JPH083636A - 低降伏比高靱性鋼の製造方法 - Google Patents

低降伏比高靱性鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH083636A
JPH083636A JP13596594A JP13596594A JPH083636A JP H083636 A JPH083636 A JP H083636A JP 13596594 A JP13596594 A JP 13596594A JP 13596594 A JP13596594 A JP 13596594A JP H083636 A JPH083636 A JP H083636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
yield ratio
low yield
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13596594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Onishi
一志 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13596594A priority Critical patent/JPH083636A/ja
Publication of JPH083636A publication Critical patent/JPH083636A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】降伏比:80%以下、シャルピー衝撃試験の遷移
温度:−100 ℃以下であって、引張強度:490 N/mm2
上の低降伏比高靱性鋼の製造法を提供する。 【構成】重量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.50%以
下、Mn:0.6 〜2.0 %、Nb:0.005 〜0.05%、Ni:0.2
〜3.0 %、sol.Al:0.10%以下、Ti:0.005 〜0.050
%、N:0.0010〜0.0100%、残部Feおよび不可避的不純
物からなる鋼組成を有する鋼を、加熱温度: 850 〜1000
℃、圧延条件: 少なくとも未再結晶γ域で累積圧下率:
30%以上、圧延終了温度:680〜800 ℃で圧延を行い、圧
延終了後、板厚中心部の冷却速度:2℃/sec以上にて40
0 ℃以下の温度域まで冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低降伏比高靱性鋼の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼材の降伏比(YR)が鋼製構造物
の破壊に及ぼす影響に関する調査・研究が進み、その結
果、鋼材に対して低降伏比化の要求が高まりつつある。
【0003】既に、建築鉄骨用の鋼材については、 JIS
規格においてもYR規制 (低降伏比化) を盛り込んだ規格
案が検討されており、それに先立って実際にはかかるYR
規制を満足した鋼材が製造・使用されている。このよう
な低降伏比化は、建築鉄骨用の鋼材のみならず、ライン
パイプ用鋼材やタンク用鋼材等にも波及し始めている。
【0004】建築鉄骨用の鋼材については、 (オーステ
ナイト+フェライト) 二相域からのオンラインまたはオ
フライン焼入れを利用して低降伏比鋼を製造する技術が
実用化されている。しかし、低温靱性も要求される鋼材
に対してはそのような方法は適用が困難であった。
【0005】特開昭63−293110号公報では、B添加鋼を
Ac3 〜1200℃に加熱後、 Ar3+100〜Ar3 −20の温度域
にて30〜99%圧下を加え、 Ar3−30〜 Ar3−60℃から40
0 ℃以下まで加速冷却する方法が、特開昭63−219523号
では、900 〜1200℃に加熱して900 ℃〜Ar3 までは30%
未満の圧下を加えAr3 −20〜Ar3 −80℃から350 〜600
℃まで水冷する方法が、特開昭63−286517号では、900
〜1200℃に加熱した後、Ar3 +80〜Ar3 −20にて仕上圧
延を行った後、Ar3 −20〜Ar3 −100 ℃から300 ℃以下
まで水冷する方法が、特開昭63−145717号では、Nb、Mo
添加鋼を900 〜1000℃に加熱し、Ar3 ±40℃にて仕上圧
延を終了した後、400 〜550 ℃まで制御冷却する方法が
それぞれ開示されている。
【0006】これらは、いずれもAr3 点の比較的近傍の
高温で圧延を終了させること、加熱温度が比較的高温ま
で許容されており、加熱温度の限定理由が明確でない。
このため低温靱性、特にアレスト特性の向上には限界が
あった。あるいはMoを含有するため高価にもかかわらず
むしろ継手部靱性がやや劣化するなどの問題があった。
【0007】また、特開昭60−181229号では850 〜1200
℃に加熱したP(%) ≧0.10 (ここでP=Si/30+Mn/20
+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+W/10+5B) の
組成を有する鋼を制御圧延後空冷する方法が開示されて
いるが、この方法では板厚が厚くなった場合、成分(P)
を高くせざるを得ず、溶接性に支障をきたす恐れがあ
る。
【0008】そこで本発明者は、特開平4−130925号に
てMo添加鋼によって低温靱性および溶接性に優れた低降
伏比鋼の製造方法を開示するに至った。しかしながら、
上記方法はMoを含有するため前述の通り、高価な割りに
は継手靱性にはやや難があった。
【0009】ここに、本発明の目的は、溶接性および継
手靱性を損なわずに、低降伏比であってしかも高靱性の
低降伏比高靱性鋼の製造方法を提供することにあり、具
体的には、降伏比:80%以下、シャルピー衝撃試験の遷
移温度:−100 ℃以下、引張強度:490 N/mm2 以上の低
降伏比高靱性鋼を製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため種々検討を重ね、上述の特開平4−130925
号公報に開示されているように、低炭素当量鋼を用いて
加熱→圧延→冷却の全てのプロセスを適宜コントロール
する方法に基づいて、Mo添加の場合の継手靱性の低下を
防止する手段について検討を重ね、Ni添加を必須とする
ことで焼入れ性の確保を図るとともに、Ti、Nbを同時添
加し、さらにN:0.0010〜0.0100%を添加することによ
り、溶接継手靱性を劣化させるMoを添加することなく、
極低温加熱による初期オーステナイト粒の微細化とそれ
にひき続く微細フェライト析出および低温での水冷停止
による残留オーステナイトの低温変態組織化によって組
織を微細な二相混合組織化させることで、vTr −100 ℃
以下を安定して実現できることを知り、本発明を完成し
た。なお、その他の機械的特性は上記のMo入りのそれと
遜色ないものであった。
【0011】ここに本発明の要旨とするところは、重量
%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.50%以下、Mn:0.6 〜
2.0 %、Nb:0.005 〜0.050 %、Ni:0.2 〜3.0 %、so
l.Al:0.10%以下、Ti:0.005 〜0.050 %、N:0.0010
〜0.0100%、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼組
成を有する鋼を、 850〜1000℃、好ましくは900 〜950
℃の温度域に加熱してから少なくとも未再結晶γ域で累
積圧下率:30%以上の圧下を行った後に、680 〜800
℃、好ましくは700 〜750 ℃の温度域にて圧延を終了し
た後に、板厚中心部の冷却速度:2℃/sec以上、好まし
くは5〜30℃/secにて400 ℃以下、好ましくは300 ℃以
下の温度域まで冷却することを特徴とする、低降伏比高
靱性鋼の製造方法である。
【0012】本発明の別の態様によれば、上述の850 〜
1000℃の温度への加熱に先立って、上記組成を有する鋼
を1000〜1250℃の温度域に加熱してから圧下を行い、累
積圧下率30%以上の圧下を確保できる板厚のときに圧下
を中断してAr1 点以下の温度域に冷却してもよい。
【0013】本発明のさらに別の態様によれば、上述の
方法により400 ℃以下の温度域まで冷却した後、さら
に、 650℃以下の温度域で焼戻すことを行ってもよい。
なお、前記鋼組成は、さらに必要により、重量%で、
V:0.1%以下、Cu:1%以下、Cr:1.0 %以下、B:0.
0050%以下、REM またはCa:0.0050%以下からなる群か
ら選ばれた1種以上を含有していてもよい。
【0014】
【作用】次に、本発明の作用効果をさらに具体的に詳述
する。まず、本発明において用いる鋼の組成を上記のよ
うに限定する理由を説明する。
【0015】C:0.03〜0.10% Cは、鋼を強化するため0.03%以上添加する。しかし、
C含有量が0.10%超であると溶接性・靱性が劣化する。
そこで、本発明では、C含有量は0.03%以上0.10%以
下、好ましくは0.08%以下と限定する。
【0016】Si:0.50%以下 Siは、鋼の強化および脱酸のために添加される。しか
し、Si含有量が0.50%超であると溶接性・靱性が劣化す
る。そこで、本発明では、Si含有量は0.50%以下と限定
する。特に継手の靱性向上の観点からは島状マルテンサ
イトの析出を抑制するため0.25%以下が好ましい。
【0017】Mn:0.6 〜2.0 % Mnは、鋼の強化とともに靱性向上を目的に0.6 %以上添
加される。しかし、Mn含有量が2.0 %超であると溶接性
・靱性が劣化する。そこで、本発明では、Mn含有量は
0.6%以上2.0 %以下と限定する。できれば、Mnは中心
偏析を助長する元素であるため1.5 %以下が望ましい。
【0018】Nb:0.005 〜0.050 % 制御圧延による細粒化効果を促進する元素として重要で
あり、0.005 %以上添加する必要があるが、多量添加時
に継手靱性を劣化させるので0.050 %、好ましくは0.02
5 %以下に押さえる。
【0019】Ni:0.2 〜3.0 % 母材および継手の靱性向上に0.2 %以上、好ましくは0.
4 %以上の添加が必要であるが、経済性の観点から上限
を3.0 %、できれば1.5 %とする。
【0020】sol.Al:0.10%以下 sol.Alは、鋼の脱酸およびAlNの析出による靱性向上を
図るために添加されるが、sol.Al含有量が0.10%超であ
ると鋼の清浄性が劣化する。そこで、本発明では、sol.
Al含有量は0.10%以下と限定する。また、Si同様継手靱
性向上の観点からは0.03%以下が好ましい。
【0021】Ti:0.005 〜0.050 % スラブ加熱時またはHAZ のγ粒粗大化防止のため0.005
%以上添加する。ただし、多量に添加するとTiCの析出
により靱性が劣化するため上限を0.050 %、好ましくは
0.020 %とする。
【0022】N:0.0010〜0.0100% TiNあるいはBNによってHAZ 靱性向上を図るため10ppm
以上、好ましくは40ppm 以上必要であるが、多量に存在
する場合はフリーNによるHAZ 劣化あるいは溶金中に入
り込んで溶金劣化をもたらすため、上限を0.0100%、好
ましくは0.0080%とする。必要に応じて、靱性をさらに
改善するために、下記の通りV、Cu、Cr、B、REM 、Ca
を少なくとも1種添加してもよい。
【0023】V:0.1 %以下 Nbと同様の働きをするが靱性劣化防止のため上限を0.1
%、好ましくは0.06%とする。
【0024】Cu、Cr:1.0 %以下 強度上昇に有効であるが、溶接性の観点から上限を1.0
%、好ましくは0.5 %とする。
【0025】B:0.0050%以下 強度上昇あるいはBNとしてHAZ 靱性向上に有効である
が、溶接性を損なうので上限を0.0050%、好ましくは0.
0020%とする。
【0026】REM 、Ca:0.0050%以下 HAZ 靱性向上に有効であるが、鋼の清浄性を損なうおそ
れがあるので、上限を0.0050%、好ましくは0.0020%と
する。
【0027】本発明において加熱、圧延条件を限定する
理由は次の通りである。本発明では、上述の鋼組成を有
する鋼を、850 〜1000℃の温度域に加熱する。鋼を 850
℃以上1000℃以下に加熱するのは、初期オーステナイト
粒の微細化を図るためであり、加熱温度が850 ℃未満で
あるとオーステナイト単相にならず、また1000℃超であ
るとオーステナイト粒が粗大化する。そこで、本発明で
は、鋼の加熱温度は 850℃以上1000℃以下、好ましくは
900 〜950 ℃に限定する。
【0028】加熱後の温度降下に伴って析出するフェラ
イトを細粒化するために、少なくとも未再結晶オーステ
ナイト域で累積圧下率:30%以上の圧下を行う。累積圧
下率が30%未満であると前述の効果が不充分である。
【0029】一般的には、圧下は 850〜900 ℃程度のと
きに開始し、 750〜800 ℃程度に降温するまでに30%以
上の累積圧下率となるようにする。なお、累積圧下率の
上限は特に限定を要するものではないが、再結晶オース
テナイト域における圧下率確保の観点から70%程度とす
ることが望ましい。未再結晶オーステナイト域は通常、
加工フォーマスター等により実験室的に調べておけばよ
い。
【0030】圧延終了温度は、680 〜800 ℃、好ましく
は700 〜750 ℃である。かかる圧延終了温度は、上述の
圧延温度によって左右されるが、上述のように未再結晶
オーステナイト域および再結晶オーステナイト域におけ
る圧下率をそれぞれ確保できるように決めればよい。
【0031】このようにして圧下を行った後、板厚方向
の中心部における冷却速度:2℃/sec以上で 400℃以下
の温度域まで冷却する。冷却速度が2℃/sec以上である
と、第2相の低温変態生成物への変態が促進されるから
である。冷却速度の上限は、鋼の脆化防止の観点から50
℃/sec、好ましくは30℃/secとすることが望ましい。具
体的には、空冷、水冷、油冷を例示できる。また、冷却
制御終了温度が400 ℃超であると、第2相の変態が十分
に行われないからである。そのためには、200 ℃以下ま
で冷却する方が好ましい。
【0032】本発明の好適実施態様によれば、上記の85
0 〜1000℃への加熱を行う前に、必要に応じて、1250℃
以下、1000℃以上の温度域に鋼を加熱して圧下を行い、
累積圧下率:30%以上を確保できる板厚のときに圧下を
中断して Ar1点以下の温度域に冷却してフェライト変態
を完了させ、その後に鋼を 850〜1000℃の温度域に加熱
することにより初期オーステナイト粒の微細化を図って
もよい。
【0033】このように本発明の好適実施態様におい
て、加熱−圧延を二回に分けて行うのは、Nb、V 、Ti等
の添加時の元素の固溶を充分に図るためである。1回目
の加熱温度が1250℃超であるとオーステナイト粒が粗大
化してしまう。そこで、本発明では1回目加熱温度は12
50℃以下と限定する。なお、1回目加熱温度が1000℃未
満になると2回加熱を行う意味がないため、下限は1000
℃とする。
【0034】圧下の中断温度は、通常Ar3 〜850 ℃程度
である。また、400 ℃以下の温度域まで冷却した後、焼
戻しマルテンサイト形成による一層の鋼の靱性向上を図
るために必要に応じて、650 ℃以下の温度で焼戻すこと
ができる。焼戻し温度が650 ℃超の場合は強度が低下す
る。下限は、焼戻しマルテンサイト形成の観点から 450
℃と限定することが望ましい。
【0035】本発明にかかる低降伏比高靱性鋼の製造方
法の冶金学的メカニズムは、次のようなものであると推
定される。すなわち、図1に示す加熱曲線から明らかな
ように、鋼の加熱温度を 850℃以上1000℃以下と低く設
定すること、または1000〜1250℃の温度域に加熱して圧
延を開始し、圧延を一時中断してフェライト変態を完了
させ、その後の再加熱温度を850 ℃以上1000℃以下と低
くすることにより (図1参照) 、初期オーステナイト粒
の微細化を図る。
【0036】こうしておくことによりオーステナイト→
フェライト変態温度が上昇し第2相へのC濃縮が促進さ
れ、第2相の焼入れ性が増大してその後の加速冷却によ
って低温変態組織となるため、最終組織が硬質相と軟質
相との2相混合組織となり、低降伏比化が達成される。
【0037】さらに本発明法においては、未再結晶域オ
ーステナイト域における累積圧下率を30%以上に限定す
ることにより変態時のフェライト粒を微細化させるこ
と、およびその後の冷却速度を制御することによって、
フェライト粒の粗大化を防止すると同時に第2相の低温
変態組織化を促進することの相乗作用により、一層の低
降伏比化および高靱性化を可能としている。
【0038】特にスラブ加熱温度を950 ℃以下とし、冷
却速度を2℃/sec以上とすることによって、従来の製造
方法では達成できなかった著しい低YR化が達成できる
(図2参照) 。さらに、本発明を実施例を参照しながら
詳述するが、これは本発明の例示であり、これにより本
発明が限定されるものではない。
【0039】
【実施例】表1に示す鋼組成を有する供試鋼を表2に示
す条件下で圧延→冷却、そして場合により焼戻しを行っ
た。得られた各供試鋼材について機械的特性試験および
シャルピー衝撃試験を行った。結果を表3にまとめて示
す。
【0040】図2はNo.3の鋼種について、スラブ加熱温
度を変え、熱間圧延後の冷却速度をそれぞれ0.4 ℃/sec
と10℃/secとしたときのスラブ加熱温度とYRとの関係
を示すグラフである。なお、その他の条件は表2のそれ
に同じであった。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】表3に示す結果からも分かるように、本発
明によれば、いずれもvTr −100 ℃以下の優れた靱性を
安定して示す。また図2からは、本発明によればYR≦
80%が実現できることが分かる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により、細
粒な混合組織 (軟質相+硬質相) を生成させることが可
能となり、低降伏であって高靱性の低降伏比高靱性鋼を
溶接性を損なわずに製造することが可能となった。この
ため、本発明は、ラインパイプ用鋼材やタンク用鋼材等
広範囲な分野において適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる低降伏比高靱性鋼の製造方法の
ヒートサイクルを示すグラフである。
【図2】本発明の実施例の結果を示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.03〜0.10%、Si:0.50%以下、Mn:0.6 〜2.0
    %、 Nb:0.005 〜0.050 %、Ni:0.2 〜3.0 %、sol.Al:0.
    10%以下、 Ti:0.005 〜0.050 %、N:0.0010〜0.0100%、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼組成を有する鋼
    を、 850〜1000℃の温度域に加熱してから少なくとも未
    再結晶γ域で累積圧下率:30%以上の圧下を行った後
    に、680 〜800 ℃の温度域にて圧延を終了した後に、板
    厚中心部の冷却速度:2℃/sec以上にて400 ℃以下の温
    度域まで冷却することを特徴とする、低降伏比高靱性鋼
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の850 〜1000℃の温度域への加熱に
    先立って、前記組成を有する鋼を1000〜1250℃の温度域
    に加熱してから圧下を行い、累積圧下率30%以上の圧下
    を確保できる板厚のときに圧下を中断してAr1 点以下の
    温度域に冷却することを特徴とする請求項1記載の低降
    伏比高靱性鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 400 ℃以下の温度域まで冷却した後、さ
    らに、 650℃以下の温度域で焼戻すことを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の低降伏比高靱性鋼の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 さらに、前記鋼組成は、重量%で、 V:0.1%以下、Cu:1.0 %以下、Cr:1.0 %以下、B:
    0.0050%以下、 REM またはCa:0.0050%以下からなる群から選ばれた1
    種以上を含有することを特徴とする請求項1ないし請求
    項3のいずれかに記載の低降伏比高靱性鋼の製造方法。
JP13596594A 1994-06-17 1994-06-17 低降伏比高靱性鋼の製造方法 Withdrawn JPH083636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596594A JPH083636A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 低降伏比高靱性鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13596594A JPH083636A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 低降伏比高靱性鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083636A true JPH083636A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15163999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13596594A Withdrawn JPH083636A (ja) 1994-06-17 1994-06-17 低降伏比高靱性鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083636A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038219A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Tda Research, Inc. Combustion synthesis of single walled nanotubes
JP2009242826A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kobe Steel Ltd 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板
JP2011106012A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 National Institute For Materials Science 高強度鋼と高強度圧延鋼板
JP2018504523A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2018504520A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
CN114134414A (zh) * 2021-11-12 2022-03-04 山东钢铁集团日照有限公司 一种低屈强比高韧性钢及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001038219A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Tda Research, Inc. Combustion synthesis of single walled nanotubes
JP2009242826A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kobe Steel Ltd 耐応力除去焼鈍特性と低温継手靭性に優れた高強度鋼板
JP2011106012A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 National Institute For Materials Science 高強度鋼と高強度圧延鋼板
JP2018504523A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP2018504520A (ja) * 2014-12-24 2018-02-15 ポスコPosco 脆性亀裂伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
US10822671B2 (en) 2014-12-24 2020-11-03 Posco High-strength steel having superior brittle crack arrestability, and production method therefor
US10883159B2 (en) 2014-12-24 2021-01-05 Posco High-strength steel having superior brittle crack arrestability, and production method therefor
CN114134414A (zh) * 2021-11-12 2022-03-04 山东钢铁集团日照有限公司 一种低屈强比高韧性钢及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572748A (en) Method of manufacturing high tensile strength steel plates
JP6886519B2 (ja) 低温靭性及び後熱処理特性に優れた耐サワー厚板鋼材及びその製造方法
JP4207334B2 (ja) 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JPS59211528A (ja) 低降伏比非調質鋼の製造方法
JPH0748621A (ja) 耐ssc,耐hic性に優れた圧力容器用鋼の製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH0860292A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JPH05271766A (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH083636A (ja) 低降伏比高靱性鋼の製造方法
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JPH0693332A (ja) 高張力・高靱性微細ベイナイト鋼の製造法
JPS582570B2 (ja) 非調質強靭高張力鋼の製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS583012B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法
JPH07216451A (ja) 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法
JP2652538B2 (ja) 溶接性及び低温靭性にすぐれる高強度鋼の製造方法
JPH07292414A (ja) 優れた低温靱性を有する耐サワー薄手高強度鋼板の製造方法
JPH05148544A (ja) 板厚方向の硬さ分布が均一な高強度高靭性鋼板の製造法
JPH1180832A (ja) 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2834500B2 (ja) 抵温靭性の優れた高張力鋼板の製造法
JP2003129133A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2001089816A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JPS6367524B2 (ja)
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904