JPS62219343A - 2ビ−ム光学ヘツド - Google Patents

2ビ−ム光学ヘツド

Info

Publication number
JPS62219343A
JPS62219343A JP61063069A JP6306986A JPS62219343A JP S62219343 A JPS62219343 A JP S62219343A JP 61063069 A JP61063069 A JP 61063069A JP 6306986 A JP6306986 A JP 6306986A JP S62219343 A JPS62219343 A JP S62219343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
reflected
light
disk
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61063069A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fukushima
暢洋 福島
Shigeru Arai
茂 荒井
Hiroki Nakajima
啓幾 中島
Masataka Shirasaki
白崎 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61063069A priority Critical patent/JPS62219343A/ja
Publication of JPS62219343A publication Critical patent/JPS62219343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光ディスク装置の2ビーム光学ヘッドの構成において、
光ディスク面に照射される2ビームが、偏光方向が互い
に直交する状態となるように、各素子を配置し、偏光方
向の違いを利用して、2ビームの合成/分離を行なうこ
とにより、波長が同等の2ビームであっても確実に合成
/分離可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、書き換え可能な光ディスク装置、特に光磁気
ディスク装置に適する光学ヘッドに関する。光ディスク
などに情報を記録/再生する光学ヘッドには、書き込み
(記録)、消去、再生などの機能が必要とされるが、装
置のアクセスタイムを速くするために、同時に2つのビ
ームを照射して、書き込み/消去と再生を分担させる2
ビ一ム方式が主流となっている。2ビームを実現する手
段としては、同じ波長の2ビームを、わずかに位置をず
らして照射する方式と、波長の異なる2つのビームを光
ディスク上の同じ位置に照射する方式がある。本発明は
、前者のようにほぼ同じ波長の2ビームを使用するが、
同じ位置に照射しても2ビームを分離/合成可能とする
技術に関する。
〔従来の技術〕
従来の2波長2ビーム光ヘッドの構成を第6図に示す0
図中の4は光ディスク、Dlは波長λ重のレーザ光源、
D2は波長λ2のレーザ光源である。
1はダイクロイック・ミラーであり、波長λ、の光を透
過し、波長λ2の光を反射するものである。
PBSI、PBS2は偏光ビームスプリッタである。
ダイクロインク・ミラー1は、例えば780nmの光を
透過し、830nmの光は透過せず反射する機能を存し
ており、2波長の合成・分離を光パワーの面からみれば
果していた。
このような特性を有するダイクロイック・ミラー1を第
6図のように配置して、波長の異なるレーザ光源LDI
 、LD2から直線偏光ビームを出射すると、波長λ1
のレーザ光は、ビームスプリッタPBSI、ダイクロイ
ック・ミラー11 λ/4波長板2および対物レンズ3
を透過して、光ディスク4に照射される。その反射光は
、対物レンズ3、λ/4波長板2、ダイクロイック・ミ
ラー1を透過し、ディスク4からの反射光はλ/4波長
板2で偏光面が90度変換されているため、偏光ビーム
スプリンタPBSIで反射されて、光検知器D1で検知
され、情報の読取りが行なわれる。また波長λ2のレー
ザ光は、偏光ビームスプリッタPB52を透過し、ダイ
クロイック・ミラー1で光ディスク4に反射され、情報
の書込みが行なわれる。その反射光は、ダイクロイック
・ミラー1で反射され、λ/4波長板2で偏光面が90
度変換されているために、偏光ビームスプリッタPB5
2で反射され、光検知器D2で検知される。
このように、ダイクロイック・ミラー1により、波長λ
1、λ2の2ビームを、1本に合成して光ディスク4に
照射する。また光ディスク4からの反射光は、ダイクロ
イック・ミラー1によって、波長λ1、λ2の2波に分
離される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、ダイクロイック・ミラー1によって、2波
長の合成/分離が行なわれるが、入射光がS−P偏光の
ために、透過光および反射光は、多層膜での干渉により
位相差を生じるという問題がある。また分離特性のよい
波長フィルターを得ることが困難なため、再生信号のC
/Nが悪い。
更に波長変動の少ないレーザ光源を使用しなければなら
ず、高い品質が要求されること、レンズなどの光学系は
、2つの波長に対して均等にかつ優れた特性を要求され
るという、困難な問題がある。
本発明の技術的課題は、従来の2ビーム光学ヘッドにお
けるこのような問題を解消し、はぼ同等の波長を有する
2ビームを光ディスクの同じ面に照射しても、確実に合
成/分離可能とすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明による光学ヘッドの基本原理を説明する
側面図である。5は2ビームを合成/分離する素子であ
り、例えば偏光ビームスプリンタや複屈折物質、誘電体
多層膜などが使用される。
この2ビ一ム合成/分離素子5に入射する2ビームのう
ち、片方のビームL1と他方のビームL2とでは、偏光
面が90°異なる。例えばビームL1がP偏光とすると
、ビームL2はS偏光である。
〔作用〕
このように2ビ一ム合成/分離素子5に入射するビーム
L1がP偏光とすると、レーザ光源から2ビ一ム合成/
分離素子5に入゛射し、ディスク4で反射されて来たP
偏光も、2ビ一ム合成/分離素子5を透過して、元に戻
る。またS偏光のビームL2は、2ビ一ム合成/分離素
子5でディスク4に反射され、ディスク4で反射した光
は、再び2ビ一ム合成/分離素子5で反射されて、元に
戻る。
このように、2つのビームL1、F2の波長が同等であ
っても、それぞれの偏光面が90°異なるために、容易
にかつ確実に合成/分離が可能となる。
〔実施例〕
次に本発明による2ビーム光学ヘッドが実際上どのよう
に具体化されるかを実施例で説明する。
第3図は2ビ一ム合成/分離素子として、誘電体多層膜
を有する偏光ビームスプリッタPBS3を使用し、かつ
ファラデー効果をもつファラデー回転子F1、F2を併
用した例であり、第2図はその原理を示す側面図である
。ファラデー効果は、磁場をかけたファラデー回転物質
に光を透過させると、その偏光面が回転する現象である
。そして非相反性であり、同一波長、同一偏光の光であ
っても、その進行方向によって回転の向きが変わるため
、入射光と反射光を分離できる。このファラデー回転子
Fと偏光分離素子を組み合わせれば、第1のビームLl
の入射光、反射光、第2のビームL2の入射光、反射光
、計4つの光を分離できる。
そのため第2図においては、2つのレーザ光源とディス
ク4との間の光路に、偏光ビームスプリッタPBSとフ
ァラデー回転子Fが配設され、1つのビームL1はP偏
光なため偏光ビームスプリッタPBSを通過し、45°
ファラデー回転子Fで偏光面が45°回転し、ディスク
4による反射光は、45゜ファラデー回転子Fで再び4
5°回転し、S偏光となるため、偏光ビームスプリッタ
PBSで反射されて、ディテクタに入射する。また他方
のビームL2はS偏光なため、偏光ビームスプリッタP
BSで反射され、45°ファラデー回転子Fで偏光面が
45゜回転し、ディスク4による反射光は、45°ファ
ラデー回転子Fで再び45°回転し、P偏光となるため
、偏光ビームスプリッタPBSを通過して、ディテクタ
に入射する。
第3図に示す実施例では、表現を簡単にするために、3
つの偏光ビームスプリッタPBSI、PBS2、PBS
3の向きを揃えている。この系の目的は、2個のレーザ
光源LD1、LD2の光を1つの対物レンズ3でディス
ク4上に集光させ、垂直に反射してきたビームをそれぞ
れディテクタD1、D2に入射させることにある。
レーザ光源LDI、LD2の入射・反射光を判別し易い
ように、2ビームの位置をずらして図示されているが、
実際には偏光ビームスプリッタPBS3と光ディスク4
間では、2つのビームL1、F2は重なることになる。
レーザ光源LDIから出射した光は、偏光ビームスプリ
ッタPBSIを通過する偏光に合わせて、P偏光となっ
ている。この偏光ビームスプリッタPBSIと2ビ一ム
合成/分離用の偏光ビームスプリッタPBS3との間に
、45°ファラデー回転子F1とλ/2波長板21が配
設されている。そのため、偏光ビームスプリンタPBS
Iを透過した光は、次にファラデー回転子F1とλ/2
板21を通過する。ここでλ/2板21は、直線偏光を
45°回転させるように設定されているので、ファラデ
ー回転を打ち消し、偏光は変化しない。次に偏光ビーム
スプリンタPBS3を通過し、ディスク4で反射された
後、再び偏光ビームスプリンタPBS3を通過し、λ/
2板21とファラデー回転子F1を通過するが、このと
きは両者の偏光面回転が足し合わされ、90°偏光面が
回転する。そ7、のため、偏光ビームスプリッタPBS
Iで反射されディテクタD1に入射する。
レーザ光源LD2から出射したP偏光は、偏光ビームス
プリッタP’BS2を通過して、ファラデー回転子F2
、λ/2波長板22を通過する際に、両者の偏光角が足
し合わされて、90’偏光面が回転しS偏光となる。そ
のため、偏光ビームスプリッタPBs3テディスク4に
反射され、ディスク4からの反射光は再び同偏光ビーム
スプリッタPBS3で反射され、λ72波長板22、フ
ァラデー回転子F2を戻る際に、λ72波長板22の偏
光回転がファラデー回転子F2で打ち消されて、S偏光
のまま偏光ビームスプリンタPBS2に入射して反射さ
れ、ディテクタD2で検出される。
この実施例の変形例として、偏光ビームスプリッタPB
S3と対物レンズ3の間にλ74波長板を挿入すれば、
レーザ光源LDIの光がディテクタD2へ、レーザ光源
LD2の光がディテクタD1へ入射する構成になる。ま
た前記λ/2板21.22は必要不可欠のものではなく
、そのときは紙面に対して偏光ビームスプリッタPBS
I、PBS2を45°傾むけた構成にすればよい。
第4図、第5図は2ビ一ム合成/分離素子として、複屈
折物質を用いた例である。第4図は特開昭56−257
07号公報や特開昭56−87008号公報などで提案
されている複屈折プリズムを使用したものである。この
プリズム6は方解石やルチル結晶から成る直角三角形プ
リズムであって、角Aが直角になっている。この直角A
を挟む片方の辺すを結晶の光学軸と平行させる。すると
電場が紙面と垂直なビームL1と電場が紙面と平行のビ
ームL2を辺すから入射すると、斜辺Cで全反射され、
かつ1つに合成されて、辺aからディスク4へ出射する
。ディスク4からの反射光は、辺aがら入射して斜辺C
で全反射される。このとき、電場が紙面に垂直なP偏光
は、入射角θと等しい反射角θで、斜辺Cで全反射して
、元へ戻る。また電場が紙面内にあるS偏光は、入射角
+αの角度で全反射し、元へ戻る。したがってこの複圧
プリズム6とレーザ光源との間に、偏光ビームスプリッ
タなどを配置して、ビームL1、F2の入射光と出射光
を分離することで、同じ波長の2ビームを合成/分離で
きる。
第5図は特開昭57−100410号公報で提案されて
いるテーパ状偏光分離素子7を使用した例であり、方解
石やルチル結晶により構成されている。この場合も、偏
光面が直交する2ビームL1、F2を斜辺dに入射する
と、1本に合成されて、ディスク4にガイドされ、反射
光は、斜辺dで偏光面の違いによって2ビームに分離さ
れ、それぞれ元へ戻る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、波長が同等の2ビームで
あっても同時に共通のレンズでディスク4上に集光し、
反射光をおのおの分離して検出できるので、各光学素子
は、1つの波長に対し優れた特性が得られるように設計
すれば足り、2ビーム光学ヘッドとしての特性を容易に
向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による2ビーム光学ヘツF(74本原理
を説明する側面図、第3図は2ビ一ム合成/分離素子と
して偏光ビームスプリッタとファラデー回転子を使用す
る実施例を示す側面図、第2図は同実施例の原理図、第
4図、第5図は2ビ一ム合成/分離素子として複屈折物
質を使用する例の側面図、第6図は従来の2ビーム光学
ヘッドを示す側面図である。 図において、Ll、F2は波長が同等のビーム、4はデ
ィスク、5は2ビ一ム合成/分離素子、FlFl、F2
はファラデー回転子、LDI 、LD2はレーザ光源、
Dl、D2はディテクタ、PRSL、PBS2、PBS
3は偏光ビームスプリッタをそれぞれ示す。 特許出願人     冨士通株式会社 代理人 弁理士   青 柳   稔 第1図 第2図 火 彪 刷 第3図 主1【相′アリスA 考院政好ビ拉閂曖8使爪した2ビ”A光、暫ヘヅド第4
図 第5図 夕〔友の2ヒ′−ム老−学へ・ソド 第6図 手続補正口 昭和61年5月1日 特許庁長官 宇 賀  道 部 殴    ゐ。 \、−7 1、事件の表示   特願昭61−630692、発明
の名称   2ビーム光学ヘッド3.111i正をする
者 事件との関係 特許出願人 住所     神奈川県用噸市中原区上小田中1015
番地名称  (522)富士通株式会社 代表者 山 本  卓 眞 4、代理人     〒1ot !II! (03) 
 863−0220住所     東京都千代田区岩本
町3丁目4番5号第−東ビル 6、l1ti正の対象   明細書の「発明の詳細な説
明」補正書     特願昭61−630691、明細
書の第2頁第4行目〜第7行目の「かつ該偏光ビームス
プリンタル挿入することにより、」の記載を、次のよう
に補正する。 「かつ対物レンズと各レーザ光源との間に該偏光ビーム
スプリンタと45°ファラデー回転子と偏光ビームスプ
リッタをこの順番で挿入することにより、」 2、同第3頁第19行目の「Dl」をrLDI Jと補
正する。 3、同第3頁第20行目の「D2」をrLD2 Jと補
正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、波長がほぼ同じの2個の半導体レーザからの出
    射光を共通の収束レンズを用いてディスク状媒体上に集
    光して、情報の記録/再生を行う2ビーム光学ヘッドに
    おいて、 光ディスク面への照射ビームが、偏光方向が互いに直交
    する状態となるように、各素子を配置し、偏光方向の違
    いを利用して、2ビームの合成/分離を行なう素子を使
    用したことを特徴とする2ビーム光学ヘッド。
  2. (2)、前記の偏光方向の違いを利用して2ビームの合
    成/分離を行なう手段として、複屈折物質を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の2ビーム
    光学ヘッド。
  3. (3)、前記の偏光方向の違いを利用して2ビームの合
    成/分離を行なう手段として、誘電体多層膜を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の2ビー
    ム光学ヘッド。
  4. (4)、前記の偏光方向の違いを利用して2ビームの合
    成/分離を行なう素子として、偏光ビームスプリッタを
    使用し、かつ該偏光ビームスプリッタと各レーザ光源と
    の間に、45°ファラデー回転子と偏光ビームスプリッ
    タとの組み合わせを挿入することにより、第1のレーザ
    光の入射光および反射光と第2のレーザ光の入射光・反
    射光とをそれぞれ合成/分離可能とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の2ビーム光学ヘッド
JP61063069A 1986-03-20 1986-03-20 2ビ−ム光学ヘツド Pending JPS62219343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063069A JPS62219343A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 2ビ−ム光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063069A JPS62219343A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 2ビ−ム光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219343A true JPS62219343A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13218686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063069A Pending JPS62219343A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 2ビ−ム光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162556A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Alps Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2012088274A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Mitsutoyo Corp 変位測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06162556A (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 Alps Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2012088274A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Mitsutoyo Corp 変位測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035936A (ja) 光フアイバ形光磁気ヘッド
JP2798185B2 (ja) 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
JP3362912B2 (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JPS62219343A (ja) 2ビ−ム光学ヘツド
US5751682A (en) Compact size magneto-optical head with a hologram and a beam splitting means
JPH05114191A (ja) 複数ビーム光ヘツド
JPH07121923A (ja) 光学式ピックアップヘッド装置
JPH02151801A (ja) 光学部品及びそれを使用した光磁気ディスク用2ビーム型光ヘッド
JPH03254448A (ja) 光情報記録再生装置
JPS63146237A (ja) 光学的情報処理装置
JP2574763B2 (ja) 光磁気記録装置
JP3633839B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2581779B2 (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
JP2579013B2 (ja) 光ヘッド
JP3105796B2 (ja) 光ヘッド
JPS6047241A (ja) 光ヘツド装置
JPS6273445A (ja) 光学ヘツド
JPH06162596A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光情報処理装置
JPS59146458A (ja) 光学的記録再生装置
JPS61199252A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS63292432A (ja) 光学ピックアップ装置
JPS63279448A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH047024B2 (ja)
JPH01294236A (ja) 光ヘツド
JPH0528578A (ja) ウオラストンプリズムおよび光学ヘツド