JPS62149513A - 車輌用動力伝達装置の制御方法 - Google Patents

車輌用動力伝達装置の制御方法

Info

Publication number
JPS62149513A
JPS62149513A JP17646886A JP17646886A JPS62149513A JP S62149513 A JPS62149513 A JP S62149513A JP 17646886 A JP17646886 A JP 17646886A JP 17646886 A JP17646886 A JP 17646886A JP S62149513 A JPS62149513 A JP S62149513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
clutch
range
vehicle
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17646886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586456B2 (ja
Inventor
Kunio Morisawa
邦夫 森沢
Hideki Yasue
秀樹 安江
Kagenori Fukumura
福村 景範
Kenichi Yoshizawa
芳澤 健一
Hiroya Nakamura
泰也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US07/008,323 priority Critical patent/US4729450A/en
Publication of JPS62149513A publication Critical patent/JPS62149513A/ja
Priority to US07/135,451 priority patent/US4792012A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2586456B2 publication Critical patent/JP2586456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる動力伝達装置の
制御方法に係り、特に第一の車輪と第二の車輪とを選択
的にトルク伝達関係に接続するクラッチを備えた動力伝
達装置の制御方法に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる動力伝達装置としては、二
輪−四輪駆動切換のために前輪と後輪とを選択的にトル
ク伝達関係に接続する切換クラッチををしているものと
、前後輪間のセンタディファレンシャル装置を選択的に
ロックして前輪と後輪を直結状態にして該両者をトルク
伝達関係に接続するディファレンシャルロッククラッチ
を有しているものと、左右輪間のディファレンシャル装
置を選択的にロックして左側車輪と右側車輪とを直結状
態にして該両者をトルク伝達関係に接続するディファレ
ンシャルロッククラッチをqしているものとが知られて
おり、これらは例えば特開昭50−147027号、特
開昭55−72420号、特開昭56−138020号
、実開昭61−73430号の各公報に示されている。
発明が解決しようとする問題点 変速装置として、流体式トルクコンバータの如き流体式
継手と歯車式変速装置の如き補助変速装置とからなる自
動変速機が用いられている車輌用に於ては、マニュアル
シフトレンジがNレンジ、Pレンジの如き非走行レンジ
よりDレンジ、Rレンジの如き走行レンジに切換られる
と、駆動力か変速装置を経て駆動車輪に伝わるため、左
右輪間のディファレンシャル装置の動力伝達経路中のが
たにより、また前後輪間にセンタディファレンシャル装
置を倚しているものに於ては、更にそのセンタディファ
レンシャル装置の動力伝達経路中のがたによりシフトシ
ョックとがた打ち音とか生じ、乗員に不快感を与える慮
れがある。
特にセンタディファレンシャル装置ををする車輌に於て
は、マニュアルシフトレンジが非走行レンジより走行レ
ンジへ切換られると、前輪用のフロントディファレンシ
ャル装置と後輪用のリアディファレンシャル装置のうち
の駆動系がたが少ない方のディファレンシャル装置のが
たが先ず詰り、その後に他方のディファレンシャル装置
のがたを詰る際にセンタディファレンシャル装置のディ
ファレンシャル作用により駆動メンバが増速されて大き
い衝撃力が生じ、これにより比較的大きいシフトショッ
クとがた打ち音とが生じる。
またセンタディファレンシャル装置を有する車輌に於て
は、前輪と後輪とで駆動トルクの分配量が互いに異って
いて後輪に対するトルク分配量が前輪に対するトルク分
配量より大きい場合には自動変速機のマニュアルシフト
レンジが非走行レンジより走行レンジに切換られた際に
駆動トルク分配量が大きい側の車輪が沈む、即ち車輌の
後側が前側に比して大きく沈む、所謂スフオウト現象が
生じ、これは、車輌サスペンシヨンが柔かい車輌である
ほど顕著なものになり、乗員に不快感を与えるようにな
る。
本発明は上述の如き問題点を解決した改良された動力伝
達装置の制御方法を提供することをOrヒとしている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、第一の車輪と第二
の車輪とを選択的にトルク伝達関係に接続するクラッチ
を有する車輌用動力伝達装置の制御方法に於て、車輌用
自動変速機のマニュアルシフトレンジがNレンジ、Pレ
ンジの如き非走行レンジよりDレンジ、Rレンジの如き
走行レンジに切換られる時には前記クラッチを係合状態
に設定することを特徴とする車輌用動力伝達装置の制御
方法によって達成される。
本発明による車輌用動力伝達装置の制御方法にに於ける
前記クラッチは前輪と後輪とを選択的に駆動連結する二
輪−四輪駆動切換クラッチ、或いは前輪駆動部材と後輪
駆動部材との間に設けられるセンタディファレンシャル
装置のディファレンシャル作用を選択的に制限する差動
制御クラッチ、或いは右側車輪駆動部材と左側車輪駆動
部材との間に設けられたフロント或いはリアディファレ
ンシャル装置のディファレンシャル作用を選択的に制限
する差動制御クラッチであってよい。
発明の作用及び効果 本発明による車輌用動力伝達装置の制御方法によれば、
マニュアルシフトレンジがNレンジ、Pレンジの如き非
走行レンジよりDレンジ、Rレンジの如き走行レンジへ
切換られる際には前記フランチが係合していることによ
り、そのクラッチか二輪−四輪駆動切換クラッチ或いは
センタディファレンシャル装置用の差動制御クラッチで
ある場合には、前後輪直結の四輪駆動状態となり、これ
により上述の如きマニュアルシフトレンジ切換時に於け
るディファレンシャル装置のがた打ちがフロント或いは
リアディファレンシャル装置のいずれか一方のがた打ち
のみですむようになり、大きいシフトショック及びガタ
打ち音が生じることが回避されるようになる。
不均等分配型のセンタ差動制御クラッチ装置を釘するも
のに於て−は、上述の如く差動制御クラッチが係合する
ことにより、前輪と後輪とに駆動I・ルクか前輪と後輪
にかかる分担荷重に応じて分配されるようになり、これ
によって前輪と後輪とにほぼ均等に駆動トルクが分配さ
れるようになり、マニュアルシフトレンジが非走行レン
ジより走行レンジへ切換られる際にスフオウト現象の如
く、車輌の後側が前側に比して大きく沈む如き現象が生
じることが回避されるようになる。
フロント或いはリアディファレンシャル装置用差動制御
クラッチを有するものに於ては、マニュアルシフトレン
ジが非走行レンジより走行レンジへ切換られる際に前記
差動制御クラッチが係合することにより、ディファレン
シャル装置に於けるがた打ちが生じることが回避され、
シフトショック及びがた打ち音の発生が回避されるよう
になる。
急発進時には加速度による後輪荷重の増大が生じるから
、発進性能の向上のためには、急発進時にはスフオウト
現象が生じても後輪に対する駆動トルクの分配量が多い
ほうが良く、このことによリセンタディファレンシャル
装置が後輪に対する駆動トルクの分配量が前輪に対する
駆動トルクの分配量より大きい形式のものである場合に
は、スフオウト現象の低減のために差動制御クラッチが
係合していても急発進時には差動制御クラッチの係合が
解除されて良い。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による制御方法の実施に使用される四輪
駆動型の車輌用動力伝達装置の一例を示すスケルトン図
である。図に於て、1は内燃機関を示しており、該内燃
機関は車輌の前部に縦置きされており、該内燃機関の後
部には車輌用自動変速機2と四輪駆動用トランスア装置
3とが順に接続されている。
車輌用自動変速機2は、コンバータケース4内に設けら
れた一般的構造の流体式トルクコンバータ5とトランス
ミッションケース6内に設けられた歯車式の変速装置7
とを有し、トルクコンバータ5の入力部材8によって内
燃機関1の図示されていない出力軸(クランク軸)に駆
動連結されて内燃機関1の回転動力を流体式トルクコン
バータ5を経て変速装置7に与えられるようになってい
る。
変速装置7は、遊星歯車機構等により構成されたそれ自
身周知の変速装置であり、曳数個の変速段の間に切換わ
り、その変速制御を油圧制御装置9により行われるよう
になっている。
四輪駆動用トランスファ装置3は変速装置7より回転動
力を与えられる入力軸4つを何しており、人力軸49は
自在継手23によりリアプロペラ幀24にトルク伝達関
係に常時接続されている。四輪駆動用トランスファ装置
3は人力軸49と同心のスリーブ状の前輪駆動用中間軸
16と該前輪駆動用中間軸と平行に設けられた前輪駆動
軸17とをaしており、前輪駆動用中間軸16と前輪駆
動軸17とはその各々に・取付けられたスプロケット1
8及び19に噛合する無端のチェーン20により駆動連
結されている。
前輪駆動軸17には自在継手25によりフロントプロペ
ラ軸26の一端が連結されている。フロントプロペラ軸
26は、車輌用自動変速機2の一側方をその軸線に対し
ほぼ平行に延在しており、他端にて自在継手27により
フロントディファレンシャル装置30の入力軸であるド
ライブピニオン軸31の一端に連結されている。ドライ
ブピニオン軸31はオイルパン29と一体のディファレ
ンンヤルケース32より回転可能に支持されている。ド
ライブピニオン軸31の他端には傘歯車により構成され
たドライブピニオン33が設けられており、該ドライブ
ピニオンはフロントディファレンシャル装置30のリン
グギア34と噛合している。
入力軸49と前輪駆動用中間軸16との間には二輪−四
輪駆動切換用の切換クラッチ5oが設けられており、切
換クラッチ50は係合することによって入力軸49と前
輪駆動用中間軸16とをトルク伝達関係に接続するよう
になっている。切換クラッチ50は、油圧作動式のもの
であり、第2図に示されている如く、そのサーボ室51
に油圧が供給されることによって係合するようになって
いる。サーボ室51に対する油圧の供給は油圧制御装置
22により行われるようになっている。
第2図に示されている如く、サーボ室51には油圧ポン
プ52が発生してレギュレータ弁53により調圧された
油圧が電磁弁54の開閉に応じて選択的に供給されるよ
うになっている。電磁弁54は、ドレンボート55を開
閉する弁要素56を有しており、電磁コイル57に通電
が行われていない時には圧縮コイルばね58のばね力に
よって弁要素56が図にて下方へ移動することによりド
レンボート55を開いてサーボ室51の油圧の排出を行
い、これに対し電磁コイル57に通電が行われている時
にはその電磁力によって弁要素56を圧縮コイルばね5
8のばね力に抗して図にて上方へ移動させてドレンボー
ト55を閉じ、サーボ室51に油圧を作用せしめるよう
になっている。
電磁弁54の電磁コイル57に対する通電は一般的なマ
イクロコンピュータを含む制御装置35により制御され
るようになっている。
制御装置35は、車速センサ36より車速に関する情報
を、スロットル開度センサ37より内燃機関1のスロッ
トル開度、即ち機関負荷に関する情報を、マニュアルシ
フトポジションセンサ38より車輌用自動変速機2のマ
ニュアルシフトレンジに関する情報を、マニュアル切換
スイッチ39よ゛り二輪駆動モードであるか四輪駆動モ
ードであるか否かに関する情報を各々与えられ、基本的
にマニュアルシフトレンジと車速とスロットル開度とに
応じて予め定められた変速パターンに従って変速装置7
の変速段の切換制御のための制御信号を油圧制御装置9
へ出力し、またマニュアルシフトレンジがNレンジ或い
はPレンジの如、き非走行レンジ以外のレンジ、即ちD
レンジ或いはRレンジの如き走行レンジに設定されてい
る時にはマニュアル切換スイッチ39による駆動モード
に応じて電磁コイル57に対する通電を制御し、即ちマ
ニュアル切換スイッチ3つによって二輪駆動モードが設
定されている時には電磁コイル57に対する通電を停止
し、これに対しマニュアル切換スイッチ39によって四
輪駆動モードが設定されている時には電磁コイル57に
通電を行うようになっており、マニュアルシフトレンジ
がNレンジ或いはPレンジの如き非走行レンジにある時
及びマニュアルシフトレンジが非走行レンジより走行レ
ンジに切換えた時より所定の時間が経過するまではマニ
ュアル切換スイッチ3つによる駆動モードに関係なく電
磁コイル57に対し通電を行うようになっている。
次に第3図に示されたフローチャートを参照して本発明
による制御方法の一つの実施例について詳細に説明する
ステップ50に於ては、マニュアルシフトレンジがNレ
ンジ或いはPレンジの如き非走行レンジであるか否かの
判別が行われる。マニュアルシフトレンジが非走行レン
ジである時にはステップ51へ進み、これに対しマニュ
アルシフトレンジが非走行レンジでない時、即ちDレン
ジ或いはRレンジの如き走行レンジである時にはステッ
プ54ヘ進む。
ステップ51に於ては、車速Vが所定値v set以下
であるか否かの判別が行われる。所定値VS(3tは0
に近い低い値であり、車速■が所定値Vsct以下であ
る時にはステップ52へ進み、これに対し車速Vが所定
値v set以下でない時にはステップ59へ進む。
ステップ52に於ては、フラッグF1を1にすることか
行われる。ステップ52の次はステップ53へ進む。
ステップ53に於ては、電磁弁54の電磁コイル57に
通電を行い、電磁弁54を閉弁してサーボ室51に油圧
を供給し、切換クラッチ50を係合させることが行われ
る。切換クラッチ50が係合すると、前輪と後輪とが互
いにトルク伝達関係に接続されて前後輪直結の四輪駆動
状態となる。
ステップ54に於ては、フラッグF、が1であるか否か
の判別が行われる。フラッグF、−1である時はマニュ
アルシフトレンジが非走行レンジであって車速か所定値
以下であることによって切換クラッチ50が係合してい
る時であり、Fl−1である時はステップ55へ進み、
F1=1でない時にはステップ59へ進む。
ステップ55に於ては、フラッグF2−1であるか否か
の判別が行われる。フラッグF2はタイマが起動してい
るか否かを示すフラッグであり、F!!−1でない時、
即ちタイマがまた起動していない時にはステップ56へ
進み、これに対しF2−1である時はステップ57へ進
む。
ステップ56に於ては、タイマを起動し、フラッグF!
!を1にすることが行われる。ステップ56の次はステ
ップ57へ進む。
ステップ57に於ては、ステップ56に於て起動された
タイマのタイマ値Tが予め定められた設定値T set
以上であるか否かの判別が行われる。
T≧T setである時、即ちマニュアルシフトレンジ
が非走行レンジより走行レンジへ切換えられてから所定
時間が経過し、た時にはステップ58へ進み、これに対
しT≧T setでない時、即ちマニュアルシフトレン
ジが非走行レンジより走行レンジへ切換えられてからま
だ所定の時間が経過していない時にはステップ53へ進
む。
ステップ58に於てはフラッグF1とフラッグF2とを
共に0にし、タイマをリセットすることが行われる。ス
テップ58の次はステップ59へ進む。
ステップ59に於ては、マニュアル切換スイッチ40が
オン状態であるか否かの判別が行われる。
マニュアル切換スイッチ40がオン状態である時は四輪
駆動モードが設定されている時であり、この時にはステ
ップ53へ進み、マニュアル切換スイッチ40がオン状
態でない時、即ち二輪駆動モードが設定されている時に
はステップ60へ進む。
ステップ60に於ては、電磁弁54の電磁コイル57に
対する通電を停止し、電磁弁54を開弁してサーボ室5
1の油圧の排出を行い、切換クラッチ50を解放するこ
とが行われる。切換クラッチ50が解放されると、前輪
駆動用中間軸16が人力軸46より切離され、リアプロ
ペラ軸24のみが入力軸49に接続された二輪駆動状態
となる。
上述の如きフローチャートに従って切換クラッチ50の
係合と解放が制御されることにより、車輌用自動変速機
2のマニュアルシフトレンジがNレンジ或いはPレンジ
の如き非走行レンジよりDレンジ或いはRレンジの如き
走行レンジに切換えられる時には、その時のマニュアル
切換スイッチ39の切換状態の如何に拘らず必ず切換ク
ラッチ50が係合して前後輪直結の四輪駆動状態になり
、非走行レンジより走行レンジへのマニュアルシフト切
換時に大きいシフトショック及びがた打ち音が生じるこ
とが回避される。
尚、切換クラッチ50の係合制御は前後輪回転数差、原
動機負荷、車輌の操舵角、車輌の制動状態等に応じて適
宜に自動制御されても良く、この場合も、非走行レンジ
より走行レンジへのマニュアルシフト切換時には切換ク
ラッチ50がそれらの自動制御に凌駕して強制的に係合
されれば良い。
第4図は本発明による制御方法の実施に使用される四輪
駆動型の車輌用動力伝達装置の他の一例を示している。
尚、第4図に於て第1図に対応する部分は第1図に付し
た符号と同一の符号により示されている。かかる実施例
に於ては、四輪駆動用トランスファ装置3はセンタディ
ファレンシャル装置10を有している。センタディファ
レンシャル装置10は変速装置7より回転動力を与えら
れる入力部材としてのキャリア11及び該キャリアに担
持されたプラネタリピニオン12と、プラネタリピニオ
ン12に噛合したサンギア13及びリングギア14とを
有し、リングギア14は後輪駆動軸15に接続され、サ
ンギア13は後輪駆動軸15と同心のスリーブ状の前輪
駆動用中間軸16に接続されている。
前輪と後輪との駆動トルクの分配比はサンギア13とリ
ングギア14との歯数により決り、リングギア14の歯
数はサンギア13の歯数より大きいから、後輪の駆動ト
ルク分配量は前輪の駆動トルク分配量より大きい。
リングギア14と前輪駆動用中間軸16との間には油圧
作動式の差動制御クラッチ21が設けられており、差動
制御クラッチ21は係合することによってリングギア1
4と前輪駆動用中間軸16とトルク伝達関係に接続する
ようになっている。
差動制御クラッチ21は、油圧作動式のものであり、そ
の係合制御は第2図に示されている如き油圧制御システ
ムと同様の油圧制御システムによって第3図に示されて
いる如きフローチャートと同様のフローチャートに従っ
て行われれば良い。
この場合には、車輌用自動変速機2のマニュアルシフト
レンジがNレンジ或いはPレンジの如き非走行レンジよ
りDレンジ或いはRレンジの如き走行レンジへ切換えら
れる時には差動制御クラッチ21が必ず係合していてセ
ンタディファレンシャル装置10がロックされ、前後輪
直結の四輪駆動状態に設定されており、これによってセ
ンタディファレンシャル装置10に於けるがた打ちが回
避され、またフロント或いはリアディファレンシャル装
置のいずれか一方に於けるがた打ちだけですみ、全体と
してシフトショックが低減し、大きいがた打ち音が生じ
ることが回避される。
第5図は本発明による制御方法の実施に用いられる四輪
駆動型の動力伝達装置のもう一つの他の一例を示してい
る。第5図に於て、60は内燃機関を示しており、該内
燃機関は車輌の前部に横置きされており、該内燃機関に
は車輌用自動変速機61と四輪駆動用トランスファ装置
62とが順に接続されている。車輌用自動変速機61は
一般的構造の流体式トルクコンバータ63と変速装置6
4とを有している。
流体式トルクコンバータ63は、入力部材63aによっ
て内燃機関60の出力軸60aに駆動連結されて内燃機
関60より回転動力を与えられ、出力部材63bを変速
装置64の人力部材に駆動連結されている。
変速装置64は、遊星歯車装置を含む一般的構造のもの
であってよく、複数個の前進変速段と少なくとも一つの
後進変速段との間に切換わるようになっている。
変速装置64の変速制御は油圧制御装置70により油圧
によって行われるようになっている。
四輪駆動用トランスファ装置62はセンタディファレン
シャル装置80を有している。センタディファレンシャ
ル装置80は、変速装置64の出力歯車65と噛合する
入力歯車81を一体に備えたディファレンシャルケース
82と、ディファレンシャルケース82よりピニオン軸
83によって各々回転可能に担持され且互いに対向して
配置された二つの差動ピニオン84と、各々二つの差動
ピニオン84に同時に噛合した後輸出力用サイド歯車8
5及び前輸出力用サイド歯車86とを有している。
後輸出力用サイド歯車85には後輸出力歯車87が接続
されており、後輸出力歯車87には後輪駆動軸88の後
輪駆動歯車8つが噛合している。
前輸出カサイド歯車86には中空の前輪駆動軸90が直
接接続されている。前輪駆動軸90はフロントディファ
レンシャル装置91のディファレンシャルケース92に
駆動連結されている。フロントディファレンシャル装置
91は、ピニオン軸93によってディファレンシャルケ
ース90より回転可能に担持され且互いに対向して配置
された二つの差動ピニオン94と、各々二つの差動ピニ
オン94に同時に噛合した右サイド歯車95と左サイド
歯車96とを有し、右サイド歯車95には右側車軸97
が、左サイド歯車96には左側車軸98の各々の一端部
が駆動連結されている。
四輪駆動用トランスファ装置62にはセンタディファレ
ンシャル装置80の入力部材であるディファレンシャル
ケース82とセンタディファレンシャル装置80の一つ
の出力部材である前輪駆動軸90とを選択的にトルク伝
達関係に接続する油圧作動式の差動制御クラッチ100
が設けられている。差動制御クラッチ100は、第6図
によく示されている如く、油圧サーボ式の湿式多板クラ
ッチであり、油圧サーボ装置110の油室111に供給
されるサーボ油圧によってサーボピストン112が戻し
ばね113のばね力に抗して図にて右方へ移動すること
によりディファレンシャルケース82と前輪駆動軸90
とをトルク伝達関係に接続し、油室111に供給される
サーボ油圧の増大に応じてその伝達トルク容量を比例的
に増大するようになっている。
油圧サーボ装置110の油室111に対するサーボ油圧
の供給は油圧制御装置120により行われるようになっ
ている。油圧制御装置120は、車輌用自動変速機61
に組込まれたオイルポンプ71より油圧を与えられてこ
れをスロットル開度 ゛に応じた油圧に調圧するライン
油圧制御弁121と、ライン油圧制御弁121のライン
油圧を与えられる電磁式のサーボ油圧制御弁122とを
有している。サーボ油圧制御弁122は、油室111に
接続されたポートaと、ライン油圧制御弁121よりラ
イン油圧を供給される油圧ポートbと、ドレンポートC
とを有しており、通電時にはポートaを油圧ポートbに
接続し、これに対し非通電時にはポートaをドレンポー
トCに接続するようになっている。サーボ油圧制御弁1
22には制御装置130より所定のデユーティ比のパル
ス信号が与えられ、これによりサーボ油圧制御弁122
はそのパルス信号のデユーティ比に応じた大きさのサー
ボ油圧を油室111へ供給するようになっている。
フロントディファレンシャル装置91の入力部材である
ディファレンシャルケース92とこれの一つの出力部材
である右側車輪97との間には差動制御クラッチ105
が設けられており、該差動制御クラッチは係合すること
によってディファレンシャルケース9・2と右側車軸9
7とをトルク伝達関係に接続するようになっている。差
動制御クラッチ105は、油圧作動式のクラッチであり
、図示されていない油圧サーボ装置の油室に油圧を供給
されることによって係合するようになっている。この油
圧サーボ装置の油室に対する油圧の供給は油圧制御装置
120により行われるようになっている。
油圧制御装置70と120は各々電気式の制御装置13
0よりの制御信号に基いて作動するようになっている。
制御装置130は一般的なマイクロコンピュータを含む
電気式のものであり、車速センサ131より車速に関す
る情報を、スロットル開度センサ132より内燃機関6
0のスロットル開度、即ち機関負荷に関する情報を、マ
ニュアルシフトポジションセンサ133より車輌用自動
変速機61のマニュアルシフトレンジに関する情報を、
入力トルクセンサ134より四輪駆動用トランスファ装
置62に与えられる入力トルクに関する情報を、マニュ
アル切換スイッチ135よりセンタデフロックモード時
であるか否かに関する情報を各々与えられ、基本的には
マニュアルシフトレンジと車速とスロットル開度とに応
じて予め定められた変速パターンに従って変速装置64
の変速段の切換制御のための制御信号を油圧制御装置7
0へ出力し、またマニュアルシフトレンジがNレンジ或
いはDレンジの如き非走行レンジよりDレンジ或いはレ
ンジの如き走行レンジへ切換えられる時には、人力トル
クセンサ134により検出される人力トルク及びマニュ
アル切換スイッチ135により設定されるマニュアルモ
ードに関係なく差動制御クラッチ100及び105を係
合させる制御信号を油圧制御装置120へ出力し、これ
に対し上述の如きマニュアルシフトレンジの切換時以外
の走行レンジ時には、入力トルクとマニュアルモードと
に応じて差動制御クラッチ100の伝達トルク8琶か制
御されるよう所定のデユーティ比のパルス信号を油圧制
御装置120へ出力し、また差動制御クラッチ105が
解放されるように制御装置120へ制御信号を出力する
ようになっている。
従って、この実施例に於ては、マニュアルシフトレンジ
が非走行レンジより走行レンジに切換えられる際には差
動制御クラッチ100によってセンタディファレンシャ
ル装置80がロックされ、また差動制御クラッチ105
によってフロントディファレンシャル装置91がロック
され、いずれのディファレンシャル装置に於てもがた打
ちが生じることが回避される。
次に第7図に示されたフローチャートを参照して第4図
に示された動力伝達装置に於ける本発明による制御方法
の他の一つの実施例について詳細に説明する。このフロ
ーチャートは所定時間毎に繰返し実行され、ステップ1
00に於ては、車速Vが所定値V set以上であるか
否の判別が行われる。所定値v setは零に近い低い
値であり、車速Vが所定値V set以下である時には
ステップ101へ進み、これに対し車速Vが所定値V 
set以下でない時には本発明による制御方法に関係す
る制御ステップが実行されない。
ステップ101に於ては、マニュアルシフトレンジがN
レンジ或いはPレンジの如き非走行レンジであるか否か
の判別が行われる。マニュアルシフトレンジが非走行レ
ンジである時にはステップ102へ進み、マニュアルシ
フトレンジが非走行レンジでない時、即ち走行レンジで
ある時にはステップ104へ進む。
ステップ102に於ては、フラッグFが1であるか否か
の判別が行われる。フラッ、グF−1で−ない時にはス
テップ103へ進む。
ステップ103に於ては、差動制御クラッチ21が係合
する制御信号を油圧制御装置22へ出力することが行わ
れ、またフラッグFを1に変換することが行われる。
これによりセンタディファレンシャル装置10の差動制
御クラッチ21が係合し、サンギア13とリングギア1
4とが直結され、前輪と後輪にかかる分担荷重に応じて
前輪と後輪とに駆動トルクが分配され、駆動トルクの前
輪と後輪に対する分配比がほぼ均等となる。
ステップ104に於ては、該ステップ104が実行され
てから所定時間Tset、例えば2秒程度が経過したか
否かの判別が行われる。所定時間Tsetが経過した時
にはステップ105へ進む。
ステップ105に於ては、車輌が急発進されたか否かの
判別が行われる。車輌が急発進されたか否かの判別はス
ロットル開度の変化率より判断されればよく、急発進時
には加速度による後輪荷重増加を考慮して直ちに差動制
御クラッチ21が解放されるべくステップ106へ進む
。これに対し緩発進時にはステップ106が実行されず
、差動制御クラッチ21の係合が続行される。
ステップ106に於ては、差動制御クラッチ21を解放
する制御信号を油圧制御装置22へ出力することが行わ
れる。まだこの時にはフラッグFを0に変換することが
行われる。これによりセンタディファレンシャル装置1
0の差動制御クラッチ21が解放され、後輪に対し前輪
に比して多くの駆動トルクが伝達されるようになる。
上述の如きフローチャートに従って制御が行われること
により、マニュアルシフトレンジが非走行レンジより走
行レンジへ切換えられる時にはセンタディファレンシャ
ル装置10の差動制御クラッチ21が係合していて後輪
と前輪とが直結状態にあることにより駆動系のがた打ち
音が低減し、また後輪と前輪とに互いにほぼ等しい駆動
トルクが伝達され、マニュアルシフトレンジが非走行レ
ンジより走行レンジに切換えられた時に車輌の後部が大
きく沈む、所謂スフオウト現象が生じることが回避され
る。
また、急発進時には差動制御クラッチ21の係合が直ち
に解放されることによりこの時の前輪と後輪との駆動ト
ルクの分配がセンタディファレンシャル装置10のトル
ク分配比により決まる急発進時に適切な比率、即ち後輪
に対する駆動トルク分配量が前輪のそれより大きくなる
比率となる。
急発進はマニュアルシフトレンジが非走行レンジより走
行レンジへ切換えられると同時に行われる可能性があり
、この場合も発進性能を重視して差動制御クラッチ21
を直ちに解放させる必要がある場合には、差動制御クラ
ッチ21の係合−解放制御は第7図に示されたフローチ
ャートに於けるステップ104が省略された第8図に示
されたフローチャートに従って行われれば良い。
スフオウト現象の低減のためには差動制御クラッチ21
の係合が実質的に完全に行われて上述の実施例に於ける
如く前輪と後輪とが直結状態となることが最も好ましい
が、差動制御クラ・ンチ21が完全係合しなくとも滑り
を生じる不完全係合でもセンタディファレンシャル装置
10の差動作用が制限されて前輪と後輪とに対する駆動
トルクの分配比が均等値に近づき、スフオウト現象を低
減する効果が生じるから、マニュアルシフトレンジが非
走行レンジより走行レンジへ切換えられた時の差動制御
クラッチ21の係合状態は、必ずしも完全係合状態であ
る必要はなく、不完全係合状態であっても良い。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例  −が可能であるこ
とは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御方法の実施に用いられる車輌
用動力伝達装置の一例を示すスケルトン図、第2図は本
発明による制御方法の実施に用いられるクラッチの制御
システムを示す概略構成図、第3図は本発明による車輌
用動力伝達装置の制御方法の一つの実施例を示すフロー
チャート、第4図及び第5図は各々本発明による制御方
法の実施に用いられる車輌用動力伝達装置の他の一例を
示すスケルトン図、第6図は本発明による制御方法の実
施に用いられるクラッチの制御システムの他の一例を示
す概略構成図、第7図及び第8図は各々本発明による車
輌用動力伝達装置の制御方法の他の実施例を示すフロー
チャートである。 111.内燃機関、2・・・車輌用自動変速機、3・・
・四輪駆動用トランスファ装置、4・・・コンバータケ
ース、5−9流体式トルクコンバータ、6・・・トラン
スミッションケース、7・・・変速装置、8・・・入力
部材。 9・・・油圧制御装置、10・・・センターディファレ
ンシャル装置、11・・・キ九リア、12・・・プラネ
タリビニオン、13・・・サンギア、14・・・リング
ギア。 15・・・後輪駆動軸、16・・・前輪駆動用中間軸、
17・・・前輪駆動軸、18.19・・・スプロケット
、20・・・無端チェーン、21・・・差動制御クラッ
チ、22・・・油圧制御装置、23・・・自在継手、2
4・・・リアプロペラ軸、25・・・自在継手、26・
・・フロントプロペラ軸、27・・・自在継手、29・
・・オイルパン。 30・・・フロントディファレンシャル装置、31・・
・ドライブピニオン軸、32・・・ディファレンシャル
ケース、33・・・ドライブピニオン、34・・・リン
グギア、35・・・制御装置、36・・・車速センサ、
37・・・スロットル開度センサ、38・・・マニュア
ルシフトポジションセンサ、39・・・マニュアル切換
スイッチ、49・・・入力軸、50・・・切換スイッチ
、51・・・サーボ室、52・・・油圧ポンプ、53・
・・レギュレータ弁、54・・・電磁弁、55・・・ド
レンポート、56・・・弁要素、57・・・電磁コイル
、58・・・圧縮コイルばね、60・・・内燃機関、6
1・・・車輌用自動変速機、62・・・四輪駆動用トラ
ンスファ装置、63・・・流体式トルクコンバータ、6
4・・・変速装置、65・・・出力歯車、70・・・油
圧制御装置、71・・・オイルポンプ、80・・・セン
タディファレンシャル装置。 81・・・入力歯車、82・・・ディファレンシャルケ
ース、83・・・ビニオン軸、84・・・差動ピニオン
、85・・・後輸出力用サイド歯車、86・・・前輸出
力用サイド歯車、87・・・後輸出力歯車、88・・・
後輪駆動軸、89・・・後輪駆動歯車、90・・・前輪
駆動軸、91・・・フロントディファレンシャル装置、
92・・・ディファレンシャルケース、93・・・ビニ
オン軸、94・・・差動ピニオン、95・・・右サイド
歯車、96・・・左サイド歯車、97・・・右側車軸、
98・・・左側車軸。 100・・・差動制御クラッチ、105・・・差動制御
りラッチ、110・・・油圧サーボ装置、111・・・
油室。 112・・・サーボピストン、113・・・戻しばね、
120・・・油圧制御装置、121・・・ライン油圧制
御弁。 122・・・サーボ油圧制御弁、130・・・制御装置
。 131・・・車速センサ、132・・・スロットル開度
センサ、133・・・マニュアルシフトポジションセン
サ、134・・・入力トルクセンサ、135・・・マニ
ュアル切換スイッチ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一の車輪と第二の車輪とを選択的にトルク伝達
    関係に接続するクラッチを有する車輌用動力伝達装置の
    制御方法に於て、車輌用自動変速機のマニュアルシフト
    レンジが非走行レンジより走行レンジに切換られる時に
    は前記クラッチを係合状態に設定することを特徴とする
    車輌用動力伝達装置の制御方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項の車輌用動力伝達装置の制
    御方法に於て、前記クラッチは前輪と後輪とを選択的に
    駆動連結する二輪−四輪駆動切換クラッチであることを
    特徴とする車輌用動力伝達装置の制御方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項の車輌用動力伝達装置の制
    御方法に於て、前記クラッチは前輪駆動部材と後輪駆動
    部材との間に設けられるセンタディファレンシャル装置
    のディファレンシャル作用を選択的に制限する差動制御
    クラッチであることを特徴とする車輌用動力伝達装置の
    制御方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項の車輌用動力伝達装置の制
    御方法に於て、前記クラッチは右側車輪駆動部材と左側
    車輪駆動部材との間に設けられたフロント或いはリアデ
    ィファレンシャル装置のディファレンシャル作用を選択
    的に制限する差動制御クラッチであることを特徴とする
    車輌用動力伝達装置の制御方法。
  5. (5)後輪と前輪との間にて差動作用を行い且後輪に対
    する駆動トルクの分配量が前輪に対する駆動トルクの分
    配量より大きい不均等なセンタディファレンシャル装置
    と、前記センタディファレンシャル装置の差動作用を選
    択的に制限する差動制御クラッチとを有し、車輌用自動
    変速機と組合せられて用いられる四輪駆動装置の制御方
    法に於て、マニュアルシフトレンジが非走行レンジより
    走行レンジに切換えられる時には前記差動制御クラッチ
    を係合状態に設定して前記センタディファレンシャル装
    置の差動作用を制限し、急発進時には前記差動制御クラ
    ッチの係合を解放して前記センタディファレンシャル装
    置の差動作用の制限を解除することを特徴とする四輪駆
    動装置の制御方法。
JP61176468A 1985-09-03 1986-07-25 車輌用動力伝達装置の制御方法 Expired - Fee Related JP2586456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/008,323 US4729450A (en) 1986-07-25 1987-01-29 Anti torque shock control device and method engaging torque transmitting clutch between vehicle wheels when transmission is shifted from non drive range to drive range
US07/135,451 US4792012A (en) 1986-07-25 1987-12-21 Anti torque shock control device and method engaging torque transmitting clutch between vehicle wheels when transmission is shifted from non drive range to drive range

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-194634 1985-09-03
JP19463485 1985-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149513A true JPS62149513A (ja) 1987-07-03
JP2586456B2 JP2586456B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16327772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176468A Expired - Fee Related JP2586456B2 (ja) 1985-09-03 1986-07-25 車輌用動力伝達装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586456B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574240A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Timer circuit
JPS5643032A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd Four wheel drive with automatic transmission
JPS61285133A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd フルタイム式4輪駆動車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574240A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Timer circuit
JPS5643032A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd Four wheel drive with automatic transmission
JPS61285133A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd フルタイム式4輪駆動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586456B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729450A (en) Anti torque shock control device and method engaging torque transmitting clutch between vehicle wheels when transmission is shifted from non drive range to drive range
JPH0129725B2 (ja)
JPH037524B2 (ja)
JPS62149513A (ja) 車輌用動力伝達装置の制御方法
JPH0150609B2 (ja)
JPS6250233A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2514797B2 (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JPS5826634A (ja) 自動変速機付4輪駆動車の2,4輪自動切換装置
JP3106676B2 (ja) 四輪駆動車の前後輪差動制限装置
JPS58128929A (ja) 4輪駆動用トランスフアの油圧制御装置
JPS62283021A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH01178024A (ja) 車輌用四輪駆動装置の制御方法
JP3047707B2 (ja) 自動変速機付き四輪駆動車の差動制御装置
JP2550682B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2623720B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPS6331826A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS62221923A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6361635A (ja) 車両用四輪駆動装置の制御方法
JPS62279136A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH07243523A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2517908B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS612924A (ja) クラツチ断接用アクチユエ−タの油圧制御方法および装置
JPH0818501B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS612925A (ja) クラツチ断接用アクチユエ−タの油圧制御方法
JPS63125436A (ja) 車両用四輪駆動装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees