JPS62178259A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62178259A
JPS62178259A JP2098186A JP2098186A JPS62178259A JP S62178259 A JPS62178259 A JP S62178259A JP 2098186 A JP2098186 A JP 2098186A JP 2098186 A JP2098186 A JP 2098186A JP S62178259 A JPS62178259 A JP S62178259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
alkyl group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2098186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581025B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2098186A priority Critical patent/JPS62178259A/ja
Publication of JPS62178259A publication Critical patent/JPS62178259A/ja
Publication of JPH0581025B2 publication Critical patent/JPH0581025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、分散安定性に優れたシアンカプラーが含有され、か
つ形成される色素画像の保存性が良好なものとなるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
[発明の背景コ ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現像主薬
が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中のハ
ロゲン化銀粒子を還元する際に、自らが酸化され、この
酸化体が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含
有されたカプラーと反応して色素を形成することによっ
て行なわれる。そして、通常はカプラーとしては、減色
法による色再現を行なうため、イエロー、マゼンタ、シ
アンの3つの色素を形成する3種のカプラーが用いられ
ている。
各カプラーは、通常、実質的に水不溶性の高沸点有機溶
媒あるいはこの溶媒に必要に応じて補助溶剤を併用して
溶解し、てハロゲン化銀乳剤中に添加される。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有機溶媒等に対する溶解性が大であり、ハロゲン化銀
乳剤中に・おける分散性および分散安定性が良好で容易
に析出しないこと、良好な写真特性が得られること、お
よび得られる色素画像が光、熱、湿気等に対して堅牢性
を有することなどが挙げられる。とりわけ、シアンカプ
ラーにおいては、耐熱湿性(暗褪色性)の改良が近年に
なって重要な課題となっている。
従来知られているシアンカプラーとしては、フェノール
の2位および5位がアシルアミノ基で置換された2、5
−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラーが挙げら
れ、例えば米国特許第2,895.826号明細書、特
開昭50−112038号、同53−109630号、
ならびに同55−163537号各公報に記載されてい
る。
これらのうち、シアンカプラーとして2,5−ジアシル
アミノフェノール 暗褪色性の良好なシアン色素画像が得られることから多
用されているが、一般に発色色素画像の先部色性及び未
反応シアンカプラーの光による黄変(以下光Yスティン
と称す。)が著しく劣るという欠点があった。この光退
色性については特に低濃度部がピンクに変色するという
現象もみられ、視感上の退色が増幅されるという問題を
ひき起こしかねない。
これらの傾向はカプラーによっては、ベンジルアルコー
ルを含有しない発色現像液で処理した場合に特に顕著と
なる場合があり、実用化上の大きな障害となっている。
更に特公昭49−11572号公報に記載された如き、
2−アシルアミノ−5−エチルフェノール系シアンカプ
ラーも暗退色性が良好なカプラーとして知られているが
、前記2.5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプ
ラーに比べて暗退色性が不十分であるばかりか、特にベ
ンジルアルコールを含有しない発色現像液で処理した場
合、暗退色性も明退色性も劣化するものもあった。
フェノール系シアンカプラーの光退色性を改良する手段
としては、例えば特開昭50−151149号公報にベ
ンゾトリアゾール化合物を併用することが提案されてい
る。ところがこの化合物は析出性が大きいことや、紫外
線に対する光退色性にしか効果を発揮しないことなどか
ら実用的ではない。また、従来用いられてきたフタル酸
ジブチルの如き高沸点有機溶媒を増量して用いることも
知られており、これによれば、光退色性が僅かながら改
良されるものの、色調等の写真特性に悪影響を及ぼした
り、暗退色性を劣化させるなどの問題が生じた。また光
Yスティンの抑制効果もほとんどない。
又、特開昭57−173835号公報には、フェノール
の2位がオルトスルホンアミドフェニルアシルアミノ基
で置換された2.5−ジアシルアミノフェノールシアン
カプラーを特定の誘電率を有する高沸点有機溶媒を用い
て分散することにより、色調および色素の堅牢性を改良
する方法が提案されているが、この方法によっては、光
堅牢性改良効果が小さいばかりかベンジルアルコールを
含有しない発色現像液で処理した場合の発色性が低い上
に光堅牢性が劣化するものもあり好ましくない。
以上の如く、従来よりシアン色素画像の暗退色性と光堅
牢性を両立させることは困難なことであった。更に近年
の環境規制の点から処理の低公害化がすすめられつつあ
り、その方向の一つであるベンジルアルコール除去化が
今後なされてゆくと想定した場合、特に上記のジレンマ
は深刻なものとなってしまう。しかし、このジレンマを
打破する技術は提案されていないのが現状であり改良が
強く望まれていた。
本発明者らは上記の現状に鑑みて種々研究を重ねた結果
本発明を見出すに到った。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は暗退色性及び光堅牢性が同時に改
良されたシアン色素画像を有することのできるハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的はベンジルアルコールを含有しない
発色現像液で処理しても高い画像保存性を示すシアン色
素画像を有することのできるハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
本発明の第3の目的はシアン色素画像の明退色性におい
て、特に低濃度部の変色が解消されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、シアン色素画像の堅牢性のうち
、暗退色性を劣化させずに明退色性が改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
以下余白 本発明の第5の目的は、写真特性に悪影響を及ぼさずに
画像保存性が改良された色素画像を形成し1qるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第6の目的は、極めて安定に分散し得る高沸点
有機溶媒を用いて分散されたシアンカプラーを含有し、
したがってシアンカプラーの分散安定性が良好で析出故
障を起こすことのないハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
[発明の具体的構成] 前記本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも111Iは
下記一般式[I]および/または[II]で表わされる
シアン色素画像形成カプラー並びに下記一般式[11で
表わされる化合物が油滴として含有されていることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成された
(式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複
素環基を表わす。R2はアルキル基またはアリール基を
表わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基ま
たはアルコキシ基を表わす。
Zlは水素原子、ハロゲン原子または芳香族第一級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。) 一般式[I[] t (式中、R4はアルキル基を表わし、R5はアルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア、
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基
またはアリールスルホニル基を表わし、R6は水素原子
、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす。Z2は水素
原子、ハロゲン原子法たは芳香族第一級アミン系発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
)一般式[1[[] (式中、R7及びR8は3〜15rIAの炭素原子を有
するアルキル基を表わし、m、nはO〜4の整数を表わ
す。) 本発明において前記一般式[I]のR1で表わされるア
リール基は、例えばフェニル基、ナフチル基であり、好
ましくはフェニル基である。R1で表わされる複素環基
は、例えばピリジル基、フラン基等である。R1で表わ
されるシクロアルキル基は例えばシクロプロピル基、シ
クロヘキシル基等である。これらのR1で表わされる基
は単一もしくは複数の置換基を有するものも含み、例え
ばフェニル基に導入される置換基としては代表的なもの
にハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ドデシル基等)、とドロキシル基、シアノ基、ニ
トロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホ
ンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリール
スルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基、
ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイ
ル基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールス
ルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキシカ
ルボニル基等)、アミノスルホンアミド基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基
、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオキシ基、アル
コキシ基、カルボキシルアルキルカルボニル基、アリー
ルカルボニル基、アミノカルボニル基などを挙げること
ができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に置換されてい
ても良い。R1で表わされる好ましい基としては、未置
換のフェニル基またはハロゲン原子、アルキルスルホン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルスルフ
ァモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、もしくはシアノ基を置換基
として1つまたは2つ以上有するフェニル基である。
R2で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のも
のであり例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基等である。R2で表わされるアリール
基は好ましくはフェニル基である。
本発明において一般式[I]で表わされるシアン・カプ
ラーの好ましくは、下記一般式[T′ ]で表わされる
化合物である。
一般式[工′ ] 一般式[工′ 1において、R7はフェニル基を表わす
このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有するも
のも含み、導入される置換基としては代表的なものにハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例えばメチ
ルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、
アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンア
ミド基、ナフチルスルホンアミド旦等)、アルキルスル
ファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、ア
リールスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイ
ル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチル
オキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル基等)などを挙げる
ことができる。これらの置換基は2種以上がフェニル基
に置換されていても良い。R7で表わされる好ましい基
としては、未置換のフェニル基またはハロゲン原子(好
ましくは、フッ素、臭素)、アルキルスルホンアミド基
(好ましくはO−メチルスルホンアミド基、p−オクチ
ルスルホンアミド基、0−ドデシルスルホンアミド基)
、アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスル
ホンアミド基)、アルキルスルファモイル基(好ましく
はブチルスルファモイル基)、アリールスルファモイル
基(好ましくはフェニルスルファモイル基)、アルキル
基(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル基)アル
コキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキシ基)を置換
基として1つまたは2つ以上有するフェニル基である。
R8はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有する
ものも含み、この置換基としては代表的なものに、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシ
ル基等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオ
キシ基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスル
ホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリー
ルスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基
、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモ
イルM(例えばブチルスルファモイル基等)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基等
)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンア
ミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカルボ
ニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基などを
挙げることができる。これらの置換基は2種以上が導入
されても良い。
R8で表わされる好ましい基としては、n=Qのときは
アルキル基、n−1以上のときはアリール基である。R
8で表わされているさらに好ましい基としては、n=o
のときは炭素数1〜22個のアルキル基(好ましくはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基
、ドデシル基)であり、n−1以上のときはフェニル基
、またはアルキル基(好ましくはt−ブチル基、t−ア
ミル基、オクチル基)、アリールスルホンアミド基(好
ましくはフェニルスルホンアミド基)、アミノスルホン
アミド基(好ましくはジメチルアミノスルホンアミド基
)、アルキルオキシカルボニル基(好ましくはメチルオ
キシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基)を置換
基として1つまたは2つ以上有するフェニル基である。
R9はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐゛ の炭
素原子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のア
ルキレン基を表わす。
R+oは水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である
nはOまたは正の整数であり、好ましくは○または1で
ある。
X G、t−0−1−CO−1−COO−1−OC0−
2−8O2NR”−1−NR’ SO2NR″−1−S
−1−8O−または−3O2−基の2価基を表わす。こ
こで、R′、R“は置換または非置換のアルキル基を表
わす。Xの好ましくは、−0−1−S−1−SO−1−
8O2−基である。
z3は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
を表わす。
好ましくは、塩素原子、フッ素原子である。
以下余白 以下に式CDで表わされるシアンカプラーの代表的具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。
C+zH2s(n) (n)C12H25SOzNH シス下全白 本発明において、前記一般式[1[]で表わされるシア
ンカプラーは、より好ましくは下記一般式1式% 一般式[■′] 式中、RhおよびR12は、同一でありまたは異なり、
水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、ドデシル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
等)を表わす。
但しR11とR12の炭素原子数の総和は8〜16個で
ある。より好ましくは、RHおよびRI2が、それぞれ
ブチル基またはアミル基である。
R1:I は水素原子またはアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基等)
である。
好ましくは水素原子、エチル基、ブチル基である。
R15は前記一般式[I[]のR5と同義である。
即ちアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ドデシル基等)、アリール基(例えばフ
ェニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ
基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチル
チオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基等
)、アルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル基
、エタンスルホニル基等)またはアリールスルホニル基
(例えばベンゼンスルホニル基等)であり、R15の好
ましくはアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基
、エチル基である。
mは0〜2の整数を表わす。z4は水素原子、ハロゲン
原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱し得る基を表わす。
式[I]、[■コ、[工′]および[■′]において、
Zl、Z2、Z3およびZ4で表わされる芳香族第1級
アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得
る基は、当業者の周知のものであり、カプラーの反応性
を改質し、またはカプラーから離脱して、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料中のカプラーを含む塗布層もしくは
その他の層において、現像抑制、漂白抑制、色補正など
の機能をはだすことにより有利に作用するものである。
代表的なものとしては、例えばアルコキシ基、アリール
オキシ基、アリールアゾ基、チオエーテル、カルバモイ
ルオキシ基、アシルオキシ基、イミド基、スルホンアミ
ド基、チオシアノ基または複素環基(例えば、オキサシ
リル、ジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル等)な
どが挙げられる。Zで表わされる特に好適な例は、水素
原子または塩素原子である。
以下に式[II]で表わされるシアンカプラーの代表的
具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
前記本発明に係る一般式[I]および[I[]で表わさ
れるシアンカプラーは、それぞれ単独で用いてもよいし
併用してもよく、その添加量はシアンカプラー総量とし
てハロゲン化銀1モル当たり2X10−”モル−1モル
が好ましく、より好ましくは1 X 10−2モル−8
X 10−1モルの範囲である。また、本発明に係る一
般式[工1で表わされるシアンカプラーと一般式[1[
]で表わされるシアンカプラーを併用する場合、その割
合は一般式[I]のシアンカプラーに対して一般式[I
]のシアンカプラーが10〜90モル%が好ましく、よ
り好ましくは20〜90モル%である。
なお、本発明に係る一般式[I]および/または[II
]で表わされるシアンカプラーは他のシアンカプラーと
併用することができる。
一般式[■]において、R7及びR8は3〜15個の炭
素原子を有するアルキル基を表わし、好ましくは炭素原
子5〜8個を有するアルキル基である。該アルキル基は
、直鎖アルキル基又は分岐鎖アルキル基のいずれであっ
てもよい。好ましいアルキル基の具体例としては、n−
アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、1−エチル
ペンチル基、n−へブチル基、1−メチルブチル基、n
−オクチル基等を挙げることができる。
一般式[11[]において■及びnはそれぞれ0〜4の
整数を表わし、好ましくは1〜4の整数を表わす。
2つのエステル基を有する置換基の位置はオルト、メタ
、パラのいずれでもよいがメタ位及びバラ位に結合する
のが好ましい。
以下余白 以下に一般式([11で表わされる化合物の代表的具体
例を示すが、これらに限定されるものではない0 (I[l−1) (I[[−2) (I[[−3) (III−4) 0COCH(CH2)2C)El 2H5 CH20COCH(CH2)2CH3 2Hs zHs 2H5 (Ill−18) (III−19) (III−20) (III−21) (III−22) (nu−23) (I[l−24) OCOCH(CH2)3CH3 2H5 (It−25) C&0COCH(CH2)3CH3 2H5 これらの化合物は例えば特公昭56−1616号公報等
に記載された方法により合成することができる。
本発明に係る一般式[I[[]で表わされる化合物の添
加量は場合に応じて如何なる量でもよいが、本発明に係
るシアンカプラーに対して10乃至300重量%が好ま
しく、更に20乃至150重量%の範囲が特に好ましい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、前記本
発明に係る一般式[I]および/または[II]で表わ
されるシアン色素画像形成カプラー並びに本発明に係る
一般式[I[[]で表わされる化合物を油滴としてハロ
ゲン化銀乳剤層に含有する。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤に油滴として含有す
るとは、前記本発明に係る一般式[I]および/または
[I]で表わされるシアンカプラーさらに必要に応じて
他の疎水性添加物を前記一般式[1[[]で示される化
合物を用いて、この場合以下に述べる一般式[1[[]
の化合物に併用できる他の沸点約150℃以上の水に対
する溶解度が10%以下の高沸点有機溶媒に必要に応じ
て低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、
ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤
を用いて撹はん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フ
ロージットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて
、乳化分散した後、目的とするハロゲン化銀乳剤中に添
加し、支持体上に塗布し、乾燥した層中において、前記
本発明に係る一般式[I]および/または[I[]で表
わされるシアンカプラーが析出しないで、前記本発明に
係る一般式[1[I]で表わされる化合物および/また
は併用できる高沸点有機溶媒に溶解されて含有されてい
ることを意味する。
上記本発明に係る一般式[1[[]で示される化合物は
ざらに他の高沸点有機溶媒と併用することもできる。以
下に本発明に併用できる高沸点有機溶媒について述べる
本発明に併用できる高沸点有機溶媒は、例えばフタル酸
エステル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミ
ド類、ケトン類、炭化水素化合物等である。
また、好ましくは100℃に於ける蒸気圧が0.51R
IIIHIJ以下の高沸点有機溶媒である。またより好
ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル酸エステル類、
或いはリン酸エステル類である。尚、併用できる有機溶
媒は、2種以上の混合物であってもよい。
本発明において併用される高沸点有様溶媒は、好ましく
は下記一般式[IValまたは[IVb]で表わされる
如きジアルキルフタレートまたはリン酸エステルである
一般式[IVal 式中、R5およびR6は、それぞれ、アルキル基を表わ
す。
一般式[IVb] 式中、R7、RaおよびR9は、それぞれアルキル基ま
たはアリール基(例えば、フェニル基)を表わす。
上記R5、R6、R7、R8及びR9が表わす各基は、
置換基を有するものも含む。
以下に前記一般式[IValまたは[rVb ]で表わ
される高沸点有機溶媒の代表的具体例を挙げるが、これ
により本発明が限定されるものではない。
以下余白 (例示化合物) (ffa、 −1)         (IVjL −
2)(糎−3)         (icb−4)(池
−5)        低−6) (誼、−7)         (隅−8)(ffa、
−IQ ) (脳−11)          。、H。
C、I−1。
(脳−12) (篩−13) (虱−14,) (I’ii −1)            (1@−
2)(飽、−a)           (π−4)(
匙−5)         (匙−6)(yB−+o) (Ik−/J) OC+oHz+(n) (IYa−12) 以下余白 本発明に併用できる高沸点有機溶媒の添加量は、前記本
発明に係る一般式[11[]と同程度、即ち、本発明に
係るシアンカプラーに対して10乃至300重伍5が好
ましく、さらに20乃至150重量%の範囲が好ましく
用いることができる。
前記本発明に係るシアン色素形成カプラーを本発明に併
用できる高沸点有機溶媒を用いて乳化分散する方法とし
ては、従来公知の、疎水性化合物の乳化分散法を用いる
ことができる。例えば、シアン色素形成カプラー、一般
式[I[[]の化合物、併用できる高沸点有機溶媒を必
要に応じて色素画像安定化剤及び混合防止剤と共に、更
に必要に応じて低沸点有機溶媒を用いて混合、溶解した
後、界面活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、次
いで高速回転ミキサー、コロイドミルあるいは゛超音波
分散機などを用いて乳化分散することができる。
本発明に係る一般式[I]及び/又は[■]ならびに[
IIl]で表わされる化合物と共に更に退色防止の目的
で下記一般式[Va ]乃至[VC]で表わされる化合
物を併用してもよい。
一般式[Va ] にg 式中、R7およびR8は、それぞれアルキル基を表わす
。R9はアルキル基、−NHR’q基、−S R’9基
(R′9は一価の有機基を表わす。)、または−〇 〇
 OR”9基(R”sは水素原子または一価の有機基を
表わす。)を表わす。mはO〜3の整数を表わす。
一般式[vbl 式中、R11は水素原子、ヒドロキシル基、オキシルラ
ジカル基、−S OR’++基、−8ChR’t+基(
R’11はアルキル基またはアリール基を表わす。)、
アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、ベンジル基または−COR”t+基(R″
++は水素原子または一価の有機基を表わす。)を表わ
す。Rj2、R′12、R”+2はそれぞれアルキル基
を表わす。R+3 nよびRI4は、それぞれ水素原子
または一〇〇OR”’基(R”/は一価の有機基を表わ
す。)を表わす。あるいはR13およびR+4が共同し
て複素環基を形成しても良い。nは0〜4の整数を表わ
す。
一般式[VC] 式中、R+5、R+sおよびR17は同じでも異なって
いてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基またはアルケニル基を表わす
本発明において一般式[Va ]のR7およびR8で表
わされるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜12
個のアルキル基、更に好ましくは、炭素原子数3〜8個
のα位が分岐のアルキル基である。R7およびR8の特
に好ましくはt−ブチル基、または【−ペンチル基であ
る。
R9で表わされるアルキル基は、直鎖または分岐のもの
であり例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、
オクタアシル基等である。
このアルキル基が置換基を有する場合、これらの置換基
としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、ヒドロキシ
フェニル基、3.5−ジー【−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルM、3.5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキ
シフェニル基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、1,3.5−トリアジニルアミノ
基等ン、アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシ
カルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシ
カルボニル ル キシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニルフェ
ノキシカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカ
ルバモイル基、ブチルカルバモイル基、ヘプチルカルバ
モイル基等のアルキルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基等のアリールカルバモイル基、シクロヘキシル
カルバモイル基等のシクロアルキルカルバモイル基等)
、インシアヌリル基、1.3.5−トリアジニル基等の
複素環基が挙げられる。R9で表わされるアミノ基は、
例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミン基、メチルエ
チルアミノ基等のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基
、ヒドロキシルフェニルアミノ基等のアリールアミノ基
、シクロヘキシル基等のシクロアルキルアミノ基、1.
3.5−トリアジニルアミノ基、イソシアヌリル基等の
複素環アミノ基などを包含する。R’sおよびR″9で
表わされる一価の有機基は、例えばアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基
、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)
複素環基(例えば1、3.5−)−リアジニル基、イソ
シアヌリル基等)を包含する。これらの有機基が置換基
を有する場合、この置換基としては、例えばハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、1−プロピル基、t−ブチル基、【
−アミル基等)、アリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基等)、アルケニル基(例えばアリル基等)、アルキ
ルカルボニルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ
基、エチルカルボニルオキシ基、ベンジルカルボニルオ
キシ基等)、アリールカルボニルオキシ基(例えばベン
ゾイルオキシ基等)などが挙げられる。
本発叫において一般式[Va ]で表わされる化合物の
好ましくは下記一般式[va′ ]で表わされる化合物
である。
一般式[va′ ] 式中、R25およびR26は、それぞれ炭素原子数3〜
8個の直鎖または分岐のアルキル基、特にし−ブチル基
、t−ペンチル基を表わす。R27はに価の有機基を表
わず。kは1〜6の整数を表わす。] R27で表わされるに価の有機基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、ヘキリ゛デシル基、メトキシエチル基、ク
ロロメチル基、1.2−ジブロモエチル基、2−クロロ
エチル基、ベンジル基、フェネチル基等のアルキル基、
アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基
、エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレ
ン、2−クロロトリメチレン等の多価不飽和炭化水素基
、グリセリル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジ
ペンタエリスリチル等の不飽和炭化水素基、シクロプロ
ピル、シクロヘキシル、シクロへキセニル基等の脂環式
炭化水素基、フェニル基、p−オクチルフェニル本、2
.4−ジメチルフェニル基、2.4−ジ−t−ブチルフ
ェニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−
クロロフェニル基、2.4−ジブロモフェニル基、ナフ
チル基等のアリール基、1,2−11.3−または1.
4−フェニレン基、3,5−ジメチル−1,4−フェニ
レン基、2−t−ブチル−1,4−フェニレン基、2−
クロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン基等のアリ
ーレン基、1.3.5−三置換ベンゼン基等が挙げられ
る。
R27は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基
を一〇−1−S−1−8O2−基を介して結合したに価
の有機基を包含する。
R27の更に好ましくは、2.4−ジ−t−ブチルフェ
ニル基、2.4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−オ
クチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、3.5−
ジー【−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル基、3,5
−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシルフェニル基であ
る。
kの好ましくは、1〜4の整数である。
以下に一般式[1[[]で表わされる具体的化合物を挙
げるが、これらに限定されない。
以下余白 C5H1t(t)       CsH口(1)C4H
9(t) Va”    C4H9(t)           
C4H9(t)C4Hg(t) C4H9(t) C4He(t) CsHo(t) 04H9(t) Va −16C3Htt(t) C5Ho(t) C5H11(t) C8I(17 C7H15(See) Va −20CIHy(り ■a−21C4H9(t)   C<)Te(t)C4
)(9(t) C8HI7(t) C+L(i) ■a−26C4H9(t)   CL  C1゜C言J
ゴ+1 04H104H 9(t)C4HCsHo (’lee)C4M9(L)
     C9H19(See)C4H9(t)   
  Cl2H25(See)CaH9(t)     
C)(3 04H9(t) 以下余白 本発明において一般式[Vb ]のR11で表わされる
アルキル基の炭素原子数は1〜12個であり、アルケニ
ル基またはアルキニル基の炭素原子数は2〜4個であり
、R11で表わされる好ましい基としては、水素原子、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、クロロメチル基、ヒドロキシメチル基、ベン
ジル基等)、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基
、イソプロペニル基等)、アルキニル基(例えばエチニ
ル基、プロピニル基等)、または−〇 OR”++基で
あり、R//、、は、例えばアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基等)
、アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロ
ペニル基等)、アルキニル基(例えばエチニル基、プロ
ピニル基等)、アリール基(例えば)工二ル基、トリル
基等)である。
R+2、R′12およびR”+2で表わされるアルキル
基の好ましくは、炭素原子数1〜5個の直鎖または分岐
のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基である。
R+3およびR+1において、R″′で表わされる1価
の有機基どしては、例えばアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オク
チル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、アルケニル
基(例えばビニル基等)、アルキニル基(例えばエチニ
ル基等)、アリールN(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミノJi1等
)、アリールアミノ基(例えばアニリノ基)、等である
R+3およびRI4が共同して形成する複素環基として
は、例えば 等(R28は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
、フェニル基である。)などが挙げられる。
本発明において一般式[vb]で表わされる化合物の好
ましくは下記一般式[Vb’]で表ゎされるものである
一般式[Vb’] R29はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンデル基、ベンジル基等)、ア
ルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニ
ル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロピ
ニル基等)、アシル基(例えばホルミル基、アセチル基
、プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基、プロ
ピオロイル基、メチクリロイル基、りOトノイル基等)
を表わす。
R29の更に好ましい基としては、メチル基、エチル基
、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベンジル基、ア
セチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、り01−ノイル基である。
以下余白 以下に一般式[Vblで表わされる具体的化合物を挙げ
るが、これらに限定されない。
b−1 Vし − 2 Vレ−3 H3 Vレー 4 しh3 Vレーア H3 Vし − 8 Vシー9 4                        
         Aシシ き に 二声 〆し − 16 Lレー17 /トー18 工 1                エb−21 Vドー22 〜 澁                        
     1さ                 き
Vレーク6 Vし − 27 Vレーク8 前記一般式[Vc ] ニオイT:、、R+5、R16
およで表わされるハロゲン原子としては例えば子、塩素
原子および臭素原子等が挙げられ、素原子が好ましい。
、R16およびR17で表わされるアルキル基、キシ基
としては、炭素数1〜20のもの、アルケニル基として
は、炭素数2〜20のものが好ましく、これらは直鎖で
も分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アル基は、置
換を有するものでもよい。置換基は、例えばアリール、
シアノ、ハロゲン原テロ環、シクロアルキル、シクロア
ルケニビロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基リノ把
、アシル、カルボキシ、カルバモイルキシカルボニル 如くカルボニル基を介して置換するもの、更には原子を
介して置換するもの(具体的にはヒシ、アルコキシ、ア
リールオキシ、ヘテロシ、シロキシ、アシルオキシ、カ
ルバモイル等の酸素原子を介して置換するもの、二トロ
、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイ
ルアミン、アルコキシカルボニルアミノミノ、スルホン
アミド、イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換す
るもの、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、
スルホニル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原
子を介して置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介し
て置換するもの等)が挙げられる。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、sec−ブチル基、n−ブチル基、
n−アミル基、SeC−アミル基、を−アミル基、α.
αージメチルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、
アリル基等が挙げられる。
R15、R+6およびR17で表わされるアリール基、
アリールオキシ基としては、例えばフェニル基、フェニ
ルオキシ基が特に好ましく、置換基(例えばアルキル基
、アルコキシ基等)を有するものでもよい。具体的には
、例えばフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,
4−ジ−t−アミルフェニル基等が挙げられる。
R+6およびRI7で表わされる基のうち、水素原子、
アルキル基、アルコキシ基およびアリール基が好ましく
、特に水素原子、アルキル基およびアルコキシ基が好ま
しい。
R+sで表わされる基のうち特に水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
以下余白 以下に一般式[Vヒlで表わされる具体的化合物を挙け
るが、これらに限定されない。
c −1 c −2 CH。
c −3 c −4 0訃各C4H9( t) c −5 c −6 C4Hcjt) c −7 c −8 Vc −9 Vc−1゜ Vc−11 Vc−12 Vc−13 Vc−14 Vc、−16 (、:12ki25(tJ Vc−17 Vc−18 以下余白 上記一般式[Va ]、[Vb ]および[VC]で表
わされる化合物をハロゲン化銀乳剤層中に含有させる場
合、本発明に係る一般式[I ] J3よび/または[
I[]で表わされるシアンカプラー100重量部に対し
て、5〜200重M部、さらには10〜100重量部用
いるのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、迅速
処理化を目的として下記一般式[Vlal乃至[VId
lで表わされる化合物の存在下で色素画像を形成するこ
とができる。
一般式[Vlal イ″R4 (式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれアルキ
ル基を表わし、R1とR2および/またはR3とR4は
互いに結合して窒素原子と共に含窒素へテロ環を形成し
てもよい。R5はハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を表わし、nl はO〜4の整数を表わす。n
l が2〜4の整数の場合、R5は同じでも異なっても
よい。)前記一般式[VIa ]におイテ、Rj 、R
2、R3およびR4で表わされるアルキル基は、直鎖で
も分岐でもよく、好ましくは炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、このアルキル基は置換基を有するものも含
み、置換基としては、例えばヒドロキシ基、アルコキシ
!!(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド基等のアルキルス
ルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等のアリー
ルスルホンアミド基等)、アリール基(例えばフェニル
基等)等が挙げられる。R1、R2、R3およびR4で
表わされるアルキル基の例としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
5ec−ブチル基、ヒドロキシメチル基、β−ヒドロキ
シメチル基、β−メトキシエチル基、メタンスルホンア
ミドエチル基等が挙げられる。R1とR2および/また
はR3とR4により形成される含窒素へテロ環核には、
さらに酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を含んでもよく
、例えばピロリジン核、ピペリジン核、モルホリン核等
を挙げることができる。
一般式[11のR5で表わされるハロゲン原子としては
、例えば臭素原子、塩素原子等が挙げられ、アルキル基
としては、例えばメチル基、エチル基等が挙げられ、ア
ルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等
が挙げられる。R5で表わされるアルキル基、アルコキ
シ基は置換基を有するものも含む。
以下に、本発明に用いられる一般式[VIa]で表わさ
れる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
以下余白 VIa−−I              V−一2i
t −3″VI九−4 にa3 CH3 W(L−7’;)追78 しl′i3シ1′i3 少ス下企白 これらの化合物は、一部を除き公知であり(例えば特開
昭50−15!i54号、特開昭58−120248号
明細書等に記載されている。)、当業者は容易に合成す
ることができる。これらの化合物の合成には、例えば[
ベンド、デスロッシュ、ファセット、ジエイムス、ラビ
イ、スターナー、ピッタム、ピースバーガーニジシーナ
ル オブ アメリカン クミカル ソサイアティ、(B
ent 、 Desslocl+ 。
Fassott、 James、 Ruby 、 5t
erner、 Vittum 。
Weissberger: J 、 Am 、 Che
m 、 Soc、 ) ]ユ、 3100 (1951
)や、[ペン1〜、ブラウン、グレスマネス、ハーニシ
ュ:フォト リ“イエンスエンジニアリング、(B e
nt 、 8 rovn。
G  lesmaness  、   ト1arnis
h;  Phot   、   Sci。
Eno、 ) 8. 125(19゛64)等を参照す
ることができる。
一般式[VIb ] (式中、R6およびR7はそれぞれ水素原子またはアル
キル基を表わしNR6とR7は互いに結合して含窒素へ
テロ環を形成してもよい。R8はハロゲン原子、アルキ
ル基またはアルコキシ基を表わし、口2はO〜4の整数
を表わす。R2が2〜4の整数の場合、R8は同じでも
異なってもよい。) 一般式[VIb ]において、R6およびR7で表わさ
れるアルキル基は、直鎖でも分岐でもよく、好ましくは
炭素原子数1〜6のアルキル基であり、これらのアルキ
ル基は置換基を有するものも含み、置換基としては、例
えばヒドロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基等のアルキルスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基等のアリールスルホンアミド基)等が
挙げられる。R6およびR7で表わされるアルキル基の
例としては、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル
基、ヒドロキシメチル基、β−ヒドロキシエチル基、メ
トキシメチル基、β−メタンスルホンアミドエチル基等
が挙げられる。R6およびR7により形成される含窒素
へテロ環核にはさらに酸素原子、窒素原子、硫黄原子等
を含んでもよく、例えばピロリジン核、ピペリジン核、
ピペラジン核、モルホリン核等を挙げることができる。
R8で表わされるハロゲン原子としては、例えば臭素原
子、塩素原子等が挙げられ、アルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基等が挙げられ、アルコキシ基とし
ては、例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
R8で表わされるアルキル基、アルコキシ基は置換基を
有するものも含む。
R2が2〜4の場合、R8は同じでも異なってもよい。
以下に本発明に用いられる一般式[VIblで表わされ
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
以下余白 ■b−I               Vlfb−2
”VIb−3mb−4 ■b−5Viミレー 60                      (
Jl−1vI′b−15Vnl−16 VI:b−17VZb−18 これらの化合物は例えば米国特!!T第2,286,6
78号、同第2,483,374号、同第2.77G、
 313号、同第3.060,225号、英国特許第9
28.671号明mii、ベリヒテ・デル・ドイッチェ
ン・ケミッシエン・ゲゼルシャフト第16巻第724頁
(B ericl+teder Deutscben 
 Chen+1schen  Ge5ellschaf
t )同誌第34巻筒2,125頁、ケミッシェ・ベリ
ヒテ第92巻筒3.223頁(Qhemiscl+e 
 3erichte )、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング第12巻第41頁(P
 hotographicScience  and 
 E ngineering)およびジャーナル・オブ
・ザ・ケミカル・ソサイアティ第1947巻筒 182
頁(J ournal  of  the   Che
micalS ociety)等に記載の方法に従って
合成することができる。
一般式[VIC] (式中、Xは水素原子または加水分解可能な基を表わし
、R9はアリール基を表わし、R4゜、R11%R12
およびRI3はそれぞれ水素原子、アルキル基またはア
リール基を表わす。) 一般式[VIc ]において、Xは水素原子または加水
分解可能な基を表わすが、Xで表わされる加水分解可能
な基としては好ましくはアセチル基である。Xは好まし
くは水素原子である。
一般式[VIc ]のR9で表わされるアリール基とし
ては、例えばフェニル基、ナフチル基等を挙げることが
できるがフェニル基が好ましい。このアリール基は置換
基を有するものも含み、置換基としては例えばアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロ
ゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メ
トキシ基、”エトキシ基等)、スルホニル基、アミド基
(メチルアミド基、エチルアミド基等)などを挙げるこ
とができる。
一般式[VIc ]のRhos R++ 、R+2及び
R+3において表わされるアルキル基としては、好まし
くは炭素原子数1〜10個のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ブチル基等)が挙げられる。
このアルキル基は置換基を有するものも含み、置換基と
しては例えばヒドロキシル基、アミムLアシルオキシ基
等が挙げられる。またRho、R++、R+2及びR+
3のアリール基としては例えばフェニル基、ナフチル基
が挙げられる。このアリール基は置換基を有するものも
含み、置換基としては、例えばアルキル基(メチル基、
エチル基1.プロピル基等)、ハロゲン原子(塩素原子
、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ
基等)及びヒドロキシル基等が挙げられる。
本発明に用いられる一般式[VIC]で表わされる化合
物の代表的具体例を以下に示すが、本発明の化合物はこ
れらに限定されない。
以下余白 CHs                   Cu3
VEc−15 H ■c−19AL 20 雇c  21           Mz  22W(
23”l=:、  24 H3 VfJ、−25wo−26 1c−27Mc  28 ■(、−29VI、  30 W、 31 ′vLQ−33 VLt、−35 ■乙−32 VLc  34 %−36 vxc−37 VIc、−39 ■c−38 一般式[VIC]で表わされる化合物は、市販されてい
るものがあるが、米国特許第2,688,024号、同
2.704.762号、特開昭56−64339号およ
び特開昭57−211147号に準じて合成することが
できる。
一般式[VIdl (式中、AおよびBはそれぞれ母核の炭素原子に窒素原
子で結合する第二級アミノ基を表わし、Yは硫黄原子ま
たは酸素原子を表わす。)一般式[VId ]において
、AおよびBで表わされる母核の炭素原子に窒素原子で
結合する第二級アミノ基は種々の脂肪族または芳香族成
分を含むことができ、AとBは互いに同一であっても異
なってもよい。
上記AおよびBは具体的には−N H−R+4および−
N H−R15でそれぞれ表わすことができ、ここでR
nおよびR+5はそれぞれ脂肪族基または芳香族基であ
り、R+4およびR+sの好ましくは電子供与基である
。R14およびR45で表わされる基は具体的には、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基等が挙げられ、こ
れらのアルキル基、アルケニル基、アリール基は置換基
を有するものも含む。
これらの置換基としてはアルコキシN(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基等)等が挙げられる。R14および
R+sは、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、メトキシメチル基、β−メトキシエチル基、β
−エトキシエチル基、チルチオエチル基、エチルチオメ
チル基、アリル基、フェニル基、メトキシフェニル基、
エトキシフェニル基、メチルチオフェニル基、エチルチ
オフェニル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる一般式[VId ]で表わさ
れる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
Vld−12,5−ビス(メチルアミノ)−1,3,4
−チアジアゾール Vld−22−メチルアミノ−5−エチルアミノ−1,
’3.4−チアジアゾー ル Vld−32,5−ビス(エチルアミノ)−1,3,4
−チアジアゾール Vld−42,5−ビス(n −7チ)Lt7ミ/)−
1,3,4−チアジアゾール Vld−52−アリルアミノ−5−メチルアミノ−1,
3,4−チアジアゾ− ル VId−62−(2−エトキシエチルアミノ)=5−メ
チルアミノ−1,3,4 −ジアゾアゾール VTd−72,5−ビス(フェニルアミノ)−1,3,
4−チアジアゾール Vld−82,5−ビス(2−メトキシエチルアミノ)
−1,3,4−ジアゾ アゾール VId−92−(2−エトキシエチルアミノ)−5−(
2−メトキシエチルアミ ノ)−1,3,4−チアジアゾ− VId−102,5−ビス(2−エトキシエチルアミノ
)−1,3,4−ジアゾ アゾール Vld−112−(2−メトキシエチルアミノ)−5−
フェニルアミノ−1,3゜ 4−デアジアゾール Vld −122−(p−メト*シVエニJLt7ミノ
)−5−(2−メトキシエチル アミノ)−1,3,4−ブアジア ゾール Vld−132−(3−メチルブオプロビルアミノ)−
5−(2−メトキシエチ ルアミノ)−1,3,4−ジアゾ アゾール Vld−142,5−ビス(メチルアミノ)−1,3,
4−オキサジアゾール Vld−152,5−ビス(エチルアミノ)−1,3,
4−オキサジアゾール 上記一般式[VId ]で表わされるジアゾール化合物
の製造方法の例は、特開昭53−61334号明lB書
中、[ビー、シー、グーハ、ジャーナル オブアメリカ
ン ケミカル ソサイアティ、(P、C。
Quha 、 Journal  or  Ameri
Can Ch13111iCa13ociety) ]
 、長、 p、1036 (1928) 、および[ジ
ャーナル オブ メディカル ケミストリイ、(Jou
rnal  of  Medical  Chemis
try、  vol。
15 、 No、3 、 p、 315 (1972)
等に記載されている。
本発明においては、一般式[VIal、[VIb ]、
[VTc ]または[VTdlで表わされる化合物の存
在下で発色現像を行なってもよいが、ここで言う存在下
とは発色現像時に存在していればよく、予めハロゲン化
銀カラー感光材料中に含有させておいてもよいし、予め
発色、現像液中に含有させておいてもよい。さらにハロ
ゲン化銀写真感光材料中と発色現像液中の両方に予め含
有させてもよい。
前記一般式[VIal、[VIb ]、[VIc ]ま
たは[VId ]で表わされる化合物のハロゲン化銀カ
ラー感光材料へ添加する場合、その添加mはハロゲン化
銀乳剤のハロゲン組成、銀量等により広範囲に異なるが
、ハロゲン化銀1モル当り概ね0、001モル乃至1モ
ルであり、好ましくは0.002モル乃至0.2モルで
ある。また感光性ハロゲン化銀乳剤層が2Ji以上のと
きは、一般に1TIL当り2X 10−5モル乃至2X
10−3モル、好ましくは5X10−5モル乃至5X1
0−3モルの範囲内に含ませることができる。
一般式[VIal、[VIb ]、[VIC]!’りl
;t[VIdlで表わされる化合物は各感光性乳剤層、
下引層、中間層、保護層等のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を構成するいかなる層に添加してもよく、一般的
には下塗層、下塗層に接する最下層(最も支持体側に近
い層)、または各感光性乳剤層のうち最下層(最も支持
体側に近い乳剤層)に添加するのが好ましい。
本発明の一般式[VIa ]、[VIb ]、[VIC
]または[VId]で表わされる化合物をハロゲン化銀
カラー写真感光材料の所定の写真構成層に添加するには
、該写真構成層を形成する親水性コロイド溶液中に直接
分散するか、又は例えばメタノール、エタノール、イソ
プロパツール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチ
ルホルムアミド、ジオキサン、酢酸エチル等の適当な溶
媒の1種又は2種以上の混合物に溶解してから親水性コ
ロイド溶液に添加してもよい。また例えばジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、
トリー〇−クレジルフォスフェート、トリオクチルフォ
スフェート等の高沸点有機溶媒の1種又は2種以上の混
合溶媒に溶解したのら、親水性コロイド溶液中に乳化分
散してもよい。さらにまた、この化合物を感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に添加させるときは、この化合物をカプラ
ーと同時に乳化分散しておきこれを塗布液中に添加する
こともできる。
本発明の一般式[VIal、[VIb ]、[VIcl
または[VId ]で表わされる化合物を塗布液中に添
加する時期は、この化合物を感光性ハロゲン化銀乳剤層
に添加するときは、感光性ハロゲン化銀乳剤の調製後で
あれば任意の時期でよい。感光性ハロゲン化銀乳剤が主
として粒子表面に潜像を形成する表面潜像型乳剤のとき
は、化学熟成され、光学増感された後であれば任意の時
期でよい。また感光性ハロゲン化銀乳剤が主として粒子
内部に潜像を形成する内部潜像型乳剤のときは、ハロゲ
ン化銀乳剤が調製され光学増感処理された後であれば任
意の時期でよい。また、一般式[VIa ]、[VIb
 ]、[VIc ]または[VId ]で表わされる化
合物を非感光性乳剤層に添加するときは、この乳剤層の
塗布前であればいかなる時期でもよいが、塗布直前に添
加するのが好ましい。
さらに本発明で用いられる一般式[VIal、[VIb
 ]、[VIc ]または[VId ]で表わされる化
合物の発色現像液へ添加する場合、その添加量は発色現
像液12当り1〜500mg 、さらに好ましくは10
〜300mgの範囲である。
本発明で用いられる[VIaコ、[VIb ]、[VI
C]または[VId ]で表わされる化合物を発色現像
液に添加するには、例えばメタノール、エタノール、イ
ソプロパツール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の
適当な溶媒の1種又は2種以上の混合物に溶解してから
、発色現像液に添加すればよい。
本発明における色素画像を形成せしめる各構成単位は、
スペクトルのある一定領域に対して感光性を有する単孔
剤層または多層乳剤層からなるものである。
上記の画像形成単位の層を含めハロゲン化銀カラー写真
感光材料に必要な層は、当業界で知られているように種
々の順序で配列することができる。
典型的な多色ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、少な
くとも1つのシアン色素画像を形成するシアンカプラー
を有する少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層か
らなるシアン色素画像形成構成単位、少なくとも1つの
マゼンタ色素画像を形成するマゼンタカプラーを有づる
少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層からなるマ
ゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つのイエロ
ー色素画像を形成するイエローカプラーを有する少なく
とも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層からなるイエロー
色素画像形成構成単位を支持体に担持させたものからな
る。
本発明において好ましく用いられるイエローカプラーと
しては、下記一般式(E)で表わされるものが挙げられ
る。
一般式(E) 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R
2はアリール基を表わし、Xは水素原子または発色現像
反応の過程で脱離する基を表わす。
R1としては直鎖または分岐のアルキル基(例えばブチ
ル基)またはアリール基(例えばフェニル基)であるが
、好ましくはアルキル基く特にt−ブチル基)が挙げら
れ、R2としてはアリール基(好ましくはフェニル基)
を表わし、これらR1、R2の表わすアルキル基、アリ
ール基は@換基を有するものも含まれ、R2のアリール
基にはハロゲン原子、アルキル基等が置換されているこ
とが好ましい。Xとしては下記一般式(F)または(G
)で示される基が好ましく、さらに一般式(F)のうち
一般式(E′ )で示される基が特に好ましい。
一般式(F) 式中、zlは4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。
一般式(G) −O−Rh 式中、Ruはアリール基、複素環基またはアシル基を表
わすがアリール基が好ましい。
一般式(E′) 成し得る非金属原子群を表わす。
前記一般式(E)において好ましい本発明に係るイエロ
ーカプラーは次の一般式(E′)で示される。
式中、R14は水素原子、ハロゲン原子、または、アル
コキシ基を表わし、ハロゲン原子が好ましい。
またR+5、R16及びR17はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アリール基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
、カルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、アル
キルスルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基
またはアミン基を表わし、R+sおよびR16がそれぞ
れ水素原子であってR17がアルコキシカルボニル基、
アシルアミド基またはアルキルスルホンアミド基が好ま
しい。また、Xは前記一般式(E)で示されたものと同
義の基を表わし、好ましくは前記一般式(F)または(
G)、または(F)のうちでさらに好ましくは前記一般
式(E′)で表わされる基が挙げられる。
次に本発明の前記一般式(E′)で示されるイエローカ
プラーの好ましい具体例を下記に示すが本発明のイエロ
ーカプラーはこれらに限定されない。
以下余白 (Y−1) (Y−2) (Y−3) H3 (Y−7) (Y−8) (Y−υ) (Y−10) (Y−13) (Y−14) t− シ久下水自 これらのカプラーは、英国特許第1,077.874号
、特公昭45−40757号、特開昭47−1031号
、同47−26133号、同48−94432号、同5
0−87650号、同 51−3631号、同52−1
15219号、同54−99433号、同54−133
329号、同56−30127号、米国特許第2,87
5,057号、同3,253,924号、同3.265
.506号、同3.408.194号、同3,551,
155号、同3,551,156号、同3,664.8
41号、同3,725,072@、同3.730.72
2号、同3.891,445号、同 3,900,48
3号、同 3,929,484号、同3,933,50
0号、同3,973,968@、同3,990,896
号、同4,012,259号、同4,022,620号
、同4,029.508号、同 4,057,432号
、同 4,106,942号、同 4.133,958
号、同 4,269,936号、同 4,286,05
3号、同4,304,845号、同4.314.023
号、同4,336,327号、同4,356,258号
、同4,386.155号、同4,401.752号等
に記載されたものである。
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料において、マ
ゼンタ色素画像形成カプラーとしては下記一般式[a 
]および[aI]で示されるカプラーを好ましく用いる
ことができる。
一般式[a ] Ar [式中、Arはアリール基を表わし、Ra1は水素原子
又は置換基を表わし、Ra2は置換基を表わす。Yは水
素原子または発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる置換基を、Wは−N H−1−NHCO−(Nl
jj子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−N 
HCON H−を表わし、■は1または2の整数である
。] 以下余白 〔a〕の具体例 m  4        Ct Ct 一般式[aI] で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Za は含窒
素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わし、該
2改により形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り111t脱しうる置換基を表わす。
またRaは水素原子または置換基を表わ1゜前記Raの
表わす置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、
スルフ7モイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミL
Lアリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。
以下余白 本発明において用いられる一般式[a ]および[aI
]で示されるマぜンタカブラーは、例えば米国特許第2
,600,788号、同第3,061,432号、同第
3.062.653号、同第3.127.269号、同
第3,311.476号、同第3.152.896号、
同第3,419,391号、同第3,519,429号
、同第3,555.3113号、同第3,684.51
4号、同第3.888.680号、同第3,907,5
71号、同第3,928,044号、同第3,930,
861号、同第3,930、866号、同第3,933
,500号等の明細書、特開昭49−29639号、同
49−111631号、同 49−129538号、同
50−13041号、同52−58922号、同55−
62454号、同55−118034号、同56−36
043号、同57−35858号、同6(1−2385
5号の各公報、英国特許第1.247.493号、ベル
ギー特許第769,116号、同第192.525号、
***特許2.156.111号の各明Ill書、特公昭
46−60479号、特開昭59−125732号、同
59−228252号、同59−162548号、同 
59−171956号、同6G−33552号、同60
−43659号の各公報、***特許1,070,030
号及び米国特許3.725,067@の各明lB書等に
記載されている。
上記のイエローおよびマゼンタカプラーはそれぞれ青感
性、緑感性、ハロゲン化銀乳剤層の同一層に二種以上含
んでもよい。また同じカプラーを同一の感色性を有する
異なる2つ以上の層に含ませてもよい。
これらイエロー、マゼンタのカプラーは、一般に乳剤層
中の銀1モルあたり2 X 10−3モルないし1モル
、好ましくは1X10−2モルないし8×10−1モル
の範囲で用いる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙として用いた場合に本発明方法の効果が有
効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、ならびに非感光性層が支持体上に適
宜の暦数及び層順で積層した構造を有しているが、該層
数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更して
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、単に本発明のハロゲン化銀乳剤とい
う)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲンイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,DAQをコントロールしつつ逐次または同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を、用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままでも良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の
方法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、[10G]面と[111]面の比率は任
意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明の5ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増
感色素として知られている色素を用いて、所望の波長域
に光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することによって硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出
来るm添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いる
事ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性化合物を分散させる方法
が適用でき、通常、沸点やり150℃以上の高沸点有機
溶媒に、必要に応じて低沸点及びまたは水溶性有機溶媒
を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザー、
コロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置等の
分散手段を用いて、乳化分敗した後、目的とする親水性
コロイド層中に添加すればよい。分散液または分散と同
時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性M間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤が用いられる。
眼色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明の感光材料の保1層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層及び/又はイラジ
ェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。これ
らの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー
感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高める
、感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添
加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現
像促進、硬膜化、増感等の)写真特性改良等を目的とし
て、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は、写真乳
剤層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリ
マー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン
、ポリ塩化ビニル、ボレエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子か
らなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に
塗布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は、必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための)1または2以
上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明における処理方法において、処理工程としては当
業界公知の処理浴を必要に応じて組み合わせればよく、
如何なる処理工程をも用いることができる。本発明にお
いて好ましく用いられる処理工程例を以下に挙げる。
1、発色現像−漂白定着−水洗 2、発色現像−漂白定着−安定化 3、発色現像−漂白一定着一水洗 4、発色現像−漂白一定着一安定化 なお各処理浴の間に入れてもよい水洗工程は省略した。
上記1乃至4の処理工程のうち、迅速化及び低公害化の
観点から1乃至2が好ましい。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はp−フェニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に
塩の形、例えば塩酸塩または!iI!!酸塩の形で使用
される。またこれらの化合物は一般に発色現像液12に
ついて約0.1g〜約30oの濃度、好ましくは発色現
像液11について約1g〜約15aの濃度で使用する。
迅速現像のためには4g以上であることがさらに好まし
く、6g〜15gが特に好ましい。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエヂルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、ヒドロキシアミン、アル
カリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、ア
ルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化
剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる
発色現像液のpHとしては、通常7以上であり、一般的
には10〜13の範囲である。迅速現像のためには、p
H10,5以上が好ましい。
発色現像温度は通常15℃以上であり、一般的には20
℃〜50℃の範囲である。迅速現像のためには30℃以
上で行なうことが好ましく更に35℃以上が好ましい。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有様酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有RflJとしては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有i酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。又
、漂白促進剤を含有させてもよい。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめでもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過@酸塩等を適宜使用することができる。
漂白、定着及び漂白定着浴の温度も通常15℃以上であ
り、一般的には20℃〜50℃の範囲であるが、迅速処
理のためには30℃以上であることが好ましい。この場
合処理時間は夫々2分以内が一般的であるが、温度や漂
白能定着能により変化させることができる。迅速処理の
ためには90秒以内であることが好ましく用いられる。
安定化処理としては水洗工程の後に付加することもでき
るが迅速化の観点から水洗代替安定液であることが好ま
しい。水洗代替安定液には防パイ剤、アンモニウム化合
物、キレート剤等を含lυでもよい。これらの具体的条
件は特開昭58−134636号公報等を参考にするこ
とができるが処理温度は20℃〜45℃が好ましい。
水洗工程に用いられる水としてはいわゆる「ため水」で
も「流水」でもよいが効率上流水が好ましい。更に特開
昭57−8543号及び同58−134636号公報に
記載された水洗水量低減方法及び多段向流処理方法を用
いることもできる。
・ [実施例] 以下に、具体的実施例を示して本発明を更に詳しくに説
明するが、本発明の実施の態様がこれによって限定され
るものではない。
し実施例1] 下記表−1に示した層構成にて試料を作成した。
表−1 塗布m : n+g/ 1ooC1’ ここで、層1に用いたカプラー分散液組成を表−2に示
した如く変化させて各試料を作成した。
更に詳細な試料の作成方法を以下に示す。
表−2に示した本発明に係るカプラーおよび比較カプラ
ー40g、表中の高沸点有機溶媒3011および酢酸エ
チル1001Qの混合溶媒に加熱溶解し、この溶液をド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼラチ
ン水溶液300 dに添加した後、超音波ホモジナイザ
ーにて乳化分散し、得られた分散液を感光性塩臭化銀乳
剤500gに混合し、ポリエチレン被覆紙に塗布乾燥し
て層1を作成した。
層2の作成も前記層1に示した方法に準じた。
但し層1中のカプラー塗布量は6.0mg/100 (
t2とした。
これらの試F1.1乃至25に感光針(小西六写真工業
株式会社11KS−7型)を用いて赤色光により光模露
光を行なった後、以下の処理を施した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色yA&   38℃   3分30秒[2]
漂白定@  33℃   1分30秒[3]水洗処理 
25〜30℃   3分[4]乾  燥 75〜80℃
  約2分但し、発色現像には以下に示す発色現像液[
A]及び[B]を用いた。
処理液組成 (発色現像液[A1組成) ベンジルアルコール         151gエチレ
ングリコール         151Q亜硫酸カリウ
ム           2,0g臭化カリウム   
         0.7g塩化ナトリウム     
      0.2g炭酸カリウム         
  30.0 (Jヒドロキシルアミン51!II塩 
     3゜0gポリリン酸(TPPS)     
   2.503−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩  5.5g蛍光増白
剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンR誘導体)    1.OQ水酸
化カリウム           2・0g水を加えて
全量を11とし、1lH10,20に調整する。
発色現像液[B]組成 ベンジルアルコールを含有しない以外は発色現像液[A
]と同一組成とした。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 (1エチ
レンジアミンテトラ酢Fli       3(1f 
オFa M! 7 :/ モニウム(70%溶液)  
 1001Q亜硫酸アンモニウム(40%溶液)   
27.5d炭酸カリウムまたは氷酢酸でpl−I 7.
1に調整し水を加えて全量を12とする。
上記の如く得られた各試料について下記の画像保存性試
験を行ない得られた結果を表2に示した。
[画像保存性試験] 試験前の初濃度[)o−1,0に対する下記試験俊の濃
度りの百分率(%)で色素残存率として表わした。すな
わち、 で表示した。
(明退色試験条件) 85℃ 60%RH12週間 (明退色試験条件) キセノンフェードメーター  200時間なお、表中用
いた比較カプラー及び比較高沸点有機溶媒の構造を以下
に示す。
(比較シアンカプラー) t 比較用高沸点有機溶媒 DOP:フタル酸ジオクチル(例示IVa −11)T
OP ニリン酸トリオクチル(例示rVb−7)DIR
:フタル酸ジブチル (例示■a−9)以下余白 表2の結果より、まず比較試料1乃至3については明退
色性に劣り、比較試料3及び8では明退色性が著しく低
く、又、比較試料10では明退色性、明退色性共に不十
分であった。すなわちこれらの比較試料では明退色性と
明退色性の両方を同時に満足することはできないことが
明らかである。
更にベンジルアルコールを含有しない発色現像液を使用
した場合には夫々劣化してしまい好ましくない。
一方、本発明に係る試料即ち、本発明に係る特定のシア
ンカプラーと特定の高沸点有機溶媒の組み合わせは明退
色性を劣化させずに明退色性を改良、もしくは明退色性
を劣化させずに明退色性を改良しており、更に両方を同
時に改良さえしているものもあり従来技術からは予想さ
えできない効果を奏していることが明らかである。
なお試料17及び18の如く本発明外の高沸点有機溶媒
を併用しても何らさしつかえないことがわかる。
〈実施例2〉 下表3に示した層構成になるように各層の塗布液を調製
し、支持体側より順次塗設して多層ハロゲン化限写真感
光材料を作成し、比較試料1とした。
以下余白 なお表3中に用いた紫外線吸収剤の構造を下記に示す。
(tJV−1) (UV−2) 比較試料1における第5層のシアンカプラー分散物組成
及び第2FrJにさらに添加した化合物を表4の如く変
更した以外は比較試料1と同様にして試料2乃至11を
作成した。
得られた試料について、実施例1における発色現像液[
81を下記発色現像液[C]に変更し現像時間を1分に
した以外は実施例1と同様に露光、処理及び画像保存性
試験を行ない、得られた結果も表4に示した。
発色現像液[C]組成 エチレングリコール         15v1亜硫酸
カリウム          2.0(1臭化カリウム
           0.7g塩化ナトリウム   
        0.2 (J炭酸カリウム     
       50gヒトOキシルアミン硫酸塩   
   3.0gポリリン酸(TPPS>       
 2.5!+3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩   8g蛍光増白剤
(4,4’ −ジアミノ スチルベンスルホン酸誘導体)     i、o g水
酸化カリウム          2.0g補助現像剤
(Vlc −6>       100mg水を加えて
全量を12とし、pH11,0に調整した。
以下余白 表4の結果J、す、比較試料1に比べて、2乃至11は
多層ハロゲン化銀写真感光月r1にJ3いては更に本発
明の改良効果がむしろ増幅され゛(’ i13つ、(よ
は@足できる結果であった。
更に発色現像液[C]を用いた迅速処LIvにJ:つ℃
゛も本発明に係る試r1は何ら劣化が見られヂ良好<r
結果を示し゛(いることも明らかひ(X5ろう。
〈実施例3〉 首記実施例2において用いた発色現像液[△1及び[C
]中の3−メチル−4−アミノ−N−1プール−N−(
β−メタンスルホンアミドエヂル)−1ニリン硫酸塩の
代わりに、3−メブ・ルー4−アミツーN−エヂルーN
−ヒトL1キシエチルーアニリン硫M塩、3−メチル−
4−アミノ−N−エヂルーN−(2−メトキシエヂル)
−アニリン−p−t〜ルエンスルホン酸塩を夫々等モル
で用いた以外は同一組成にて発色現像液[DI、[E]
を作成した。
上記発色現像液[0]、[E]を用いた以外は実施例 
2 ど同様にして試験したどころ、実施例 2 どほぼ
同様の結果を19Is・特許出願人 小西六写真工業株
式会社 手続宇r11正轡  (方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光@r1 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業゛株式会礼代表取締役 
     弁子 恵生 イ8代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1月(n送日
ン 昭和61年04月220 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層は下記一般式[ I ]および
    /または[II]で表わされるシアン色素画像形成カプラ
    ー並びに下記一般式[III]で表わされる化合物が油滴
    として含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアリール基、シクロアルキル基または
    複素環基を表わす。R_2はアルキル基またはアリール
    基を表わす。R_3は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基またはアルコキシ基を表わす。 Z_1は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第一級ア
    ミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
    基を表わす。) 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_4はアルキル基を表わし、R_5はアルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
    基またはアリールスルホニル基を表わし、R_6は水素
    原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす。Z_2
    は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第一級アミン系
    発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表
    わす。)一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_7及びR_8は3〜15個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わし、m、nは0〜4の整数を表わ
    す。)
JP2098186A 1986-01-31 1986-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62178259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098186A JPS62178259A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098186A JPS62178259A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178259A true JPS62178259A (ja) 1987-08-05
JPH0581025B2 JPH0581025B2 (ja) 1993-11-11

Family

ID=12042331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098186A Granted JPS62178259A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015604A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-16 Dover Chemical Corporation Chlorine-free extreme pressure fluid additive

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614041A (ja) * 1984-06-06 1986-01-09 イーストマン コダツク カンパニー 写真要素
JPS62129853A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614041A (ja) * 1984-06-06 1986-01-09 イーストマン コダツク カンパニー 写真要素
JPS62129853A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015604A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-16 Dover Chemical Corporation Chlorine-free extreme pressure fluid additive
US5780400A (en) * 1996-10-07 1998-07-14 Dover Chemical Corp. Chlorine-free extreme pressure fluid additive
US5939366A (en) * 1996-10-07 1999-08-17 Dover Chemical Corp. Lubrication process using chlorine-free lubricant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581025B2 (ja) 1993-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2627147B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178259A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62198859A (ja) 優れたシアン色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS62178961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073564B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62178260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196657A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62165656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6352138A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS61159647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62178252A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6227739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料