JP10133086 A JP 10133086A JP S62256868 A JPS62256868 A JP S62256868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
dyeing
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61101330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717858B2 (ja
Inventor
Toshihiko Morimitsu
森光 俊彦
Naoki Harada
原田 尚樹
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61101330A priority Critical patent/JPH0717858B2/ja
Priority to US07/023,563 priority patent/US5116959A/en
Priority to DE8787103614T priority patent/DE3764986D1/de
Priority to EP87103614A priority patent/EP0239847B1/en
Priority to ES198787103614T priority patent/ES2036185T3/es
Priority to KR1019870002249A priority patent/KR950009538B1/ko
Publication of JPS62256868A publication Critical patent/JPS62256868A/ja
Priority to HK99/93A priority patent/HK9993A/xx
Publication of JPH0717858B2 publication Critical patent/JPH0717858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料
を染色又は捺染する方法に関する。
従来の技術 特公昭55−39672公報の実施例18(こは、下式 で示される。青味赤色の反応染料が示されている。
さらに、特公昭89−18184公報の実施例2には、
下式 で示される赤色の反応染料が示されている。
発明が解決しようとする問題点 従来、種々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染に広く
使用されている。しかしながら、前記の特公昭55−8
9672の実施例18の染料は、ビルドアツプ性等の染
色性能面で不充分であり、また特公昭89−18184
の実施例2の染料は、溶解性、ビルドアツプ性等の染色
性能面及び堅牢度面(こ関する高い要求の点からみて、
未だ満足すべきレベルではなく、更に改良された染料の
提供が強く望まれている。
溶解性に優れることの重要性は、例えば、Adicti
onary  of  dyes  and  dye
ing 、  KGPonting 、  159頁、
(I980)  にも明らかなように、染色上の問題を
なくすことが先づ挙げられる。さらに近年、省エネルギ
ー化、自ilb計測などの理由から、染料の水性液状組
成物が脚光をあびているが、その適用性からも重要な要
素である。
一般に溶解性の高い染料は、繊維(こ対する親和性が低
下し、さらに反応基も加水分解されやすい傾向にあり、
結局ビルドアツプ性が低下することがよく知られている
。即ち、溶解性とビルドアツプ性の関係は、一方を改良
すると他方が犠性になると通常前えられ、これらの性能
を同時に、しかも著しく向上した化合物の開発が強く望
まれている。
本発明者らは、か−る要望を満足して前述の公知染料の
欠点を改良し、さらjζζ染料一対して要求される要件
を広く満足できる新見な化合物を見い出す目的で鋭意検
討した結果、本発明を完成した。
問題点を解決するための手段 本発明は、遊離酸の形で下記一般式(I)〔式中、Rは
水素原子又は置換されていてもよいアルキル基、R1及
びR1は互いに独立に、水素原子、置換されてい°Cも
よい低級アルキル基、置換されていてもよいフェニル基
、置換されていてもよいナフチル基又は置換されていて
もよいベンジル基を示す。Z It基−3o2CH=C
H,又は基−8O2CH2CH2Y8表わし、Yはアル
カリの作用で脱離する基である。〕で示されるモノアゾ
化合物、及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する
方法を提供する。
一般式(I)において、Rが低級アルキル基としては、
1−4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置
換されていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ
基、アルコキシ基、ハロゲン基、カルボキシ基、力・レ
バモイルλ二、アルコキシカルボニル基、アルキルカル
ボニルオキシ基、スルホ基、スルファモイル基が好まし
い。
好ましいRとしては、たとえば、水素原子、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−
ブチル基、1so−ブチル基、5eC−ブチル基、2−
ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシブロピル基、8−
ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、8−
ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、2゜8
−ジヒドロキシプロピル基、8.4−ジヒドロキシブチ
ル基、シアンメチル基、2−シアノエチル基、3−シア
ノプロピル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、
2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、8−メ
トキシプロピル7.8−エトキシプロピル基、2−ヒド
ロキシ基S−メトキシプロピル基、クロロメチル基、ブ
ロモメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル
基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、4
−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、カルボキシメ
チル基、2−カルボキシエチル基、8−カルボキシプロ
ピル基、4−カルボキシブチル基、1.2−ジカルボキ
シエチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイル
エチル基、8−カルバモイルプロピル基、4−カルバモ
イルブチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシ
カルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基
、2−エトキシカルボニルエチル基、8−メトキシカル
ボニルプロピル基、8−エトキシカルボニルプロピル基
、4−メトキシカルボニルブチル基、4−エトキシカル
ボニルブチル基、メチルカルボニルオキシメチル基、エ
チルカルボニルオキシメチル基、2−メチルカルボニル
オキシエチル基、2−エチルカルボニルオキシエチル基
、8−メチルカルボニルオキシプロピル基、8−エチル
カルボニルオキシプロビル基、・4−メチルカルボニル
オキシブチル基、4−エチルカルボニルオキシブチル基
、スルホメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、4−スルホブチル基、スルファモイルメチh
M、2−スルファモイルエチル基、3−スルファモイル
プロピル基、4−スルファモイルブチル基等があげるこ
とができる。
中でも、特に好ましいRとしては、水素原子、メチル基
、又はエチル基をあげることができる。
R1及びR2が置換されていてもよい低級アルキル基と
しては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ基、スルホン酸基、カルボン酸基、水酸基、塩素原子
、フェニル基及びスルフアート基の群から選ばれる、1
又は2個の置換基により置換されていてもよい炭素原子
1〜4個を有する低級アルキル基が好ましい。
中でも特に好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、1so−プロピル基、 n−ブチル基、1so
−ブチル基、5ec−ブチル基、β−ヒドロキシエチル
基、β−スルフアートエチル基、β−スルホエチル基、
β−メトキシエチル基及びβ−カルボキシメチル基等が
基げられる。
又、R1及びR2が置換されていてもよいフエニル基と
しては、例えば、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、スルホ
ン酸基、カルボン酸基及び塩素原子の群から選ばれる、
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
ル基が好ましい。
中でも特に好ましくは、フェニル基、2−13−又は4
−スルホフェニル基、2 +、 8−又は4−カルボキ
シフェニル基、2.4−18゜5−又は2.5−ジスル
ホフェニル基、2−18−又は4−メチルフェニル基、
2−18−又は4−エチルフェニル基、2 +、8−又
は4−メトキシフェニル基、2 +、3−又は4−エト
キシフェニル基等が挙げられる。
又、R1及びR1が1直換されていてもよいナフチル基
としては、例えば、水酸基、カルボン酸基、スルホン酸
基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個
の炭素原子を有するアルコキシ基及び塩素原子の群から
選ばれる、1゜2又は8個の@換基により置換されてい
てもよいナフチル基が好ましい。
中でも特に好ましくは、2+、3−.4−t5−.6+
、7−又は8−スルホ−1−ナフチル基、1−+、 5
−t G−、7−又は8−スルホ−2−ナフチル基、2
.4−15.7−16゜8−14,8−14,7−18
,8−14,6−18,7−又は8,6−ジスルホ−2
−ナフチル基、4,6.8−12,4.7−又は3゜6
.8−)ジスルホ−1−ナフチル基、1,5゜7−14
,6.8−又は8,6.8−トリスルホ−2−ナフチル
基等が挙げられる。
又、R1及びR1がHpされていてもよいベンジル基と
しては、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルキル基
、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、スルホン
酸基及び塩素原子の群から選ばれる、1又は2個のは換
基により置換されていてもよいベンジル基が好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル基、2−18−又は4
−スルホベンジル基等があげられる。
又、特に好ましいR1及びR2は、R1が水素原子、メ
チル基又はエチル基であり% R1が基子、スルホン酸
基、カルボン酸基、メチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、又はハロゲン原子を示す。)である。
そして、Zは基−3o2CH=CH,又は基−5oIC
H2CH,Yを表わし、Yはアルカリで脱離する基であ
り、たとえば、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、
リン酸エステル基、酢酸エステル基等がこれに相当する
。好ましいZとして−SへCH=CH2及び−3o、C
I(、CI(2050,I(が挙げられる。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好ま
しくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であり、
例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる。
一般式(I)で示される本発明のモノアゾ化合物中、遊
離酸の形で下記一般式(I)及び中でも一般式(I)で
示されるモノアゾ化合物は特に好ましいものである。
〔式中、R,R,、R,及びZは前記の意味を有〔式中
、RI R1* RI及びZは前記の意味を有する。〕 本発明の一般式(I)で示されるモノアゾ化合物は、例
えば次の様にして製造することができる。
遊離酸の形で下記一般式(IV) で示されろ化合物と、下記一般式(Y)R 〔式中、R及びZは前記の意味を有する。〕で示される
化合物を、任意の順序で、水性媒体中、−次的には一1
0〜50’Cで、好ましくはO〜80’Cで、pH1〜
10に、好ましくは2〜7に調整しながら、二次的には
0〜70℃で、好ましくは10〜50°Cで、pH2〜
9に、好ましくはpH3〜6に調整しながら、塩化シア
ヌルまたは弗化シアヌルと縮合させる。続いて下記一般
式(Yり IN −R。
(vI) 〔式中、R1及びR2は前記の意味を有する。〕で示さ
れる化合物と、水性媒体中、50〜100°Cで、好ま
しくは70〜100 ”Cで、pH2〜9に、好ましく
pH8〜7に調整しながら縮合させることにより一般式
CDのモノアゾ化合物を得ることができる。
或いは別法として、一般式(′V’l)の化合物と塩化
シアヌルまたは弗化シアヌルとを水性媒体中、−10〜
50°Cで、好ましくは0〜30°Cで、pH1〜10
に、好才しくは2〜7に調整しながら一次的に縮合させ
た後、一般式(IY)及び(V)の化合物を、任意の順
序で二次的には0〜70°Cで、好ましくは10〜50
″Cで、p)(2〜9(こ、好ましくはpH3〜6に調
整しながら、三次的には50〜100°Cで、好ま1−
・くは70〜80℃で、pH2〜9に、好ましくはpl
(3〜7に調整しながら縮合させることによっても、一
般式(I)で示されるモノアゾ化合物を得ることができ
る。
この方法に於て、縮合順序は1、)にHH定さ4するも
のではないが、一般式(I)の反応収率と品質を考慮す
ると、塩化シアヌルまたは弗化シアヌルに対して、反応
性の低い化合物から先(こ縮合させることが好ましい。
一般式(Yl)で示される化合物としては、例えば、ア
ンモニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミノ−2
−、−8−又は−4−メチル−ベンゼン、1−アミノ−
3,4−又は−8,6−シメチルベンゼン、1−ア疋ノ
ー2+、−a−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ
−2−9−8−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−13−又は−4−エトキシベンゼン、1−
アミノ−2−、−8−又は−4−クロルベンゼン、3−
又は4−アミノ−フェニルメタンスルホン酸、3−アミ
ノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸
、8−メチルアミノベンゼンスルホン酸、8−エチルア
ミノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミノベンゼンス
ルホン酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−
アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベ
ンゼン−1,4−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−
1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼ
ン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4−アミノ安息香
酸、5−アミノベンゼン1.8−ジカルボン酸、5−ア
ミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ
−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2
−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベン
ゼン、N−エチルアミンベンゼン、1−メチルア主ノー
8−又は−4−メチルベンゼン、1−エチルア主ノー4
−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−8−又は−4−
メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−アミ
ノ−8−メチルベンゼン、8−又は4−メチルアミノ安
息香酸、8−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸
、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタレン−
1−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−スルホン
酸、7−アミノナフタシン−1−スルホン酸、8−アミ
ノナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフタレン
−2−スルホン酸、4−アミノナフタレンー2−スルホ
ン酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、6−ア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノナフタレ
ン−2−スルホンIJ、7−メチルアミノナフタレン−
2−スルホン酸、7−エチルアミノナフタレン−2−ス
ルホン酸、7−プチルアミノナフタレンー2−スルホン
酸、7−イソブチルアミノナフタレン−2−スルホン酸
、8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、4−アミノ
ナフタレン−1,8−ジスルホン酸、5−7ミノナフタ
レンー1.3−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−
1,8−ジスルホン酸、7−ア疋ノナフタレンー1,8
−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,8−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミ
ノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、8−アミノナフ
タレン−1,6−ジスルホン酸、4−1ミノナフタレン
−1,7−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−2,
6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,6−ジ
スルホン酸、8−アミノナフタレン−2,7−ジスルホ
ン酸、4−7ミノナフタレンー2.7−ジスルホン酸、
6−アミノナフタレン−1,8,5−)リスル*:/M
、7−ア史ノナフタレン−1,8,5−トリスルホン酸
、4−アミノナフタレン−1゜8.6−1−ジスルホン
酸、7−アミノナフタレン−1,8,6−トリスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,8,6−トリスルホン
酸及び4−アミノナフタレン−1,8,7−)ジスルホ
ン酸の様な芳香族アミン、或いはメチルアミン、エチル
アミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n
−ブチルアミン、イソブチルアミン、セカンダリ−ブチ
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエ
チルアミン、アリルアミン、2−クロロエチルアミン、
2−メチルエチルアミン、2−アミノエタノール、2−
メチルアミノエタノール、ビス−(2−ヒドロキシエチ
ル)−ア【ン、2−アセチルアミノエチルアミン、1−
アミノ−2−プロパツール、8−メトキシプロピルアミ
ン、1−71ノー8−ジメチルアミノプロパン、2−ア
ミノエタンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸2−メ
チルアミノエタンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパ
ンスルホン酸、2−スルファトエチルアミン、アミノ酢
酸、メチルアミノ酢酸、C−アミノカプロン酸、ベンジ
ルア【ン、2−18−!1しくは4−クロロベンジルア
疋ン、4−メチルベンジルアミン、N−メチルベンジル
アミン、2+、a−もしくは4−スルホベンジルアミン
、2−フェニルエチルアミン、1−フェニルエチルアミ
ン、1−フェニル−2−プロピルアミンの様な脂肪族ア
ミンをあげることができる。
中でも特に好ましい、一般式(■)で示される化合物と
しては、例えば、アニリン、N−メチルアミノベンゼン
、N−エチルアミノベンゼン、8−又は4−アミノベン
ゼンスルホン酸、2−又は3−メチルアミノベンゼンス
ルホン酸、2−又は8−エチルアミノベンゼンスルホン
酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−メチ
ルアミノベンゼンスルホン酸、8−又は4−エチルアミ
ノベンゼンスルホン酸、モノ−もしくはジ−エタノール
アミン等を挙げることができる。
一般式(ff)の化合物の原料(出発物質)である下記
一般式(■) (S o、n )r〜。
で示される化合物としては、例えば2−アミノナフタレ
ン−1−スルホン酸、6−ア廻ノナフタレンー1−スル
ホン酸、7−アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−
アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−ア主ノナフタ
レンー2−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1,8
−ジスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,8−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタレン−1゜5−ジスルホン
酸、3−アミノナフタレン−1゜5−ジスルホン酸、8
−アミノナフタレン−2゜6−ジスルホン酸、3−アミ
ノナフタレン−2゜7−ジスルホン酸、6−アミノナフ
タレン−1゜8.5−)ジスルホン酸、7−アミノナフ
タレン−1,3,5−トリスルホン酸及び7−アミノナ
フタレン−L、8.6−1−ジスルホン酸等が挙げられ
る。
中でも特に好ましくは、例えば、2−7ミノナフタレン
ー1−スルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジ
スルホン酸、及び6−アミノナフタレン−1,8,5−
)ジスルホン酸等を挙げることができる。
一般式(■)の化合物の原料(出発物質)である下記一
般式(S’u) で示される化合物としては、1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−8,6−ジスルホン酸及び1−アミノ−
8−ヒドロキシ−4,6−ジスルホン酸等が挙げられる
一般式(V)で示される化合物としては、例えば、 〔式中、RおよびZは前記の意味を有する。〕等が挙げ
られる。
中でも特に好ましくは、例えばRが水素原子、メチル基
又はエチル基であり、Zが一5O,CH−CH。
又は−3O,CH,CH,08O3Hである下式で示さ
れる化合物が挙げられる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染1こ使
用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材
料の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、ジュート及びう又−繊維が好ましい。再生セルロース
繊維はたとえばビスコース・ステーブル及びフィラメン
トビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4である。
本発明化合物は、と述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状Iこ応した方法で、染色又は捺
染できる。
例えば、セルロースa維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合1こより中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え
、所望によっては、溶解助剤、浸迅剤又は均染剤を併用
し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する
中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ
以前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース晶維を染色する場合、室
温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グまたは乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重vS又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で捺染し、次いで100〜160°Cでスチーミングす
ることによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸
性捺染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含育rルヵ
リ性浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング
液でオーバパジングし、スチーミング又は乾熱処理して
実施できる。
tCミ染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱
粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所11によって
は、例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分
散剤と併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適した
酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離する
化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属の
水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有81酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、持に、ソーダ塩
及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例
えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ
酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダで5が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタンm維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアル
カリ性OpH値に変化させろことによって行える。染色
は通常60〜120°Cの温度で行えるが、均染性を達
成するために通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍
モルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレン
スルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリルア
ミンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いること
もできる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染において
優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロース
繊維材料の染色に好適であり、優れた日光堅牢度、汗日
光堅牢度及び耐ホルマリン、優れた湿潤堅牢度、たとえ
ば洗濯堅牢度、過酸化洗濯堅牢度、塩素堅牢度、塩素漂
白堅牢度、汗堅牢度、酸加水分解堅牢度及び耐アルカリ
性、さらに良好な摩擦堅牢度とアイロン堅牢度を有する
。また極めて優れたビルドアツプ性、均染性及びウオツ
シュオフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽、固着性を
有する点及び染色温度、アルカリ剤、無機塩添加量、染
浴比の変動による影響を受けにくく安定した品質の染色
物が得られる点(こおいて特徴を有する。
また、本発明化合物はコールドパッチアップ染色ですぐ
れたビルドアツプ性とすぐれたアルカリ安定性を示すと
ともに、低温での固着と25°Cでの固着にほとんど濃
度差、色相差が認められず、しかもアルカリ剤により加
水分解を受け(こくい性能を有している。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
例中、部および%は夫々重量部および重量%を意味する
実施例1 遊離酸の形で下式 で示される化合物63.4部を水500部に溶解し、塩
化シアヌル18,5部を加えて、20%炭酸ナトリウム
水溶液を用いてp H2,5〜8.5)こ調整しながら
、0〜5°Cで5時間撹拌し、第一縮合を終了させる。
ついで、2−アミノナフタレン−6−β−スルフアート
エチルスルホン−1−スルホン酸41.1部を加え、2
0%炭酸ナトリ”ラム水溶液を用いてpH4〜5に調整
しながら40°Cまで昇温し、同温度、同pH値で10
時間撹拌して第二縮合を終了させる。
ついでアニリン9.8部を加えて、20%炭酸ナトリウ
ム水溶液を用いてpH4〜5に調整しながら、80″C
まで昇温し、同温度、同pH値で6時間撹拌して第8縮
合を終了させた後、塩化ナトリウム26部を加えて結晶
を析出させ、吸引−過し、洗浄した後60°Cで乾燥し
て、遊離酸の形で下式(I) %式%) で示されるモノアゾ化合物を劉だ。
実施例2〜37 実施例2において O3S の代わりに、下表第2柿の化合物(IV)を、2−アミ
ノナフタレン−6−β−スルフアートエチルスルホン−
1−スルホン酸の代わりに、下表筒85の化合物(7)
を、アニリンの代わりに、下表第4欄の化合物■を用い
て、実施例1と同様の方法で合成し、;シ〜37  の
モノアゾ化合物を得た。
実施例38 氷水500部中に塩化シアヌル18.5部を分散させ、
そこに2−アミノナフタレン−8−β−スルフアートエ
チルスルホン−6−スルホン酸41.1部を加え、20
%炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH3〜4に調整しな
がら、0〜6°Cで5時間撹拌し、第一縮合を終了させ
る。
ついで、遊離酸の形で下式 で示される化合物55.8部を加え、20%炭酸水素ナ
トリウム水溶液を用いて、pH4〜5に調整しなから4
0゛Cまで昇温し、同温度、同pH値で10時間撹拌し
て第2縮合を終了させる。
ついで、N−エチルアニリン12.1部を加えて、20
%炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてpH4〜5に調整
しながら、80”Cまで昇温し、同温度、同pH値で1
0時間撹拌して第3縮合を終了させた後、塩化ナトリウ
ム20部を加えて塩析し、吸引濾過、洗浄した後60で
示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例89〜56 実施例38において の代わりに、下表第2欄の化合物(IV)を、2−アミ
ノナフタレン−8−β−スルファ−トエチルスルホンー
6−スルホン酸の代わりに、下表筒aaiの化合物(Y
)を、N−エチルアニリンの代わりに、下表第4欄の化
合物(vI)を用いて、実施例38と同様の方法で合成
し、89〜56のモノアゾ化合物を得た。
染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物(I) 0.8部を
200部の水に溶解し芒硝2o部を加え、木綿10部を
加えて50″Cに昇温する。ついで80分経過後、炭酸
ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後
、水洗、ソーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢
度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツ
プ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例2 実施例88で得られたモノアゾ化合物0.8部を150
部の水に溶解し、芒硝8o部を加え、木綿10部を加え
て60″Cに昇温する。
ついで20分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1
時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って
、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅
牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい赤色の濃度の高い
染色物が得られた。
染色例8 実施例1〜87で得られたモノアゾ化合物の各々0.8
部を800部の水に溶解し、芒硝30部を加え、木綿1
0部を加えて60’C1ζ昇温する。ついで20分経過
後、炭酸ソーダ5部を加え同温度で1時間染色する。染
色終了後、水洗、ソーピングを行ってそれぞれ、諸堅牢
度、特に塩素堅牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のす
ぐれたビルドアツプ性のよい赤色の濃度の高い染色物が
得られた。
染色例4 実施例88〜56で得られたモノアゾ化合物の各々0.
8部を200部の水に溶解し、芒硝80部を加え、木綿
10部を加えて50゛cに昇温する。ついで30分経過
後、第三リン酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色す
る。
染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度、特に
塩素堅牢度、日光堅牢度、及び汗日光堅牢度のすぐれた
ビルドアツプ性のよい赤色の濃度の高い染色物が得られ
た。
染色例5 色糊組成 尿    素                5部ア
ルギン酸ソーダ(5%)元糊      50部熱  
  泌              26部重    
曹                2部バランス  
      18部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100°Cで6分間スチーミング
を行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上
げる。
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特に塩素堅牢度
、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ
性のよい赤色の捺染物が得られた。
染色例6 色糊組成 尿    素                5部ア
ルギン酸ソーダ(5%)元糊      50部熱  
   き               25部重  
  曹                2部バランス
        14部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、120°Cで5分間スチーミング
を行ない、易洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上
げる。
この様にして固着率の高い、諸堅牢度、特1こ塩素堅牢
度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツ
プ性のよい赤色の捺染物が得られた。
染色例7 実施例1〜37で得られたモノアゾ化合物の各々25部
を熱水に溶解し、25°Cに冷却する。これに82.5
%カセイソーダ水ta’815.5部および50度ボー
メの水ガラス150部を添加し、さらに水を加えて全量
を26°Cで1.0. O0部とした直後に、この液を
パディング液として用いて木綿織物を巻きとげ、ポリエ
チレンフィルムで密閉して20°Cの室内に貯蔵する。
同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は6°Cの室内に貯蔵する。各
々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水次に熱
湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さら
に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20’Cで20時間放置した染色物と5°Cで20時間
放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ
、殆んど認められなかった。又、コールドパッチアップ
染色でビルドアツプ性のよい染色物が得られた。
染色例8 実施例88〜56で得られたモノアゾ化合物の各々25
部を用い、染色例7と同じ方法でコールドパッチアップ
法にて染色を行ないビルドアツプ性のよい染色物が得ら
れ、さらに20″Cで放置した染色物Iこ対する5°C
で放置した染色物の濃度差及び色相差を調べたところ、
殆んど差は認められなかった。
染色例9 実施例1〜87で得られたモノアゾ化合物の各々25部
を熱水で溶解し、25°Cに冷却する。これに82,5
%カセイソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム
80部を添加し、さらに水を加えて全量を25°Cで1
.000部とした直後に、この液をパディング液として
用いて、ビスコースレーヨン織物をパディングする。パ
ディングしたビスコースレーヨン織物を巻き上げ、ポリ
エチレンフィルムで密閉して20°Cの室内に貯蔵する
同様の方法にて、パディング巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉したビスコースレーヨン織物は、5°Cの室
内に貯蔵する。
各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
(こ熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし
、更に冷水で洗浄後乾燥して仕上げる。
20″Cで20時間放置した染色物と、5 ’Cで20
時間放置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたと
ころ、殆んど認められなかった。
染色物10 実施例38〜56で得られたモノアゾ化合物の各々20
部を用い、染色例9と同じ方法でコールドパッチアップ
法により染色を行ないビルドアツプ性のよい染色物が得
られ、さらに20°Cで放置した染色物に対する5°C
で放置した染色物の0度差及び濃度色相差を調べたとこ
ろ、殆んど差は認められなかった。
染色例11 染色例8において、炭酸ソーダの使用量を5部から8部
に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用した
モノアゾ化合物1〜87各々について、染色例8で得ら
れた染色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例12 染色例8において、温度を60℃から50°Cに変更し
た以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ
化合物1〜87各々について染色例8で得られた染色物
と同等の品質を有する染色物を得た。温度を70°Cと
した場合も同様であった。
染色例18 染色例8において、芒硝の使用量を80部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物1〜87各々について、染色例3で得られ
た染色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例14 染色例4において、水の使用量を200部から160部
に、芒硝の使用量を80部から28部1こ変更した以外
は全く同じ方法で染色を行ない、使用したモノアゾ化合
物88〜56各々について染色例4で得られた染色物と
同等の品質を有する染色物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素原子又は置換されていてもよいアルキ
    ル基、R_1及びR_2は互いに独立に、水素原子、置
    換されていてもよい低級アルキル基、置換されていても
    よいフェニル基、置換されていてもよいナフチル基又は
    置換されていてもよいベンジル基を示す。又は基−SO
    _2CH=CH_2又は基−SO_CH_2CH_2Y
    を表わし、Yはアルカリの作用で脱離する基である。〕 で示されるモノアゾ化合物。 2)遊離酸の形で下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R、R_1、R_2及びZは特許請求の範囲第
    1項に記載の意味を有する。〕 で示される特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ化合
    物。 3)遊離酸の形で下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R、R_1、R_2及びZは特許請求の範囲第
    1項に記載の意味を有する。〕 で示される特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ化合
    物。 4)R及びR_1は互いに独立に、水素原子、メチル基
    又はエチル基を表わし、R_2は基▲数式、化学式、表
    等があります▼(R_3及びR_4は互いに独立に水素
    原子、スルホン酸基、カルボン酸基、メチル基、エチル
    基、メトキシ基、エトキシ基又はハロゲン原子を示す。 )である特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記
    載のモノアゾ化合物。 5)遊離酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Rは水素原子又は置換されていてもよいアルキ
    ル基、R_1及びR_2は互いに独立に、水素原子、置
    換されていてもよい低級アルキル基、置換されていても
    よいフェニル基、置換されていてもよいナフチル基又は
    置換されていてもよいベンジル基を示す。Zは基−SO
    _2CH=CH_2Zは基−SO_2CH_2CH_2
    Yを表わし、Yはアルカリの作用で脱離する基である。 〕 で示されるモノアゾ化合物を用いることを特徴とする繊
    維材料の染色又は捺染方法。
JP61101330A 1986-03-13 1986-04-30 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 Expired - Lifetime JPH0717858B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101330A JPH0717858B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
US07/023,563 US5116959A (en) 1986-03-13 1987-03-09 Fiber-reactive monoazo dye compounds having substituted triazinyl bridging group
DE8787103614T DE3764986D1 (de) 1986-03-13 1987-03-12 Monoazoverbindung mit einer faserreaktiven gruppe des vinylsulfon-typs, getragen von einem substituierten triazinbrueckenglied.
EP87103614A EP0239847B1 (en) 1986-03-13 1987-03-12 A monoazo compound having vinylsulfone type fiber reactive group through a substituted triazinyl bridging group
ES198787103614T ES2036185T3 (es) 1986-03-13 1987-03-12 Procedimiento para preparar un compuesto monoazoico que tiene un grupo reactivo con las fibras de tipo vinilsulfona a traves de un grupo puente triazinilo sustituido.
KR1019870002249A KR950009538B1 (ko) 1986-03-13 1987-03-13 치환된 트리아지닐 가교그룹을 통하여 비닐설폰계 섬유 반응성 그룹을 함유하는 모노아조 화합물
HK99/93A HK9993A (en) 1986-03-13 1993-02-11 A monoazo compound having vinylsulfone type fiber reactive group through a substituted triazinyl bridging group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101330A JPH0717858B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256868A true JPS62256868A (ja) 1987-11-09
JPH0717858B2 JPH0717858B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=14297819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101330A Expired - Lifetime JPH0717858B2 (ja) 1986-03-13 1986-04-30 モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717858B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717858B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3116461B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2841609B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0372572A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS62256868A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS63207862A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3223590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS63179969A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS62153351A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS62212467A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH03143962A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPS62167363A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH06104780B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPS61111364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS63183961A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH01252671A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
EP0554561A1 (en) Bisazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JPH0388866A (ja) アセト酢酸モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS6377974A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS61123669A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS61155469A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0791483B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法