JPS62139630A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPS62139630A
JPS62139630A JP60280937A JP28093785A JPS62139630A JP S62139630 A JPS62139630 A JP S62139630A JP 60280937 A JP60280937 A JP 60280937A JP 28093785 A JP28093785 A JP 28093785A JP S62139630 A JPS62139630 A JP S62139630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
patient bed
projection data
moving
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60280937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560382B2 (ja
Inventor
博 西村
靖 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP60280937A priority Critical patent/JPS62139630A/ja
Publication of JPS62139630A publication Critical patent/JPS62139630A/ja
Publication of JPH0560382B2 publication Critical patent/JPH0560382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、X線管を搭載するフレームの連続回転可能な
X@CT装置に関する。
〔発明の背景〕
X線CT装置は、放射線医学領域における診断装置とし
て今や不可欠となっている。ところが、従来の第3世代
X線CT装置では、連続したスライスを撮影する場合、
1スキヤン終了までは、ベッドを移動させずにX線を曝
射し、1スキヤン終了毎にベッドを移動しながら撮影を
行うため、スキャン間休止時間を0にすることができず
、必ずデッドタイムがあり撮影に相当な時間を必要とす
る。医療診断装置において撮影時間の短縮は、患者拘束
時間の短縮につながり、装置利用者側からみた場合、患
者スループットの向上という経済的効果をももたらすた
め重要である。
〔発明の目的〕
本発明は、スリ・ンプリング等による高電圧給電装置及
びX線計測データの情報収集並びに伝達手段を有し、連
続回転(即ち、360度以上回転可能であって、ケーブ
ル長等によって回転角度が制限されない)可能な第3及
び4世代X線管装置1置するものであり、断層像撮影時
間、即ち、患者拘束時間の短縮を目的とし、患者スルー
ブツトの向上をめざしたものである。全投影データを一
旦バックァリングしなければならないため、相当なバッ
ファーを必要とするが、2面の2次元バッファーを、一
方はデータ収集に、他方は、ディスクKDMA転送する
ために使えば、現在の技術力でも充分対処できる。また
、今後さらにメモリの低価格化が進めば、本発明の実現
はより容易になる。
また、本発明のCT装置で検出されたデータから得た断
層像を用いて3次元再構成画像を得ることは、容易であ
る。本発明を実現するためには、患者ヘッドの速度不均
一性によるアーチファクトが考えられるので、一定速度
で患者ベッドを動かす必要がある。
〔発明の概要〕
本発明は、被検体の周囲をX線管及びX線検出器が対向
して回転しながらX線を曝射し、走査している最中に患
者ベッドを、走査面に対して垂直な方向に走査と同期し
て移動させることによって、高速に連続スキャンを行い
、3次元画像再構成するものである。
〔発明の実施例〕
第1図は1本発明の実施例であり、R−R,方式による
医療用の第3世代X線CT装置の概略を示している。X
線CT装置は、X線管装置1、X線検出器2、高電圧発
生器3、患者ベッド4並びに画像処理装置5を有し、ス
リップ・リングなどを用いた給電手段によって高電圧を
X線管に供給でき、かつ、X線検出器列から得られた計
測データを多数のアナログ・ディジタル変換器によって
ディジタル信号に変換後、フォト・カップラーなどによ
って、X線管を搭載したフレーム(スキャナ)から信号
を授受でき、スキャナは高速連続回転によって連続スキ
ャンが可能であり、患者ベッドをスキャナ回転面に垂直
な方向のどちらへも一定速度で移動可能であり、X線の
曝射と患者ベッドの移動とX線管装置の回転の同期がと
れるようになっている。
同期の取り方には、メカニカル方式と、エンコード方式
とが考えられるが、いずれの方式でも実現は可能である
。メカニカル方式では、フレームを回転させる駆動系か
らの回転運動を歯車系によってボール螺子を回転させれ
ば回転面に対する垂直な運動は容易に実現可能である。
これによって患者ベッドを回転面に垂直に移動可能で、
しかも回転速度と移動速度は完全に連動して、同期運動
が実現できる。また、エンコード方式とは、回転板に取
付けた一定角度毎に白黒のパターンが反転するように施
したエンコーダを360°に亘って配置しておき、静止
しているガントリに固定したフォトセンサによって、回
転するエンコーダがフォトセンサを横切ることにより、
回転運動の角速度を検知し、この速度情報を患者ベッド
を移動させるDCサーボモータ等に伝達することにより
同期を取ることができる。なお、以下では、エンコード
方式に基づいて説明する。
また、スキャナ部は、S−R方式による第4世代、即ち
、多数のX線検出器を360°に亘って配置し、X線管
のみを回転させる方式のものでも本発明が適用可能であ
ることは明らかである。
従来の方式のX線CT装置は、1スライス面(普通36
0°回転による)撮影が終るごとに、患者ベッドの移動
をスライス厚単位(2,3,510間)で移動させ、か
つ撮影中は、患者ペット”を移動させないものであった
。したがって、通常スキャナは360°回転すればよく
、連続回転は不可能であった。本発明の特徴は、スキャ
ナが連続回転可能で、しかも患者ベッドが一定速度で移
動可能なメカニズムをもつ点にある。
本発明の具体的な断層像撮影手順を第2図によって説明
する。まず、被検体である患者を乗せたベッドを、ガン
トリ開口部に挿入し、位置決め投光器などによって撮影
位置決めを行う。この位置決め後、患者ベッドを撮影開
始の基準となる最初の断層面からある距離aだけ手前に
引きもどしておく。距離aは、面Bが曝射領域に入るま
でに、患者ベッドの移動速度が一定になるだけの余裕を
もつように設定しておく。
このように患者ベッドの位置決めを設定した後、スキャ
ナを回転させ撮影を開始する。スキャナが回転し始め、
一定の回転速度に達すると、患者ベッドを移動させ1面
Bより手前でその移動速度が定常状態になる。被検体の
曝射面が面Bを通過するのに同期してX線の曝射(基本
的にX線の曝射は、パルス状でも、連続X線でも良い)
を開始する。患者ベッドが、曝射開始面Bから距離すだ
け過ぎた最終断層面B′まで達するとX線の曝射を停止
し、患者ベッドを減速させ面へ′で停止させる。すなわ
ち、距離すは、X線曝射を行うスライス厚方向の全距離
である。
患者ベッドをスキャナ走査中に移動させることは、第3
図に示すように静止した被検体32から見ると、X線管
の軌跡31はら旋状となシ、これをら旋状走査(スパイ
ラル・スキャンニング)と呼ぶことができる。第4図は
、被検体の体軸方向に対して垂直な曝射断面の患者ベッ
ドの移動開始から終了までのX線管の軌跡と断層面A、
B、B’。
A′を鳥諏図的に図示したものである。なお、撮影断層
領域の距離すには、患者ベッドが移動する方向での補間
、すなわち、スライス方向の補間演算によって投影デー
タを求めるため、計測し始めた直後及び終了前の直前の
それぞれ1スライス分が、単に補間演算のためだけのデ
ータとして扱われる部分が含まれることに注意する必要
がある。
もし、そのように距離すを設定せず2画像再構成領域と
して距離すを考えるならば、計測し始めた直後及び終了
前の直前のそれぞれ1スライス分余分にデータを計測で
きるように、あらかじめ距離aを長くとっておく必要が
ある。
第5図は、スキャナの回転速度、患者ベッドの移動速度
、並びにX線曝射のタイミングと断層面A、B、B’ 
、h’ とのタイミングの関係を示したものである。ス
キャナの回転走査面が面Aにあるときにスキャナの回転
を開始し、その回転速度が一定になってから、患者ベッ
ドを移動させる。
その移動速度が一定になったところでX線の曝射を開始
する。このX線の曝射の開始が断層面Bに一致するよう
に患者ベッドの移動加速度を設定しておく必要がある。
X+9ilの曝射は、断層面B′が通過するまで続けら
れ、との面B′が通過後曝射を停止する。それとともに
患者ベッドの移動は最初と逆の加速度を加えることによ
り停止させる。
患者ベッドの停止後、スキャナの回転も停める。
次に、画像再構成演算のための準備として、X線管のス
パイラル軌跡と投影角との関係を第6図に示す。いま、
被検体の体軸方向をZ軸とし、Z軸に垂直な面Sをとり
、Z軸と互いに直交する2軸を、X、 Y軸とする(第
6・A図)。第6・A図は、X線管のスパイラル軌跡を
Y軸と垂直なY軸の方向からみた鳥畝図となっている。
Z軸に垂直な任意の断層面とX線管のスパイラル軌跡と
は、一点Qで交差するだけである。これを第6・B図の
断層面で表示すると、Y軸を投影角の基準にとったとき
、投影角βの一点として表される。第6・B図では、回
転中心とX線管の焦点との距離をDでしめしである。
断層像を再構成するには、その断層面における投影デー
タを求めなければならない。スパイラル・スキャンニン
グの特徴は、撮影開始後に設定可能な断層面から撮影終
了以前の設定可能な断層面までの任意の断層面の再構成
画像を得ることが本質的に可能である。
そこで、第7図から任意の断層面Sの投影データを求め
ることを考える。第7図において、X線管装置の被検体
に対する上からの軌跡の投影71を第7・人口に、投影
角及びビュ一番号との関係を第7・B図に示す。いま、
任意の位置にある仮想断層面Sにおける投影データを求
めることを考える。
求める投影データをP(i、j)とし、スパイラル・ス
キャンニングによって得られた元の投影データをPo(
i、」)とする。ただし、iはチャンネル番号、jはビ
ュ一番号である。任意の断層面Sより前に位置する投影
角βを持つ投影データをPo(i、j)と表わしたとき
、断層面Sより後に位置する投影角β+3600の投影
データは、Po(i。
j+NP)と表される。ここで、NPは、ニスライス分
に対応するビュー数である。したがって、断層面Sにお
ける投影データP(i、j)は、線形補間によって、第
1式によって得られる。
P(i 、j)=(Po(i、j) xn+Po(i、
j+NP)xm)/(m+n)・・・・・−・・・(1
) i = l〜CNCN:全チャンネル数j=1〜NP 
 NP:全ビュー数(360度)ここで、m、nは、チ
ャンネル番号に関しては独立で、ビニ一番号jに従って
変化する補間係数であり、普通以下のような第2式で表
される。
m= (j −jo )/NP n = 1−m              (2)た
だし、jo≦j≦jo+NP、またj oは、求めよう
としている断層面のビュ一番号である。
同様にして、」=j′の場合についても第7図に示した
通シである。また、第7図においてKは。
1(Kなる正整数である。
このようにして得られた投影データから、断層像を得る
には、フィルタート・バックプロジェクション法などに
よって、ボケ補正フィルタ処理及び逆投影演算を行ない
、再構成することができる。
画像再構成法には、(1)直角座標系で表現される2次
元画像メモリ空間上に直接扇状の計測ビームの軌跡と同
様の方法によってボケ補正フィルタ処理を行ない、逆投
影演算を施すダイレクト・バックプロジェクション法と
、(21扇状のX線計測ビームによって得られた投影デ
ータ群から並べ換え演算により平行ビ、−ム投影データ
を作成し、この並べ換え後のデータをボケ補正フィルタ
処理を行ない、逆投影演算を行うアレンジ法がある。
ここでは、前者のダイレクト法による画像再構成法につ
いて述べる。第1式によって得られた投影データP(i
、j)は、X線管からみた隣接した2個のX線検出器の
それぞれの中心のなす角度をαp、一定角度毎に投影デ
ータを計測する際の角度サンプル間隔をβpとすると、
第3式によって新たにα、βを定義することができる。
α=αpxi β=βp x  j           (3)αp
、βpが十分小さければ、α、βは、連続量としてみな
すことができる。そこで、以下、P(i、j)をP(α
、β)として扱うこととする。
まず、投影データP(α、β)に対して第4式に従った
ボケ補正フィルタ処理を行う。
Q(α、β>=fc<α勺H(α勺P(α−α′、β)
dα′(4)ここで、C(α)は、扇状ビームを用いた
計測による幾何学系にもとづいた不等間隔サンプリング
の補正項であり、近似的に第5式で表わすことができる
C(α) = cos (α)(5) また、H(α)は、ボケ補正のためのフィルタ関数であ
る。このフィルタ関数には5hepp &Loganの
フィルタに類似のものが使われている。
ダイレクト法による逆投影演算では、ビームの位置算出
にあたって、X線源位置Sと再構成画像上の座標(x、
y)とを与え、あるビュー角度におけるX線位置と画像
上の任意の座標(x、y)のなす角度αは、第6式及び
第7式によって与えられる。
α=β+γ              (6)また、
扇状ビームがX線源から遠ざかるに従って広がることを
考慮した重みL2は、第8式によってえられる。
L2= (x−])cosβ) 2+ (”j  Ds
ioβ)2(8)このようにして得られたα、Lを用い
て、全ての画像上の座標点について、求めようとするス
ライス面での計測開始角度β0からβ、+360度の角
度範囲に亘って次の第9式に従う累積加算を行うことに
より断層像が再構成される。
ここで、1/Lは、すでに述べたように、計測に用いた
X線ビームがX線源から検出器に向って広がる効果(p
artial fan−bem effect )を補
正するための重みである。以上の逆投影演算プロセスを
纏めると、第8図に示すごとくなる。
ところで、投影データP(α、β)は、ビュー角度方向
にも検出器チャンネル方向にもそれぞれテンプル間隔α
p、βpで量子化されているので、iを検出器チャンネ
ル番号、jをビュ一番号としたとき、任意の角度βは、
第10式で与えられる。
β=β0+βpxj =β(j)              (1o)ただ
し、j==o;1 ・・・NP−1NP=2π/βp とする。このとき、第9式は、jll′?:ついての離
散表現として、第11式で与えられる。
また、検出器チャンネル角度αについても、任意の画像
上の座標点(x、y)に関して第6式及び第7式で求め
たαが、必ずしも検出器の中心を通るとは限ら々いので
、例えば近傍4点の2火桶間を用いれば、再構成画像は
、第12式によって求められる。
・・・・・・・・・(12) ここで、gn(δ)は、補間関数を表わし、δ、iはそ
れぞれ i = (α/αp :]          (13
)δ=α−αp x i         (14)で
ある。ただし、〔〕は、ガウス記号である。
以上の処理を全ての画像上の座標点につ込て行えば逆投
影演算は完了する。全逆投影演算回数は、全画素数×ビ
ュー数であシ、第6.7,8,12゜13式及び第14
式を同数回演算すれば完了する。
次に、システムの動作を第8図によって説明する。スパ
イラル・スキャンニンクヲ行う7ステムが、投影データ
収集中、に画像再構成を実施することは可能である。す
でに述べたように、スライス方向に補間演算を施さねば
ならないので、スキャナ1周分の投影データを常に余分
に保持できるようにバッファを2面(360°分に相当
する投影データを収納する2次元メモリを1面と数える
)分用意しておけばよい。すなわち、補間演算実施のた
めに、スキャナ1周分の投影データが収集されるまで、
画像再構成演算は実施できないが、1周分収集し終ると
、次の面のバッファに収集した投影データを書き込むの
と並行して、現在収集中の投影データと前の面のバッフ
ァのデータとの間で補間演算を行ない1画像再構成する
。1面分の投影データが収集し終ると、画像再構成演算
も終了し、1断層面の画像が作成されたことになる。
次に、前の面のバッファは解放して良いので、そこに新
たに投影データを書き込むのと同時に他の面との投影デ
ータとで補間演算を行ない画像再構成できる。このよう
に一連の操作を順次実施すれば、スキャナ1周毎に再構
成画像が作成される。
これらの画像は通常表示用メモリに貯えられるので1表
示用メモリも2面用意しておけば、次の画像を再構成す
る間にすでに作成した画像はDMA転送によって、ディ
スクに書き込んでしまえば、再度読出すことが可能であ
る。ただし、本方法では、再構成される断層面が、スキ
ャナ1周期分のスライス毎に限定されてしまう点に欠点
がある。
スパイラル・スキャンニングの長所は、任意の断層面の
再構成画像が得られる点にあるので、以下では、投影デ
ータ収集モードと画像再構成モードとを持つシステムに
限定して説明する。
投影データ収集モードでは、システムは1スキャン分(
360°、スキャナ1周分)の投影データを保持するバ
ッファをスキャン終了毎に切替えて使う。まず、断層撮
影を始めると、収集した投影データを順次チャンネル番
号順、ビュ一番号順に2次元バッファ81に書き込んで
いく。1スキヤン終了すると、投影データの書き込みは
、もう1面の2次元バッファ82に切シ替える。その間
に書き込みが終了した2次元バッファ81は、他のバッ
ファに投影データを書き込み中に、DMA転送によって
、ディスクに書き込む。さらに1スキヤンが終了すると
、またバッファを切り替える。
すなわち、収集した投影データは2次元バッファ81に
書き込み、もう1面の2次元バッファの内容は、DMA
転送によってディスクに書き込む。
このようにして、投影データ書き込みのバッファを切り
替えることにより、全スキャン終了時には。
ディスク内にバッファー81.82に順次割当てられた
1スキヤン分の投影データが、チャンネル番号順、ピユ
一番号順に入り、かつそれらがスキャン番号順に入って
いる。
投影データ収集のモードが終了すると、次は、画像再構
成モードに入る。このとき、再構成したい断層面をまず
決定する。ディスク内には、全スキャンの投影データが
順に並んで収納されているので、指定した断層面に対応
したビュー角度の前後±2πの投影データ、即ち2スキ
ヤン分のデータを2面の2次元バッファ81.82内に
読み込む。スライス面選択による補間処理回路83では
、バッファ81.82の同じアドレスの投影データを取
込み、第1,2式に従い、補間演算によって投影データ
を作成していく。作成された投影データは、順次ボケ補
正フィルタ処理回路84によって、フィルタ係数回路8
5に応じたボケ補正が施され、逆投影演算回路85によ
って逆投影され画像87が作成される。
次に、実施例2として、第2図に示したように、患者ベ
ッドを一方向だけ移動させるのではなく、実施例1に追
加して、第9図に示すごとく面B′から面Bまで逆方向
にも移動し、走査を行う場合について考える。この際、
逆方向移動の軌跡8が。
順方向移動の軌跡9の間にくる様に走査を行うと、被検
体32は第10図に示すごとくら旋状に走査される。順
方向スキャンのX線管の軌跡31と逆方向スキャンのX
線管の軌跡33は、ちょうど互いに両者がスライス方向
の間を通るような状態で計測される。
第11図は、患・者ペッドの順方向移動と逆方向移動を
実施する際の、スキャナ回転速度、患者ベッド移動速度
とX線曝射のタイミングを示したものである。
まず、スキャナを回転させ、その回転速度が一定になっ
たところで患者ベッドを順方向に移動させ、その移動速
度が一定になシ、面Bを通過したところでX線の曝射を
開始する。面Bから面B′までの走査が完了すると、X
線の曝射を休止し、患者ベッドも停止させる。次に患者
ベッドを逆方向に移動させ、かつ、面B′の手前でその
移動速度が一定になるようにし、面B′を通過時からX
線曝射を開始する。この際、面B′での順方向スキャン
ニングのX線管の位置と逆方向スキャンニングの位置が
、ちょうど180°対向した位置になるように、あらか
じめ患者ベッドの移動をX線管の回転と同期をとってお
く必要がある。このようにして、患者ベッドの逆方向移
動が面Bを通過すると、X線曝射を停止し、患者ベッド
の移動並びにスキャナの回転を停止する。
この際重要なことは、同期の取り方である。患者ベッド
の移動速度、並びに加速・減速の加速度は、あらかじめ
把握することができるので、問題は、順方向スキャンが
終了し、逆方向スキャンを開始するまでの時間(t4−
t5)である。というのは、被検体である患者の体重に
よって患者ベッドの加速度が変化しうるが、一定速度に
達するまでの時間は(t2−tl)Kよって捕捉される
次に停止のための逆加速度を加えた時間(t4−t3)
も計測できる。したがって、逆方向に患者ベッドが一定
速度で移動可能になる時間(t6−15)も予測可能で
ある。つまシ、t 6−t 6=t 2−11なる関係
が成り立つとしてよい。目的とすることは、時刻t6で
面B′が曝射されるときにX線管の位置が、順方向時と
180°対向した位置にあればよい。そのためには、t
6−t3は、回転の角速度をωとしたとき、第15式の
関係を満たしておればよいことが明らかである。
(2L+1) π=ω(t 6− t 3 )    
(15)ただし、Lは正整数である。
以上のことから、患者ベッド停止時間t4−13は、第
16式で決定される。
t 4−t 3= (t6−t3) −(t4−13)
 −(t6−t5)= (2L+1)/ω−(t4−t
3)−<t2−tg・・・・・・・・・(16) ここで、t4−t3.t2−tlは、すでに計測ずみの
値である。
このように走査した場合、投影データは患者ベッドが順
方向に移動している時の投影データと、逆方向に移動し
ている時の投影データとは、X線管の位置がそれぞれ1
80°対向した位置にあり、互いに他を補いあう関係に
ある。したがって、X線管と回転中心とを結んだ線に対
して、Xff5検出器列の中央が検出器幅の1/4だけ
ずれた関係を持った。いわゆる、オフセット・ディテク
タによって計測した場合、順方向移動時の投影データと
逆方向移動時の投影データとは、互いに他を補完しあう
関係にある。即ち、任意の投影角度における順方向移動
時の投影データと、逆方向移動時の投影データとは、大
雑把に言って、それぞれのX線ビームは、お互いに1/
2の重なり合いを持つので、これを利用すれば高分解能
処理が可能となる。
また、実施例1では、任意の断層面でも補間による誤差
は同じ条件であったが、実施例2では。
任意の断層面に対して、ベッド移動方向、即ちスライス
方向について、明らかに補間精度が2倍だけ向上するだ
けでなく、チャンネル方向にも精度が向上することにな
るので、すぐれた空間分解能が得られる。したがって、
実施例2は、スパイラル・スキャンニング方式における
高分解能処理と呼ぶことができる。
次に、この高分解能方式による画像再構成演算のための
準備として、X線管のスパイラル軌跡と投影角との関係
を第12図に示す。第6図と同様に、被検体の体軸方向
をZ軸とし、Z軸に垂直な面Sをとり、Z軸と互6に直
交する2軸を、X。
Y軸とする(第12・A図)。第12・A図は。
X線管のスパイラル軌跡をY軸と垂直なY軸の方向から
みた鳥敞図となっている。また軌跡31は順方向スキャ
ンの際のX線管の軌跡、軌跡32は逆方向スキャンの際
の軌跡を示す。Z軸に垂直な任意の断層面Sとこれらの
スパイラル軌跡とは。
それぞれ点Q、  Q’でのみ交差するだけである。
これを第12・B図の断層面で表示すると、Y軸を投影
角の基準にとったとき、点Qは投影角βの一点1点Q′
は投影角β+πの一点として表される。即ち、点Qと点
Q′は互いに180’隔てた投影角を持つので、オフセ
ット・ディテクタによる検出器を用いれば、高分解能処
理を施すことができることは明らかである。第12・B
図でも、回転中心とX線管の焦点との距離をDでしめし
である。
スパイラル・スキャンニングでは、すでに述べた通り、
撮影開始後に設定可能な断層面から撮影終了以前の認定
可能な断層面までの任意の断層面の再構成画像を得るこ
とが本質的に可能である。
したがって、断層像を再構成するには、その断層面にお
ける投影データを求めなければならない。
そこで、任意の断層面Sの投影データを求めることを考
える。第13図において、X線管装置の被検体に対する
上からの順方向の軌跡の投影71゜逆方向の軌跡の投影
72を第13・A図に、投影角及びビュ一番号との関係
を第13・B図に示す。
いま、任意の位置にある仮想断層面SKおける投影デー
タを求めることを考える。
求める投影データをP(i、j)とし、スパイラル・ス
キャンニングによって得られた順方向の投影データをP
L(i、 j)とし、逆方向の投影データをP2(i、
j)とする。ただし、iはチャンネル番号、jはビュ一
番号である。第13・A図に示すように、任意の断層面
Sより後に位置する。投影角βを持つ投影データをPL
 (i、  j)と表わしたとき、断層面Sより前に位
置する投影角β−1800の投影データは、P2(!、
j  NP/2)と表される。ここで、NPは、1スラ
イス分に対応するビュー数であるので、NP/2は、逆
方向スキャンの投影データ上にあることを示す。したが
って。
断層面Sにおける投影データP(i、j)は、線形補間
によって、第17式によって得られる。
P(i、j)=(PL(i、j)xn十P2(i、j−
NP/2)xm)/(m−1−n)・・・・・・・・・
(17) i=1〜CN     CN:全チャンネル数j=1〜
NP/2   NP:全ビュー数(360度)ここで、
m、nは、チャンネル番号に関しては独立で、ビュ一番
号jに従って変化する補間係数であり、普通以下のよう
な第18式で表される。
m” (j  jo )/NP/ 2 ゜= 1−m              (18)た
だし、j o≦j≦jo+NP/2.またjOは、求め
ようとしている断層面のビュ一番号である。
同様にして、 j=j’の場合についても第13図に示
した通りである。また、第13図においてKは、1くK
なる正整数である。
この処理を、オフセット・ディテクタを用いた投影デー
タに対して、jに関する区間jO≦j≦j。
+NP/2に亘て行うと、断層面Sにおける高分解能画
像のための投影データが得られる。
このようにして得られた投影データから、断層像を得る
には、すでに実施例1で述べたフィルタート・バックプ
ロジェクション法などによって。
ボケ補正フィルタ処理及び逆投影演算を行ない、再構成
すればよい。
最後に、実施例1について、具体的なノ・−ドウエア構
成を第14図に基づいて説明する。投影データ収集のモ
ードで得られた投影データは、前述のごとく、チャンネ
ル番号順、ビュ一番号順に入り、かつそれらがスキャン
番号順に入っているので、第1.2式に基づいた補間処
理を実施するために、目的とするスライス面を選択し、
それに応じた1スキヤン・データを2面分、2次元バッ
ファ81.82にDMA転送によって取り込む。これら
の2面バッファの内容は、スライス方向の補間処理に適
した頑序でバッファ内に貯えられているので、2面のバ
ッファの同じアドレスのデータを読出せば、第1式にす
ぐに適用できる。これを補間処理回路90によって行な
い、その結果を1次元バッファ91に転送する。この、
2次元バッファ81から1次元バッファ91を補間処理
部109と呼ぶ。
以後1通常の画像再構成演算の処理を行えばよい。1次
元バッファ91の内容をFFT演算器92によってフー
リエ変換し、周波数領域に置き換え、その結果を1次元
バッファ93に書き込む。
この内容と、予めボケ補正のためのフィルタ関数と第5
式との積を作成した結果を書き込んだフィルタ係数テー
ブル・メモリ95との乗算を、乗算器94によって実施
し、得られた1次元データを1次元バッファ96に書き
込む。この1次元データは1周波数領域での計算結果で
あるので、これを逆FFT演算器97によって、実空間
領域に変換し、その結果を1次元バッファ98に送シ込
む。
FFT演算器92から逆FFT演算器97までをフィル
タ処理部110と呼ぶ。
この1次元バッファ98の内容を、X線ビームの径路と
検出器の中心との偏差に応じた近傍4点の補間を4点補
間回路99によって行ない、結果を1次元バッファ10
0に書き込む。一方、カウンタ101からの指令によシ
、2次元画像上の座標(x、y)に対応したL2を、第
8式にもとづいてL2計算器102によって計算し、1
次元・くツファ100の内容を、このLで割算器104
を使って割る。その結果は、すでに2次元バッファ10
6に貯えである内容と加算器105により、ビーム計算
器103の指令にもとづいて加算する。
この手順をすべての投影角に対して行えば、最終的に求
める断層像が得られる。これをビデオD/人変換器10
7を通じてCRT108にディスプレイすれば、断層像
が可視化される。1次元バッファ98から2次元バッフ
ァ106までを逆投影処理部111と呼ぶ。
本発明によれば、患者ベッドを移動するだけで間断なく
走査でき、高速な連続スキャンが可能となる。また、患
者ベッドを静止した場合での連続回転によるスキャンの
例として、心臓を撮影の目的とするカーブイアツク・ス
キャンをする際のロス・タイムを失くすことができ、肝
臓、脳等のダイナミック・スキャンの場合のロス・タイ
ムを失くすことができ、しかも、撮影時間の短縮、患者
スループットの向上などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概要を示す図、第2図は、断層像撮
影手順を示す図、第3図は、静止した被検体から見たと
きのX線管のら旋状軌跡を示す図、第4図は、被検体の
体軸方向に対して垂直な曝射断面の患者ベッドの移動開
始から終了までのX線管の軌跡と断層面を鳥諏図的に図
示した図、第5図は、スキャナの回転速度、患者ベッド
の移動速度、並びにX線曝射のタイミングと断層面との
タイミングの関係を示した図、第6図は、X線管のスパ
イラル軌跡と投影角との関係を示した図、第7図は、X
線管装置の被検体に対する上からの軌跡の投影、及び、
投影角及びビュ一番号との関係を示す図、第8図は、逆
投影演算プロセスを示す図、第9図は、往復走査による
断層像撮像手順を示す図、第10図は、静止した被検体
から見たときの往復走査によるX線管のら旋状軌跡を示
す図、第11図は、往復走査の際のスキャナの回転速度
、患者ベッドの移動速度、並びにX線曝射のタイミング
と断層面とのタイミングの関係を示した図、第12図は
、往復走査の際のX線管のスパイラル軌跡と投影角との
関係を示した図、第13図は、往復走査の際のX線管装
置の被検体に対する上からの軌跡の投影、及び、投影角
及びビュ一番号との関係を示す図、第14図は、具体的
なノ・−ドウエア構成を示す図。 1・・・X線管装置、2・・・X線検出器、3・・・高
電圧発生器、4・・・患者ベッド、訃・・画像処理装置
、31・・・順方向スキャンのX線管の軌跡、32・・
・被検体、33・・・逆方向スキャンのX線管の軌跡、
71・・・X線管装置の被検体て対する上から順方向軌
跡の投影、72・・・X線管装置の被検体に対する上か
らの逆方向軌跡の投影、81.82・・・2次元バッフ
ァメモリ、83・・・スライス面選択による補間処理回
路、84・・・ボケ補正フィルタ処理回路、85・・・
フィルタ係数回路、86・・・逆投影演算回路、87・
・・断層画像、90・・・補間処理回路、91・・・1
次元バッファ、92・・・FFT演算器、93・・・1
次元バッファ、94・・・乗算器、95・・・フィルタ
係数テーブル・メモリ、96・・・1次元バッファ、9
7・・・逆F’Ii’T演算器、98・・・1次元バッ
ファ、99・・・4点補間回路、100・・・1次元バ
ッファ、101・・・カウンタ、102・・・L2計算
器、103・・・ビーム計算器、104・・・割算器、
105・・・加算器、106・・・2次元バッファ、1
07・・・ビデオD/A変換器、108・・・CRT、
109・・・補間処理部、110・・・フィルタ処理部
、111・・・逆投影処理部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、X線を発生させるためのX線発生装置と、被検体を
    透過してきたX線を検出するためのX線検出器列と、患
    者ベッドを有し、X線管装置とX線検出器が対向して配
    置され、その位置関係を保つたまま被検体の回りを回転
    し多数の角度から扇状のX線ビームを照射し、走査する
    X線CT装置において、X線管装置を搭載するフレーム
    は高速連続回転可能で、患者ベッドはX線管装置の回転
    面と垂直方向に移動可能で、かつ、X線管装置の回転と
    同期して移動可能で、患者ベッドを移動しながらスキャ
    ンすることによつて、被検体に固定した座標系からみた
    時、被検体をら旋状に走査することになり、ら旋状の走
    査開始点と終了点とを結ぶ任意の断層面の再構成画像を
    得ることを特徴とするX線CT装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載のX線CT装置におい
    て、ら旋状の走査は患者ベッドの順方向・逆方向の移動
    による往復動作を伴うことを特徴とするX線CT装置。 3、特許請求の範囲第1項、第2項に記載のX線CT装
    置において、X線管装置の患者ベッド順方向移動時の軌
    跡と、逆方向移動時の軌跡が交差することなく、逆方向
    移動時データがすでに得られた順方向移動時データの移
    動方向に沿つた隣接2データの間にくるように調整し、
    順方向移動時データのスライス方向の精度を向上させる
    のに寄与し、順方向移動時データだけから得られる断層
    面のスライス方向の補間処理の精度を2倍に向上させた
    ことを特徴とするX線CT装置。
JP60280937A 1985-12-16 1985-12-16 X線ct装置 Granted JPS62139630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280937A JPS62139630A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280937A JPS62139630A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139630A true JPS62139630A (ja) 1987-06-23
JPH0560382B2 JPH0560382B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=17631997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280937A Granted JPS62139630A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62139630A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188833A (ja) * 1989-11-22 1991-08-16 General Electric Co <Ge> 断層撮影像作成方法および装置
JPH04170941A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Toshiba Corp X線ct装置
JPH04292147A (ja) * 1991-03-18 1992-10-16 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH0520712U (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 横河メデイカルシステム株式会社 X線ct装置
JPH0847492A (ja) * 1994-11-09 1996-02-20 Toshiba Corp X線断層撮影装置
JPH08173413A (ja) * 1995-07-31 1996-07-09 Toshiba Corp X線ct装置
JP2000051198A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Koninkl Philips Electronics Nv 円錐状放射線ビ―ム及び螺旋状走査軌道を用いるコンピュ―タ断層撮影装置
JP2014046139A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP2014155874A (ja) * 2014-06-02 2014-08-28 Toshiba Corp X線ct装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497570B2 (ja) * 1998-01-22 2010-07-07 株式会社東芝 画像診断装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188833A (ja) * 1989-11-22 1991-08-16 General Electric Co <Ge> 断層撮影像作成方法および装置
JPH04170941A (ja) * 1990-11-01 1992-06-18 Toshiba Corp X線ct装置
JPH04292147A (ja) * 1991-03-18 1992-10-16 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JPH0520712U (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 横河メデイカルシステム株式会社 X線ct装置
JPH0847492A (ja) * 1994-11-09 1996-02-20 Toshiba Corp X線断層撮影装置
JPH08173413A (ja) * 1995-07-31 1996-07-09 Toshiba Corp X線ct装置
JP2000051198A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Koninkl Philips Electronics Nv 円錐状放射線ビ―ム及び螺旋状走査軌道を用いるコンピュ―タ断層撮影装置
JP2014046139A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP2014155874A (ja) * 2014-06-02 2014-08-28 Toshiba Corp X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560382B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789929A (en) CT system for spirally scanning subject on a movable bed synchronized to X-ray tube revolution
US5598453A (en) Method for X-ray fluoroscopy or radiography, and X-ray apparatus
JP3782833B2 (ja) コンピュータ化された断層像撮像装置
US5046003A (en) Method for reducing skew image artifacts in helical projection imaging
JP3548339B2 (ja) X線撮影装置
US7873142B2 (en) Distortion correction method for linear scanning X-ray system
JPH0260332B2 (ja)
JPH0728862B2 (ja) Ct装置
WO2000040152A1 (en) X-ray ct apparatus
JP2002191591A (ja) Ct装置により取得した出力像に対する放射硬化の補正方法
US7604404B2 (en) X-ray imaging apparatus
JPH0767445B2 (ja) X線ct装置
JPS62139630A (ja) X線ct装置
JP2005137389A (ja) X線ct撮像方法およびx線ct装置
JP2676576B2 (ja) X線ct装置
JPH0471540A (ja) X線ct装置
JPS63302830A (ja) Ct装置
JPS62227324A (ja) 放射線断層撮影装置
JP2001104293A (ja) 三次元画像表示装置
JPH06133964A (ja) ら旋走査形x線透視装置
JP2863153B2 (ja) X線ct装置
JP2824011B2 (ja) X線ct装置
JP2968239B2 (ja) X線ct装置
JP2693701B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH0634789B2 (ja) デイジタル断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees