JPS6211705A - プロピレン重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6211705A
JPS6211705A JP15097585A JP15097585A JPS6211705A JP S6211705 A JPS6211705 A JP S6211705A JP 15097585 A JP15097585 A JP 15097585A JP 15097585 A JP15097585 A JP 15097585A JP S6211705 A JPS6211705 A JP S6211705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
compound
magnesium
titanium
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15097585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822890B2 (ja
Inventor
Hideo Sakurai
秀雄 桜井
Koichi Kato
浩一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60150975A priority Critical patent/JPH0822890B2/ja
Publication of JPS6211705A publication Critical patent/JPS6211705A/ja
Publication of JPH0822890B2 publication Critical patent/JPH0822890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関する。
さら罠詳しくは、本発明は、特定の触媒の使用によって
炭素数3以上のα−オレフィンの重合に適用した場合に
高立体規則性重合体を高収量で得ろことのできるオレフ
ィン重合体の與造法に関する。
先行技術 これまで、ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担
持させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから
成る触媒系は、従来の触媒系に比べて重合活性が高く、
重合体から触媒残渣を除去する必要が無くなると言われ
てきた1、しかしながら、この担体型触媒は;立体規則
性が低くて、アタクチックポリマー抽出工程の省略は不
可能とされてきた。
近年、固体触媒成分として、ハロゲン化マグネシウム、
チタン化合物に更に電子供与体、特に特定のカルボン酸
エステル、を含有するものを利用することによりかなり
立体規則性が改善された触媒系が数多く提案されている
(特公昭52−36786号、特公昭52−36913
号、特公昭52−50037号、特開昭56−811号
公報など)しかしながら、これらの提案によれば、工業
的に容認しうるほどの立体規則性の高い重合体を得るた
めには、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分の
他に、電子供与体成分、特に特定のカルボン酸エステル
を使用する必要があるのが普通であった。その結果、得
られる重合体は、固体触媒成分および重合添加剤として
用いろ電子供与体成分に由来する触媒残渣による発臭が
大きな問題となっていた。このような重合体の発臭原因
を後処理により解消することは困難であり、また製造上
不利益でもある。
カルボン酸エステルを用いない、オレフィン重合用固体
触媒成分の製造法は、特開昭54−78786号、特開
昭58−5309号、特開昭58−5310号および特
開昭58−5311号などで提案されている。しかしな
がら、炭素数3以上のα−オレフィンめ重合においては
、固体触媒成分はカルボン酸エステルを使用しないもの
であったとしても、これを有機アルミニウム化合物成分
と組合せて触媒とする際に、重合添加剤(すなわち、外
部ドナー)としてカルボン酸エステルを使用することが
ふつうである。
また、炭素数3以上のα−オレフィンの重合において、
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分とにさらに
5i−0−0結合を有する有機ケイ素化合物成分を用い
ることが提案されていて、特開昭54−94590号、
特開昭55−36203号、特公昭58−21921号
、特開昭57−63310号、特開昭57−63311
号公報などにその例をみることができろ。
しかし、そのような触媒系においても、高立体規則性重
合体を高収量で得るためには、重合添加剤としてカルボ
ン酸エステル類を必要とするかあるいは固体触媒成分に
7タル酸エステル類など特定のポリカルボン酸エステル
類を必須成分とする必要があった。
もっとも、炭素数3以上のα−オレフィンの重合におい
て、一体触媒成分および重合時の助触媒としても、カル
ボン酸エステルを使用せず、固体触媒成分と有機アルミ
ニウム化合物成分および5i−0−0結合を有する有機
ケイ素化合物成分のみを用いろ例は、特開昭56−41
206号および特開昭57−63312号公報などに示
されているが、いずれも立体規則性および活性の観点か
ら実用上充分であるとは考えられない。
ところで、これらの触媒は主として所謂スラリー重合(
重合溶媒を使用し、それに不溶のポリマーがスラリーと
して得られる)を対象としたものであると解されるとこ
ろ、エステルなどの電子供与性化合物を含有しない触媒
系の場合はスラリー重合によって得られるポリマーはポ
リマー性状が充分ではなく、改良が望まれる状態にある
。ポリマー性状はスラリー重合(および気相1合)にお
いては、きわめて重要である。たとえば、ポリマー性状
が悪いと、重合槽内におけるポリマー付着、重合槽から
のポリマー抜き出し不良などの問題が生じやすい。また
重合槽内のポリマー濃度は、ポリマー性状と密接な関係
にあり、ポリマー性状がよくないと重合槽内のポリマー
濃度は高くできない。ポリマー濃度が高くできないとい
うことは、工業生産上きわめて不利なことである。
発明の概要 要旨 そこで本発明者らは、無税触・無抽出プロセスを実現し
得る程の高活性・高立体規則性重合添加剤を鋭意探索し
てきた。その結果、分岐鎖状炭化水素基を含有するケイ
素化合物を用いることにより、高活性・高立体規則性重
合を実現して、本発明に到達した。
すなわち、本発明によるオレフィン重合体の製造法は、
オレフィンを、下記の成分A、BおよびCの組合せから
なる触媒に接触させて重合させろこと、を特徴とするも
のである。
成分A ハロゲン化マグネシウムおよびハロゲン化チタンを必須
成分とする固体触媒成分、 成分B 有機アルミニウム化合物、および 成分C 下式で表わされる有機ケイ素化合物 R”R=−nEli(OR”)n nは2≦n≦3の数である)。
本発明の一つの実施態様は、成分Aが(1)ジハロゲン
化マグネシウムとチタンテトラアルコキシドとを接触さ
せ、次いで−81(H) (Rつ一〇−で示される構造
を有するポリマーケイ素化合物(Roは炭化水素残基で
ある)と(11)チタンのハロゲン化合物との接触生成
物であるものである。
効果 所謂チーグラー型触媒に有機ケイ素化合物を組合せろこ
とが公知であることは前記したところであるが、このケ
イ素化合物として分岐釦を持つもの(Olを使用するこ
とによって前記の問題点が解決され1こことは思いがけ
なかったことというべきである。この特定のケイ素化合
物を所謂外部ドナーとして使用することによって本発明
触媒は高活性かつ高立体規則性であるので、固体触媒成
分AのFJuJ時にカルボン酸エステルその他の電子供
与体化合物(内部ドナー)を使用する必要がない(必要
に応じて内部ドナーを使用してもよいことはいうまでも
ない)。
また、本発明の%に前記の一実施態様によれば、ポリマ
ー性状のよいポリマー、すなわち微粉が少なくて粒度分
布も狭く、しかも嵩密度の高いポリマー、が得られろ。
発明の詳細な説明 触  媒 本発明による触媒は、特定の三成分、(A)、(B)お
よび(C1、からなろものである。
本発明に用いられろ固体触媒成分(A)は、ノ・ロゲ/
化マグネシウムおよびハロゲン化チタンを必須成分とし
て含有するものである。ここで、「必須成分とする」と
いうことは、固体触媒成分Aがこれらの二化合物のみか
らなる場合の外に、これら二成分の組合せの効果を少な
くとも維持しあるいはこれな不当に損わない限り、追加
の成分を含んでもよいことを意味する。そのような追加
の成分は、たとえば、活性なハロゲン化マグネシウムを
調與するために使用するチタンテトラアルコキシドであ
り、あるいはカルボン酸エステルその他の電子供与体化
合物である。
(1)ハロゲン化マグネシウム ハロゲン化マグネシウムは、ジハロゲン化マグネシウム
が好ましく、塩化マグネシウム、臭化マグネシウムおよ
びヨウ化マグネシウムを用いることができる。さらに好
ましくはこれは塩化マグネシウムであり、さらに実質的
に無水であることが望ましい。
ま1こ、ハロゲン化マグネシウムは、酸化マグネシウム
、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、マグネシ
ウムのカルボン酸塩、アルコキシマグネシウム、アルコ
キシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、
アリロキシマグネシウムハライド、有機マグネシウム化
合物を電子供与体、ハロシラン、アルコキシシラン、シ
ラノール、A1化合物、ハロゲン化チタン化合物、 チ
タンテトラアルコキシドなどで処理して得られろノ・ロ
ゲン化マグネシウムであってもよい。
(2)ハロゲン化チタン ハロゲン化チタンとしては、三価および四価のチタンの
ハロゲン化合物が代表的である。好ましいチタンのハロ
ゲン化合物は、一般式 Ti(OR)nX4−n(R’は01〜C1oの炭化水
素残基、具体的には、T1014、Ti(OBu)Ol
3、Ti(OBu)20X□などを例示することができ
るが、特に好ましいのはTiCユ、、およびTi(OR
妹)C1,などのテトラハロゲン化チタン化合物や、モ
ノアルコキシトリノ・ロゲン化チタン化合物である。
(3)電子供与体化合物 本発明の固体触媒成分を調製するにあたり、必要に応じ
て各種の電子供与体を用いることができろ。利用できる
電子供与体化合物としては、アルコール、フェノール類
、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸または無機
酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物、酸ノ・
ライド、の如き含酸素化合物、アンモニア、アミン、ニ
トリル、イソシアネートの如き含窒素化合物、スルホン
酸エステル、スルホン酸ハライドのような含イオウ化合
物などを例示することができる。このような所市内部ド
ナーとして使用する電子供与体化合物の詳細については
、たとえば、特開昭54−94590号、特開昭59−
56404号、特開昭59−56405号、特n昭60
−54839号、同60−70778 号、同ω−70
779号、同60−70780号各公報を参照すること
ができる。
(4)固体触媒成分ムの調製 固体触媒成分(A)の調製にあたり、ハロゲン化マグネ
シウムは予め予備処理されたものが望ましい。
この予備処理の方法は従来公知の各種方法により行うこ
とができ、具体的には下記の方法が例示できる。
(イ) ジハロゲン化マグネシウム、あるいはノ・ロゲ
ン化マグネシウムとチタン、ケイ素、またはアルミニウ
ムのハロゲン化合物、またはノ・ロゲン化炭化水素化合
物などとを粉砕する。粉砕は、ボールミルあるいは撮動
ミルを用いて行うことができる。
(ロ) ジハロゲン化マグネシウムを、溶媒として炭化
水素、あるいはハロゲン化炭化水素を用い、溶解促進剤
にアルコール、リン酸エステルあるいはチタンアルコキ
シドを用いて溶解させる。次いで、溶解したジハロゲン
化マグネシウムを、この溶液に貧溶媒、無機ハロゲン化
物、エステルなどの電子供与体あるいはメチルハイドロ
ジエンポリシロキサンなどのポリマーケイ素化合物など
の析出剤を添加して、析出させる。
前記した本発明の一実施態様は、この場合の溶解促進剤
としてチタンテトラアルコキシドを使用し、析出剤とし
て特定のポリマーケイ素化合物を使用したものに相当す
る。この場合のノ10ゲン化チタン(2)としては、前
記の一般式で示されたもののうちnがOまたは1のもの
が適当、である0このようにして得られる固体組成物(
1)は、ジハロゲン化マグネシウムでもなく、ジハロゲ
ン化マグネシウムとチタンテトラアルコキシドとの錯体
でもなく、別の固体である。塊状では、その内容は充分
に解析し【いないが、組成分析結果によれば、この固体
組成物は、チタン、マグネシウム、ハロゲン、ケイ素を
含有し、ハロゲンとマグネシウムのモル比が0.4以上
、2未満、好ましくは1.0〜1.8の範囲内にあり、
原料として使用したジハロゲン化マグネシウムとは、別
の化合物のようである。この成分(1)の比表面積は、
多くの場合小さくて通常10m27g以下であり、大部
分は3m”7g以下である。また、X線回析の結果によ
れば、ジハロゲン化マグネシウムを特徴付けるピークは
全く見られず、X線的にみてもジハロゲン化マグネシウ
ムとは別の化合物と思われる。
チタンテトラアルコキシドとしては、た゛とえば、Ti
(0−C2H5)4、Ti(0−1aoo3H7)4.
 Ti(0−n(!4Hg)4、T’i (0−no 
3H7)4 、Ti (0−18004H@ )4 、
Ti (0−OH20H(OHs)2)4、T1(0″
″C(0III3)り4・T1(0−05H11)4・
”(0−C6H13)4、Ti(0−n07H15)4
 、Ti(OOH(C3H?)2)4、”1(OOH(
CHa)’4He14. Ti(OC8H1?)4 、
Ti(OCtoHn)4、Ti(OOH20H(02H
5)04H,:] 4などがある。
ポリマーマイ素化合物は下式で表わされる。
−  Si  −0− ここで、R1は炭素数1〜10程度、特に1〜6程度の
炭化水素残基である。
このような構造単位を有するポリマーケイ素化合物の具
体例としては、メチルヒドロポリシロキサン、エチルヒ
ドロポリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン、
シクロヘキシルヒドロポリシロキサンなどがあげられる
それらの重合度は特に限定されるものではないが、取り
扱いを考えれば、粘度が10センチスト一クス程度とな
るものが好ましい。またヒドロポリシロキサンの末端構
造は、大きな影響をおよぼさないが、不活性基たとえば
トリアルキルシリル基で封蓋されろことが望ましい。
ジハロゲン化マグネシウム、チタンテトラアルコキシド
およびポリマーケイ素化合物の使用量は、それらの効果
が認められるかぎり、任意のものでありうるが、一般的
には、次の範囲内が好ましい。
チタンテトラアルコキシドの使用量は、ジノ10ゲン化
マグネシウムに対して、モル比で0.1〜10の範囲内
がよく、好ましくは、1〜4の範囲内である。ポリマー
ケイ素化合物の使用量は、ジノ・ロゲン化マグネシウム
に対して、モル比でI X 10−2〜100の範囲内
がよく、好ましくは、0.1〜10の範囲内である。
三成分の接触は、一般に知られている任意の方法で行な
うことができる。接触は、一般に、−100℃〜200
℃、好ましくは、0℃〜70℃の温度範囲で接触させれ
ばよい。接触時間は、通常10分から20時間程度、好
ましくは、0.5〜5時間である。
三成分の接触は、撹拌下に行なうことが好ましく、また
ボールミル、振動ミルなどによる機械的な粉砕によって
、接触させることもできる。三成分の接触の順序は、ジ
ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコキシドを
接触させて1次いでポリマーケイ素化合物を接触させる
三成分の接触は、分散媒の存在下に、行なうこともでき
る。その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化
炭化水素、ジアルキルポリシロキサンなどがあげられろ
。炭化水素の具体例としては、ヘキサン、ヘプタン、ト
ルエン、シクロヘキサンなどがあり、ハロゲン化炭化水
素の具体例としては、塩化n−ブチル、1.2−ジクロ
ロエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼンなどがあり、
ジアルキルポリシロキサンの具体例としては、ジメチル
ポリシロキサン、メチル−フェニルポリシロキサンなど
があげられろ。
el  マグネシウムのモノもしくはシアルコレートま
たはマグネシウムカルボキシレートとハロゲン化剤とを
接触反応させろ。
(ロ)酸化マグネシウムと塩素またはAユCユ3とを接
触反応させる。
(ホ) MgX 2・nH2O(Xはハロゲン)トハロ
ゲン化剤(へ) MgX2・nRo)1 (Xはハロゲ
ン、Rはアルキル基)とハロゲン化剤またはTieユ4
とを接触させる。
(ト)グリニヤール試薬、MgR2化合物(Rはアルキ
ル基)、あるいはMgR,化合物とトリアルキルアルミ
ニウム化合物との錯体を、ハロゲン化剤、例えばAlX
3、AユRmX3−m (X ハハClゲン、Rはアル
キル基である)、SiOユ4またはH810ユ、と接触
反応させろ。
(ホ)グリニヤール試薬とシラノールとをあるいはポリ
シロキサン、H20またはシラノールとを接触反応させ
、その後ハロゲン化剤またはTiCユ4と接触反応させ
る。
ハロゲン化マグネシウムのこのような予備処理の詳細に
ついては、特公昭46−611号、同46−34092
号、同51−3514号、If156−67311号、
同53−40632号、56−50888号、同57−
48565号、同52−36786号、同58−449
号、特開昭53−45686号、同50−126590
号、同54−31092号、同55−135102号、
同55−135103号、同56−811号、同56−
11908号、57−180612号、同58−530
9号、同58−5310号、同58−5311号各公報
を参照することができる。
予備処理されたハロゲン化マグネシウムとハロゲン化チ
タンとの接触は、ボールミル、振動ミルなどの粉砕接触
でもよいし、気相または液相で接触させてもよい。
電子供与体を使用するときは、ハロゲン化チタンと電子
供与体との錯体な形成させてからこの錯体をハロゲン化
マグネシウムと接触させろことによっても、またハロゲ
ン化マグネシウムとハロゲン化チタンとを接触させてか
ら電子供与体と接触させることによっても、ハロゲン化
マグネシウムと電子供与体とを接触させてからハロゲン
化チタンと接触させることによってもよい。
接触は、分散媒の存在下に行うこともできろ。
その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化炭化
水素などがあげられる。炭化水素の具体例としてはへキ
サン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサンなどがあり
、ハロゲン化炭化水素の具体例としては塩化n−ブチル
、1,2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロルベン
ゼンなどがあげられろ。
三成分ないし四成分接触後、あるいは各成分接触の中間
段階で、不活性溶媒による洗浄を行なってもよい。
このようにして生成した固体触媒成分A中のハロゲン化
チタン含有をは、0.5〜20重i%程度である。固体
触媒成分A中のハロゲン化マグネシウムの含量は、50
〜99重量係程度である。また、電子供与体化合物を使
用したときのその含量は、固体触媒成分Aの0.5〜3
0重量係程度である。
有機アルミニウム化合物(B) 本発明に用いられる有機アルミニウム化合物は、一般式
AIRnx3−n(ここでRは炭素数1〜12の炭化水
素残基、Xはハロゲンまたはアルコキシ基、nはO(n
≦3を示す)で表わされるものが好適である。
このような有機アルミニウム化合物は、具体的には、た
とえば、トリエチルアルミニウム、トリーn−プロピル
アルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トIJ + n−ヘキシルアル
ミニウム、トリイソヘキシルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、ジエチルアルミニウムモノエトキサイドなど
がある。勿論、これらの有機アルミニウム化合物を2種
以上併用することもできろ。
α−オレフィンの重合において用いられる有機アルミニ
ウム化合物(B)と固体触媒成分(A)の使用比率は広
範囲に変えろことができるが、一般に、固体触媒成分中
に含まれるチタン原子当り1〜1000、好ましくは1
0〜500(モル比)、の割合で有機アルミニウム化合
物を使用することができる@本発明に用いられる成分(
C)は、下式で表わされる有機ケイ素化合物である。
R”1281(OR)n !−n n≦3の数である)である。
R1は、ケイ素原子に隣接する炭素原子から分岐してい
るものが好ましい。その場合の分岐基は、アルキル基、
シクロアルキル基またはアリール基(たとえば、フェニ
ル基またはメチル置換フェニル基)であることが好まし
い。さらに好ましいR1は、ケイ素原子に隣接する炭素
原子、すなわちα−位の炭素原子、が2級または3級の
炭素原子であるものである。
とりわけ、ケイ素原子に結合している炭素原子から3個
のアルキル基が出た構造を持つものが好ましい。R1の
炭素数は通常3〜20、好ましくは4〜10.、である
。R2は炭素数1〜20.好ましくは1〜10、の分岐
あるいは直鎖状の脂肪族炭化水素基であることがふつう
である。R3は脂肪族炭化水素基、好ましくは炭素数1
〜4の鎖状脂肪族炭化水素基、であることがふつうであ
る。
以下は、化合物(C)の具体例を構造式で示したもので
ある。
(CHs) sO−81(OCH3)3      (
CHs)aC−81(002”り s使用される有機ケ
イ素化合物(C)の量は、通常有機アルミニウム化合物
1モルに対して、0.001〜1モル、好ましくは0.
01〜0.5モル、である。
触媒の形成 本発明による触媒は、上記の成分A%BおよびCの組合
せからなるものである。
固体触媒成分(ム)、有機アルミニウム化合物(Elお
よび有機ケイ素化合物(C)の接触ないし、混合順序な
いし回数は任意である。
重   合 本発明の触媒系による重合に用いるオレフィンとしては
、エチレン、プロピレン、1−ブチ゛ン、1−ヘキセン
、4−メチルペンテンなどがあり、これらは単独重合だ
けでなく、これら相互のランダム共重合、ブロック共重
合を行うことができる。
また、共重合に関しては共役ジエンや非共役ジエンのよ
うな多不飽和化合物も共重合オレフィンとして用いるこ
とができろ。
重合法としては、ヘキサン、ヘプタンなどの不活性炭化
水素を溶媒とするいわゆるスラリー重合法、液化上ツマ
−を溶媒とする液相重合法あるいはモノマーがガス相と
して存在する気相重合法などが可能である。
重合温度は一般に20〜150℃程度、好ましくは、4
0〜Zoo℃程度、重合圧力は大気圧〜100気圧程度
、好ましくは大気圧〜50気圧程度である。重合体の分
子量調節は、主として水素を用いろ方法により実施され
る。
実  験  例 実施例−1・ (1)固体触媒成分Aの調製 窒素雰囲気下において、無水MgO1220gを内容積
1リツトルの撮動ミルポットに充填しくポット内には直
径25mmのステンレス鋼球800CC程度(見掛体積
)が入っている)、Ti(OBu)45.0 ml、 
(Ti(OBu)47’Mgcx2−0−07 (モル
比))を均等2分割添加法でそれぞれ6時間および16
時間混合粉砕して、粉砕固体を得た。
得られた粉砕固体のうち4.75 gを300 mlの
フラスコに小分けし、Tieユ42s mlを導入して
分散後、90℃で4時間接触処理を行った。その後、上
澄み液を除去し、n−ヘプタン200m1で4回デカン
テ、−ジョンにより固体を洗浄して、目的とする固体触
媒成分(A)スラリーを得た(この固体触媒成分中には
、チタンが4.30重Jt[含有されている)。
(2)プロピレンの重合 撹拌および温度制御装竹な有する内容積1リツトルのス
テンレス鋼製オートクレーブに、真空−プロピレン置換
を数回くり返したのち、充分に脱水および脱酸素したn
−へブタンを500mユ、第三ブチルメチルジメトキシ
シラン142mg、  )リエチルアルミニウム250
 mg、および上記固体触媒成分スラリーよりT1原子
換算で1.0!I]gをプロピレン雰囲気下でこの順序
で導入し、水素150m1を加えて重合を開始した。重
合は、プロピレン圧カフkg/cm2G、70℃で3時
間行なった。重合終了後、残存モノマーをパージし、ポ
リマースラリーをr別して、粉体ポリマーの乾燥および
P液の濃縮によりそれぞれの生成ポリマー量を求めた。
この粉体ポリマーの立体規則性(以下製品■という)は
、沸騰n−へブタン抽出試験により求めた。また、全■
(全生成ポリマー童に対する沸騰n−へブタン不溶性ポ
リマー量の割合)は、全■−粉体ポリマー量×製品I[
/(粉体ポリマー量+1液濃縮ポリマー量)なろ関係式
で求めた。アタクチック生成峯は、(P液濃縮ポリマー
)7′(全成ポリマー) X 100の式によったもの
である。これらの結果を表−1に記す。
メルトフローインデックス(M工)は、ASTM−D−
1238に準じて測定した。
実施例−2 充分に窒素置換した300 mlフラスコに、脱水およ
び脱酸素したn−ヘプタン30m1を導入し、次いでM
gC1,を2.85 g 、 Ti(OBu)417 
mlを導入後、90℃にて2時間反応させて、MgC1
,の炭化水素溶液を調製した。次いで、TiC145,
5mlを含むn−ヘプタン溶液25m1を滴下して固体
を析出させた。上澄み液を除去後、TiC1,50ml
を加えて90℃にて2時間反応させた。この固体をn−
へブタン200 mlにて、デカンテーク1ン法により
4回洗浄した。得られた固体には、4.10重量%のチ
タンが含まれていた。
プロピレンの重合は実施例−1と全く同様に行なった。
その結果を表−1に示す。
実施例−3 充分に窒素置換した300 mlのフラスコに、ジェト
キシマグネシウムを10g1およびTiC1,50m1
を導入して、90℃で4時間反応させた。
上置み液を除去後、n−へジエン200 ml Kて4
回洗浄した。得られた固体には、3.10重量%のチタ
ンが含まれていた。
プロピレンの重合は実施例−1と全く同様に行なった。
実施例−4 充分に窒素置換した300 mlフラスコに、脱水およ
び脱酸素したn−へブタン50 mlを導入し、次いで
Mgcl、 (塩化マグネシウム)を0.1モk、TI
(OBu)4(テトラブトキシチタン)を0.2モル導
入後、90℃にて2時間反応させて、MgC1、の炭化
水素溶液を調製した。次いで、40℃に温度を下げ、メ
チルハイドロジエンポリシロキサン(20センチストー
クスのもの)を12m1導入して、3時間反応させたと
ころ、約40gの灰白色の固体が析出した。この析出固
体をn−へブタンで充分く洗浄して分析したところ、こ
の析出固体には12.1重量%のMgC’l□が含まれ
ていた。
充分に窒素置換した300 mlフラスコに、上記テ合
成した析出固体を20 g含むヘプタンスラリー100
m1を導入した。次いで、5iC145,8mlを加え
40”Cで1時間、さらに50℃で1時間反応させた。
上澄み液を除去後、安息香酸エチル0.50m1を含む
n−ヘプタン溶液200 mlを加え50℃で1時間反
応させた。反応終了後、デカンチーシコンにより、n−
ヘプタン200 mlで2回洗浄した。次いで、TlC
1450m1を加え90℃にて2時間反応させ、上澄み
液除去したのち、さらにTiC1450mlで同様の反
応を行った。生成した固体をn−へブタン200 ml
 Kて、デカンテーションにより4回洗浄した。得られ
た固体には2.14重i%のチタンが含有されていた。
プロピレンの重合は実施例−1と全く同様に行った。
実施例−5および6 実施例−2において、プロピレンの重合(用いる有機ケ
イ素化合物を表−1に示す化合物に変えた以外は全く同
様に行った。これらの結果を表−1に記す。
比較例−1〜5 実施例−2において、プロピレンの重合に用いた有機ケ
イ素化合物を表−2に示す化合物に変えた以外は全く同
様に行った。
これらの結果を表−2に記す。
比較例−6 実施例−4において、プロピレンの重合に用いた有機ケ
イ素化合物を表−2に示す化合物に変えた以外は全(同
様に行なった。
これらの結果を表−2に記す。
実施例−7 1)固体触媒成分の合成 充分に窒素置換した300 mlフラスコに、脱水およ
び脱酸素したn−へブタン50m1を導入し、次いでM
gC1□(塩化マグネシウム)を0.1モル、T1(O
Bu)4(テトラブトキシチタン)を0.2モル導入後
、90℃にて2時間反応させて、MgC1、の炭化水素
溶液を調装した。次いで、40℃に温度を下げ、メチル
ハイドロジエンポリシロキサン(20センチストークス
のもの)を12m1導入して、3時間反応させたところ
、約40gの灰白色の固体が析出した。この析出固体を
n−へブタンで充分に洗浄して分析したところ、この析
出固体には12.1重量チのMgC1,が含まれていた
充分に窒素置換した300 mlフラスコに、上記で合
成した析出固体を20g含むヘプタンスラIJ −10
0m1を導入した。次いでTiC1411,Omlを含
むn−C*7溶液25m1を15℃で30分かけて滴下
した。15℃で30分反応させたのち90℃で2時間反
応させた。
反応終了後、デカンテーク1ンにより上澄み液を除去し
、さらに、n−へブタン200 ml、50℃にて、デ
カンテーションにより固体を4回洗浄して、目的とする
固体触媒成分スラリーを得た。このスラリーの一部をサ
ンプリングしてn−へブタンを蒸発乾固後に分析したと
ころ、固体中には、チタンが11.15重is含有され
ていることが判った。
2)プロピレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1リツトルのス
テンレス鋼製オートクレーブに、真空〜プロピレン置換
を数回くり返したのち、充分に脱水および脱酸素したニ
ーへブタンを500 ml、第三ブチルメチルジメトキ
シラン142mgトリエチルアルミニウム250 mg
 (Bi/A1−0.4モル比)および上記固体触媒成
分スラリーよりT1原子換算で3.0mg をプロピレ
ン雰囲気下でこの順序で導入し、水素300 mlを加
えて重合を開始した。重合は、プロピレン圧カフ Kg
/cm2G 、 70℃で3時間行なった。
重合終了後、残存モノマーをパージし、ポリマースラリ
ーをr別して、粉体ポリマーの乾燥およびF液の濃縮に
よりそれぞれの生成ポリマー量を求めた。結果は、表−
3に示した通りである。
表−3 実施例−8 充分に窒素置換した300 mlフラスコに、実Ful
l−1と全く同じに合成した析出固体を20g含むヘプ
タンスラ!J−100mlを導入した。次いで、 81
C1゜5.8mlを添加し、30〜40℃で1時間反応
させ、さらに50℃で1時間反応させた。反応終了後、
デカンテーションにより上澄み液を除去し、さらにn−
へブタン200 ml、50℃にて、固体を2回洗浄し
た。次いで、生成した固体のn−ヘプタンスラリー中へ
TiC1450mlを加えて90℃にて1時間処理を行
ない、上澄み液を除去後、再び同一条件での’ric1
4との接触処理を行なった。(成分(11)との接触処
理)。この処理後、デカンテーションにより固体を洗浄
して(n−へブタン200 mlで5回ン、目的とする
固体触媒成分(A)を含むスラリーを得た。
このスラリーの一部をサンプリングしてn−へブタンを
蒸発乾固後に分析したところ、固体中には4.80重量
%のチタンが含まれていることが判った。
またプロピレンの重合は、実施例−1、プロピレンの重
合において、固体触媒成分の使用する量をT1原子換算
で1.0mgとし、また水素の貴を150m1とする以
外は、全(同様に実験を行なった。これらの結果を表−
4に記す。
実施例−9〜15 実施例−8において、プロピレンの重合に用いる有機ケ
イ素化合物成分(C)の種類および量を、表−4に示す
ように変える以外は、実施例−8と全く同様に実験を行
なった。これらの結果を表−4に記す口 比較例−7〜9 実施例−7において、プロピレンの重合に用(・る有機
ケイ素化合物成分(C)を本発明以外の有機ケイ素化合
物に変える以外は、実施例−7と全く同様に行なった。
これらの結果を表−5に記す。
比較例−10 実m例−8において、プロピレンの重合に用(・る有機
ケイ素化合物成分(C)を安息香酸エチルに変える以外
は、実施例−8と全く同様に行なった。
結果を表−5に記す。
、/ /″ 、/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オレフィンを、下記の成分A、BおよびCの組合せから
    なる触媒に接触させて重合させることを特徴とする、オ
    レフィン重合体の製造法。 ¥成分A¥ ハロゲン化マグネシウムおよびハロゲン化チタンを必須
    成分とする固体触媒成分、 ¥成分B¥ 有機アルミニウム化合物、および ¥成分C¥ 下式で表わされる有機ケイ素化合物 R^1R^2_3_−_nSi(OR^3)_n(式中
    、R^1は分岐鎖状炭化水素残基、R^2およびR^3
    はそれぞれ分岐または直鎖状炭化水素残基であり、nは
    2≦n≦3の数である)。
JP60150975A 1985-07-09 1985-07-09 プロピレン重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0822890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150975A JPH0822890B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 プロピレン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60150975A JPH0822890B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 プロピレン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211705A true JPS6211705A (ja) 1987-01-20
JPH0822890B2 JPH0822890B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=15508537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60150975A Expired - Lifetime JPH0822890B2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09 プロピレン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822890B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363683A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd (フェニルジメチルカルビニル)シラン化合物の製造方法
JPS63258907A (ja) * 1986-06-17 1988-10-26 アモコ・コ−ポレ−ション 好適な調節剤成分を含有するアルファオレフィン重合触媒系
US5747595A (en) * 1995-03-28 1998-05-05 Tonen Corporation Catalyst for the polymerization of olefines and processes for the polymerization of olefines using the same
US6376628B1 (en) 1998-05-21 2002-04-23 Grand Polymer Co., Ltd. Process for polymerization of alpha-olefin and alpha-olefin polymer
WO2005026180A1 (ja) 2003-09-08 2005-03-24 Ube Industries, Ltd. トリアルコキシハロシランの製造方法及びアルコキシ(ジアルキルアミノ)シランの製造方法、並びにα−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィンの重合方法
US7238758B2 (en) 2002-08-19 2007-07-03 Ube Industries, Ltd. Catalysts for polymerization or copolymerization of α-olefins, catalyst components thereof, and processes for polymerization of α-olefins with the catalysts

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834810A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834810A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258907A (ja) * 1986-06-17 1988-10-26 アモコ・コ−ポレ−ション 好適な調節剤成分を含有するアルファオレフィン重合触媒系
JPS6363683A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd (フェニルジメチルカルビニル)シラン化合物の製造方法
JPH0374676B2 (ja) * 1986-09-04 1991-11-27
US5747595A (en) * 1995-03-28 1998-05-05 Tonen Corporation Catalyst for the polymerization of olefines and processes for the polymerization of olefines using the same
US6376628B1 (en) 1998-05-21 2002-04-23 Grand Polymer Co., Ltd. Process for polymerization of alpha-olefin and alpha-olefin polymer
US7238758B2 (en) 2002-08-19 2007-07-03 Ube Industries, Ltd. Catalysts for polymerization or copolymerization of α-olefins, catalyst components thereof, and processes for polymerization of α-olefins with the catalysts
EP3020738A2 (en) 2002-08-19 2016-05-18 Toho Titanium Co., Ltd. Catalyst and catalyst component thereof
WO2005026180A1 (ja) 2003-09-08 2005-03-24 Ube Industries, Ltd. トリアルコキシハロシランの製造方法及びアルコキシ(ジアルキルアミノ)シランの製造方法、並びにα−オレフィンの重合又は共重合に用いられるα−オレフィンの重合又は共重合用触媒、その触媒成分及びその触媒を用いたα−オレフィンの重合方法
US7396950B2 (en) 2003-09-08 2008-07-08 Ube Industries, Ltd. Process for production of trialkoxyhalosilanes
US7396951B2 (en) 2003-09-08 2008-07-08 Ube Industries, Ltd. Process for production of trialkoxyhalosilanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822890B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749731B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH0465084B2 (ja)
JPS5850242B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH0343285B2 (ja)
JPS6124402B2 (ja)
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS6124403B2 (ja)
US4533706A (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
JPH0359922B2 (ja)
US5322911A (en) Polymerization process employing metal halide catalyst and polymer produced
JPS6356248B2 (ja)
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
EP0009160A1 (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins, and the use thereof
JPH0118926B2 (ja)
JPH02123109A (ja) エチレン重合体の製法
JPS6334166B2 (ja)
JPS62509A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPS61176612A (ja) エチレンの重合法
JPH0723406B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JPS64409B2 (ja)
EP0053632A1 (en) Catalyst composition and polymerization of alpha-olefins employing such a catalyst composition

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term