JPS6038972A - 入力表示装置 - Google Patents

入力表示装置

Info

Publication number
JPS6038972A
JPS6038972A JP58145681A JP14568183A JPS6038972A JP S6038972 A JPS6038972 A JP S6038972A JP 58145681 A JP58145681 A JP 58145681A JP 14568183 A JP14568183 A JP 14568183A JP S6038972 A JPS6038972 A JP S6038972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
memory
high density
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58145681A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sekizawa
秀和 関沢
Yasuo Hosaka
保坂 靖夫
Shuzo Miura
秀三 三浦
Kiyoshi Yamada
清 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58145681A priority Critical patent/JPS6038972A/ja
Publication of JPS6038972A publication Critical patent/JPS6038972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術の分野〕 この発明は撮像素子でカラー画像を′電気信号に変換L
7、この電気4it号によりカラー表示装置へ画像出力
する装置に関するもので、特に入力画像として高濃度の
画像が入力された場合でも、良好なn生画像の得られる
入力表示装置に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、撮像素子でカラー画像を電気信号に変換し、カラ
ープリンター等に出力する場合、高濃度の色に対しては
識別できず、全て黒色に変換されて出力される場合が多
かった。
特に、複数のセンサーを用いて読み取る場合には、この
センザー出力を直ちに対数変換することが、複数センサ
ーの特性を補正することから考えて、はとんど不可能で
あった。この場合、デジタル的に処理される場合が多く
、高濃度の色に対してほとんど識別出来ずに黒色とし表
示せざるを得なかった。
〔発明の目的〕
本発明では、上記の欠点を角イ消するためになされたも
ので、高濃度の色の画像が入力されても安定して識別し
、良好な色再現可能な画像出力表示を行う入力ノモ示装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明では、4力ラー画像を撮像素子で−に気信号に変
換し、この°電気信号を稙和演算回路肴からなるマトリ
ックス回路により、輝度信号および色差信号もしくはそ
れに相当する信号に分離変換する。このとき、変換され
た信号が色差空間でなるべく広い範囲にわたって均一に
分布するように、マトリックスの係数を決める。次にノ
イズが重畳しても、これらの信号が一定以上のSNを有
するように平均化処理を行う。この場合、色差信号の方
を一般に多く平均化する必要がある。烙らに、この平均
化を行った縛度信号と元の輝度信号との差分を取り、こ
れらの混合を行って、適切なSN比とポケ錯を持った信
号を得る。
これらの輝度信号および色差信号に対して、非線形処理
を施す。特に輝度信号に対しては^濃度でつぶれないよ
うに対数変換に近い曲線で変換する。これらの変換した
信号で色変換テーブルを引き、インク情を決定してカラ
ープリンターへ信号を送り、フルカラー表示する。
〔発明の効果〕
本発明では、マトリックス回路で輝#:、佃号および色
差信号もしくは、それに相当する信号に分離し、色差空
間ではlるべく広い(pIj、囲で分布するように変換
する。rなわち多くの色相の表現が可能となるように変
換する。すると色差46号には一般に大きな係数が掛け
られるので、ノイズ成分も強調される。そこでこの色差
(M号に対してより多くの平均化を行い、色差信号のS
Nを向上させる。
このようにすることによりノイズがあってもあまり影響
されずに色相が決定される。
次に、輝度信号に対して(・・よ、尚製置でつぶれない
ように対数変換に近い曲線で変換する。これらの変換し
た信号で色変換デープルを引き、インタ景を決定する。
従って高(Ir’j度でもつぶれることなく安定した色
再現が可能となる。また輝度信号とこの平均化された色
差信号とで色変換テーブルが引かれることとなるため、
輝度信号で高解像に変調することとなり、よシ細い表現
も可能となる。
〔発明の実施例〕
次子図面を参照して本発明の一実施例について説明する
。第1図は、セルフォックレンズlにより原稿を4個の
空間分割ノイズのカラーフィルター付きのCCDライン
センサー3(例えば昭和58年度電子通信学会総合全国
大会講演番号1243番「高速カラー密着スキャナ」(
保坂著)に示される。)からなる撮像素子に結像し、光
電変換し、この信号によシカラープリンタ29に電気信
号を送り、カラー表示する実施例である。CCDライン
センサー3の出力磁気信号は増幅器4により増幅され、
 AD変換器4によりデジタル信号に変換される。仁の
信号は各色フィルタに対応して、3色たとえば、白、イ
エロ、シアンの三色に分割されて、ラインメモリ6.7
.8にそれぞれi己録される。3〜5゛までは各CCD
素子3,3,3.3に対して同様に動作し、それぞれラ
インメモリ6.7.8に記録され1ラインの信号となっ
て出力される。
ここでセルフォックレンズで結像される画像の分解能は
、CCDラインセンサーの分解能の約1/2程度である
ことが望ましい。
さて、このように名色ごとに1ラインの信号となったも
のは次にレジスタ9と加算器10により2画素ごとに平
均される。すなわちレジスタ9に1画素記録し、次の時
点でレジスタ9と次のデータの加算が行われ、さらに加
算器の出力の結線をMSB側へ1ビツトシフトしておく
。このようにして2画素平均が行われ、ザングリングに
よる折り返しノイズをなくす。
次に、各センサの画素毎の信号に対してシエディングを
補正するために規格化を行う。今、標準テストパターン
の白レベル(M号を皓とし、黒レベル信号をIl+とし
7だとき、この1ライン信号の出力をIとすれば、その
規格化された出力信号IOは次式となる。
これを各画素子単位で行う(lこは、あらかじめIWを
ラインメモリ11に記録しておき、加算器10からの出
力信号によシ、それぞれ順次引き算器子 12により引き算を画素ハ位で行う。次に1/(IB−
IW)の値をあらかじめラインメモリ13に記録してお
き、掛算器14により画素子単位で順次掛i:f:行う
。同様に他の色信号に対しても行う。
このような処理を行うととにより、CCDセンサーにシ
ェーディングが生じていても、出力信号にIユとんと明
るさむらのない信号が得られる。しかしながら、色フィ
ルターの特性に変化が生じている場合には微妙な色の変
化として出力される場合がある。
そこで次に、積和演算回路からなるマトリックス回路に
J−リ、各撮像素子間の微妙な色の変化に対しても、対
応できるようにすることと、色変換用テーブルのメモリ
容量が小きくてもよいように色変換テーブルのメモリの
アドレス空間で均一に分布するように座標変換を行う。
今CCDセンサー上にある色フィルタとして、白。
イエロ、シアンの三色とし、これらによる出力信号をそ
れぞれ、w、y、cとする。また、輝度信号をS】、第
1の色差信号を82 、第2の色差信号を83としそれ
ぞれを次式のように定義する。なお輝度信号としては5
1−Wとしても良い。
次に次式による座標変換を行う。変換された後の座標を
それぞれXI +X2 、xaとすれば次式となる。
ここで変換された後の座標を色変換テーブルアドレス上
で均一分布するように決める。例えば、イエロ、シアン
、マゼンタの各色に対して等距離になるようにする。こ
のとき、(3)式のマトリックスaijの決定は各色に
対してS]+82+83を測定し、その値に対して変換
後の座標XI 、X2 、xaを決める。そしてこれら
の値より逆行列をめることによりaijを決定すること
ができる。そこで各センサーごとに各色に対するSt+
82+83が異なっていても、変換後の座標XI 、X
21X3を同一のなるようにすることが可能で、そのと
きのaijをめることができる。しノこかって(2) 
、 (3)より次式が捷る。
このようにしてまった変換式に対して信号の流れは次の
ようになる。
すなわち規格化されたW、Y、Cの信号に対してマルブ
グレクサ15により、それぞれ選択し、それぞれに対し
て(4)式の係数を積和演算回路16により掛けて加算
すればXi +X2 、xaがまる。このとき(4)式
の係数を各撮像素子毎にあらかじめめてメモリ17に記
録しておき、各撮像素子毎に切換えて計算すれば、素子
間のバラツキは除くことが可能となる。なおCCDセン
サーでは画素毎に変動がある場合があり、この場合には
画素毎に係数を切変えれば、画素毎の色相の変動をおさ
えることが可能となる。
また座標変換されたアドレスが各色に対してほぼ均等に
、座標空間上に分布するように係数aijを決定すれば
、色変換テーブルの必要メモリ容量に小さくて良い。
さて、このように座標変換された信号は、次に平均化処
理が行なわシシ、その平均化された信号で非線形変換を
行った後色変換テーブルを引き、カン−インク量が決定
される。なお本実施例では次にこの決定されたインク量
の値に対して、輝度信号の局所変動率が所定値より大き
い場合のみ、円建閾値で2値化し、他の場合にはディザ
化を行っている。これらについて第2図を参照して説明
する。
積和演算回路16.16’、IJ’がら出カ烙れた座標
変換後の信号は、平均化処理回路18.18’、1g”
に入力される。次に輝度信号に対しては、引算器19に
より平均化を行った信号と、元の信号との差をとる。そ
の結果、との傷′号は輝度信号の局所変動を与える。さ
らにこの信号は、2値ディザ判足用メモリ20に入力さ
れる。このメモリの内容は、例えば第1表のようになっ
ている。
第1表 局所変動の小さい範囲、すなわち−64から63までは
ディザ化を行って2値化するためのコードが入っており
、他の範囲では、固定閾値で2値化を行うだめのコード
が記録されている。
一方この差信号と、平均化を行った信号とを、マルチプ
レフサ−21に入力し、この両者の信号に対して適当な
係数をメモリ23に設定し、積和演算回路22に送り、
両者の信号を混合する。このようにすることによシ、あ
まりボケな9適当な信号を得ることが可能となる。例え
ば、平均化を行う前の信号をx1乎均化を行った信号を
Xとすれば、引き算器19からの信号はx −xとなり
、平均化回路18の出力は又となる。そこでメモリ23
の係数をa、bとずれば、積和演算回路22の出力yは
次式となる。
y = a (x −x )+bx (5)ここでa=
b=1とすればy=xとなり平均化を行う前の信号とな
る。またa=o、b=1とすればy=又となり平均化を
行った信号となる。さらにa=1.b=0とすればy 
== x −xとなり、差信号すなわち局所震動のみの
信号、言い変えれば微分波形に近いものとなる。これは
低域周波数カットの信号となる。このように係数a、b
を変えることにより、平均化を行った高域周波数カット
の信号から、微分波形に近い低域周波数カットの信号ま
で自由に得ることができる。そこで係数a、bを適切に
選び、信号のSNをも考慮してあまシボケない信号を非
線形変換メモリ30に入力する。非線形変換メモリ30
では第3図に示されたような入力アドレスと出力データ
との関係になっており、入力アドレスの高濃度に対応す
る領域では濃度情報が引きのばされたような関係となっ
ている。このようにすることによυ高濃度領域でもつぶ
れることなく安定した色再現が可能となる。この信号を
色変換テーブルメモリ24 、24’、 24″に入力
する。
また、他の2つの色差信号X2.X3の方は、平均化回
路18’、 18’で平均化を行い、SNを向上させ色
侵換テーブルメモリ24,247,24”に入力する。
この3者の信号により色変換テーブルメモリのアドレス
が決疋され、そのアドレスに従って実際に必要なインク
の量を決定する。この色変換テーブルとしては、例えば
、良く知られているNeugebauerの方程式をあ
らかじめ計算しておき、メモリ24.24’、24″に
記録しておけば良い。
このようにして実際に必要なイエロ、マゼンタシアンの
インクの量がメモリ24.24’、24″より引2fは
比較回路からなり、その比較される信号は、マルチブレ
フサ?、 6 、26’、 26”Kより、ディザパタ
ーンの参照データメモリ27.27’、27’カ内容と
、固定域値のメモリ28.28’、28’/が切換され
る。この切換えに必要な信号は2値デイザ刊定用メモリ
20から出力される。すなわち輝度信号Xlの局所変動
率が所定値より大きい場合には、固定値による2値化を
選択し、他の場合には、ディザ化を選択する。このよう
にすることにより、文字パターンのような輝度イム号の
変化のはげしいものに対しては、固定2値化により、高
解像度で表現することが可能となる。また中間調の像で
は輝度信号は大きく変化しないで、ディザ化された中間
調表現が可能となる。
仁のようにして、2値化された信号は、感熱転写のプリ
ンタのような2値表現可能なカラープリンタ29に送り
、フルカラー画像の表現を行う。
〔発明の他の実施例〕
先の実施例では、イエロ、マゼンタ、シアンの3色カラ
ーについて説明したが、黒を加えた4色カラーについて
も同様に行うことができる。すなわち、第4図の回路の
ように、色変換用のメモリとして、黒信号発生用のメモ
リ24″を股部る。他は先の実施と同様である。
また、先の実施例では、2値ディザ切変えメモリ20の
入力で差信号をそのまま入力信号として使用していたが
、この場合にはメモリの内容に連続性が失われる。そこ
でそのまま入力するのではなく、ム’ISBに1ビツト
を加算しC1その結果をメモリ20のアドレスとすれば
、メモリの内容に連続性が生じる。
またディザ参照パターンおよび固定閾値を各色共通にす
るならば第5図のように回路が省略可能となる。
さらに第6図では色差信号においても非線形変換を行っ
たものである。まだ応用例によってはメモリ24.24
’、24/’を省略しても良い。
また、先の実施例では、撮像素子として1次元CODセ
ンサーの例について説明したが、2次元のセンサーであ
ってもよい。さらに色フィルタはイエロー、シアン、グ
リーンでも良く、レッド、クリーン、ブルーでも良い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明の一実施例を示す図。 第3図は非線形変換を鯖、明する図、第4図、第5図、
第6図は他の実施例を示す図である。 181.セルフォックレンズアレー、2・・・原稿、3
・・・CODセンサー、4・・・増幅器、5・・・A/
Di換器、6,7.8・・・ラインメモリ、9.19・
・・引き算器、10・・・加算器、11,13.i7・
・・係数メモリ、14・・・掛算器、16.22・・・
積和演算回路、20・・・2値デイザ切換データメモリ
、24・・・色変換テーブルメモリ、27・・・デイザ
ノくターン参照メモリ、2B・・・固定2値閾値、29
・・・カラープリンター、 30.31,32・・・非線形変換メモリ。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 第1図 第2図 第3図 入カフYし人 ′?A4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー画像をカラー撮像素子で電気信号に変換し
    、この電気信号によりカラー表示装置へ画像出力する装
    置において、力2−撮像素子で得た信号を輝度信号およ
    び色差信号もしくはそれらに相当する信号に分離変換し
    た後、これら両者のSNがほぼ同定度でかつある一定以
    上になるように、どちらか一方もしくは両者に対して平
    均化処理を行い、さらに非線形変換を行った後、色変換
    テーブルを引くことにより信号処理することを特徴とす
    る入力表示装置。
  2. (2)輝度信号もしくは、それに相当する信号に対して
    のみ非線形変換を行うことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の入力表示装置。
JP58145681A 1983-08-11 1983-08-11 入力表示装置 Pending JPS6038972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145681A JPS6038972A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 入力表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145681A JPS6038972A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 入力表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038972A true JPS6038972A (ja) 1985-02-28

Family

ID=15390624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145681A Pending JPS6038972A (ja) 1983-08-11 1983-08-11 入力表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038972A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214862A (ja) * 1985-03-21 1986-09-24 Canon Inc カラ−画像形成方法
JPS6297474A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 画像処理装置
JPS6297468A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62154862A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理方法及び装置
JPS62154869A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像処理装置
JPS62154868A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62154865A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62154870A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像処理装置
JPS62264762A (ja) * 1986-01-22 1987-11-17 Konika Corp カラ−画像処理装置
JPS6310885A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Konica Corp 画像処理装置
JPS6310884A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Konica Corp 画像処理装置
JPS63219271A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−複写装置
JPH01226276A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Hitachi Ltd 多色読み取り装置及び多色フアクシミリ
JPH03129366A (ja) * 1989-06-14 1991-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置のモノカラー画像出力方式

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214862A (ja) * 1985-03-21 1986-09-24 Canon Inc カラ−画像形成方法
JPH0511702B2 (ja) * 1985-10-22 1993-02-16 Konishiroku Photo Ind
JPS6297468A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS6297474A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Toshiba Corp 画像処理装置
JPS62154862A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理方法及び装置
JPS62154869A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像処理装置
JPS62154868A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62154865A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPS62154870A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像処理装置
JPS62264762A (ja) * 1986-01-22 1987-11-17 Konika Corp カラ−画像処理装置
JPS6310884A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Konica Corp 画像処理装置
JPS6310885A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Konica Corp 画像処理装置
JPS63219271A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−複写装置
JPH01226276A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Hitachi Ltd 多色読み取り装置及び多色フアクシミリ
JPH03129366A (ja) * 1989-06-14 1991-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置のモノカラー画像出力方式
JP2887158B2 (ja) * 1989-06-14 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
KR960005016B1 (ko) 칼라 프린터에 있어서 적응칼라 에러 확산방법 및 회로
US6914628B1 (en) Image processing apparatus and method, and medium containing image processing control program
JPS6359266A (ja) 画像再生方法および装置
JPS6038972A (ja) 入力表示装置
JPS60204177A (ja) 画像信号処理装置
JPH06276392A (ja) 画像処理装置
JPH03276965A (ja) Ccdラインセンサを用いた画像読取り装置
US5038387A (en) Method of enhancing border of region included in image
JPS63169174A (ja) 画像処理方法
JP3093217B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JPS6038977A (ja) 画像信号処理装置
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS6038975A (ja) カラー入力出力装置
JPH0877350A (ja) 画像処理装置
JPS6038976A (ja) カラー画像入力表示装置
JP3783815B2 (ja) 画像処理装置
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JP2618894B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2951972B2 (ja) 画像処理装置
JP2947823B2 (ja) 画像処理装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP2001320593A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法