JPS62154869A - カラ−画像処理装置 - Google Patents

カラ−画像処理装置

Info

Publication number
JPS62154869A
JPS62154869A JP60294898A JP29489885A JPS62154869A JP S62154869 A JPS62154869 A JP S62154869A JP 60294898 A JP60294898 A JP 60294898A JP 29489885 A JP29489885 A JP 29489885A JP S62154869 A JPS62154869 A JP S62154869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
output
data
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60294898A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Yuji Niki
仁木 祐司
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Yoshinori Abe
阿部 喜則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60294898A priority Critical patent/JPS62154869A/ja
Priority to US06/921,324 priority patent/US4879595A/en
Priority to EP86308109A priority patent/EP0220903B1/en
Priority to DE86308109T priority patent/DE3689103T2/de
Publication of JPS62154869A publication Critical patent/JPS62154869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー原稿を読取って、画像として再生するカ
ラー画像処理装置に関し、更に詳しくは、比較的簡単な
構成で高速岡像を行うことができ、しかも色分離を容易
にしたカラー画像処理装置に関する。
(従来の技術) 画像処理装置は、カラー原稿を画像入力装置(スキャナ
ともいう)で読取って電気信号に変換した後、所定の演
算処理を行って画像信号として出力する装置である。従
来、3色以上のカラー成分を有する画像を検出し、出力
する方法としては、以下に示すような方法が知られてい
る。
■33原原理に従って、入力画像からの色光を、R(赤
)、G(緑)、B(青)の3原色光に分解し、それぞれ
の光の強度をCODイメージセンサ等で検出してカラー
画像を(qるもの■光検出器を複数個配列し、それぞれ
の光検出器にR,G、B又はY(イエロー)1M〈マゼ
ンタ〉、C(シアン)乃至はW(ホワイト)、Y〈イエ
ロー)、C(シアン)やG(グリーン)。
Y(イエロー)、C(シアン)等の色フィルタ等を組合
せて得られた出力値相互の演算を行うことによりカラー
画像を検出するもの 第17図は第1の方法に用いる色分解光学系の構成例を
示す図である。(イ)は撮影レンズ1の@2を複数個の
リレーレンズ3〜6とダイクロイックミラー7.7′を
用いて3色に分解されたものをそれぞれC0D8〜10
上に再び結像させるように構成したものである。(ロ)
に示す例は、撮影レンズ1と各CCD8〜10との間に
特殊な形状をなした複数個のプリズム11〜14を配置
して、プリズム11とプリズム12との間及びプリズム
13とプリズム14との間にそれぞれダイクロイックミ
ラー7.7′を配置して3色に分解するようにしたもの
である。
(ハ)は頂角が鋭角の3つのプリズム15,16.16
’ を、図に示すように三角形ABCを成すように嵌合
せしめ、各プリズムの境界面にダイクロイックミラー1
7.18を形成し、3色分解を行うようにしたものであ
る。(ニ)に示す例は、(ハ)に示す例のプリズムを丁
度裏返しにした構成である。各プリズムの境界にはそれ
ぞれダイクロイックミラー19.20が形成されている
第18図は第2の方法に用いる色フイルタ部の配置例を
示す図である。図に示すように色フィルタがW(ホワイ
ト)、Y(イエロー)、シアン(C)の順に繰り返して
配されており、各フィルタの中央部には光電変換素子〈
図の斜線部)が設けられている。そして、各フィルタを
透過した光は、各透過光毎に充電変換素子で電気信号に
変換される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの従来の方法においては、原稿上
の各画素に対して、互いに分光感度特性の異なる光検出
部又は光検出器が必要であった。従って、第1の方法の
場合には以下に示すような不具合があった。
(イ)各色フィルタの厚みのバラツキ等により、光電変
換素子の出力感度のバラツキが増大する。従って、光電
変換素子の歩留りが低下する。
(ロ)各色毎に高解像度で撮像しようとした場合に受光
部(画素数)を多くとる必要があり、既製の縮小光学系
で光電変換素子上にフィルタをかけたものでは実効的に
画素数が減ることになる。従って、単一の光電変換素子
では実用上好ましくなく複数個用いな(プればならず調
整面での困難を伴う。一方、等偏光学系を用いる時には
、CODチップを複数個並べた構造をとる(従ってチッ
プ間のつなぎの問題が生シル)カ、或いはa−3iやC
d S−CdSe系の材料を用いるかの2つの方法があ
る。前者については、シリアル画像を得るための処理を
施す必要がある。又、後者については搬像速度が遅いと
いう不具合を有している。
第2に示す方法の場合には複数の1lii像素子が必要
であるため高速用像が可能である。しかしながら、Wi
&系が高価であり、且つ撮像部の位置合わせが必要であ
り多大な工数を必要とする。
このような不具合を解決するための1つの試みとして、
出願人は単一の光検出器、Wi数色の発光光源をもつ撮
像系を考案した。第19図は出願人の考案した撮像系の
構成例を示す図である。図において、21は赤/緑光源
用LED、22はl′!色螢光パネル、23は整色フィ
ルタ、24はシリンドリカルレンズである。青色光源と
してLEDを用いず螢光パネルを用いたのは、現時点で
は発光効率のよいり色LEDが得られないからである。
m20図は第19図に用いた発光光源のスペクトル例を
示す図である。横軸は光波長(nm)、縦軸は相対強度
(%)である。Rは赤LED21の、Gは緑LED21
の、BはiJ@光パネル22のそれぞれスペクトルを示
している。
これら光源は第21図(イ)に示すタイミングで順次発
光し、原稿載置用ガラス板25の上に載置された原稿2
6を照射する。原稿26からの反射光はセルフォックレ
ンズ27に入射し、該セルフォックレンズ27内を導か
れた光はCCD密着センサ28により電気信号に変換さ
れる。CCD密着センサ28により光学情報が電気信号
に変換されると、第21図(ロ)に示すような転送パル
スが出力され、CCD内の電荷は(ハ)に示すように走
査出力として外部に取出される。このように第19図に
示す装置を用いると、1走査線中で3色のR,G、B光
源を点灯し、演算処理により必要な色信号を得ることが
できる。このJ、うな撮像系を用いると画像処理装置を
小形化することができ、又、安価にできるが搬像系が複
雑になり、又、’a@速度の高速化という面で問題があ
った。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、比較的簡単な構成で高速撮像を行うことが
できる画像処理装置を実現することにあり、特に色分離
の容易な画像処理装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、カラー原稿を走査
して複数種のスペクトル特性を有する光学像に分解して
撮像し、各スペクトル特性を有する光学像毎の撮像信号
を演算処理して色分離情報を得、この色分離情報によっ
て各情報格納手段に格納されている各色毎の濃度データ
をセレクトするように構成されたカラー画像処理装置に
おいて、第1の原稿走査時に色情報を求め、該色情報を
基にして次走査を制御するように(次走査を行わないと
いう制御も含む)構成したことを特徴とするものである
(作用) 本発明は、原稿走査時に色数情報を求め、該色数情報を
基にして次走査を制御するようにしたものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図、第2図は本発明の一実施例を示ず構成図である
。第1図は光学情報を分解する光学系を、第2図は電気
信号に変換された画像信号を処理する電気系をそれぞれ
示している。第1図において、31はレンズ、32.3
3はその一面が互いに接したプリズムで、この接触面は
ダイクロイックミラー34を形成している。35.36
はそれぞれ光情報を電気信号に変換するCODイメージ
センサ(以下単にCCDという)である。
カラー原稿(図示せず)からの光学情報は、レンズ31
に入って集光された後、プリズム32に入る。該プリズ
ム32を通過した光はダイクロイックミラー34で波長
域が2分割され、赤系の光は該ダイクロイックミラー3
4を透過し、プリズム:33を介して赤用のCCD35
に入射する。一方、シアン系の光はダイクロイックミラ
ー34で反射され、プリズム32を逆向きに進み該プリ
ズム32内で更にもう1回反射した後、シアン用CCD
36に入射する。従来法のR,G、Bの3原色で搬像す
るのに比べて装置構成が簡単になり、安価となっている
次に、第2図について説明する。図において、300は
原稿、301は主として光源302で構成された読取ユ
ニットであり、303は前述の第1図に示す光学系30
4に光像を導くミラーであって、読取ユニット301と
ミラー303は原稿を矢印方向に所謂スリット走査を行
って、光像を第1のC0D41 (第1図の35相当)
、第2のCCD42(第1図の36相当)に導いている
51は第1のCC[)41の光電変換出力を増幅する第
1の増幅器、52は第2のCCD42の光電変換出力を
増幅する第2の増幅器である。第1及び第2のC0D4
1.42で光電変換手段4゜を構成し、第1及び第2の
増幅器51.52とで増幅部50を構成する。61は第
1の増幅器51の出力をディジタルデータに変換する第
1のA/D変換器、62は第2の増幅器52の出力を変
換する第2のA/D変換器で、これら第1及び第2のA
/D変換器6L 62とでA/D変換部60を構成する
。△/D変換器61.62のビット数としては例えば6
ビツト程度が用いられる。
72は暉度信号データVR+VCを格納する第1のメモ
リ、73は色差信号データVc / (VR+Vc >
を格納Jる第2のメモリ、81は第1及び第2のメモリ
72.73の出力をアドレスとして受は有彩色(赤、シ
アン)データを出力する第3のメモリ、82は同じく第
1及び第2のメモリ72.73の出力をアドレスとして
受tプ無彩色(黒、灰、白)データを出力する第4のメ
モリである。第1及び第2のメモリ72.73とで色分
離情報作成手段70を構成し、第3及び第4のメモリ8
1.82とで色情報格納手段80を構成する。
43は第3のメモリ81の出力を一簡的に格納する第1
のバッファ、44は第4のメモリ82の出力を一時的に
格納する第2のバッファである。
45はB(ブラック/黒)B(ブルー/青)R(レッド
/赤)セレクト信号及び第2のメモリ73の出力を受け
るカラーセレクト回路で、その出力は第1及び第2のバ
ッファ43.44に印加されている。
46は第1のメモリ72からのVR+VC信号及び第2
のメモリ73からのVc / (VR+VC)信号を受
けて色を判別する色判別回路、47は該色判別回路46
の出力を受けてカラーセレクト信号B、B、Rを発生す
るB、B、R発生回路である。第1及び第2のバッファ
43,44.カラーセレクト回路451色判別回路46
及びB、B。
R発生回路47とで色情報格納手段80の出力を制御す
る色制御手段90を構成する。そしてこれら第1及び第
2のバッファ43.44の何れかの出力が図に示す装置
の出力となる。このように構成された!!1′置の動作
を説明すれば、以下の通りである。
原稿がスキャンされるとこの光学情報は、第1図に示す
光学手段に入射して、波長域毎に例えば赤系とシアン系
に分解される。分解された赤系。
シアン系の光学情報はそれぞれC0D41.42に入射
して電気信号に変換される。変換された画像信号は、そ
れぞれ増幅器51.52に入って所定のレベルまで増幅
された後、続<A/D変換器61.62でディジタルデ
ータに変換される。この時、図示しない回路によりディ
ジタルデータに変換された赤系とシアン系の画像データ
は、基準色〈白色)の出力値にて正規化される。即ち、
基準色の画像データを1.0として赤系とシアン系のそ
れぞれの画像データを正規化した値を、それぞれVR,
Vcとする。
次にディジタル画像データVR,VCを用いて座標系を
作成し、作成された色分離マツプに基づいて色分離を行
う。この座標軸を決定するために以下の点を考慮する。
■中間調が表現できるようにするため、テレビの輝度信
号に相当する原稿の反射率(反射濃度)の情報を取入れ
る。
■赤、シアン等の色差(色相、彩度を含む)の情報を取
入れる。
以上より輝度信号情報と色差信号情報を以下のようなも
のを用いることが好ましい。
輝度信号情報−VR+VC(1) VR、Vc  (0≦V* ≦1.0.O:i:Vc 
≦1゜0)の和VR+VCIO≦VR+VC≦2.○)
は黒レベル(=O)、白レベル(=2.0)に対応し、
全ての色はOから2.0の範囲に存在する。
色差信号情報− VR/ (VR+VC>又はVc / (VR+vc 
)無彩色の場合には、全体(VR+VC)内に含まれる
VR酸成分Vc酸成分割合は一定である。従って、 VR/ (VM +VC) ”=、0.5Vc / (
VR+VC)−〇、5 となる。これに対し、有彩色の場合にはV++/(VR
+VC)又はVc/(V尺+Vc)の値は原稿の色相及
び彩度を表ねり1つの尺度になる。
即ち (1)赤系色 0.5<VR/ (VR+VC) ≦1.00≦Vc 
/ (VR+VC) <0.5(2)シアン系色 0≦V* / (VM +Vc )<Q、50.5<V
C/ (VR+VC) ≦1.0と表現することができ
る。これより、座標軸としてVR+VCとVR/ <V
R+VC)又はVc/(VR+VC)を2軸とする座標
系を用いることにより、有彩色(赤系、シアン系)、無
彩色を明確に分離することが可能になる。
第3図は上述した色分離方法に従って色域区分を行った
色分離マツプの一例を示す図である。図において、横軸
は色差信号情報VC/(VR+VC)を、左縦軸は輝度
信号情報VR+VCを、右縦軸は無彩色による反射濃度
を示している。色差信号情報=0.5近傍に無彩色があ
り(図の斜線領域)、0.5より小さい領域は赤系、0
.5より大きい領域はシアン系となる。又、反射濃度と
輝度信号情報VR+VCとの間に図に示すような対応関
係が存在するため、出力値に直結しやすい。
図に示す例では、横軸に色差信号情報としてVC/(V
R+VC)をとっているが、Vl+/(VR十Vc)と
しても同様である。
この色分離マツプ(テーブル)を用いた画像形成装置の
動作原理について説明する。通常の複写機等に使用され
るスリット露光光学系によって原稿をまず走査し、得た
光像を第1図の色分解手段を通過させ、COD等の充電
変換手段で受光して、画像信号VR、Vcを得て、更に
VR+VC,VC/ (VR+Vc )信号を1qる。
これらの値によリアドレスされテーブルに従って濃度対
応値が出力される。
一方、記録体に記録を行う記録手段は、例えば黒、青、
赤で記録する記録部を有しているとすると、上記各スキ
ャンに対応して、順に例えば黒。
青、赤と1フレーム毎に駆動され、各色の重ね書きが行
われる。即ち、原稿スキャン−テーブルからの濃度対応
値出力→黒記録→原稿スキャン→テーブルからの濃度対
応値出力→前記録→原稿スキャン→テーブルからのM度
対応値出力→赤記録という動作を行う。このような記録
手段に対して、前記テーブルからの出力信号は、青色記
録時においてはシアン域で指定された出力値のみを有効
とするゲート手段〈前述の第2図B、B、Rカラーセレ
クト回路47.バッファ43.44>が設けられており
、これによって画像処理部の色域に対応した色の記録が
適正に行われる。
実際の画像処理装置内においては、第3図に示す色分離
マツプはROMテーブル内に作成格納される。具体的に
1.i第3.第4のメモリ81.82に格納されている
ここで、前述したように色差信号Vc/(vR+Vc)
が0.5より大きいが小さいかで赤と青を区別すること
ができる。従って、VC/(VR+Vc)の上位ビット
により赤と青を識別することができるので、有彩色デー
タはメモリ81に一緒に格納することができる。メモリ
73より色差信号Vc / <Vtt +Vc )がカ
ラーセレクト回路45に入っているのは、赤と青の色を
区別するためである。
輝度信号VR+VCは第1のメモリ72に格納され、色
差信号Vc / (VR+VC)は第2のメモリ73に
格納される。そして、これら第1及び第2のメモリ72
.73の出力は第3及び第4のメモリ81.82にアド
レス信号として与えられる。第3.第4のメモリ81.
82からは入力アドレスに応じた番地に格納されている
濃度データが出力されて、それぞれバッファ43,44
にボールドされる。又、メモリ81と82の出力の論理
和はバッファ92にホールドされる(後述)。
一方、色判別回路46は第1のメモリ72からのVR+
VC信号及び第2のメモリ73からのVc / (VR
+VC)信号を受けてカラー原稿に含まれる色を自動的
に判別しく詳細後述)、判別結果に基づく制御信号をB
、B、R発生回路47に送出する。B、B、R発生回路
47は、色判別回路46からの制御信号を受けてカラー
セレクト信@e、B、Rを発生し、カラーセレクト回路
45に送出する。カラーセレクト回路45はこのカラー
セレクト信号B、B、Rを受けて、第1及び第2のバッ
ファ43.44の何れか一方にセレクト信号を与える。
第4図はカラーセレクト信号と色指定との関係を示す図
である。叩ら、カラーセレクト信号は2ビツトで入力さ
れる。カラーセレクト回路45は、このカラーセレクト
信号とVc / (v* +Vc )の上位ビットによ
り第1及び第2のバッファ43゜44を制御iI]?l
る。例えば、第4図に示すような対応をとるとく10)
が入力された場合には第1のバッファ43が有効となり
、且つこの時Vc/(V* +Vc )で赤と青の混合
を避ける操作をし、バッファ43から赤データを出力す
る11以上、赤信号のセレクトの場合を例にとったが、
青信号のセレクトの場合についても(01)が入力され
ること以外は同様である。
次に(00)が入力されると、第2のバッファ44が有
効となり、黒メモリの内容のみが出力される。又、(1
1)が入力されると全黒モードとなり、全黒モード(原
画の赤色、冑色共黒とするモード)では第1及び第2の
バッファ43゜44の両方が有効になる。このようにし
て、図に示す装置から各色毎の濃度データを出力するこ
とができる。これら濃度データは図示されていない2値
化回路により、色域毎に設定された閾値を用いて2値デ
ータ(場合によっては多値データ)に変換される。この
2値データをプリンタ、複写機等の入力データとするこ
とにより、外部に出力表示することができる。
具体的にはカラーセレクト信号B、+3.Rと出力装置
の現像器の色指定と組合せることに色変換が可能となる
。他の熱転写記録装置で記録させる場合にはカラーリボ
ン又はカラーヘッドを指定すればよい。尚、出力値の記
録手段は光ファイバ(OFT)、 液! (LCD)、
L/−ザ等による感光体面上への露光、インクジェット
、サーマルトランスファ、銀塩若しくは非銀塩材料への
記録或いはCRTへの出力等限定されない。以上の操作
は、C0D41.42が新しい光学情報を受けるたび毎
に繰返されることになる。
第5図は色制御手段9oの具体的構成例を示す図である
。第2図と同一のものは、同一の符号を付して示す。図
において、91はカラーセレクト信号B、8.Rを受け
る第1のデコーダ、92はメモリ81.82の出力の論
理和信号を受ける第3のバッファ(トライステートバッ
ファ)である。
尚、第1及び第2のバッファ43.44もトライステー
トバッフ7である。デコーダ91の第1の出力は第2の
バッファ44にゲート信号Eとして入り、第2.第3の
出力の論理積信号は第2のデコーダ93に入り、第4の
出力は第3のバッファ92にゲート信号Gとして入って
いる。
第2のデコーダ93には、前記信号の他にメモリ73の
色差信号出力及びカラーセレクト信号B。
B、Rの内の1ビツト(DI)が入っている。そして、
該デコーダ93の第1及び第4の出力の論理積信号は、
第1のバッファ43にゲート信号Fとして入っている。
第2及び第3の出力の論理積信号は、第4図のバッファ
94にゲート信号Hとして入っている。該第4のバッフ
ァ94のデータ入力にはスイッチS W 1のオン/オ
フによりO/1が入力されるようになっている。そして
、第1〜第4のバッファ43,44,92.94の出力
は共通接続されてラッチ95に入っている。
96は各種閾値データが格納されている閾値ROMであ
る。該閾値ROM96にはクロックCLKが入力されて
いる。そして、閾値ROM96は、最適な閾値データを
出力するようになっている。
該閾値ROM96の出力はラッチ95に送られる。
97はラッチ95から各色毎の濃度データ及び閾値デー
タを受けて画像信号の多値化処理(含2値化処理)を行
う比較回路である。該比較回路97としては、例えばデ
ィジタルコンパレータが用いられる。そして、比較回路
97から多値データが出力される。このように構成され
た回路の動作を説明すれば、以下の通りである。
今、カラーセレクト信号B、B、Rが(00)の時、第
1及び第2のデコーダ91.93によってゲート信号E
のみがOIIになり、第2のバッファ44をアクチブに
する。この結果、黒メモリ82の出力のみが有効となり
黒メモリ82の内容が出力されてラッチ95にラッチさ
れる。次にカラーセレクト信号B、B、Rが(10)の
時、第6図に示すように色差データVC/(VR+VC
)の最上位ビットが“0°′か゛1パがで01作が異な
る。
110 ITの場合には、デコーダ93はゲート信号F
のみ″0″にづる。この結果、第1のバッファ43のみ
アクチブになる。バッファ43がアクチブになると、メ
モリ81内の赤データのみが出力されてラッチ95にラ
ッチされる。II 1 IIの場合には、ゲート信号F
も1″になり、バッファ43,44.92の出力全部が
ハイインピーダンスとなり濃度データは出力されない。
実線にはプリントしない黒又は白出力となるように第4
のバッファ94からデータが出力される。
次にカラーセレクト信号B、B、Rが〈01)の時にも
色差データVc / (VR+VC)の最上位ビットが
0′°か“1″かで動作が異なる。
“O′°の場合にはバッファ43.44.92のゲート
信号E、F、Gは全て1″になり濃度データは出力され
ず前記と同様となる。゛1″の場合には第2のデコーダ
93はゲート信号FのみO11にする。この結果、メモ
リ81のシアン(青)データのみが出力されてラッチ9
5にラッチされる。
最後にカラーセレクト信号B、B、Rが(11)の時に
は、第1のデコーダ91はゲート信号GのみO”にする
。この結果、第3のバッファ92のみアクチブとなり全
ての色(黒データ、赤・シアンデータ)の論理和データ
(全黒、全赤。
全部)が出力されラッチ95にラッチされる。
ここで、カラーセレクト信号B、B、Rが(10)又は
(01)の時を考えてみる。(10)の時には色差信号
Vc / (v* +Vc )が°“0″、(赤)の時
にはFが0゛となり赤データがそのまま出力される。一
方、色差信号VC/(VR+Vc)が°゛1″の時には
ゲート信号E、F、G全てが1″となるが、この時H信
号(第4のバッファ94のゲート信号)のみはO″とな
り、この場合には第4のバッフ794のみがアクチブに
なるヶ この場合、スイッチS W +がオフの時にはデータ入
力はOIIとなり白データが出力され、スイッチS W
 tがオンの時にはデータ入力はO゛となり黒データが
出力される。このようにして、通常モードの時には指定
色外信号が来た時には白データが出力され指定色のみを
出力するようにしている。又、反転モードの時には指定
外信号では、全黒く全赤、全部)信号が出力される。
次に、色判別回路46の具体的構成について説明する。
第7図は色判別回路46の具体的構成例を示す図である
。図において、101乃至104はV尺+VC信号を共
通に受ける比較器、105゜106LtVc / (V
R+VC)信号を共通に受ける比較器である。これら比
較器101−106には、それぞれ図に示すような基準
データA′〜F′が予め格納されており、入力データと
これら基準データを比較する。これら基準データA′〜
F′はそれぞれ第8図に示す色分離マツプに示された座
標値と対応している。これら座標値は、色境界上に設定
されている。第8図に示す色分離マツプは第3図に示す
それと対応している。
107は、比較器101〜106の出力を受けて各種ゲ
ート信号を発生するゲート回路で、該ゲート回路107
は図に示すようなWl数個のゲートの組合せより構成さ
れている。ゲート回路107からは9種のゲート信号が
出力されているが、各ゲート信号が出力される最終段ゲ
ートをそれぞれ図に示すように01〜G9とする。10
8はG31Gs 、Ge及びG9からのゲート信号を受
けるオアゲート、109はG1.G4及びG7からのゲ
ート信号を受けるオアゲートである。オアゲート108
は黒情報データを出力し、オアゲート109は白情報デ
ータを出力する。
110はオアゲート108の出力を受けて黒情報データ
をカウントするカウンタ、111はゲートG8の出力を
受けて青情報データをカウントするカウンタ、112は
ゲートG2の出力を受けて赤情報データをカウントする
カウンタ、113はオアゲート109の出力を受けて白
情報データをカウントするカウンタである。114はこ
れらカウンタ110〜113の出力を受けてカラーセレ
クトのための制御信号を出力する判定回路である。
このように構成された回路の動作を説明すれば、以下の
通りである。
今、1色目の走査を行う時に、原稿上の色が赤であった
ものとする。赤の範囲は第8図の色分離マツプより明ら
かなように、VR+VC信号がA′〜C′ まで、Vc
 / (Vc −4−VR)(gQがO〜E′までであ
る。従って、 A’    <V  R+Vc   <c’     
                     (1)○
<Vc / (VR+VC)<E’      (2)
なる2式を同時に満足すれば、赤信号データであること
を示している。
このような赤の範囲のデータが第7図に示す回路に入力
されたものとする。この時、各比較器の出力は101が
’1”、102が゛1°′かO”。
103が’O”、104が”1”、105が” o ”
、106が0°′である。この結果、ゲートG1ノ出カ
バ”O” 、 Gz (7)出カバ” 1 ” 、 G
3〜GSの出力は“′O′°となり、赤データを示す信
号のみがカウンタ112に入ってカウントされる。
以上、赤データの場合について説明したが、残りの色に
ついても同様である。即ち、黒データの時にはオアゲー
ト108の出力が“1″になり、カウンタ110が黒デ
ータをカウントし、青データの時にはゲートG8の出力
が1″になりその他のゲートの出力は°゛0″になる。
黒データの時にはゲートG+ 、G4 、G7の何れか
1つが′1′。
になり、白データの時にはゲートG3 、 Gs 、 
G6、G9の何れか1つが′1″になる。
このようにして1回目の原稿走査時にカウンタ110〜
113で第8図に示す各区域を埋め、各画素毎に各色を
計数する。判定回路114は、次走査に入る前にこれら
カウンタ110〜113の出力を受【プて、計数値より
色数をV11定し、判定結果に応じた制御信号を出力す
る。つまり、色を確定し、この確定色に対し色順を規定
して走査制御を行うことになる。判定法として例えば、
カウンタ110,111,112,113の出力値を用
いて色の有無を判定するが、この時カウンタ出力値(C
T)と一定の閾値下との大小判定により色の有無を決定
する。例えば、 CTi≧T     i−青、黒、赤 の時にはiなる色が原稿上に存在することになる。
これ以外はこの色は存在しないというデータである。王
の値は色毎に変えてもよいが、現実的には画像の汚れ等
の情報と考えvi10程度にとるのが好ましい。この制
御信号は、B、B、R発生回路47(第2図参照)に入
る。前述したように、B。
B、R発生回路47はこの制御信号を受(ブてカラーセ
レクト信号8.B、Rを発生し、カラーセレクト回路4
5に与える。これにより第2図に示す回路はスキャナで
読取ったカラー画像を顕1′#化する。
尚、色の計数はカラー原稿の全画素について或いは離散
的にサンプリングして行ってもよい。又色判別回路46
による色数判定は、マイクロコンピュータで行っても、
専用のハードを用いでもよい。又、各カウンタ110〜
113の最大計数値は黒が多いことが予想され、各色毎
に異なってもよい。更に、コストとの関係で、最大計数
値としては、ノイズ成分として考えられる値以上Cあれ
ばよい。
上)本の説明で1よりラーセレクト信号としてB。
B、Rを用いたが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えばY、M、C系の色を用いて色分離を行うよ
うにしてもよい。尚、1回目の原稿走査時には副走査の
速度を変え、例えば速くし、実効的な1画素のサイズを
大きくして本発明を適用することも可能である。
このようにして、第2図のバッファ43或いはバッファ
44から出力されたカラー画像データは2値化又は多値
化した後、出力装置によりカラー画像として再生される
第22図に、原稿が黒、灰、白と色分離マツプで赤領域
に入る色のみで構成されている場合で、最初のスキャン
時にB、B、R信号が黒の場合の動作をタイムチャート
で示した。図において、(イ)は読取タイミングを、(
ロ)は色判別シーケンスを、(ハ)はB、B、R(i号
を、(ニ)は記録動作をそれぞれ示している。
第9図乃至第12図は出力装置の構成例を示す図である
。第9図はレーザプリンタを、第10図は熱転写プリン
タを、第11図はOFT (オプチカルファイバチュー
ブ〉記り装置を、第12図はBJ(バブルジェット)カ
ラープリンタをそれぞれ示している。
先ず第9図のレーザプリンタの動作について説明する。
レーザ装置120からは赤の温度データによって変調さ
れた変調光が出q4される。出射された変調光は感光ド
ラム121の表面を露光する。
露光されたこの感光ドラム121は、続く現像部122
で、まず、赤のトナーが付着され、給紙カセット123
から送られるコピー用紙に転写される。次に感光ドラム
121が1回転して、帯電制御部124で初期帯電を受
けた後、レーザ装置120で青の濃度データによって変
調された変調光が出力される。出射された変調光は感光
ドラム121の表面を露光する。この感光ドラム121
表面には、続く現像部122で青のトナーが付着される
。青色のトナーが付着された感光ドラム121からコピ
ー用紙転写される。このようにして所定の色の画像が転
写されたコピー用紙は定着部125に送られカラー画像
として定着される。
次に第10図の熱転写プリンタの動作について説明する
。Y(イエロー)1M(マぜンタ)、C(シアン)、B
Il(ブラック)の4色のインクが連続して付着された
インクリボン131が図の矢印方向に移動する。一方、
給紙カセット132より給紙されたコピー用紙133は
、プラテン134まで送られサーマルヘッド135によ
り熱溶解されたインクリボン131上の各色のトナーが
コピー用紙に転写される。転写が終了したコピー用紙1
33は排紙される。
次に第11図に示すOF前記録装置の動作について説明
する。CRT141に表示された画像情報は、レンズ1
42で集光された後、ミラー143で反射され感光体1
44に入射し露光する。画像情報によって露光された感
光体144は現象部145に送られ、C,M、Yの各現
像器によって現像される。現像された感光体144は更
に転写部146に送られコピー用紙147は定着部(図
示せず)で定着された後、排紙される。
次に第12図に示すBJカラープリンタの動作について
説明する。ヘッド送り台151にはバブルジェットヘッ
ド152が取付けられており、該バブルジェットヘッド
152には、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C〈シ
アン)及びBLK(ブラック)のインクタンク153か
ら各色のインクが送られ、記録紙154上に各色のバブ
ルが吹きつけられて画像が完成する。
次に、本発明の応用例について説明する。第13図、第
14図及び第16図は本発明の応用例を示す図である。
先ず、第13図に示す実施例について説明する。2種の
光信号をCOD等の充電変換手段161,161’ で
ff気信号VA 、 Ve k:変換する。変換された
VA、VB倍信号増幅器162.162’ によって増
幅された後、加算器163で(VA +VB)なる演算
がなされる。この演算出力は比較回路164によって VA +VB ≧a t U)トキ白 a2≦VA +Va <a I (7)+!:キ有15
色VA+VB≦82のとき     黒 と判断される。比較回路164からの出力が色判別回路
165に入力されているのは、a?≦VA+VB <a
 1の場合(有彩色であること)を色判別回路165に
知らせるためである。
一方、このVA、VB倍信号対数増幅器166゜166
′に入れて対数増幅する。対数増幅された(g 号lo
g V A、 log V B ハ、続く減算器167
で(10(l VA −1ogVa ) l:;ル演算
カナサh ル。この(log VA −1og Va 
) (7)(aニ対シ、続<色判別回路165で log VA  log Va≧b1のとき    赤
b 2 <log VA −log V!I <b+ 
)とき 緑log VA −log Va≦b2のとき
    青と判断する。そして、この判断結果に基づい
て、赤(Red)、緑(G reen)及び青(311
Je)の色画像データを出力する。一方、色判別回路1
65の出力はR,G、B計数カウンタ169にも入力さ
れている。一般に、カラー原稿が多くの色を含んでおれ
ば、スキャン(走査)によりlogVA−logVBの
圃は広範囲に変化する。ここでIoa VA−1o!J
V日の(直を例えば5ビツト32(レベル)にa子化す
るものとすると、どのビットが1″になったかを監視し
ておれば、画像に何色が含まれているかを知ることがで
きる。R,G、B計数カウンタ169はこのビット信号
を監視して、色の種類を判別し、色制神信号を出力する
次に第14図に示ず例について説明する。図に示す例は
、光学情報が第15図に示ずような色分離マツプによっ
て色分離できるという条件に基づいて色分離するもので
ある。充電変換手段171゜171′によって電気信号
に変換された赤信号v尺及び青信号Veは、それぞれ増
幅器172,172′で増幅された後、A/D変換器1
73.173′でディジタルデータに変換され、それぞ
れ赤メモリ174.lfメモリ175及び黒メモリ17
6にアドレスとして与えられる。
メモリ174〜176で第15図に示すような色分離マ
ツプに基づ<ROMテーブルを溝成しており、各メモリ
の画像データはそれぞれ出力されて対応するバッファメ
モリ177〜179に入りボールドされる。カラーセレ
クト回路180によりセレクトされた各バッファからの
出力f−夕は、比較回路181により多値化される。こ
の比較回路181の閾値はその閾値回路182により与
えられるが、該閾値回路182にはカラーセレクト回路
180からカラーセレクト信号が与えられており、該閾
値回路182は色域に応じた1刈値を発生する。
ところで、第15図を見ると明らかなように、例えばV
RがVuより大ならば赤系の色であり、逆ならば貴兄の
色である。従って、ある画素におけるVRとV[lの出
力値を比較すれば画像にどのような色が含まれているか
分かる。即ち、VR−Cの符号により色判別することが
可能である。図の183はVR−VBを演算する減算器
で、該減算器の出力を色制御信号として利用することが
できる。
次に第16図に示す応用例について説明プる。
図示されていない光学系によって赤くレッド)。
緑(グリーン)、青くブルー〉に色分離された光学情報
は、各系統毎にCCD 191〜193によって充電変
換される。充電変換された信号は、それぞれ続く増幅器
194〜196によって所定のレベルまで増幅された後
、A/D変換器197〜199でそれぞれディジタルデ
ータに変換される。
これらA/D変換器197〜199の出力は演弾処理回
路(色分離情報作成回路)200に入りて所定の演算処
理が施される。一方、メモリ201にはシアンの濃度デ
ータが、メモリ202にはマゼンタの濃度データが、メ
モリ203にはイエローの濃度データが各色域毎にそれ
ぞれ独立して格納されている。従って、色分離情報作成
回路200はR,G、Bの入力データを受けて、シアン
マゼンタ、イエローの111度データをセレクトするた
めの変換を行う。変換処理の結果は、アドレスデータと
してメモリ201〜203に与えられる。
メモリ201〜203は入力アドレスに対応した番地に
格納されている濃度データを出力し、出力された濃度デ
ータはバッファ204〜206に一時的にホールドされ
る。
カラーセレクト回路207はバッファ204〜206の
うちの何れか1つを選択する。選択されたバッファの出
力は、比較回路208に入って、問直回路209から与
えられる閾値と比較され多値化(2値化を含む)される
。多値化された値が出力となる。尚、閾値回路209に
はカラーセレクト回路207からのカラーセレクト信号
と溌度規定信号が入力されており、閾値回路209はこ
れら2つの信号を受けて最適な閾値を発生するようにな
っている。
ところで、原稿走査時にY、M、Cそれぞれのデータが
格納されたメモリ201〜203に色分離情報作成回路
200から画像の対応色が指示されたかを監視すれば、
画像にどのような色が含まれているかをマり別すること
ができる。210乃至212は、それぞれ対応するメモ
リ201〜203に対応色が指示された回数を計数する
カウンタで、これらカウンタの計数値より色制御信号を
irIることができる。
上述の説明においては、第3図に示す色分班マツプの横
軸にVc/(R→−Vc)を用いたが、VR/’(Vl
l +VC)であってもよい。又、横軸の同様の効果は (VRVC) / (VR+VC) 又は (Vc   −VR)   、、/  (VR−ト V
c)を横軸として用いても(りられる。例えば横軸に(
VR−Vc ) / (VR+VC)を用いたものとす
ると、 (VR−Vc  ) / (VR+VC)−〇 近傍に
無彩色 〉O赤系 〈0 シアン系 となる。
更に上述の説明においては、ダイクロイックミラーの分
光特性として赤透過、シアン反射形のものを用いたが、
本発明はこれに限るものではなく、緑とマゼンタ又は青
と黄色等どのようなものであってもよい。又、色分離手
段もダイクロイ・ツクミラーに限るものではなく、色を
分離できるものであればよい。例えば分光フィルタ等で
あってもよい。又、色分離マツプも第4図に示すような
T字形のものに限る必要はなくどのようなものであって
もよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、原稿走査
時に色数情報を求め、該色数情報を基にして次走査を制
御することにより、比較的簡単な構成で色分離の容易な
カラー画像rS理装謂を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例を示ず構成図、第3
図、第8図は本発明による色分離マツプ例を示す図、第
4図、第6図はB、B、R信号と色指定との間係を示す
図、第5図は色制御手段の具体的構成例を示す図、第7
図は色判別回路の具体的構成例を示す図、第9図〜第1
2図は出力装置例を示す図、第13図、第14図、第1
6図は本発明の応用例を示す図、第15図は色分離マツ
プ例を示す図、第17図は従来の色分解光学系例を示す
図、第18図は色フィルタの配置例を示す図、第19図
は撮像系の構成例を示す図、第20図は光源のスペクト
ル例を示す図、第21図は画像読取りのタイミングチャ
ート、第22図は本発明による動作シーケンス例を示す
図である。 1・・・撮影レンズ   3〜6・・・リレーレンズ7
.7’、17〜20.34 ・・・ダイクロイックミラー 8〜10,35,36,41.42・・・C0D12〜
16.16’ 、32.33・・・プリズム21・・・
赤/緑用LED 22・・・螢光パネル  23・・・整色フィルタ24
・・・シリンドリカルレンズ 25・・・原稿載置用ガラス板 26.300・・・原稿 27・・・セルフォックレンズ 28・・・CCD密着センサ 31・・・レンズ    40・・・光電変換手段43
.44.92.94・・・バッファ45・・・カラーセ
レクト回路 4G・・・色判別回路 47・・・B、B、R発生回路 50・・・増幅部    51.52・・・増’IFA
器60・・・Δ/D変換部 61.62・・・A/D変換器 70・・・色分離情報作成手段 72.73,81,82,174〜176・・・メモリ 80・・・色情報格納手段 9o・・・色制御手段  91.93・・・デコーダ9
5・・・ラッチ    96・・・閾値ROM97・・
・比較回路 101〜106・・・比較器 107・・・ゲート回路 108.109・・・オアゲート 110〜113・・・カウンタ 114・・・判定回路  121・・・感光ドラム12
2.145・・・現象部 123.132・・・給紙カセット 124・・・帯電制御部 125・・・定着部131・
・・インクリボン 133.147・・・コピー用紙 134・・・プラテン  135・・・リーーマルへ・
ンド141・・・CRT    143.303・・・
ミラー144・・・感光体   146・・・転写部1
51・・・ヘッド送り台 152・・・バブルジエツ1〜ヘッド 153・・・インクタンク 154・・・記録紙   301・・・読取ユニット3
02・・・光源    304・・・光学系特許出願人
 小西六写真工業株式会社 代  理  人  弁理士  井  島  藤  胎外
1名 第3図 VR+VC 第4 図 −へ円くj NNへへN O= r r r r へ 繭10図 第11図 133・コピー用紙 134;7ラテン 135、サーマルへッド 筒17図 (イ)                  (O)(
ハ)               (ニ)1、撮影レ
ンズ 3〜6;リレーレンズ 12〜15.16’;プリズム 第18図 第19図 21・LED 22;鍜バオル 23i!f色フィルタ 24iシリンドリカルレンズ 251B′ra用ff ラnfi。 26;原稿 27、tルフォンクレンズ 28、密看センサ 第21図 (パ)走置出力        R(3BR第20図 4CO500600700 光波長(nm) 第22図 (イ)読欧  ++

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー原稿を走査して複数種のスペクトル特性を
    有する光学像に分解して撮像し、各スペクトル特性を有
    する光学像毎の撮像信号を演算処理して色分離情報を得
    、この色分離情報によつて各情報格納手段に格納されて
    いる各色毎の濃度データをセレクトするように構成され
    たカラー画像処理装置において、第1の原稿走査時に色
    情報を求め、該色情報を基にして次走査を制御するよう
    に構成したことを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. (2)前記色情報を前記色分離情報から求めるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー
    画像処理装置。
JP60294898A 1985-10-22 1985-12-26 カラ−画像処理装置 Pending JPS62154869A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294898A JPS62154869A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 カラ−画像処理装置
US06/921,324 US4879595A (en) 1985-10-22 1986-10-17 Technique for reproducing an image read from a color original
EP86308109A EP0220903B1 (en) 1985-10-22 1986-10-20 Image-processing apparatus
DE86308109T DE3689103T2 (de) 1985-10-22 1986-10-20 Bildverarbeitungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294898A JPS62154869A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 カラ−画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62154869A true JPS62154869A (ja) 1987-07-09

Family

ID=17813675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294898A Pending JPS62154869A (ja) 1985-10-22 1985-12-26 カラ−画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154869A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163970A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−システム
JPS6038972A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 入力表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163970A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−システム
JPS6038972A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Toshiba Corp 入力表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220903B1 (en) Image-processing apparatus
JP4280404B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3333894B2 (ja) 画像処理装置
US5923447A (en) Color image reader
JPS6260359A (ja) 色画像情報処理方法
JP2958981B2 (ja) 原稿検知装置
US8089669B2 (en) Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus
JPS62154869A (ja) カラ−画像処理装置
JP2509809B2 (ja) 画像処理装置
JPS62154870A (ja) カラ−画像処理装置
JPH1042097A (ja) カラーリニアイメージセンサ及び画像読み取り装置
JPS62154871A (ja) 画像記録装置
JPS62154866A (ja) 画像処理装置
JPH05344314A (ja) 画像処理装置
JPS62154867A (ja) 画像処理装置
JPS62161256A (ja) 画像読取装置
JPS62154868A (ja) 画像処理装置
JP2911489B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPS62154865A (ja) 画像処理装置
JPH0824343B2 (ja) 画像処理装置
JPH0511702B2 (ja)
JPS62137965A (ja) 画像撮像装置
JP2003110801A (ja) 画像読取装置
JPH04287482A (ja) 画像読取り装置