JPS62166119A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS62166119A
JPS62166119A JP61008751A JP875186A JPS62166119A JP S62166119 A JPS62166119 A JP S62166119A JP 61008751 A JP61008751 A JP 61008751A JP 875186 A JP875186 A JP 875186A JP S62166119 A JPS62166119 A JP S62166119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
variable transmission
continuously variable
speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61008751A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Onaka
徹 尾中
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shoji Imai
祥二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61008751A priority Critical patent/JPS62166119A/ja
Publication of JPS62166119A publication Critical patent/JPS62166119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に装備される無段変速機の変速比を制御
する制御装置に関し、特に、その減速時に行われる制御
内容に関するものである。
(従来の技術) 従来より、この種の車両用無段変速機として、エンジン
駆動系における互いに平行な1対の入出力軸にそれぞれ
有効半径が可変とされたプライマリおよびセカンダリの
可変ブーりを設けるとともに、該両プーリ間に金[1の
Vベルトを捲き掛けてなり、両プーリの有効半径を互い
に逆方向に相対変化させることにより、入力回転数に対
する出力回転数の変速比を連続的に変化させるようにし
たものはよく知られている。
そして、このような無段変速機にJ3いては、通常、予
め設定された変速制御特性に基づいて、入出力回転数間
の変速比を入力回転数がエンジンのアク瞼ル開度(スロ
ットル開度)に対し1一対1に対応分るように制御し、
このホ11(社)によりエンジンを定トルク、定出力で
運転させてその燃費の向上と出力の向上との両立を図る
ようにすることが一般的に行われている。
そして、その場合、例えば特開昭60−18647号公
報では、無段変速機の変速比をシフトダウン制御する加
速時とシフトアップする減速時とで制御ゲインを異にす
ることにより、加減速時の双方に運転性能および運転感
を高め得るようにする技術が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、こうした制御方法では、車両の加減速時で制御
ゲインが異なるものの、その各々の制御ゲイン自体は入
力回転数の目標値への収束性を安定させるために一定値
に設定される。それ故、例えば車両を制動しようとして
、アクセル開度を閉じることにより、入力回転数の目標
値が大幅に低下したときには、変速比が急激にシフトア
ップ制御され、その結果、車両を制動しようとしている
にも拘らず車両の飛出しやショックが生じて運転フィー
リングが悪くなるという問題が生じる。
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、上記従来例の如く加減速時における無
段変速機の変速比の制御ゲインを異ならせるのではなく
、減速時の制御ゲインを通常時と変えるようにすること
により、減速時における変速比のシフトアップ制御速度
を遅くして該変速比をほぼ保持した状態とするようにし
、よって車両の減速時の飛出しやショックを有効に回避
できるようにすることにある。
〈問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成すべく、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、エンジン駆動系6に、入力口転数に対す
る出力回転数の変速比が連続的に変更可能とされた無段
変速機構50を設けるとともに、該無段変速機構50の
変速比を、その入力回転数が予めエンジン1のアクセル
開度に応じて設定された目標値になるよう、入力回転数
が目標値よりも小さいときにはシフトダウン制御する一
方、大きいときにはシフトアップl制御する変速比制御
手段109を設けた無段変速機の制御装置を対象とする
そして、この無段変速機の制御装置に対し、アクセル開
度の例えば全閉状態への減、少に伴って上記無段変速機
構50の入力回転数の目標値が急減したことを検出する
目標値急減時検出手段110を設ける。また、該検出手
段110の出力を受け、目標値の急減時には無段変速機
構50の、変速比をシフトアップ制御するときの制御ゲ
インを通常時よりも小さいゲインに補正する制御ゲイン
補正手段111を設ける。
(作用) 以上の構成により、本発明では、エンジン1の通常の運
転時、変速比制御手段109により無段変速機構50の
変速比が可変制御さむ、その入力回転数がエンジン1の
アク開度1間度に対応した目標値になるように、例えば
アクセルrirI度が増大するほど上昇するように調整
される。
一方、アクセルペダルの戻し操作によってアクセル開度
が急減されると、それに伴い無段変速機構50の入力回
転数の目標値も上記減少したアクセル開度に対応して急
減し、この減少した目標値に実際の入力回転数が一致す
るよう無段変速機構50の変速比がシフトアップ制御さ
れるが、それと同時に、上記目標値の急減したことが目
標値急減時検出、手段110によって検出され、この検
出手段110の出りを受けた制御ゲイン補正手段111
により上記変速比のシフトアップ制御における制御ゲイ
ンが通常時よりも小さくなるように補正される。この制
御ゲインの減少補正により、無段変速機構50の入力回
転数が上記目標値へ緩やかに低下してその変速比の急激
なシフトアップ制御が抑制されることになり、このこと
により車両減速時の飛出しやショックをなくして、アク
セル操作にマツチした良好な減速感が得られるのである
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
第2図は本発明の実施例の全体構成を示し、1は車両に
搭載されたエンジンであって、該エンジン1の出力はク
ラッチ機構10.前進後退切換機構30.無段変速機構
50およびデファレンシャル機構4を介して車両の駆動
輪5,5へ伝達されるようになされており、エンジン1
から駆動輪5゜5までの間の動力伝達機構によって、エ
ンジン駆動系6が構成される。
二tエンジン1には、スロットルバルブ蔵する吸気管3
が接続され、該吸気管3内のスロットルバルブ2の開度
を調整することにより、エンジン1の出力が調整される
上記クラッチ機構10,前進後退切換機構30および無
段変速機構50を第3図に基づいて順次説明するに、先
ず、上記クラッチ機構10は、エンジン1の出力軸(ク
ランクシャフト)としてのクラ5チ入力軸11と、該入
力軸11に対して同一軸心上で回転自在に配置されたク
ラッチ出力軸12とを有する。上記クラッチ出力軸12
上にはクラッチディスク13が摺動可能にスプライン嵌
合されており、該クラッチディスク13をクラッチ入力
軸11と一体のフライホイール14に圧接することによ
り、入出力軸11.12同士を回転一体につないでクラ
ッチ機構10を接続状態とし、逆にクラッチディスク1
3とフライホイール14とを離間させることにより、入
出力軸11.12間の連結を断ってクラッチ機構10を
切断状態とする。このようなりラッチディスク13にフ
ライホイール14に対する圧接・離間を行わせるため、
上記出力軸12上にはスリーブ15が摺動自在にかつ回
転自在に嵌合されている。該スリーブ15には支点16
回りに揺動自在な皿ばね等のばね部材17の一端部が連
結されている一方、該ばね部材17の他端部はクラッチ
ディスク13の背面側に臨設したプレッシャプレート1
8に連結されており、スリーブ15の第3図右方への移
動により、ばね部材17を介してプレッシャプレート1
8すなわらクラッチディスク13を同図左方へ変位させ
てクラッチ機構10を接続状態とし、逆にこの接続状態
からスリーブ15の左方への移動により、クラッチディ
スク13を右方に移動させてクラッチ機構10を切断状
態とするように構成されている。
上記スリーブ15の背面にはピン19を中心にして11
8初自在な揺動レバー20の一端部が係止され、該揺動
レバー20の他端部はクラッチシリンダ2ゴのピストン
ロッド21aに連結されている。
上記クラッチシリンダ21はピストン21bによって区
画形成された油圧室21cとスプリング室21dとを有
し、該スプリング室21dにはピストン21b (ピス
トンロッド21a)を油圧室21C側に付勢するリター
ンスプリング21eが縮装されている。一方、上記油圧
室21Cは配管22を介してクラッチバルブ23に接続
され、該クラッチバルブ23は油圧ポンプ90およびリ
ザーバタンク91にそれぞれ配管24.25を介して接
続されている。
上記クラッチバルブ23は接続用および切断用の2つの
ソレノイド23a 、231)を有する3ボ一ト3位置
電磁油圧切換弁よりなり、上記接続ソレノイド23aを
励磁しかつ切断ソレノイド23bを引1゛ることにより
、油圧ポンプ90とクラッチシリンダ21の油圧室21
cとを連通させて該クラッチシリンダ21を伸長作動さ
せ、クラッチ機構10を接続する。そして、このクラッ
チ接続時、シリンダ21の油圧室21cに対する圧油供
給量を多くするほど、クラッチディスク13のフライホ
イール14に対する圧接力を大きくしてクラッチ機構1
0の伝達トルクを増大するようになされている。一方、
切断ソレノイド23bを励磁しかつ接続ソレノイド23
aを消磁することにより、上記油圧室21cをリザーバ
タンク91に開放してクラッチシリンダ21をリターン
スプリング21eの付勢力によって収縮作動させ、クラ
ッチ機構10を切断する。さらに、両ソレノイド23a
,23bを共に消磁したときには、シリンダ21の油圧
室21cを密閉状態に保って、シリンダ21をそのまま
の状態にロック保持するように構成されている。
また、上記前進後退!,7!換機構30は、その入力軸
が上記クラッチ出力軸12で構成されており、該りうツ
チ出力@12上には第1のギψ31とこれよりも小径の
第2のギヤ32とが回転一体に形成されている。上記ク
ラッチ出力軸12と平行に出力軸33が配設されている
とともに、該両軸12.33間には上記第1のギヤ31
と常時噛み合うバラクギr34が設けられている。また
、上記出力軸33上には、上記第2のギヤ32と常時噛
み合う中間ギヤ35が回転自在に嵌合されているととも
に、スリーブ36が回転一体に取り付けられ、このスリ
ーブ36上に上記バックギヤ34と噛合可能なりラッチ
ギヤ37が回転一体にかつ摺動可能にスプライン嵌合さ
れ、該クラッチギヤ37はその軸方向の変位に伴って上
記中間ギヤ35に対してもスプライン嵌合可能になされ
ている。
そして、クラッチギヤ37が第3図で右端位置にあると
きには、クラッチ出力軸12の回転が第2のギヤ32、
中間ギヤ35、クラッチギヤ37およびスリーブ36を
介して出力軸33に伝達され、このとぎの出力軸33の
回転方向が車両の前進方向に相当する。また、逆に、ク
ラッチギヤ37を左端位置に変位させたときには、クラ
ッチ出力軸12の回転が第1のギア31、バックギヤ3
4、クラッチギヤ37およびスリーブ36を介して出力
軸33に伝達され、このときの出力軸33の回転方向が
車両の後退方向に相当する。さらに、クラッチギヤ37
が第3図で左右方向の中間位置にあって中間ギヤ35と
スプライン嵌合しないとともにバックギヤ34とも噛合
しない状態では、クラッチ出力軸12と出力軸33との
連結が遮断されたニュートラル状態となるように構成さ
れている。
上記クラッチギF37の位置調整は前進後退切換シリン
ダ38によって行われる。すなわち、該前進後退切換シ
リンダ38のピストンロッド38aが連結ロッド39を
介してクラッチギヤ37に係合されていて、シリンダ3
8の伸縮作動に伴ってクラッチギヤ37が第3図左右方
向へ変位するようになされている。上記シリンダ38は
そのピストン38bによって区画形成された第1および
第2の2つの油圧室38c 、38dを有し、第1の油
圧室38cは配管40を介して、また第2の油室38d
は配管41を介してそれぞれマニュアルバルブ42に接
続されているとともに、該マニュアルバルブ42はそれ
ぞれ配管45.46を介して上記油圧ポンプ90および
リザーバタンク91に接続されている。
上記マニュアルバルブ42は、ビン43を中心にして揺
動自在なシフトレバ−44の手動操作によって油圧系路
の切換えが行われる4ボ一ト3位置の手動油圧切換弁で
構成されている。また、上記シフトレバ−44は、車室
内に臨設されていて、その第3図で時計回り方向への回
動に伴って順次R(リバース)、Nにニュートラル)、
D(ドライブ)およびL(ロー)の各レンジをとり得る
ようになされている。そして、このシフトレバ−44が
Nレンジ位置に操作されたときには、前進後退切換シリ
ンダ38の第1の油圧室38cが油圧ポンプ90に連通
されるとともに第2の油圧室38dがリザーバタンク9
1に開放され、このことによりシリダ38が伸長作動し
て前進後退切換機構30は後退状態となる。また、シフ
トレバ−44のNレンジ位置にあっては、シリンダ38
の両独圧室38c 、38dが共にリザーバタンク91
に開放されて、シリンダ38に内蔵したリターンスプリ
ング38eのバランス作用によりシリンダ38が中間ス
トローク状態に保たれ、そのピストンロッド38aすな
わちクラッチギヤ37が中間位置となって前進後退切換
機構30はニュートラル状態となる。さらに、シフトレ
バ−44のDシン2位置にあっては、上記第1の油圧室
38cがリザーバタンク91に開放されるとともに第2
の油圧室38dが油圧ポンプ90に連通されて、シリン
ダ38が収縮作動し、前進後退切換機構30は前進状態
となる。なお、シフトレバ−44のLレンジ位置では、
マニュアルバルブ42は上記Dレフ2件同じ位置に保た
れる。
上記無段変速機構50は互いに平行な入力軸51と出力
軸52とを有し、上記入力軸51は上記前進後退切換機
構機構30の出力軸33に、また出力軸52は上記デフ
ァンレシャル機構4にそれぞれ連結されている。上記入
力軸51上にはブライマリブーリ53が、また出力軸5
2上にはセカンダリプーリ54がそれぞれ回転一体に設
けられ、該両プーリ53,54間には金属製のVベルト
57が巻回されている。上記プライマリプーリ53は入
力@51に一体に取り付けられた固定フランジ53aと
、入力軸51に対して開動可能にかつ回転一体に取り付
けられ、増速用油圧アクチュエータ55の押圧を受けて
入力軸51上を移動する可動フランジ53bとからなり
、油圧アクチュエータ55に対する圧油供給量を増加さ
往て可動フランジ53bを固定フランジ43a側へ接近
させることにより、プライマリプーリ53におけるVベ
ルト57の巻回有効半径を大きくするようになされてい
る。また、セカンダリプーリ54も、プライマリプーリ
53と同様に、出力軸52と一体の固定フランジ54a
と、出力軸52に対して開動可能でかつ回転一体の可動
フランジ54bとからなり、減速用油圧アクチュエータ
56に対する圧油供給量を増加させて上記可動フランジ
54bを固定フランジ54a側へ接近させることにより
、セカンダリプーリ54でのVベルト57の巻回有効半
径を大きくするようになされている。
上記各油圧アクチュエータ55.56はそれぞれ配管5
8.59を介して無段変速機構制御バルブ60に接続さ
れ、該バルブ60はそれぞれ配管61.62を介して上
記油圧ポンプ90およびリザーバタンク91に接続され
ている。
上記無段変速機構制御バルブ60は増速用および減速用
の2つのソレノイド60a 、60bを有する4ボ一ト
3位置電磁油圧切換弁よりなり、上記増速ソレノイドB
oaを励磁しかつ減速ソレノイド60bを消磁すること
により、増速用油圧アクチュエータ55を油圧ポンプ9
0に連通させるとともに、減速用油圧アクチュエータ5
6をリザーバタンク91に開放さしり、Vベルト57つ
プライマリプーリ53に対する巻回有効半径を大きくし
かつセカンダリプーリ54に対する巻回有効半径を小さ
くし、出力軸52の回転数が入力軸51に対し増加する
増速状態となして入力回転数に対する出力回転数の変速
比を小さくする。また、逆に減速ソレノイド60bを励
磁しかつ増速ソレノイド60aを消磁したとぎには、減
速用油圧アクチュエータ56を油圧ポンプ901.:連
通させるとともに、増速用油圧アクチュエータ55をリ
ザーバタンク91に開放させて、Vベルト57のプライ
マリプーリ53に対する巻回有効半径を小さくしかつセ
カンダリプーリ54に対する巻回有効半径を大ぎくし、
出力軸52の回転数が入力軸51よりも減少する減速状
態となして入出力軸回転数間の変速比を大きくする。さ
らに、両ソレノイド60a、60bを共に1141させ
ると、Vベルト57の両プーリ53.54に対する巻回
有効半径を不変として変速比を固定するように構成され
ている。尚、上記変速比は入力軸51の回転数を出力軸
52の回転数で除した値(Vベルト57のセカンダリプ
ーリ54に対する巻回有効半径をプライマリプーリ53
に対する巻回有効半径で除したもの〉である。
なお、第3図中、92は電磁リリーフバルブであり、後
述するクラッヂ制御、変速比制御の際に図示の位置を保
持し続けるものである。また、93は油圧ポンプ90の
吸込側に設けたフィルタである。
上記クラッチバルブ23および無段変速機構制御バルブ
60の各作動を制御するためにマイクロコンピュータを
内蔵したコントロールユニット100が設けられている
。該コントロールユニット100には、上記スロットル
バルブ2の開度を検出するスロットルセンサ101と、
エンジン1の回転aNε(クラッチ入力軸11の回転数
)を検出するエンジン回転数センサ102と、クラッチ
出力@12の回転数Ncを検出するクラッチ出力軸回転
数センサ103と、シフトレバ−44のレンジ位置を検
出するポジションセンサ104と、無段変速機構50の
入力@51の回転数Npを検出する無段変速機構入力軸
回転数レンサ105と、車速■を無段変速機構50の出
力軸52の回転数に基づいて検出するTll!速センナ
106と、アクセルペダル7の開度α(踏込み号)を検
出するためのアクセル開度センサ107と、ブレーキペ
ダル8が踏込み操作されているか否かを検出するための
プレー、ヤセンサ108との各出力信号が入力されてい
る。
次に、上記コントロールユニット100による制御内容
について第4図〜第6図に示すフローチャートに基づい
て説明する。
第4図はコントロールユニット100で処理されるメイ
ンルーチンを示し、先ず、ステップS1においてシステ
ムのイニシャライズを行った後、ステップS2において
各センサ101〜108から制御に必要な各種データを
入力させ、その後、ステップS IQにおけるクラッチ
制御、ステップS刃における変速比制御を順次行う。尚
、制御の応答性を考慮してステップ83)の変速比制御
の際にデータの読込みを行うこともある。以下の説明で
は、クラッチ制御のためのサブルーチンと、変速比制御
のためのサブルーチンとに力説する。
(1)  クラッチII、II御サブルーチンこのクラ
ッチ制御サブルーチンは第5図に示すフローチャートに
沿って行われる。すなわち、先ず、最初のステップS 
+zでシフトレバ−44がNレンジにあるか否かを判定
する。この判定がNレンジにないNOの場合には、ステ
ップS 13へ移行し、車速Vが例えば10bm/h以
上の大きい値にあるか否かを判定し、車速が大きい場合
はステップS 14で車速フラグをセットした後、ステ
ップS15へ移行する。
上記ステップS +sでは、エンジン回転数NEの微分
1flNε′を求めて該微分1iflNE’ が回転数
の上昇を示す正であるか否かを判定し、判定がNE′〉
0のYESであるときには、ステップS 16へ移行す
る。このステップS +sでは、エンジン回転数Nεが
クラッチ出力軸12の回転数Ncより大きいか否かを判
定し、判定がNE>NcのYESである場合はステップ
S 17へ移行して、クラッチパルプ23の接続ソレノ
イド23aを励磁し、かつ切断ソレノイド23bを消磁
状態に保つことにより、クラッチ機構10を接続してそ
の伝達トルクを増大させる。また、上記ステップ816
でNLl:>NcではないNOと判定されたときには、
ステップS +9へ移行して、上記クラッチバルブ23
の接続および切断ソレノイド23a 、 23bの双方
を共に消磁状態にして、クラッチ機構10の伝達トルク
をそのままに保持する。
また、上記ステップS +sでNε′〉0でないNOと
判定されたときには、ステップS +aへ移行してさら
にNE <NCであるか否かを判定し、この判定がNE
 <NCのYESのときには、上記ステップS 17へ
移行してクラッチ機構10を接続し、NE <NCでな
いNOのときには、上記ステップS 19へ移行してク
ラッチ機構10の接続状態をそのままに保持する。
尚、以上のステップS +sからS +sへの流れは、
クラッチ入力ItII!111の回転が上界していると
きを前提としており、ステップS 16からS +yへ
の流れはクラッチ入力軸11の回転数NEがクラッチ出
力軸12の回転¥’tNcよりも大きいときであるので
、クラッチ)幾横10の伝達トルクを大きくする必要が
あり、このクラッチ機構10の伝達トルクを大きくすべ
くその接続を行うのである。これは例えば車両の発進時
におけるいわゆる半クラツチ状態に相当する。また、ス
テップS 16から819への流れは、クラッチ機構1
0の伝達トルクが丁度釣り合っているときであるので、
該クラッチ機構10をその状態に保持するものであり、
この場合は例えば定常走行状態に相当する。逆に、ステ
ップS +sからS +sへの流れは、クラッチ入力軸
11の回転数Nεが減少しているときを前提としており
、クラッチ入出力軸11.12間の伝達トルクの授受が
上記ステップS +sから816への流れとは逆になる
ため、ステップS +sではステップS +sにおける
判定とは逆にNE<Ncであるか否かをみるようにして
いる。また、ステップS 113から817への流れは
、例えばシフトレバ−44をNレンジとしたままで走行
している最中にDレンジへ変化させた場合に相当し、こ
の場合もいわゆる半クラツチ状態を形成する。また、ス
テップS +sから819への流れは、例えばエンジン
ブレーキを使用した減速走行状態に相当する。
一方、上記ステップSI2でシフトレバ−44のレンジ
位置がNレンジであると判定されたときには、ステップ
S 20で車速フラグをリセットした後ステップ821
へ移行する。このステップ52+ではクラッチバルブ2
3の接続ソレノイド23aを消磁するとともに切断ソレ
ノイド23bを励磁してクラッチ機構10を切断する。
すなわち、この場合は運転者自身がニュートラル状態を
要求しているので、クラッチ機構10を切断するのであ
る。
また、ステップS 13で車速Vが10km未満で小さ
いと判定されたとぎは、ステップ822へ移行しここで
アクセルペダル7が踏み込まれているON状態であるか
否かを判定する。この判定がアクセルOFFのNoであ
るとぎには、エンジン1の出力を要求していないときで
あるので、ステップS23へ移行してrri速フラフラ
グットされているか否かを判定する。そして、車速フラ
グがセットされているYESのときは車速Vが未だ十分
に低下していないときであり、このときにはステップS
 24へ移行して、ブレーキペダル8が踏み込まれたO
N状態であるか否かを判定する。そして、この判定がブ
レーキONによるYESのときにはステラ、 プS2!
lへ移行し、ここでエンジン回転数NEが1.500 
rl)IN以下であると判定されると、上記ステップS
21を経てステップ82+へ移行して、フラグ、  チ
機構10を切断する。また、上記ステップS 24でブ
レーキがONされていないと判定されたときはステップ
326へ移行し、ここでエンジン回転数NEが1000
rpn+以下であると判定されると、上記ステップ52
11.821の処理を行う(クラッチ、 機構10の切
断〉。そして、上記ステップS25での判定がNE>1
50OrpmのNoの場合およびステップS26での判
定がNE>1000r+]mのNOの場合には、いずれ
も上記ステップS +sへ移行して上述した処理を行う
。このように、クラッチ機構10の切断を行うか否かの
判定基準としてのエンジン回転数NEの大きさをブレー
キのON・OFF状態に応じて異ならせたのは、ブレー
キペダルにあっては車速Vの低下が非ブレーキ時よりも
速いことを考慮して、エンストの危険を回避するのに余
裕をもたせるためである。
なJ3、上記ステップS23において車速フラグがセッ
トされていないと判定されたときには、エンスト防止の
ためにステップS?D、S2+の処理を行う。
(2)変速比制御11J−ブルーチン この変速比制御サブルーチンでは、第6図に示ずように
、先ず、最初のステップS 31で無段変速機構50に
おける入力軸51の回転数Npを読み込み、次のステッ
プS32においてアクセル開度αを読み込んだ後、ステ
ップ833で無段変速機構50における入力回転数の上
記アクセル開度αに対する目標値TNpを算出する。こ
の目標入力回転数TNpの算出処理は、予め第7図に示
すようにアクセル開度αに対応して設定されている目標
入力回転1!1.TNpの特性マツプに対し、上記読み
込まれた実際のアクセルfFil I’lαを照合して
、そのアクセル開度αに対応する目標入力回転vlT 
N pを求めるものである。
この後、ステップ53Ilに移り上記算出された目標入
力回転数下Npの変化速度dTNp/dtを求めてそれ
が負である。つまり目標入力回転数TNPが減少してい
るか否かを判定する。そして、アクセルペダル7の戻し
操作によるアクセル開度αの急減によって(d TNp
 /dt) <QであるYESと判定されると、ステッ
プS5に進んでフラグを「1」にセットし、次のステッ
プS36において上記読み込まれた無段変速機構50の
入力回転数Npとステップ833で求められた目標値T
Npとの大小関係を判定する。そして、判定がNρ≦T
NpのYESのとぎには、ステップS 37に進んで上
記フラグをrOJにリヒットしたのら、ステップ83B
に移る。また、上記ステップSγ、 83]での各判定
がNOのときにはそのままステップSあに移行する。
上記ステップS38では上記フラグの識別表示を判定し
、判定がフラグのリセットによるYESのときには、ス
テップS39において無段変速機構50の変速比をシフ
トアップルリ御するときの制御ゲインをノーマルアップ
ゲインに設定する。一方、判定がフラグの「1」へのセ
ラ1−によるNoのときには、ステップS40に進んで
上記制御ゲインをノーマルアップゲインよりも小さいア
ップゲインに設定する。これらのステップS 39.S
’4)の後はステップS 41に進んで上記ステップS
zと同様に入力回転数Npとその目標値TNpとの大小
関係を判定する。そして、判定がN’p≧TNpのYE
Sのときには、ステップ845に進んで上記入力回転数
Npと目標値TNpとの偏差DLTP=Np−TNpを
求め、次のステップS46においてこの偏差DLTPに
対し上記ステップ839.S40で設定されたシフトア
ップゲインを乗じて変数Xを演痒し、さらにステップS
 47に進んで、無段変速機構制御バルブ60の増速ソ
レノイド60aにON信号(励磁信号)として上記変数
Xに係る第8図に示す如き増速ソレノイド電流1+ −
f  (X)を出力するとともに、減速ソレノイド60
bに減速ソレノイド電流12−0を出力してそれをOF
F状R(消磁状態)に保つことにより、無段変速機構5
0の変速比を小さくするシフトアップ制御を行い、しか
る後、メインルーチンのステップS2に戻る。
一方、上記ステップS 41での判定がNp <TNP
のNoのときには、ステップS42に進んで上記ステッ
プS 4sと同様に入力回転数Npとその目標値TNp
との偏差DLTP=TNp−Npを演算し、次のステッ
プS 43においてこの偏差DLTPに無段変速機構5
0の変速比をシフトダウン制御するときのシフトダウン
ゲインを乗じて変数Xを求め、さらにステップ844に
おいて、上記ステップS 47とは逆に無段変速機構制
御バルブ60の減速ソレノイド60bにON信号として
の減速ソレノイド電流l2−f  (X)を出力すると
ともに、増速ソレノイド60aに増速ソレノイド電流I
+−〇を出力してそれをOFF状態に保つことにより、
無段変速機構50の変速比を大きくするシフトダウン制
御を行ったのち、上記ステップS2に移る。
よって、本実施例の場合、上記のコントロールユニット
100にJ3ける変速比制御サブルーチンのステップS
 y+〜Sx、S39.S41〜S47により、無段変
速機構50の変速比を、その入力回転数NPと予めアク
セル開度αの増大に応じて上界するように設定された目
標回転数TNpとの比較に基づいて入力回転数Npが目
標値TNpよりも小さいときにはシフトダウン制御し、
大きいときにはシフトアップ制御することにより、入力
回転数NPが目標値TNpになるように制御する変速比
制御手段109が構成される。
また、同ルーチンのステップ834により、例えばアク
セルペダル7の戻し操作によるアクセル開度αの略全閉
状態への急減に伴って無段変速機構50の目標入力回転
数TNpが急減したことを検出するようにした目標値急
減時検出手段110が構成される。
さらに、ステップS:18.340により、上記検出手
段110の出力を受け、目標入力回転数TNpの急減時
には無段変速機構50の変速比に対するシフトアップ制
御の制御ゲインを通常時のノーマルアップゲインよりも
小さいアップゲインに補正するにうにした制御ゲイン補
正手段111が構成される。
したがって、上記実施例においては、エンジン1の虚報
中、アクセル開度センサ107により検出されたアクセ
ル開度αがコントロールユニット100の変速比制御手
段109において予め設定されている特性マツプに照合
され、この処理により無段変速機構50の目標入力回転
数TNpが算出される一方、無段変速機構入力軸回転数
センサ105によって検出された実際の入力回転数Np
が上記目標IeliTNpになるよう、無段変速機構制
御バルブ60に通常の制御ゲインに基づいて設定された
ソレノイド電流が供給されて無段変速機構50がシフト
制御され、その変速比が可変制御される。
そして、例えば車両を減速すべくアクセルペダル7の戻
し操作によりアクしル開度αが急激に減少したときには
、それに伴って上記目標入力回転数TNpも急減するが
、同時に、この目標入力回転′e&TNpの急減状態が
目標値急減時検出手段110により検出され、該検出手
段110の出力を受けた制御ゲイン補正手段111によ
り、上記無段変速機構制御バルブ60の増速ソレノイド
60aへの増速ソレノイド電流■2を設定するための制
御ゲインがノーマルゲインからそれよりも小さいアップ
ゲインに補正される。このため、上記無段変速機構50
の入力回転数Npが上記減少した目標値TNpに向かっ
て緩やかに低下してその目標値TNpへの到達時間が極
めて長くなり、換言すれば無段変速機構50の変速比の
変化速度が遅くなって変速比のほぼ保持に近い状態とな
り、よって変速比の急激なシフトアップ制御の抑制によ
り車両の飛出しやショックを有効に防止でき、車両運転
者にそのアクセル操作により一層対応した減速感を与え
ることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、エンジン駆動系
に変速比が連続的に変化する無段変速機構を設け、該無
段変速機構の変速比をその入力回転数がアクセル開度に
対応した目標値になるよう可変制illするようにした
無段変速機の制御装置において、アクセル開度の急減に
伴う上記無段変速機構の目標入力回転数の急減時にはそ
の変速比に対するシフトアップ制御の制御ゲインを通常
時よりも小さく補正するようにしたことにより、無段変
速機構の変速比の変化速度を小さくしてその急激なシフ
トアップ制御を抑制でき、車両の減速時における飛出し
やショックを防止してアクビル操作に適正に対応した減
速感を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図ないし第
8図は本発明の実施例を示し、第2図は全体概略構成図
、第3図はクラッチ機構、前進後退切換機構および無段
変速機構ならびにそれらの制御系の構成を示す説明図で
ある。第4図はコントロールユニットで処理されるメイ
ンルーチンを示すフローチャート図、第5図は同クラッ
チ制御のためのサブルーチンを示すフローチせ一ト図、
第6図は同変速比制御のためのサブルーチンを示すフロ
ーチャート図、第7図は予め設定される無段変速機構の
変速制御特性マツプを示す特性図、第8図は無段変速機
構制御バルブへの増速ソレノイド電流の設定特性を示す
特性図である。 1・・・エンジン、5・・・駆動輪、6・・・エンジン
駆動系、10・・・クラッチ機構、21・・・クラッチ
シリンダ、2311.クラッチバルブ、30・・・前進
後−退切換機構、38・・・前進複退切換シリンダ、4
2・・・マニュアルバルブ、44・・・シフトレバ−1
50・・・無段変速機構、51・・・入力軸、52・・
・出力軸、53・・・プライマリプーリ、54・・・セ
カンダリブー1ハ55・・・増速用油圧アクチュエータ
、56・・・減速用油圧アクチュエータ、57・・・V
ベルト、60・・・無段変速機構制御バルブ、90・・
・油圧ポンプ、100・・・コントロールユニット、1
05・・・無段変速機構入力軸回転数センサ、107・
・・アクセル開度センサ、109・・・変速比制御手段
、110・・・目標値急減時検出手段、111・・・制
御ゲイン補正手段。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社、′:”  、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン駆動系に設けられ、入力回転数に対する
    出力回転数の変速比を連続的に変更可能な無段変速機構
    と、該無段変速機構の変速比を、その入力回転数が予め
    エンジンのアクセル開度に応じて設定された目標値より
    も小さいときにはシフトダウン制御する一方、大きいと
    きにはシフトアップ制御する変速比制御手段とを備えた
    無段変速機の制御装置において、アクセル開度の急減に
    伴って上記無段変速機構の入力回転数の目標値が急減し
    たことを検出する目標値急減時検出手段と、該検出手段
    の出力を受け、上記目標値の急減時には無段変速機構の
    変速比に対するシフトアップ制御の制御ゲインを通常時
    よりも小さくするように補正する制御ゲイン補正手段と
    を設けたことを特徴とする無段変速機の制御装置。
JP61008751A 1986-01-17 1986-01-17 無段変速機の制御装置 Pending JPS62166119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008751A JPS62166119A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 無段変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61008751A JPS62166119A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62166119A true JPS62166119A (ja) 1987-07-22

Family

ID=11701630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008751A Pending JPS62166119A (ja) 1986-01-17 1986-01-17 無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62166119A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169334A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2007239843A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nsk Ltd 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP2020148243A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社Subaru 無段変速機の変速制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203258A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御方法
JPS60249759A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203258A (ja) * 1982-05-20 1983-11-26 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御方法
JPS60249759A (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02169334A (ja) * 1988-12-21 1990-06-29 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2007239843A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nsk Ltd 車両用無段変速機の変速比制御装置
JP4735343B2 (ja) * 2006-03-08 2011-07-27 日本精工株式会社 車両用無段変速装置の変速制御装置
JP2020148243A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社Subaru 無段変速機の変速制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993489B2 (ja) ベルト式無段変速機のベルト滑り防止装置
US7044887B2 (en) Shift control system for automatic transmission
JPH02193726A (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JPS62166119A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2688818B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JPS62166122A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62166120A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH04307165A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JPS6343052A (ja) 自動車のスリツプ制御装置
JPS6252178B2 (ja)
JPS61132427A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP2020125832A (ja) エンジン車の車速制御装置
JP2527043B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPS6095254A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62163836A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0676824B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH01193416A (ja) 車両用乾式クラッチの制御装置
JPS62163835A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6252180B2 (ja)
JPS6095252A (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62166121A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2979626B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH0781621B2 (ja) 電子制御式無段変速装置
JPS62155146A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS61132431A (ja) 無段変速機のライン圧制御装置