JPS6213246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213246B2
JPS6213246B2 JP53124263A JP12426378A JPS6213246B2 JP S6213246 B2 JPS6213246 B2 JP S6213246B2 JP 53124263 A JP53124263 A JP 53124263A JP 12426378 A JP12426378 A JP 12426378A JP S6213246 B2 JPS6213246 B2 JP S6213246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copy
cassette
paper feeding
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53124263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5550264A (en
Inventor
Shunichi Nakajima
Kyomasa Takemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12426378A priority Critical patent/JPS5550264A/ja
Publication of JPS5550264A publication Critical patent/JPS5550264A/ja
Publication of JPS6213246B2 publication Critical patent/JPS6213246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コピー用紙を順次1枚ずつ取出して
供給する給紙装置を有した電子複写機に関する。
通常、電子複写機の給紙装置においては取出し
ローラをコピー用紙に転接して取出す摩擦取出し
が一般的である。また、コピー用紙はカセツトに
セツトするとき良くさばいて挿てんするように指
定しているが、必ずしもオペレータによつて実行
されているとはかぎらず、この結果コピー用紙が
カセツトから抜け出ないといつたトラブルがしば
しば発生した。従来においてはこのような場合に
は機械として「紙なし」あるいは「紙づまり」と
してオペレータに警告するのでオペレータは内部
を知らべてカセツトを挿てんし直すなどの処理を
要するといつた問題を有していた。
本発明は、上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、カセツト内にコピ
ー用紙があるにもかかわらず、取出されないとい
つた不都合を無くす給紙装置を備えた電子複写機
を提供しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて説
明する。第1図は電子複写機の外観を示すもの
で、図中1は電子複写機の本体で、この本体1の
上面には原稿2を保持して左右に往復動する原稿
台3が設けられているとともに前部上面に操作部
4が設けられている。上記操作部4には電源スイ
ツチ5、コピーボタン6、コピー枚数設定キー
7、コピー枚数表示器8、「コピー可」表示灯
9、「紙づまり」表示灯10、「コピー用紙なし」
表示灯11、「トナーなし」表示灯12、「定期点
検」表示灯13が設けてある。
また、第2図に示すように本体1内のほゞ中央
にはドラム状感光体14が設けられているととも
にこの感光体14と原稿台3との間には背部をリ
フレクタ15で囲繞された光源16、ミラー1
7、レンズ18、レンズ19からなり、原稿2の
像を感光体14に投像露光する光学装置20が設
けられている。また、感光体14の周囲には露光
前の感光体14に予め電荷を与える帯電装置2
1、光学装置20によつて形成された感光体14
上の静電潜像を現像する現像装置22、感光体1
4上に形成されたトナー像をコピー用紙(以下用
紙という)Pに転写させる転写装置23、用紙P
を感光体14から剥離する剥離装置24、転写後
の感光体14上の帯電を除去する帯電除去装置2
5、および感光体14上の残留トナーを除去する
清掃装置26が配置されている。さらに、上記帯
電装置21と光学装置20による感光体14への
露光位置との間には帯電装置21で帯電された感
光体14上の不必要部分の電荷を消去する帯電消
去ランプ27が配置されている。
また、本体1内底部には給紙装置100が設け
られている。すなわち、カセツト28が着脱自在
に装着されていて、このカセツト28内に積み重
ねられた用紙Pは給紙手段としての取出し装置2
9によつて順次1枚ずつ取出され、上記感光体1
4と転写装置23との間の転写部30を経て排紙
口31に至る用紙搬送路32内に送り込まれるよ
うになつている。上記用紙搬送路32の終端部に
は用紙Pに転写されたトナー像を加熱定着する定
着装置33が設けられている。なお、34は現像
装置22にトナーを補給するトナー補給装置であ
り、35は清掃装置26により除去された残留ト
ナーを捕捉するフイルタ装置、36は排紙口31
から排出された用紙Pを受けるトレイである。
カセツト28は第3図に示すように用紙取出し
方向側両隅に重ね取り防止爪37,37を有した
枠38と、この枠38内に収容された用紙Pの取
出し方向側を支承する支持板39と、この支持板
39を常に上方向付勢するスプリング40を有し
た構成となつている。さらに、カセツト28の下
面には支持脚41,42が突設されているととも
に先端下面にはガイド突起43,43が設けられ
ている。
また、第4図に示すように上記ガイド突起4
3,43の傾斜面には切欠溝44がそれぞれ形成
されていて、これら切欠溝44,44はカセツト
28を挿てんしたとき、前記取出し装置29のフ
レーム45,45に架設された軸46と係合し位
置決めがなされるようになつている。さらに、第
5図にも示すようにカセツト28の両側面前部に
はカム47,47が取付けられていてカセツト2
8の挿てん時および取外し時に取出し装置29の
取出しローラ48………が用紙Pやカセツト28
に接触しないようになつている。すなわち、上記
取出しローラ48………を支承する回転軸49は
前記フレーム45,45に架設された原動軸50
を支点として回動自在なローラアーム51,51
の自由端側に取付けられており、上下動自在な構
成となつている。また、ローラアーム51,51
の自由端部かつ前記カセツト28に設けられたカ
ム47,47と対応する位置には斜め下方に突出
する支持板52,52が突設されている。しかし
て、第6図a,b,cで示すようにカセツト28
を挿入するとカセツト28の両側前部に設けられ
たカム47,47の傾斜面にローラアーム51,
51の自由端側に設けた支持板52,52の先端
が当接し、カセツト28をさらに挿入すると支持
板52,52はカム47,47の傾斜面によつて
押し上げられローラアーム51,51が原動軸5
0を支点として反時計方向に回動する。つぎに、
カセツト28が定位置にセツトされ軸46に切欠
溝44,44が係合すると支持板52,52はカ
ム47,47の上面から外れ自重によつてローラ
アーム51,51が時計方向に回動し、始めて取
出しローラ48………がカセツト28内の最上端
の用紙Pに接触することになる。また、カセツト
28の取外し時には上述の挿てん時と同様に取出
しローラ48………が上方に偏位しカセツト28
に接触することがない。
また、第7図に示すようにローラアーム51,
51の支点となる原動軸50はモータ54を駆動
源として駆動される歯車55に1/3回転クラツチ
56を介して接続されていて所定のタイミングで
駆動される構成となつている。さらに、原動軸5
0と取出しローラ48………が取着された回転軸
49とはスプロケツト57,58およびチエーン
59からなる動力伝達機構60を介して連動する
ようになつている。
上記1/3回転クラツチ56は第8図に示すよう
に構成されている。すなわち、原動軸50には歯
車55、ハブ61、およびアーバー62が嵌合さ
れていて、上記アーバー62はピン63を介して
原動軸50に固定されている。また、ハブ61と
アーバー62の外側にはスプリング64が嵌合さ
れており、さらに、この外側にはスリーブ65が
嵌合されている。また、第9図に示すようにスリ
ーブ65の周面には等間隔状態で3ケ所の係止部
65a………が形成されているとともに周面には
支軸66を支点として回動自在なクランクレバー
67の先端爪部67aが摺接している。上記クラ
ンクレバー67の他端はソレノイド68のプラン
ジヤ68aと連結している。
しかして、歯車55はモータ54の回転中は常
に回転しており、ソレノイド68が通電されると
クランクレバー67が引かれ所定時間回動偏位
し、先端爪部67aがスリーブ65の係止部65
aから外れる。したがつて、ハブ61の摩擦力で
スプリング64が締つてアーバー62およびこれ
と一体の原動軸50が回転を始める。スリーブ6
5には係止部65aが3ケ所等間隔に設けられて
いるためソレノイド68のプランジヤ68aが1
回引かれると軸50が1/3回転する。
なお、第8図に示す69はフレーム45に原動
軸50を回転自在に支持するブツシングである。
上記ソレノイド68のプランジヤ68aが連続
して3回引かれ原動軸50と連動する駆動軸49
に取着された取出しローラ48………が1回転す
るとカセツト28内の最上端の用紙Pが取出され
用紙搬送路32内に送り込まれることになる。
また、第10図に示すように用紙搬送路32の
取出し装置29部から転写部30に至る間には搬
送ローラ対70,71が設けられているとともに
取出しローラ48………により取出された用紙P
を搬送ローラ対70,71間に案内する第1のガ
イド板72、および搬送ローラ対70,71によ
つて搬出される用紙Pを相互対向面で転写部30
に案内する第2、第3のガイド板73,74が配
設されている。第1のガイド板72の円弧状ガイ
ド面と対向する搬送ローラ70は摩擦係数の大き
いゴムローラからなり、第1のガイド板72の先
端面と対向する搬送ローラ71は摩擦係数の小さ
い金属ローラから構成されている。しかして、取
出しローラ48………によつてカセツト28から
取出された用紙Pは第1のガイド板72に沿つて
搬送ローラ対70,71間に案内される。このと
きの用紙Pの理論搬送距離を100とすると取出
しローラ48………の1回転は外周長さで110
となるように設定されており、取出された用紙P
は第1のガイド板72と搬送ローラ70との間を
たわみながら搬送ローラ対70,71間に十分押
し込まれる。このとき、用紙Pはその先端が用紙
自身のもつ剛性いわゆるこしによつて第1のガイ
ド板72のガイド面および金属製の搬送ローラ7
1に沿つて進むため、用紙Pがカセツト28から
スキユーした状態で取出されたとしても先端は搬
送ローラ対70,71の接触線に整位される。
また、用紙Pが取出されるとこの先端で給紙検
出手段としてのマイクロスイツチからなる紙検出
スイツチ75が動作し、原稿台3のスタート信号
を発するようになつている。つぎに、搬送ローラ
対70,71は原稿台3、感光体14の動作とタ
イミングを取つて回転を始め、用紙Pは第2、第
3のガイド板73,74を案内として転写部30
の方向に搬送される。このとき第11図のタイミ
ングチヤートで示すように取出しローラ48……
…が搬送ローラ対70,71と共動して1/3回転
する。上記取出しローラ48………は1枚の用紙
Pがカセツト28から抜け出るまでに11/3回転
することになる。このときの取出しローラ48の
外周長はカセツト28内にセツトされる各種用紙
Pのサイズのうち、もつとも短いものよりわずか
に短かくなるよう設定されていて、2枚目の用紙
Pがくり出されないようになつている。また、取
出しローラ48………は駆動時以外は用紙Pの搬
送に伴つて自由に空回転するようになつている。
また、第12図に示すように帯電装置21への
高電圧源であるところの高圧トランス76は転写
装置23と共通化してある。したがつて、個々に
専用のものを設けるものに比べ安価となつている
が、高圧トランス76の出力発生のタイミングは
両用途の全てをカバーする必要があるため感光体
14には帯電があつては具合が悪いときにも帯電
してしまい、また、高電圧の入切は困難であると
いつた問題がある。この解決策として前記帯電消
去ランプ27が設けられている。帯電消去ランプ
27は第13図のタイミングチヤートで示すよう
に感光体14が回転し始めると同時に点灯し、感
光体14表面の位置Sまでの距離L1に相当する
1.85秒の間、たとえば抵抗とコンデンサの組合せ
によつて抵抗値を変える可変タイマ77によつて
保持される。感光体14のS点が、回転してちよ
うどE点に到達したとき原稿台3にセツトされた
原稿2の像が照射されることとなり、感光体14
上の画像以前には帯電が無く、露光が無くてもべ
た黒状態の潜像が形成されることがない。また、
画像の後端については、原稿台3が元位置に戻つ
た後0.1秒で消灯しており、次のコピー時の画像
の先端まで消去する虞れがないようになつてい
る。また、上記帯電消去ランプ27は照射範囲が
可変できる構成となつていて、消去後、露光点E
までの距離L2のばらつきを調整できるようにな
つている。すなわち、第14図に示すように帯電
消去ランプ27はランプ本体78と、このランプ
本体78を収容するケース79と、このケース7
9の透光部としての色付ガラス80部に対向して
スリツト81を形成すべくねじ止めされたL字状
のばね板からなる前シヤツタ82および後シヤツ
タ83と、これらシヤツタ82,83をばね性に
坑して弾性変形させ、上記スリツト81を形成す
る先端部の位置を可変する調整ねじ84,84と
を有した構成となつている。しかして、たとえば
前シヤツタ82の先端位置を調整ねじ84を締込
んで二点鎖線位置にすることにより、消去後、露
光点Eまでの距離をL2′からL2″に調整することが
できることになる。
また、第15図に示すように本体1内にはカセ
ツト28の有無を検出するカセツトスイツチ8
5、用紙Pを検出する紙検出スイツチ75,8
6,87、および原稿台3の位置を検出する原稿
台スイツチ88,89,90が設けられている。
さらに、本体1内には制御部91があり、第1
6図に示すようにマイクロプロセツサユニツト9
2、パルス発振器93、電源装置94、および前
記可変タイマ77からなつている。マイクロプロ
セツサユニツト92には前記の各スイツチ88,
89,90,75,85,86,87からの信号
が入力され、各表示灯9,10,11,12,1
3の点滅を制御するとともに主駆動源であるとこ
ろのモータ54、1/3回転クラツチ56のオン・
オフ制御用ソレノイド68、搬送ローラ対70,
71の回転制御用搬送クラツチ95、原稿台3を
駆動するための原稿台往クラツチ96、および原
稿台復クラツチ97の入切を制御する。さらに、
定着器33の定着ランプ98および光学装置20
の露光ランプ16の点滅制御を行う。
また、可変タイマ77は帯電消去ランプ27の
点滅のタイミングを作り出すとともにコピー用紙
なし表示灯11の保持リレー99は「コピー用紙
なし」となつたときこの状態を保持し、カセツト
スイツチ85が切れるとこの保持をリセツトす
る。
つぎに、第17図のフローチヤートにもとづい
て電源入から「コピー可」表示灯9の点灯までを
説明する。まず、電源スイツチ5を入れるとモー
タ54、搬送クラツチ95が動作して11秒間空運
転し、用紙搬送路32内に用紙Pが残つていない
ようにする。11秒間は用紙搬送路32の長さと搬
送速度とから最も入口側に用紙Pが帯在していて
も十分排出できる時間である。紙検出スイツチ7
5,86,87をチエツクし、これらが「入」と
なつていればあるべきでない用紙Pがある虞れが
あるのでエラー状態としフローはAへ進む。帯電
消去ランプ27、帯電除去装置25の除去ランプ
25aは感光体14上の全ての潜像、帯電をとる
ために11秒間点灯される。定着装置33が所定の
高温に達するのを待つて「コピー可」表示灯9を
点灯させる。
また、第18図、第19図、および第20図の
フローチヤートにもとづいてコピー工程を説明す
る。コピーボタン6が押されると「コピー可」表
示灯9が消灯する。つぎにモータ54を回転させ
500ミリ秒まつたのちソレノイド68を接続す
る。500ミリ秒の間にモータ54の回転は安定す
るので、ソレノイド68を接続したとき用紙Pの
取出しは安定的になされる。ソレノイド68の動
作と同時にタイマ(図示せず)を「4.2秒」セツ
トし、1.05秒経過時にソレノイド68を切る。な
お、第11図でソレノイド68は3回通電される
ようにしているが第11図に示すようにしてもよ
いし、本フローのように1.05秒間通電のままでも
クラツチ95の動作は同じである。この間に用紙
Pは先端部が搬送ローラ対70,71に到達す
る。
前記のタイマの〔4.2秒〕セツト後2秒たつて
も紙検出スイツチ75が入とならないとき、すな
わち用紙Pが取出されていないときには、再度ソ
レノイド68を接続する。接続時間は1.05秒であ
り、すでに2秒経過しているので、「切断」は
3.05秒のタイミングで行う。再トライまで4.2秒
経過しても用紙Pが出ないときには「コピー用紙
なし」と判定する。再トライか否かはトライ回数
をメモリに加えながら読出す方式でもよいが、こ
の実施例では1トライの所要時間が決まつている
ことを利用して累計所要時間をチエツクする方式
によつている。
タイマが2秒になる前に紙検出スイツチ75が
押されると用紙Pは正しく取出されたと判断され
原稿台往クラツチ96を接続し、原稿台3の動作
を開始させる。
原稿台往クラツチ96が接続してから200ミリ
秒経過後に帯電消去ランプ27を消灯する。つぎ
に、6.75秒タイマを設定し、搬送クラツチ95を
接続すると同時にタイマ4.6秒も設定する。搬送
クラツチ95の接続後100ミリ秒経過後にソレノ
イド68を入れ、取出しローラ48………を300
ミリ秒間回転させ、用紙Pが搬送ローラ対70,
71に確実に喰い込むよう用紙Pを後押しする。
取出しローラ48を100ミリ秒遅く回転始めるの
は、すでに用紙Pは第1のガイド板72の部分で
たわんでいるので必要以上にたわむのを防ぐため
である。紙検出スイツチ75が4.6秒以上「入」
の状態のときには異常としてAのフローに入れ
る。
原稿台スイツチ90は原稿台3が右端に達した
のを検出し、このスイツチ90が入ると原稿台往
クラツチ96を切り、原稿台復クラツチ97を入
れて原稿台3を戻し始める。原稿台3は紙検出ス
イツチ75が「切」となつたとき、すなわち、取
出された用紙Pの後端が通過したときには、「往
動作」から「復動作」に移る。原稿台3が復動作
に移るときタイマ7.4秒セツトする。原稿台スイ
ツチ89が「入」になると原稿台3の復動作を止
めるため原稿台復クラツチ97を切る。同時に
「コピー可」表示灯9を点灯し、次のコピーが可
能であることを表示する。
先端ジヤムタイマ6.75秒経過時に紙検出スイツ
チ86が入つていれば用紙Pは排紙口31まで達
しており、途中紙づまりなく搬送されたことが判
定できる。6.75秒時に用紙Pが紙検出スイツチ8
6に達していないときには紙づまりと考え、異常
のフローCに入れる。
後端ジヤムタイマ7.4秒経過時、紙検出スイツ
チ86が入ると用紙Pの後端がまだ残つていると
考えられるので紙づまりのフローBに入れる。
また、第21図はエラーサブルーチンで第22
図でエラーと表示している部分はこの第21図で
示す処理を実行し、紙づまり表示灯10を点灯さ
せる。エラー処理(第21図)はエラー(異常状
態)A,Bが発生したときはモータ54を回転さ
せたまま11秒まち各部を切り、エラーCが発生し
たときに、ただちにモータ54が停止、帯電除去
ランプ25a消灯、帯電消去ランプ27消灯し、
紙づまり表示灯10が点灯する。
また、第23図に示すように用紙Pが無い場合
には「コピー用紙なし」表示灯11を点灯させ、
カセツト28の再挿てんを待つ。再挿てんはカセ
ツトスイツチ85が一旦「切」となり、ついで
「入」となつたことを検出して判別する。カセツ
ト28の再挿てんにより「コピー用紙なし」表示
灯11を消灯するとともに「コピー可」表示灯9
を点灯させることになる。
なお、上述の一実施例において、カセツトから
のコピー用紙の取出しを一定時間内に2度までト
ライするようにしたが、本発明はこれに限らず、
3回でも4回でもよく、また、一定の時間内でト
ライ回数を制限したが、回数で制限するようにし
てもよい。
その他、本発明は上記実施例に限らず本発明の
要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは
勿論である。
本発明は以上説明したように、所定の時間内に
給紙されたか否かを比較して「否」のときには複
数回の取出しを行なうので取出しミスがほとんど
無くなる。
また、再給紙指示信号発生の回数を制限する手
段を設け、所定の回数に達してもなお給紙しない
ときは、「コピー用紙なし」の信号を発するよう
にしたから、限りなくトライする虞れもなく、本
当の紙づまりのときの警告を発するタイミングが
遅くなりすぎる心配もない。
といつた種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は外観斜視図、第2図は第1図−線に沿う断
面図、第3図はカセツトの一部を切欠いた斜視
図、第4図はカセツト挿てん完了状態を示す側面
図、第5図は同じくカセツト挿てん途中の状態を
示す斜視図、第6図a,b,cはカセツト挿てん
状態を説明するための概略的側面図、第7図は取
出し装置部の斜視図、第8図は同装置要部の1/3
回転クラツチを一部切欠して示す正面図、第9図
は同じくスリーブとクランクレバーとの係脱状態
を示す側断面図、第10図は搬送ローラ対部の側
面図、第11図はタイミングチヤート、第12図
は帯電消去ランプの位置関係を示す概略的側面
図、第13図はタイミングチヤート、第14図は
帯電消去ランプの構成を示す側断面図、第15図
は主要な検出素子の配置を示す概略的側断面図、
第16図は制御部のブロツク図、第17図〜第2
3図はフローチヤートである。 29……取出し装置、P……コピー用紙、10
0……給紙装置、75……紙検出スイツチ(マイ
クロスイツチ)、91……制御部、92……マイ
クロプロセツサユニツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コピー用紙を順次1枚ずつ取出す給紙手段
    と、取出されたコピー用紙を検出する給紙検出手
    段と、コピー用紙取出しを給紙手段に指示する信
    号を発生する給紙指示信号発生手段と、上記給紙
    指示信号と給紙検出手段からの給紙信号とを比較
    し所定の時間内に給紙されたか否かを比較する比
    較手段と、この比較手段による比較の結果「否」
    のときには再度給紙信号を発生させる再給紙指示
    信号発生手段と、再給紙指示信号発生の回数を制
    限する手段を設け、所定の回数に達してもなお給
    紙しないときは「コピー用紙なし」の信号を発す
    るようにした給紙装置を具備してなる電子複写
    機。
JP12426378A 1978-10-09 1978-10-09 Electrophotographic copying machine Granted JPS5550264A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12426378A JPS5550264A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Electrophotographic copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12426378A JPS5550264A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Electrophotographic copying machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297361A Division JPS63170670A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5550264A JPS5550264A (en) 1980-04-11
JPS6213246B2 true JPS6213246B2 (ja) 1987-03-25

Family

ID=14880995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12426378A Granted JPS5550264A (en) 1978-10-09 1978-10-09 Electrophotographic copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5550264A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553359A (en) * 1978-10-15 1980-04-18 Canon Inc Image forming device
JPS57122453A (en) * 1981-01-21 1982-07-30 Canon Inc Image former
JPS5886644U (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 株式会社東芝 画像形成装置
US4499581A (en) * 1982-09-21 1985-02-12 Xerox Corporation Self testing system for reproduction machine
JPS6019054U (ja) * 1983-07-14 1985-02-08 コニカ株式会社 複写機
JPH0630919B2 (ja) * 1983-08-18 1994-04-27 富士通株式会社 媒体処理装置
JPH0684090B2 (ja) * 1984-11-06 1994-10-26 株式会社リコー プリンタ
JPS62143066A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真式複写機
JPS63202523A (ja) * 1987-02-13 1988-08-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
JP2705103B2 (ja) * 1988-05-16 1998-01-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置における給紙装置
JPH0784279B2 (ja) * 1988-09-27 1995-09-13 富士電機株式会社 紙葉類識別装置の繰出し方法
JP2933223B2 (ja) * 1988-10-07 1999-08-09 オリンパス光学工業株式会社 ロール紙セッティング装置
JPH08197791A (ja) * 1995-10-09 1996-08-06 Ricoh Co Ltd シリアルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5550264A (en) 1980-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038173A (en) Replaceable unit determination mechanism
JPS6213246B2 (ja)
US4549805A (en) Electrophotographic apparatus
GB2035211A (en) Electrostatic copying apparatus
JPH0358510B2 (ja)
US4452525A (en) Document feed control during copy paper jams
JPS6122650B2 (ja)
US4360263A (en) Copying apparatus
JP2521788B2 (ja) 自動原稿送り装置
EP0854393A1 (en) Toner replenishing device of image forming machine and toner cartridge for use therein
US4427287A (en) Copying machine with an automatic document feeder
JPH0313584B2 (ja)
US4460269A (en) Automatic document feeder for use in combination with an electrophotographic copying machine
JP2930332B2 (ja) 上下分割型画像形成装置
KR830000646B1 (ko) 전자 복사기
JPS6219751B2 (ja)
JPH0225182B2 (ja)
JPH0117978B2 (ja)
JPS6138091B2 (ja)
JPS63170670A (ja) 像形成装置
JPH0140345B2 (ja)
US5225868A (en) Image forming apparatus
JPH0716669Y2 (ja) 画像形成装置
JPH07228372A (ja) 給紙装置
JPH082675Y2 (ja) 静電記録装置