JPS6188256A - 熱現像感光材料の保存方法 - Google Patents

熱現像感光材料の保存方法

Info

Publication number
JPS6188256A
JPS6188256A JP20956384A JP20956384A JPS6188256A JP S6188256 A JPS6188256 A JP S6188256A JP 20956384 A JP20956384 A JP 20956384A JP 20956384 A JP20956384 A JP 20956384A JP S6188256 A JPS6188256 A JP S6188256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
acid
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20956384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20956384A priority Critical patent/JPS6188256A/ja
Publication of JPS6188256A publication Critical patent/JPS6188256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
工 発明の背景 技術分野 本発明は実質的に水を含、まない状態で加熱によって画
像を形成する熱現像感光材料の保存方法に関する。 先行技術とその問題点 熱現像感光材料には1通常、現像主薬(還元剤)が含有
されており、保存中の水分や酸素の影響で現像主薬をは
じめ、感光材料中の成分が変化し、カブリの増大や感度
・階調の変動を生じやすい。 また、熱現像感光材料は加熱による現像促進のために感
光材料中に塩基または塩基プレカーサーを含ませること
が多く、特に保存性の点で熱分解により塩基性物質を放
出する塩基プレカーサーが好ましく用いられている。 しかしながら、この場合も保存中に塩基プレカーサーの
一部が分解し、塩基を放出させることにより、カブリを
生じ、しかも水分や酸素が存在することにより、ざらに
カブリを増大させ、感度e階調も著しく変動する。 熱現像感光材料におけるこのような問題を解決するため
に、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機
の還元剤、ベンゼンスル2インm類、ヒドロキシルアミ
ン類、ボラン・アミン錯体、アスコルビン酸類等の有機
の還元剤を熱現像感光材料中に含有させることがフきる
。 また特願昭58−51655号記載の3−ピラゾリ
ドン類を含有させることができる、 さらに特公昭59
−14731号記載の表面平滑な紙を熱現像感光材料の
間に介在させることもできる。 しかしながら、これらの方法によっである程度の効果は
得られるが、さらに長時間にわたる保存に対しては満足
し得ないものであり、これを解決するための優れた保存
方法が望まれている。 また熱現像感光材料を低温で保存することにより、保存
性を改良することができるが取扱いが制約される難点が
あり、取扱いの容易な保存方法が望まれている。 ■ 発明の目的 本発明の目的は保存によって生ずる写真性能の劣化を防
止した経時安定性の優れた熱現像感光材料の保存方法を
提供することにある。 ■ 発明の開示 すなわち、本発明は、熱現像感光材料を乾燥剤および/
または酸化防止剤のイf在トーで保イfすることを特徴
とする熱現像感光材料の保存方法である。 ■ 発明の具体的構成 以下本発明の具体的構成について詳細に説明に説明する
。 本発明に用いられる乾燥剤としては公知の化学的乾燥剤
および物理的乾燥剤のいずれも使用することができる。  取扱い上固体の乾燥剤が望ましい。 代表的な乾燥剤は、化学大辞典657頁(共立出版19
74年版)に記載されている。 好ましい乾燥剤はW値
(乾燥剤によって乾燥された空気1文中に残留する水分
のmg数)がlO以下、さらに好ましくは1以下のもの
である。 また、中性、酸性、および塩基性いずれの乾燥剤も使用
できるが、中性のものが好ましい。 好ましい乾燥剤としては、過塩素酸マグネシウム、活性
アルミナ、無水硫酸カルシウム、シリカゲル、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、無水塩化
カルシウム、無水塩化亜鉛等が挙げられる。 本発明において乾燥剤は粒度および形状は任意であるが
、吸湿速度を上げるために1表面積が大きいのが好まし
い。 本発明に用いられる酸化防止剤としてはS素吸収剤が有
効である。 酸素吸収剤としては亜硫醸塩(例えば亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸マグネシ
ウム等)、亜ニチオン酸塩(例えば亜ニチオン酸ナトリ
ウム等)、スルフィン酸a!(ベンゼンスルフィン斂ナ
トリウム等)、金属または金属塩(例えば鉄、亜鉛、ニ
ッケル、!酸第−鉄等)、アスコルビン酸またはその塩
(例えばアスコルビン酸ナトリウム等)およびその他の
還元力を有する化合物(ハイドロキノン類、3−ピラゾ
リドン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ボラン・アミ
ン錯体、アミノフェノール類、カテコール類、リグニン
類、タンニン類、エリソルビン酩類、p−フェニレンジ
アミン類、とドロキシテトロン酸類、4−アミノ−5−
ピランロン類等)が挙げられる。 また、T、)1. 
Ja■es著“The theory of the 
phot4raphic process ”4th、
Ed、、  291〜334頁に記載の還元剤も利用で
きる。 以上、述べてきた乾燥剤および/または酸化防止剤(下
記の不活性ガスは除く)は、熱現像感光材料に直接、接
触しないようにして使用する。 本発明に用いられる酸化防止剤の別種のものとして不活
性ガスが挙げられる。 ここでいう不活性ガスとは熱現
像感光材料中の成分の酸化を起こさないものである。 
好ましい不活性ガスとしてはヘリウム、ネオン、アルゴ
ン、クリプトン等の西ガス類、窒素ガス、炭酸ガスが挙
げられる。 これらの不活性ガスは、水蒸気および酸素
の遮断性の優れた包装材料中に熱現像感光材ネ1ととも
に封入して(いわゆる不活性ガス置換法で)使用する。 乾燥剤と障化防rL剤とはこれらの一方だけを用いても
本発明の効果を達成することができるが、両者を併用す
ることで効果が大となり好ましい。 本発明における熱現像感光材料は、支持体上に少なくと
も感光性ハロゲン化銀、パイングーおよびρχ剤を有す
るものである。 なかでもカラー画像を形成させるには
、さらに、加熱により可動性色素を放出または形成する
色素供与性物質が含有される。 この場合、色素供与性
物質は還元剤としての機能を有するものであってよい。 本発明の熱現像感光材料の別の様態としては 支持体と
に感光性ジアゾ化合物、パイングーおよびジアゾ化合物
とのカップリング成分とから成る少なくともへ一層の写
真層を有するものである。 熱現像型ジアゾ複写材料を用いた方式では、感光層中に
感光性ジアソ化合物、ジアゾ化合物とのカップリング成
分および加熱によりLIAI、を発生する物質即ち塩基
プレカーサーを含み、これらは100〜200℃程度に
加熱することによりカップリング反応を生ぜしめ、アソ
染料を形成するものである。 熱現像型ジアン複写材料を用いた方式は、特開昭50−
11229号、 同52−109924号、 回57−45094号。 同55−133033号、 同52−150014号。 特公昭56−19620号、 同43−24726号。 同51−40455号。 回48−41202号、 同44−28863号等に記載されている。 本発明に使用するジアゾニウム量ム、ジアゾ化合物との
カプラー化合物及び安定化剤類等は上記の特許公報に記
載されている。 例えばジアゾニウム塩としては、l−シアソー4−N 
、 N ’−ジメチルアミノベノゼン・ホウフッ化43
工、 l−ジアゾ−4−モルフォリノベンゼン・ホウツ
ー2化塩、4−ジアゾ−ジフェニルアミノ・ホウフッ化
塩、l−ジアゾ−2゜5−シェドキン−4−モルフォリ
ノベンゼン拳ホウフッ化11!等を任意に用いることが
できる。 カプラー化合物としては4−メトキシ−1−ナフトール
、4−7ミノー1−ナフトール、1.4−ヒドロキシナ
フタレン、4−エトキシ−1−ナフトール、レゾルシノ
ール、フロログリノン、2,3−ジヒドロキシナフタリ
ン−6−スルホン酸ナトリウム、アセチルアセトアミド
、2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸エタノー
ルアマイド等が使用できる。 また、安定化剤類としてはジアゾニウム塩の安定化用酸
類、抗酸化剤、染料堅牢剤等が適宜用いられている。 未発Ij+において感光材料は、必要に応じて。 色票を固定する色素固定要素と共に用いられる。 特に
色素の拡散転写により画像を形成するシステムにおいて
は感光j!素と色素固定要素が必須であり1代表的な形
態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体上
に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設される
形態とに大別される。 感光1j!素と色素固定要素とが別個の支持体Hに形成
される形態には大別して2つあり、一方は′A離型であ
り他方は剥離不要型である。 曲名の剥離型の場合には
画像露光後または加熱現像後、感光要素の塗布面と色素
固定要素の塗布面とを虫ね合せ、転写画像形成後は速や
かに感光要素を色素固定要素からA敲する。M終画像が
反射型であるか透過型であるかによって。 色素固定要素の支持体は不透明支持体か透明支持体かを
選択できる。 また必要に応じて白色反射層を撃設して
もよい、 後者の剥離不要型の場合には感光要素中の感
光層と色素固定要素中の色素固定層との間に白色反射層
が介在することが必要であり、この白色反射層は感光t
素、色素固定要素のいずれに塗設されていてもよい、 
色素固定要素の支持体は透明支持体であることが必要で
ある。 以下1色素固定要素が感光色素と別の支持体」−にある
場合色素固定材料ということがある。 感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に4設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要人を
受像要素から剥離する必要のない形!bである。 この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様と
しては1例えば、透明または不透明支持体/感光層/白
色反射層/色素固定層/、透明支持体/色素固定層/白
色反射層/感光層などを挙げることができる。 感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的形態には1例えば特開昭56−67840
.カナダ特許第674゜082号、米国特許第3,73
0,718号に記載されている如く、感光要素の一部ま
たは全部を色素固定1p素から剥離する形態があり、適
当な位置に剥離層が塗設されているものを挙げることが
できる。 感光要素と色素固定要素が同一支持体上にある場合、単
に感光材料ということが以下ではある。 感光要素または色素固定要素は、加熱現像若しくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形フルであってもよい。 イエロー、マゼンタ、/アンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。 互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少くとも3
つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとして
は、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層の
組合せ、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層および赤外光感光
性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤外光感光性乳剤層の組合せ、青感性乳剤層。 赤感性乳剤層および赤外光感光性乳剤層の組合せなどが
ある。 なおここで赤外光感光性乳剤層とは700n−
以上、特に740nm以上の光に対して感光性を持つ乳
剤層をいう。 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を、乳剤の感度によ
って二層以上に分けて有していてもよい。 上記の各乳剤層及び/または各乳剤層におのおの隣接す
る非感光性の親水性コロイド層は。 イエローの親木性色素を放出または形成する色素供与性
物質、マゼンタの親木性色素を放出または形成する色素
供与性物質およびシアンの親木性色素を放出または形成
する色素供与性物質のいずれか1種をそれぞれ含有する
必要がある。 言い換えればそれぞれの乳剤層及び/ま
たは乳剤層におのおの隣接する非感光性の親木性コロイ
ド層には、それぞれ異なる色相の親木性色素を放出また
は形成する色素供与性物質を含有させる必要がある。 
所望に応じて同一色相の色素供与性物質を2種以上混合
して用いても良い、 特に色素供与性物質が初めから着
色している場合には、色素供与体物質を該乳剤層とは別
の層に含有させると有利である。 本発明に用いられる感光材料には前記の層の他に必要に
応じて保護層、中間層、帯電防止層、カール防止層、剥
離層、マー/ ト剤層などの補助層を設けることができ
る。 特に保護J# (PC)には、接着防止のために有機、
無機のマット剤を含ませるのが通常である。 またこの
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい、 
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。 また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい、 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。 ハロゲン化銀乳剤に前記のような各感色性を付+7.す
るためには各ハロゲン化銀乳剤を公知の増感色素により
所望の分光感度を得るように色素増感すればよい。 本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。 さらに色素移動助剤を必要に応じて上方に含ませ、また
は色素移動助剤をコントロールするために吸水層もしく
は色素移動助剤含有層を設けることができる。 これら
の層は色素固定層と隣接していてもよく、中間層を介し
て塗設されていてもよい。 本発明に用いられる色素固定層は、必要に応じて媒染力
の異なる媒染剤を用い二層以上で構成されてもよい。 本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。 」二記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進す
るための塩基及び/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤色素の混色を防ぐための耐食防止剤、UV吸収剤、
寸度安定性を増加させるための分散上ビニル化合物、蛍
光増白剤等を含ませてもよい。 」二足層中のへイ/ダーは親水性のものが好ましく、透
明か、半透すIの親木性コロイドが代表的である。 例
えばゼラ升ン、ゼラチ7 話4体、ポリビニルアルコー
ル、セルロース誘導体等の蛋白質、デンプン、アラビア
ゴム等の多糖類のような天然物質、デキストリン、プル
ラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
アクリルアミド重合体の水溶性ポリビニル化合物にょう
な合r#、重合物質等が用いられる。 この中でも特に
ゼラチン、ポリビニルアルコールが有効である。 色X[IIII定要素は上記以外に目的に応じて酢化チ
タンなどの白色顔料を含む反射層、中和、村、中和タイ
ミング層などを有していてもよい。 これらの層は色素固定要素だけでなく感光安素中に塗設
されていてもよい、 上記の反射層。 中和層、中和タイミング層の構成は、 例えば、米国特許第2.983,606号、同3.36
2,819号、同3,362,821号、同3,415
,644号、カナダ特許第928.559号等に記載さ
れている。 さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。 本発明の感光材料に使用し得るハロゲン化銀は、1!!
化銀、臭化銀、沃化銀、或いは塩臭化銀、塩沃化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい、X:1子内のハ
ロゲンMIL&、が均一であってもよく、表面と内部で
組成の異なった多毛構造であってもよい(特開昭57−
154232号、同58−108533号、同59−4
8755号、同59−52237号、米国特許第4,4
33.048号及び欧州特許第100,984号)、 
また1粒子の厚みが0.5gm以下、径は少なくとも0
.6gmで、モ均アスペクト比が5以りのト板粒子(米
国特許第4,414,310号、同第4.435,49
9号及び***公開特許(OL S)第3.241,64
6A、等)あるいは粒子サイズ分布が均一に近い単分散
乳剤(特開昭57−178235号、同58−1008
46号、同58〜14829号、国際公開83 / 0
2338 A + 号、欧州特許第64.412A3及
び同第83.377A、など)も本発明に使用し11)
る、 晶癖、/\ロゲン組組成1子子サイズ粒子サイズ
分布などが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用して
もよい、 粒子サイズの異なる2挿具りの単分散乳剤を
混合して、階調を調節することもできる。 本発明で使用されるハロゲン化銀の粒子サイズは、モ均
粒径が0.001#LmからlOpmのものが好ましく
、0.001gmから5gmのものはさらに好ましい、
 これらのハロゲン化銀乳剤ば、酸性法、中性法、また
はアンモニア法のいずれで調整してもよく、Fir溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側4
1合V1、同時混合/iまたはこれらの組合せのいずれ
でもよい、 粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合
法、またはpAgを一定に保つコンドロールド・ダブル
ジェット法も採用できる。 また1粒子成長を速めるた
め、添加する1J1jU及びハロゲン塩の添加濃度、添
加量または添加量1片をヒ昇させてもよい(特開昭55
−142329号、同55−158124号。 米国特許第4,650,757号等)。 エピタキシャル接合型のハロゲン化銀粒子も使用するこ
とができる (特開昭56−16124号、米国特許第4.094,
684号)。 本発明で有機銀塩酸化剤を併用せずにハロゲン化銀を単
独で使用する場合には、沃化銀結晶のX線パターンを認
め()るような塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を使用
することが好ましい。 このような銀塩は、例えば臭化カリウム溶液中に硝酸銀
溶液を添加して臭化銀粒子を作り、さらに沃化カリウム
を添加すると上記の特性を有する沃臭化銀が1iIられ
る。 本発明で使用するハロゲン化銀粒子の形成段階において
、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−1
1386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144319号に記載されている含41化合物
などを用いることができる。 粒子形成または物理熟成の過程において。 カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存さ
せてもよい。 さらに、高照度不軌、低照度不軌を改良する目的で塩化
イリジウム(m 、 IT) 、ヘキサクロ     
□ロイリジウム酸アンモニウムなどの水溶性イジウム塩
、あるいは塩化ロジウムなどの水溶性ジウム塩を用いる
とかできる。 ハロゲン化銀乳剤は沈澱形I&後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよく、このためターデル水洗法
や沈降法に従うことができる。 ハロゲン化銀乳剤は未
後熟のまま使用してもよいが通常は化学増感して使用す
る。 通常型感光材料用乳剤で公知の硫員増感法、−元増感法
、貴金属増感法などを単独または組合わせて用いること
ができる。 これらの化学増感を含窒素複素環化合物の
存在化で行うこともできる(特開昭58−126526
号、同58−215644号)。 本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても1粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい、 内部WIg
t型乳剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用す
ることもできる。 この目的に適した内部潜像型乳剤は
米国特許第2,592,250号、同3.761,27
6号、特公昭58−3534号および特開昭57−13
6641号などに記載されている。 本発明において組
合わせるのに好ましい造核剤は、 米国特許第3,227,552号。 同4,245,037号。 同4,255,511号。 同4,266.013号。 同4,276.364号および 0L52,635,316号等に記載されている。 未発1!1で用いられるハロゲン化1M粒子の形成法と
しては、公知のシングルジェット法やダブルジェット法
を用いることができ、後者の方法においては、さらに、
反応液中のPAgを一定に保つ、いわゆるコンドロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。 また、
それらの組み合せの方法でも良い、 前記のいずれのハ
ロゲン化銀乳剤形成法においても、公知の−・段線加法
または多段添加法のいずれの添加法でも良く、かつその
添加速度は、一定速度でも良く、あるいは、段階的にま
たは連続的に変化する速度(これはたとえば、可溶性銀
塩及び/または、ハロゲン化物の濃度を一定に保ちつつ
、それらの溶液の添加流速を変化させる方法とか、添加
流速は一定に保ちつつ添加液中の可溶性銀塩及び/また
は、ハロゲン化物の1度を変化させる方法とか、または
それらの組合せの方法などにより達成できる)でも良い
、 さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの攪拌法
でも良い、 また、ハロゲン化銀粒子形成中の反応液の
温jバ、PHは9どのように設定しても良い。 本発明において使用される感光性ハロゲン化銀ノ塗設琶
は、銀換11mgないし10g/rn’の範囲である。 本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な#機金属塩を酸化剤として併用するこ
とができる。 この場合、感光性ハロゲン化銀と有機金
属塩とは接触状!ム若しくは接近した距離にあることが
必要である。 このような有機金属塩の中、有機#i塩
は、特に好ましく用いられる。 このように有機金属塩
を併用した場合、熱現像感光材料が80℃以上、好まし
くは100℃以上の温度に加熱されると、ハロゲン化銀
の潜像を触媒として、有機金属酸化剤もレドックスに関
与すると考えられる。 上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用し得る有機化
合物としては、脂肪族若しくは芳香族のカルボン酸、メ
ルカプト基若しくはα−水素を1+するチオカルボニル
基含有化合物、及びイミノ基含有化合物などが挙げられ
る。 脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン醜、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸。 カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マレイン酸
、フマール醸、酒石酸、フロイン酸、リノール酸、リル
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、こはく酸、酢酸、醋酸
、または樟脳酸、から誘導されるlIi塩が典型例とし
て挙げられる。 これらの脂肪酸のハロゲン原子もしく
は水酸基、1換体、または、チオエーテル基を有する脂
肪族カルボン酸などから誘導される。iakMもまた使
用することができる。 芳香族カルボン酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては、安息養醸、3゜5−ジヒドロキシ安
息香酸、o−、m−若しくはp−メチル安息香酸、2,
4−ジクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−フ
ェニル安9香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、テ
レフタル酸、サルチル醸、フェニル酢酸、ピロメリット
酸または3−カルボキンメチル−4−メチル−4−チア
シリン−2−チオンなどから誘導されるi塩が代表例と
して挙げられる。 メルカプト若しくはチオカルボニル基を有する化合物の
銀塩としては、3−メルカプ)−4−2ェニルー1.2
.4−)リアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾー
ル、2−メルカプト−5−7ミノチアジアゾール、2−
メルカプトベンツチアゾール、S、−フルキルチオグリ
コール酸(アルキル基の炭素数12ないし22)、ジチ
オ酢酸などのジチオカルボン醜類、チオステアロアミド
などチオアミド類、5−カルボキシ−1−メチル−2−
フェニル−4−チオピリジン、メルカプトトリアジン、
2−メルカプトベンゾオキサソール、メルカプトオキサ
ジアゾールまたは3−アミノ−5−ペンシルチオ−1,
2,4−)リアツールなど米国特許第4,123,27
4号記載のメルカプト化合物などがらiA導されるi境
が挙げられる。 イミノ基を有する化合物の銀塩としては。 特公昭44−302701.rまたは。 回45−18416号記載のペンツトリアソール乙しく
はその誘導体、例えばヘノットリアソール、メチルヘン
ットリアソールなどアルキル71換へ7ソトリアンール
類、5−クロロヘンントリアンールなどハロゲン置換ペ
ンゾトリアンール類、ブチルカルポイミトベンソトリア
ンールなど力ルホイミトへンゾトリアンール類、特開閉
58−118639号記載のニトロヘンントリアソール
類、LV開昭58−118638号記載のスルホベンゾ
トリアゾール、カルポキンヘンソトリ7ソール若しくは
その塩、またはヒドロキシヘンントリアゾールなど、米
国特許:iS4.220.709号記載の1.2.4−
)リアゾールやIH−テトラツール、カルバゾール およびその誘導体などから誘導される銀塩が代表例とし
て挙げられる。 またリサーチディスクローシャー誌170号の1702
9 (1978年6月)に記載されている銀塩やステア
リン酸銅などの銀塩以外の自機金属塩、特願昭58−2
21535号記載のフェニルプロピオール酸などアルキ
ル基をイ1するカルボン酸の銀塩も本発明で使用するこ
とができる。 以にの有機銀塩は感光性/\ロゲン化tii1モルあた
り、0.01ないし10モル、好ましくは0、01ない
し1モルを併用することができる. 感光性ハロゲン化
銀と有機銀塩の塗布t−合計は50■gないしlog/
rn’が適当である。 次に色素供与性物質について説明する。 本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる. このカプラーを利用する方式は,銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている.現像薬およびカプラーの具体例は
,例えば、 T.H.  James著,”Theth
eor2  of  the  photograph
ic  process”4th.Ed.、291〜3
34ページ、および354〜361ページ、菊地真−著
,“写真化゛tパ第41敗(共立出版)284〜295
ページ等に詳しく記載されている。 また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
グー性物質の例に挙げることができる. 色素銀化合物
の具体例はリサーチ・ディスクローツヤ−誌1978年
5月吟、54〜58ページ、(RD−16966)等に
記載されている。 また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアソ色人も色素
供与性物質の例に挙げることができる. アラ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号,リサーチ・ディスクロジャー誌、1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。 また、米国特許第3,985,565号。 同4,022,617号等に記載されているロイコ色素
も色素供与性物質の例に挙げることができる。 また、別の色素供グー性物質の例として、画像状に拡散
性色素を放出乃至拡散する機岨を持つ化合物を挙げるこ
とができる。 この型の化合物は次の一般式(LI)で表わすことがで
きる。 (Dye−X)n−Y   (LI) Dyeは色X基または色素前駆体基を表わし,Xは単な
る結合または連結基を表わし,Yは画像状に潜像を有す
る感光性i塩に対応または逆対応して(Dye−X)n
−Yで表わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、
または、Dyeを放出し、放出されたDyeと(Dye
−X)n−Yとの間に拡散性において差を生じさせるよ
うな性質を有する基を表わし,nは1または2を表わし
、nが2の時、2つのDye−Xは同一でも異なってい
てもよい。 一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が。 米国特許第3,134,764号、 同  第3.362,819号、 同  第3.597.200号、 同  第3.544.545号、 同  第3,482,972号 等に記載されている。 また1分子内求核置換反応によ
り拡散性色素を放出させる物質が、特開昭51−63,
618号等に、インオキサソロノ環の分子内巻き換え反
応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭49−
111,628号等に記載されている。 これらの方式
はいずれも現像の起こらなかった部分で拡散性色素が放
出または拡散する方式であり、現像の起こったところで
は色素は放出も拡散もしない。 また、これらの方式では現像と色素の放出または拡散が
平行して起こるため、S/N比の高い画像を得ることが
非常に難しい、そこで、この欠点を改良するために、予
め1色素放出性化合物を色素放出走力のない酸化体型に
して還元剤もしくはその前駆体と共イIさせ、現像後、
酢化されずに残った還元剤により還元して拡散性色素を
放出させる方式も考案されており、そこに用いられる色
素ハケ性物質の具体例が。 特開昭53−110,827号。 同  54−130,927  号、 同 56−164.342号。 同  53−  35.533  号 に記載されている。 一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基゛に持つカプラーと現像
薬の醇化体との反応により拡散性色素を放出させる物質
が、 英国特許第1.330.524号、 特公昭48−39,165号、 米国特許第3.443.940号 等に、また1M拡故基を脱a基に持つカプラーと現(t
′薬の醇化体との反応により拡散性色素を生成させる物
質が、米国特許第3.227,550号等に記載されて
いる。 また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。 その代表例を文献と共に以下に示した。 −・般式にお
ける定義は各々の文献中に記載がある。 米国特許第3,928,312号等 米国特許第4,053,312号等 米国特許第4,055,428号等 米国特許第4,336,322号 特開昭59−65839号 特開昭59−69839号 Ba1last 特開昭53−3819号 特開昭51−104,343号 特開昭51−104,343号 Ba1list 特開昭51−104,343号 リサーチ争ディスクロージャー、d  17465号 米国特許第3,725,062号 米国特許第3,728,113号 Ba1list 米国特許第3.443.939号 以1御述べた種々の色素供与性物質は、何れも本発明に
おいて使用することができる。 本発明に用いられる可動性色素を放出する還元剤となり
うる色素供与性物質は好ましくは下記の一般式(Lll
): R−502−D      (LII)で表わされる。 1−記載(L II )中、Rは画像状に潜像を有する
感光性ハロゲン化銀に対応または逆対応して開裂し1色
素を放出し且つこのように放出された色素と色素供与性
物質との間で移動性に差を生じさせる性質をもつ還元性
基質を表わす。 Dは移動性を持つ画像形成用色素(その前駆体も含む)
部を表わすが、“純粋な”色素部とSO2基とを結ぶ迂
結基も含まれる場合がある。 色素供与性物質R−502−D中の還元性基質(R)は
、アセトニトリル゛を溶媒とし、支持電解質として過塩
素酸ソーダを用いたポーラログラフ半波電位測定におい
て飽和カロメル電極に対する鹸化還元電位が1.2V以
下であるものが好ましい。 Rで表わされる還元性基質の具体例としては、特願昭5
7−194202号公報の第17J:Lm37頁に記載
された種々の基を挙げる事ができ、なかでも下記の一般
式(Lm)で表わされる基が好ましい。 (LIll) ここでl(I 、 l(2、l(3およびR4は各々木
本原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基。 アラルキル基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルス
ルホニルアミハ[アリールスルホニルアミ7基、アリー
ルオキシアルキル基、アルコキンアルキル基、N−Zj
置換カルバモイル基N−2!i換スルファモイル基、ハ
ロゲン原子。 アルキルチオ基、アリールチオ基の中から選ばれた基を
表わし、これらの基中のアルキル基およびアリール基部
分はさらにアルコキシ、ハロゲン原子、水酸基、シアノ
基、アンル基、アンルアミノ基、置換カルバモイル基、
2!I換スルファモイル基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、置換ウレイド基また
はカルボアルコキシ基で置換されていてもよい、 また
、R中の水酸基およびアミノ基は求核試薬の作用により
再生可能な保護基で保護されていてもよい。 のさらに好ましい態様においては還元性基質Rは次式(
LrV)で表わされる。 (LIT) ここで、Gは水酸基又は加水分解により水酸基をγえる
基をあらゎす、 R10はアルキル基または芳香族基を
あらゎす。 XIOは、n=1の時は電子供ケ性の?1換基をあられ
し、n=2または3の時はそれぞれ同一でも異なった置
換基でもよく、その1つが電子供与性基の時、第2もし
くは第3のものは、電子供ケ性基またはハロゲン原子で
あり、XIO自身で縮合環を形成していても、Q R1
0と環を形成してもよい、  l(1口とX Inの両
者の総炭素数の合計は8以上である。 式(LIT)に含まれるもののうち、さらに好ましい態
様においては、還元性基質Rは次式(LrV a) オ
ヨC1(LrV b) テ表t)サレ6゜(LrVa) ここでGは水酸基または加水分解により水酸基を与える
基をあられす、 R11およびl(+2は同じでも異っ
ていてもよく、それぞれアルキル基であるか、またはR
11と)l 12が連結して環を形成してもよい、 R
は水素原子またはアルキル基を、l(10はアルキル基
または芳香族基を表わす、 xllおよびx12は回じ
でも異ってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、ア
ルキルオキン基、ハロゲ/原子、アシルアミノ基または
アルキルチオ基を表わし、さらにR+oとX 12また
はl(10とRとが連結して環を形成してもよい。 (LrV  b) ここでGは水酸基、もしくは加水分解により水酸基を与
える基、R10はアルキルもしくは芳香族基 X2は水
素原子、アルキル基、アルキルオキシ基、ハロゲン原子
、アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表わし、X2
とR10とが連結して環を形成していてもよい。 (LIV) 、 (LrVa) t−IJ:び(LIV
b) に包含される具体例は。 US4.055.428、 特開昭56−12642号、 および同56−16130号にそれぞれ記載されている
。 さらに好ましい別の態様においては、還元性基質(R)
は次式(LV)で表わされる。 (LV) (ただし、符号G、 XlTl 、 1(10およびn
は。 式(LrV)のG 、 XIO、)In10と同義であ
る。) (LV)に含まれるもののうち、さらに117ましいj
l+ 4Jにおいては、還元性2&質(IR)は次式%
式% ただし Gは水酸基、または加水分解により水酸基をり−える基
; R21およびR22は、同じでも異なっていてもよく、
それぞれフルキル基または芳香族基を表わし: R21とR22とが結合して環を形成してもよ〈;Rは
、水J原子、アル午ル基または芳香族基を表わし; R24は、アルキル基または芳香族基を表わしRは、ア
ルキル基、アルコキン基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ハロゲン原子、またはアンルアミノ基を表わし; pは0.1または2であり; R24とRとが結合して縮合環を形成していてもよ(、
R21とR24とが結合して縮合環を形成しいてもよ<
;f121とRとが結合して縮合環を形成していてもよ
く、かつ H21゜1(22,RZl、1li24およ
びR,の合計炭素数は7より大きい。 (LV  b) ただし、Gは水酸基、または加水分解により水酸基を与
える基; 1(31はアルキル基または芳香族基を表わし;R32
はアルキル基または芳香族基を表わし;Rはアルキル基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハ
ロゲン原子または7ンルアミノ基を表わし。 qは0.1または2であり; R)とRとが結合して縮合環を形成してもよく、1(3
1とR12が結合して縮合環を形成してもよ(,1(3
1とRとが結合して縮合環を形成してもよく; かつ、
1(31,R32,Rqの合計床;に数は7より大きい
。 (LV  c) 式中、Gは水酸基、または加水分解により水酸基を与え
る基を表わし; 11i41はアルキル基、または芳香族基を表わしR4
2はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ハロゲン原子、またはアンルアミノ基を表
わし: たはその前駆体)母核−この結合にあずかる縮合環中の
炭化原子(−−−、C−)は縮合環の−・つの要を構成
する三級炭素原子であり、また該炭化水素環中の炭素原
子(但し、前記の三級度、1;原子は除く)の一部は酸
素原子で置換されていてもよく、あるいは該炭化水素類
には置換基がついていてもよいし、またさらに芳香族環
が縮・−一一一、−′ である。 次に汎の好ましい具体例を示す。 (R−1) (R−2) (R−3) (R−4) (R−5) (R−6) (R−7) (R−8) (R−9) (R−10) (R−11) (R−12) また、Dで表わされる色素部としては、アゾ色素、アソ
メチン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、
スチリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル
色素、フタロンアニ/色素などから誘導されるものであ
り、そしてこの色素部は一時的に短波長化されたもので
もよい、 色素供与性化合物から放出された色#部の具
体例については前述の特願昭57−1942029公N
 ノwS37 jt −59頁ニ記載のものを挙げる事
ができる。 本発明に用いうる色素供寮性物質の具体例としては、前
述の特願El/157−194202号公報の:JS6
G頁〜91頁に記載の化合物を挙げる!1℃ができるが
、なかでも前記の頁範囲に記載の化合物(1)〜(3)
、(10)〜(13)。 (16〕〜(19)、(28)〜(30)。 (33)  、  (35)  、  (38)  〜
 (40)  。 (42)〜(64)が好ましい、 また、その他下記の
シアンやイエローの色素供jp性物質もイ1用である。 色素供ケ、性物質は−・定の濃度範囲で用いることがで
きる。 一般に有用な濃度範囲は。 ハロゲン化銀1モルにつき1色素供学性物質約0.01
モモル的4モルである。 本発明において特に有用な濃
度について言えばハロゲン化銀1モルに対し約0.03
モモル的1モルである。現像薬の酸化体と結合して色素
をゲえるカブチーには種々のものが知られている。 例えば、T、)1.  James著、′丁he th
I!ory  ofthe photographic
 process”4thE4..354〜361ベー
ジ; 菊地真−著、“写真化学゛第4版(共立出版)2
84〜295ページ等に記載のカプラーはいずれも本発
明に利用できる。 本発明には現像薬の酸化体と結合する部位が水素原子で
ある4当址カプラーおよび脱gI基で置換されている2
当量カプラーの両者とも利用できる。 また、カプラー
中に親水性基と疎水性の耐拡散基の両方を有する。いわ
ゆるアグファ分散型カプラーおよび疎水性の耐拡散基の
みを右するオイルプロテクト分散型カプラーも共に利用
できる。 耐拡散基を有するカプラーの中には、4¥開
昭58−149,046号等に記載の脱離基中に疎水性
のパラスト基を有するカプラー; 特開昭58−149
,047号等に記載の脱離基がポリマー1頻に連結した
カプラー;米国特許第3,370,952号、3.45
1.1120号、4,080,211シ;、4,215
,195号 4.409,320号等に記載のポリマー
カプラーが含まれる。 また、英国特許第1,330,524号。 特公昭48−39,165号、特開昭57−186.7
44号、57−207,250号、58−79,247
号等に記載の脱離基中に色素成分を含むカラードカプラ
ーも本発明にイI用である。 本発明に好ましく用いられるカプラーは、活性メチレン
および活性メチノ化合物、フェノール類、ナフトール類
、ピラソールおよび縮合ピラゾール化合物であり、特に
好ましいものは次の−・般式で表わされる。 1−足口般式においてR,、R2、R3およびR4はそ
れぞれ、水素原子、ハロゲン原イ、アルキルノ人、ンク
ロアルキル基、アラルキル基。 アルケニル基、アリール基、アルコキン基、アリールオ
キシ基、アシル基、アンルアミノ基。 アルコキシアルキル基、アリールオキシアルキル基、カ
ルバモイル基、置換カルバモイル基。 スルファモイルJ、E 、 置換スルファモイル基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミ7基、アンルオキン基、
アシルオキンアルキル基、置換ウレイド基、ンアノ基、
複X環残基の中から選ばれた置換基を表わし、また、こ
れらの置換基はさらに、アルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原f、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ンア
/基、ニトロ基、カルへモイル基、置換カル/ヘモイル
基、スルファモイル基、置換スルファモイル基、アンル
アミノ基、アルキルスルホニルアミ/基、アリールスル
ホニルアミノ基、アリール基、アリールオキン基、アラ
ルキル基もしくはアシル基で;!1換されていても良い
。 Xは、水漏原子、ハロゲンD (、アシルオキンノ人、
スルホニルオキン基、アルコキシ基、アリールオキノ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキンカルボ
ニルオキシ基、ジアルキルカルバモイルオキシ基、イミ
ド基、N−複J環残基、ピリジニウム基の中から選ばれ
た置換基を表わす、 また、R,、R2、R3。 R4またはXのいずれかからポリマー主鎖に連結されて
いてもよい。 未完191においては感光材ネl中に口元P1物質を含
(1させるのか望ましい、 還元性物質としては 般に
還元剤として公知なものの他、前記の還元性を有する色
素供与性物質も含まれる。 また、それ自身は還元性を持たないが、現像過f1″で
求核試薬や熱の作用により一元性を発現する;元剤プレ
カーサーも含まれる。 k文明に用いられる;χ剤の例としては亜硫酸ナトリウ
ムや1臣硫酸水素ナトリウム等の%機の5元剤、ヘンゼ
/スルフィン酸類、ヒドロキ2ルアミノ煩、ヒトランン
類、ヒドラジド類ナラ10アミノ錯体 ハイ1−ロ本ノ
ノin、アミ・フェノール類、カテコール類、p−フェ
ニレl/アミノ類、3−ピランリンノン類、ヒドロキノ
テトロン酸、アスコルヒン酸、4−アミノー5−ピラノ
ロン類等が挙げられる他。 丁H,James7..”Thetheoryofth
ephotographic process14 t
h、Ed、、291−334ペーノに記載の5元剤も利
用できる。 また、特開IIIIJ 56−138 、736号。 回57−40.245す、 米国性1:1第4 330.617号等に記・成されて
いる還元剤プレカーサーも利用できる。 より好ましい還元剤の例としては以)゛のものが挙げら
れる。 3−ビランリド7類およびそのプレカーサー〔例えば!
−フェニルー3−ビラソリトノ、l−フェニル−4,4
−ツメチル−3−ビランリドン 4−ヒドロキンメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ビランリドン、1−
m−)ツルー3−ビランリドン t−p−トリル−3−
ピラノリドン l−フェニル−4−メチル−3−ビラン
リド/、l−フェニル−5−メチル−3−ビランリドン
、■−フェニルー4゜4−ヒス−(ヒドロキノメチル)
−3−ピラソリドア、1.4−シーメチル−3−ビラン
リドン、4−メチル−3−ビランリドン 4.4=ジメ
チル−3−ビラツリ(・)、1−(3−クロロフェニル
)−4−メチル−3−ビランリドン、1−(4−クロロ
フェニル)−4−ノチ1L−3−ピランリド7.1−(
4−トリル)−4−メチル−3−ビラソリトン、■−(
2−トIIル)−4−メチル−3−ビラソリドア、1−
(4−ト  リ  ル )  −3−ビ ラ  ソ  
リ  ト  ン 、1−(3−ト  リ  ル )  
−3−ビ ラ  ン  リ  ト  / 、   l 
 −(3−トリル)−44−ジメチル−3−ビラツノ 
  リ  ト  7.1−(2−ト  リ ) ル オ
 ロ エ チ ル )−4、4−;’メ壬ルー3−ビラ
ンリド/ 5−メ升ルー3−ピランリトノ 1,5−ノ
フェニルー3−ピラノリドン、■−フェニルー4−メチ
ルー4−ステアロイルオキンメチル−3−ビラソリトン
、1−フェニル−4−メチル−4−ラウロイルオキツメ
チル−3−ビランリドン、l−フェニル−4,4−ビス
−(ラウロイルレオキンメチル)−3−ビラツリトノ、
■−2エニルー2−アセチルー3−ビラソリトン、1−
フェニル−3−7セトキ/ピラン1ノド7)、/Xイト
ロキノノ類およびそのプレカーサー〔例えば\イトロキ
ノン、トル/\イトロキノン、2゜6−シメチルハイト
ロキノノ、t−ブチル/\イトロキノノ 2.5−ノー
1−ブチル/\イトロキノノ、を−オクチルハイドロキ
ノン、2゜5−ノーし一オクチルハイトロキノノ、ペノ
タデノルハイトロキ/)、5−ペノタデノルノ\イトσ
キ/ンー2−スルホノ酸ナトリウム、p〜ハ/ソイルオ
キノフェノール 2−メチル−4−へ/ソイルオキノフ
ェノール、2−t−ブチル−4−(4−クロロへ7ツイ
ルオキノ)フェノール〕 本発明では米国特許3,039,869号に開小されて
いるもののごとき種々の還元剤の組合せも用いることが
できる。 、(発明に於いては還元剤の添加賃は銀1モルに対して
0.01〜20モル、特に好ましくは0.1−1oモル
である。 本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合せて含有することができる。 (発明のバインダーには、親水性のもの 疎水セ1ポリ
マーのいずれでも用いることかでさる。 親木性/゛・イングーとしては、aす1か半a明の親水
性コロイドが代表的であり1例えばゼラチ1.セラチア
、、A4体、セルロース話導体等のり2・パITや、デ
ンプン、アラドアゴム等の多糖文nのような天然物質と
、ポリヒニルピロリト/、アクリルアミド屯合体等の水
溶性ポリヒニIし化合物のような合I&を合物質を含む
、 他の合成セ合化合物にlオ、ラテックスの形で、特
に′fj真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル
化合物がある。 、(発明における熱現像感光材料や色素固定材料には画
像形成促進剤を用いることができる。 画像形成促進剤には銀塩酢化剤と還元剤との酸化;元反
応の促進1色素供If性物質からの色素の11敗または
色素の分解あるいは移動性色素の放出Tの反応の促進お
よび、感光材料層から色7′v、固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは1!4
基または塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相11゛作用を
持つ化合物等に分類される。ただし これらの物質群は
一般に複合機能を右しており、1−記の促進効果のいぐ
つかを合わせ持つのが:θである。 以ドにこれらの画像形成促進剤を機濠別に分類して、そ
れぞれの具体例を示すが、この分類は便宜的なものであ
り、実際には1つの化合物が複数の機能を兼備している
ことが多い。 −(主l」口 好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、第2または第
3リン酸塩、ホウ酸塩 +Q酸1!!、キ、ノリン酸塩
、メタホウ醇塩;アンモニウム水酸化物:4級アルキル
アンモニウムの本醇化物:その他の金属の水酸化物等が
挙げられ、Jillの塩ノ^としては脂肪族アこン類(
トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミノ類、li1
肋hシポリアミ7類);芳香族アミ7類(N−アシキル
置換刀香族アミ7類、N−ヒドロキシルアルキル置換芳
香族アミ7類およびヒス(p−(ノアルキルアミノ)フ
ェニル〕メタノ類)、Kf J t=状状アミン類アミ
ジノ類、環状アミジンirl  グアニノン煩、環状グ
アニジノ類が挙げられ、特にpKaが8以」―のちのが
好ましい。 b Iす(プレカーサー ルノにプレカーサーとしては、加熱により脱炭醇して分
解するイ(機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッ
セン転位、へ、クマン転位等の反応により分解してアミ
ン類を放出する化合物なと、加熱により何らかの反応を
起こしてm〕、(を放出するものが好ましく用いられる
。 好ましい11! IQプレカーサーとしては、英国
特許第998.949号等に記載のトリクロロ酢酸の塩
。 上田特許第4,060,420号に記載のα−スルホニ
ルM醜の塩、 特願昭58−55,700号に記載のプロピオール酸類
の塩。 木国特訂第4,088,496号に記載の2−カルボキ
ンカルボキサミド誘導体、塩基成分に(+ 機j8Jに
の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解
性酸との塩(特願昭58−69.597!;)、 ロッ
セン転位Qを利用した特願昭58−43.860号に記
載のヒドロキサt、カルバメート類、加熱によりニトリ
ルを生成する特願昭58−31.614号に記載のフル
トキンム力ルパメート類などが挙げられる。 その他、英国特許第998 、9451)、米I11特
許第3.z2o、s46”−。 特開昭50−22.625号−。 ノ(国1.シ1作第2,079,480号等に記載の1
1りAプレカーサーも有用である。 本発明において特にイf用な1!1基プレカーサーのり
体側を以下に示す。 Fリクロロ酢酸グアニンン、トリクロロ酢Mメチルグア
ニジン、トリクロロMMカリウム。 フェニルスルホニル酢耐グアニンン、p−クロロフェニ
ルスルホニル酪酸グアニジン、p−メタレスルホニルフ
ェニルスルホニルMl?1グアニノン フェニルプロピ
オール酸カリウム、フェニルプロピオール酸セシウム、
フェニルプロピオール酸グアニンノ、p−クロロフェニ
ルプロピオール酸グアニジノ、2.4−ジクロロフェニ
ルプロピオール酸グアニンン、p−フェニレ7−ヒスー
ブロピオール附ジグアニジン、フェニルスルホニル酢酸
テトラメチルアンモニウム、フェニルプロピオール酸テ
トラメチルアンモニウム。 (。  −4p  化合1 &fましい求核性化合物の例を以下に挙げる。 1水および水放出性化合物(アンモニウムミョウバン、
鉄ミョウバン等) 2アミン類(オクチルアミン トデンルアミ〜、オフタ
デノルアミン、ンノクロヘキンルアミン、アニソ/ P
−トルイジン、p−アニンツノ、2,4−キ・ノリジン
等) 3アミジン類(アセトアミジン、ぺ/グアニジノ、N−
メチルアセトアミジン、イミダゾリ−′、テトラヒドロ
ピリミシン等) 4グアニン7類(グアニジノ、メチルグアニンノ、N、
N−ジメチルグアニンン、2−アミノイニグンリン、2
−7ミノテトラヒドロビリミジノ、2−アミ/ベノスイ
ミグンール等) 5ヒトロキンルアミ7類(ヒトロキソルアミン、N−メ
チルヒトロキンルアミン、0−メチルヒトロキンルアミ
ン等) 6ヒドラジン類(メチルヒドラジン、N、N−7メチル
ヒドラジン、フェニル・ヒトラン7等) 7ヒトラノト類(アセトヒドラジド、ヘンズヒドラジト
、イソニコチン酸ヒトラント、p−トルエンスルホニル
ヒドラジン等) 8オキンム類(アセ)+シム2へ/ズアルトキノム サ
リチルアルトキノム等) 9゛ヒドロキサム酸類(アセトヒドロキサム耐ヘンズヒ
トロキサム耐、p−)ルエンスルホヒトロキサムm等) 1(ljスルホノアミド類(ヘンゼノスルホンアミト 
p−クロロベンゼンスルホンアミド、トデンルへ7ゼン
スルホンアミドktF)ス ル フ  ァ  ミ  ド
 fl(ス ル )  ァ  ミ  ト 、   N 
  、  N−ンメチルスルファミト、N、N−7プロ
ピルスルフアミト等) 11活刊メチレノ化合物(マロノニトリル、アセト酢酸
アニリド、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロ/
等) ボッアルコール類(ドデカノール、グリセリン。 ぺ、・タエリスリトール、p−キンリレングリコール等
) 1τチオール類(ヘキサデカンチオール、トデンルへ7
セノチオール等) また」−記の化合物の用あるいは前駆体を使用すること
もできる。 、(文明においては、 特開昭57−194.202号、 同59−680.521号に記載の化合物は特にイ(用
である。 −り旦ニーオニL座 11(ましいオイルの例を以丁に示す。 フタール酸アルキルエステル(ンプチルフタL−−) 
、  ンオクチルフタレートなど)、リン醜エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酎ト
リブチル)、安り香酸エステル(安忘養醸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)io
lt肋酸エステル類(例えばジブトキンエチルサクン2
−ト、ジオクチルアゼレー゛ト)トリメン7酸エステル
類(例えばトリメツノ酎トリブチル)など。 −L且」−ハ」L週 f尿素類(尿素、N−メチル尿素、N、N−ジメチル尿
素、N−2−ブチル尿素等) り1ウレタン類(N−フェニルウレタン、N。 N−ジフェニルウレタン等) j)アミド類(N−メチルホルムアニリド、アセトアミ
ド、ベノズアミド、N、N−ジメチル−\ノズアミド等
) 4ピリジン!1(2−ヒドロキンピリジン、4−ヒドロ
キシピリジン、4−ヒドロキシメチルビリ7)′9) 5スルホ/アミド類(」−記の化合物の他、N。 N−ジエチル−P−)ルエンスルホンアミト、N−エチ
ルベンゼンスルホンアミF等)6スルホン、スルホキシ
ド類(フェニルメチルスルホ/、ジフェニルスルホン、
ジフェニルスルホキメト等) 7エステル類(テレフタル酸ジメチル、グリセリノトリ
ベンノエート、べ/タエリスリトールテトラベンソエー
ト等) 3ケトノ類(ヘンソフェノ/、ノトリルヶト7・、ノア
ニシルケトノ′V−) 9エーテル類(ハイドロキノンジメチルエーテル β−
ナフチルメチルエーテルkIr)fl+1
【°活 作 lピリンニウム塩類 (特願昭57−184.298r′fに記載の化合物″
tr) 2゛アンモニウムJulACトリエチルへノジルアンモ
ニウムクロリト、トリメチルトデシルアンモニウt−プ
ロミド等) 3゛ホスホニウム塩類(トリフェニルホスホニウムプロ
ミド、トリブチルベンジルホスホニウムクロリド等) 4・ポリアルキレンオキシド類 (特願昭57−168,186号に記載の化合物等) l・イミド類(フタルイミド、コハク醜イミド、ヒダン
トイン、フタラジノン等) 2含窒素へテロ環類 (特願昭58−51,657号に記載の化合物T) ・3″チオール類(特願昭57−222.247号に記
載の化合物等) 4・チオ屍素類(テトラメチルチオ尿素、N。 N −ジメチルエチレンチオ尿素等) 5゛チオエーテル類(ンー(β−ヒドロキシエチル)ス
ルフィト、β−ヒドロキシエチルベンシルスルフィト等
) 画像形成促進剤は感光材料、または感光材料中に画像状
に生成したII)動性色素を固定する色素固定材料のい
ずれに内蔵させてもよく、両方に内蔵させてもよい、 
また内蔵させる層も乳剤層、中間層、保護層 色素固定
層、およびそれらに隣接するいずれの層にも内蔵させて
よい、 感光層と色素固定層とを同一支持体上に有する
形態においても同様である。 画像形成促進剤は単独でも、また数種を併用して使用す
ることもできるが、一般には数種を併用した方がより大
きな促進効果が得られる。 特に塩基または塩基プレカーサーと他の促進剤を併用す
ると!gl著な促進効果が発現される。 画像形成促進剤は広い範囲で用いることができる。 例
えば、塩基または塩基プレカーサーは感光材料(または
色素固定材料)の塗布物の改!11に対し、0.01〜
50改1%の範囲、求核性化合物は0.1〜20屯埴%
、オイルおよび熱溶剤は0.1〜75哨埴%、界面活性
剤は、<イングーに1して50 IT+、’ :+!%
以ト、銀または銀イオンと相1j作用を持つ化合物は銀
1モルに対し、10−”〜1モルの範囲が好ましい、 
銀または銀イオンと相q作用を持つ化合物の場合には、
添加量により促進効果と抑制効果の両方の影響が現われ
る場合があるので1化合物により添加量を適宜調節する
のが望ましい。 本発明では 熱現像時の処理温度および処理時間の変動
に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止り
剤を感光材料や色素固定材料に用いることができる。 ここでいう現像停止ト剤とは適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止トする化合物または銀もしくは銀塩と相〃作用し
て現像を抑ル1する化合物である。 具体的には加熱に
より酸を放出する酸プレカーサー、加熱により共存する
塩基と置換反応を起す親電子化合物、メルカプト化合物
または含窒素複嶌環化合物が挙げられる。 酸プレカーサーには、例えば、特願昭58−216.9
28号−や同59−48,305号に記載のオキシムエ
ステル類、特願昭59−85.834号に記載のロンセ
ン転位により。 酸を放出する化合物などが挙げられ、加熱により塩基と
置換反応する親電子化合物には例えば特願昭59−85
,836号に記載の化合物などが挙げられる。 以l−の現像停止F剤は塩基プレカーサーと共に用いる
場合が好ましいがその場合、塩基プレカーサー/酸プレ
カーサーの比(モル比)の値は1/20〜20/1が好
ましく、115〜5771がさらに好ましい。 本発明においては種々のカブリ防IE剤を使用すること
ができる。 カブリ防11二剤としては。 特願昭58−43862号記載の窒素を含むカルボン酸
類およびリン酸類、あるいは特願昭57−222247
号記載のメルカプト化合物およびその金属塩が用いられ
る。 これらのカブリ防1ト剤は51モルに対しo、o
ot〜10モルの濃度範囲で用いられる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メチン色素類
その他によって分光増感されてもよい、 用いられる色
素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、複合メロフッ2フ色素、ホロポーラ−シアニン
色素、ハ・ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キソノール色素が包含される。 特に有用な色素は、シ
アニノ色よ、メロシアニン色素、および複合・メロシア
ニン色素に属する色素である。 これらの色素類には、塩基性異節環間核としてンアニ7
色票類に通常利用される核のいずれをも適用できる。 
すなわち、ピロリノ核、オキサンリン核、チアノ゛リン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核。 イミタゾール核、テトラソール核、ピリジン槌など;こ
れらの核に脂項式炭化水素環が融合した核;及びこれら
の核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレ
ニン核、ヘングイ/ドレニン核、インドール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサゾール核、ヘンゾチアゾ
ール核、ナフトチアンール核、ヘンゾセレナンール核、
ヘンズイミダゾール核、キノリン核などが適用できる。  これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。 メロノアニノ色累はまた複合メロンアニン色素にはケト
メチレン橋詰を有する核として、ピラノリン−5−オン
核、チオヒダ7トイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオ/核、壬アンリジ7−2.4−ジオノ核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6負異節
環核を適用することができる。 有用な増感色素としては、例えば、 ドイツ特許第929.080号、 米国4.+F許第2,231.658号、同    第
2,493,748 号。 同    第2.503.776 号、同    第2
.519.001  号、同    第2,912.3
29  号。 同    第3.656,959 号。 同  第3,672,897号、 回    :jS  3  、 6 9 4  、 2
 1 7  号。 同    第4,025 .349 号、同    第
4,046,572 号、英国特許第1.242.58
8号、 特公昭44−14030号。 同  52−24844 号 に記載されたものを挙げることが出来る。 有用な増感
色素の具体例としては以下の如き化合物がある。 イー団]な増感色素の具体例としては、以下の如き化合
物がある。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色増
感の目的でしばしば用いられる。 その代表例は。 米国特許第2.688.545号、 同    第2 .977 .229 号、同    
第3,397,060 号。 同  第3,522,052号、 同    第3,527  、641 号。 同    第3,617,293 号。 同  第3.828.964号。 同  第3,688,480号。 同    第3,672,898号、 同  第3,679,428号。 同    第3 .703 .377 号。 同  第3,769,301号。 同    i3.814,609 号、同   第3,
837,862 号、 同  第4,026,707号、 英国特許第1,344,281号、 同  第x、5o7.ao3s;。 特公昭43−4936号、 同  53−12,375 号、 特開昭52−110,618号。 同  52−109,925号 に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光
増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収
しない物質であって1強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい、 例えば、含窒素異部環基で置換されたア
ミノスチル化合物(たとえば米国特許2,933,39
0号、同3,635,721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,
743.510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。 米国特許第3.615,613号、 同    第3,615,641  号。 同   第3,617,295号。 同   i3,635,721 号 に記載の11合せは特に有用である。 これら増感色素をハロゲン化銀写真乳剤中に含有せしめ
るには、それらを直接乳剤中に分散してもよいし、ある
いはそれらを水、メタノール、エタノール、7セトン、
メチルセロソルブなどの溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい、またそれらをフェノキ
シエタノール等の実質上水と不混和性の溶媒に溶解した
後、水または親木コロイドに分散し。 この分散物を乳剤中に添加してもよい、 さらにそれら
の増感色素を色素供与性化合物等の親油性化合物と混合
して同時に添加することもできる。 また、それらの増
感色素を溶解する際には組合せて用いる増感色素を別々
に溶解してもよいし、また混合したものを溶解してもよ
い、 また、乳剤中に添加する場合にも混合体として同
時に添加してもよいし、別々に添加してもよいし、他の
添加物と同時に添加してもよい、 乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183.756号、同第4,225,666号に
従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。 添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10−6ない
し10−’モル程度である。 本発明で使用する色素供与性物質などの疎水性化合物は
、種々の公知分散方法により感光材本1中に導入でき、
固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分
散法、より好ましくは水中油滴分散法などな典型例とし
て挙げることができる。 水中油滴分散法では、沸点が
175℃以上の高沸点有機溶媒および偲沸点のいわゆる
補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶
解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶
液など水性媒体中に微細分散する。 高沸点有機溶媒の
例は米国特許:JS2.322.027号に記載されて
いる。 分散には転送を伴ってもよく、また盛装に応じて補助溶
媒を落溜、ヌードル水洗または限外濾過法などによって
除去または、減少させてからli+に使用してもよい。 高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、ジドデシルフタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート。 2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート。 トリシクロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへ
キシルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリブ
トキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフ
ェート、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネート
など)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベン
ゾエート、  ドテシルベンゾエート、2−エチルへキ
シル−p−ヒドロキシベンツエートなど)、アミド(ジ
エチルドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドンな
ど)、アルコール類またはフェノール類(インステアリ
ルアルコール。 2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、インステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン5ジイソプロピリルナフタレンなどが挙げられ、
また補助溶剤としては、沸点が約30℃ないし約160
℃の有機溶剤などが使用でき、典型例としては、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテ
ート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含侵用のラテック
スの具体例は、 米国特許ff14,199,383号。 OLS  第2,541,274号、およびOLS  
第2,541,230号 などに記載されている。 木に難溶の写真用添加剤は、適レノな高沸点有機溶剤に
溶かし、親水性有機コロイド、とくにゼラチンの溶液中
に界面活性剤(通常アニオン界面活性剤)の存在のもの
とに分散し、親木性有機コロイド層(例えば、感光性乳
剤層、フィルタ一層、ハック層、アンチハレーション層
5中間層、保護層等)に含有させて用いられる。 このような油溶性写真用添加剤の乳化分散法については
、例えば、以下のものが知られている。 すなわち。 米国特許第2,739,888号。 同  第3.352.681号。 同  第2,360,290号、 同   :JS 2 .728 .659 号、同  
第3.700.453号。 特開昭51−129,229号 等に記載されている。 本発明のひとつの態様によれば、沸点約175℃以上の
高沸点#機溶媒(たとえばジブチルフタレート)、また
は沸点約30℃乃至約150″Cの低沸点イ」機溶媒(
たとえば耐酸エチル)もしくは両者の混合溶媒中に写真
用添加剤(たとえばカプラー)を溶解した後、界面活性
剤を含む親木性コロイド(たとえばゼラチン)溶液と混
合し、ついで高速′回転ミキサー、またはコロイドミル
などの乳化機によって乳化分散し、これを親木性コロイ
ドを含有する写真用塗1(j液に添加する。 あるいは
、 +iij記乳化記数化分減圧脱気して低沸点有機溶
媒を除去するか。 乳化分散液を冷却セット後細断し、水洗等により低沸点
有機溶媒を除去した後に、これを親木性コロイドを含有
する写真用塗布液に添加してもよい、 このようにして
調製された写真用塗布液を支持体−Eに塗布することに
より本発明の感光材料を作ることができる。 本発明において材料に用いられる支持体は、処理温度に
耐えることのできるものである。 一般的な支持体としては、ガラス、紙、金属およびその
類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセルローズ
フィルム、セルロープエステルフィルム、ポリビニルア
セタールフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム
及びそれらに関連したフィルムまたは樹脂材料が含まれ
る。 米国特許第3,634,089号、同第3゜725.0
70号記載のポリエステルは好ましく用いられる。 本発明においては感光材料の写真乳剤層または他の親木
性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現像
促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活性
剤を含んでもよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルエーテル類またはポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレン
オキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(たとえば
アルケニルコハク醜ポリグリセリド、アルキルフェノー
ルポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル
類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性
剤:アルキルカルポン醜塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル類、N−アシル−N−フルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキンエ
チレンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ
酸類4アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸または燐耐エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキシド類などの両性界面活性剤:アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族第四級アンモニウム塩類。 ピリニジウム、イミダゾリウムなどの複素環第四級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面活性
剤を用いることができる。 」二足の界面活性剤の中で、特願昭57−168186
号に記載の分子内にエチレンオキサイドの繰り返し単位
を有するポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤
を、感光材料中に含まゼることは好ましい、 特に好ま
しくは、エチレンオキサイドの繰り返し単位が5以上で
あるものが望ましい。 本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ陽イオン
性化合物を含有することができる。 ピリジニウム基をもつ陽イオン性化合物の例としては P S A   Journal、SL!ction 
 8 3G (1!+53)  、米IN特許wS2,
64B、604Q。 米国特許第3.671.247号、 特公昭44−30074号、 特公昭44−9503号、 特開昭59−74547号 等に記載されている。 本発明では、特願昭58−5165715)、特開昭5
8−189628号、同58−193541号、米国特
許第4,137,079号、同第4,168.980号
等に記載の含窒素へテロ環化合物、特に窒素原子を含む
5員または6員のへテロ環化合物を適量含有させること
により、カブリを抑制するとともに現像が促進されて有
利である。 また、特願昭57−222247号記載のメルカプタン
類やチオフェノール類を含有させることも好ましい。 本発明において、イン/ニー/ 1 +や/・レー/:
1ノを防+h L、鮮鋭度を良化させるために特公昭4
8−3692号公+ジや米国特許第3252921号、
同2527583ν) 同29568794などの各明
細古に記載されているフィルター染料や、カーホノブラ
、りなどの光吸収性物質を材木l中に含イIさせること
かできる。 また llrましくはこれらの染ネ)としては熱脱色性
のものか好ま1.り、例えば、米国特許第376901
9号、同第3745009号、同第36154325;
に記載されているような染Flか好ましい。 また、本発明においては、現像の活性化と回]I¥に画
像の安定化をはかる化合物を用いることができる。 そ
の中で米国特許第3,301゜678号−記・成の2−
ヒドロキノエチルイソチウロニウムΦトリクロロアセテ
ートに代表されるインチウロニウム類 米国特許:tS
3,669゜670吋記載の1.8−(3,6−ノオキ
サオクタノ)ヒス(インチウロニウム・トリクロロアセ
テート)などのヒスインチウロニウム類+’li独特許
第2,162.714″−!f公開記載のチオール化合
物類、米国特、1第4.012,260号−記・区の2
−アミノ−2−チアツリウム命トリクロロアセテート、
2−アミノ−5−ブロモエチル−2−チアゾリウム・ト
リクロロアセテートなどのチアツリウム化合物類、米国
特許第4,060,420号記載のビス(2−7ミノー
2−チアツリウム)メチレンビス(スルホニルアセテー
ト)、2−アミノ−2−チアゾリウムフェニルスルホニ
ルアセテートなどのようにm性部としてα−スルホニル
アセテートを右する化合物類3.!、国特詐第4,08
8,496号記載の酸性部として2−カルボキンカルホ
キ7アミトをもつ化合物類などが好ましく用いられる。 また、未114特詐第4,411,985号記載のトリ
アリールホスホフ/化合物、同第4,351.896号
および特開昭57−154173吟記、成のメソイオノ
1,2.4−)リアンリウt、−3−千オレート化合物
も(IIllである。 本発明において1色素供Ij性物質を用いる場合、水放
出化合物を用いると色ふ放出反応か促進され有利である
。 水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出する化
合物のことである。 これらの化合物は特に繊維の転写
捺染において知られ、U本特許昭50−88386 k
;公開公報記載のNH4Fe (504)2 −12H
20などがイ1用である。 未発明において、写真感光材料および色素固定材Itに
は、写真孔n1層その他のパイング一層番こ無機または
有機の硬膜剤を含有してよい。 例えばクロム111(クロムミョウパ/、1I11酸ク
ロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオ
キサール、タルタールフルデヒトなと)、N−メチロー
ル化合物(ンメチルロール尿素、メチロールンメチルヒ
グントイ7など)、ンオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキノンオキサンなど)、活性ビニル化合物(1゜3.
5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−S−トリアシン
、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)
 、 if、性ハロゲノ化合物(2,4−ジクロル−6
−ヒトロキノーS−トリアンノなと)、ムコハロゲンM
類(ムコクロル醇、ムコフェノキ/クロル酸など)など
を単独またはMlみ合わせて用いることができる。 本発明に用いられる感光材料には、親木性コロイド層に
紫外線吸収剤を含んでよい、 例えばアリール基で置換
されたヘンントリアゾール化合物、4−チアソリトン化
合物、ヘノンフェノノ化合物、桂皮酸エステル化合物、
ブタシェフ化合物 へンンオキサソール化合物、さらに
紫外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。 
これらの紫外線吸収剤は上記親木性コロイド層中に固定
されてもよい。 本発明の写真乳剤および本発明を用いて作られた感光材
料の写真乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助
剤、帯電防止、スヘリ性改良、乳化分散、MR防止およ
び写真特性改良(例えば現像促進 硬調化、増感)など
種々の目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレ/オキサイ
ド請導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレノグリコール縮合物 ポリ
エチレノグリコールアル午ルエーテル類またはポリエチ
レンク5ノコールアルキル7リールエーテルjn、、t
!リエチレノグリコールエステル類、イリエチレンクリ
コールンルヒタノエステル類、ポリアルキレノグリコー
ルアルキルアミノまたはアミド類、ンリコーノのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリントールjA導体(
例えばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフ
ェノールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エ
ステル類1等のフルキルエステル類などの非イオン性界
面活性剤;アルキルカルボッ酸塩、アルキルスルフォン
酸塩、アルキル/入/ゼアスルフォン酸塩、アルキルナ
フタレ/スルフォン耐塩、アルキル硫酸エステル類、ア
ルキルリン酸エステル類 N−アンルーN−フルキルタ
ウリフ類、スルホコハク酎エステル類、スルホアルキル
ポリオキンエチレンアルキルフェニル玉−テル類、ポリ
オキノエチレナルギルエイン酸エステル類などのような
カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、
リン酸エステルノ、(等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミ
/アルキル硫酸またはリン耐エステル類、アルキルヘタ
イア類、アミンオキント類などの両性界面活性剤;アル
キルアミノ塩類、脂肪族あるいは刀香族第4&!アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム、イミダツリウムなどの複素
項第4級アンモニウムjl!類および脂肪族もしくは複
素環を含むホスホニウムもしくはスルホこラム塩類など
のカチオン界面活性剤を用いることができる。 色素lI!Il像の褪色防止剤として金属錯体が有効で
ある。 金属錯体としては、l〜4座配位子から選ばれ
る配位子を少なくとも1つもつケレート錯体が好ましい
、 このキレ−)錯体の杖体的な態様としては、2外記
位子が2個配位したもの、3外記位子が1個と1外記位
子が1個配位したもの、4外記位子が1個配位したもの
である。 配位子原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素1!I<f、沃素
原子)か好ましい。 金属鎖体の要となる金属は、遷移金属、すなわち原子数
21のScから30のZnまで。 39(7)Yから48+7)Cdまで、57 ノL a
から80のHgまで、モして89のAc以七の原子数を
もつ金11が有効であり、なかでも、Cu。 Co、Ni、Pd、Ptが好ましい。 金属鎖体は、錯体全体(錯)、0としてアニオンを形成
するか、または錯体内で電気的に中和されるのが好まし
い、 金属鎖体アニオンを形成する場合、その対カチオ
ンは1〜2価のカチオンが好ましい。 1〜2価のカチオンとしては、例えばアルカ11金属イ
t7CL+”  、Na”  、K”)、アルカ1.+
 l: jf1金属イオン(Mg”、Ca”、S r2
°。 Ba”)、ビスオニウムイオン(ヒスアンモニウムイオ
/やヒスホスホニウムイオン)、オニウムイオノ(4級
アンモニウムイオ/、4級ホスホニウムイオン、3級ス
ルホニウムイオ))9を挙げることができる。 遷移・≧Iぶの錯体はそれ自身、II(視波長域に吸+
1y極大をもち、41色であるものか多いが、有色では
色素固定層にスティンを生しさせることになるので、色
素固定層に含有される褪色防止剤は無色ないし、はとん
ど無色のものが好ましい。 舅色ないしほとんど声色の褪色防止剤は、以[に挙げる
一般式(1−I)、(2−I)〜(2−rV)、(3−
1)および(3−II )で表わされる金属錯体である
。 上記式(1−I)中1M1はCu 、 Co ’。 Ni 、PdtたはPLであり、X ハOt タハSで
あり、R11はアルキル基、アリールノ^、アルコキ/
基またはアリーロキン基を表し、同一のP 16j 1
に結合したR IIは互いに連結して、P原子ととも番
二6員環を形成してもよい。 この金属錯体の詳細については、米国特許第4 、24
1 、155 %11111/117)’IS3欄−E
R6aに記載されており、具体例としては下記の化合物
を挙げることができる。 (M=Ni 、Co、Cu、PtまたはPt)乙   
                    (2−■)
1、足代(2−1)〜(2−TV)中、M2はMl と
同人である。  R12,R22,R32およびR42
は各々水素原子、ハロゲン原−f−、ン7ノ)、(、ア
ルキル基、アリール基、ンクロフルキルノ、(、もしく
は複本環〕^を表すが、これらの原子もしくはノSは直
接または二価のIJ!7v!基を通してへ/ゼノ環の炭
素原子に結合する。 R12とR22,R22と  32、またはR32とR
42は+1−;l・に連結して6 C1+=を形成して
もよい。 R52とR82は各々水素原ト アルキルノ人またはア
リール基を表わす。 R62は水素原子、アルキル基、アリール基、またはヒ
ドロキシル基を表わす。 R72はアルキル基、またはアリール基を表す、Zは5
または6負環を形成するに必要な非金属原子団を表す。 この金属錯体の詳細については、米国特許第4.245
,018号明細Sの第3欄〜第36欄に記載されており
、具体例としては下記の化合物を挙げることができる。 1  ″ 〜 L記載(3−I)および(3−II )中、M3は一般
式(1−1)のM】 と同人であり、またR13. R
23,R33およびR43は各々一般式(2%式% R42と同義である。  R53およびR83は各々水
素原子、アルキル基、7リール基、アンル基。 アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
アルキルスルホニル基もしくはアルキルスルホニル基フ
を表す。 この金属錯体の詳細については、米国特許第4.254
,195号明細iI?の第3欄〜第8欄に記載されてお
り、置体側としては下記の化合物を挙げることができる
。 その他、肌色防止剤として使用できる金属錆体は、米国
特許第4.050.938号、同第4.241,154
号、同MS4,239,843号、同第4.242.4
30号、同:fS4 、242.431t;、同第4.
246,329号1回第4,256.817号1回17
s4,248゜949号、同第4,246,330号、
同第4.301,223号、同第4,242,429号
および同第4.343,886号に記載されている。 本発明に用いられる材ネ°↓の保護層に添加されるマッ
ト剤は、従来公知のものを使用できる。 マット剤は写真技南分野においてよく知られており 親
水性有機コロイドパインター中に分散可能な無機または
有機材料の不連続固体粒子であると定義できる。 無機
のマット剤の例としては、酸化物(例えば二酸化珪素、
酸化チタン、酸化マグネシウム、醇化アルミニウム″t
r)、アルカリ土類金属i!!(例えば@a塩や炭Ml
!!であって、具体的には硫酸バリウム、炭酸力ルンウ
ム、硫酸マグネンウム、炭醜カルンウム等)1画像を形
成しないハロゲノ化fM粒子(塩化銀や臭化銀等でさら
にハロゲン成分として沃、も原f−がわずかながら加わ
っていてもよい)やカラス等である。 また、有機のマット剤の例には鹸粉、セルロースエステ
ル(例えばセルロースアセテートピロビオネート等)、
セルロースエーテル(例えばエチルセルロース等)、合
成樹脂等である。 合成樹脂の例としては、水不溶また
は難溶性合成イリマーの分散物であり1例えばアルキル
(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ
)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸ビニル
)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単
独もしくは組合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタ
クリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)
アクリレート、スチレンスルホン11it等の組合わせ
を重量体成分とするポリマーを用いることができる。 
なかでもポリメチルメタクリレートが好ましい。 これらのマット剤の平均粒子サイズは約01−10g易
が適当であり、好ましくは0.5〜8#LL さらに好
ましくは1〜6#L■である。 マット剤が含有される保a層の厚みは、マット剤の平均
粒子サイズ(平均直径)の約l/lO〜1/3が、剥離
性改良化の点で好ましい。 保護層は複層化されていてもよく、この場合、マット剤
は最外層に含有され、そして例えば二層化構成にされた
場合、これらの層の少なくとも一層に油滴が分散される
のが好ましい。 油滴のサイズは約0.O1〜20鉢層が過ちであり、0
.05〜1oILsが好ましい。 この油滴を形成する物質としては、ij1常、写真用カ
プラーの分散に用いられる高沸点有機化合物が有用であ
り、この高沸点有機化合物としては常圧で沸点が180
℃以1のものが好ましく1例えば米国特許第2,322
,027号に記載されているフタール酸アルギルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)
、リン酸エステル(ジフェニル7オスフエート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安9香酸エス
テル(例えば安Ω、養醸オクチル)、アルキルアミド(
例えばノエチルラウリルアミト)、脂肪耐エステル類(
例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレ
ート)、トリメジ/酸エステル類(例えばトリメシン醜
トリブチル)などを挙げることができる。 スベリ剤としては、高級アルキル硫醸ソーダ、高級脂肪
酸高級アルコールエステル、カーポワックス、高級アル
キルリン酸エステル、シリコン系化合物などが挙げられ
る。 特に米国特許第2,882,157号、同第3,
121.060号、同第3.850.640号、特開昭
51−141623号などに記載の化合物は車用または
2種以上併用して特に有効である。 スベリ剤の] /IT j4は、約5〜200腸g/−
2が過当である。 有機フルオロ化合物は、少なくとも3個のフッ素原子と
少なくとも3個の炭fiin子を含む鎖状または環状化
合物を包含し、カチオン系1、′ニオン系、アニオン系
、ベタイン系のいずれのタイプも好まし?使用できる。 本発明で用いられる有機フルオロ化合物の代表的なもの
は、例えば、 米国特許第3.589.906号、 同    第3,666.47B 号。 同  第3,754.924号。 同    第3,775,126 号、同  第3,8
50,640号、 英国特許第1.330.356号明細書、特開昭51−
106419号公報 に記載されている。 これらの有機フルオロ化合物の代表例については、特公
昭57−9053号公報の第8欄〜第17欄に記載され
ている。 特に好ましい有機フルオロ化合物は、アニオン系有機含
フツ素界面活性剤である。 有機フルオロ化合物の添加量は塗設される保護層1rn
’当り0.1〜500mgであり、好ましくは1〜20
0mgであ−る。 色素固定のため1層には転写色素画像の光堅牢性を向上
されるために褪色防止剤を含有させてもよい、 この褪
色防止剤としては、例えば写真用酸化防止剤や、紫外線
吸収剤として使われるものが有効である。 写真用酸化防止剤の具体例としては、ヒンダードフェノ
ール類(例えば2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフ
ェノール、2.2’  −ブチリデン−ビス−(−6−
tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4.4′
−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル−フェノール
)7〕、フェニル−β−ナフチルアミン、N。 N′−ジーsecブチルーp−フェニレンジアミノ、フ
ェノチアジン、N 、 N′ −ジフェニル−p−7エ
ニレンジアミン、d、l−α−トコフェロール、2.5
−t−へキシル−4−メトキンフェノールおよび6.6
′−ジヒドロキシ−4,4,4’  、4”  、7.
7′−ヘキサメチル−ビス−2,2′ −スピロクロマ
ンなどを挙げることができる。 また、紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール類(
例えば2−(3’、5” −ジターシャリアミル−2′
−ヒドロキシフェニル)べ/シトリアゾール、2−(2
’ −ヒドロキシ−3’、5′−ジターシャリブチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアソール、2−(3’
。 5′ −ジターシャリブチル−2−ヒドロキンフェニル
)ベンゾトリアソール、2−(2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2− (2’ −ヒドロキシ
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(
ヒドロキシ−5′−ターシャルブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール等〕、ベンゾフェノン類(例えば2−ヒド
ロキン−4−メトキシベンツフェノン、2.2′ −ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンツフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシ−2′ −力ルポキシベンソフェノ
/、2−ヒドロキノ−4−n−オクトキシベンンフェノ
ン。 2.4−ンヒドロキシヘンソフェノン等)、2−エチル
へキンルー2−ンアノー3.3′ −ジフェニルアクリ
レート、p−オクチルフェニルサリル−ト、1−(2,
4−シーt−プチルフ、ニル)−3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒトロキンベンソエートなどを挙げることがで
きる。 色素の感光層から色素固定層への色素移動には1色素移
動助剤を用いることができる。 色素移動助剤としては
少なくとも加熱した状態で移動させるべき色素を溶解し
うる液体または熱溶剤を用いることができる。 すなわち、移動させるべき色素が親木性色素の場合には
、親水性の液体または親水性熱溶剤を用い、親油性色素
の場合には、それを溶解しうる有機溶剤、オイル親油性
熱溶剤等を用いることができる。 また、その色素の親
木性、親油性の程度の応じて、親木性液体、親木性熱溶
剤、親油性溶剤、親油性熱溶剤を適当量づつ混合して用
いることもできる。 色素移動助剤は、色素固定層または/および感光層、好
ましくは色素固定層の溶剤で湿らせる力θ、で用いても
よいし、予めこの層中に直接含有させるか、またはポリ
マーや結晶へ吸着させるか、結晶水として、あるいはマ
イクロカプセルとして内蔵させておいてもよい。 この色素移動助剤として用いられる親水性または親油性
溶剤には、水または苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ
等の無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液、メタ
ノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、ベン
ジルアルコール等の一価アルコール、エチレングリコー
ル、ジエチレグリコール、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセロール等の多価アルコール
、フルリルアルコール、メチルセロソルブ、セロソルブ
等のアルコール性OH基をもつエーテル類、アセトン、
アセチルアセトン、メチルエチルケトン、ヘキサノン。 シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、1%酢酸チル、安息香酸メチル、リン酸n−ブチル
等のエステル類、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ピ
リジン、キノリン等の含窒素溶媒等を挙げることができ
る。 移動させるべき色素が親木性である感光材料において1
色素移動助剤を感光材料および/または色素固定材料に
内蔵させる場合には、この色素移動助剤としては親水性
熱溶剤を用い、その存在下において加熱することにより
この親水性色素を色素固定材料に転写し、固定すること
ができる。 親木性熱溶剤の存在下に加熱することにより1色素固定
層へ移動させる画像形成方法においては、可動性色素の
移動は色素の放出と同時に開始されても1色素の放出が
完了した後であってもよい、 従って、移動のための加
熱は、加熱現像の後であっても、加熱現像と同時であっ
てもよい。 色素移動のための加熱は、感光材料の保存性1作業性等
の観点から、60℃〜250℃であるので1本発明にお
いては、この温度範囲で、親水性熱溶剤としての作用を
発揮するものを適宜選択することができる。i水性熱溶
剤は、加熱によって速やかに色素の移動を助けることが
必要であることは当然であるが、感光材料の耐熱性等を
も併せて考慮すれば、親水性熱溶剤に要求される融点は
、40℃〜250℃。 好ましくは40℃〜200℃、さらに好ましくは40℃
〜150℃である。 前記の親木性熱溶剤とは、常温では固体状態であるが、
加熱により液体状態になる化合物であって、(無機性/
有機性)値〉l、かつ、常温における水の溶解度が1以
上の化合物と定義される。 ここで無機性および:#機
性とは、化合物の正常を予測するための概含であり、そ
の詳細は例えば、化学の領域上」 719ページ(19
57)に記載されている。 親水性熱溶剤としては、(
無機性/有機性)値が1以上であることが必須条件であ
り、好ましくは2以上である。 一方1分子の大きさの観点から考察すれば、移動する色
素の廻りには、その移動をMi害せず、自ら移動しうる
分子が存在することが好ましいと考えられる。 従って
、親水性熱溶剤の分子量は小さい方が好ましく、IJ2
00以下。 さらに好ましい分子量は約100以下である。 親木性熱溶剤は、加熱現像により生じた親木性色素の色
素固定層への移動を、実質的に助けることができれば足
りるので、色素固定層に含有させることができるのみな
らず、感光層の感光材料中に含有させることも、色素固
定層と感光層の双方に含有させることも、あるいは感光
材料中1 もしくは色素固定層を有する独立の色素固定
材料中に、親木性熱溶剤を含有する独ひの層を1没ける
こともできる。 色素固定層への色素の移動効率を高め
るという観点からは、親水性熱溶剤は色素固定層および
/またはその隣接層に含有させることが好ましい。 親木性熱溶剤は、通常は水に溶解してバインダー中に分
散されるが、アルコール類、例えばメタノール、エタノ
ール等に溶解して用いることもできる。 使用しうる親水性熱溶剤として、例えば尿素類、ピリジ
ン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコ
ール類、オキジム類、その他の複素環類を挙げることが
できる。 この親木性熱溶剤の具体例およびそのうちでも特に好ま
しい具体例としては、特開昭58−42092号の14
9〜158ページに記載の化合物を挙げることかでさる
。 この親水性熱溶剤は単独で用いることもできるし、2種
以上併用することもできる。 この親木性熱溶剤は感光材料または色素固定材料中に親
木性熱溶剤を除いた全塗布膜厚を重量に換算した量の1
0〜300重量%、好ましくは20〜200fi量%、
特に好ましくは30〜150重景%の範囲で用いること
ができる。 本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材ネ1に使用する色素内定層があり。 通常使用される媒染剤の中から任、をに選ぶことができ
るが、それらの中でも特にポリマー媒染剤が好ましい、
 ここでポリマー媒染剤とは、二級アミノ基を含むポリ
マー、含窒素複素環部分を有するポリマー、およびこれ
らの4級カチオン基を含むポリマー等である。 本発明に使用される媒染剤としては、一般式(LXI)
〜(LXrV)で表わされる三級アミノツム、あるいは
四級アンモニオ基を有するドニルモノマー中位を含むポ
リマーが好ましい。 −・般式(LXI) ■ +CH2−C+ (L) n 〔式中R1は水漏原子または1〜6個の炭素現数を有す
る低級アルキル)、liを表わす、 Lは1〜20個の
)& Z R子数を右する2価の連結基を表わす、 E
は炭素原子数との二重結合を有する窒素原子を構成成分
として含むヘテロ環を表わす、  nは0または1であ
る。〕一般式(L X II ) +cH2−C+ (L) n 4  R5 〔式中R1、L、nは一般式一般式(LXI+ )と同
じものを表わす、  R4,R5はそれぞれ同一または
異種の1−12個の炭素原子を有するアルキル基、もし
くは7〜20個の炭素原子を有するアラルキル基を表わ
し、R4、R5は相互に連結して窒素原子とともに環状
構造を形成してもよい、 nはOまたは1である。〕 一般式(LXIII) +CH2−C+ (L) n ! Ge X9 〔式中R1、L、nは一般式(LXI)と同じものを表
わす、 Geは四級化され、かつ炭素原子との二重結合
を有する窒素原子を構成成分として含むヘテロ環を表わ
す、  X9は一価の陰イオンを表わす、 nはOまた
はlである。〕 一般式(LXff) モCH2−C+ (L) n R4−Ne−Ra Xe 〔式中R1、L、nは一般式(LXI)と同じものを表
わす、  R4,R5は一般式(LX++ )と同じも
のを表わす、  R6はR4、Rhを表わすのと同じも
のの中から選ばれる。 Xeは一般式(txm)と同じ
ものを表わす。 R4,R5,R,は相互に連結して窒素原子とともに環
状構造を形成していてもよい、 nは0またはlである
。〕 一般式(L X I ) −(L X rV ) テR
+は水素原子あるいはIX J数1〜6個の低級アルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、n−7ミル基、n−ヘキシル基などを表わ
し、水素原子あるいはメチル基が特に好ましい。 Lは1〜約20個の炭素原子を有する二価の連結基1例
えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン基、ト
リメチレン基、ヘキサメチレン基など)、フェニレン基
(例えばO−フェニレン基、p−フェニレン基、m−フ
ェニレン基など)、アリーレンアルキレン基(例えば0
R2−1 あるいは など、 ただしR2は炭素数1〜約12のアルキレン基
を表わす、) 、−co2−1−002−R3(ただし
R3はアルキレン基、フェニレン基、アリーレンアルキ
レン基を表わto ) 、 −CON H−R3−(た
だしR3は上記と同じものを表わす、)。 −CON−13−(ただしR3は上記と同じものを表わ
す、)などを表わし、 −CO2−、−CONH−1−CO2−CH2C)(2
−1−CO2−CH2CH2CH2。 −CONHCH2+、−CONHCI(2CH2−、−
CON HCH2CH2CH2−などが特に好ましい。 一般式(LXI)でEは炭素原子との二重結合を有する
窒素原子を構成成分として含むヘテロ環1例えばイミダ
ゾール環(例えば など、)、 トリアゾール環(例えば など、)、 ピラゾール環(例えば など、)、 ピリジン環(例えば など、)、 ピリミジン環(例えば など、)などを表わし、イミダゾール環、ピリジン環が
特に好ましい、  ゛ 一般式(LX I )で表わされる三級アミノ基を有す
るビニル七ツマ一単位を含むポリマーの好ましい具体例
としては、米国特許第4.282.305号、同4,1
15,124号、同3.148,061号などに記載さ
れている媒染剤を含め、以下のものが挙げられる。 刊訃哨÷ ■ 一般式(LXII) でR4,R5は1−12個の炭素
原子を有するアルキル基1例えば無2i換アルキル基(
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、
Q−7ミル基、ヘキシル基、n−ノニル基、  n−テ
シルJJi、n−ドデシル基など、)、置換アルキルj
A (メトキシエチル基、3−ンアノプロビル基、エト
キシカルボニルエチル基、アセトキシエチル基、ヒドロ
キシエチル基、2−ブテニル基など、)、もしくは7〜
20個の炭素原子を有するアラルキル基5例えば焦i換
7ラルキル基、(ベンジル基、フェネチル基、ジフェニ
ルメチル基、ナフチルメチル基など、)8置換アラルキ
ル基(4チルベンジル基、4−イソプロピルベンン、4
−メトキシベニ/ジル基、4− (4−メーシフェニル
)ベンジル基、3−クロロベン−基など、)などを表わ
す。 :たR4.R5が相互に連結して窒素原子と−flに環
状構造を形成する例として、例えば−を 数を表わす、)。 −N] などが挙げられる。 一般式(LX■)で表わされる三級アミ7基を有するビ
ニル七ツマ一単位を含むポリマーの好ましい置体側とし
ては、以下のものが挙げられる。 (数字:モル%) 一般式(LXm)で、G■は四級化され、かつ炭素との
二重結合を有する窒素原子を構成成分として含むヘテロ
環を表わし、その例はイミダゾリウム廖 など、)、 ドリアゾウム塩(例えば など、)、 ピリジニウム塩(例えば など、)などであり、このうちイチミダゾリウム塩、ピ
リジニウム塩が特に好ましい、 ここでR4は一般式(
L X 11 )と同じものを表わし、メチル基、エチ
ル基、ベンジル基が特に好ましい。 −fii (LXm)、(Lx■)でxeは陰イオンを
表わし、例えばハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭
素イオン、ヨウ素イオン)、アルキル硫酸イオン(例え
ばメチル硫酸イオン。 エチルWtfI#イオン)、アルキルあるいはアリール
スルホン酸イオン(例えばメタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸。 P−)ルエンスルホン酸)、酢酸イオン、硫酸イオノな
どの例が挙げられ、特に塩素イオン、p−)ルエンスル
ホン酸イオンが好ましい。 一般式(LX[[I)で表わされる四級アンモニオ基を
有するビニルモノマ一単位を含むポリで−の好ましい具
体例としては。 英国特許第2,056.101号。 同    第2,093,041  号、同  第1.
594.961号、 米国特許第4,124,386号。 同    第4,115,124 号、同    第4
.273.853 号、同  第4,450,224号
、 特開昭48−28225号 などに記載されている媒染剤を含め、以下のものが挙げ
られる。 01e Ut+ C1(9 p−T(イ)e 拐 − に も 七 ■ 百         − dノ ・般式(LXrV) で、R,、R5が相互に連結して
窒素原子とともに環状構造を形成する例として1例えば (ただしmは4〜12の整数を表わす、)、などが挙げ
られ、R4,R5,R,により環状構造を形成する例と
して1例えば などが挙げられる。 一般式(LX1’V)で表わされる。四級アンモこオ基
を有するビニルモノマ一単位を含むポリマーの好ましい
具体例としては、米国特許第3.709,690号、同
3,898,088号、同3,958,995号などに
記載されている媒染剤を含め、以下のものが挙げられる
。 le その他、米国特許第2.548.564号、同第2.4
84,430号、同第3,148゜061号、同第3.
756,814号明細書等に開示されているビニルビリ
ジノボリフ−。 およびビニルピリジニウムカチオンポリマー;米国特許
第3,625.694号、同第3.859.096号、
同第4N28.538号英国勢許第1.277.453
号明細書等に開示されているゼラチン等と架橋用feな
ポリマー媒染剤:米国特許第3.958.995号、同
第2.721.852号、同第2,798゜063号、
特開昭54−115228号、回54−145529号
、同54−126027′N+明細占等に開示されてい
る水性ゾル型媒染剤:米国特許第3.898,088号
明細書に開示されている水不溶性媒染剤:米国特許第4
.168.978号(特開昭54−137333号)明
細書等に開示の染料と共有結合を行うことのできる反応
性媒染剤:さらに米国特許:jS3.709.690号
、同第3.788.855号、同第3,642,482
号、同第3゜488.706号、同第3.557.06
6号5回:fS3.271.147号、同第3.271
.148号、特開昭50−71332号、回53−30
328号、同52−155528号 回53−125号
、同53−1024吟明細書に開示しである媒染剤を挙
げることができる。 その他、米国特許第2,675.316吟。 同第2.882.156号明細書に記載の媒染剤も挙げ
ることができる。 未発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成。 さらに用いられる画像形成過程等に応じて、当X者が容
易に定めることができるが、媒染剤/ゼラチン比が、2
0/80〜80/20(改睦比)、媒染剤塗I5tは0
.2−15g/m2好ましくは0.5g〜8g/m2で
使用するのが好ましい、 媒染剤に用いられるポリマー
の分Yh1は好ましくは1000〜1000000゜特
に10000〜200000である。 本発明において上記のポリマーを媒染剤として用いる場
合、感光材料や色素固定材料中に金属イオンを併用する
ことによって色素の転写濃度を高くすることができる。  この金属イオンは媒染剤を含む媒染層、あるいは近接
する上層、下層に添加される。 ここで用いられる金属
イオンは、無色、で、かつ熱、光に対し安定であること
が望ましい、 すなわちCu2+。 Z   n 2+ 、   N  i  2+  、 
  p   j  2+  、   pd2+ 、  
 Co3+ イオンなどの遷移金属の多価イオンなどが
好ましく、特にZn2+が好ましい、 この金属イオン
は通常水溶性の化合物の形、たとえばZnSO4、Zn
 (CH3CO2)2 、 で添布され、その添加Uは
0.01〜5g/m2.好ましくは0.1−1.51/
m2である。 本発明において現像のための加熱方法としては、従来公
知の方法を用いることができる。 例えば、ホットプレートなどの熱板あるいはトラムに感
光材料を接触させたリ ヒートO−ラーを用いて搬送さ
せたりすることもできる。 また品温に加熱させた空気を用いたり、高周波加熱やレ
ーザービームにより加熱することもできる。 感光材料
によっては赤外線ヒーターを用いて加熱することもでき
る。 さらに’If&i誘導により発生する渦電流を利
用して加熱する方法を応用することもできる。 また、感光材料に対して不活性の液体、たとえばフッ素
系の液体を加熱したパス中で加熱してもよい。 さらに、上記の加熱手段とは別に加熱源を感光材料にも
たせることで加熱してもよい、 たとえば、カーボンブ
ラックやグラファイトなどの導電性粒子の層を感光材料
中にもたせ、通電した時に発生するジュール熱を利用し
てもよI/)。 感光材料を加熱するパターンとしては、種々のパターン
が応用できる。 一定温度で加熱する方法が最も一般的
であるが感光材料の特性によっでは多段階加熱、たとえ
ば、υ、温短時1111の後、徐々に温度を低下させる
方法が有効である。 加熱に際して 感光材料が空気酸化の影響をうけやすい
場合には、加熱部周辺の脱気または不活性ガスへの置換
が有効である。 また感光材料の表面を加熱部分へ直接
接触させてもよいし 空気にさらしてもよい、 感光材
料表面を空気側に現像する場合には、感光材料中からの
水分、揮発成分の蒸発を防いだり、保温の目的でカバー
をとりつけるのも有効である。 本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透りIの発熱’!’素は 抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。 抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をパイングーに分散した有機
物M膜を利用する方法とがある。  4i1者の方法に
利用できる材料としては炭化ケイ素、ケイ化モリブデン
、ランタンクロメイト、PTCサーミスタとして使われ
るチタン酸バリウムセラミクス、酸化スズ、酸化亜鉛な
どがあり、公知の方法により透明または不透明のが◆膜
を作ることができる。 後者の方法では金111i 微
粒子、カーボンブラック、グラファイトなどのNiX電
性微粒子をゴム、合成ポリブーゼラチン中に分散して所
♀の温度特性をもつ抵抗体を作ることができる。 これ
らの抵抗体は感光要素と直接接触していてもよいし、支
持体。 中間トjなどにより隔てられていてもよい、 発鵡要稟
と感光要素との位置関係の例を以下に示す。 発熱要素/支持体/感光要素 支持体/発熱要素/感光要素 支持体/発熱要素/中間R/感光要素 支持体/感光要素/発熱要素 支持体/感光要素/中間層/発熟1!!素執現像感光材
料へ画像を記録するための画像霧光の光源としては、可
視光をも含む輻射線を用いることができる。 一般には
通常のカラープリントに使われる光源1例えばタングス
テンラ/プの他、水銀灯、ヨードランプ等のハロゲノラ
ンプ、キセノンランプあるいはレーザー光源、CRT光
源、蛍光管、発光ダイオード(LED)などの各種光源
を用いることができる。 またLCD (液晶)やPLZT (ランタンをトープ
したチタンジルコニウム酸鉛)など利用したマイクロシ
ャッターアレイと線状光源または平面状光源を組合せた
露光手段を用いることもできる。 ′y−尤手投手段てLEDを用いる場合、LEDによっ
て青光を得ることが困難であるので、カラー画像として
再生するには1例えば、LEDとして緑光、赤光、赤外
光を発生する3種を使って露光し、これらの光に感光す
るそれぞれの感光層からイエロー、マゼンタ、シアンの
染ネ1を放出するように熱現像感光材料を設計しておけ
ばよい、 すなわち、緑感光部分(層)がイエロー色素
供与性物質を含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素供
Ji−性物質を含み、赤外感光部分(層)がシアン色素
供与性物質を含むようにしておけばよい、 しかしなが
ら。 LEDの発生特性と感光材料の分光感度特性。 および、感光材料の発生特性は必ずしもこの組合せに限
定されるものではなく、各種の組合せが可能である。 熱現像感光材料に露光を行う方法としては、例えば以下
の方法を挙げることができる。 その第1の方法は、製
図などの線画像あるいは階調を有した写真画像等のi画
を用い、原画と黴ねて密着焼付をする方法である。 また、ビデオカメラなどによって撮影された画像やテレ
ビ局より送られてくる画像の電気信吟、あるいは原画を
光1!管やCODなどの受光素子により読み取り、コン
ピューターなどのメモリーに入れられた画像信号を必要
に応じて加Tする、いわゆる画像処理を施した後、直接
CRTやFOT (7アイバーオプテイクスカソードレ
イチユーブ)に出し、この像をv、:Itで、あるいは
レンズにより熱現像感光材ネ1上に&、I;像させて、
焼き付けることも可能である(例えば特開昭52−14
8302号)。 また、下記の如き方法により操作を行い、上記処理され
た画像信号によりLEDあるいは半導体レーザー光源等
を発光制御するか、あるいはレーザービーム等の変調を
行うことにより操作露光を行ってもよい。 1)例えば、特開昭57−151933号。 あるいは特願昭57−226555号に記載されている
ごとく、ディスク状のロータにLED、半導体レーザー
等の光源を円周方向に配し、このロータを回転させると
共に1回転軸方向に移動させることにより操作する方法
。 11)いわゆるスキャナー等において知られているよう
に、感光材料をドラムに巻き付け、このドラムを回転さ
せると共に、光源が設けられているか、あるいは光源か
らの光を光ファイ/へ一等で導かれているヘッドをドラ
ムの回転軸方向に移動することにより操作する方法。 1目)レーザー光源等からの光ビームをガルバノミラ−
1回転多面ta等の光偏向器を用いて振動させ、感光材
料を変更方向と直角に移動させることにより操作する方
法。 さらに、特願昭58−142229号に記載の如き、マ
トリックスまたはアレイ状に液晶に両像信号を印加し、
光源からの光を制御することにより露光を行うこともで
きる。 色素移動助剤(例えば木)は、熱現像感光材料の感光層
と色素固定材料の色素固定層との間に付与することによ
って、画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ
、感光層もしくは色素固定層、またはその両者に色素移
動助剤を付与しておいてから1両者を重ね合わせること
もできる。 感光層または色素固定層に色素移動助剤を
付与する方法としては、例えば、特開昭58−5590
7号に記載されたごときロー 。 ラー塗布方法またはワイヤバー塗布方法、特願昭58−
55908号に記載されたごとき吸水性部材を用いて色
素固定材料に水を塗布する方法、特願昭58−5590
6号に記載されたごとく、熱現像感光材料と色素固定材
料との間にビードを形成させて色素移動助剤を付与する
方法、特願昭58−55910号に記載されたごとく、
撥水性ローラーと色素固定層との間にビードを形成させ
て色素移動助剤を付与する方法、その他、ディップ方式
、エクストルージ遭ン方式、細孔からジェットとして噴
出させて付与する方法、ボッドを押しつぶす形式で付!
jする方法など、各種の方法を用いることができる。 色素移動助剤は、特願昭58−37902号に記載され
たごとき範囲内の量を予め測って与えてもよいし、十分
に与えておき、後にローラー等によって圧力をかけて絞
り出したり、熱を加えて乾燥させて量を調整して用いる
ことができる。 例えば1色素固定材料中に前記方法で色素移動助剤を付
与した後、加圧されたローラーの間を通し、余分な色素
移動助剤を絞り除いた後、熱現像感光材料とを重ね合わ
せる方法がある。 転写工程における加熱手段は、熱板の間を通したり、熱
板に接触させる加熱(例えば、特開昭50−62635
号)、熱ドラムや熱ローラーを回転させなが゛ら接触さ
せる加熱(例えば、特公昭43−10791号)、熱気
中を通すことによる加熱(例えば、特開昭53−327
37号)、・定温度に保たれた不活性液体中を通すこと
による加熱、その他ローラーやベルトあるいはガイド部
材によって熱源に沿わせることによる加熱?例えば、特
公昭44−2546号)などを用いることができる。 
また1色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラッ
クあるいは金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき
、この導電性層に電魔を通じ。 直接的に加熱するようにしてもよい。 前記転写工程における+I与−する加熱温度は、熱現像
工程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、
特に60℃以上で、熱現像工程における温度よりも10
℃以上低い温度が好ましい。 熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力は、実施態様5使用する材料により異なる
が、0.1〜100Kg/C−2.好ましくは1〜50
Kg/c脂2が適当である(例えば、特願昭58−55
691号に記載)。 1、記内名に月、力をかける「段は、対になったローラ
ー11iを通す方法、平滑性のよい板を用いプレスする
方法など、各種の方法を用いることができる。 また、
圧力を加える時のローラおよび板などの温度は、室温か
ら熱現像−[程における温度の範囲で用いることができ
る。 本発明の保存力法は、これらの方法によって画像を形成
する熱現像感光材料に有効であV 発明の其体的作用効
果 本発明によれば、熱現像感光材料を乾燥剤および/また
は酸化防fト剤の存在下で保存しているため、保存によ
って生ずる写真性衡の劣化を防υ−した。経昨安定性に
優れた熱現像感光材料を得ることができる。 ■ 発1g1の具体一実施例 以丁、本発明の置体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。 実施例1 感光性臭化銀を含むヘンシトリアゾール銀乳剤の調製法 ベンゾトリアソール6.5gとゼラチンl。 gを、木1000+n11に溶解する。 この溶液を5
0℃に保ち、攪拌する。 次に、硝酸銀8.5gを水1
00m文に溶かした液を2分間で1−記溶液に加える。 次に、見比カリウム1.2gを木50mJLに溶かした
液を2分間で加える。 調製された乳剤をPH調整によ
り沈降させ、過剰の1uを除去する。 その後、乳剤の
pHを6.0に合わせた。 取置は200gであった。 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法下記構造の色
素供与性物質をlog。 界面活性剤として、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエ
ステルスルホン酸ソーダ0.5g、トリークレジルフォ
スフェート(TPO)4gを秤量し、シクロヘキサンノ
ン20mff1を加え、約60℃に加熱溶解させ、均一
な溶液とする。 この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、1100
00rpにて分散する。 次に、感光性塗布物のg45a法について述べる。 (a) I+!光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀
乳剤         10g (b)色素供与性物質の分散物  3,5g(C)塩基
プレカーサー: フェニルプロピオール酸グアニジン 0.20g (d)ゼラチン(10%水溶液)  5g(e) 2 
、6−ジクロロ−4−アミノフェノール0.2gをメタ
ノール2m交に溶かした溶液 (f)下記構造の化合物の10%水溶液1 m見 09 Hlqoo (CH2CH20)A H以上の(
a)〜(f)を混合し、加熱溶解させた後、厚さ180
1Lmのボリヱチレンテレフタレートフィルム上に30
トmのウェー2ト膜厚に塗布した。 さらに、この上に保護層として次の組成物を塗布した。 イ)ゼラチン10%水溶液   30m交口)水   
          45m交ハ)フェニルプロピオー
ル酸グアニジン0.8gを水20m文に溶かした溶液 イ)〜ハ)を混合した液を30pmのウェット膜厚で塗
布し、乾燥して感光材料Aを作成した。 この感光材料Aをステンレス製の容器に入れ、そのまま
密閉したものを試料I、ステンレス製の容器内にシリカ
ゲルを入れて密閉したものを試料■、ステンレス製の容
器内にハイドロキノン、亜titsナトリウム、炭酸ナ
トリウムの混合物(重量比1 : l : 2)を入れ
て密閉したものを試料mとする。 また、ステンレス製
の容器内を窒素ガスで置換したのち密閉したものを試料
■、容器内にシリカゲルを入れ、さらに窒素ガスで置換
したものを試料Vとする。 次に、受像層を有する受像材料の形成方法について述べ
る。 ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は1 : 1)10gを200m見の水に溶解し
、10%石灰処理ゼラチンloogと均一に混合した。  この混合液を、二酸化チタンを分散したポリエチレン
でラミネートした紙支持体上に、90pmのウェット膜
厚に均一に塗布した。 この試料を乾燥後、受像材料と
して用いた。 感光材料Aを作成した直後、および40”Cの温度条件
下で1ケ月間、試料工〜Vを保存した後、タングステン
電球を用い、2000ルクスで10秒間、像状に露光し
た。 その後、140℃に加熱したヒートブロック上で
30秒間均一に加熱した。 この1m熱した感光材料をそれぞれ水に浸した受像材料
と膜面が接するように重ね合わせ。 80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後、受像材料
を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼ
ンタ色像が得られた。 このネガ像の濃度を、マクベス
反射濃度、1l(HD−519)を用いて測定し、表−
1に示す結果を得た。 表  −1 表−1から1本発明の乾浄剤および/または酸化防止剤
を封入した熟視fI’感光材料は、保存性が良好である
ことがわかる。 実施例2 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法下記構造の被
還元性色素放出剤5g。 ツ コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソ
ーダ0.5g、トリーブレジルフォスフニー) (TC
P)logに、シクロヘキサノン20m見を加え、約6
0℃に加熱溶解させた。 この溶液とゼラチンのlO%
溶液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで1
0分間、110000rpにて分散する。 次に、感光性塗布液の調製法について述べる。 (a)感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤(
実施例1に2稜のもの) 10g (b)色素供与性物質の分散物  3.5g(C)塩基
プレカーサー: 4−メチルスルホニルフェニル スルホニル酢酸グアニジン 0.20g(d)次に示す
化合物の5%水溶液 1.5m交 C9H+90C)C−CHz CH20)a H以りの
(a)〜(d)を混合し、加熱溶解させた後、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に30終mのウェット膜
厚に塗布し、乾燥した。 さらに、この上に保護層として、次の組成のものを30
#Lmのウェット膜厚に塗布し、乾燥させて感光材料B
を作成した。 イ)ゼラチン(1G%水溶液) 30g口)塩基プレカ
ーサー: 4−メチルスルホニルフェニル スルホニル酢酸グアニジン  1.0gハ)水    
         70mJlこの感光材料Bについて
、作成した直後、および実施例1のI−Vと同様にした
試料を40℃の温度条件下で1ケ月間保存した後、タン
グステン電球を用い、2000ルクスで10秒間像状に
露光した。 その後、140℃に加熱したヒートブロッ
ク上で40秒間均一に加熱した。 受像材料は実施4p41のものを使用し、同様に処理す
ることにより、受像材料」−にポジのマゼンタ色像を得
た。 このポジ像の濃度は2マクベス反射濃度計(RD
−519)を用いて測定し2表−2に示す結果を得た。 表  −2 表−2から、本発明の乾燥剤および/または耐化防止剤
を月スした熱現像感光材料は、保存性が良好であること
がわかる。 実施例3 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール 13.2gを水300m文に溶解する。 この溶液を4
0℃に保ち攪拌する。 この溶液に硝酸銀17gを水1
00m文に溶かした液を2分間で加える。 このヘンシトリアゾール銀乳剤のpHを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。 そ の後、PHを6.30
に合わせ、収積400gのベンゾトリアゾール銀乳剤を
得た。 第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる
。 良く攪拌しているゼラチン水溶液(木 100100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3
gを含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと
臭化カリウムを含有している水溶液600mfLと硝酸
銀水溶液(水800m1に硝$lR0,59モルを溶解
させたもの)を同時に40分間にわたって等流量で添加
した。 このようにして、平均粒子サイズ0.404mの屯分散
立方体塩臭化銀乳剤(臭J50モル%)を調製した。 水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。 7−チトラザインデン20mgを添加して、60℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収積は600gであった・ 次に、第3層用のハロゲン化銀乳剤の作り方をのべる。 良く攪拌しているゼラチン水溶液(水 1000mQ中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み、75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭
化カリウムを含有している水溶液600m見と硝酸銀水
溶液(水600m交に硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)を同時に40分間にわたって等流量で添加した。 このようにして、平均粒子サイズ0.35gmの単分散
立方体塩臭化銀乳剤(!2−素80モル%)を調製した
。 水洗、脱塩後、チオ硫酸ナトリウム5mgと4−とドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a。 7−チトラザインデン20mgを添加して、60℃で化
学増感を行なった。 乳剤の収部は600gであった。 次に1色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方につい
て述べる。 イエローの色素供与性物質(A)を5g、界面活性剤と
して、コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホ
ン酸ソーダ0.5g、)リイソノニルフォスフェ−1・
LOgel+値し、1!1酸工チル30m1を加え、約
60”Cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。 この溶
液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混
合した後、ホモジナイザーで10分間、110000r
pにて分散する。 この分散液をイエローの色素供与性
物質の分散物と言う。 マゼンタの色素供与性物質CB)を使う事と高沸点溶奴
としてトリクレジルフォスフェートを7.5g使う以外
は、E記方法により同様に1、てマゼンタの色素供与性
物質の分散物を作った。 イエローの色素分散物と同様にして、シアンの色素供与
性物XrJ(C)を使い作った。 これらにより1次表の如き多層構成のカラー号、!−光
材料を作った。 工 、 づく ≦8 cQ              リ 工               凸 υ                  −ノエ   
  工 次に、色、ド固定材ネ1の作り方について述へる。 ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンノルアンモニウムクロライド
の比率は1:1)10gを200mflの水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン100gと均・に2合した。 
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上に90pmのウェット膜Hに均
一に塗布した。 この試料を乾プごt後、媒染層を有す
る色素固定材料として用いる。 1.2東層構成のカラー感光材料に、タングステン電球
を用い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR三色
分解フィルター(Gは500−600nm、Rは600
−700 n mのパントパスフィルター、IRは70
0nm以上透過のフィルターを用い構成した)を通して
。 500ルツクスで1秒露光した。 その後、140℃に加熱したヒートブロックトで30秒
間均一に加熱した。 次に1色素固定材料の膜面側に1rr1′当り20m1
の水を供給した後、加熱処理の終わった上記感光性塗布
物を、それぞれIIQ面が接するように固定材料と重ね
合せた。 80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後1色素固定
材ネ1を感光材lからひきはがすよ、固定材ネ1上に、
G、R,IRの3色分解フィルターに対応して、それぞ
れイエロー、マゼンタ、シアンの色像が得られた。 各色の最高濃度(D saw、)と最低濃度(Dln、
)を、マクベス反射型濃度計(RD−519)を用いて
測定した。 さらに、この感光材料を次の保存状態で40°Cに1ケ
月間保存したのち、全く同様に処理し、得られた色像の
濃度を測定した。 その結果を表−3に示す。 試料I 感光材料をそのままポリエチレンの袋に封入し
、遮光して保存。 試$;1lllj(酸第1鉄と鉄粉との混合物(東埴比
2:1)を紙に包んで感光材料ととも にポリエチレンの袋に封入し、遮光し て保存。 試料■ ンリカゲルを紙に包んで感光材料とともにポリ
エチレンの袋に封入し、遮光 して保存。 試料■ 硫酸:iSl鉄と鉄粉とソリ力ゲルの混合物(
@φ比2:l:1)を紙に包んで 感光材料とともにポリエチレンの袋に 封入し、遮光して保存。 表−3 マゼンタ(R)    2.35  0.13ン7ン(
IR)   2.50  0.15ン77(IR)  
 2,51  0.65シフ7 (IR)   2 、
48  0 、35シアン(IR)   2.52  
0.26シ7ン(IR)   2.52  0.21表
−3から、用層構成の熱現像カラー感光材ネ1において
も1本発明の乾燥剤または触化防と剤は有効であること
がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱現像感光材料を乾燥剤および/または酸化防止剤の存
    在下で保存することを特徴とする熱現像感光材料の保存
    方法。
JP20956384A 1984-10-05 1984-10-05 熱現像感光材料の保存方法 Pending JPS6188256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20956384A JPS6188256A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 熱現像感光材料の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20956384A JPS6188256A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 熱現像感光材料の保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6188256A true JPS6188256A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16574898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20956384A Pending JPS6188256A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 熱現像感光材料の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6188256A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US4992816A (en) * 1988-09-09 1991-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus and method
US5032848A (en) * 1989-02-14 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US5286407A (en) * 1990-04-25 1994-02-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbent composition and method of preserving article with same
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992816A (en) * 1988-09-09 1991-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording apparatus and method
US5032848A (en) * 1989-02-14 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5286407A (en) * 1990-04-25 1994-02-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxygen absorbent composition and method of preserving article with same
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62183457A (ja) 画像形成方法
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
JPH0588820B2 (ja)
JPS62131255A (ja) 画像形成方法
JPS61238056A (ja) 画像形成方法
JPS61110135A (ja) 色素転写方法
JPH0369093B2 (ja)
EP0443529B1 (en) Photographic materials containing polysaccharides
JPS6188256A (ja) 熱現像感光材料の保存方法
JPS6296940A (ja) 熱現像感光材料
JPS61182039A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS61143752A (ja) 色素固定材料
JPH0887097A (ja) 画像形成方法
JPS6289048A (ja) 画像形成方法
JPS59181351A (ja) 色素固定材料
JP3243675B2 (ja) 画像形成方法
JPS59181336A (ja) 色素固定材料
JPH03144447A (ja) 色素固定材料
JP3816214B2 (ja) 熱現像感光材料及び画像形成方法
JPH095968A (ja) 色素受像材料
JPH0374379B2 (ja)
JPH02132439A (ja) 画像形成方法
JPH0196649A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH02168252A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH08129251A (ja) ネガ型熱現像カラー感光材料