JPS62199723A - 鋼板の冷却方法 - Google Patents

鋼板の冷却方法

Info

Publication number
JPS62199723A
JPS62199723A JP3949386A JP3949386A JPS62199723A JP S62199723 A JPS62199723 A JP S62199723A JP 3949386 A JP3949386 A JP 3949386A JP 3949386 A JP3949386 A JP 3949386A JP S62199723 A JPS62199723 A JP S62199723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel plate
steel sheet
speed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3949386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shimizu
賢一 清水
Masao Tatsuwaki
達脇 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3949386A priority Critical patent/JPS62199723A/ja
Publication of JPS62199723A publication Critical patent/JPS62199723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱間圧延後の高温鋼板を均一に冷却する方法
に関する。
〔従来の技術〕
この種の鋼板を適切な冷却速度でしかも均一に冷却する
ことは、板の品質を保証するためにきわめて重要である
鋼板を冷却する場合、鋼板長手方向の冷却開始のタイミ
ングから大別すれば板全面同時冷却方式と走行冷却方式
とがある。前者は、高温鋼板全体を冷却装置内に収納し
た後、冷却水を同時に噴射し、一定時間を経て同時に冷
却水の吹付けを停止する方法で、冷却ムラを無くすため
にオシレートすることもある。この方法は、鋼板全体に
対して冷却水の吹付は開始時刻、停止時刻を一致させる
ことにより、冷却タイミングおよび冷却時間を一致させ
ることができる利点がある。反面、第1に被冷却物とし
ての鋼板の大きさが冷却ゾーンの大きさ以内に制約され
る、第2に冷却中に、冷却水の吹付は開始、停止の過渡
的な状態が含まれるので、冷却終了温度の制御性が悪い
、第3に冷却水の吹付は停止後も鋼板上に冷却水が残り
、冷却終了温度ムラの原因となる、第4に冷却開始時に
鋼板内に温度バラツキがあれば制御できない等の欠点が
ある。
そこで、通常は後者の走行冷却方式を採用している。こ
の方式は、予め冷却水を吹き出している固定の冷却装置
に対して、鋼板を搬送用ローラを用いて、冷却装置内を
通板走行させながら冷却する方法である。この方法は、
鋼板を冷却装置内を走行させることによシ、鋼板長とし
て冷却ゾーン長よシ長いものも冷却可能でアシ、鋼板が
通板される前に冷却水を噴出させ、後端が抜けた以降に
おいて冷却水を停止させることによシ、冷却水噴出の開
始、停止時の冷却水量が過渡的に変化する状態を、鋼板
冷却中の時間から外すことができる等の利点がある反面
、鋼板走行方向における冷却開始時刻は、先端から後端
に向って遅れてくるので、この開始時刻のズレを考慮し
て鋼板長手方向の温度制御が必要となる難点がある。
したがって、かかる難点を解消するだめに、従来からい
くつかの提案がなされている。
その1は、特開昭58−221235号公報(先行技術
1)に示されたもので、冷却ゾーンを走行方向にブロッ
ク化し、鋼板の走行方向の温度を連続的に検出し、均一
に冷却すべく温度分布に応じて、鋼板の位置に対応した
冷却水量を決めておき、鋼板の走行に合せて、各ブロッ
クごとの冷却水量を変えるものである。
第2の方法は、特開昭58−210127号公報(先行
技術2)に教示されたもので、冷却ゾーンでは同じ冷却
水量で画一的な冷却を行うが、予冷装置を設け、ここで
冷却後の温度を均一化するような冷却開始時の温度分布
をつくるべく、予冷装置での冷却水流量を制御する方法
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、先行技術1は、冷却中に連続して冷却水量を変
えるために制御の応答性が悪く、過渡的な状態が冷却中
継続することになり、冷却終了温度の制御性も悪くなる
。しかも、実用に耐えるものとするためには、ブロック
を細分化する必要があシ、設備費用も嵩む。
これに対して、先行技術2は、予冷装置を設置するため
に場所が必要となシ設備費用も増加する。
また、冷却開始時の温度も低下するという問題がある。
さらに、予冷を行なうに際して、冷却水量を制御して冷
却開始温度を所要のパターンにするだめに、先行技術1
と同じ制御が予冷装置において必要となり、同様にして
冷却終了温度の制御性が悪くなる。
そこで、本発明の主たる目的は、制御系が簡素であシな
がら確実に均一冷却が可能な冷却方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために採った本発明の手段は、熱
間圧延後の高温鋼板の上下面に冷却水を吹付けて冷却す
る冷却装置を用い、その冷却装置内を鋼板を走行通板さ
せながら加速冷却する方法において; 前記冷却装置の入側に温度計を設置して尚該鋼板の長手
方向の温度を実測し、この温度・母ターンに基いて、冷
却装置への進入時の鋼板速度および鋼板が進入してから
前記冷却装置の冷却ゾーン長相当分だけ進むごとの鋼板
速度変更量を求め、前記鋼板が冷却装置進入前および進
入後から冷却ゾーン長進むごとに鋼板速度を変更する、
ことにある。
〔作用〕
本発明では、冷却装置においては、基本的には鋼板1枚
ごとに、冷却中の冷却水量を一定にすることによシ冷却
中に、冷却水の噴出開始、停止及び水量の変更に伴う過
渡的な状態がつづくことを避け、制御の安定性と制御系
の簡素化を図っている。これに対して、このままでは鋼
板の走行方向の温度分布が不均一になることを鑑み、こ
れを鋼板速度を制御することによって補償することとし
ている。
すなわち、鋼板先端部が進入してから、鋼板が、冷却ゾ
ーン長進む間の速度を一定とし、冷却ゾーン長だけ進む
ごとに、鋼板速度をステップ的に変化させることによシ
、基準となる鋼板先端部は、冷却中においては一定の鋼
板速度で搬送されることになる。また、鋼板先端部から
冷却ゾーン長相当分づつだけ離れだ部分についても同様
に、ステップ的に増(減)速された後の一定速度で冷却
装置を通過する。
例えば先端と先端から冷却ゾーン長だけ離れた点の間に
おいては、冷却時間は、先端部の冷却時間と冷却ゾーン
長だけ離れた部分の冷却時間との間となシ、その、冷却
時間は距離に応じて連続的に減(増)する。従って、冷
却開始時の鋼板走行方向の温度を冷却ゾーン長ごとに実
測して、冷却ゾーン長毎に鋼板の冷却終了温度が均一と
なるような速度変更量を求め、鋼板が冷却装置内を冷却
ゾーン長だけ進むごとに速度を変更することにより、鋼
板全体の冷却終了温度を均一に制御できる。
〔発明の具体例〕
以下本発明をさらに詳説する。
まず、本発明法の実施設備について説明し、後に制御法
の詳細を述べる。
址 第1図において、圧検機1を出た鋼板Mは搬送テーブル
2群に乗って、上下面を冷却するために配置された冷却
ゾーン長Lcの冷却装置3間を走行通板され、通過後、
図示しない矯正機へ導かれる。
冷却装置3では通板される鋼板Mに冷却水を吹付けその
加速冷却を行う。冷却装置3の入側および出側にはHM
D等からなる位置検出器4A、4Bおよび温度計5A、
5Bが配設され、それらの検出信号は冷却制御装置6に
に取込まれるようになっている。冷却制御装置6では、
前記各検出信号と、冷却材の情報設定装置7から冷却開
始前において与えられた情報とに基いて、冷却水流量制
御装置8を介して冷却装置3に当該鋼板1枚毎に冷却中
に一定の冷却水量とするような信号を与える。さらに、
冷却制御装置6は、搬送テーブル2の軸に取付けたノ4
ルスジェネレータ等の走行速度検出器9から現走行速度
を取込んで、鋼板の走行速度を制御すべく走行速度制御
装置10へ制御信号を与える走行速度制御装置10では
、これを受けて、現走行速度を走行速度検出器9から受
けながら、それを変更すべく各搬送テーブル2群に出力
する。
ここで、各装置間の関係をさらに詳説すると、冷却材の
情報設定装置7によシ設定される情報によシ、冷却制御
装置6は、第3図に示す、所要の冷却速度を満足させる
冷却水流量のもとて所要の冷却終了温度を満足させる鋼
板速度と冷却開始温度との関係を、冷却開始前に得てお
く。また、冷却制御装置6は、搬送ロー22群に取付け
られた複数個の走行速度検出器9と鋼板位置検出器4A
4Bとによシ、当該鋼板Mのトラッキングを行う。
さらに、冷却制御装置6は、当該鋼板Mの冷却開始前の
温度を、上記トラッキングに基いた鋼板長手方向の位置
ごと温度計5Aから取込む。冷却装置3の冷却水流量は
、上記冷却制御装置6から冷却水流量制御装置8に対し
て、当該鋼板Mの冷却開始前に指示される。冷却水流量
制御装置8では、上記指示値に基いて、当該鋼板Mの冷
却開始前にその流量が一定となるよう制御し、トラッキ
ングを行っている冷却制御装置6により、当該鋼板Mの
後端が冷却装置3を抜は出たことが確認されるまで、冷
却水流量を一定にする制御を継続する。
走行速度制御装置10は、冷却制御装置6による速度指
示を受けて、走行速度検出器9からの実績速度に基いて
、搬送ローラ2群を駆動することによシ、走行速度をフ
ィードバック制御する。
次いで、本発明の制御法の具体例を順を追って説明する
(1)鋼板速度基準値の事前計算 まず、第3図のような、鋼板速度(至)と冷却開始温度
(θ8)との関係を、冷却開始温度測定以前に、第2図
のフローチャートに従って、第1図の冷却制御装置6で
計算し、求めておく。
A、目標冷却開始温度、終了温度を満足させる鋼板速度
を求める。
(a)  鋼板厚(h)、材質、冷却水流量(0のそれ
ぞれの区分の組合せに対応させ、冷却開始温度(θ3)
と鋼板速度(ロ)の組合せて得られる、それぞれの冷却
終了温度(θ2)との関係を予め表にしておく。
(b)  冷却材の情報設定装置7よシ設定された情報
にもとづき、上記の関係表によシ、計算の初期値となる
適当な冷却水流量(Q、、)、鋼板速度CV、1)を得
る(ステップS1)。
(c)計算冷却開始温度として、該冷却材の冷却情報に
ある目標冷却開始温度を設定する(S2)。
(d)  熱伝導方程式を差分法で解いて得られる伝熱
計算式により冷却終了温度(θ8)を計算する(B3)
(e)  冷却時間(を秒)、冷却開始及び冷却終了の
温度差(θ8−〜)によシ冷却速度 θ −θ (=□)を求めこの値が目標の冷却速度の範囲内である
ことをチェックする(B4)。
(f)  もしも、冷却速度が目標値よシも小さいとき
は、流量を増加させ、逆に大きいときは、流量を減少さ
せる(B5)ことによシ適当な冷却水流量(Q)を決定
する。
0)冷却速度を満足させる冷却水流量での冷却終了温度
をθEAIとする(B6)。
(h)  θEAIが目標の冷却終了温度との比較を行
ない(S7)、太きいとき鋼板速度を遅くしくB8)、
小さいときは、鋼板速度を速くする。(B9) (i)  鋼板速度を変更した後、再び冷却終了温度計
算を行ない(SIO)冷却終了温度TEA2を得る(8
11)。
(j)  これら2点の冷却終了温度は、その間に目標
冷却終了温度θつ。が、入るようなΔv1を決定し、計
算しているが、もしも入らない場合は、さらにΔv1だ
け、鋼板速度を増加(または減少)させることによシ、
第4図のA1.A2で示す点を得る。この点を直線で結
び、冷却開始温度θ8での目標冷却終了温度θ。。を満
足する鋼板速度vAを得る。
B、冷却開始温度が目標値よシ低い温度θ8−Δθ8で
開始されるときの目標冷却終了温度を満足させる鋼板速
度を求める。
第4図のA、 、 A2点を計算する際に用いたと同じ
冷却水流量で鋼板速度を適当量変化させる方法を用いて
、その間に目標冷却終了温度θF、。
が入るような第4図のBl、B2で示されるような点を
得る、このBl 、B2の2点間を結ぶ直線と、目標冷
却終了温度θ2oの交点より、θ8−Δθ8のときの冷
却開始温度で、目標の冷却終了温度を満足する鋼板走度
vBを求める。
C1同様にして冷却開始温度θ8+Δθ、で目標冷却終
了温度θ。。を満足する鋼板速度V、を求める。
)、上記で求めた、目標冷却終了温度θ。。を満足させ
る冷却開始温度と鋼板速度をプロットし、これを直線で
結んで、第3図に示すような関係線図を得る。
E、第2図のステップ3及びステップ10で示す冷却終
了温度の計算は、鋼板厚み方向を考慮した1次元の伝熱
方程式の差分法による解で行っているが、鋼板幅方向を
も考慮した2次元の伝熱方程式の解を用いて計算しても
よい。いづれの場合でも、冷却開始前に計算を完了させ
るべく、計算時間と計算タイミングを考慮する必要があ
る。
F、当制御例においては、上記事前計算を、鋼板が圧延
機で圧延されている間に行ない、圧延完了時には、計算
が終了するように計算タイミングを調整している。
また、鋼板1本毎に第3図に示すような関係線図を求め
ているのは、冷却後の操業実績にもとづいて、上記、冷
却終了温度計算で用いるパラメータの1つである熱伝達
率を補正しておシ、この補正結果を1本毎の制御に反映
させるためである。
従りて、第3図に示す関係線図を1本毎に計算しないで
、既に計算して得られた表より直接得る方法でもよい。
(2)初期走行速度の仮決定 圧延機で圧延された鋼板は、冷却のため搬送ローラによ
って、搬送されて行き、やがて冷却装置の前面にある入
側の位置検出器4A、および温度計5Aの下に到る。こ
の時点では、該鋼板の温度は実測されてないので、実測
温度にもとづいた走行速度は、決められていない。そこ
で、第3図に示すような関係線図を用いて、冷却開始温
度θ8が指示値であったときに目標冷却終了温度となる
走行速度(vo)を決定する。(この速度は、既に計算
されておりV。=vAである。)この速度(vo)を、
冷却制御装置6より、走行速度制御装置10に指示し、
搬送ローラ2群の制御によシ、鋼板をまず速度V。で走
行させる。
(3)冷却開始時の鋼板長手方向温度実測による鋼板速
度パターンの決定及び速度制御 ■ 鋼板Mは、既に決めた速度V。で走行し、温度計5
Aによシ、パルス発振器9のカウント値より求められる
鋼板の走行量にもとづき、鋼板の先端および鋼板がΔt
d進むごとに鋼板の先端から温度をサンプリングする。
このときのサンプリング位置を鋼板先端からの距離t、
とじ、温度をθ、とする。
■ 冷却装置進入時の鋼板速度の決定 鋼板先端よりt 及びtt2だけ離れた点の間の実測温
度の平均をθ、とし、第3図を用いて07Mに対する鋼
板速度v1を求め、該鋼板が冷却装置進入前にvlとな
るよう速度を制御する。
’t1は、鋼板端部の温度降下部分であシ、板厚、板長
さによって決まるものであるが、本実施例では一律50
0mmとしている。まだ、tt2バー律800 rrr
mとして、サンプリングピッチΔta =100 tr
mとしているので、θ、は、先端500mmを除いた先
端からの3点の温度の平均を用いである。
なお、上記を考慮してtいの値を変更することや、θ、
の信頼性を上げるためにサンプルピッチΔtd、あるい
はtt2を変更することやサンプリングした温度の最小
値を捨てて平均してもよい。
■ 鋼板先端が冷却ゾーン長進んだときの鋼板速度 鋼板先端よシ、該冷却装置冷却ゾーン長(L。)相当の
温度を測定したとき、第5図のYlで示すような回帰直
線を求め、先端よシLcだけ離れた点で温度θf、C1
を決める。
第3図を用いて温度θ、。1に対応する鋼板速度V2を
決定し、鋼板の先端が冷却装置の出側に達した第6図の
T2で示すようなタイミングで、鋼板速度をV、からV
2に変更する。
回帰直線は最小自乗法によシ求める。第5図のYlで示
される直線上の点を(C11)とすると、θ、tは、 tlは、Lcとなっている。
ここで、t=Lcとすればθ5,1が求まる。また、先
端のttlの部分を除いて計算してもよい。
■ さらに鋼板先端が冷却ゾーン長進んだときの鋼板速
度の決定 さらに鋼板が、搬送され、先端から冷却ゾーン長の2倍
(2×Lc)までの温度が取込まれたとき第5図のY2
で示すような、直線に温度分布を回帰して、先端から2
×Lo離れた点の温度θ2LCを決定する。
第4図よシθ2LCに対応する鋼板速度v3を求め、鋼
板の先端が冷却装置入口から2×Lc進んだ第6図のT
3で示すタイミングで鋼板速度をv2からV5に変更す
る。
■ 温度実測が、Lcに対応する長さ分に達せずに鋼板
後端を検出したとき、サンプリングした温度に対して第
5図のY3に示すような直線に回帰し、鋼板尾端を例え
ば、第5図のPLc3で示すちょうど、回帰直線がLc
の長さとなるような点の温度札、3を決め、第3図によ
シv4を求め、第6図T4で示すタイミングで鋼板速度
をv3からv4に変更する。
この方法により、鋼板の長さが、冷却ゾーン長にかかわ
りなく鋼板速度が決定、制御できる。
また、鋼板の後端が、冷却装置を抜けたあとは、このパ
ターンによる速度制御を終る。
〔実施例〕
次いで、実施例を示し、本発明の効果を明らかにする。
(実施例1) 15.7yam厚X4384mm幅×36m長の鋼板に
ついて、冷却ゾーン長13.5mの冷却装置によシ冷却
したところ、第7図の結果を得た。
冷却水流lは、第1表に示す通りである。
第1表 第7図のTsで示す曲線は、冷却装置の入口側に設置さ
れた温度計5Aを用いてパルス発生器9の走行距離の増
分100咽ピツチごとに鋼板長手方向の位置と合せて取
り込んだ値をプロットした冷却開始温度測定値である。
また第7図のToで示す曲線は、冷却装置3の出口側に
設置された温度計5Bを用いて、上記の冷却開始温度と
同様に100瓢ピツチごとに行った測定値をプロットし
た冷却終了温度である。
温度計5Aと冷却装置3人口端との距離は11.0mで
あり、温度計5Bと冷却装置3出口端との距離は20m
である。
第7図のvl、v2.v3.v4はいづれも、走行速度
制御装置10の設定速度である。
(実施例2) 第8図は、18.0調厚X4439m幅X23.27F
!長の鋼板についての冷却制御結果を示したものである
。冷却ゾーン長、冷却水流量、温度計の位置は実施例1
と同一である。
(考察) 上記各実施例において考えるに、第7図のT8で示され
る冷却開始温度は、鋼板の先端から後端へと温度降下し
ており、圧延完了時は、鋼板長手方向でほぼ一様であっ
たと考えられるものである。
第8図のT3で示される冷却開始温度は、上に凸となっ
ており圧延完了時すでに、鋼板長手方向で温度は一様で
なかったと考えられるものである。
第7図のTい第8図のTI、で示す通り制御後の冷却終
了温度は、いづれも鋼板長手方向での温度バラツキの範
囲は15℃以内に収っており冷却開始時の鋼板長手方向
の温度バラツキの範囲30℃〜40℃が、大きく改善さ
れており、第8図のT8とTF、の比較でもわかるよう
に、冷却開始時に凸であった温度パターンが冷却後フラ
ットになっており、本発明に従う制御の効果が確認でき
る。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明は、長手方向の実測温度パターンに
基いて、冷却ゾーン長ごと鋼板速度を変更制御するもの
であるから、設備費が少くて足りるとともに、確実に均
一冷却を行うことができるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法を実施するだめの設備の概要図、第2
図は鋼板速度基準値の事前計算を行うだめのフローチャ
ート、第3図および第4図はそれぞれ鋼板速度と冷却開
始および終了温度との相関図、第5図は鋼板先端が冷却
ゾーン長進んだときの鋼板速度制御法の説明図、第7図
および第8図は各実施例における制御結果図である。 1・・・圧延機、2・・・搬送テーブル、3・・・冷却
装置、4A、4B・・・位置検出器、5A、5B・・・
温度計、6・・・冷却制御装置、7・・・冷却材の情報
設定装置、8・・・冷却水流量制御装置、9・・・走行
速度検出器、10・・・走行速度制御装置。 第1図 第2図 冷却刹ぐ逼茨θE(’C) ? 儂 転ゾに叡θs(’C) 第7図 #1版勇コ粘館りAh4L疑l−人口かりっ距離第8図 @坂九堝乃メト云E郭d虻入口)Nう4J巨磨1手続主
甫正書(方式) 昭和61年5月22日 昭和61年 特許願 第39493号 2、発明の名称 鋼板の冷却方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 名称  住友金属工業株式会社 4、代理人 6、補正の対象 明細書、図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 1“e

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱間圧延後の高温鋼板の上下面に冷却水を吹付け
    て冷却する冷却装置を用い、その冷却装置内を鋼板を走
    行通板させながら加速冷却する方法において; 前記冷却装置の入側に温度計を設置して当該鋼板の長手
    方向の温度を実測し、この温度パターンに基いて、冷却
    装置への進入時の鋼板速度および鋼板が進入してから前
    記冷却装置の冷却ゾーン長相当分だけ進むごとの鋼板速
    度変更量を求め、前記鋼板が冷却装置進入前および進入
    後から冷却ゾーン長進むごとに鋼板速度を変更する ことを特徴とする鋼板の冷却方法。
JP3949386A 1986-02-25 1986-02-25 鋼板の冷却方法 Pending JPS62199723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3949386A JPS62199723A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 鋼板の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3949386A JPS62199723A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 鋼板の冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199723A true JPS62199723A (ja) 1987-09-03

Family

ID=12554579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3949386A Pending JPS62199723A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 鋼板の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1110218A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nkk Corp 高温鋼板の冷却方法
JP2005154841A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Jfe Steel Kk 鋼板長手方向の材質均一性に優れた薄物鋼板の製造方法
CN102380514A (zh) * 2011-11-13 2012-03-21 首钢总公司 一种提高热轧钢板控制冷却温度均匀性的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1110218A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nkk Corp 高温鋼板の冷却方法
JP2005154841A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Jfe Steel Kk 鋼板長手方向の材質均一性に優れた薄物鋼板の製造方法
CN102380514A (zh) * 2011-11-13 2012-03-21 首钢总公司 一种提高热轧钢板控制冷却温度均匀性的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440583A (en) Method of controlled cooling for steel strip
US4243441A (en) Method for metal strip temperature control
KR20110047045A (ko) 압연공정에 구비되는 온도측정장치 및 압연공정에서 소재의 온도를 측정하는 방법
JPS62199723A (ja) 鋼板の冷却方法
JP3458758B2 (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JP3165331B2 (ja) 異幅接続鋼片の加熱装置の位置決め装置
JPH0919712A (ja) 鋼板の冷却制御装置
JP3206533B2 (ja) 厚鋼板の制御冷却方法およびその装置
JPS61253112A (ja) 鋼板の冷却制御方法
JP3596460B2 (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備
KR100711387B1 (ko) 열연강판의 길이방향 온도 제어방법
JP3058403B2 (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法
JPH0216372B2 (ja)
JPS6152924A (ja) 鋼材の冷却方法ならびにその装置
JPS6261713A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法
JP3194447B2 (ja) 圧延材の冷却制御方法
JPH05277535A (ja) 鋼板の冷却制御方法
JPH08257615A (ja) 熱間圧延機の仕上出側温度制御方法及び装置
JPS62166014A (ja) 差厚熱鋼板の冷却方法
JPH0450369B2 (ja)
JPH10286614A (ja) 熱間連続圧延における板幅制御方法
JPH01205811A (ja) 厚鋼板の冷却方法
JP2692544B2 (ja) 熱間圧延機の温度制御方法及び装置
JPH11156422A (ja) 厚鋼板の冷却装置およびその冷却方法
JP5780233B2 (ja) 熱間圧延におけるシートバー接合部の冷却方法及び装置