JPS6220317B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220317B2
JPS6220317B2 JP54170346A JP17034679A JPS6220317B2 JP S6220317 B2 JPS6220317 B2 JP S6220317B2 JP 54170346 A JP54170346 A JP 54170346A JP 17034679 A JP17034679 A JP 17034679A JP S6220317 B2 JPS6220317 B2 JP S6220317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyes
cellulose fibers
dyeing
white
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54170346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696976A (en
Inventor
Masami Ikeyama
Yasuo Yamashita
Akio Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17034679A priority Critical patent/JPS5696976A/ja
Publication of JPS5696976A publication Critical patent/JPS5696976A/ja
Publication of JPS6220317B2 publication Critical patent/JPS6220317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は酸性染料可染型改質セルロース系繊維
(以下改質セルロース系繊維と略称)の白色防抜
染法に関する。詳しくは防抜染糊材中に該化合物
を含有させ、改質セルロース系繊維を防抜染する
ことにより防抜染部の白度を向上させるものであ
る。 従来、セルロース系繊維は反応性染料、直接染
料、硫化染料、スレン染料、ナフトール染料など
で染色されるのが通常であつた。これらの染料は
染色機構上、アルカリを使用する必要があり、染
色工程が煩雑であつた。一方、ポリエステル、ナ
イロン,アクリルなどは酸性サイドで染着される
ため混用した場合の染色工程は一層複雑になる問
題があつた。また直接染料、硫化染料、スレン染
料などは鮮明性に欠ける問題を有していた。しか
しながら、かかる問題はセルロース系繊維に第4
級アミン含有化合物を付与して酸性染料可染性と
することにより大はばに改善された。ただし、第
4級アミンを含む改質セルロース繊維は酸性染料
で染色可能となるが低温染色性を示すため防染あ
るいは抜染を行なつた場合、染色後の水洗、ソー
ピング時に脱落する未染着染料により白色防抜染
部が汚染しやすいという問題があつた。 それに対し、特開昭54−2486には、カチオン化
セルロース系繊維の染色物に特殊な固着剤を浸漬
法あるいはスプレー法で布帛全面に処理して防汚
染性を高める方法が記載されている。しかしかか
る方法は防抜染品の糊落し時の水洗、ソーピング
時の白色防染部の汚染防止には適さない。 なぜなら、水洗、ソーピング時の白色防染部の
汚染を防止するには、1予め地染品に固着剤処理
した後、抜染する。2防抜染蒸熱処理後に固着剤
処理する。方法が考えられるが、前者の方法は抜
染剤により還元分解された地染染料が染着してい
た座席は固着剤で封鎖されていないため、糊落し
時の汚染防止効果がない。 また後者の方法は、防抜染部の印捺糊の上から
固着剤を処理することになり、固着剤が繊維中の
染着座席を封鎖しにくいため、糊落し時の汚染防
止効果が小さく、実用上使用できない。 また、いずれの方法も、固着剤処理は工程が増
加して不経済であるばかりでなく、布帛を硬化さ
せるので本来望ましいことではない。 本発明者らは上記問題点を解決するため鋭意検
討した結果本発明に到達したものであつて次の構
成を有する。 酸性染料可染型改質セルロース繊維含有布帛の
防染または抜染において、糊剤中に、分子量が
340〜5000であるナフタレンスルホン酸ホルムア
ルデヒド縮合物のアルカリ金属塩化合物を含有せ
しめることを特徴とする白色防抜染法。 以下本発明について詳説する。ナフタレンスル
ホン酸ホルムアルデヒド縮合物のアルカリ金属塩
化合物を含有する糊材で白色防抜染することによ
り水洗、ソーピング時の脱落未染着染料による汚
染を防止するものである。本発明により白色防抜
染部の汚染が防止される理由は、前記前処理でセ
ルロース系繊維内に重合したカチオン染着座席が
糊材中に含有せしめた該化合物により封鎖される
ため、その後水洗、ソーピングしても脱落未染着
染料による白色部の汚染がないものと考えられ
る。 本発明で言う、ナフタレンスルホン酸ホルムア
ルデヒド縮合物のアルカリ金属塩化合物とは下記
のような構造を有するアニオン系化合物である。 〔式中、R1は低級アルキレン基、l,m,n
は正の整数、Mはアルカリ金属、x,yは0又は
1,R2はC1218のアルキル基である。〕 かかる化合物は分子量が340〜5000であること
が重要である。分子量が340以下であるとセルロ
ース系繊維に対する親和性が小さく脱落しやすい
ために充分な効果は期待できない。一方、分子量
が5000以上の場合もセルロース系繊維内部に拡散
しにくく、遊離の染着座席(第4級アミン)を十
分封鎖することができなくなるので十分な効果は
期待できなくなる。 また、糊材との相溶性も悪くなるので、印捺性
が低下する。特に好ましい分子量は450〜3000で
ある。 本発明で言う酸性可染型改質セルロース繊維と
は、染着座席として第4級アミンをもつセルロー
ス系繊維であり、好ましくはセルロース系繊維を
下記のように処理したものである。 1 第4級アミンを含有し、かつ不飽和二重結合
を有する単量体をセルロース繊維内で重合した
セルロース系繊維。 ここで言う第4級アミンを含有し、かつ不飽
和二重結合を有する単量体としては、2−ヒド
ロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメ
チルアンモニウムクロリド、2−メタクリルオ
キシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、
P−ビニル−ベンジルトリメチルアンモニウム
クロリド、ジメチルジアリルアンモニウムクロ
リドなどが挙げられる。これらの単量体をセル
ロース系繊維内に重合する方法としては該単量
体と重合開始剤を水溶液として布帛に含浸した
後、均一に絞り100℃〜130℃の飽和蒸気あるい
は不飽和加熱蒸気で2分〜10分蒸熱すれば良
い。該単量体の処理濃度は150g/〜500g/
が、重合開始剤としては過硫酸カリ、過硫酸
アンモニウム等の水溶性過硫化物が、使用量と
しては1g/〜5g/が良い。 2 第4級アミンを含有する化合物をセルロース
系繊維の水酸基と反応させたセルロース系繊
維。ここで第4級アミンを含有し、セルロース
系繊維と反応可能な化合物としては下記のよう
な反応基を一つ以上含むものである。 ジハロゲノ−S−トリアジン モノハロゲノ−S−トリアジン ジハロゲノピリミジン トリハロゲノピリミジン メチルスルホンニルハロゲノピリミジン ジハロゲノキノキザリン ジハロゲノフタラジン ジハロゲノピリタゾン ハロゲノベンツチアゾール メチルスルホニルベンツチアゾール β−スルフアートエチルスルホニル β−ハロゲノエチルスルホニル N−メチル−N−β−スルフアートエチルス
ルホニルアミノ β−スルフアートエチルスルフアモイル β−ハロゲノエチルスルフアモイル アクロイル a−ハロゲノアクロイル a・β・ジハロゲノプロピオニル a−ハロゲノβ−ヒドロキシピロピオニル そして、第4級アミンと連結するものはアルキ
ル基、アリール基いずれでも良い。これらの化合
物をセルロース系繊維と反応させる方法として
は、該化合物と苛性ソーダを含むPH11〜12の水溶
液をパツドした後、100℃〜130℃の水蒸気で1分
〜5分蒸熱処理するか、あるいは該化合物と苛性
ソーダを含むPH11〜12の水溶液中で80℃〜98℃で
30分〜60分処理する。浴比は1/5〜1/100の
範囲であるが反応効率は低浴比の方が良い。 その他に第4級アミンをもつセルロース系繊維
としては第4級アミンを含有するポリマを含浸さ
せたセルロース系繊維、あるいは第4級アミンを
含有するポリマをビスコースに混合紡糸して得た
セルロース系繊維などがあり、いずれに対しても
本発明は有効であるが第4級アミンをポリマー状
態でセルロース系繊維に付与したものは染色堅牢
度が十分でない難点がある。 前述のような第4級アミンを低分子状態でセル
ロース系繊維に吸尽させて反応させる方法は、木
綿、麻、レーヨンなどのセルロース系繊維単独使
用品のみならず、合繊/セルロース系繊維混用品
に対しても適用可能である。たとえばポリエステ
ル/木綿混用品、ポリエステル/麻混用品、ポリ
エステル/レーヨン混用品、ナイロン/木綿混用
品、ナイロン/麻混用品、ナイロン/レーヨン混
用品、酸性染料可染型アクリル/木綿混用品、酸
性染料可染型アクリル/麻混用品、酸性染料可染
型アクリル/レーヨン混用品などが特に効果的で
ある。 次に本発明による白色防抜染法について述べ
る。 1 白色防抜染法 前記前処理により改質されたセルロース系繊維
に本発明にいう該化合物を含有せしめた防染糊を
印捺する。白色防染剤としては、スーパーライト
SZ(三菱瓦斯化学株式会社製:Zinc
Oxysulfoxylate Formaldehyde),デクロリン・
ソリユブル・コンク(BASF社製:Zinc
Sulfoxylate Formaldehyde)などの還元剤が用
いられる。これら還元剤の使用量としては、糊材
重量に対して20部〜30部である。また本発明にい
う該化合物の使用量としては、1部〜8部の範囲
であるが好ましくは3部〜5部である(1部以下
では白色部の汚染防止効果は小さく、10部以上使
用しても得られる効果は上述範囲の場合と同じで
ある。)その後80℃〜100℃で乾燥し、地色部を上
記還元剤によつて分解される選択された染料を含
んだ糊材で布帛全面にオーバープリントするか、
あるいはグラビア方式にて塗布する。地色部用の
染料としては、セルロース系繊維単独の場合は、
反応性染料、酸性染料、あるいは含金染料から選
定されたものあるいはその組合せが用いられる。
またポリエステル/セルロース系繊維混用品の場
合は分散染料と上述のセルロース系繊維を染色す
る染料が使用される。またナイロン/セルロース
系繊維混用品および酸性染料可染型アクリル/セ
ルロース系繊維混用品の場合は、酸性染料、含金
染料が使用される。地色を塗布した後、80℃〜
100℃で乾燥し、引続き蒸熱する。蒸熱条件は対
象とする繊維によつて異なり、セルロース系繊維
単独の場合は常圧スチーム100℃×20分、ポリエ
ステル/セルロース系繊維混用品の場合は高圧ス
チーム130℃×30分、酸性染料可染型アクリル/
セルロース系繊維混用品およびナイロン/セルロ
ース系繊維混用品の場合は100℃×30分が一般的
である。その後、水洗、ソーピング、乾燥して仕
上げる。 2 白色抜染法 前記前処理で改質されたセルロース系繊維の地
染をする。地染用染料としては、セルロース系繊
維単独の場合は、酸性染料、含金染料、反応性染
料、直接染料、ナフトール染料から選択されたも
のあるいはそれらの組合せ染料が使用される。ま
たポリエステル/セルロース系繊維混用品の場合
は、分散染料と上述のセルロース側を染色する染
料が使用される。またナイロン/セルロース系繊
維混用品および酸性染料可染型アクリル/セルロ
ース系繊維混用品の場合は、酸性染料、含金染
料、反応性染料、直接染料、あるいはこれらの組
合せ染料が使用される。 地染法としては、パツド法、浸漬法のいずれも
可能であり、特に限定されない。 次に抜染するが、還元剤としては、スーパーラ
イトSZ(三菱瓦斯化学株式会社製:Zinc
Oxysulfoxylate Formaldehyde),デクロリン・
ソリユブル・コンク(BASF社製:Zinc
Sulfoxylate Formaldehyde)が一般的に用いら
れる。またこの還元剤の使用量としては糊材重量
に対して20部〜30部である。また本発明にいう該
化合物の使用量としては1部〜8部の範囲である
が好ましくは3部〜5部である。1部以下では効
果は小さく水洗、ソーピング時に白色部が汚染す
る。また10部以上使つても得られる効果は上述範
囲の場合と同じである。白色抜染糊を印捺、乾燥
後、蒸熱処理されるが、対象とする繊維によつて
異なり、セルロース系繊維単独では常圧スチーム
100℃で十分であり、ポリエステル/セルロース
系繊維混用品の場合は130℃〜135℃、ナイロン/
セルロース系繊維混用品および酸性染料可染型ア
クリル/セルロース系繊維混用品の場合は100℃
〜110℃が望ましい。蒸熱時間としては30分〜60
分である。その後、水洗、ソーピング、乾燥して
仕上げる。 次に本発明を実施例を用いて更に具体的に説明
する。尚、実施例中の汚染性、白色度は下記の方
法により判定した。 (1) 汚染性:洗タク堅ロウ度JIS−L 0844の汚
染判定法に準拠した。 (2) 白色度:デジタル測色色差計算機(スガ機械
株式会社製)を用いてL値で示した。 実施例 1 木綿平織物を次のようにして前処理した。2−
ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリ
メチルアンモニウムクロライド200g/、過硫
酸アンモニウム3g/の水溶液に含浸させた
後、マングルで均一に絞り、ピツクアツプを70%
に調整した。次いで水蒸気で105℃で3分蒸熱
し、その後サンデツトG−29(三洋化成株式会社
製:界面活性剤)1g/,60℃×15分でソーピ
ングし、水洗、乾燥した。次に100℃×2時間絶
乾した後、シリカゲルを充填したデシケータ中で
放冷後、付着量を測定すると3.2重量%であつ
た。 次にこの得られた試料を下記条件で染色した。 カヤノール サイアニン G (日本化薬株式会社製:酸性染料)
3%o.w.f 硫酸アンモニウム 1g/ 浴比 1/100 昇温 30分 たき込み温度×時間 98℃×60分 その後、水洗し、乾燥した。これにより鮮明な
ブルーの地染品が得られた。 次に下記条件の白色抜染糊を印捺した。
【表】 100℃で乾燥した後、常圧スチーマ100℃で30分
蒸熱した。次に浴比1/50で水洗し、サンデツト
G−29(三洋化成株式会社製:界面活性剤)1
g/、浴品1/50,60℃×15分でソーピングし
た後水洗、乾燥した。該化合物を5部含有したA
の抜染糊を用いたものは、水洗、ソーピング時に
脱落する未染着染料による汚染のない白色抜染品
が得られた。また該化合物を含有しないBの抜染
糊を用いたもは、白色部が著しく汚染され望む白
色抜染品は得られなかつた。結果を第1表に示し
た。
【表】 実施例 2 ポリエステル65%/木綿35%のブロード組織織
物を実施例1と同様に前処し、下記条件の白色防
染糊を印捺した。
【表】 100℃で乾燥した後、下記条件の地色用染料を
試験用オートスクリーン捺染機(辻井染機株式会
社製)を用いて布帛全面にオーバープリントし
た。 ミケトン ポリエステル ブルー R(三井東
圧株式会社製:分散染料) 3部 カヤノール サイアニン G(日本化薬株式会
社製:酸性染料) 3部 ダツクアルギンNPSN(5%水溶液)(鴨川化
学株式会社製:中粘度アルギン酸ソーダ糊剤)
50部 尿素 5部 水 39部 計 100部 100℃で乾燥した後、高圧スチーマ130℃×30分
で蒸熱した。次に浴比1/50で水洗し、サンデツ
トG−29(三洋化成株式会社製:界面活性剤)1
g/、浴比1/50,60℃×15分でソーピング処
理した後、水洗、乾燥した。該化合物を5部含有
したAの防染糊を用いたものは、ブルーの地染品
に汚染のない白色防染品が得られた。また該化合
物を含有しないBの防染糊を用いたものは、水
洗、ソーピング時に白色部が汚染され望む白色防
染品は得られなかつた。結果を第2表に示した。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸性染料可染型改質セルロース繊維含有布帛
    の防染または抜染において、糊材中に、分子量が
    340〜5000であるナフタレンスルホン酸ホルムア
    ルデヒド縮合物のアルカリ金属塩化合物を含有せ
    しめることを特徴とする白色防抜染法。
JP17034679A 1979-12-28 1979-12-28 White resist and discharge style method Granted JPS5696976A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034679A JPS5696976A (en) 1979-12-28 1979-12-28 White resist and discharge style method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034679A JPS5696976A (en) 1979-12-28 1979-12-28 White resist and discharge style method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696976A JPS5696976A (en) 1981-08-05
JPS6220317B2 true JPS6220317B2 (ja) 1987-05-06

Family

ID=15903216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17034679A Granted JPS5696976A (en) 1979-12-28 1979-12-28 White resist and discharge style method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5696976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108049213A (zh) * 2018-01-21 2018-05-18 新兴纺织(深圳)有限公司 一种锦纶的染色方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224887A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 日華化学株式会社 繊維製品の捺染方法
JPH04333679A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Akira Kawabata 抜染剤
AU4315293A (en) * 1992-06-04 1993-12-30 Ciba-Geigy Ag Process for fixation of dyes containing at least one polymerisable double bond by means of uv light
DE69304325T2 (de) * 1992-06-04 1997-02-20 Ciba-Geigy Ag, Basel Verfahren zum fixieren von farbstoffen mit einer polymersierbaren doppelbindung mit ionisierender strahlung
DE69403319T2 (de) * 1993-02-01 1997-08-28 Ciba Geigy Ag Strahlungsinduzierte fixierung von farbstoffen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108049213A (zh) * 2018-01-21 2018-05-18 新兴纺织(深圳)有限公司 一种锦纶的染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5696976A (en) 1981-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951719A (en) Process of after-treating dyed cellulose fabrics with a glyoxalated acrylamide polymer
US4737156A (en) Fabric treatment with a composition comprising a cellulose graft copolymer
US4264324A (en) After treatment of cellulosic textiles dyed with fiber-reactive dyes
JPS63168382A (ja) セルロ−ス系繊維構造物のインクジエツト染色方法
US6200354B1 (en) Dyeing of textiles
US5512064A (en) Process for modifying and dyeing modified fiber materials
JPS6220317B2 (ja)
US4810254A (en) Wet-fastness properties of sulphur dyestuffs dyeings on cellulose treated with poly-di-allyl-ammonium salt
JPS6136119B2 (ja)
US4931065A (en) Aftertreatment of reactive dyeings on cellulose fibers
US3208814A (en) Process of coloring textile materials which comprises cross-linking the textile to awater-soluble dyestuff through a tris aziridinyl phosphine compound
JPH0672368B2 (ja) 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法
JPS61194282A (ja) カチオン化セルロ−ズ系繊維の処理方法
US20070004849A1 (en) Method for the preliminary treatment of cellulose-containing textile
US4735628A (en) Wet fast dyed cellulosic materials
US5554195A (en) Process for the production of resist prints
JP2896015B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
JPS6160194B2 (ja)
JPS6392788A (ja) セルロ−ス系繊維の処理方法
JPS6220316B2 (ja)
JPS62104986A (ja) セルロ−ス系繊維含有構造体の塩素処理水に対する染色堅牢度向上法
US2955900A (en) New colouring process
JPS62104984A (ja) セルロ−ス系繊維含有構造体の塩素処理水に対する染色堅牢度向上法
JP2731091B2 (ja) セルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPS63303182A (ja) 改良された再生セルロ−ス繊維の製造方法