JPS6296940A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6296940A
JPS6296940A JP60238300A JP23830085A JPS6296940A JP S6296940 A JPS6296940 A JP S6296940A JP 60238300 A JP60238300 A JP 60238300A JP 23830085 A JP23830085 A JP 23830085A JP S6296940 A JPS6296940 A JP S6296940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
dye
photosensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60238300A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ozaki
博之 尾崎
Ken Kawada
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60238300A priority Critical patent/JPS6296940A/ja
Priority to US06/922,494 priority patent/US4788134A/en
Publication of JPS6296940A publication Critical patent/JPS6296940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、新規な有機銀塩を含む熱現像感光材料に関す
る。
先行技術とその問題点 熱現像型写真感光材料やその画偉形成プロセスについて
は、既によく知られておシ、例えば[写真工学の基礎J
(/り7り年コロナ社発行)の第J−13頁〜jJj頁
、「映像情報J(/27を年φ月発行)のpo頁、ネブ
レットのハンドブックオブ フォトグラフィ アンド 
レプログラフイ(Neblett’s Handboo
k  of Photographyand Repr
ography)第7版 (7th。
Ed、)ファン ノストランド ラインホールドカンノ
”ニー (Van No5trand  Reinho
ldCompany)の第32頁〜33頁等に記載され
ている。
熱現像感光材料に用いられる有機銀塩の例として代表的
なものでは、脂肪族カルボン酸の銀塩や芳香族カルボン
酸の銀塩がある。
また、米国特許第3.3JO,663号明細書に記載さ
れているチオエーテル基を有する脂肪族カルボン酸の銀
塩などがある。
しかしながらこれらのカルボン酸の銀塩は還元剤との反
応後酸が放出され膜中のp)(が低下し、以後の現像が
抑制される欠点を有する。
カルボン酸以外の有機銀塩ではメルカプト基またはチオ
ン基を有する化合物およびその誘導体の銀塩がある。
その他、特公昭≠弘−30270号、同弘j−/j≠1
6号公報に記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体
の銀塩など、イミノ基tVする化合物の銀塩がある。
しかしながらこれらの銀塩は還元剤との反応後、現像を
抑制しl場合によっては/・ロゲン化銀をかぶらせたり
する化合物を放出する欠点を有している。また分光増感
色素の作用全阻害し、高感度のものが得られない場合が
ある。
■ 発明の目的 本発明の目的は、短時間で、高濃度でしかもカブリの低
い画像を与える熱現像感光材料を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は支持体上に、少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、バインダー、還元剤および後述する下記一般
式(1)で表わされる化合物の銀塩全含有することを特
徴とする熱現像感光材料である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の熱現像感光材料は、下記一般式CI)で表わさ
れる化合物の銀塩を含有する。
一般式(1) %式% 一般式(I)においてR1、R2は互いに同一でも異な
っていてもよく、水素原子または置換基を表わす。Za
、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−または
−NH−を表わし、Za−zb結合とZb−Zc結合の
うち一方は二重結合であり他方は単結合である。Zb−
Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部
である場合を含む。
以下本発明に用いられる化合物を更に詳しく説明する。
一般式(I)で表わされるピラゾロアゾール系化合物の
うち、好ましいものは、下記一般式(U)、(In)、
(■)、(V)、(M)、(■)および(■)で表わさ
れるものである。
(I[)           (1)(■)(v) (■)             (■)(■) 一般式(I[)〜(■)で表わされる化合物のうち本発
明の目的にさらに好ましいものは一般式%式% 一般式(If)〜(■)において、R%R。
R13およびRは互いに同じでも異なっていてもよくそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、
スル7アモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基
、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルコキシカルメニル基、アリールオキシカルボニル基
を表わす。
さらに詳しくはR11、R12、R13及びRはそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子等)、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、
t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、
3−(λ、4cmジーt−アミルフエノキシ)プロピル
基、アリル基、コードデシルオキシエチル基、3−フェ
ノキシプロピル基、2−へキシルスルホニル−エチル基
、シフロイ/チル基、ベンジル基1)、アリール基NF
IJ、ttf、フェニル基、≠−1−ブチルフェニル基
、2.参−ジ−t−アミルフェニル基、 4!−テトラ
デカンアミドフェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、
2−フリル基、2−チェニル基、コーピリミジニル基、
コーペンゾチアゾリル基、等)、シアノ基、アルコキシ
基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、コーメトキシエ
トキシ基、−一ドデシルオキシエトキシ基、コーメタン
スルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基、コーメチルフエノキシ基、参−1−
ブチルフェノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば
、λ−ベンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ
基、等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−フェニ
ルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキ
シ基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリ
ルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデ
シルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基(例え
ば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンア
ミド基、α−(2,l−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド基、γ−(3−t−ブチル−≠−ヒドロキシ
フェノキシ)ブチルアミド基、α−(≠−(≠−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)゛フェノキシ)デカンアミド
基、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基、コ
ークロロアニリノ基、2−クロロ−よ−テトラデカンア
ミドアニリノ基、λ−クロロー!−ドデシルオキシカル
ボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、λ−クロ
ロー!−(α−(3−1−ブチル−弘−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基、等)、ウレイド
基(例えば、フェニルウレイド基、メチルウレイド基、
N、N−ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば
、N−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダントイニル
基、4’−(λ−エチルヘキサノイルアミン)フタルイ
ミド基、等)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、
N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メチル−
N−デシルスルファモイルアミノ基、等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、オフデルチオ基、テトラ
デシルチオ基、コーフエノキシェチルチオ基、3−フェ
ノキシプロピルチオ基、3−(u−1−iチルフェノキ
シ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ基、コープトキシーj−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−インタデシルフェニルチオ基、コーカ
ルボキシフェニルチオ基、l−テトラデカ/アミドフェ
ニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、コーペン
ゾチアゾリルチオ基、等)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデ
シルオ中ジカルボニルアミノ基、等)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルア
ミノ基、2゜≠−ジーtert−ブチルフェノキシカル
ボニルアミノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基
、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンア
ミド基、オクタデカンスルホンアミド基、2−メチルオ
キシ−z−4−7’チルベンゼンスルホンアミド基、等
)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル
基、N、N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデ
シルオキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−
ドデシルカルバモイル基、N−(J−(−21≠−ジー
tert−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル
基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、(,2,≠
−ジーtert−アミルクエノキシ)アセチル基、ヘン
ジイル基、等)、スルファモイル基(例えば、N−エチ
ルスルファモイル基、N。
N−ジプロピルスルファモイル基、N−(コードデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−)
’fデシルルファモイル基、N、N−ジエチルスルファ
モイル基、等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
、トルエンスルホニル基、等)、スルフィニル基(例え
ば、オクタンスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基
、フェニルスルフィニル基、等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカ
ルベニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシ
ルオキシカルボニル基、等)、7リールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、3−ペン
タデシルオキシフェノキシカルボニル基等)を表わす。
一般式(III)においては、RとRが結合してよ負な
いし7員の環を形成してもよい。
以下に本発明の化合物の銀塩を構成する一般式(I)の
ピラゾロアゾール系化合物の具体例を挙C1)    
        (21゛(カ           
      (8)住2          住国 aη        αの CD@          (ハ) Q4@       (至) @         (至) CD              0り(至)    
        (財)c3!′          
(至) 0η            (至) @           顛 (4m)           (43本発明の一般式
(I)で表わされる化合物は、次に示す文献等に記載の
方法に準じて合成することができる。
一般式(II)及び(IV)の化合物は、特開昭!ター
/62!≠を等に、一般式(DI)の化合物は、特願昭
よI−/に/3jIl−等に、一般式N’)の化合物は
、特公昭弘7−27弘l/等に、一般式(lの化合物は
、特願昭jター/ 715#tおよび同J−Y−277
弘!等に、一般式(■)の化合物は、特願昭j1−/弘
210/等に、また、一般式(■)の化合物は、米国特
許3.D乙/。
弘32等にそれぞれ記載されている。
これらのピラゾロアゾール系化合物の銀塩の合成法につ
いて述べる。
これらのピラゾロアゾール系化合物の銀塩は、例えば水
および/またはメタノールのような親水性溶媒中で、例
えば硝酸銀のような銀イオン源と該当するピラゾロアゾ
ール系化合物とを混合するだけでも得られる。この場合
、ゼラチンのような親水性バインダー存在下で混合して
もよい。得られた生成物あるいは分散物の精製はこの技
術分野において公知の手法に従って実施することができ
る。
また、これらのピラゾロアゾール系化合物の銀塩は、感
光材料中でピラゾロアゾール系化合物の銀塩に変換し得
る前駆体として添加することができる。
本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩は同一系内で
、すなわち熱現像感光材料のその他の成分と組み合わせ
て一緒に調製してもよくあるいは同一系外で、すなわち
熱現像感光材料のその他の成分とは別に調製してもよい
。ただ、調製時のコントロールのしやすさや貯蔵のしや
すさを考慮すると、熱現像感光材料のその他の成分とは
別に調製した方が好ましいであろう。
本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩は2種以上使
用することができる。また公知の有機銀塩と併用するこ
ともできる。本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩
は感光性ハロゲン化銀と同一層中でもまた、隣接層中で
も使用することができる。
本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩は、広い濃度
範囲で用いることができる。塗布量は銀に換算して10
19〜10f//m2が適当である。
また感光性ハロゲン化銀に対して0.0/、200モル
の範囲である。
またピラゾロアゾール系化合物の銀塩の形状および粒子
サイズは任意に選べるが平均粒子サイズ70μm以下が
好ましい。
本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩と併用するこ
とができる公知の有機銀塩を形成するのに使用し得る有
機化合物としては、脂肪族若しくは芳香族のカルボン酸
、メルカプト基若しくはα−水素を有するチオカルボニ
ル基含有化合物、及びイミノ基含有化合物などが挙げら
れる。
脂肪族カルボン酸の銀塩としては、ベヘン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸
、フロイン酸、リノール酸、リルン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、こはく酸、酢酸、酪酸、または樟脳酸、から
誘導される銀塩が典型例として挙げられる。これらの脂
肪酸のハロゲン原子もしくは水酸基置換体、または、チ
オエーテル基を有する脂肪族カルボン酸などから誘導さ
れる銀塩もまた使用することができる。
芳香族カルボ/酸及びその他のカルボキシル基含有化合
物の銀塩としては、安息香酸、3.j−ジヒドロキシ安
息香酸、0−lm−若しくはp−メチル安息香酸、λ、
ダージクロル安息香酸、アセトアミド安息香酸、p−フ
ェニル安息香酸、没食子酸、タンニン酸、フタル酸、テ
レフタル酸、サルチル酸、フェニル酢酸、ピロメリット
酸または3−カルボ゛キシメチルー弘−メチル−≠−チ
アゾリン−コーチオンなどから誘導される銀塩が代表例
として挙げられる。
メルカプト若しくはチオカルボニル基t−有する化合物
の銀塩としては、3−メルカプト−弘−フェニルーl、
2.≠−トリアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾ
ール、λ−メルカプトー1−アミノチアジアゾール、コ
ーメルカブトベンツチアゾール、S−アルキルチオグリ
コール酸(アルキル基の炭素数lコないしλコ)、ジチ
オ酢酸などのジチオカルボン酸類、チオステアロアミド
などチオアミド類、!−カルボキシーl−メチルー2−
フェニル−≠−チオピリジン、メルカプトトリアジン、
コーメルカプトベ/ゾオキサゾール、メルカプトオキサ
ジアゾールまたは3−アミノ−!−ベンジルチオー1.
コ、≠−トリアゾールなど米国特許第弘、lλ3,27
φ号記載のメルカプト化合物などから誘導される銀塩が
挙げられる。
イミ7基′t−有する化合物の銀塩としては、特公昭弘
参−30270号−または、同弘j−/r≠16号記載
のベンゾトリア、ゾール若しくはその誘導体、例えばベ
ンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾールなどアル
キル置換ベンゾトリアゾール類、!−クロロベンゾトリ
アゾールなどハロゲン置換ベンゾトリアゾール類、ブチ
ルカルボイミドベンゾトリアゾールなどカルボイミドベ
ンゾトリアゾール類、特開昭!I−//Iぶ3P号記載
のニトロベンゾトリアゾール類、特開昭11−//r6
st号記載のスルホベンゾトリアゾール、カルボキシベ
ンゾトリアゾール若しくはその塩、またはヒドロキシベ
ンゾトリアゾールなど、米国特許第参、コ20.702
号記載のl、コ、ダートリアゾールや/)I−テトラゾ
ール、カルバゾール、サッカリン、イミダゾールおよび
その誘導体などから誘導される銀塩が代表例として挙げ
られる。
またリサーチディスクロージャー誌/70号の/70コ
タ(lり7を年6月)に記載されている銀塩や特願昭!
rl−2λ/!JJi号記載のフェニルプロピオール酸
など熱分解性のカルボン酸の銀塩も本発明で使用するこ
とができる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、
あるいは塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでも
よい。
具体的1.:li!I!昭59−228551号ノ35
頁〜36頁、米国特許4,500,626号第50欄、
リサーチ・ディスクロージャー誌1978年6月号9頁
〜10頁(RD17029)等に記載されているハロゲ
ン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳斉1で公
知の硫黄増感法、還元増感性貴金属増感法などを単独ま
たは組合わせて用いることができる。これらの化学増感
を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる(特
開昭58−126526号、同58−215644号)
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、主として潜像が
粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内部
に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型乳
剤と造核剤とを組合わせな直接反転乳剤を使用すること
もできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1■ないし109/a+2の範囲である。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい、用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包合される。
具体的には、特開昭59−180550号、同60−1
4°0335号、リサーチ・ディスクロージャー誌19
78年6月号12〜13頁(RDI7029)等に記載
の増感色素や、特開昭60−111239号、特願昭6
0−172967号等に記載の熱脱色性の増感色素が挙
げられる。
これらの増感色素は単独に用いでもよいが、それらの組
合わせを用いてもよ(、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられ増感色素とともに、そ
れ自身分光増感作眉をもたない色素あるいは可視光を実
質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を
乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許2,933,3
90号、同3,635.’721号、同3,743,5
10号、同3,615,613号、同3,615,64
1号、同3,617,295号、同3,635,721
号に記載のもの)。
これらの増感色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時
もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,
756号、同第4,225,666号に従ってハロゲン
化銀粒子の核形成前後でもよい。
添加量は一般にハロゲン化銀1モル当たり10−6ない
し10−2モル程度である。
本発明においては、画像形成物質は銀を用いることがで
きる。また高温状態下で感光性ハロゲン化銀が銀に還元
される際、この反応に対応して、あるいは逆対応して可
動性色素を生成するか、あるいは放出する化合物、すな
わち色素供与性物質を含有することもできる。
次に色素供与性物質について説明する。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しうるカプラーを挙げることが
できる。このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像薬
との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカプ
ラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文献
に記載されている。このカプラーは4当量カプラーでも
、2当量カプラーでもよい、また、耐拡散基を脱離基に
持ち、現像薬の酸化体との反応により拡散性色素を生成
する2当量カプラーも好ましい。現像薬およびカプラー
の具体例はノエームズM[ザセオリー オブザ7オトグ
ラフィックプロセス]第4版(T 、 H+J awe
s″T he T beory  o[the P h
ot。
grapbic Process″)291−334]
、および354〜361頁、特開昭58−123533
号、同58 149046号、同58−149047号
、同59−111148号、同59−124399号、
同59−174835号、同59−231539号、同
59−231540号、同6〇−2950号、同60−
2951号、同60−14242号、同60−2347
4号、同60−66249号等に詳しく記載されている
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる0色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌1978年5月
号、54〜58頁(RD−16966)等に記載されて
いる。
また、熱現像銀色素漂白法に泪いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第4.2
35,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
976年4月号、30〜32頁(RD−14433)等
に記載されている。また、米国特許第3,985,56
5号、同4,022,617号等に記載されているロイ
コ色素も色素供与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例とし゛乙酉像状に拡散性
色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。この型の化合物は次の一般式(LI)で表わ
すことができる。
(Dye−X) n−Y   (L I )Dyeは色
素基、一時的に短波化された色素基または色素前駆体基
を表わし、Xは単なる結合または連結基を表わし、Yは
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応し
て (Dye  X)n  Yで表わされる化合物の拡散性
に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放出さ
れたDyeと(Dye−X) n−Yとの間に拡散性に
おいて差を生じさせるような性質を有する基を表わし、
nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDye−
Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(Ll)で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキ7ン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像薬が、米国特許第3 + 134 +
 764号、同第3.362,819号、同第3,59
7,200号、同第3,544,545号、同第3,4
82,972号等に記載されている。
また、分子内求核置換反応により拡散性色素を放出させ
る物質が、特開昭51−63,618号等に、インオキ
サシロン環の分子内巻き換え反応により拡散性色素を放
出させる物質が、特開昭49−111,628号等に記
載されている。これらの方式はいずれも現像の起こらな
かった部分で拡散性色素が放出または拡散する方式であ
り、現像の起こったところでは色素は放出も拡散もしな
い。
また、別の方式としては、色素放出性化合物を色素放出
能力のない酸化体型にして還元剤もしくはその前駆体と
共存させ、現像後、酸化されずに残った還元剤により還
元して拡散性色素を放出させる方式も考案されており、
そこに用いられる色素供与性物質の具体例が、特開昭5
3−110゜827号、同54−130,927号、同
56−164.342号、同53−35,533号に記
載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる@IJ
質が、英国特許第1.330.524号、特公昭48−
39,165号、英国特許第3,443,940号等に
記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるためこ
の問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、それ
自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されている
。その代表例はたとえば、米国特許第3,928,31
2号、同第4゜053.312号、同第4.055,4
28号、同fIfJ4,336,322号、特開昭59
−65839号、同59−69839号、同53−38
19号、同51−104,343号、リサーチ・ディス
クa−シャー誌17465号、米国特許第3,725.
062号、同第3,728,113号、同第3゜443
.939号、特開昭58−116,537号、同57−
179840号、米国特許第4,500゜626号等に
記載されている色素供与性物質である。
本発明に用いうる色素供与性物質の具体例としては前述
の米国特許第4,500,626号の第22欄〜第44
欄に記載の化合物を挙げることができるが、なかでも前
記米国特許に記載の化合物(1)〜(3)、 (10)
〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)
、(33)〜(35)、(38)〜(40)、(42)
〜(64)が好ましい。
またvj顆昭59−246468号の80〜87頁に記
載の化合物も有用である。
上記の色素供与性化合物および以下に述べる画像形成促
進剤などの疎水性添加剤は米国特許第2゜322.02
7号記載の方法などの公知の方法により感光材料の層中
に導入することができる。この場合には、特開昭59−
83154号、同59−178451号、同59−17
8452号、同59−178453号、同59−178
454号、同59−178455号、同59−1784
57号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応
じて沸点so’c〜160℃の低沸点有機溶媒と併用し
て、用いることができる。
高沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに
対して10g以下、好ましくは5g以下である。
また特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記faされている重合物による分散法も使用で終
る。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。
疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々の
界面活性剤を用いることができ、それらの界面活性剤と
しでは特開昭59−15’H336号の第(37)〜(
38)頁に界面活性剤として挙げたものを使うことがで
きる。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
の°が望ましい、還元性物質としでは一般に還元剤とし
て公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物
質も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが現
像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還
元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては、米国特許4,
500,626号の第49〜50欄、同4゜483.9
14号の第30〜31欄、特開昭60−140335号
の第(17)〜(18)頁、特開昭60−128438
号、同60−128436号、同60−128439号
、同60−128437号等に記載の還元剤が利用でき
る。*た、特開昭56−138,736号、同57−4
0,245号、米国特許第4,330,617号等に記
載されている還元剤プレカーサーも利用できる。
米国特許第3,039,869号に開示されているもの
のような種々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0
.01〜20モル、特に好ましくは0゜1〜10モルで
ある。
本発明において感光材料には画像形成促進剤を用いるこ
とができる1画像形成促進剤には銀塩酸化側と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶
媒(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオン
と相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これ
らの物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進
効果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細
については特願昭59−213978号の67〜71真
に記載されている。
上記の画像形成促進剤の他に塩基を発生させる方法が各
種あり、その方法に使用される化合物はいずれも塩基プ
レカーサーとして有用である0例えば、特願昭60−1
69585号に記載されているa溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと頷形成反
応しうる化合物(鎖形成化合物という)の混合により塩
基を発生させる方法や、特願昭60−74702号に記
載されている電解により塩基を発生させる方法などがあ
る。
特に前者の方法は効果的である。難溶性金属化合物とし
ては亜鉛、アルミニウム、カルシウム、バリウムなどの
炭酸塩、水酸化物、酸化物等が挙げられる。また、鎖形
成化合物については、例えばニー・イー・マーチル、ア
ール・エム・スミス(Δ、E、HartellyR,M
、Sm1tb)共着、[クリティカル・スタビリテイ・
フンスタンツ(CrilticalSLabillit
y Con5tants)J、第4@と第5巻、プレナ
ム・プレス(Plenua+ Press)に詳説され
ている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミジノ酢酸類、ピリ
ノルカルボン酸類、アミノリン酸類、カルボン1に!!
(モノ、)、トリ、テトラカルボンm類およびさら1こ
7オス7オノ、ヒドロキシ、オキソ、エステル、アミド
、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、7オスフイ
ノなどの置換基を持つ化合物)、ヒドロキサム酸類、ポ
リ7クリレート類、ポリリン酸類などのアルカリ金属、
グアニジン類、アミジン類もしくは4級アンモニウム塩
等との塩が挙げられる。
この難溶性金属化合物と鎖形成化合物は、感光材料と色
素固定材料に別々に添加するのが有利である。
本発明においては、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。
ここでいう現像停止剤とは、適正現像後、速やかに塩基
を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を下げ現像
を停止する化合物または銀および銀塩と相互作用して現
像を抑制する化合物である。
具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、
加熱により共存する塩基と遣換反応を起す親電子化合物
、または含窒素へテロ環化合物、メルカプト化合物およ
びその前駆体等が挙げられる(例えば特願昭58−21
6928号、同59−48305号、同59−8583
4号または同59−85836号に記載の化合物など)
また加熱によりメルカプト化合物を放出する化合物も有
用であり、例えば特願昭59 190173号、同59
−268926号、同59−246468号、同60−
26038号、同60−22602号、同60−260
39号、同60−24665号、同G O−29892
号、同59−176350号、に記載の化合物がある。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。好ま
しく用いられる具体的化合物については米国特許第4,
500,626号の第51〜52欄に記載されている。
本発明においては種々のカブリ防止剤を使用することが
できる。カブリ防止剤としでは、アゾール類、特開昭5
9−168442号記載の窒素を含むカルボン酸類およ
びリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載
のメルカプト化合物およびその金属塩、昭和60年10
月14日付特許出1i(B)(特許出願人;富士写真フ
ィルム株式会社)に記載されているアセチレン化合51
11などが用いられる。
本発明におLlては、感光材料に必要に応じて画(2調
色剤を含有することができる。有効な調色剤の具体例に
ついては特願昭59−268926号92〜93頁に記
載の化合物がある。
本発明の感光材料のバインダーは、単独であるいは組合
わせて用いることができる。このバインダーには親水性
のものを用いることができる。親水性バインダーとして
は、透明か半透明の親水性バインダーが代表的であり、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質、セル
ロース誘導体や、デンプン、7ラビヤゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性のポリビニル化合物のような合成
重合物質を含む、他の合成重合物質には、ラテックスの
形で用いられ、写真材料の寸度安定性を増加させる分散
状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーはl112あたり20g以下
の塗布量であり、好ましくは1(l以下さらに好ましく
は7び以下が適当である。
バイングー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバインダーとの比率はバ
インダー1ぴに対して溶媒ice以下、好ましくは0,
5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当で
ある。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバイング一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
硬膜剤の具体例は、特願昭59−268926号明細書
94頁ないし95頁や特開昭59−157636号第(
38)頁に記載のものが挙げられ、これらは単独または
組合わせて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって眉いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、重合体フィルム、金属およびその類似体が用
いられるばかりでなく、特願昭59−268926号明
細書の95頁〜96頁に支持体として華がっているもの
が使用できる。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラクエージ1ン防
止やハレーシコン防止物質、あるいは各種の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−268926号97〜98頁や米国特許4,50
0.626号の第55!(41〜52行)に例示された
文献に記載されているフィルター染料や吸収性物質等を
含有させることができる。
イエロー、マゼンタ、シアンの3JJK色を用いて、色
度図内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる
感光要素は、少なくとも3層のそれぞれ異なるスペクト
ル領域に感光性を持つ/”tロゲン化銀乳剤層を有する
必要がある。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特開昭59−180550号に記載のものがある
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以外
の層、例えば静電防止層、導電層、保護層、中間層、A
H/11、剥離層、マット層等を含有することができる
。各種添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー
誌1978年6月号の9頁ないし15頁(RD1702
9)、特願昭59−209563号などに記載されてい
る添加剤、例えば可塑剤、鮮鋭度改良層染料、AH染料
、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍光増白剤、紫外
線吸収剤、スベリ防止剤、酸化防止剤、退色防止剤等の
添加剤がある。
特に、保護層には、接着防止のために有機、無機のマッ
ト剤を含ませるのが通常である。また、この保護層には
媒染剤、UV吸収剤を含ませてもよい。保護層および中
間層はそれぞれ2層以上からm成されていてもよい。
また中間層には、退色防止や混色防止のための還元剤、
UV吸収剤、Tie:などの白色顔料を含ませてもよい
、白色顔料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず
乳剤層に添加してもよい。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を固定する色素
固定要素から溝成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態として、感光要素と色素固定要素とが2つの支持体
上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設され
る形態とに大別される。
色素要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−268926号明細
書の58〜59頁や米国特許4゜500.626号の第
57欄に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
色素固定要素から剥離する必要のない形態である。この
場合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素
固定層と白色反射層とが積層される。好ましい態様とし
ては、例えば、透明支持体/感光層/白色反射層/色素
固定層、透明支持体/色素固定7!i/白色反射N/感
光層などを挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開昭5667840号
、カナダ特許第674,082号、HIil特許vI3
,730,718号i:記fiされているように、感光
要素の一部または全部を色素固定要素から剥離する形態
があり、適当な位置に剥離層が塗設されているものを挙
げることができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のだめの加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であ・つてもよい。
この場合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体
として従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。
これらの方法に利用できる材料は、特願昭59−151
815号明細書等に記載のものを利用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要に応じて、さらに保護層を設けることができ
る。
色素固定要素の層借成、バインダー、添加剤、媒染剤添
加層の股に位置などは特願昭59−268926号明細
書の62頁9行〜63頁18行の記載およびそこに引用
された特許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/*たけ塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の退色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、スベリ剤、マット剤、酸化防止剤、寸度安定性を増加
させるための分散状ビニル化合物、蛍光増白剤等を含ま
せてもよい。
これらの添加剤の具体例は特願昭59−209563号
の101頁〜120頁に記載されている。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。具体例に
は前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられる
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい、ここでポリマー媒染剤
とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分
を有するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を含
むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−268926号98
〜100頁や米国特許4.500626号の第57〜6
0欄に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は米国特許4.500
626号の第55〜56欄に記載の方法が適用できる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−268926号の100頁や米国特
許4.500626号の第5641Jlに記載の光源を
用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り0℃〜約180℃が有用であ
り、転写工程での加熱温度は、熱現像工程における温度
から室温の範囲で転写可能であるが、特に50℃以上で
熱現像工程における温度よりも約10℃低い温度までが
より好ましい。
現像および/または転写工程における加熱手段としては
、熱板、アイロン、熱ローラ−、カーボンやチタンホワ
イトなどを利用した発熱体等を用いることができる。
また、特開昭59−218443号、特願昭60−79
709号等に詳述されるように、少量の水などの溶媒の
存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して行う
方法も有用である。この方法においては、前述の画像形
成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまたは両
者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から供給
する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連続して行う方式に
おいては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が好
ましい、例えば溶媒が水の場合は50℃以上100℃以
下が望ましい。
また、可動性色素の色素固定層への移動のために溶媒を
用いてもよい。
現像の促進および/または可動性色素の色素固定層への
移動のために用いる溶媒の例としては、水または無機の
アルカリ金属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(こ
れらの塩基としては画像形成促進剤の項で記載したもの
が用いられる)を挙げることができる。また、低沸点溶
媒、または低沸点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との
混合溶液なども使用することができる。*た界面活性剤
、カプリ防止剤、難溶性金属塩と錯形成化合物等を溶媒
中に含ませてもよい。
これらの溶媒は、色素固定材料または感光材料およびそ
の両者に付与する方法で用いることができる。その使用
量は全塗布膜の量大膨潤体積に相当する溶媒の重量以下
(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の重量か
ら全塗布膜の重量を差引いた1以下)という少量でよい
溶媒(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と色素固定
材料の色素固定層との間に付与することによって画像の
形成および/または色素の移動を促進するものであるが
、あらかじめ感光層もしくは色素固定材料またはその両
者に内蔵させて用いることもできる。
感光Nまたは色素固定層に溶媒を付与する方法としては
、例えば、特願昭59−268926号の101頁9行
〜102頁4行に記載の方法がある。
また色素移動を促進するために、常温では固体であり高
温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料または色素固定
材料に内蔵させる方式も採用できる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい、また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層お上り/またはそのF!接層に内蔵させるのが好まし
い。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ビリノン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルニール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
松写工程における加熱手段は、特願昭59−26892
6号の102頁14行〜103頁11行に記載の手段が
ある。また、色素固定材料に、グラファイト、カーボン
ブラック、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき
、この導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するように
してもよい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭59−2
68926号の103頁〜104真に記載の方法が適用
できる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、一般式(I)で表わされるピラゾロア
ゾール系化合物の銀塩を用いる九め、短時間で、高濃度
でしかもカブリの低いTKI像を与える熱現像感光材料
が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
実施例/ 本発明の化合物の銀塩の分散物の作シ方について述べる
ゼラチン20fと化合物@j、Of’を水io。
O−とエタノール≠00rdに溶解した。
この溶液t−μo ’Cに保ち攪拌し次。
この溶液に硝酸銀!−,jt1に水コ00−に溶かし友
液′t−7O分間で加えた。
この分散物のpHt調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
友。この後、pHfA、uに合わせ収量、300fの化
合物のの銀塩(Z−/)の分散物を得几。
ま几、上記と同様にして化合物α〔、α51.G’lの
銀塩(Z−2)、(Z−J)、(Z−≠)の分散物を得
た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の作シ方について述べる。
ゼラチンコt?とベンゾトリアゾール/3.2f’に水
JOOOrrLlに溶解した。この溶液を≠O0Cに保
ち攪拌した。この溶液に硝酸銀/7ff(水100−に
溶かし几液ff:λ分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHk調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去し友。その後pHを2゜30に合わ
せ、収量≠ooyのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
次にハロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水/ 000d中に
ゼラチンsotと塩化ナトリウム32を含み7!0Cに
保温し友もの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有
している水溶液AOOrttlと硝酸銀水溶液(水AO
Omlに硝酸銀O0!タモルを溶解させたもの)を同時
に≠θ分間にわたって等流量で添加した。このようにし
て平均粒子サイズ0.3jμの巣分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素lOモルチ)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムj■と弘−ヒドロキシ
−6−メチル−/、!、3a、7−チトラザインデン2
0■を添加してgo 0cで化学増感を行なつ次。乳剤
の収量はtootであり友。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
マゼンタの色素供与性物質(A)’ijP、界面活性剤
として、コハク酸−コーエチルーへキシルエステルスル
ホン酸ソーダ0.1?、トリーイソ−ノニルフォスフェ
ート1Oft−秤量し、酢酸エチル30m1f加え、約
to 0cに加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶
液と石灰処理ゼラチンの10%溶液1009とを攪拌混
合し、を後、ホモジナイザーで70分間、10.ooo
RPMにて分散した。この分散液をマゼンタの色素供与
性物質の分散物と言う。
(A) 次に感光性塗布物の調製法について述べる。
a)ベンゾトリアゾール銀乳剤    l0fb)感光
性塩臭化銀乳剤       1jtC)色素供与性物
質の分散物     2!td)次に示す化合物のJ−
%水溶液    zml)Iベンゼンスルフォンアミド
の10%メタノール溶液          jllL
lf)以下の構造式の色素の0.0≠チ メタノール溶液          ≠d以以下)〜f
)t−混合し、増粘剤と水を加え100m1にし次。こ
の液を厚さ110μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に10μmのウェット膜厚に塗布し次。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 g)lO%ゼラチ:、/         4cooy
h)塩基性炭酸亜鉛 (io%水性分散物)  1zot i)以下の構造式の硬膜剤(≠%) 水溶液             10m1CH2=C
H−8O2CH2CONH−(CH2)z NHCOC
H2SO2−CH=C)I2 以上g)〜1)t−混合し、増粘剤と水を加えて100
0−にし友。この塗布組成物を上記の感光性塗布物を塗
布しt上にさらに厚み30μmで塗布した。
このようにして作成したものを感光材料10/とする。
感光材料ioiにおいて、ベンゾトリアゾール銀乳剤の
代りに本発明の化合物の銀塩(Z−/)の分散物を塗布
銀量が同じになるように添加し次以外は感光材料10/
と全く同様にして感光材料102を作成した。
また、同様にベンゾ) IJアゾール銀乳剤の代わりに
本発明の化合物の銀塩(Z −、z )、(Z−j)、
(Z−≠)の分散物を用いて作製し次ものをそれぞれ順
に感光材料103.IO’l、101とする。
次に受像層を有する色素固定材料I)−/の作り方につ
いて述べる。
下記構造のボリマータ?を水13orrtiに溶解し、
lOチ石灰処理ゼラチンjO?、およびデキストラン(
平均分子量jりooo )rrおよびピコリン酸グアニ
ジン7.61と均一に混合した。この混合液を二酸化チ
タンを分散し友ポリエチレンでラミネートシ九紙支持体
上に353mのウェット膜厚に均一に塗布した。
更にこの上にゼラチン硬膜剤H−i5(i、zt、H−
コを0.jfおよび水/30ゴおよび70%石灰処理ゼ
ラチン70 ?’ff均一に混合し念。この混合液を上
記塗布物上に20μmのウェット膜となるよう均一に塗
布し友。この試料を乾燥して色素固定材料])−/とじ
友。
1rX+へ を      甲 上記感光材料にタングステン電球を用いグリーンフィル
ターを付けて2000ルクスで7秒間像状に露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に20 d / 7r
L2の水をワイヤーパーで供給し、その後色素固定材料
と膜面が接するように重ね合せた。吸水した膜の温度が
2Q〜りz ’Cとなるように温度調整し友ヒートロー
ラを用い、20秒間加熱した後色素固定材料を感光材料
からひきはがすと、固定材料上に・″夕の鮮iな像が得
られた・最高濃度と最低濃度をマクベス反射濃度計(R
D−j/り)を用いて測定したところ表1に示すような
結果を得九つ 表1 感光材料      銀 塩   最高濃度最低濃度屋 10/(比 較) ベンゾトリアゾール銀  /、Gよ
  0.//102(本発明)Z−/2.λ7  0.
/μ1O3(本発明)     Z−22,//   
0./Jto<t(本発明)     Z−32,/3
  0./μ表/より、本発明のピラゾロアゾール系化
合物の銀塩を用いた感光材料では、迅速に、高濃度でし
かもカブリの低い画像が得られることがわかる。
実施例λ 実施例/と同じ感光性塗布物を用い、保護層塗布組成物
から、塩基性炭酸亜鉛を除いた感光材料20/1202
.203.20弘、201を作成し友。
次に色素固定材料D−2の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)ジメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率は/:/)10L?ヲ200m1の水に溶解し、
io%石灰処理ゼラチン“ooyと均一に混合した。こ
の混合液を二酸化チタンを分散し几ポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上のり03mのウェット膜厚に均一
に塗布した。
さらにこの上に炭酸グアニジン6?、水/4m、lO%
ゼラチンコO?、コハク酸−2−エチル−へキシルエス
テルスルホン酸ソーダの/チ水溶液≠、♂m!、コ、4
L−ジクロルー4−ヒドロキシ−/、3.!−)リアジ
ンの2チ水溶液Jdl混合溶解しt液を30μmのウェ
ットm厚に塗布し、乾燥後媒染層を有する色素固定材料
D−2として用いる。
上記感光材料にタングステン電球を用い、グリーンフィ
ルターを付けて2000ルクスで7秒間像状に露光した
。その後、色素固定材料D−2?用い、実施例/と同様
の処理と操作全行っ友ところ、色素固定材料上にネガの
マゼンタ色像が得られ友。このネガ像の濃度は、マクベ
ス反射濃度計(RD−J−/P)i用いて測定し、表2
に示す結果を得た。
表2より、本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩を
用いた感光材料では、迅速に、高濃度でしかもカブリの
低い画像が得られることがわかる。
実施例3 ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第を層(最上層)を塗布して多層
構成のカラー感光材料30/f!:作成した。
第!層と第1層用のハロゲン化銀乳剤の作シ方をのべる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水7000d中にゼ
ラチンコ01と塩化ナトリウム31を含み7!0Cに保
温し次もの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含有し
ている水溶液AOOmlと硝酸銀水溶液(水AOOrn
lに硝酸銀0.jタモルを溶解させたもの)tl−同時
に≠O分間にわ友って等流量で添加し友。このようにし
て平均粒子サイズQ、≠Qμの単分散立方体塩臭化銀乳
剤(臭素よOモルqb>1ky4製し念。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムjII9と≠−ヒドロ
キシーぶ一メチルー/、J、Ja、7−チトラザインデ
ンー20m9を添加してto 0cで化学増感を行々つ
た。乳剤の収量は600?であつ九。
第3層用のハロゲン化銀乳剤およびベンゾトリアゾール
銀乳剤の作シ方は実施例/と同様である。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作シ方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(Bit−jf、界面活性剤
として、コハク酸−コーエチルーへキシルエステルスル
ホン酸ソーダo、jf、)リイソノニルフオス7エート
1oty1(秤量し、酢酸エチルJOrttlを加え2
、約to 0cに加熱溶解させ、均一な溶液とし念。こ
の溶液と石灰処理ゼラチンの70%溶液100tとを攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、/ 0 、
 Oo(7RPMにて分散し次。この分散液をイエロー
の色素供与性物質の分散物と言う。
実施例/のマゼンタの色素供与性物質(A)t−使う事
を高沸点溶媒としてトリクレジルフォスフェートを7.
19便り以外は上記方法によシ同様にしてマゼンタの色
素供与性物質の分散物を作った。
シアンの色素供与性物質(C)を便い、イエローの色素
分散物と同様にシアンの色素供与性物質の分散物を作つ
次。
(B) (C) D−/ D−λ −J 上記多層構成のカラー感光材料に、タングスタン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG。
R,IR三色分解フィルター(Gは100−1.00n
m1 Rは400〜700 n mのバンドパスフィル
ター、IRは700nm以上透過のフィルターe−用い
構成した)を通してrooルックスで7秒露光し友。
感光材料JO/ICおいて、第1層、第3層および第5
層にベンゾ) IJアゾール鋼乳剤の代わりに実施例/
で使用した本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩(
Z−/)、(Z−2)、(Z〜3)、(Z−弘)の分散
物を銀toomy/m  の割合で添加し友ものをそれ
ぞれ順に感光材料302.303.3017.301と
する。
その後、この露光済みの感光材料の乳剤面にコOml 
/ 7FL2の水?ワイヤーバーで供給し、その後、実
施例1と同じ色素固定材料])−/と膜面が接するよう
に重ね合せた。吸水した膜の温匿がりO〜りjoCとな
るように温度調整し念ヒートローラーを用い、/j、−
0秒加熱しt後、色素固定材料を感光材料からひきはが
すと、固定材料上にG、R,IRの3色分解フィルター
に対応して、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色
像が得られた。各色の最、高濃度(Dmaχ)と最低濃
度(Dmin)をマクベス反射型濃度計(RDj/り)
を用いて測定したところ、表jK示す結果を得念。
表3より、本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩を
用いた、感光材料では、迅速に、高濃度で、しかもカフ
IJの低い画像が得られることがわかる。
実施例弘 ポリエチレンテレフタレートフィルムの支持体上に、次
の第1層(最下層)〜第4層(最上層)を塗布して多層
構成のカラー感光材料440/f作成した。
第5層と第1層用のハロゲン化銀乳剤は、実施例3と、
ま友、第3層のハロゲン化銀乳剤は実施例/と同様であ
る。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方は実施例/と同様で
ある。
さらに、それぞれ、色素供与性物質(B)、(A)、(
C)のゼラチン分散物の作り方は、実施例3と同様であ
る。
次に色素固定材料D−jの作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−iニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はi:i)lot2200mlの水に溶解し、7
0%石灰処理ゼラチン1ooyと均一に混合した。この
混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネ
ートし九紙支持体上のりOムmのウェット膜厚に均一に
塗布し友。この試料全乾燥後、媒染層を有する色素固定
材料D−3として用いる。
上記多層構成のカラー感光材料に、タングスタン電球を
用い、連続的に濃度が変化しているG、R,IR三色分
解フィルター(Gはtoo−t。
□nm%Rは600〜700nmのバンドパスフィルタ
ー、IRは700nm以上透過のフィルターを用い構成
しfc)?通して200ルツクスで7秒露光し次。
感光材料弘O/において、第1層、第3層および第3層
にベンゾトリアゾール銀乳剤の代わυに実施例/で使用
し九本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩(Z−/
)、(Z−2)、(Z−j)、(Z−μ)の分散物を銀
ioo〜/rIL2の割合で添加したものをそれぞれ順
に感光材料≠02、≠03、≠Oμ、弘O!とする。
これらの感光材料弘oi−弘Orlに:/ !0 °C
に加熱したヒートブロック上で1秒間または/よ秒間加
熱し友。
次に色素固定材料D−Jk用いて、色素固定材料の膜面
側に/rIL2当たりコOmlの水全供給した後加熱処
理の終つ念上記感光性塗布物をそれぞれ膜面が接するよ
うに固定材料と重ね会せた。ir。
0Cのヒー ドブロック上で4秒加熱した後色素固定材
料を感光材料から、ひきはがすと固定材料上にG、R,
IRの3色分解フィルターに対応して、それぞれイエロ
ー、マゼンタ、シアンの色像が得られた。各色の最高濃
度(Dmax)と最低濃度(Dmin)をマクベス反射
型濃度計(RDj/F)を用いて測定した。
その結果を表≠に示す。
表≠より、本発明のピラゾロアゾール系化合物の銀塩を
用いた感光材料では、迅速に、高濃度で、しかもカブリ
の低い画像が得られることがわかる。
実施例j 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤のy4#
法 ベンゾトリアゾール4.jfとゼラチン10fを水10
00111に溶解し友。この溶液をjoocに保ち、攪
拌した。次に、硝酸銀r、zyを水100rnlに溶か
した液を2分間で上記溶液に加えた。
次に、臭化カリウム/、2ノを水!Omlに溶かし次液
を2分間で加え友。調製された乳剤t”りH副調整より
沈降させ、過剰の塩を除去し友。その後、乳剤のpH1
A 、oに合わせた。収量は200?であつ次。
色素供与性物質のゼラチン分散物の調製法下記構造の色
素供与性物質f10f、 H 界面活性剤として、コハク酸−コーエチルーへキシルエ
ステルスルホン酸ソータ0 、1 ?、) ’J −ク
レジル7オスフエート(TPC)≠tft評貴し、シク
ロヘキサンノンλomt2加え、約6000に加熱溶解
させ、均一な溶液とした。
この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶glQOfとを
攪拌混合した後、ホモジナイザーでi。
分間、110000rpにて分散した。
次に、感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)  感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤        702 (b)  色素供与性物質の分散物    3.!t(
c)  ゼラチン(10チ水溶液)    sr(d)
 、z、4−ジクロロ−≠−アミンフェノール0.2?
fメタノール2−に溶かし水溶液(e)  下記構造の
化合物の10%水溶液/rrd1 以上の(a)〜(e)全混合し、加熱溶解させt後、厚
さ7204mのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に30μmのウェット膜厚に塗布し次。
次に以下の保護層塗布組成物を調製した。
保護層塗布組成物 (f) toチゼラチン        ≠00f(g
)  塩基性炭酸亜鉛 (10チ水性分散物)   /109 (h)  以下の構造式の硬膜剤(≠%)水溶液   
          10mlCH2=CH−8O2C
H2CONH−(CH2)2 NHCOCH2SO2−
CH=CH2 以上(g)〜(i)k混合し、増粘剤と水を加えて10
00rnlにし念。この塗布組成物を上記の感光性塗布
物を塗布した上にさらに厚み30μmで塗布した。
このようにして作成したものを感光材料10/とする。
さらに次のように調製した感光性臭化銀を含む有機銀塩
(Z−/)の乳剤を感光性臭化銀を含むベンゾ) IJ
アゾール銀乳剤の代わりに用いた以外は感光材料jO7
と全く同様にして感光材料j0−2を作成した。
本発明の化合物(22) ’rり、jfとゼラチン10
1をエタノール300−と水1000−に溶解した。こ
の溶液5(jO’(:、に保ち攪拌した。次に硝酸銀r
、jyを水100rllに溶かした銭金2分間で上記溶
液に加えた。
次に、臭化カリウム/、2ff水jO−に溶かした液に
2分間で加えた。調製された乳剤k p H調整により
沈降させ、過剰の塩金除去した。その後、乳剤のpH’
iA、Oに合わせた。収itは2002であった。
感光材料りO/、!02fタングステン電球を用い、2
000ルツクスでio秒間、像状に露光した。その後実
施例/と同様の処理と操作を行ったところ、色素固定材
料上にネガのマゼンタ色像が得られた。このネガ像の濃
度を、マクベス反射濃度計(RD−!/り)全周いて測
定し、表!に示す結果を得た。
表   j 感光材料 処理時間 最高濃度 最低濃度屋   (秒
) 30/、   /よ   0.1.!   0./弘(
比 較)  λ0   /、/l、  0./1s10
コ   /!/、り7  0./7表!より本発明のピ
ラゾロアゾール系化合物の銀塩を用いた感光材料では、
迅速に、高濃度でしかもカブリの低い画像が得られるこ
とがわかる。
実施例6 色素供与性物質のゼラチン分散物の調製性下記構造の被
還元性色素放出剤j′?、0H 下記構造の電子供与性物質 4cf コハク酸−コーエチルーヘキーシルエステルスルホ/i
!li2ソーダo、ry、トリークレジルフォスフェー
ト(TCP)/ Ofに、シクロヘキサノン20m1f
加え、約606Cに加熱溶解させた。この溶液とゼラチ
ンの10%溶液1ootと全攪拌混合した後、ホモジナ
イザーでio仕分間110000rpにて分散した。
次に、感光性塗布物の調製法について述べる。
(a)  感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤(実施例弘に記 載のもの)           io   y(b)
  色素供与性物質の分散物    3.If(c) 
 次に示す化合物のtl水溶液  /、j+u以上の(
a)〜(c)e混合し、加熱溶解させた後、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚
に塗布し、乾燥した。
さらに、この上に保護層として、次の組成のものを30
μmのウェット膜厚に塗布し、乾燥させて感光材料to
i金作成した。
(d)  ゼラf7(10%水溶液)    J(7y
(8)  塩基性炭酸亜鉛(101g水性分散物)/!
? (f)  硬膜剤 (CT(2=CH8O2CH2CONHCHzCH2N
HCOCH2So2α如CH2)の≠チ水溶液    
       trap(g)水       ≠7m
l また感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤の代
わシに実施例jに記載の感光性臭化銀を含む有機銀塩(
Z−/)の乳剤欠周いた以外は全く同様にして感光材料
1.02f作成した。
感光材料4oi、tox+タングステン電球を用い、2
000ルツクスで10秒間儂状に露光し次。その後、色
素固定材料は実施例/のものを使用し、同様に処理する
ことによシ、色素固定材料上にポジのマゼンタ色gIヲ
得た。このポジ像の濃度は、マクベス反射濃度計(RD
−j/り)′5c用いて測定し、第を表に示す結果を得
た。
表   6 感光材料 処理時間 最高濃度 最低濃度A   (秒
) 40/    /!r   O,740,/り(比 較
)   20   /、47 0.226Qコ   /
!    /、り/   0,17表6よりポジの画像
街形成する方法においても本発明の化合物の銀塩を用い
た感光材料では、迅速に、高濃度でしかもカブリの低い
画像が得られることがわかる。
以上より、本発明の効果は明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、バインダ
    ー、還元剤および下記一般式( I )で表わされる化合
    物の銀塩を含有することを特徴とする熱現像感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は同一でも異なつていてもよく
    、水素原子または置換基を表わす。Za、Zb、Zcは
    メチン、置換メチン、=N−または−NH−を表わし、
    Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合
    であり、他方は単結合である。Zb−Zcが炭素−炭素
    二重結合の場合はそれが芳香環の一部である場合を含む
    。)
JP60238300A 1985-10-24 1985-10-24 熱現像感光材料 Pending JPS6296940A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238300A JPS6296940A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 熱現像感光材料
US06/922,494 US4788134A (en) 1985-10-24 1986-10-23 Heat-developable photographic light-sensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238300A JPS6296940A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296940A true JPS6296940A (ja) 1987-05-06

Family

ID=17028146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238300A Pending JPS6296940A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4788134A (ja)
JP (1) JPS6296940A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0353047A2 (en) * 1988-07-26 1990-01-31 Sankyo Company Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents
US5232939A (en) * 1988-07-26 1993-08-03 Sankyo Company Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents
US5354768A (en) * 1988-07-26 1994-10-11 Sankyo Company, Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents
US5665752A (en) * 1988-07-26 1997-09-09 Sankyo Company, Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287957A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2001235833A (ja) * 1999-03-30 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US7041338B2 (en) * 2002-05-01 2006-05-09 Pixterra, Inc. Process for providing a coated paper, a resin coated paper, a polymeric film, and a flexible or inflexible woven fabric substrate by utilizing a coating composition containing a nitrogenous dye-fixing compound
BR112018007664B1 (pt) 2015-10-16 2023-12-19 Eisai R&D Management Co., Ltd Compostos antagonistas de ep4, composição compreendendo o composto e uso dos mesmos para tratar câncer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220709A (en) * 1977-12-08 1980-09-02 Eastman Kodak Company Heat developable imaging materials and process
JPS58189628A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像画像記録材料
JPS61250636A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0353047A2 (en) * 1988-07-26 1990-01-31 Sankyo Company Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents
US5232939A (en) * 1988-07-26 1993-08-03 Sankyo Company Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents
US5354768A (en) * 1988-07-26 1994-10-11 Sankyo Company, Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents
US5665752A (en) * 1988-07-26 1997-09-09 Sankyo Company, Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents
US5698576A (en) * 1988-07-26 1997-12-16 Sankyo Company, Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics anti-inflammatory agents
US5723481A (en) * 1988-07-26 1998-03-03 Sankyo Company, Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents

Also Published As

Publication number Publication date
US4788134A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62173463A (ja) 画像形成方法
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
JPH0411019B2 (ja)
JPS6296940A (ja) 熱現像感光材料
JPS61267754A (ja) 熱現像感光材料
JPS61209433A (ja) 熱現像感光材料
JPS61153631A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0567228B2 (ja)
JPH0362255B2 (ja)
JPH0250148A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0374376B2 (ja)
JPH0362254B2 (ja)
JPH0374377B2 (ja)
JPS6232458A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62201434A (ja) 熱現像感光材料
JPS63217347A (ja) 熱現像感光材料
JPS62283335A (ja) 画像形成方法
JPH0374379B2 (ja)
JPS63301036A (ja) 高感度でカブリの少ない熱現像カラ−感光材料
JPH01142631A (ja) 画像形成方法
JPS61261737A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6292943A (ja) 画像形成方法
JPS6249348A (ja) 高温現像カラ−感光材料
JPS6385544A (ja) 画像形成方法
JPH1138572A (ja) 画像形成方法