JPS62149814A - 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPS62149814A
JPS62149814A JP27523686A JP27523686A JPS62149814A JP S62149814 A JPS62149814 A JP S62149814A JP 27523686 A JP27523686 A JP 27523686A JP 27523686 A JP27523686 A JP 27523686A JP S62149814 A JPS62149814 A JP S62149814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
temperature
less
quenching
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27523686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kobayashi
邦彦 小林
Takeo Ueno
上野 雄夫
Yoshimitsu Iwasaki
岩崎 義光
Yasumori Koyama
小山 康衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP17315983A external-priority patent/JPS6067623A/ja
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27523686A priority Critical patent/JPS62149814A/ja
Publication of JPS62149814A publication Critical patent/JPS62149814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 低炭素高強度継目無鋼管をいわゆる直接焼入で製造する
方法に関しこの明細書に述べる技術内容は、ラインパイ
プや、海洋ないし陸上の構造物などの使途に供される、
この種の継目無鋼管の製造段階に独自の成分挙動に着目
して、上記直接焼入との適合を成就させることに関連し
、この種の熱処理を経る低炭素高強度継目無鋼管の製造
に係わる技術の分野に位置している。
(従来の技術) 高強度継目無鋼管の製造には通常、熱間圧延による造管
加工を経てから焼入れ焼戻し処理が施される。その際焼
入性を向上させるために予めitのBを鋼中添加し、か
つその焼入性を安定化するために適量のAIを添加する
のが一般的である。
熱間圧延で、所定寸法の鋼管に成形後−たん冷却させて
からAr1点以上まで再加熱し、焼入処理が行われる従
来法では、上記のBによる焼入効果が実現され得るけれ
ども、熱間圧延後ただちに、焼入処理を施すいわゆる直
接焼入の場合には、実際上Bによる焼入性効果が安定し
て得られない。
またここにBの効果を阻害するNを固定するためにTi
を添加することもすでに知られてはいるが直接焼入によ
る継目無鋼管の製造においては、やはりその効果を安定
して得ることが困難である。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち継目無鋼管を製造する場合穿孔機による穿孔を
可能とするために、ビレットを1200〜1300℃の
温度で加熱することが必要なところ、このような高い温
度ではもはやNがAIと結合したAINとしては存在す
ることができずがくして鋼中に固 溶して存在するNは
、熱間圧延時に温度が低下すると、それに応じBと結合
して13Nとなり、オーステナイト粒界に偏析して焼入
性を向上させるべき固溶B量を減じてその効果を失わせ
る。
熱間加工後700℃程度以下まで−たん冷却し、再びA
r3点以上まで加熱して焼入れする通常の再加熱焼入れ
の場合には、この再加熱時にΔlがNをAINとして固
定することにより固溶Bを増して焼入性を向上させるこ
とはよく知られているとおりであるが、直接焼入れの場
合には上記のようにAINの析出が阻害されるため、B
による焼入向上の効果が期待できない。
したがって熱間圧延前の加熱温度が1200〜1300
℃と高温の場合には、この温度領域で安定してNと結合
するTiを添加することが直接焼入れの場合には有効で
、その効果の例は第1図に示すとおりであり、このよう
にTiのN固定効果はあってもその反面過剰なTiは焼
入れ後の焼戻し処理においてTicとして析出し、切欠
靭性を著しく劣化させるのでTi量の厳密な規制が必要
である。
すなわちTiは、NをTiNという形で固定するので、
鋼中に含まれるNをすべて固定するために必要なTi量
は、化学量論的にはTi量3.42Nである。
しかし工業的には、鋼中のTi−、Hの量を常にこの割
合に保つのは不可能である。
発明者らは、種々検討を重ねた結果、上記した問題の原
因がTi含有量とN含有量の不適正にあることを究明し
、TI%Nを適正量に制御して直接焼入を実行すること
により、強度並びに切欠靭性の優れた低炭素高強度継目
無鋼管が次のように安定して製造できることを見い出し
た。
すなわちTi、 Nの割合を種々変化させた鋼を用いて
強度および衝撃試験での破面遷移温度を調査した結果、
第2図に示す成績が得られた。
第2図において横軸にとったΔTi =Ti −3,4
2Nは理論上Nを固定するに必要なTi量(重量%;以
下成分量に関して単に%で示す。)に対する過不足を示
す。
ΔTiが−0,008%よりも低いと、Tiの不足のた
めに、固溶Nが多くなりすぎ、Bの焼入性向上効果を減
じ、強度、靭性が劣ることを示している。
一方ΔTiが+0.008%をこえるとTiによるNの
固定にてBの焼入性向上効果が十分に発揮されるものの
余剰Tiが焼入後の焼もどしの際、TiCとして析出す
るために、強度は高くなっても、靭性が堺しく劣化する
ΔTiが−0,008%と+0.008%の間にある場
合には、Nの大部分が固定されてBによる焼入性向上効
果で高い強度が得られるとともに、過剰なTiCの析出
も抑えられて優れた靭性が確保され得る。
上記の知見に基きTiとNの含有量を適当な範囲に規制
することによって強度・靭性ともに優れた高強度継目無
鋼管を直接焼入法で製造することがこの発明の目的であ
る。
(問題点を解決するための手段) 玉出した発明の目的は鋼中基本成分として、C: 0.
06〜0.20%、 Si: 0.10〜0.50%、 Mn : 0.5〜0.50% 八l  : 0.01〜0.1  % B : 0.0005〜0.0050%を、P:0.0
3%以下及び S : 0.015%以下 において含みかつ、 N : 0.0010〜0.0060%を、N含有量に
応じ下記(1)、(2)式に従うTiとともに含有する
ほか、選択成分として 0.2〜5%のNi及び 0.001〜0.010%の
Caよりなる群のうち少くなくとも1種、 0.1〜1%のCr 、 0.05〜1%のM O%そ
れぞれ0.01〜0.1 %のり及びNbよりなる群の
うち少くなくとも1種ないしは、 0.1〜0.5%のCu を適宜に添加した組成の鋼を次の手順で処理することに
よって充足される。
記 すなわち1200℃以上1300℃以下の温度に上記組
成の鋼素材を加熱して熱間加工により、所定形状の鋼管
に成形すること、 この熱間加工後750℃以上の温度にてただちに焼入れ
すること、 次いでAc、以下の温度で焼戻すこと、上記各工程の結
合で直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造が
可能になる。
またこの場合熱間加工による所定形状の継目無鋼管に成
形する過程が、その最終加工に際し850℃以上の温度
に保持された加熱炉に装入して被加工材を再加熱する場
合も実施態様に含まれる。
(作 用) 次にこの発明で成分組成および工程段階について規定し
た理由を以下に述べる。
まず化学成分を制限した理由は以下の通りである。
C:0.06〜0.20% Cは焼入性を高め、高強度を得るために不可欠であって
、0.06%未満ではその効果がな(、また0、20%
をこえると炭素当量が過大となり、溶接割れ感受性を高
めるのでこの発明の対象としているラインパイプや構造
物用鋼管として適しないので0.06〜0.20%に制
限した。
Si : 0.10〜0.50% Siは鋼の脱酸に必要であって、0.10%未満ではそ
の効果がなく、また0、50%をこえると鋼片の割れを
生じたり、溶接性を損うので、0.10〜0.50%に
限定した。
Mn : 0.5〜0.50% Mnは焼入性を高め、強度をあげるのに有効であるが、
0.5%未満では効果がなく、0.50%をこえると溶
接性、加工性を損うので0.5〜0.50%に限定した
八l  70.01〜0.1 % AIは脱酸に必要な元素であるが、0.01%未満では
効果がなく、また0、1%をこえるとアルミナ系介在物
として鋼中に残存して靭性を劣化させるので0.01〜
0.1%に限定した。
B : 0.0005〜0.0050%Bは鋼の焼入性
を向上させるのに微量で非常に有効な、この発明でとく
に重要元素であるが0.0005%未満では効果がな゛
く、一方0.0050%をこえると析出物を形成して靭
性を劣化させるので0.0005〜0、0050%の範
囲に限定した。
P≦0.03% Pは鋼中に含まれる不純物で、低い程好ましい。
0.03%をこえると靭性を著しく劣化させ、また焼戻
し脆性を引起すので上限を0.03%とした。
S≦0.015  % Sも鋼中に含まれる不純物で、低い程好ましい。
0.015%をこえると靭性を損うので上限を0.01
5%とした。
N : 0.0010〜0.0060%Nは、鋼中に含
まれる不純物で0.0010%未満にすることは工業的
に困難であるので下限を0.0010%とした。また0
、0060%をこえると溶接部の靭性を損い、さらに所
要量のTi添加によっても巨大なTiN析出物を形成し
て母材の靭性を損うので上限を0.0060%とした。
Tiは、既に記述した如くこの発明で不可欠の元素であ
り、Bの焼入性効果を確保し、かつ過剰Tiによる靭性
劣化を防ぐために次式 で定める範囲に限定した。
N i : 0 、2〜5%、 Ca:0.OO1〜0
.010%Ntは、母材、溶接部の靭性を改善するの0
.2%以上で有効であるが、非常に高価な元素でもある
ので0.2〜5%とした。
Caは0.0010%程度の微量で硫化物の形態を球状
化し、とくに管長手に直角方向の靭性を改善するのに後
立つ上、水素誘起割れ防止にも寄与するがo、ooio
%をこえると介在物が増し却って靭性劣化の原因になる
ので0.0010〜0.010%とする。
以上のNi及びCaは、靭性改善に関し同効の選択成分
と云える。
Cr:0.1〜1%、 Mo:0.05〜1%、 V:
0.01〜0.1 %。
Nb:0.01〜0.1% Crは焼入性向上による強度増強に、0.1%で有効で
あるが、1%をこえると溶接性を損うので、0.1〜1
%とした。
MOも0.05%以上にてNiと同様な効果がるほか焼
入性向上、焼戻し脆性の抑止にも有効であるが、非常に
高価な上に、炭素当量も上げる元素なので0.05〜1
%とした。
■は析出強化元素として0.01%以上の添加は焼戻し
後の強度を上げるのに有効であるが、0.1%をこえる
と鋼片の割れの原因となり、また靭性を阻害するので0
.01〜0.1%とした。
Nb : 0.01〜0.1% Nbはオーステナイト粒の細粒化に寄与し、やはり析出
強化による強度増加にも0.01%以上で著しく寄与す
るが、0.1%をこえると鋼片の割れの原因となり、溶
接性も損うので0.01〜0.1%とした。
以上のCr + Mo + V及びNbは強度の増強に
関し同効の選択成分と云える。
Cu : 0.1〜0.5% Cuは耐食性を増すのに0.1%以上で有効な選択成分
であるが、0.5%をこえると鋼片の割れ感受性を増し
、溶接性も損うので0.1〜0.5%とした。
次に処理手順を限定した理由を述べる。
継目無鋼管の製造においては、ビレットを1200〜1
300℃の範囲で加熱することは穿孔機での加工上必要
な条件であり、またこの発明で、Ti、Nの割合を適正
範囲に収めなければならなくなった前提的条件なので、
加熱温度は1200〜1300℃に限定した。
次に熱間加工後直接焼入れを行なうことは、たとえば厚
板の分野などにおいては、広く行われており、熱エネル
ギー節減による経済的効果、焼もし抵抗性増大による高
強度化などの効果が知られ、一方鋼管製造分野において
も直接焼入法は公知の事実ではあるが、低炭素鋼の如く
焼入性の低い鋼管では実用化されてなく、それというの
は、継目無鋼管の場合には厚板に比べて100℃程度も
高い温度にビレットが加熱され、Bの効果を有効に利用
できないことに原因があったからである。
この発明は、成分の適正化により、低炭素継目無鋼管に
おいても直接焼入れによる製造を可能とし、経済的およ
び高強度化の効果を十分に発揮させることを実現したも
のであり、従って直接焼入れを行なうことがこの発明に
おいて基本の工程であるが、直接焼入れにおいては、焼
入温度が重要である。
直接焼入れの温度を750℃以上と限定したのは、75
0℃より低い温度では、焼入れ後の組織中にかなりの量
のフェライトが生成している場合があり、そのような条
件では強度も低いからである。
焼入れは、本来Ar3変態点以上から行われるべきであ
り、Ar、の温度は成分によってそれぞれ求められるべ
きであるが、直接焼入れ工程に対応じたAr3点を求め
ることは技術的にも困難である。
この発明に含まれる最も焼入性の低い成分系においても
、750℃以上の温度から直接焼入れを行えば、焼入後
の組織は、マルテンサイト、ベイナイトなどにより構成
されることが認められたので焼入下限温度を750℃と
した。
なお継目無鋼管では、−iに熱間の最終加工につき、サ
イザーやストレンチレデューサ−による加工が行なわれ
ることも多いところ、鋼管の肉厚の薄いときには、これ
らの最終加工時に温度が低下して、直接焼入れに必要な
750℃以上の温度を維持できない場合があり得る。
このような場合には最終加工前に再加熱炉に装入して管
全体の温度を高めることが必要で、通常の場合850℃
以上に加熱すれば焼入前に750℃以上の温度を確保で
きるので、この場合に再加熱炉温度の下限は、850℃
とすることが実施態様として推奨される。
なお鋼管の焼入装置については、リングスプレー、浸漬
型、軸流型など種々の方式のものが考案され、いずれも
直接焼入時の焼入法として用いることができる。これら
のうちでも鋼管の内・外周にて、鋼管の軸線方向に沿う
冷却水流を与える方式の焼入装置(特開昭57−859
30号、同114616号公報)では高い焼入能を有し
、低炭素高強度継目無鋼管の直接焼入れによく適合する
焼戻しはAc+以下の温度で常法に従って処理すればよ
い。
(実施例) 次にこの発明の効果を実施例をあげて説明する。
表1は、この発明による鋼および比較鋼の化学成分を示
し、表2は製造条件、得られた機械的特性の例である。
表2において直接焼入れ一焼もどし後の破面遷移温度ν
Trsは、比較鋼G、H,I及びJの場合、T1%Nの
含有範囲が適切でないため非常に劣るのに対し、供試鋼
B、C,D、E、及びFではvTrsが低く、極めて優
れた靭性を示すことが理解されよう。
また各供試鋼を用いても通常の再加熱焼入れを行なう場
合には、直接焼入法に比べて強度が若干低くなることが
わかる。
なお表2の虜15は、この発明による成分を有する鋼で
あっても焼入温度が740℃と低下すると十分な強度お
よび靭性が得られないことを示す例である。
(発明の効果) これらの実施例に示されるように、この発明によれば強
度・靭性がともに優れた低炭素継目無鋼管を直接焼入法
により製造でき、その経済的、技術的効果は極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は直接焼入れ後の硬さ分布を示し、Al−B系で
は焼入性が不十分であるのに対し、Ti−B系では、十
分に焼きの入ることを示すグラフ、第2図はΔTi =
 Ti −3,42Nがある適正範囲(−0,008%
〜+0.008%)にある場合に低い遷移温度、すなわ
ち高靭性が得られることを示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.06〜0.20重量%、 Si:0.10〜0.50重量%、 Mn:0.5〜2.0重量% Al:0.01〜0.1重量% B:0.0005〜0.0050重量%と 0.2〜5重量%のNi、及び0.001〜0.010
    重量%のCaのうちから選ばれる少くなくとも1種とを
    含み、 P:0.03重量%以下、 S:0.015重量%以下を含有しかつ、 N:0.0010〜0.0060重量%においてN含有
    量に応じ下記(1)、(2)式に従うTiを含有し、残
    部がFeと不可避的不純物より成る鋼を 1200℃以上1300℃以下の温度に加熱して熱間加
    工により、所定形状の鋼管に成形すること、 この熱間加工後750℃以上の温度にてただちに焼入れ
    すること、 次いでAc_1以下の温度で焼戻すこと、 の結合を特徴とする直接焼入法による低炭素高強度継目
    無鋼管の製造方法。 記 {3.42N−0.008≦Ti≦3.42N+0.0
    08…(1)Ti>0…(2)} 2、C:0.06〜0.20重量%、 Si:0.10〜0.50重量%、 Mn:0.5〜2.0重量% Al:0.01〜0.1重量% B:0.0005〜0.0050重量%と 0.1〜1重量%のCr、0.05〜1重量%のMo、
    それぞれ0.01〜0.1重量%のV及びNbのうちか
    ら選ばれる少くなくとも1種とを含み、 P:0.03重量%以下、 S:0.015重量%以下を含有しかつ、 N:0.0010〜0.0060重量%においてN含有
    量に応じ下記(1)、(2)式に従うTiを含有し、残
    5がFeと不可避的不純物より成る鋼を 1200℃以上1300℃以下の温度に加熱して熱間加
    工により、所定形状の鋼管に成形すること、 この熱間加工後750℃以上の温度にてただちに焼入れ
    すること、 次いでAc_1以下の温度で焼戻すこと、 の結合を特徴とする直接焼入法による低炭素高強度継目
    無鋼管の製造方法。 記 {3.42N−0.008≦Ti≦3.42N+0.0
    08…(1)Ti>0…(2)} 3、C:0.06〜0.20重量%、 Si:0.10〜0.50重量%、 Mn:0.5〜2.0重量% Al:0.01〜0.1重量% B:0.0005〜0.0050重量%と 0.1〜0.5重量%のCuとを含み、 P:0.03重量%以下、 S:0.015重量%以下を含有しかつ、 N:0.0010〜0.0060重量%においてN含有
    量に応じ下記(1)、(2)式に従うTiを含有し、残
    部がFeと不可避的不純物より成る鋼を 1200℃以上1300℃以下の温度に加熱して熱間加
    工により、所定形状の鋼管に成形すること、 この熱間加工後750℃以上の温度にてただちに焼入れ
    すること、 次いでAc_1以下の温度で焼戻すこと、 の結合を特徴とする直接焼入法による低炭素高強度継目
    無鋼管の製造方法。 記 {3.42N−0.008≦Ti≦3.42N+0.0
    08…(1)Ti>0…(2)} 4、C:0.06〜0.20重量%、 Si:0.10〜0.50重量%、 Mn:0.5〜2.0重量% Al:0.01〜0.1重量% B:0.0005〜0.0050重量%と、0.2〜5
    重量%のNi、及び0.001〜0.010重量%のC
    aのうちらか選ばれる少くなくとも1種並びに、 0.1〜1重量%のCr、0.05〜1重量%のMo、
    それぞれ0.01〜0.1重量%のV及びNbのうちか
    ら選ばれる少くなくとも1種とを含み、 P:0.03重量%以下、S:0.015重量%以下を
    含有しかつ、 N:0.0010〜0.0060重量%においてN含有
    量に応じ下記(1)、(2)式に従うTiを含有し、残
    部がFeと不可避的不純物より成る鋼を 1200℃以上1300℃以下の温度に加熱して熱間加
    工により、所定形状の鋼管に成形すること、 この熱間加工後750℃以上の温度にてただちに焼入れ
    すること、 次いでAc_1以下の温度で焼戻すこと、 の結合を特徴とする直接焼入法による低炭素高強度継目
    無鋼管の製造方法。 記 {3.42N−0.008≦Ti≦3.42N+0.0
    08…(1)Ti>0…(2)} 5、C:0.06〜0.20重量%、 Si:0.10〜0.50重量%、 Mn:0.5〜2.0重量% Al:0.01〜0.1重量% B:0.0005〜0.0050重量%と 0.2〜5重量%のNi、及び0.001〜0.010
    重量%のCaのうちから選ばれる少くなくとも1種並び
    に、 0.1〜0.5重量%のCuとを含み、 P:0.03重量%以下とを含み、 S:0.015重量%以下を含有しかつ、 N:0.0010〜0.0060重量%においてN含有
    量に応じ下記(1)、(2)式に従うTiを含有し、残
    部がFeと不可避的不純物より成る鋼を 1200℃以上1300℃以下の温度に加熱して熱間加
    工により、所定形状の鋼管に成形すること、 この熱間加工後750℃以上の温度にてただちに焼入れ
    すること、 次いでAc_1以下の温度で焼戻すこと、 の結合を特徴とする直接焼入法による低炭素高強度継目
    無鋼管の製造方法。 記 {3.42N−0.008≦Ti≦3.42N+0.0
    08…(1)Ti>0…(2)} 6、C:0.06〜0.20重量%、 Si:0.10〜0.50重量%、 Mn:0.5〜2.0重量% Al:0.01〜0.1重量% B:0.0005〜0.0050重量%と 0.2〜5重量%のNi、及び0.001〜0.010
    重量%のCaのうちから選ばれる少くなくとも1種、 0.1〜1重量%のCr、0.05〜1重量%のMo、
    それぞれ0.01〜0.1重量%のV及びNbのうちか
    ら選ばれる少くなくとも1種並びに、 0.1〜0.5重量%のCuとを含み、 P:0.03重量%以下、 S:0.015重量%以下を含有しかつ、 N:0.0010〜0.0060重量%においてN含有
    量に応じ下記(1)、(2)式に従うTiを含有し、残
    部がFeと不可避的不純物より成る鋼を 1200℃以上1300℃以下の温度に加熱して熱間加
    工により、所定形状の鋼管に成形すること、 この熱間加工後750℃以上の温度にてただちに焼入れ
    すること、 次いでAc_1以下の温度で焼戻すこと、 の結合を特徴とする直接焼入法による低炭素高強度継目
    無鋼管の製造方法。 記 {3.42N−0.008≦Ti≦3.42N+0.0
    08…(1)Ti>0…(2)}
JP27523686A 1983-09-21 1986-11-20 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法 Pending JPS62149814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27523686A JPS62149814A (ja) 1983-09-21 1986-11-20 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17315983A JPS6067623A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法
JP27523686A JPS62149814A (ja) 1983-09-21 1986-11-20 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17315983A Division JPS6067623A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149814A true JPS62149814A (ja) 1987-07-03

Family

ID=26495245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27523686A Pending JPS62149814A (ja) 1983-09-21 1986-11-20 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149814A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250916A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Nippon Steel Corp 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法
JPH04358025A (ja) * 1991-02-07 1992-12-11 Nippon Steel Corp 細粒化組織の高靭性シームレス鋼管の製造方法
US6045630A (en) * 1997-02-25 2000-04-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-toughness, high-tensile-strength steel and method of manufacturing the same
JP2006307245A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Jfe Steel Kk Ti添加系低炭素鋼からなる継目無鋼管の熱処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097517A (ja) * 1973-12-28 1975-08-02
JPS54132421A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Nippon Steel Corp Manufacture of high toughness bainite high tensile steel plate with superior weldability
JPS5543051A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Chisso Corp Preparation of dialkyldichlorosilane

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097517A (ja) * 1973-12-28 1975-08-02
JPS54132421A (en) * 1978-04-05 1979-10-15 Nippon Steel Corp Manufacture of high toughness bainite high tensile steel plate with superior weldability
JPS5543051A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Chisso Corp Preparation of dialkyldichlorosilane

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250916A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Nippon Steel Corp 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法
JPH04358025A (ja) * 1991-02-07 1992-12-11 Nippon Steel Corp 細粒化組織の高靭性シームレス鋼管の製造方法
US6045630A (en) * 1997-02-25 2000-04-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-toughness, high-tensile-strength steel and method of manufacturing the same
US6183573B1 (en) 1997-02-25 2001-02-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. High-toughness, high-tensile-strength steel and method of manufacturing the same
JP2006307245A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Jfe Steel Kk Ti添加系低炭素鋼からなる継目無鋼管の熱処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080017284A1 (en) Steel for oil well pipe excellent in sulfide stress cracking resistance and method for producing seamless steel pipe for oil well
JPH06220536A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JP6684353B2 (ja) 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法
JPH0421718A (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼の製造法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPS5810442B2 (ja) 加工性のすぐれた高靭性高張力鋼の製造法
JPH07173530A (ja) パーライト金属組織を呈した高靭性レールの製造法
JPH05105957A (ja) 耐熱性高強度ボルトの製造方法
JPS6216250B2 (ja)
JPH0250916A (ja) 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法
JPS62149814A (ja) 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法
JP2001020035A (ja) 耐食性と耐腐食疲労特性に優れた構造用鋼とその製造方法
JPH083636A (ja) 低降伏比高靱性鋼の製造方法
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JPS5828327B2 (ja) 極めて優れた延性を有する極低炭素高張力鋼の製造方法
JPH01172516A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた針状フェライトステンレス鋼の製造方法
JPH0543779B2 (ja)
JPH10280036A (ja) 強度と延性に優れた高強度ボルト用線材およびその製造法
JPS6046318A (ja) 耐硫化物割れ性の優れた鋼の製造方法
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JPS60149722A (ja) 溶接部低温靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JPH04325625A (ja) 非Ni添加タイプ高靱性高張力鋼の製造方法
JPS62182220A (ja) 耐硫化水素性及び靭性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH03253514A (ja) 冷間加工性の優れた高強度合金鋼の製造方法