JPS6217202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217202B2
JPS6217202B2 JP54060040A JP6004079A JPS6217202B2 JP S6217202 B2 JPS6217202 B2 JP S6217202B2 JP 54060040 A JP54060040 A JP 54060040A JP 6004079 A JP6004079 A JP 6004079A JP S6217202 B2 JPS6217202 B2 JP S6217202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
negative
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54060040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156912A (en
Inventor
Ryota Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6004079A priority Critical patent/JPS55156912A/ja
Priority to GB8015655A priority patent/GB2051400B/en
Priority to US06/149,410 priority patent/US4348082A/en
Priority to DE3018481A priority patent/DE3018481C2/de
Publication of JPS55156912A publication Critical patent/JPS55156912A/ja
Publication of JPS6217202B2 publication Critical patent/JPS6217202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は広角から望遠まで広いレンジを包括す
るズームレンズに関するものである。 広角を含みズーム比が略3倍程度に及ぶ高変倍
率のズームレンズも最近は公知のものとなりつつ
あるが、ズーム比確保のために各群に課せられる
負担が大きく、収差上もコマ収差や倍率色収差が
大きい欠点を有していた。 本発明では、このような欠点を克服し、各群の
移動方式が比較的単純であり乍らコンパクトで収
差も良好になし得たものである。 この目的を達成するために本発明が選んだズー
ム移動方式について先ず説明する。 一般的に高変倍率ズームレンズを実現するに
は、僅かなレンズ移動で倍率変化の大なる条件下
で構成することが考えられるが、移動誤差に対し
て敏感なレンズ系になり易く、収差上も変動の激
しいものになり易い。 本発明のレンズ系は高変倍率でありながら上記
とは逆の考え方、即ち比較的レンズ移動が大きく
なる条件下にて構成し、これがため収差発生を少
なく留め得るもととなり得る基本構成を有する。
この場合の欠点は移動スペース確保のためにレン
ズ系が大型になるものであるが、後述のごとく変
倍群の倍率変動が同時に増倍方向に働く様に按配
することにより、結果的には比較的少ない移動に
全系の変倍量を確保し得る様な構成をとり、該欠
点をほとんど補つている。 基本構成は第1図の示すごとく被写体側より順
次に配置された屈折力が正の第1群G1、負の第
2群G2、正の第3群G3よりなり、群の移動方式
はWide→Teleに対して第1群G1、第3群G3が一
体となつて単調に被写体側に移動し、その一体群
に挾まれる第2群G2はこれらと別個に移動する
ものである。 第2図に於いて第2群G2の変倍作用について
解説する。第2群G2は第1群G1の像点を物点P2
として受け像点Q2を出力する。前記物点P2に対
して第2群G2の位置をxとする。第3図は上記
xと第2群G2の分担している倍率mの関係を示
したものであり、縦軸の倍率軸は倍率比が問題と
なるので対数スケールとしてある。例えば第2群
G2で2倍の倍率比をかせぐ場合に低倍側(−1
≦m<0)の領域A−Bと高倍側(m≦−1)の
領域B−Cの2者を比較して、前者を使用した方
が第2群G2移動量が大であることが第3図より
読み取れる。したがつて本発明では第2群G2
Tele端にてほぼ等倍となる様なA−B領域を使
用している。 一方第3群G3に於いては第2群G2の場合と逆
に高倍率側を利用する。第4図に於いて第3群
G3の変倍作用について解説する。第3群G3は第
2群G2の像点を物点P3として受け像点Q3を出力
し、しかも像点Q3は全系の像点でもあるから固
定しなければならない。前記像点Q3に対して第
3群G3の位置をxとする。第5図は前述第3図
と同様の意味のグラフである。第3図の場合と同
様の考察を行なえば、第3群G3で2倍の倍率比
をかせぐ場合に、低倍率側(−1≦m<0)の領
域A−Bと高倍側(m≦−1)の領域B−Cの2
者を比較して、後者を使用した方が第3群G3
移動量が大となることが読みとれる。したがつて
本発明ではWide端にてほぼ等倍になる様に高倍
側(後者)を使用している。 次に同時増倍について説明する。第2図A−B
領域と第4図B−C領域に於いて、第2群G2
像点の軌跡Q2(破線)と第3群G3の物点の軌跡
P3(破線)とは互いに異なる方向を向いている。
これは第2群G2の物点即ち第1群G1の像点の軌
跡が第2図のように固定のままでは、同時増倍条
件下で第2群G2、第3群G3両群の結合が不可能
なことを意味する。本発明では第6図bに示す考
え方で同時増倍を実現している。第6図aは第2
図の中からA−B領域を取り出して図示したもの
である。ここで第6図bのように物点P2にも移動
を入れると、即ち第1群G1をWide→Teleに於い
て被写体側に移動せしめると、物点P2の移動分だ
け第2群G2及びQ2軌跡にも同量移動が加わる。
この結果、第6図bのQ2軌跡(配線)と第4図
B−C領域に於けるP3軌跡(破線)とを同じ形状
になるよう按配し、第2群G2、第3群G3両群を
同時増倍下にて結合することが可能となる。 本発明ではこのようにして同時増倍を実現して
いるため、収差変動を少なくする目的で群の移動
が大なる領域を使用しているのにも拘わらず、結
果的には比較的コンパクトで高変倍率ズーム系が
実現されたものである。 以上の基本構成は収差及び高変倍率実現の上で
有利であるが、さらに接写機構を効果的に実現す
る上で有利である。接写性能に要求されることは
倍率が高いことである。このためズーム系に接写
機構を設けるにはWide端よりもTele端にて行う
のが望ましい。第1図に於いてTele端にては第
2群G2は被写体側のスペースが空いているので
ここを利用する。さて前述の説明で第2群G2
分担している倍率はTele端にてほぼ等倍として
いる。これがため第2群G2を被写体側に移動す
れば、被写体をレンズ系側に引き寄せることが可
能である。もしもTele端に於ける第2群G2の分
担倍率が等倍以上(m≦−1)ならば、第2群
G2の移動により被写体は一度レンズ系から遠ざ
かり、より多くの第2群G2の移動の後に再び被
写体が近付くことになり、接写機構として単調連
続性が失なわれ、また高い接写倍率を得ることが
出来難い。一方、上記Tele端に於ける第2群G2
の分担倍率が等倍以下(−1≦m<0)の場合に
は、ズーム系としての変倍率確保が困難となる。 以上に於いて詳述した本発明のズーム移動方式
を実現するには、第1図に於いて第1群G1、第
2群G2、第3群G3の各焦点距離をf1,f2,f3
し、Wide端に於ける第2群G2、第3群G3間主点
間隔をe2Wとし、Tele端に於ける第1群G1、第
2群G2間主点間隔e1Tとし、Wide端に於ける全
系の焦点距離をfWとするとき、 (1) 0.9<e2W/f3<1.4 (2) 1.8<f1/fW<2.6 (3) −2.8<(f1−e1T)/f2<−1.6 (4) 0.7<f3/fW<1.3 が必要である。 上記(1)、(2)、(3)、(4)は互いに相補的で同時に満
足される必要がある。(1)は第3群G3がWide端に
て等倍付近の倍率分担となり、かつズーミングの
スペースを確保する上で適当な条件である。(2)は
第1群G1が第2群G2の変倍効果を有効に働らか
せる上で上限値が設定され、下限値は収差変動を
少ない値に留めるために必要である。また上限値
を越すと第1群G1にてフオーカシングを行う場
合に移動量が大きくなり易く、光量確保のために
は最短撮影距離が十分短かく取り得ない欠点を有
する。(3)は第2群G2の変倍効果を最も効果的に
している。これは第2図、第3図で前述したごと
くTele端に於いてほぼ等倍となる条件である。
これによりTele端に於いて第2群G2の移動によ
り連続的な接写効果を得るのに有利なことも前述
した通りである。 次に本発明のレンズ構成について詳述する。 第1群は、被写体側より、像側に強い負のパワ
ーを持つ負メニスカスレンズL1、被写体側に強
い正のパワーを持つ正レンズL2、被写体側に強
い正のパワーを持つ正メニスカスレンズL3から
なり、前記L1,L2は貼り合わせて構成され、
L1,L2,L3の屈折率を各々n1,n2,n3,L1,L2
L3のアツベ数を各々ν,ν,νとすると
き (5) 1.75<n1 (6) n2<1.7 (7) 1.65<n3<1.75 (8) ν<30 (9) 50<(ν+ν)/2 が必要であり、 第2群は、被写体側より、像側に強い負のパワ
ーを持つ負メニスカスレンズL4、負レンズL5
被写体側に強い正のパワーを持つ正レンズL6
らなり、L5,L6の相対する面の曲率半径をr9
r10,L4,L5,L6の屈折率を各々n4,n5,n6
L4,L5,L6のアツベ数を各々ν,ν,ν
とするとき (10) 1.7<(n4+n5)/2 (11) 1.75<n6 (12) 45<(ν+ν)/2 (13) ν<30 (14) 0.15<r9/f2−r10/f2<0.30 が必要であり、 第3群は、被写体側より、被写体側に負のパワ
ーの面を有する正メニスカスレンズL7、両凸レ
ンズL8、正レンズL9、両凹レンズL10、像側に強
い負のパワーを持つ負のメニスカスレンズL11
両凸レンズL12、正レンズL13からなり、L11,L12
は貼り合せて構成され、L10,L11,L12の屈折率
を各々n10,n11,n12,L10,L11,L12のアツベ数
を各々ν10,ν11,ν12,L7の被写体側、L10の像
側、L11の像側の面の曲率半径を各々r12,r19,r21
とするとき (15) −3f3<r12<−f3 (16) 0.6f3<r19<1.5f3 (17) 0.4f3<r21<0.8f3 (18) n10>1.70 (19) 0.2<n11−n12 (20) ν10<30 (21) 15<ν12−ν11 が必要である。 次に上記(5)〜(21)について詳述する。本ズー
ムレンズ系は移動の大なる鈍感な方式であるもの
の、高変倍率をコンパクトな条件下で確保するた
めに、各々のレンズのパワーは強くなりがちで、
特にペツツバールはゼロ又は負の方向に偏位しや
すい。条件(7)の上限値及び(5)、(6)、(10)、(18)、
(19)はペツツバールを大きな値に留めるために
ガラス課せられるべきものである。高変倍率であ
りながら色収差の発生を押えるには、正の群
G1,G3の正レンズには低分散ガラス、負レンズ
には高分散ガラスを用い、負の群G2には逆に負
レンズには低分散ガラス、正レンズには高分散ガ
ラスを用いる必要がある。条件(8)、(9)、(12)、
(13)、(20)、(21)はこれを実現するのにさらに
ガラスに課せられるべきものである。第1群に於
いてL1,L2を貼り合わせたことは、逆に分離し
た場合に製造誤差がズーム位置によつて拡大され
像の劣化を引きおこすのを留めるのに有効であ
り、さらに条件(5)、(6)の屈折率差により微妙にコ
ントロールされた収差を適確に第2群以下に伝え
るためにも効果的である。L3は(6)の下限値以上
で正メニスカスすることによりTele側に於ける
糸巻型歪曲収差の発生を極小に留めている。 第2群に於いて被写体側にL4,L5の負レンズ
を用いたのは、第1群が正レンズ群でありさらに
正レンズL3で終結しているため、逆符号のレン
ズを並べて諸収差のコントロールを計つたもので
ある。続くL6に正メニスカスレンズを用いたの
は、第2群で各ズーム位置で発生する収差、特に
非点収差、球面収差の変動をコントロールするた
めに必要であり、特にL5,L6の相対する面r10
r11に(14)の条件を課すことは有効である。 第3群に於いて、被写体側に負のパワーを有す
る正メニスカスレンズL7を(15)の条件下で使
用したのは、第2群の最終レンズL6が正レンズ
であるため、第2群までに残留している非点収
差、コマ収差を各ズーム位置でバランス良く取る
ために必要であり、L7全体としては正レンズに
することにより第3群の前側主点を被写体側に寄
せTele端でのレンズ接触を防ぎ高変倍率を確保
するためであり、L8,L9にも正レンズを用いて
上述主点位置を有利にし、またペツツバール和の
大きくなり易いタイプにしている。L10,L11に負
レンズを用いたのは非点収差、コマ収差、歪曲収
差を各ズーム位置にてバランス良く補正し、
(16)、(17)式で決まる曲率半径が効果的であ
る。ここにL10,L11と負レンズを2ケに分離し、
かつL11はL12と接合することにより負のパワーの
面r19とr21の収差発生を穏やかにし、さらに貼り
合せ面に(19)なる条件を付加することが上述非
点収差、コマ収差、歪曲収差のコントロールに効
果がある。 次に具体的な実施例を示す。 r1,r2……は、被写体側から順次に数えた各レ
ンズの屈折面の曲率半径。 d1,d2……は、被写体側から順次に数えた各レ
ンズの面間隔。 n1,n2……は、被写体側から順次に数えた各レ
ンズの硝材のd−lineに対する屈折率。 ν,ν……は、被写体側から順次に数えた
各レンズの硝材のアツベ数。 fは全系の焦点距離。 2ωは画角。 e1WはWide端におけるG1,G2群間主点間隔。 e2WはWide端におけるG2,G3群間主点間隔。 e3WはWide端におけるG3の主点と像面間隔。 e1TはTele端におけるG1,G2群間主点間隔。 e2TはTele端におけるG2,G3群間主点間隔。 fBはバツクフオーカス。 実施例 1
【表】 実施例 2
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はレンズ系の基本構造及び移動方式を示
す図。第2図は第2群の変倍方式を説明するため
の図。第3図は第2群の移動量と変倍量の関係を
示す図。第4図は第3群の変倍方式を説明するた
めの図。第5図は第3群の移動量と変倍量の関係
を示す図。第6図は同時増倍条件を説明するため
の図。第7図は実施例1の(a)Wide端(b)中間(c)
Tele端に於ける収差図。第8図は実施例2の(a)
Wide端(b)中間(c)Tele端に於ける収差図。第9
図、第10図は各々実施例1、実施例2のWide
端に於けるレンズ構成断面図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 被写体側より順次に配置された屈折力が
    正の第1群、負の第2群、正の第3群よりな
    り、第1群と第3群は一体となつて軸上を移動
    し、第2群はこれらと関係移動させることによ
    つて変倍を行うズームレンズに於いて、第2群
    と第3群は共に同時に増倍を行うことを特長と
    し、前記第1群、第2群、第3群の焦点距離を
    各々f1,f2,f3とし、Wide端に於ける第2群、
    第3群間主点間隔をe2Wとし、Tele端に於ける
    第1群、第2群間主点間隔をe1Tとし、Wide
    端に於ける全系の焦点距離をfWとするとき 0.9<e2W/f3<1.4 1.8<f1/fW<2.6 −2.8<(f1−e1T)/f2<−1.6 0.7<f3/fW<1.3 なる条件を満足し、 (b) 前記第1群は、被写体側より、像側に強い負
    のパワーを持つ負メニスカスレンズL1、被写
    体側に強い正のパワーを持つ正レンズL2、被
    写体側に強い正のパワーを持つ正メニスカスレ
    ンズL3からなり、前記L1,L2は貼り合わせて
    構成され、L1,L2,L3の屈折率を各々n1,n2
    n3,L1,L2,L3のアツベ数を各々ν,ν
    ,νとするとき 1.75<n1 n2<1.7 1.65<n3<1.75 ν<30 50<(ν+ν)/2 を満足し、 (c) 前記第2群は、被写体側より、像側に強い負
    のパワーを持つ負メニスカスレンズL4、負レ
    ンズL5、被写体側に強い正のパワーを持つ正
    レンズL6からなり、L5,L6の相対する面の曲
    率半径をr9,r10,L4,L5,L6の屈折率を各々
    n4,n5,n6,L4,L5,L6のアツベ数を各々ν
    ,ν,νとするとき 1.7<(n4+n5)/2 1.75<n6 45<(ν+ν)/2 ν/30 0.15<r9/f2−r10/f2<0.30 を満足し、 (d) 前記第3群は、被写体側より、被写体側に負
    のパワーの面を有する正メニスカスレンズ
    L7、両凸レンズL8、正レンズL9、両凹レンズ
    L10、像側に強い負のパワーを持つ負メニスカ
    スレンズL11、両凸レンズL12、正レンズL13
    らなり、L11,L12は貼り合せて構成され、
    L10,L11,L12の屈折率を各々n10,n11,n12
    L10,L11,L12のアツベ数を各々ν10,ν11,ν
    12,L7の被写体側、L10の像側、L11の像側の面
    の曲率半径を各々r12,r19,r21とするとき −3f3<r12<−f3 0.6f3<r19<1.5f3 0.4f3<r21<0.8f3 n10>1.70 0.2<n11−n12 ν10<30 15<ν12−ν11 を満足して構成されることを特徴とする広角を
    含むコンパクトな高変倍ズームレンズ。 2 特許請求の範囲第1項記載のズームレンズに
    於いて、Tele端にて第2群を光軸に沿つて被写
    体側に移動せしめることにより接写を行うことを
    特徴とする広角を含むコンパクトな高変倍ズーム
    レンズ。
JP6004079A 1979-05-16 1979-05-16 High variable power zoom lens including wide angle Granted JPS55156912A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004079A JPS55156912A (en) 1979-05-16 1979-05-16 High variable power zoom lens including wide angle
GB8015655A GB2051400B (en) 1979-05-16 1980-05-12 Nd telephoto focal lengths zoom lens system whose zoom range covers both wide-angle a
US06/149,410 US4348082A (en) 1979-05-16 1980-05-13 Zoom lens having high zoom ratio including wide angle range
DE3018481A DE3018481C2 (de) 1979-05-16 1980-05-14 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004079A JPS55156912A (en) 1979-05-16 1979-05-16 High variable power zoom lens including wide angle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156912A JPS55156912A (en) 1980-12-06
JPS6217202B2 true JPS6217202B2 (ja) 1987-04-16

Family

ID=13130556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004079A Granted JPS55156912A (en) 1979-05-16 1979-05-16 High variable power zoom lens including wide angle

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4348082A (ja)
JP (1) JPS55156912A (ja)
DE (1) DE3018481C2 (ja)
GB (1) GB2051400B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172310A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Canon Inc Zoom lens
JPS57186707A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Canon Inc Telephoto zoom lens
JPS57192917A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens
JPS5878114A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広画角を含むズ−ムレンズ
JPS5888717A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS5937518A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
JPS5952213A (ja) * 1982-09-18 1984-03-26 Canon Inc 可動絞りを有するズ−ムレンズ
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
US4836662A (en) * 1985-04-19 1989-06-06 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system
JPH071335B2 (ja) * 1985-05-31 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 望遠ズ−ムレンズ
JPS61284721A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
US4917482A (en) * 1987-12-29 1990-04-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system capable of high zoom ratio and having coverage of a wide visual field
DE3943741C2 (de) * 1988-09-08 1996-02-22 Asahi Optical Co Ltd Varioobjektiv für eine Kamera
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
GB2261303B (en) * 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
JPH0373907A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2756350B2 (ja) * 1990-06-22 1998-05-25 キヤノン株式会社 投影ズームレンズ
GB9226806D0 (en) * 1991-12-25 1993-02-17 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
JP3394624B2 (ja) * 1995-02-17 2003-04-07 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
DE19943015A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Zeiss Carl Jena Gmbh Varioobjektiv
JP3569473B2 (ja) 1999-12-27 2004-09-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
US9201219B2 (en) * 2012-02-28 2015-12-01 Ricoh Imaging Company, Ltd. Close-distance correcting lens system
TWI507727B (zh) 2013-04-30 2015-11-11 Young Optics Inc 變焦鏡頭

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549242A (en) * 1966-10-27 1970-12-22 Nippon Kogaku Kk Zooming lens of extremely high zooming ratio
AT333051B (de) * 1972-10-16 1976-11-10 Eumig Pankratisches objektiv
US4062621A (en) * 1975-10-28 1977-12-13 Bell & Howell Company Large aperture extended range zoom lens
US4298251A (en) * 1976-11-24 1981-11-03 Bell & Howell Company Dual macro zoom optical system
JPS5832684B2 (ja) * 1977-07-30 1983-07-14 旭光学工業株式会社 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
DE3018481A1 (de) 1980-11-20
DE3018481C2 (de) 1985-03-14
US4348082A (en) 1982-09-07
GB2051400B (en) 1983-08-24
JPS55156912A (en) 1980-12-06
GB2051400A (en) 1981-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177092B2 (en) Wide-angle, high-zoom-ratio zoom lens
JPS6217202B2 (ja)
US6646815B2 (en) Zoom lens
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
US9195032B2 (en) Image pickup apparatus equipped with zoom lens with bent optical path
JP5058760B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPH0356607B2 (ja)
US20050259332A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP4366091B2 (ja) ズームレンズ
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPS6161656B2 (ja)
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
CN114286959B (zh) 变倍光学***以及光学设备
JPH09311273A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP3245469B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08327901A (ja) 変倍ファインダー