JPS62211046A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS62211046A
JPS62211046A JP5526286A JP5526286A JPS62211046A JP S62211046 A JPS62211046 A JP S62211046A JP 5526286 A JP5526286 A JP 5526286A JP 5526286 A JP5526286 A JP 5526286A JP S62211046 A JPS62211046 A JP S62211046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
measurement
sound
mode
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5526286A
Other languages
English (en)
Inventor
住野 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5526286A priority Critical patent/JPS62211046A/ja
Publication of JPS62211046A publication Critical patent/JPS62211046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は超音波を用いて被検体内の組織を診断する超音
波診断装置に係わり、特に組織の超音波伝播速度を計測
することにより組織を特性化し、診断に供するための音
速計1I11並びにその表示機能を備えた超音波診*i
AHに関するものである。
(従来の技術) 被検体中の超音波伝播速度は、その被検体における超音
波伝播経路に存在する組成の影響を少なからず受ける。
寸なわら、このことは生体中の例えば、臓器内等に発生
した腫よう簀の病変、或いは肝硬変等を超音波伝播速度
で知ることができることを意味しており、従って、生体
中の超音波伝播速度を計測することは臨床的に大きな価
値がある。
そこで、このことを利用して生体中の超音波伝播速度の
情報を(alこれより目標とする位置での組成を検査す
る試みが成されている。
従来、かかる検査に供するための実用的な超音波計測法
としては、電子スキャン方式の超音波診断装置を用いた
第7図に示すような手法が提案されている。
すなわら、図において 1は超音波リニヤ電子スキャン
用プローブであり、このプローブ1を用い、図示しない
体表面に接している超音波受診面2の一端Aから体内へ
θ方向に向けて超音波パルスを発射する。
周知のように電子スキャン方式の超音波装置とは、複数
個の超音波振動子(以下、単に撮動子と称する)を直線
的に並設した超音波振動子アレイによるプローブを用い
、このプローブにおける隣接するいくつかの振動子を一
群として、これら一群の振動子に対して、送信超音波ビ
ームの方向とそのビームにおける撮動子位置に応じてそ
れぞれ定まる所定の遅延時間を以て、駆動パルスをそれ
ぞれ与え、超音波励賑させるもので、励振された各振動
子からの超音波は故剣状に伝播しつつ■いに干渉し合う
ことで、ある領域では打ち消し合い、ある領域では強め
合うかたちとなり、結果的に超音波ビームを得る方式で
ある。受波は一般的には、送波に用いた上記一群の撮動
子にて行い該振動子群の検出信号を送波時の遅延時間を
以て遅延することで時間軸を揃えた後、合成して受信信
号とする。そして、上記一群の振動子を−ピッチずつず
らして行くことにより、発生する超音波ビームの位置が
ずれることから、励振する振動子を電気的に選択し、ま
た励振タイミングを制御することで、リニヤ・スキャン
を行うことが出来、また、所望位置でのセクタ・スキャ
ンを行うことが出来る。
このようにして、発生されたθ方向に向かうビーム状の
超音波パルスは、例えば、位置が肝組織に設定してあっ
たとすると、この肝組織中の送波経路4を直進し、点P
で反射する。ここでは、この反射波(エコー)のうち、
受波経路5を辿ってプローブ1に到来するエコーを送信
に供した振動子群でtよ無く、この到来したエコーの入
tJA位置にある振動子群(該プローブ1における右端
Bの振動子群)で受信さゼる。
上記A、8間の距離yは既知であるから、経路4,5を
伝播する超音波の伝播時間tを計311ずれば肝11織
中の音速Cは C−V/(t−sinθ)    ・ (1)により求
めることが出来る。
このyAIIを利用して音速を計測するものである。音
速が未知であるからθは厳密には未知であり、また、生
体の中に点Pなる反射点が存在するわけでは無いから、
上記(1)式から音速を求めるために実施には種々の工
夫も必要になる。そこで、この方式を用いたVA璽とし
ては第8図に示すような構成をとっている。
図において、1は超音波プローブであり、超音波送受信
を行う例えば128素子の撮動子T1゜〜T128を直
線的に並設してプローブ1を構成している。振動子TI
、〜T128並股面は第7図のプローブ1の超音波送受
波面2となる。
12はリード線、13は回路選択切換えスイッチである
マルチプレクサ、15は励振する一群の娠動子各々に対
し、与えるべき遅延量を得るための送信用遅延回路、1
4は超音波励wtN動用のパルスを発生するバルサ、1
Gは受信に供する一群の撮動子各々に対し、受信方向や
素子位置に応じて時間軸等を揃えるために必要な、エコ
ーの遅延量を得るための受信用遅延回路、17は画像や
文字情報等の表示に用いるディスプレイ、18は計算回
路、19は受信用遅延回路16を介して得た撮動子Tl
、〜T128からの受信エコーの信号を合成して増幅及
び検波するとともに、また、対数変換して深さによる信
号レベルの補正を行って受信信号として出力する受信回
路、20は受信信号をディジタル信号に変換するA/D
変換器、21はバルサ駆動用のシー1〜パルス信号及び
目的とする被検体部位からのエコーをサンプリング記憶
するため、メモリに対するアドレスを順次更新するため
のクロック信号を発生する発IJjl器、22は受信信
号記憶用のメモリ、23は超音波パルス発生毎に上記メ
モリ22の同一アドレスにおける記憶データ値と新たな
入力データとを加算し、平均してその該当アドレスに該
加算平均値を格納するための処理回路、24は上記メモ
リ22に記憶された加算平均処理済みの受信波形のサン
プル値を用いてピーク値を示すデータを調べ、これより
該ビーク圃を持つデータの時間(アドレス)を求める波
形解析回路である。上記計算回路1Bはこの波形解析回
路24の求めた時間情報から伝播時間tを計算するとと
もに、得られた伝播時間tをもとに被検体内組織の複数
の局所に33ける音速を計算し、且つ、これらを空間的
に平均して出力する機能を有する。そして、この計算結
果はディスプレイ17に表示さセる。25はシステム制
御手段であり、CPLI (中央処理装置;例えば、マ
イクロプロセッサ)を中心に構成されている。このシス
テム制御手段25は予め定められたプログラムに従い、
上記マルチプレクサ13の動作制御や上記送信用遅延回
路15及び受信用遅延回路1Gの遅延時間の設定及び上
記メモリ22の書き込み、ii!み出し制御及び上記計
算回路18の動作制御を司るものである。
上記振動子TI、〜T128は、電圧パルスを印加され
ると励振されて超音波パルスをtli射し、超音波パル
スが入射すると21任を発生する。128素子のi動子
TI、〜T128は例えば、各振動子の素子幅aを0.
67−としてこれが、素子中心間でのピッチd−0.7
2姻の間隔で128素子直線的に並べである。これらの
各振動子に対する電気信号の送受はケーブル3内のリー
ド線12を通して行う。また、上記発振器21は例えば
、IOMH2の基準クロックを発生し、また、これを分
周して4kHzのレートパルスに変換して出力する。こ
のレートパルスは32個の送信遅延回路15を経て32
個のバルサ14を駆動する。バルサ14は超音波励振駆
動用のパルスを発生する回路であり、これら32個のバ
ルサ14の出力は切換え回路であるマルチプレクサ13
により128個の振動子T11.〜T128のうち、A
端にあるT11.〜T32に1対1の対応を以てそれぞ
れ入力される。
また、振動子TI、〜T128はプローブ1のコーテイ
ング材を通して体表に接し、振動子素子から出力された
超音波は生体中に伝播される。
標準的には生体組織の音速をCo=1530[m/S]
とすれば、超音波ビームをθ0方向に放射するには隣接
する素子間のi!!延時間τ0τ0−(d/Co)−8
inθ0−(2)となり、このような遅延時間差を以て
各素子が駆動されるように送信遅延回路15を設定する
すなわち、PDl −0%PD2−τo1p[)3−2
τo、  −PD32−32τ0なる遅延時間を与える
もし、生体組織内の音速がGoであれば、超音波ビーム
はθ0方向へ進むが、一般にはCoとは限らず、これと
異なる値Cである。この時の超音波の伝播する方向θは
スネルの法則からsinθ/C−5inθo/Co  
’・・(3)で示された値となる。
ms波パルスを放射した後、マルチプレクサ13はB端
にある振動素子T97.〜T128で受信した超音波反
射波信号は送信の場合と同様の遅延を受けて合成され、
受信回路19に入力される。ここで、受信遅延回路1G
の遅延時間はRDI−31τ0、RD2−30τo 、
 ・・・”・、 R031−τo%RD32−0のよう
に設定される。
このようにすると、音速Goで80方向に送波された超
音波ビームが生体中では音速がCとなって、これにより
θ方向に指向性を持つようなかたちとなっても、振動子
素子群T97.〜T128はθ方向に指向性を持ち、θ
方向からの反射波を受信するようになる。受信信号は受
信回路19で増幅、検波、対数変換され、また、A/D
変換器20により所定のサンプリングタイミングでA/
D変換されてメモリ22に記憶される。メモリ22はレ
ートパルスのタイミングを基準として10MH2のクロ
ックに同期して順次アドレスが更新されており、メモリ
22に記憶された受信波形のサンプル値のアドレスはm
音波パルス発射時点からの時間に例えば、100ns間
隔の精度で正確に一致している。従って、アドレスによ
りそのアドレスでのデータの得られた時刻(超音波パル
ス発射時点からの経過時刻)がわかる。
記憶された波形のピーク値はP点からの反射波を示し、
波形解析回路24でピーク値の時間(アドレス)を検出
すれば伝播時間tが求まる。前述の(3)式を(1)式
に代入すると生体中の音速Cは C=JYCo/(t−sinθO)  ・ (4)とな
る。更に(4)式に(2)式を代入するとc=(>璽1
7「コア ・・・(4−)となる。y、c+、τ0は既
知であるから、計測によって得られた伝播時間tを用い
て計算回路18により上記(4−)式の計算を行って音
速Cの値を求め、ディスプレイ11に出力する。
第9図は伝)IN間tの計測法を示すタイムチ1r −
1・であり、(a)のレートパルスの立下がりtoより
僅か遅れた時刻に超音波パルスが発射される。パルスの
ピークの時刻はtlである。
このように、送波ビームの中心と受波指向方向の交点に
点反射体Pがある場合は第9図(a)のように、時刻t
2にピークを持つ反射波が(qられ、t2とtlの時間
間隔としてtが求められる。
肝内の血管などがうまくP点の位置に来るようにプロー
ブを調整することも可能であるが、対象が生体であるだ
けに実際上、ビームの交点に点反射体に相当するものが
存在することは希である。
一般的には観察部位が例えば肝臓であった場合、P点で
示される近傍は比較的均一な肝組織である。従って、こ
のP点近傍からの反射波は比較的均一な肝組織からの反
射波となる。そして、超音波ビームは太さを有すること
から、上記反射波のうち最も早く到達するのは第2図の
11点を経由するものとなり、また、最も遅く到達する
ものは12点を経由するものとなる。従って、受信波形
はPlからP2までの幅分の時間にまたがる。
従って、この場合の受信波形は第9図(b)のように拡
がり、しかも、組織は完全に均一ではなく、また、生体
組織であるために種々の散乱超音波を形成し、互いに干
渉し合った結果のスペックルを含めて受信されるから、
波形には種々ランダムな凹凸が生じることとなる。
それ故に、これではピーク値を検出できないので、プロ
ーブを多少動かすことによって、ビーム交差点の肝内の
位置を僅かづつ、ずらしたエコーデータを得て、これら
を加算することで、雑音成分を打消すようにする。すな
わち、(b)の波形の凹凸はランダムであると考えられ
るから、ビーム交差点を変えて数百乃至致方回分加算す
るか、あるいはピークホールドの処理をすると波形はか
なり滑らかになり、この結果、(C)のようになる。
次に計算回路18により、t−t2−tlとして伝播時
間tを求める。
今、超音波周波数として3.5Mセを用い、y−48m
5とし、そして、超音波ビームが上記交差点P近傍に集
束したとすると、該P点近傍でのビーム幅(送受でのピ
ークでの約11%)は約21111である。このとき、
11点を経由したものと12点を経由したものとの伝播
vI(Jl差Δ℃は約4.5μsである。
そして、C−Goとした場合、超音波ビーム方向がθo
−30°として、伝播時間tはおよそ62.7μsであ
る。ピーク値の時刻t2の測定精度はΔtの1/10以
下と考えられるから、音速計測誤差は理論的には10m
/S以下と言うことが出来る。
このようにして計測された音速は、第7図の経路4.5
の平均音速であり、この音速情報をディスプレイ17上
にこの場合の検査部位である肝臓近傍の超音波Bモード
−(断層像)とともに表示して診断に利用する。
以上はP点近傍の組織に33ける平均音速を求めるもの
であるが、上述の手法を更に工夫すると、局所の音速計
測も可能である。第11図を用いてその手法を示す。
第11図は腹部体表にプローブ1の超音波送受面2を当
て、肝臓の断面32を通常の電子スキャンを行っている
場合の説明図である。ディスプレイ11には電子スキャ
ンにより得られたBモード像30が表示され、また、音
速計測の設定した伝播経路もマーカにより、上記Bモー
ド像にInして表示されるようにしである。31は被検
者の脂肪、筋肉層、32は肝臓の断面で肝実質、33は
横隔膜、34は肝臓内の異常組織(例えば、腫よう)で
ある。
肝実質32の平均音速を計測する場合には上記方法で問
題ないが、局所、すなわら、ここでは肝内の異常組織3
4部分の音速を計測しようとする場合は異常組織34部
分を含む肝組織の平均音速では不都合である。
この場合は超音波の計測点(送受双方におけるビーム指
向方向の交点位置)がPI 、POで示す異常組織34
部分の境界点に来るように超音波ビームの送受位置を定
める。この時、プローブ1での上記計測点PI 、PO
の延長線位置をOとし、また、21点を測定点とする超
音波ビームの伝播経路において、プローブ1での出射点
をA及びB。
入射点を8及び0、また、10点を測定点とする超音波
ビームの伝播経路における出射点をC及び01入射点を
D及び0、そして、プローブ1での上記測定点P1.P
Oの延長線位置をOとし、これらの各点を通る伝播経路
(A−48,A−0,B→0.C−D、C→0.0→O
)での伝播時間t(AB>、t (AO)、t (BO
)、t (CD)。
t (Co)、t (Do)を求める。
また、PI 、PO間の往復の超音波伝播時間をt2、
A110間の超音波伝播時間をAPO。
PO→B間の超音波伝播時間をPOB、PO→O間の超
音波伝播時間をPOO,C→P1間の超音波伝播時間を
CPI 、P1→r)r’1間の超音波伝播時間をPl
D、Pi→0間の超音波伝播時間をPloとし、これら
を用いてt(AB)。
し (AO>、  t  (80)  、 t  (C
D)。
t (Co)、t (Do)を計口する。すなわち、t
 (AB)=APO+POB t (AO)−APO+ (tj2/2 )+P10t
  (BO)−BPO+  (t Q/2  >+P1
 0t  (CD)−CPl +PI  Dt  (G
o>−CPl +P1 0 t  (Do)−DPl +P1 0 ・・・ (5) であり、これより次式でt2が求まる。
tR−[(t (AO)+t (BO)−t (AB)
) −(t (Go)+t (Do) −t (CD))] ・・・(6) 従って、pi 、po間の距離をX℃、平均音速を02
、AB間の距離をyO、CD間の距離をylとすると、 1−2)l/1j2 = (yO−yl )/(tffi−tanθ)・・・
(7) XQ= (yo −yl )/ 2tanθ・・・(8
) として局所の音速C℃が求まる。θの値としては、正常
肝臓部分の平均音速Cを用いて(3)式よりθ=SIn
’  ((C/Co) ・sinθ0)・・・(9) を近似式として用いて求めれば良い。実際には正常肝組
織との境界で超音波ビームは屈折を起すため、(7)式
は厳密ではないが、境界へのビームの入射が垂直に近け
れば誤差は少ない。尚、この誤差は入射角をもとに計算
により補正することも可能である。
このようにして関心部位の音速情報を求め、文字情報(
第11図ではC1が肝実質部の音速、C2が異常部分の
音速を示している)としてBモード像および計測した超
音波伝播経路の表示マーカとともにディスプレイに表示
し12診断に供するとともに写真躍影あるいはビデオ録
画するなどして保存する。
このような音速計測はクロス・モード(或いは、ビーム
交差法)音速計測と云うが、上述した手法の場合、プロ
ーブ1におけるA、B、C,0゜0点について伝播経路
(A→[3,A→O,B→O1C−ID、C→O,D−
0)(7)fft6通’)’7)化11u路における伝
播時間を41測し、局所の音速を求めるものであった。
そして、このように1つの計測点について、3つの経路
を計測することで、超音波ビームを斜めより入射させ、
斜めより出射させることに伴う腹壁の影響(体表及び皮
下組織の厚みの違いににる影響)を少なくするようにし
て精度を向上させている。
ところが19の厚みは均一でなく、しかも、計測点まで
の往路及び復路の各々の行程中での物理的な状況も異な
ること、並びに、これによる音波の減衰状況の違いや各
経路での計測タイミングのずれに痒う生体運動の影響と
言った要因により、各計測値には誤差分が入る。この誤
差分を、上記方式では多種の経路での計測値を用いて加
算平均することで低減するようにしているが、かかる本
来の目的に反して、上記3経路力式の場合、特にBから
A、DからCに向う経路での計測が欠如していると言う
不対称計測のために統計的に不均一な平均どなることか
ら、厳密には上記誤差を低減できない。
そこで、被検体の上記計測に供する超音波ビーム送受経
路一つ毎に、往路方向及び復路方向を一組として上記検
出測定を少なくともそれぞれ一回以上行うべく制御を行
い、これによって、−経路当り、送受方向を逆にして偶
数回(少なくとも往′a2回)の検出測定を行い、対称
測定となるようにし、この検出測定により得た情報をも
とに平均の超音波伝播速度を求めることで、統計的に均
一な平均とするようにして誤差の低減を図るようにした
対称計測方式のクロス・モード音速計測法も提案されて
いる。
この方式は、具体的には第2図に示すように、上部境界
での反射点(計測点)Pt+及びPI2、下部境界での
反射点(計測点)Pa o内に含まれる異常部分の局所
音速を計測するに当って、超音波ビーム送受経路を(1
)  A−+Pa 0−)B、(2J  A−+Pt 
 t  →C,(31B−+Po  a−)A、(4)
P12→Dの4ルートとるようにするものである。
すなわら、プローブ1のAおよびB位置各々を超音波ビ
ーム送波位置とするとともに受波位置としても用いるよ
うにする。そして、A位置より送波し、Pa oで反射
したものをB位置で受信し、次にA位置より送波し、P
ilで反射したものをC位置で受信し、次に8位置より
送波し、Peaで反射したものをA位置で受信し、次に
B位置より送波し、PI3で反射したものをD位置で受
信すると言った具合に送受を切換えるようにすることに
よって、測定経路の対称性を持たせ、しかも、超音波ビ
ームの送受方向の指向方向をθなる同一角度とするよう
にするものである。
これによれば、−経路当り、少なくとも往路と復路の往
復2回の検出測定を行うので、対称測定となり、この検
出測定により得た情報をもとに平均の超音波伝播速度を
求めるので、統計的に均一な平均となって、誤差の低減
を図ることが出来るようになった。
このようなりロス・モード音速轟1測機能は、超音波診
断装置に組込まれ、通常、超音波III(例えばBモー
ド像)とともにディスプレイ上に表示される。
この様子を第12図に示す。図において、4oはリアル
タイムで計測された被検体関心部位のBモード像、41
はこの関心部位における上記クロス・モード音速計測の
設定ビーム・パスのルートを示すビーム・パス・マーカ
、42は上記クロス・モード音速計測により得られたビ
ーム・パス・ルート別のリアルタイムAモード像、43
は上記クロス・モード音速計測により得られたビーム・
パス・ルート別の各音速値、44はこれらビーム・パス
・ルート別の各音速値をもとに求めた対象部位の平均音
速値変化図である。ビーム・パス・マーカ41は、上記
(1)、〜(4)のルートを示しており、また、音速値
33はこれらルートのうち、上記(1)のルートの音速
値をvl、上記(2)のルートの音速値をv2、上記(
3のルートの音速Illをv3、上記(4)のルートの
ルートの音速値をv4として数値表示している。
尚、■はこれら4ルートの平均音速値である。また、上
記平均音速値変化図44はこの平均音速値の時間変化を
示したものである。また、Aモード像42はルート(1
)と(3)のものを81.B3として、ルー l−(2
)と(4)のものを82 、B4として表示しである。
このような画像表示を行うに当ってはシステム1llt
ll1手段のIll 1ullのもとに、Bモード象4
0についてはリアルタイムで書き替えており、また、そ
の合間を縫って上記4ルートのクロス・モード音速計測
を行い計篩回路18により計篩して、その計測結果を表
示する。そして、Aモード揄はクロス・モード音速計測
により得たエコーを利用して表示する。
すなわち、何画面か分の8モード像のデータを収集し、
逐次更新表示するとともにその何画面か分の8モード像
のデータ収集完了毎にクロス・モード音速計測を折込む
などしてBモード漁のリアルタイム表示を行い、このB
モード像を見ながらの所望位置での音速計測を行うもの
である。
ところで、このようなりロス・モード音速計測において
は、超音波ビームの送、受信経路中にある種々の散乱体
による散乱を受け、これらの散乱波による千〇(スペッ
クル)により、計測信号は大きく変動している。そして
、この変動している計測信号から第9図(d)の如く、
ピーク値の位置を求め、上記の伝播時間tを計測するが
、その計測結果は求めたピーク値の位置により、精度が
大きく変動する。そして、推定音速の精度、安定性、再
現性に直接影響を与える。すなわち、スペックルの大き
いデータによりピーク位置検出すると、第14図のa、
bのようなデータのピーク値を検出してしまい、同一部
位について何回計測しても異なる値を示すと云った計測
の不安定性の問題を残すことになる。
従って、上記変動の大きい信号を安定化するために第1
3図に示すように、多くのサンプル信@S1.〜3nを
得て、その平均3aを取るなどしてスペックルの低減を
図るようにする。
ところで、音速計測の精度はスペックルの他にも受信し
た計測信号の飽和にも影響される。すなわち、第6図に
示すように、計測信号(エコー)波形のピークを用いて
音速を求める際に、第6図の実線aに示すような状態で
あれば、その波形のピークの現われる時点tpは正確に
計測することができるのであるが、図中の一点鎖線すで
示すように受信信号のレベルが大き過ぎて受信回路の飽
和レベルvsatに達したような場合には波形のピーク
が潰れてしまうことから、ピーク位置はtp′となり、
正確なピーク位置が計測できない。
従って、このような問題を避けるため、術者は受信系の
感度を予め適正に調整しながらデータを取る必要がある
が、従来、波形の飽で11を判定し、術者に知らせると
言う機能を有しないために、術者の経験に基づき試行錯
誤で設定するようにしてJ3す、音速計測を行う上で能
率が悪い。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来方式では音速計測を行うに当り、受信信
号の飽和を抑制すべく、受信系のレベル調整を行うに当
り、その調整は術者の経験に頼っていたため、最適レベ
ルに旨く調整出来ないがために、音速測定に手間取ると
云う欠点があった。
また、この調整が不十分であると、音速測定の測定精度
に問題が生じ計l精度が確保できない。
そこで本発明の目的とするところは、ビーム交差法(ク
ロス・モード)による音速計測tI能を有する超音波診
断装置において、受信した計測信号が飽和したときはこ
れを術者に知らせることができ、しかも、容易に適正値
に調整することができて音速計測に供することが出来る
ようにし、以て、能率の良い、しかも誰が測定しても高
い信頼度で音速計測ができるようにしたクロス・モード
音速計測機能付超音波診断装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(ト;題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、複数の超音波振動素
子を並設して構成したプローブを用い、このプローブの
kQ波県初素子のうち、隣接する所定数を一群とケると
こ(に被検体の目的部位に対し、所定方向の送波経路を
以て超音波ビームを送波し、上記目的部位にJ3いてこ
の送波経路と交差する所定方向の受波経路を以て超音波
ビームの受波を行うべくそれぞれ異なる超音波ビーム送
波用及び受波用の一群の超音波振動素子を用いて超音波
送受を行い、上記目的部位からの反射波のピークを検出
しその送波からピーク受波までに要した時間を計測する
ことにより上記目的部位の超音波伝播速度情報を得て診
断に洪する音速計測機能を備えた超音波診1!i装置に
おいて、上記音′a訂測を行う音速計測モード時の超音
波受波信号を検波増幅する増幅率可変調整可能な受信回
路と、この受信回路出力信号のレベルを監視して飽和時
これを検知する飽和検出器と、この飽和検知された時こ
れを報知するとともにその際のAモード像を画像表示す
べく制御する制一手段と、音速計測時において飽和検知
された超音波受波信号を除く受波信号の加算平均による
データをもとに目的部位からの受波信号のピーク位置を
知り超音波伝播時間を得る解析手段とを設けて構成する
(作  用) かかる構成において、クロス・モードM速計測を開始す
ると受信回路の検波増幅後の超音波受波信号は飽和検出
器により飽和レベルに達しないか否かがC視され、飽和
が検知されると制御手段と波形解析手段にこれが報知さ
れる。すると、制御手段は飽和したことを直ちに操作者
に報知すべく表示装置に文字表示したり、あるいはブザ
ー、ランプ表示するなどして知らulかっ、表示装置に
はその際の超音波受波信号をAモード表示する。
これにより操作者は超音波受波信号が飽和したことを直
らに知ることができ、また、表示されたAモード像より
飽和の状態を知ることが出来る。従って、操作者はこの
Aモード像を見て飽和しないようなレベルに受信回路の
増幅率を調整し直ず。
Aモード像は超音波受波信号を受ける毎に表示されるた
め、その波形を見ながらレベル調整すれば容易に最適レ
ベルに調整することが出来る。また、飽和した超音波受
波信号は波形解析の際に自動的に除外されるので、高精
度の音速計測が行えるようになり、しかも、増幅度の最
適設定が容易に行える。このようにして、音速計測のた
めの送受波を繰返すことにより得た音速計測用受波信号
を加算平均し、該交差点での受波信号のピーク位置を知
り送波開始時点からこのピーク位置までの時間情報を得
てこれより超音波伝播時間が求められ、音速計測に供さ
れる。
このように、木製−では受信回路出力の飽和を監視し、
音速計測のための超音波受波信号に飽和が生じたときは
直ちにこれを操作者に知らせるとともに、受信回路が出
力した飽和超音波受波信号のAモード像を表示し、飽和
の状態を知らせ、受信回路の増幅率を適正値に調整し易
くし、また、飽和超音波受波信号を除外して波形解析す
ることで音速測定を行うようにしたものである。従って
、飽和が生じても誰でも容易に受信系を最適増幅度に設
定し直して音速計測を行うことが出来るようになり、高
精度の音速計測を行うことができるようになる。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本装置の要部構成を示すブロック図である。図
中1はプローブ、12はリード線、13はマルチプレク
サ、14はバルサ、15は送信用遅延回路、16は受信
用遅延回路、17はディスプレイ、19は受信回路、2
0はA/D変換器、21はクロック発振器、22はメモ
リ、23は処理回路、24は波形解析回路である。これ
らは基本的には先に説明した第8図における同一符号、
同一名称を付したものと同じであり、従って、ここでは
改めて説明はしない。但し上記受信回路19はここでは
増幅率可変調整可能なものを用いている。18はA/D
変換器20の出力をもとに音速計綽や平均値計算等を行
う計算回路、25Aはシステム制御手段であり、システ
ム全体の制御を司る。2Gは切換えスイッチであり、受
信用遅延回路16の合成出力のクロス・モード音速測定
側Xと超音波Bモード像を得る超音波装置側Bへの供給
ルート選択切換えを行うものである。
27は超音波装置側の受信回路であり、受信信号の増幅
、検波、フィルタリング、対数変換等を行うものである
。28はA/D変換器であり、受信回路27の出力をデ
ィジタル信号に変換するものである。
29はマーカ発生器であり、上記クロス・モード音速計
測の計測ルート(ビーム・バスの経路)を表示するため
の画象データ(マーカ)を発生するものである。30は
ディジタル・スキ11ン・コンバークであり、フレーム
・メモリを有していて上記A/′D変換器28の出力す
るディジタル・データをそのデータの収集されたビーム
位置対応のアドレスに順次更新格納してゆくと共に、読
み出しはディスプレイ17の走査タイミングに合せて行
い、以て超音波像の収集タイミングとディスプレイ11
にお番ノる表示タイミングの違いをこのフレーム・メモ
リを介在させることで支障の無いようにコンバートする
ものである。また、上記マーカ発生器29の出力はこの
ディジタル・スキャン・コンバータ30のフレーム・メ
モリ上におけるBモード像の上記クロス・モード音速計
測の計測ルート対応位置に出き込まれる。
また、上記メモリ22はAモード像のデータをも更新記
憶する。さらにまた、上記ディスプレイ17は図示しな
いが、表示画像メモリであるビデオRAMを有しており
、上記計算回路18にて計算された音速データ、Aモー
ド像、音速平均値の変化パターン等のグラフを所定のレ
イアウト、所定のフォーマットで格納するように制御手
段25Aにて制御される。そして、このビデオRAM上
の画像データとディジタル・スキャン・コンバータ30
の出力に基づいて画像を表示する。
本装置はクロス・モード音速計測に関しては、基本的に
は先の従来技術で説明したものと同じであるが、本装置
では第8図の構成に対し、従来のシステム制御手段25
の機能を次のように設定しである。本装置で用いるシス
テム制御手段25Aは、CPU (中央処理装置:例え
ば、マイクロプロセッサ)を中心に構成されている点で
は従来と変りは無い。このシステム制御手段25Aは予
め定められたプログラムに従い、上記マルチプレクサ1
3の動作制御や上記送信用遅延回路15及び受信用遅延
回路16の遅延時間の設定及び上記メモリ22のさき込
み、読み出し制御及び上記波形解析回路24及び上記計
算回路18の動作ルリ御並びに切換えスイッチ26の切
換え制御、マーカ発生器29のマーカ出力制御等を司る
ものである。そして、通常はBモードのための超音波ス
キャンを行いつつ、その合間(所定タイミング毎に)ク
ロス・モード音速計測のための超音波送受を行うように
制御し、Bモードのリアルタイム表示と音速計測を行い
、そして音速計測計算及びその結果の表示及び全ビーム
・バスの平均音速の計算およびそのプロット表示を行う
また、本システムでは受信口路19の出力は信号レベル
の飽和を検知する飽和検出器31を介してA/DI換器
20に与えるようにしており、飽和検出器31の飽和検
知出力は処理回路23とシステム制御手段25Aに与え
られる構成となっている。そして、飽和検出器31の飽
和検知出力を受けると処理回路23はその飽和の生じた
超音波受信信号を加算平均処理から除外する構成としで
ある。また、飽和検出器31の飽和検知出力を受けると
システムIIl卸手段25Aは飽和検知した超音波受信
信号のAモード像をディスプレイ17に表示でるととも
に、別途設けた発光ダイオード(L E D ) 32
およびブザー33を点灯及び鳴動させ、操作者に受信回
路19の出力が飽和していることを報知することが出来
るようにしである。また、システム制御手段25Aは文
字情報発生用のキャラクタジェネレータ34に対し、飽
和を知らせるメツセージコードを出力し、このメツセー
ジコードをキャラクタジェネレータ34により文字映像
信号化してディスプレイ17に与え、操作者に文字でも
飽和を知らせることが出来るようにしである。
このように飽和を検知し、その飽和の状況をAモードの
がたらで具体的に表示するとと乙に、メツセージと光、
及び音で飽和が生じたことを直ちに知らせることが出来
るようにしたものである。
尚、通常におけるAモード表示は上記クロス・モード音
速計測にて得た各ビーム・パスでの測定データをちとに
行う。これはAモード像の表示、平均Aモード像表示、
選択された1つのビーム・パスの平均音速変化図または
局所音速変化図のかたちでそれぞれ表示を行う。
また、上述の音速計測に関しては例えば、クロス・モー
ドの対称計測法を用いるものとすると、マルチプレクサ
13の動作制御を次のように行う。
すなわち、第2図に示すように本8i置では上部境界で
の反射点(計測点)PI3及びPI3、下部境界での反
射点(計測点)PIlO内に含まれる異常部分の局所音
速を計測するに当って、超音波ビーム送受経路をA−)
pHo −+B、 A−+Pt l−+C,B−+Po
 O→A、B−+Pt 2−eDの4ルートとるように
する。すなわち、プローブ1のAおよびB位置各々を超
音波ビーム送波位置とするとともに受波位置としても用
いるようにする。そして、A位置より送波し、Pa++
で反射したものを8位置で受信し、次にA位置より送波
し、Prtで反射したものをC位置で受信し、次に8位
置より送波し、POOで反射したものをA位置で受信し
、次に8位置より送波し、PI3で反射したものをD位
置で受信すると言った具合に送受を切換えるようにする
ことによって、計測経路の対称性を持たせ、しから、i
A音波ビームの送受方向の指向方向をθなる同一角度と
するようする。そして、これは先の音速計測モード突入
毎に毎回4つのルートの一つずつを順に測定するように
選択したり、あるいは、同一ルートを何回分か計測する
毎に次の他のルートに変えるようにするなど、適宜な順
序で実行させるものとする。
次にこのような構成の装置の作用を説明する。
本実施例ではクロス・モード音速計測は第2図に示すよ
うな4つのルートBl 、 B2 、 B3 。
B4を用いて計測するものとし、各反射点はBモードの
超音波像を参照して操作者が目的部位に近い最適な深さ
にそれぞれの反射点(ビーム交差点)を予め設定してお
くものとする。また、8モードの超音波像を参照して操
作者はクロス・モード音速計測ルートを設定する。
これにより、システム制御手段25Aはマーカ発生器2
9を制御し、上記設定されたクロス・モード音速計測の
計測ルートを表示するための画像データ(マーカ)を発
生させる。マーカ発生器29の出力はディジタル・スキ
ャン・コンバータ30のフレーム・メモリ上におけるB
モード像の上記クロス・モード音速計測の計測ルート対
応位置に書き込まれるので、ディスプレイ17上には現
在の8モード像とともに設定されたクロス・モード音速
計測の計測ルートがマーカ表示される。
従って、操作者は計測ルートがどのように設定されてい
るかを予め知ることができ、問題があれば設定を変更す
ることが可能になる。
このようにして計測ルートの設定が完了したならば、次
に操作者は測定指令を与えて音速計測を開始させる。
これは次のようにして行われる。すなわち、Bモードの
超音波電子スキャンが終わる毎に所定のタイミングで切
換えスイッチ2Gが端子B側からX側に一次的に切換え
られ、設定された始点位置での計測ルートにおける音速
計測が行われる。
具体的に説明すると、先ずはじめにシステム制御手段2
5Aの制御のもとに切換えスイッチ2Gが端子B側に切
換えられ、また、マルチプレクサ13は電子スキャンの
ための選択が行われるとともに、遅延回路15.16は
電子スキャンのための遅延時間が設定され、これら遅延
時間を以て、上記マルチプレクサ13の選択した振動子
群より超音波送受が行われる。この受信信号の合成出力
は受信回路27により増幅、検波された後、Bモード象
の画質を損わないように、且つ、不要な雑音成分のみを
カットするためのローパス・フィルタ(カットオフ周波
数1MH7程度)によりフィルタリングされる。そして
、飽和検出器32で信号のレベルをチェックされた後、
A/D変換器28にてディジタルデータに変換されてデ
ィジタル・スキャン・コンバータ30に入力され、超音
波スキャン位置に対応するディジタル・スキャン・コン
バータ30のフレーム・メモリ位置にデータを格納させ
る。スキャン位置を順にシフトさせながら、このような
超音波スキャンが順次酸されてディジタル・スキャン・
コンバータ30には超音波Bモード像が形成される。
また、マーカ発生器29により設定されたクロス・モー
ド音速計測のビーム・バスのマーカが出力され、ディジ
タル・スキャン・コンバータ30のフレ−ム・メモリに
おける該クロス・モード音速計測位置に対応する位置に
該マーカが格納される。このようにして形成されたディ
ジタル・スキャン・コンバータ30のフレーム・メモリ
上の画像データはディスプレイ17のスキャンに合せて
読み出され、ディスプレイ17に与えられて表示される
Bモードの電子スキャンが終わると音速計測を実施すべ
く、システム制御手段25Aは切換えスイッチ26を端
子X側に切換える。そしてクロス・モード音速計測に入
る。この音速計測は始めに、上記設定された位置での8
1のルートで行う。
すなわち、上記システム制御手段25Aの制御により、
送受遅延回路15の遅延鍔面が設定される。
この遅延時間は隣接する各振動子間における遅延時間差
τ0がτo = (d/C□ ) s i nθ0 (
前記(2)式)の関係になるように設定される。そして
、上記システム11110手段25A(7)$1111
1+7)モ、!:1.:、プローブ1のA点に属した所
定数の送信用振動素子がマルチプレクサ13の切換え動
作により、対応するバルサ14の出力端と接続される。
例えば、この時のプローブ1の八点く第2図参照)に属
する上記所定数の送信用振動素子が32個であるとすれ
ば、振動子群TI、〜T32とバルサ14の出力端とが
接続される。
また、クロック発振器21よりレートパルスが発生され
、これが送信遅延回路15を介してバルサ14に入力さ
れる。すると、バルサ14より対応する送信遅延回路1
5の遅延時間分ずれたタイミングで励振パルスが出力さ
れ、撮動子Tl、〜T32のうち、該バルサの対応する
振動子に入力され、振動子は超音波を発生する。そして
、上記遅延時間により定まる所定方向θに超音波ビーム
として送波される。
一方、システム制御手段25Aの制御により、送信用遅
延回路16の遅延時間が設定され、そして、上記システ
ム制御手段25Aの制御のもとに、プローブ1の8点(
第2図参照)に属した所定数の受信用振動素子がマルチ
プレクサ13の切換え動作により、対応する遅延回路1
6の入力端と接続される。
ここでは、送信用振動素子が32mであるため、プロー
ブ1のB点に属する32個の振動子群T91゜〜T12
8と前記受信用遅延回路16の入力端とが接続される。
これにより、プローブ1のA点に属する呈動子群より被
検体に向って送波された足音波ビームは、点Pooでの
反射弁がプローブ1のB点に属する振動子群により受波
され、そのエコーは受信用遅延回路16により、送信の
場合と同様の時間差を与えられた後に合成され、出力さ
れる。
この受信用遅延回路16よりの受信エコー合成出力は、
受信回路19により増幅、検波されフィルタリング(音
速計測時のフィルタリングはスペックルノイズによる波
形の歪みをを清らかにし、測定の再現性を良くするため
のもので、カットオフ周波数100kHz程度のローパ
ス・フィルタを用いる)され、飽和検知された後、A/
D変換器20によりディジタル値に変換され、メモリ2
2に―き込まれる。メモリ22ではクロック発i器20
の出力するクロック信号により、超音波ビームの送信毎
に所定のタイミングをもって、アドレスが更新され、且
つ、システム制御手段25Aにより、書き込み制御が成
されて、計測点からのエコーが時間との対応を以ったか
たちで記憶される。これはAモード鍮のデータとなる。
プローブ1のA点、B点のそれぞれに属する振動子群に
より、上述した超音波送受が、次回以降に巡ってくる該
モードでの何回分かの超音波送受を用いたかたちで、複
数回の計測を行うことになるが、この計測により得られ
た受信エコーは、処理回路23の作用により同一ルート
のもの(81ならB1のもの)に対し、加算平均が成さ
れる。
これにより、変動抑圧が成される。
この作業が終わると、システム制御手段25Aは切換え
スイッチ26を再び端子B側に切換え、Bモード−の収
集に入る。そして、Bモード像のデータ収集が終わると
システム制御手段25Aは切換えスイッチ26を端子X
側に切換え、B2のルートにおけるクロス・モード音速
計測に移る。すると、システム制御手段25Aの制御に
よりマルチプレクサ13が動作して、今度は上記始点位
置のルートにおけるB点に属する振動子群に変えてプロ
ーブ1の0点に属した所定数の振動子群とそれぞれに対
応する受信用遅延回路16の入力端とが接続され、また
、プローブ1のA点に属する所定数の振動子群が各々対
応のパルサ14と接続される。そして、プローブ1のA
点に属する振動子群より送波された超音波の点Pstで
の反射成分が、プローブ1の0点に属する該送信時と同
数の振動子群により受波される。その受信エコーは受信
用遅延回路16により、送波の場合と同様の時間差を与
えられた後に合成されて出力される。
受信エコーの合成出力は、上述の場合と同様に受信回路
19により増幅、検波され、旦っ、ローパス・フィルタ
によるフィルタリングおよび飽和検知の後、B2のルー
トにおける超音波の送波より、受波までの時間t2の計
測に供される。
この作業が終わるとシステムl1lil1手段25Aは
切換えスイッチ26を再び端子B側に切換え、Bモ゛−
ド像の収集を実行する。そして、それが終了するとシス
テム制御手段25Aは切換えスイッチ26を端子xll
lIJに切換え、上記始点位置のルートにおける83の
ルートでのクロス・モード音速計測に移る。すると、シ
ステム制御手段25Aの制御によりマルチプレクサ13
が動作して、今度はA点に属する振動子群に変えてプロ
ーブ1の8点に屈するしかも、反射点設定深さに応じた
所定数(先の例では32素子)の送信用振動子群T97
.〜■128とこれらに対応するパルサ14の出力端と
が接続され、また、0点に属する振動子群に代えてプロ
ーブ1のA点に属する32素子の振動子群が受信用遅延
回路16に接続される。そして、プローブ1の8点に属
する振動子群より超音波が送波され、この送波された超
音波の点Pooでの反射成分がプローブ1のA点に属す
る振動子群により受波される。その受信エコーは受信用
遅延回路16により、送波の場合と同様の時間差を与え
られた後に合成されて出力される。
受信エコーの合成出力は、上述の場合と同様に受信回路
19により増幅、検波、フィルタリングされ、飽和検出
器32による飽和検知の後、B3のルートにおける超音
波の送波より、受波までの時間t3の計測に供される。
この作業が終わるとシステム制御手段25Aは切換えス
イッチ26を再び端子B側に切換え、Bモード像の収集
を実行する。そして、それが終了するとシステムIll
 WJ手段25Aは切換えスイッチ26を端子X側に切
換え、B4のルートにおけるクロス・モード音速計測に
移る。
システム制御手段25Aの制御によりマルチプレクサ1
3が動作して、今度は上記始点位置のルートにおけるA
点に属する振動子群に代えてプローブ1のD点に属する
上記所定数の振動子群とそれぞれに対応する受信用遅延
回路16の入力端とが接続され、また、プローブ1の8
点に属する該所定数の振動子群が各々対応のパルサ14
と接続される。
そして、振動子群と受信用遅延回路1Gの入力端とが接
続される。そして、プローブ1の8点に属する振動子群
より超音波を送波させると、この送波された超音波の点
P12での反射成分が、プローブ1のD点に属する振動
子群により受波される。
そして、その受信エコーは受信用遅延回路16により、
送波の場合と同様の時間差を与えられた後に合成されて
出力される。この受信エコーの合成出力は、上述の場合
と同様に受信回路19によ・り増幅、検波、フィルタリ
ングされ、飽和検出器32による飽和検知の後、B4の
ルートにおける超音波の送波より、受波までの時間t4
の計測に供される。
この作業が終わるとシステム制御手段25Aは切換えス
イッチ26を再び端子B11Ilに切換え、Bモード像
の収集を実行する。そして、その終了の後、システムi
ll 111手段25Aは切換えスイッチ2Gを端子x
Ilに切換え、上記始点位置のルートに対して例えば超
音波撮動子1ピッチ分移動させた新たな位置での81の
ルートにおけるクロス・モード音速計測に移る。
このような動作が繰返されて収集された複数のエコー信
号は第5図の如く、81〜B4の4ルートにおけるそれ
ぞれのエコー信号の加篩平均値として得る。また、リニ
アス1−ヤンにより得たデータにより、リアルタイムB
モード像の表示が行われる。
このようにして、各計測ルートについての計測値が側御
平均され、記憶される。この記憶されたデータはメモリ
22より読み出され、波形解析回路24によりピーク位
置が求められる。
そしてこの求めたピーク位置対応のデータが格納された
アドレスの情報が時間情報として計算回路18に送られ
る。そして、計算回路18によりこれをもとに81.8
2.83.84のルート別における超音波の送波から上
記ピーク位置までの時間tl、t2.t3.t4が計算
される。その後、更に各ルート別音速値Vl 、V2 
、V3 、V4及び全ビーム・バスにおける平均音速値
■や局所音速値等が計算され、その表示はディスプレイ
17にて行われる。
以上は受信回路19の出力信号に飽和がなかった場合の
動作であるが、飽和が生じたときは次のような動作とな
る。
すなわち、受信回路19の出力は信号レベルの飽和を検
知する飽和検出器31を介してA/D変換器20に与え
るので、受信回路19の出力信号レベルが飽和すると飽
和検出器31は直ちにこれを検知して、飽和検知出力を
処理回路23とシステム制御手段25Aに与える。そし
て、飽和検出器31の飽和検知出力を受けると処理回路
23はその飽和の生じた超音波受信信号を加算平均処理
から除外する。すなわち、A/D変換器20の出ツノを
メモリ22に加算することを禁止する。また、飽和検出
器31の飽和検知出力を受けるとシステム制(財)手段
25Aはt1i相検知した超音波受信信号のAモード像
をディスプレイ11に表示するとともに、別途設けた発
光ダイオード(L E D ) 32およびブザー33
を点灯及び鳴動させ、操作者に受信回路19の出力が飽
和していることを報知する。また、システム制御手段2
5Aは文字情報発生用のキャラクタジェネレータ34に
対し、飽和を知らせるメツセージコードを出力し、この
メツセージコードをキャラクタジェネレータ34により
文字映像信号化してディスプレイ17に与え、操作者に
文字でも飽和を知らせる。従って、操作者は受信回路1
9出力が飽和したことを直ちに知る。そして、操作者は
ディスプレイ17に表示された飽和受信信号のAモード
像を見て飽和がどの程度であるかを知る。つぎに操作者
は受信回路19の増幅率を調整する。この調整時の受信
回路19の出力は音速計測モード突入毎に得られた受信
信号の増幅出力がAモード像の形でディスプレイ17上
に表示されるようにシステム制御手段25Aにて制御さ
れるので、このAモード波形の様子を見ながら容易に適
宜な増幅率に受信回路19を調整することが出来る。そ
して、調整が終了した時点で音速計測の開始指令をシス
テム制御手段25Aに与えることにより、最適な増幅率
での受信信号を利用した音速計測が実施される。尚、飽
和が解消されれば、上記LED32やブザー33および
文字表示、飽和Aモード波形の表示はなくなる。
このように本発明は受信回路の飽和を検知し、その飽和
の状況をAモードのかたちで具体的に表示するとともに
、メツセージと光、及び音で飽和が生じたことを直ちに
知らせることが出来るようにしたものである。そして、
飽和状態を具体的に知らせるため、飽和受信信号のAモ
ード波形を表示するようにし、受信回路の増幅率調整を
実際の波形の状態を見ながら調整出来るようにしている
従って、本装置では音速計測を行う際に、受信信号に飽
和が生じても、誰でもこれを直ちに知って受信系を最適
増幅率に調整し、音速計測を実施することができる。そ
のため、能率良く、しかも轟精度の音速計測が実施可能
になる。
ここで、本装置のディスプレイ17の表示例を第4図に
示す。図中51はBモード像、52はこの関心部位にお
ける上記クロス・モード音速計測の設定ビーム・バスの
ルートを示すビーム・バス・マーカ、53は上記クロス
・モード音速計測により得られたビーム・バス・ルート
別のAモード像、54は上記クロス・モード音速計測に
より得られたビーム・バス・ルート別の各音速値、55
はこれらビーム・バス・ルート別の各音速−をもとに求
めた対象部位の平均音速値変化図である。ビーム・バス
・マーカ52は、上記B1.〜B4のルートの移動!域
を示しており、また、音速11354はこれらルートの
うち、上記B1のルー1〜の音速値をvl、上記B2の
ルートの音速値をV2 、上記B3のルートの音速値を
V3、上記B4のルー(・の音速値をv4、局所(ビー
ム交差点)での平均音速値を■[として数値表示してい
る。尚、■はこれら4ルートの平均音速値である。また
、56は分121! In、57は各ルートの平均Aモ
ード像を示したものである。また、上記平均音速値変化
図55はこの平均音速値の時間変化を示したものである
。また、AモードtI&53はルートB1と83のもの
を81 、 B3として、ルートB2と84のものを8
2.84として表示しである。また、飽和時のAモード
波形は飽和を知らせるメツセージと共に53の部分に表
示するなどすれば良い。
尚、以上のクロス・モード音速計測での超音波送受波に
おいて、本装置はA点に属する振動子群とD点に腐する
振動子群それぞれの振動子配列方向における中心位置の
移動距離及びB点に属する振動子群と0点に属する振動
子群それぞれの振動子配列方向における中心位置の移動
距離は第2図に示されるように同一の距離Δyとする。
また、超音波ビームの偏向角θはいずれの場合もθ0と
し、等しくする。
従って、これにより点pHと点P12は、点Pooを通
り、且つ、ブO−ブ1の超音波送受波面に対して垂直な
線を軸として線対称となる位置関係にあり、また、その
間の距離はΔyとなる。
ここに点Poo、点Pt t 、点P12は、被検体内
組織における超音波反射点であるが、同時にプローブ1
のA点、B点、0点、D点のそれぞれに属する振動子群
による超音波送受指向方向の交点を意味するものである
そこで上述した超音波送受波により得られたII@t1
.〜t4を用いて計算回路18にには次の演算を実行さ
せる。
Δt−[(tl −t2 ) + (t3−t4 ) )/2 − ((tI +t3 )/2 ) −((t2 +t4 )/2 ) ・・・(10) この(10)式の演算実行によって得られるΔtは、点
Ps!→点Poo→点P12間の経路を伝播する超音波
の伝播時間推定値となる。
そこで、計算回路18により点pH→点POO→点P1
2間の経路を伝播する超音波の平均の音速C^を次式に
より求める。
CA−(Δy−co)/(Δt−8inθ0)・・・(
11) この(11)式により算出された平均音速は被検体内組
織の局所(この場合、点PIIIPOOIP12を含む
部位)における音速を表わしている。
このように、Ptt、Poo、Pl23点での超音波の
反射成分より、被検体内組織の局所における音速を輝出
することが出来るものであるから、超音波の送受波に使
用する振動子をマルチプレクサ13により、適宜に切換
え、超音波の送受における指向方向の交点位置を変える
ことにより、偏向角θを変えることな(、被検体内組織
の複数局所における音速を求めることが出来る。
第3図は振動子の切換えにより、局所音速を計測するこ
との出来る領域を示す図である。一般に、指向方向を定
める遅延時間は遅延素子により得るが、この遅延素子は
設定できる遅延時間が限られた範囲である。そのため、
上記交点は特定化されるので、マーカ発生器29からは
このとり得る交点位置を通るビーム・バスをマーカとし
て出力できるようにしておき、計測ルートが設定された
時、この計測ルートでのビーム・パスをマーカとして選
択して出力するようにする。
図中31は局所音速の計測可能領域であり、この領域3
1における符号Poo、〜P7 +を付して示す「・J
は超音波送受指向方向の交点である。
この場合、上述したと同様に(Poo * Pl s 
*P12)、(Ptt、P2t、P22)。
(Pl2.P22.P2:l )、(P21 、P3t
 。
Pl2)、(P22.Pl2.Plり。
(P2B、Pl3.Pl4)、・・・ の如く、計測対
象とする異常部に合せ、第1の交点とこの第1の交点を
通り、且つ、プローブ1の超音波送受波面に対して垂直
な線を軸とした線対称な位置関係にある第2.第3の交
点の3つの反射点の組合せについて選択し、該3つの交
点での上述のようなルートを通る超音波ビームを用いて
のフィルタリング済み反射波について上記計測を行い、
(11)式の演睦による平均音速を求めることにより、
計測可能領11!!31内における所望局所の平均音速
の分布を求めることが出来る。
計算回路18において篩出された所望局所の音速値は輝
度変調あるいはカラー変調した後にディスプレイ17に
音速分布として表示することも可能である。
本装置では平均化したものをプロットして図表表示する
が、以下のような平均化を実行しても良い。この平均化
(アンサンプル平均)は次式の演算により行う。
ここにCはアンサンプル平均された音速情報、Nは局所
音速の算出に供された交点の組合せ数で、本実施例の場
合では3である。
また、次のようにしてもアンサンプル平均することが出
来る。
すなわち、各3つの交点の組合せより、計測された伝播
時間をΔtiとして(13)式により、先ず超昌波伝播
時間をアンサンプル平均し、その平均結果を用いて、(
14)式を演算し、音速値Cを求める。
Δt=(1/N)Σ(Δti)   ・・・(13)\
1=1 ・・・(14) このようにして得られた音速値のアンサンプル平均結果
を、ディスプレイ17に第12図の如く表示する。
また、上記超音波伝播速度情報を得るための音速計測モ
ード時に収集した超音波ビーム送受経路全部の収集デー
タを利用して、各ルートにおける音速測定値が求められ
、これをディスプレイ17に表示すると共に平均値をプ
ロットし、表示される。また、メモリ22の格納データ
よりAモード撒が生成され、また、同一ルートでの平均
値を用いたAモード像が計算回路18にて求められ、そ
れぞれディスプレイ17に与えられて第4図の如く、所
定位置に所定フォーマットで表示される。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上
記し、且つ、図面に示す実施例に限定されるものではな
く、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施し
得るものである。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、クロス・モード音速計測機
能を有する超音波診断装置において、音速計測のための
データ収集時に受信系の飽和により、受信信号波形が飽
和しても操作者にこれを直ちに知らせることができ、ま
た、客観的に受信系の増幅率を誰でも最適値に設定する
ことができる他、飽和波形は音速計測から自動的に除外
されるので高精度かつ、^能率で音速計測が実施できる
など、操作性が良く、しかも、信頼性の高いクロス・モ
ード音速計l14機能付超音波診断装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部構成ブロック図、
第2図は本発明の詳細な説明をするための図、第3図は
本装置のプローブにおける計測点設定可能領域を説明す
るための図、第4図は本装置のディスプレイ表示例を示
す図、第5図は加算平均を説明するための図、第6図は
受信系の飽和とピーク点の検出誤差発生の関係を説明す
るための図、第7図はクロス・モード音速計測の原理を
示す図、第8図はクロス・モード音速計測を行う従来の
超音波診断装置の構成を示すブロック図、第9図、〜第
11図はその作用を説明するための図、第12図は従来
装置のディスプレイ表示例を示す図、第13図、第14
図は従来装置によるスペックル低減と時間位置計測F!
4差発生の関係を説明するための図である。 1・・・プローブ、13・・・マルチプレクサ、14・
・・バルサ、15・・・送信用遅延回路、16・・・受
信用遅延回路、17・・・ディスプレイ、18・・・計
算回路、 1’ll、 27・・・受信回路、20.2
8・・・A/D変換器、21・・・クロック発振器、2
2・・・メモリ、23・・・処理回路、24・・・波形
解析回路、25A・・・システム制御手段、26・・・
切換えスイッチ、29・・・マーカ発生器、3o・・・
ディジタル・スキャン・コンバータ、31・・・飽和検
出器、32・・・LED、33・・・ブザー、34・・
・キャラクタジェネレータ、T1・。 〜T128・・・超音波撮動素子。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 第5図 振幅(V) 第6図 第11図 第゛12図 +            t +          t ■ + を 第13闇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の超音波振動素子を並設して構成したプローブを用
    い、このプローブの超音波振動素子のうち、隣接する所
    定数を一群とするとともに被検体の目的部位に対し、所
    定方向の送波経路を以て超音波ビームを送波し、上記目
    的部位においてこの送波経路と交差する所定方向の受波
    経路を以て超音波ビームの受波を行うべくそれぞれ異な
    る超音波ビーム送波用及び受波用の一群の超音波振動素
    子を用いて超音波送受を行い、上記目的部位からの反射
    波のピークを検出しその送波からピーク受波までに要し
    た時間を計測することにより上記目的部位の超音波伝播
    速度情報を得て診断に供する音速計測機能を備えた超音
    波診断装置において、上記音速計測を行う音速計測モー
    ド時の超音波受波信号を検波増幅する増幅率可変調整可
    能な受信回路と、この受信回路出力信号のレベルを監視
    して飽和時これを検知する飽和検出器と、この飽和検知
    された時これを報知するとともにその際のAモード像を
    画像表示すべく制御する制御手段と、音速計測時におい
    て飽和検知された超音波受波信号を除く受波信号の加算
    平均によるデータをもとに目的部位からの受波信号のピ
    ーク位置を知り超音波伝播時間を得る解析手段を具備し
    てなる超音波診断装置。
JP5526286A 1986-03-13 1986-03-13 超音波診断装置 Pending JPS62211046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5526286A JPS62211046A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5526286A JPS62211046A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211046A true JPS62211046A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12993682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5526286A Pending JPS62211046A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211046A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05228147A (ja) 流動する反射体の大きさ及び方向の表示を求める方法及びコヒーレント作像システム
JPH0135657B2 (ja)
JP2002248101A (ja) 超音波撮像方法及び超音波撮像装置
JPS6382633A (ja) 超音波診断装置
JP3180958B2 (ja) 超音波診断装置
JPS62211046A (ja) 超音波診断装置
JPH04200539A (ja) 超音波探触子及び血流測定装置
JPS63216548A (ja) 超音波診断装置
JPS62207440A (ja) 超音波診断装置
JPS62211048A (ja) 超音波診断装置
JPS62112536A (ja) 超音波診断装置
JPS62122639A (ja) 超音波診断装置
JPS6331646A (ja) 超音波診断装置
JPS6014166A (ja) 超音波探傷方法及びその装置
JPS62281932A (ja) 超音波診断装置
JPH01121039A (ja) 超音波診断装置
JPS62231633A (ja) 超音波診断装置
JPS62207441A (ja) 超音波診断装置
JPS62231634A (ja) 超音波診断装置
JPS62170232A (ja) 超音波診断装置
JPS6053130A (ja) 超音波診断装置
JPS62231635A (ja) 超音波診断装置
JPS5830050B2 (ja) 超音波映像装置
JPS61290939A (ja) 超音波音速測定装置
JPS62106748A (ja) 超音波診断装置