JPH0767445B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置

Info

Publication number
JPH0767445B2
JPH0767445B2 JP60227006A JP22700685A JPH0767445B2 JP H0767445 B2 JPH0767445 B2 JP H0767445B2 JP 60227006 A JP60227006 A JP 60227006A JP 22700685 A JP22700685 A JP 22700685A JP H0767445 B2 JPH0767445 B2 JP H0767445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ray
projection
subject
projection data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60227006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287137A (ja
Inventor
宮崎  靖
博 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP60227006A priority Critical patent/JPH0767445B2/ja
Publication of JPS6287137A publication Critical patent/JPS6287137A/ja
Publication of JPH0767445B2 publication Critical patent/JPH0767445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はら施スキャンを行うX線CT装置に関する。
【従来の技術】
ら施スキャンを行ったX線CT装置の従来例には、「ディ
ジタル画像処理の医用機器への応用と問題点」(技研報
センタ主催のセミナー「医用画像のディジタル信号処理
技術とその臨床応用への問題点」での発表論文。昭和56
年10月26日。堀場勇夫著。II42〜II42ページ)(従来例
Aと称す)、及び特開昭59−111738号(従来例Bと称
す)がある。従来例Aは、ら施スキャンCT装置の原理を
示す文献であり、X線源を被検体の回りに回転させるこ
と、この回転と共に被検体を体軸方向に移動させること
の2つの特徴を持つら施スキャンの原理を開示する。更
に、従来例Aは、このら施スキャンで収集したデータを
再構成する旨を開示する。かくして、ら施スキャンによ
るX線CT装置の原理が記載されたことになる。 従来例Bは、従来例Aと同様にら施スキャンX線CT装置
を開示する。更に従来例Bは、ら施スキャンで収集した
データからの再構成法及びアーチファクト低減法を各種
開示する。
【発明が解決しようとする課題】
従来例Aは、ら施スキャンX線CT装置の原理を示しては
いるが、具体的な再構成法についての開示はない。 従来例Bの再構成法は、スキャン範囲の全体像を小要
素に分けて一度に再構成する方法、例えば360゜分を
提供する異なる2点S1、S2を考え、このS1からS2に至る
X線管の1回転で得られたデータを考える場合、ファン
ビーム位置が2点S1とS2の中央に固定されているものと
近似して平面毎に画像再構成を行う公知の手法(USP414
9247号)、を開示する。更に、720゜分のS1からS3に至
る2回転で得られたデータを単純平均(束ねて、即ち重
ね合わせて)して1回転分のデータとし、スライス位置
(S2位置)を代表するスキャンデータとして再構成する
例を開示する(3回転以上の例も演役できることも開示
する)(開示aと称す)。更に、各回転で得られたプロ
ジェクションデータを独立に再構成し、得られた複数画
像の加算平均することによっても同等の効果を達成する
旨開示する(開示bと称す)(この開示は、各回転毎に
独立に再構成して、各回転毎の画像を得、この複数画像
間で加算平均をとることを意味する。従って、各回転毎
に独立に得るための再構成法は、、、aのいずれか
が前提となる)。 かかる従来例Bのは、どう小要素に分けるのか、一度
に再構成するとはどうすることか、についての記載がな
く、再構成法としての実体が確かでない。 従来例Bのは、1回転の中央に固定されたビーム位置
として再構成をはかるものであり、中央以外の任意の位
置でのスライス設定は事実上不可能である。 従来例Bのaは単純平均例であり、下式に従う。 P(θ、φ)={P12(θ、φ)+P23(θ、φ)}/2…
…(1) (1)式でθはX線源位置(投影角のこと)、φはその
投影角θでのチャンネル番号である(尚、公開公報では
P=(θ、φ)……となっているが、P(θ、φ)=…
…の誤りと考えます)。(1)式からは、θが変化(0
゜≦θ≦360゜)しても、必ず単純平均化して、それを
スライス位置S2でのP(θ、φ)として設定している点
に特徴がある。従って、p12pなる距離、pp23なる距離の
考慮はなく、そのスライス位置pでの再構成用データと
しては誤差の多いものとなる。ここで、pとはデータP
(θ、φ)の位置、p12とはデータP12(θ、φ)の位
置、p23とはP23(θ、φ)の位置である。 従来例Bのaは、回転数を2以上としただけで、考え方
は上記従来例Bのと同じであり、同様の問題点を持
つ。 従来例Bのbについても、、、aと同じ考え方のも
のであり、同様の問題点を持つ。 更に従来例Bのアーチファクト低減法の1つは、開始点
(θ=0゜)と終了点(θ=360゜)とでデータが異な
ることに帰因して発生が予想されるアーチファクトの低
減を目的とする。そのために、開始点と終了点のそれぞ
れ近傍で加重平均による補正を行うこととしている。こ
の低減法は、従来例Bの、、a、bの再構成法のも
とでのアーチファクト低減であり、開始点及びと終了点
のそれぞれ近傍以外の中間位置では、、、a、bの
再構成法をとる。 ら旋スキャンで収集したデータを再構成するに際して
は、再構成に必要なデータは同一スライス位置でのデー
タでなければならない。異なったスライス位置のデータ
を同一スライス位置のデータとして画一的に扱おうとし
たものが従来例Bの考え方である。 本発明の目的は、異なったスライス位置でのデータを同
一スライス位置のデータとして画一的に扱うのではな
く、異なったスライス位置でのデータを利用して同一ス
ライス位置のデータを算出し、この算出したデータを再
構成用に使うようにして、ら旋スキャンでの再構成の精
度向上をはかってなるX線CT装置を提供するものであ
る。 更に本発明の目的は、ら旋スキャンでの任意のスライス
位置で再構成を可能にして、スライス位置での自由選択
を可能にするX線CT装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明は、ら旋スキャンで収集したデータの任意の連続
したデータから任意のスライス位置での投影データを、
投影角毎に補間処理によって求めると共に、その補間処
理にあっては、各投影角毎にそのスライス位置の前後の
投影角のX線ビームデータに、このスライス位置との距
離をパラメータとする補間演算を行って投影データを求
めることとする第1の手段と、この求めた投影データに
よって当該任意のスライス位置の断層像を再構成する第
2の手段と、より成る。これにより、ら旋スキャンで収
集したデータの任意の連続したデータから補間処理によ
って任意スライス位置の投影データが求まり、該投影デ
ータから任意スライス位置の断層像を得る。尚、補間処
理は、後述するように直線補間以外に2次補間等の各種
の補間があり、これらはいずれれも距離をパラメータと
する補間である。 更に本発明はベッドの往復動で得たデータから補間によ
り断層像を再構成する。
【実施例】
第2図は、R−R方式CT装置の外観図である。X線CT装
置は、X線管装置(X線発生装置)1と、X線検出器
2、X線管用高電圧発生器(図示せず)、患者ベッド3
より成る。X線管装置1とX線検出器2とは互いにベッ
ド3上の被検体を挟んで対向した位置関係にある。この
対向した位置関係のもとで、X線管装置1とX線検出器
2とは、連続回転させる。連続回転のために、X線管装
置1への高電圧装置からの高電圧は、スリップリングを
介して給電させた。この回転速度は後述の第5図の正弦
波軌跡からわかるように一定速度である。 X線管装置1とX線検出器2とはフレームに一体的に搭
載させた。フレーム(スキャナ)にスリップリング機構
をつけて高電圧を供電させる。 患者ベッド3は、スキャナの回転面に垂直な方向(矢
印)に一定速度で移動できる。患者ベッド3のX線管装
置1によるX線の***とX線管装置1の回転とは互いに
同期させる。 患者ベッド及びX線管装置1がそれぞれで定まる一定速
度で移動及び回転することにより、ら旋スキャンでの収
集データの管理が容易となる利点を持つ。もし、患者ベ
ッドの移動及びX線管装置1の回転がそれぞれ一定でな
いと、後述する補間処理での係数a、bの設定も容易で
なく、同一投影角の2つのデータの抽出も容易でない。 今、スキャナは、ある固定された回転面で連続して、且
つ高速で回転させる。このとき、患者ベッド3を一定速
度でガントリ開口部4に挿入し、所望の断層面を含む範
囲で走査する。この走査に先立って走査位置決めを行
う。 位置決めは、第3図より、撮影開始の基準となる最初の
断層面6をスキャナ回転面Aからある距離aだけ手前に
位置決めされる。距離aは、患者ベッドの移動速度が一
定になるまでの余裕を持ち、スキャナ及び患者ベッドが
回転及び移動開始後、その速度が定常状態になるB面
(距離b)に同期してX線パルスの***を開始する。こ
の場合の距離bは、患者ベッドが移動する方向での補間
を用いて投影データを求めるため、計測し始め及び終了
後に余分にデータを計測しなければならない距離であ
る。患者ベッドが最終断層面7を距離bだけ過ぎたB′
面まで達するとX線を***は停止され、患者ベッドは減
速しA′面で停止する。この様に、患者ベッドを走査中
に移動することによって、静止した被検体から見て、第
4図(イ)に示すようにら旋状に走査される。この際の
X線管装置の被検体に対する軌跡を第5図に示す。 ら旋状走査によって得た投影データ(以後、ら旋データ
と呼ぶ)は、第4図に示すように、スキャナ被検体の囲
りにら旋状に回転させ走査した場合に得られる投影デー
タと等価である。 ら旋データSRは投影角β、及び被検体の体軸方向の位置
Xとで決定される。ここで走査開始時の位置をX0、スキ
ャナが1回転する間にベッド(及び被検体)が移動する
距離をDとする。被検***置Xnでのスライス面(断層
面)S(Xn)の断層像を再構成するには、投影データR
(β、Xn)(但し、β=0゜〜360゜)が必要である。
本発明は、ら旋データSRから所望断層面S(Xn)の投影
データR(β、Xn)を補間によって求め、その投影デー
タから画像再構成することを特徴とする。 断層像を求めるためには、その断層面における投影デー
タR(β、Xn)(但し、β=0゜〜360゜)を求めれば
よい。ら旋データを一般式で示すと以下となる。 SR=(β、Xj) ……(1) 但し、投影角βは0゜≦β≦360゜の範囲の値であ
り、位置Xjは、X0≦Xj≦Xeを満足する任意の一点であ
る。X0は走査開始位置、Xeは走査終了位置である。投影
角βは図5の縦軸のX線管高さに相当する。 そこで、Xj=Xnの位置Xnのスライス面S(Xn)におけ
る、投影角βでの投影データ R(β、Xn) ……(2) は、Xnの前後1回転分(±D)の区間(即ち、Xn−D<
Xn<Xn+Dの区間)のデータを利用すること、及び同じ
投影角βのら旋データから投影角R(β、Xn)を補
間によって求めること、によって算出する。この補間
は、2点線形補間であり、例えば図5に示す投影角β
で投影角βと一致する、Xnの前後位置はXg、Xmであ
り、その時の投影データはSR(β、Xg)、SR(β
Xm)であり、且つXgとXnとの距離bはb=Xn−Xg、Xm
Xnとの距離aはa=Xm−Xnである故に、補間式は(3)
となる。 R(β、Xn)={SR(β、Xg) ×a+SR(β、Xm)×b}/(a+b) ……(3) この処理をXnを固定したままで、0゜≦β≦360゜の3
60゜全方向(全投影角)について行えば、位置Xnの投影
データが得られる。 本実施例の補間処理によって投影データを得る場合と従
来例Bによる単純平均処理によって投影データを得る場
合との比較例を図12に示す。位置Xnでのスライス面S
(Xn)での断層像を得るには、従来例Bでは、このスラ
イス面S(Xn)に沿った投影角(X線管高さ)にはなら
ず、図の右下がりの一定傾斜のライン(単純平均化処理
ライン)となる。例えば、P1とP2とを与えて位置q1の投
影データを得るには、p1q1=q1P2=dである故に、単純
平均値は丁度q1位置での投影データである。しかし、P3
とP4とを与えて位置q2での投影データを求めるには、単
純平均法では位置q2ではなく位置q3での投影データとな
ってしまう。即ち、単純平均化法では、図12の単純平均
化処理ラインに沿った位置での投影データを求めている
ことになる。 一方、本実施例では、P1とP2とを与えて位置q1の投影デ
ータを得るには、P1q1=q1P2=dである故に、補管処理
で得た投影データは、位置q1のデータである。しかし、
位置q2での投影データは、P3q2=d1、q2P4=d2と距離が
異なり、このd1とd2とを利用した補間処理を行って得た
投影データは位置q2でのものとなる。かくして、本実施
例によれば、スライス面S(Xn)の垂直な補間処理ライ
ンに沿った投影角の投影データを得ることができる。 従来例Bでは、右下がりの処理ラインとなり、この処理
ラインでの投影データを、再構成用の投影データとして
利用したことが特徴である。尚、従来例Bによる、この
処理ラインそのものを本実施例の補間処理ラインで得た
ものとして扱った場合には、垂直は補間処理ライン上に
データとほとんど一致せず、(q1の一点のみ一致)、ス
ライス面S(Xn)での断層像の再構成像は大きな誤差を
持つことが考えられる。一方、従来例Bでの単純平均化
処理ラインに沿った投影データを、その処理ラインで得
たものとして再構成を行った場合には、1つのスライス
位置での断層像ではなく、単純平均化処理ラインの持つ
X方向の幅Wの中での平均的な断層像を求めていること
になる。 いずれにしろ、本発明例は、スライス位置Xnを認定し、
このスライス面S(Xn)に完全に沿った0゜〜360゜分
の投影データを補間によって求まる。従って、再構成に
よって得る断層像も、S(Xn)に沿った断層像となる。 更に本実施例では、スライス位置Xnは、任意のどの位置
であってもよい。任意のどの位置であっても、その前後
の同一投影角のデータを補間処理にて求めてその任意の
スライス面とする投影データを得ることができるためで
ある。従来例Bでは、今一つはっきりしないが、図12の
如き、各周期(360゜毎)に沿って定まった位置での断
層像を算出しており、ら旋スキャン上の周期単位で限定
された位置の画像を得られるのみであり、自由な任意の
位置での断層像の算出はできないように思われる(従来
例Bの第2図及びその説明参照)。 本発明のX線CT装置の実施例を第1図に示す。X線CT装
置は、X線発生装置1、X線検出器2、データ収集回路
2A、バッファメモリ12、補間回路13、フィルタ補正回路
14、逆投影演算回路15、CRT16より成る。 X線発生装置1…ファン状X線ビームを発生する。 X線検出器2…透過ファン状X線ビームの検出を行う多
チャンネル検出素子より成る。 データ収集回路2A…多チャンネルの検出器2の検出値を
取り込みプリアンプ、AD変換等の処理を行い、ら旋投影
データSRを得る。 2次元バッファ12…i×jのアドレスを持つバッファで
ある。ら旋投影データSRを格納する。即ち、このバッフ
ァ12は投影番号i、スキャナ回転数番号(何回転目か)
jで決定づけられる。更にスキャナ1回転における投影
数をpp,スキャナの回転総数(何スキャンしたか)をJC
とすると、ら旋データSRのパラメータは、この2次元配
列の引数i,jによって次のように求められる。 投影角β=β+(i−1)×Δθ 位置Xij=X0+(j−1)×D+(i−1)×ΔD ……
(4) 但し、 Δθ=360゜/PP ΔD=D/PP ……(5) となる。 補間回路13…位置Xnが指定されると、Xnにおける投影デ
ータR(β、Xn)を補間によって作成する。即ち、ら
旋投影データSRを投影データRに変換する。 フィルタ補正回路14…ぼけ補正を行う。フィルタ関数
は、ぼけ補正の内容によって決まる。 逆投影演算回路15…フィルタ補正回路14のフィルタリン
グ後の出力を逆投影する。これによって断層像を得る。 CRT16…断層像の表示を行う。 動作を説明する。 X線発生装置1とX線検出器2とは予じめ定めた平面上
を連続的に回転している。この状態で被検体が乗せたベ
ッド3が一定速度で前進する。前進の過程で被検体にX
線発生装置1からのX線が曝射される。この曝射は、ら
旋状走査によってなされたものとなる。ら旋状走査によ
って得る透過X線は、X線検出器2で検出され、データ
収集回路2Aで各種の前処理及びAD変換される。かくし
て、ら旋データSRを得る。このら旋データSRは引数i,j
をアドレスとする2次元バッファ12に格納される。被検
体の測定範囲全域にわたって同様にら旋データSRを得、
2次元バッファ12に格納する。 2次元バッファ12にら旋データが埋まった後に、補間回
路13はら旋データSRから所望断層面の投影データRを得
る。即ち、位置Xnを指定して所望断層面を特定化し、位
置Xnにおける投影データR(i,Xn)を作成する。具体的
には、式(4),(5)から明らかなように、ら旋デー
タSRの被検体の体軸方向のサンプル位置を横軸に、投影
番号iを縦軸にとると、第6図の関係となる。従って、
投影データR(i,Xn)は、次の式で求めることができ
る。 R(i,X)={SR(i、m)×a+SR(i、m+1)×b}/(a+b)…
…(6) 次に、得られた投影データR(i,Xn)は、フィルタ補正
回路14でぼけ補正処理を受ける。ぼけ補正処理後の投影
データは逆投影演算回路15で逆投影処理され、位置Xn
おける断層像を得る。CRT16が断層像を表示する。尚、
補間に際して同一投影角iでの補間としたが、同一投影
角i以外にその近傍角を含むことがあることは云うまで
もない。 他の実施例を述べる。患者ベッドを一方向だけでなく逆
方向にも移動し、第3図のB面からB′面まで走査させ
る。この際、順方向移動の軌跡9と逆方向移動の軌跡8
が交差する様に走査を行うと、被検体は第4図(ロ)に
示す様に走査される。断層像を1枚だけ得る場合を第7
図(イ)、(ロ)より説明する。第7図(イ)はスキャ
ナ回転速度16、患者ベッド移動速度17及びX線パルス18
の関係をタイム・チャートで示したものである。第7図
(ロ)より、1枚の断層像を得るために必要な180゜
(あるいはそれ以上)の走査9を順方向について行な
い、スキャナがさらに180゜回転するまで患者ベッドの
移動・X線の***を休止させ、180゜位相をずらした後
(こうすることによって、順方向の軌跡と逆方向の軌跡
が交差する)、逆方向に180゜(あるいはそれ以上)の
走査8を行うと、被検体に対するX線管装置の軌跡9は
第7図(ロ)に示す様になる。ただし、破線部は、患者
ベッドの移動・X線の***を休止してスキャナのみ回転
していることを表わす。 このように走査した場合、投影データは患者ベッドが順
方向に移動している時の投影データと、逆方向に移動し
ている時の投影データとの補間によって求める。また、
実施例1では、どの断層面でも補間による誤差は同じ条
件であったが、実施例2では交点を含み、ベッド移動方
向に対し垂直な面が最も補間による誤差が少ない。そこ
で、第7図(ロ)に示した走査をした場合、断層面19を
求める。 第8図において、(イ)は上からの、(ロ)は横からの
軌跡の投影である。第7図(ロ)における断層面19は第
8図の面Sに対応する。面Sの断層像を求めるには、面
S上での投影データを求めればよい。そこで、同じ投影
角βをもつ投影データP1,P2を考える。P1は順方向、P2
は逆方向移動時の投影データである。P1,P2からは面S
上の投影データPが求められる。投影データP(i,j)
は線形補間を用いれば、 P(i,j)=(P1(i,j)+P2(i,j))/2 ……(7) i=1,2,…CN CN:全チャンネル数 j=1,2,…NP NP:全ビュー数 と求まる。この処理を0≦β≦180゜について行うと、
前半の半走査の投影データが得られる。得られた180゜
分の投影データから1枚の断層像を求め、このデータを
ボケ補正し逆投影すれば、所望の断層像が得られる。 尚、第9図にはこの第2の実施例での第6図対応図を示
す。ら旋データの被検体の体軸方向のサンプル位置を横
軸に、投影番号を縦軸にとってある。 実施例2では得られた180゜分の投影データから1枚の
断層像を求めたが、実施例3として360゜分の投影デー
タを求め断層像を求める方法を述べる。第10図におい
て、360゜分の投影データを求めるには、順・逆方向共3
60゜の走査が必要となる。実施例2の範囲を0゜〜180
゜とすると、本実施例3では−90゜〜280゜の範囲で走
査が必要となる。前半の半走査は実施例2と同様に求め
られ、後半の半走査は第10図(イ)に示すQ1(n),Q2
(n)から同様にQ(n)が求められ、得られた全投影
データから1枚の断層像が再構成できる。ただし、実施
例3では後半の半走査を求める場合、補間に用いる投影
データが距離的に遠く離れてしまい、前半の半走査を求
める場合と比べ、補間による誤差が大きくなる点を考え
なければならない。 第11図は本発明の制御系統図を示す。X線制御部101
は、高圧発生器110を制御して高圧電圧の発生を行わせ
る。いわゆるX線の***制御である。回転フレーム制御
部102は、X線管装置(X線発生器)とX線検出器とを
対向して連続回転させる制御だけではなく、投影角も加
味した制御が可能で、任意に投影角を制御できる。 ベッド移動制御部103は、ベッド移動方向、速度を制御
する。ただし、走査最中は一定速度である。 システム制御部内の同期化装置100は、ベッド位置検出
器113からの位置情報と、投影角検出器114からの投影角
情報を用いて、X線制御部101、回転フレーム制御器10
2、ベッド移動制御部103の同期をとる。 具体的には、各実施例において、予め指定されたスライ
ス位置が Xn=Xs+3(D/4)+n(D/2) ……(8) ここでn=0、1、2、3…… になるように、走査開始位置Xsを決定する。ただし、D
はベッド移動スピード及び回転フレームの回転スピード
によって決定される。また、順方向走査終了時の位置
Xe、及び投影角θを記憶しておき、逆方向走査の開始
位置がXe、開始投影角がθ+180゜になるように、シ
ステムを制御する。 ここで、数8を往復動に関してみるに、図9に示したこ
とから以下のようになる。順方向サンプル点と逆方向サ
ンプル点との交点は、(D/2)間隔で発生する。Xn点の
データを補間で求めるためには、Xn点の前後の(D/2)
間のサンプルデータが必要とする。Xn−Xs=(D/4)の
ときは、XsからXnへの領域のデータが不足(半分しかな
い)するため、補間データが不足し、画像再構成ができ
ない。そのために、Xn−Xs=3(D/4)以降のものにつ
いて有効となる。ここでXn−Xs=(D/4)は、n=−1
のとき、Xn−Xs=3(D/4)はn=0に対応する。 第3世代(R−R方式)CT装置において、投影データか
ら断層像を再構成するアルゴリズムとしては、検出され
た扇状ビームデータをそのまま逆投影するダイレクト法
と、扇状ビームデータを並行ビームデータに変換してか
ら逆投影するアレンジ法などが知られているが、本発明
はそれらのアルゴリズムや世代によらず、例えばコーン
ビームを利用したら旋スキャンや電子走査形等種々の適
用ができ、効果を発揮する。 更に、補間法としては、線形補間の他に2次、3次等の
高次補間(数スライス分)も可能である。
【発明の効果】
本発明によれば、患者ベッドを移動するだけでら旋走査
でき、高速な連続スキャンが可能となる。更に、ら旋ス
キャンで収集したデータに対して、任意のスライス位置
で、その前後の連続するデータを用いて補間処理により
正確な投影データを得ることができるようになった。更
に、スライス位置は、任意のどこでも可能であり、断層
像をその任意の位置で自在に生成可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のCT装置の実施例図、第2図はR−R方
式CT装置の外観図、第3図は本発明の連続スキャンの説
明図、第4図(イ)、(ロ)は本発明のら旋状走査の説
明図、第5図は本発明での回転位置とら旋データとの関
係図、第6図は位置と投影番号との関係図、第7図
(イ)、(ロ)及び第8図(イ),(ロ)は本発明の第
2の実施例の説明図、第9図は第2の実施例での位置と
投影番号との関係図、第10図(イ)、(ロ)は本発明の
第3の実施例の説明図、第11図は本発明の制御系統図、
第12図は従来例と本実施例との比較例図である。 1……X線管装置、2……X線検出器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線を発生するX線源と、X線源と対向し
    て設けられた被検体を透過してきたX線を検出するX線
    検出器と、被検体を乗せて連続移動可能な患者ベッド
    と、検出したデータを収集するデータ収集手段と、該デ
    ータから画像再構成する画像再構成手段とを少なくとも
    有し、該X線源を被検体の周りに連続的に回転移動さ
    せ、該回転移動中に前記患者ベッドを被検体の体軸方向
    に連続的に移動させ、該被検体の移動中に被検体に対し
    X線を曝射しら旋状走査を行わせることとしたX線CT装
    置において、前記収集したデータの任意の連続したデー
    タから任意のスライス位置での多数の投影データを、投
    影角毎に補間処理によって求めると共に、この補間処理
    にあっては、各投影角毎にそのスライス位置の前後の同
    一又はその近傍投影角のX線ビームデータに、このスラ
    イス位置との距離をパラメータとする補間演算を行って
    投影データを求めることとする第1の手段と、この求め
    た投影データによって当該任意のスライス位置の断層像
    を再構成する第2の手段と、より成るX線CT装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載のX線CT装置に
    おいて、前記患者ベッド及びX線源はそれぞれ等速運動
    の制御がなされているものとするX線CT装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載のX線CT装置に
    おいて、上記患者ベッドは、往復運動の制御がされてい
    るものとするX線CT装置。
  4. 【請求項4】X線を発生するX線源と、X線源と対向し
    て設けられた被検体を透過してきたX線を検出するX線
    検出器と、被検体を乗せて連続移動可能な患者ベッド
    と、検出したデータを収集するデータ収集手段と、該デ
    ータから画像再構成する画像再構成手段とを少なくとも
    有し、該X線源を被検体の周りに連続的に回転移動さ
    せ、該回転移動中に前記患者ベッドを被検体の体軸方向
    に連続的に移動させ、該被検体の移動中に被検体に対し
    X線を曝射しら旋状走査を行わせることとしたX線CT装
    置において、前記収集したデータの任意の連続したデー
    タから任意のスライス位置での投影データを、投影角毎
    に補間処理によってと求める共に、この補間処理にあっ
    ては、各投影角毎にそのスライス位置の前後の投影角の
    投影角のX線ビームデータに、このスライス位置との距
    離をパラメータとする線形補間演算を行って投影データ
    を求めることとする第1の手段と、この求めた投影デー
    タによって当該任意のスライス位置の断層像を再構成す
    る第2の手段と、よりなるX線CT装置。
JP60227006A 1985-10-14 1985-10-14 X線ct装置 Expired - Lifetime JPH0767445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227006A JPH0767445B2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227006A JPH0767445B2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14 X線ct装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284678A Division JP2824011B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 X線ct装置
JP8100199A Division JPH08294484A (ja) 1996-04-22 1996-04-22 X線ct装置
JP8101381A Division JP2824042B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287137A JPS6287137A (ja) 1987-04-21
JPH0767445B2 true JPH0767445B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16854030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227006A Expired - Lifetime JPH0767445B2 (ja) 1985-10-14 1985-10-14 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767445B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844461B2 (ja) * 1988-07-14 1999-01-06 カシオ計算機株式会社 帳票出力装置
JPH0728862B2 (ja) * 1989-02-13 1995-04-05 株式会社東芝 Ct装置
US5270923A (en) * 1989-11-02 1993-12-14 General Electric Company Computed tomographic image reconstruction method for helical scanning using interpolation of partial scans for image construction
US5233518A (en) * 1989-11-13 1993-08-03 General Electric Company Extrapolative reconstruction method for helical scanning
US5170346A (en) * 1989-11-22 1992-12-08 General Electric Company Method for reducing patient translation artifacts in tomographic imaging
JPH082355B2 (ja) * 1990-04-06 1996-01-17 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JPH0620449B2 (ja) * 1990-04-06 1994-03-23 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JPH0620450B2 (ja) * 1990-04-06 1994-03-23 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JPH0710255B2 (ja) * 1990-04-06 1995-02-08 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JPH0787835B2 (ja) * 1990-06-27 1995-09-27 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JPH04166138A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Toshiba Corp X線ct装置
JP2607749B2 (ja) * 1990-11-01 1997-05-07 株式会社東芝 X線ct装置
JP2770935B2 (ja) * 1991-03-15 1998-07-02 株式会社日立メディコ Ct装置
JPH0520712U (ja) * 1991-09-03 1993-03-19 横河メデイカルシステム株式会社 X線ct装置
JP2622064B2 (ja) * 1992-04-02 1997-06-18 株式会社東芝 Ct装置
JPH074355B2 (ja) * 1993-04-19 1995-01-25 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JPH074356B2 (ja) * 1993-04-19 1995-01-25 株式会社東芝 X線断層撮影装置
JPH0847492A (ja) * 1994-11-09 1996-02-20 Toshiba Corp X線断層撮影装置
JP2823531B2 (ja) * 1995-07-31 1998-11-11 株式会社東芝 X線ct装置
JP2748346B2 (ja) * 1997-03-10 1998-05-06 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP4662047B2 (ja) * 2005-10-24 2011-03-30 株式会社島津製作所 コンピュータ断層撮影方法
JP5902231B2 (ja) * 2014-06-02 2016-04-13 株式会社東芝 X線ct装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367393A (en) * 1976-11-29 1978-06-15 Hitachi Medical Corp Tomographic device
JPS59111738A (ja) * 1982-12-16 1984-06-28 株式会社東芝 X線断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287137A (ja) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789929A (en) CT system for spirally scanning subject on a movable bed synchronized to X-ray tube revolution
JPH0767445B2 (ja) X線ct装置
US6072851A (en) Helical computerized tomography system and method providing quality images with faster scans
US5046003A (en) Method for reducing skew image artifacts in helical projection imaging
US6937690B2 (en) Method for computed tomography of a periodically moving object to be examined, and a CT unit for carrying out this method
JP4441095B2 (ja) コーン・ビーム・マルチスライス式ct補正方法及び装置
EP0430549B1 (en) Helical scan computed tomography
EP1324699B1 (en) Cardiac helical half scan reconstructions for multiple detector row ct
JPH08509408A (ja) 円すい状ビームデータからの画像の再構成
IL96050A (en) A method of reconstructing a computed tomographic image for the local scan
JPH0661327B2 (ja) 断層撮影像作成方法および装置
US6904117B2 (en) Tilted gantry helical cone-beam Feldkamp reconstruction for multislice CT
JP4846937B2 (ja) マルチスライス型ctスキャンのハイピッチ再構成
WO2000062674A1 (en) Half field of view reduced-size ct detector
JP3917684B2 (ja) 物体の断層写真像を作成する方法及び装置
US5546439A (en) Systems, methods and apparatus for incrementally reconstructing overlapped images in a CT system implementing a helical scan
JP2000316843A (ja) 3次元コンピュータライズドトモグラフィックイメージングを行うための方法及び装置
JPH0560382B2 (ja)
JP2004113271A (ja) 断層撮影装置
JP2676576B2 (ja) X線ct装置
JP2003010169A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JPH08505309A (ja) 多重列検出器配列体を有する螺旋走査計算機式断層撮影装置用の再構成法
JP2863153B2 (ja) X線ct装置
JP2824011B2 (ja) X線ct装置
JP2748346B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term