JPS62143189A - 文書編集方式 - Google Patents

文書編集方式

Info

Publication number
JPS62143189A
JPS62143189A JP60282836A JP28283685A JPS62143189A JP S62143189 A JPS62143189 A JP S62143189A JP 60282836 A JP60282836 A JP 60282836A JP 28283685 A JP28283685 A JP 28283685A JP S62143189 A JPS62143189 A JP S62143189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
columns
page
data
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60282836A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nomura
野村 高明
Masayuki Satsuta
颯田 雅之
Nobuyuki Honma
信幸 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60282836A priority Critical patent/JPS62143189A/ja
Publication of JPS62143189A publication Critical patent/JPS62143189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は文書の段組み処理方式に係り、特に段組みを行
ったページないし領域の再編集の実現に好適な文書編集
方式に関する。
〔発明の背景〕
文書編集方式の機能の1つに、例えば、特開昭58−1
44255号公報に記載されているように、データを何
段かに分けて配置する段組み機能がある。
一方、テキスト・表・図形・画像等の複数の種別のデー
タが混在する文書の作成をサポートするニーズが高まっ
てきており、それらの種別のデータのうち1種のみを含
む矩形領域の集合で文書を表現する方式が導入されてい
る。そうした文書編集方式では、ユーザが矩形領域を複
数指定することで、段組みを扱っていた。ところがその
ようにすると、2段組みから3段組みにしたり1段の間
隔を変更したりするための操作は煩雑であった。また段
組みを行ったページないし領域のサイズ・マージンを変
更すると、段組みを始めてから指定し直さなければなら
なかった。さらに、段組みの境界上に別の領域がある場
合は、その領域を除いた部分を段組みしなければならな
いため、段組みの指定は煩雑であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、文W 編集の段組みにおいて、操作回
数の低減と高速化を図ることにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため1本発明では、段数及び股間及
び段間隔をページないし領域の定義情報としてもつこと
により、段組みの操作と処理を容易にすることに特徴が
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図〜第11図を用いて詳絹
に説明する6第1図は、本発明に係る文書編集装置のシ
ステム構成図を示す。
CPUIは、ユーザがキーボード6から入力したテキス
ト・データや、指示装置8から入力した図形データを、
記憶装置12に格納する。また、CPUIは、ユーザが
指示装置8から入力した領域の位置情報、あるいはキー
ボード6から入力した文SMJ集のためにコマンドの実
行により作成された領域の定義情報を、記憶装置11に
格納する。
ここで、キーボード6、指示装置8から各々テキストや
コマンド、座標データを読出すために、インターフェイ
ス7.9を用いる。また、記憶装置10は、文Wu集の
作業用メモリのための記憶装置である。文書の保存用に
は、補助記憶装置13を用いる。
CPUIは、記憶装置12に格納されているテキスト・
データや図形データを記憶表[11に格納されている領
域の位置情報(定義情報の一部)に従ってその領域内に
再配置し、それらを表示する命令を表示制御装置3に対
して発行する。表示制御装[3は5テキスト・データに
関してはキャラクタ・ジェネレータ4によりフォント展
開した後、図形データに関してはそのまま形で、フレー
ム・バッファ5に格納し、それから表示データを読出し
てCRT2に表示する。
第2図は、テキスト・図形が混在した、文書中のページ
に2段組みを指定した時の様子を示している。本発明で
は文書を矩形領域の集まりで管理し、テキスト・図形等
のデータをその属性をもつ矩形領域内に格納する。領域
A1は、ページに相当する領域である。領域A2は図形
データを格納するための図形領域で、領域A3〜A7は
、ページ内にユーザが領域A2を定義することにより、
領域A1からマージンおよび領域A2を除いた部分をシ
ステムが段組みを考慮して矩形に領域分割して作成した
領域である。このように、ユーザが定義した領域のこと
をユーザ領域、システムによるページの領域分割の結果
作成された領域のことをシステム領域という。領域A1
は、ユーザ領域として扱う。第2図及び第8図〜第11
図において、ユーザ領域の境界は実線で、システム領域
の境界は破線で示しである。なお、領域分割は、ページ
内のユーザ領域に対して作成・削除・移動等の操作を行
った場合、ページのサイズやマージンを変更した場合2
段組みの仕方を変更した場合の3つの場合を行う。
第3図は、第1図の記憶装置11の中に設けられた、領
域定義情報格納用メモリである。文書点。
ページNα、領域Nαは、領域を特定するための情報で
ある。左上端X座標・Y座標1幅・高さは、領域のペー
ジ内の位置、サイズを表わす。上・下・左・右の各マー
ジンは、領域内の、テキスl−を配置しない部分の大き
さを表わす。作成種別は、ユーザ領域かシステム領域か
の区別である。、属性は。
領域に設定された。テキスト・図形等の、データの種別
を表わす。段数は、ページ内の段の数で、段組みをしな
ければ1とする。段間隔は、1つの段とそれに隣接した
段の間隔のことをいう。なお、段数・段間隔は、作成種
別=ユーザ領域のときのみ意味をもつ。データ格納用メ
モリへのポインタは、第1図の記憶装置12の中に設け
られた、各属性データ格納用メモリへのポインタである
。これらの情報をもとに、第1図のCPUは領域処理や
表示を行う。領域定義情報のうち、ユーザ領域の左上端
x(y)座標9幅、高さ、上・下・左・右の各マージン
、属性2段数9段間隔は、第1図のキーボード6または
指示装置8からユーザにより入力された情報に従ってシ
ステムが設定するものである。但し、マージン、段数9
段間隔は、領域作成時にシステムが必期値を設定する。
ユーザ領域のそれら以外の定義情報およびシステム領域
の全定義情報は、データ格納用メモリへのポインタにつ
いてはデータ人力時に、そ九以外は領域作成時に、シス
テムが一意的に定めて設定する。なお。
ページ自体も領域の1つであるため、このメモリをもつ
。その場合は、左上端X(Y)座標=02作成種別=ユ
ーザ領域である。
第4図は、本発明における文書編集の全体の処理内容を
表わすフローチャートである。ステップ101は、無限
ループ、ステップ]02は第1図のキーボード6からの
コマンドノ、力、ステップ103は入力されたコマンド
の解釈を各々表わす。
また、ステップ104,105,106では、領域操作
、データ操作、終了の各コマンドの処理を行う。ここで
、領域操作とは、作成、消除、移動。
コピー、鉱大縮小、属性・マージン・段数・段間隔の変
更等の領域に対する操作を意味する。データ操作とは、
入力、追加、削除、移動、コピー等のデータに対する操
作を意味する。終了とは、文書編集の終了を、感味する
第5UJIは、領域操作のうちの領域作成の処理内容を
表わすフローチャートである、以下、これに従いgft
ft式の処理を説明する、まず、ステップ200では、
第1図の記憶νi買上0内に処理のための作業用メモリ
を確保する。ここで、メモリの確保とは、記憶装置内の
使われていないメモリ空間上に、必要なだけのメモリを
割当てることを意味する。ステップ201,202では
、各々領域位置、領域属性を第1図の指示装置i¥8.
キーボード6から人力し、作業用メモリに取込む。次に
ステップ203では定義情報格納用メモリを第1図の記
憶装置11内に確保し、ステップ204で指定されたユ
ーザ領域の定義情報をその定義情報格納用メモリに格納
する。なお、ここで段数は1に、段間隔ばOに初期設定
する。ステップ205では、ページを、その中に作成さ
れたユーザ領域により分割する。この処理にについては
後で詳述する。ステップ20Gでは、領域分割の結果を
表わすページの領域レイアラ1−を第1V4のCRTに
表示し、最後にステップ207で1作業用メモリを解放
する。メモリの解放は、メモリの確保の逆の操作で、使
っていたメモリを元のメモリ空間に返還することを意味
する。
第6図は、データ操作のうちのデータ入力の処理内容を
表ね丁フローチャートである。以下、これに従いデータ
入力の処理を説明する。まず、ステップ210では第1
図の記憶装置11内において、処理のための作業用メモ
リの確保を行う。次に、ステップ211では第1図の指
示装置8により領域を指定し、ステップ212で第1図
のキーボード6より入力し作業用メモリに取込む。また
、ステップ213では第1図の記憶装置12内にデータ
格納用メモリを確保し、ステップ214で入力したデー
タを転送する。ステップ215では。
第1図の記憶装置11内の、指定された領域の定義情報
格納用メモリに、確保したデータ格納用メモリへのポイ
ンタを記入し、最後にステップ216で、作業用メモリ
を解放する。
終了処理では、第1図の記憶装置11.12内の領域定
義情報、領域内データを、第1図の補助記憶装置13に
保存し、第1図の記憶装T!111゜12内に確保した
メモリを全て解放して、文書編集を終了する。
第7図は、ページの領域分割の処理内容を表わすフロー
チャートである6第8図〜第11図は、領域分割の処理
過程を表すす領域レイアウトである。以下、第7図〜第
11図及び第2図を用い、第8図の2段組みを指定した
ページ(領域Al)にユーザ領域A2を作成する場合を
例にとり、領域分割の処理を説明する。第7図のステッ
プ220では、ページを、ページからマージンを除いた
部分および、ユーザ領域A2の上端・下端のy座標によ
り、第9図のa1〜a3のように断片[Y2i、Y2i
+1コ(i =O,・・・、2)に分割して、Y i(
1=O1・・、5)を第1図の記憶装置110内の作業
用メモリに格納する。なお第9図では、断片の境界がは
っきりと分かるように、互いに接する断片の境界を離し
て書いであるが、Y(2i−1)+1=Y2i    
(i=1.2)である。第7図のステップ221では、
断片[Y2i、Y2i+1]  (i=o、・・・、2
)を、ページからマージンを除いた部分および、ユーザ
領域A2の左端・右端により、第10図のat。
a2.a3のように断片[Xj、l 2j+ Xj、+
 (2J+1)] (1”O;j=O+1=1;J =
0+ 1=2;j=0)に分割して、XL j (i=
o+・・・、2;J=0.1)を第1図の記憶装置10
内に作業用メモリに格納する。第7図のステップ222
では、断片[Xi、 2j、 XL(2j + 1)]
 (i ”o:、j =O+i=1;j=o、i=2 
; j=o)を段の左端・右端のX座標により、第11
図におけるall〜a12.a21.a31〜a32の
ように断片[X’ i、 2 j 、 X’ i+(2
j+ 1)] (i =O;j =0.1.i=1;j
=0+  i=2;j=olx)に分割して、X’  
x+ j(x=O;j=0+・・・、3.i=1;j=
Q、1.i=2;j=ot・・・、3)を第1図の記憶
装置10内に作業用メモリに格納する。ここで、ページ
からマージンを除いた部分の左端。
右端のX座標を各々bX1.bX2とし、段数。
段間隔を各々c、dとすると、各段(k=o、・・・。
c−1)の左端、右端のxll標は、各々次式で与えら
れる。
第7図のステップ223では、第1図の記憶装置11内
に定義情報格納用メモリを確保する。次いで、第7図の
ステップ224で、i=o;j=0.1.i=t;、j
==o、i=2;、1=(Llに対し、各々第2図のA
3.A6.A4.A5.A7のように、YZj、YZj
 +1.X]、2j、Xi。
(2j+1)を各々上嬬、下端、左端、右端とするシス
テム領域を作成し、その定義情叩を第1図の記憶装置1
1内の定義情報格納用メモリに格納する。第7図のステ
ップ225では、第1図の記憶装置12内に、作成され
たシステム領域のためのデータ格納用メモリを確保する
。次いで、第7図のステップ226で領域分割前のデー
タを第1図の記憶装置12内のデータ格納用メモリより
読出し、各システム領域に再配置して、第1図の記憶装
置12内に新しく確保した各々のデータ格納用メモリに
格納する。最後に、第7図のステップ227で、第1図
の記憶装置11内の各システム領域の領域定義情報格納
用メモリに、第1図の記憶装置12内のデータ格納用メ
モリへのポインタを記入する。
以上の領域分割の処理は、前に述バた3つの場合に共通
である。但しユーザ領域が複数あれば。
第7図のステップ220・221でそれらをすべて考慮
し、ユーザm域がなければ第7図のステップ220・2
21は行わない。また1段組みを解除した場合は、第7
図のステップ222を行わない。
以上のように、ページを矩形領域の集まりで表現し、ペ
ージに段数・段間隔という段組み用の定義情報をもたせ
ることにより、ユーザはそれらの2つの定義情報を指定
するだけでページの段組みを行うことができる。また一
度段組みを指定したページは、ユーザ領域の作成・削除
・移動等を行ったり、ページのサイズやマージンを変更
したりしても、段組みは自動的に行われる。また、段組
みの仕方を変更する場合は、段数・段間隔を再入力すれ
ばよい。
なお、本発明ではページと領域を全く同等に扱うため、
領域に関しても同じように段組みを行うことができる。
即ち、ユーザ領域に対して段組みを指定すると、システ
ムはそのユーザ領域から、マージンおよび、その中に定
義された別のユーザ領域を除いた部分を段組みを考慮し
て矩形に分割することにより、段組みを実現する。
〔発明の効果〕
本発明によれは、段組みを行ったページないし領域に対
して、その中での領域操作や、そのサイズ・マージン・
段数・段間隔の変更を行った時、段組みの再設定の自動
化が実現できる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  テキスト・表・図形・画像等の矩形領域の集合で文書
    を表現する方式において、各矩形領域の位置を指定する
    過程と、各矩形領域の定義情報およびデータを入力する
    過程を有し、段数及び段間隔をページないし領域の定義
    情報として指定することにより、ページないし領域を矩
    形に分割し、矩形分割の結果作成された領域間データを
    配置して段組みを実現することを特徴とする文書編集方
    式。
JP60282836A 1985-12-18 1985-12-18 文書編集方式 Pending JPS62143189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282836A JPS62143189A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 文書編集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60282836A JPS62143189A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 文書編集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62143189A true JPS62143189A (ja) 1987-06-26

Family

ID=17657703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60282836A Pending JPS62143189A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 文書編集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62143189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182877A (ja) * 1986-02-05 1987-08-11 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPH01130258A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文書処理装置
JPH01191973A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理システムにおける画像出力指令方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182877A (ja) * 1986-02-05 1987-08-11 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPH01130258A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文書処理装置
JPH0547861B2 (ja) * 1987-11-16 1993-07-19 Canon Kk
JPH01191973A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理システムにおける画像出力指令方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489119B2 (ja) 文書処理装置
JPH0541997B2 (ja)
JPH0363756A (ja) 文書編集装置
JPS62143189A (ja) 文書編集方式
JPS5846427A (ja) 文書編集装置
JP2608300B2 (ja) 文書処理方法
JPH03176148A (ja) 文書レイアウト編集装置
JP3118379B2 (ja) レイアウト処理装置
JPS62186371A (ja) 文書編集装置
JP2823162B2 (ja) 文書処理装置
JPS61241866A (ja) 文書作成装置
JP2851846B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP2825816B2 (ja) 文書論理構造編集装置
JPS61107467A (ja) 文字・図形編集装置の枠空け指定方式
JPH03161861A (ja) 表作成機能を備えた文書処理装置
JP2862239B2 (ja) 文書処理装置
JP2921975B2 (ja) 手書き文書作成装置
JP3020213B2 (ja) 文書処理装置
JP2833701B2 (ja) 文書処理方法
JP3260390B2 (ja) 文書編集装置
JP3817871B2 (ja) 文書処理装置およびそのプログラム記録媒体
JPH01130274A (ja) 文書処理装置
JPH01217571A (ja) Cadシステムでの文書編集方式
JPS62119581A (ja) 表形式文書作成方式
JPH0365759A (ja) 表の編集処理方式